JP3615906B2 - 多層配線板用接着フィルム - Google Patents
多層配線板用接着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615906B2 JP3615906B2 JP13801597A JP13801597A JP3615906B2 JP 3615906 B2 JP3615906 B2 JP 3615906B2 JP 13801597 A JP13801597 A JP 13801597A JP 13801597 A JP13801597 A JP 13801597A JP 3615906 B2 JP3615906 B2 JP 3615906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- adhesive film
- multilayer wiring
- molecular weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 title claims description 86
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 60
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 60
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 31
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 27
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 21
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims description 20
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 19
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 11
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 11
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 10
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 claims description 10
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 claims description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 8
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 8
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims description 8
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 claims description 6
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims description 5
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 29
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 14
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 10
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- -1 triazine thiol compounds Chemical class 0.000 description 8
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 6
- SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N salicylaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC=C1C=O SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylimidazol-1-yl)propanenitrile Chemical compound N#CCCN1C=CN=C1C1=CC=CC=C1 BVYPJEBKDLFIDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 3-triethoxysilylpropylurea Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LVNLBBGBASVLLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N antimony pentoxide Chemical compound O=[Sb](=O)O[Sb](=O)=O LJCFOYOSGPHIOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 description 2
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 description 2
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 2
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940093475 2-ethoxyethanol Drugs 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)sulfanyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC(O)=C(C(C)(C)C)C=C1SC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C HXIQYSLFEXIOAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-[1-(5-tert-butyl-4-hydroxy-2-methylphenyl)butyl]-5-methylphenol Chemical compound C=1C(C(C)(C)C)=C(O)C=C(C)C=1C(CCC)C1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C=C1C PFANXOISJYKQRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N L-N-acetyl-Cysteine Chemical compound CC(=O)N[C@@H](CS)C(O)=O PWKSKIMOESPYIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GANNOFFDYMSBSZ-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[Mg] Chemical class [AlH3].[Mg] GANNOFFDYMSBSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N aluminum;borate Chemical compound [Al+3].[O-]B([O-])[O-] OJMOMXZKOWKUTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N antimony bismuth Chemical class [Sb].[Bi] PEEDYJQEMCKDDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical group 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920003223 poly(pyromellitimide-1,4-diphenyl ether) Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003755 zirconium compounds Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、多層配線板用接着フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達にともない、配線板に対する配線の高密度化の要求はますます厳しくなっている。特にPGAやBGA等の半導体パッケージに用いられる多層配線板では出力信号線数の増大に伴い、半導体素子との接合に用いられるワイヤボンディング用パッド数が増大している。そのため、多段のキャビティを形成するなど、複雑な形状加工が必要となってきている。
【0003】
このような多段のキャビティを持つ半導体パッケージ用配線板の多層化用接着材料としては、ガラス繊維を補強材とするプリプレグや、ポリイミド樹脂系接着剤、エポキシ樹脂系接着剤、ゴム−エポキシ樹脂系接着剤などが知られている。
【0004】
この中でプリプレグは、キャビティ形成などの複雑な形状加工を必要とする配線板に用いた場合、キャビティ部を設ける加工の際に発生した樹脂粉が多層化積層時にワイヤボンディング用パッドに付着してワイヤボンディング工程での接続不良を起こしやすい。さらに、積層時の加熱加圧工程での樹脂流動性の制御が困難である。樹脂流動性が高いと、キャビティ部への浸出量が増大し、ワイヤボンデイング用パッドを樹脂が被覆することになり接続不良が増加する。また、樹脂流動量が少ないとキャビティ部への浸出量が少なく良好となるが、内層回路の銅箔パターン側面に空隙が発生しやすくなり、絶縁信頼性が低下する。このように、プリプレグを用いると歩留まりが低く生産効率に劣る欠点があった。このような加工性等の問題を解決するために、近年、層間接着剤として、発塵がなく流動量制御が容易な、織布状もしくは不織布状の補強材を含まない、接着フィルムの使用の要望が多くなってきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、多層配線板を作製する場合に、どのような接着フィルムを用いてもよいというわけにはいかない。接着フィルムは、プリプレグよりも高分子量樹脂が多いために、積層時の加熱加圧工程で樹脂流動量の制御、すなわち、キャビティ部への樹脂浸出量の抑制と内層回路の銅箔パターン側面の空隙の発生を抑制することは比較的容易となった。しかし、工業製品として安定した歩留りを確保するためには、接着フィルムの物性と成形性との関係を把握する必要があり、製造設備に対応した接着フィルムおよびその物性管理手段が求められていた。
【0006】
従来技術では、複雑な構造を形成するための成形性、特に加熱プレス積層時の加熱加圧工程でキャビティ部への樹脂浸出量のバラツキがなく安定した多層化用接着材料はなかった。
本発明は、成形性、特に積層時の加熱加圧工程でのキャビティ部への樹脂浸出量の安定した多層化用接着材料を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、キャビティが形成され、予め回路加工して接続端子とワイヤボンディング用パッドを形成した少なくとも2枚以上の基板を多層化積層して作製する多層配線板に用いる接着フィルムにおいて、加熱積層プレス時の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルムである。また、加熱積層プレス時の昇温速度が5〜10℃/分であり、その際の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルムである。さらに、加熱積層プレス時の昇温速度が5〜10℃/分で、保持温度170〜180℃であり、その際の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルムである。
【0008】
このような特性を有する多層配線板用接着フィルムは、アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムを必須成分として含有すると好ましい。 そして、(a)アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴム30〜100重量部、(b)エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせて50〜70重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂10〜60重量部及び(d)硬化促進剤0.1〜5重量部を含む多層配線板用接着フィルムであると好ましいものである。 そして、さらに(a)アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴム30〜100重量部、(b)エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせて50〜70重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂10〜60重量部、(d)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(e)無機フィラーを全接着剤組成物の10〜60体積%含む多層配線板用接着フィルムであると好ましいものである。そして、本発明は、上記のような多層配線板用接着フィルムに、カップリング剤0.5〜10重量部及び無機イオン吸着剤0.5〜10重量部、または、カップリング剤0.5〜10重量部及び銅害防止剤0.5〜10重量部を含むと好ましいものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明による多層配線板用接着フィルムを用いた多層配線板の例を図1に示す。図1は、本発明の多層配線板用接着フィルム1を用いた例であり、予め回路加工して接続端子5、ワイヤボンディング用パッド4を形成した基板2、2にキャビティ3を形成し、多層配線板用接着フィルム1を介して多層化して得られた半導体パッケージ用多層配線板である。
本発明は、少なくとも2枚以上の基板を多層化積層して作製する多層配線板に用いる接着フィルムにおいて、加熱積層プレス時の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であることを特徴とする多層配線板用接着フィルムである。
【0010】
接着フィルムを構成する接着剤の流動量を制御するためには、流動性の尺度を示すパラメータの制御が必要である。発明者らはそのパラメータとして粘度に注目した。すなわち、粘度が高い接着剤は流動量が小さく、粘度が低い接着剤は流動量が大きい。この粘度は、接着剤組成、硬化状態、温度によって決まるものである。接着剤組成の面では、高分子鎖をもつ樹脂が多く添加されているほど粘度は高くなる。これは、樹脂の分子運動が制限されるためである。また、フィラーなどの充填材を添加する場合でも、フィラーの形状により、流動粘度が異なることが半導体パッケージ用封止材では公知となっている。硬化状態については、硬化反応が進むほど、粘度は高くなる。これは硬化が進むにつれて分子鎖が結合していくために分子運動が制限されていくためである。また、硬化状態が同じ場合には、高い温度の方が粘度は低くなる。これは高い温度の方が分子運動が活発となるためである。
【0011】
一般的に熱硬化型接着フィルムは半硬化状態のものが積層に用いられる。この半硬化状態のものは加熱すると最初粘度が低下し、硬化が進むにつれて上昇する特性を示す。その例を図2に示す。
【0012】
一般的に急激に加温すると、粘度も急激に低下する。これは、その接着剤の硬化反応による粘度上昇よりも、温度上昇による粘度低下が支配的となるためである。最低粘度の低下は、流動量の増大を招く。したがって、温度上昇による粘度低下と接着剤の硬化反応による粘度上昇のバランスをとって流動量を制御するために、温度勾配を設定して加熱積層することが望ましい。温度勾配を設ける場合、積層プレス設備の能力、積層する際に用いる緩衝材(紙やプラスチックフィルムなど)の影響、積層時間を考慮すると実測で5〜10℃/分が実用的である。また、汎用配線板に用いられているガラスエポキシ材料を用いる場合、エポキシ樹脂の反応温度との関係から170〜180℃で積層プレスするのが一般的であり、汎用配線板の積層プレス設備の能力もこれに準じているものが多い。
【0013】
これまで、接着フィルムや積層プレス条件の検討により、樹脂流動量の制御を図ってきているが、樹脂流動量と相関性のある接着フィルム特性の定量化と適正範囲の把握、そしてそれを満足する接着フィルムの開発が課題であった。
【0014】
発明者らは、まず樹脂流動量と相関性のある接着フィルム特性について鋭意検討を重ね、樹脂流動量と粘度、特に最低粘度が相関性のあることを明らかにした。すなわち、最低粘度が低すぎると流動性が良いためにキャビティ部分への浸出量が大きくなってしまう。また、最低粘度が高すぎると流動性が悪く、信号回路を形成している銅箔パターン側面に気泡が残ってしまい、絶縁信頼性が低下する。発明者らは、浸出量が0〜300μmかつ35μm銅箔回路の充填性に問題ないことを満足するためには最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であることが望ましいことを明らかにした。最低粘度が3×104Pa・s未満であると樹脂流動量(浸出量)が300μmを超えてしまい、1×105Pa・sを超えると35μm銅箔パターン側面に気泡が発生することがわかった。
【0015】
また、多層配線板用接着フィルムの組成としては、アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムを必須成分として含み、この(a)エポキシ基含有アクリルゴム30〜100重量部、(b)エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせて50〜70重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂10〜60重量部及び(d)硬化促進剤0.1〜5重量部を配合した接着剤を用いることが好ましい。また、上記(a)〜(d)に加えて(e)無機フィラーを全接着剤組成物の10〜60体積%含むことが好ましい。さらに、本発明では、上記の(a)〜(d)に(f)エポキシ樹脂と非相溶性である重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂を0〜50重量部配合すると好ましい。
【0016】
なおここでの粘度は、約1mmの厚みの試料を、動的粘弾性測定装置で測定した時に得られた値である。
【0017】
本発明で使用する(a)のアクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムは、市販品を使用することができ例えば、帝国化学産業株式会社から市販されている商品名HTR−860P−3を使用することができる。官能基モノマーが、カルボン酸タイプのアクリル酸や、水酸基タイプのヒドロキシメチル(メタ)アクリレートを用いると、架橋反応が進行しやすく、ワニス状態でのゲル化、Bステージ状態での硬化度の上昇による接着力の低下等の問題があるため好ましくない。また、官能基モノマーとして用いるグリシジル(メタ)アクリレートの量は、2〜6重量%の共重合体比とする。接着力を得るため、2重量%以上とし、ゴムのゲル化を防止するために6重量以下とされる。残部はエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物を用いるが、混合比率は、共重合体のTgを考慮して決定する。Tgが−10℃未満であるとBステージ状態での接着フィルムのタック性が大きくなり取扱性が悪化するので,−10℃以上とされる。重合方法はパール重合、乳化重合等が挙げられ、これらにより得ることができる。
【0018】
エポキシ基含有アクリルゴム中のアクリロニトリル量は18〜40重量%であることが必要である。各種後工程において接着剤が溶剤におかされてしまうという耐溶剤性から18重量%以上とされ、また、他成分との相溶性や重合の困難性から40重量%以下とされる。エポキシ基含有アクリルゴムの重量平均分子量は10万以上とされ、好ましくは80万以上とされる。この範囲では、シート状、フィルム状での強度や可とう性の低下やタック性の増大がなく、フロー性が大きくなりすぎてしまい浸出量の制御が困難になるのを抑制できるからである。また、分子量が大きくなるにつれフロー性が小さく、回路充填性が低下してくるので、エポキシ基含有アクリルゴムの重量平均分子量は200万以下であることが望ましい。
【0019】
本発明において使用される(b)のエポキシ樹脂は、硬化して接着作用を呈するものであればよく、二官能以上で、分子量が5,000未満、好ましくは3,000未満のエポキシ樹脂が使用される。特に分子量が500以下のビスフェノールA型またはF型液状樹脂を用いると、積層時の流動性を向上することができて好ましい。
【0020】
分子量が500以下のビスフェノールA型またはF型液状樹脂は、油化シェルエポキシ株式会社から、エピコート807、エピコート827、エピコート828という商品名で市販されている。また、ダウケミカル日本株式会社からは、D.E.R.330、D.E.R.331、D.E.R.361という商品名で市販されている。さらに、東都化成株式会社から、YD8125、YDF170という商品名で市販されている。また、難燃化をはかることを目的に、Br化エポキシ樹脂、非ハロゲン系の難燃性エポキシ樹脂等を使用してもよい。このようなものとして例えば住友化学工業株式会社からESB400という商品名で市販されている。
【0021】
低熱膨張化、高Tg化を目的に多官能エポキシ樹脂を加えてもよい。多官能エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂が例示される。
【0022】
フェノールノボラック型エポキシ樹脂は、日本化薬株式会社から、EPPN−201という商品名で市販されている。また、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂は住友化学工業株式会社から、EOCN1012、EOCN1025、EOCN1027という商品名で市販されている。さらに、大日本インキ化学工業株式会社からN−673−80Mという商品名で市販されている。また、ナフタレン型エポキシ樹脂は大日本インキ化学工業株式会社からHP−4032という商品名で市販されている。また、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂は日本化薬株式会社からEPPN502という商品名で市販されている。
【0023】
エポキシ樹脂の硬化剤は、フェノール性水酸基を1分子中に2個以上有する化合物である、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、サリチルアルデヒドノボラック樹脂を用いるのが好ましい。吸湿時の耐電食性に優れるからである。
【0024】
このような硬化剤は、大日本インキ化学工業株式会社から、フェノライトLF2882、バ−カムTD−2090、バ−カムTD−2149、フェノライトVH4150、フェノライトVH4170という商品名で市販されている。
【0025】
本発明で用いる(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としては、フェノキシ樹脂、平均分子量が3万〜8万の高分子量エポキシ樹脂、平均分子量が8万より大きい超高分子量エポキシ樹脂、極性の大きい官能基含有反応性ゴムなどが挙げられる。極性の大きい官能基含有反応性ゴムは、アクリロニトリル−ブタジエンゴムやアクリルゴムに、カルボキシル基のような極性が大きい官能基を付加したゴムであり、例えばカルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴムなどである。
【0026】
フェノキシ樹脂は、東都化成株式会社から、フェノトートYP−40、フェノトートYP−50という商品名で市販されている。高分子量エポキシ樹脂は、分子量が3〜8万の高分子量エポキシ樹脂、さらには、分子量が8万を越える超高分子量エポキシ樹脂があり、いずれも日立化成工業株式会社でHMEという商品名で市販している。カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジエンゴムは、日本合成ゴムから、PNR−1という商品名で、また、日本ゼオン株式会社から、ニポール1072という商品名で市販されている。カルボキシル基含有アクリルゴムは、帝国化学産業株式会社から、HTR−860Pという商品名で市販されている。
【0027】
本発明で配合すると好ましい、(f)エポキシ樹脂と非相溶性でありかつ重量平均分子量が3万以上の高分子量樹脂としては、未変性アクリルゴム、極性の小さい官能基含有ゴムなどがある。極性の小さい官能基含有反応性ゴムは、アクリロニトリル−ブタジエンゴムやアクリルゴムにエポキシのような極性が小さい官能基を付加したゴムである。
【0028】
(c)エポキシ樹脂と相溶性である高分子量樹脂および(f)エポキシ樹脂と非相溶性である高分子量樹脂の平均分子量は、いずれも3万以上である必要がある。エポキシ樹脂と相溶性の分子とエポキシ樹脂と非相溶性の分子とが互いに絡み合うことにより、相分離を防ぐためである。
【0029】
(c)のエポキシ樹脂と相溶性のよい高分子量樹脂の配合量は10〜60重量部とする。
エポキシ樹脂と相溶性のよい高分子量樹脂が10重量部未満であると、エポキシ樹脂を主成分とする相(以下、エポキシ樹脂相という)の可とう性が不足し取扱性が低下する。60重量部を超えると、柔軟相が多くなり、エポキシ樹脂相が少なくなるため、熱膨張率の上昇、高温での絶縁信頼性の低下、取扱性の低下が起こるため不適当である。
【0030】
(f)のエポキシ樹脂と非相溶性の高分子量樹脂の配合量は0〜50重量部とする。
エポキシ樹脂と非相溶性の高分子量樹脂が50重量部を超えると、柔軟相が多くなり、エポキシ樹脂相が少なくなるため、熱膨張率の上昇、高温での絶縁信頼性の低下、取扱性の低下が起こるため不適当である。
【0031】
本発明の(d)硬化促進剤としては、各種イミダゾール類を用いるのが好ましい。イミダゾールとしては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられる。
イミダゾール類は、四国化成工業株式会社から、2E4MZ、2PZ−CN、2PZ−CNSという商品名で市販されている。
【0032】
本発明では、熱膨張率の制御および、弾性率の制御のために(e)無機フィラーを全接着剤組成物100に対して10〜60体積%配合することもできる。10体積%未満では、配合効果に乏しく、60体積%を超えると接着剤の弾性率が高くなりすぎ好ましくない。配合比率は、接着剤の弾性率、熱膨張率を考慮して決定する。
【0033】
無機フィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、ほう酸アルミウイスカなどが挙げられる。
【0034】
接着フィルムとして、異種材料間の界面結合をよくするために、カップリング剤を配合することが好ましい。カップリング剤としては、シランカップリング剤が好ましい。
シランカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0035】
前記したシランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランがNUC A−187、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランがNUC A−189、γ−アミノプロピルトリエトキシシランNUC A−1100、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランがNUC A−1160、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランがNUC A−1120という商品名で、いずれも日本ユニカー株式会社から市販されている。
【0036】
カップリング剤の配合量は、0.5〜10重量部とする。好ましくは0.5〜5重量部である。0.5重量部未満では配合の効果に乏しく、10重量部を超えると、耐熱性の低下、コストの上昇などをまねく。
【0037】
さらに、カップリング剤とともにイオン性不純物を吸着して、吸湿時の絶縁信頼性をよくするために、無機イオン吸着剤を配合してもよい。無機イオン吸着剤の配合量は、0.5〜10重量部が好ましい。より好ましくは0.5〜5重量部である。0.5重量部未満では配合の効果に乏しく、10重量部を超えると、耐熱性の低下、コストの上昇などをまねく。
【0038】
無機イオン吸着剤は、単にイオンを吸着するものと、イオン交換反応を示す無機イオン交換体と、この両者の性質を併せ持つものとがある。
無機イオン吸着剤は、多孔性固体の吸着性を利用して液体、固体から物質移動を行いイオンを分離する無機物質であり、耐熱性、耐薬品性に優れた活性炭、天然及び合成ゼオライト、シリカゲル、活性アルミナ、活性白土などが挙げられる。
無機イオン交換体は、イオン交換反応により液体、固体からイオンを分離するものであり、合成アルミノケイ酸塩例えば合成ゼオライト、金属の含水酸化物例えば水和五酸化アンチモン、多価金属の酸性塩例えばリン酸ジルコニウム、などが挙げられる。シリカゲルや活性白土も無機イオン交換体として作用する。ハイドロタルサイトは、ハロゲンを捕捉することが知られており、無機イオン交換体の一種である。
【0039】
無機イオン吸着剤としては、ジルコニウム系化合物を成分とするものがIXE−100、アンチモンビスマス系化合物を成分とするものがIXE−600、マグネシウムアルミニウム系化合物を主成分とするものがIXE−700という商品名で、いずれも東亜合成化学工業株式会社から市販されている。また、ハイドロタルサイトは、協和化学工業株式会社から、DHT−4Aという商品名で市販されている。
【0040】
本発明では、カップリング剤と共に、銅がイオン化して溶け出すのを防止するため、銅害防止剤0.5〜10重量部配合することが好ましい。0.5重量部未満では配合の効果に乏しく、10重量部を超えると、耐熱性の低下、コストの上昇などをまねく。銅害防止剤は、例えば、トリアジンチオール化合物、ビスフェノール系還元剤が例示され、ビスフェノール系還元剤としては、2,2’−メチレン−ビス−(4−メチル−6−第3−ブチルフェノール)、4,4’−チオ−ビス−(3−メチル−6−第3−ブチルフェノール)が挙げられる。
【0041】
トリアジンチオール化合物を成分とする銅害防止剤は、三協製薬株式会社から、ジスネットDBという商品名で市販されている。またビスフェノール系還元剤を成分とする銅害防止剤は、吉富製薬株式会社から、ヨシノックスBBという商品名で市販されている。
【0042】
本発明の接着フィルムは、各成分を溶剤に溶解・分散してワニスとし、基材フィルム上に塗布し、加熱して溶剤を除去して使用する。また、接着フィルムの保護を目的に基材フィルムと接する接着フィルム面と反対側の面に、カバーフィルムを使用してもよい。
基材フィルム及びカバーフィルムに用いるフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルムなどが使用される。プラスチックフィルムは接着剤の使用時に剥離される。
【0043】
プラスチックフィルムは、ポリイミドフィルムがカプトン(東レ、デュポン社製)、アピカル(鐘淵化学工業株式会社製)等の商品名で、ポリエチレンテレフタレートフィルムがルミラー(東レ、デュポン社製)、ピューレックス(帝人株式会社製)等の商品名でそれぞれ市販されている。
【0044】
ワニス化の溶剤は、比較的低沸点の、メチルエチルケントン、アセトン、メチルイソブチルケトン、2−エトキシエタノール、トルエン、ブチルセルソルブ、メタノール、エタノール、2−メトキシエタノールなどを用いるのが好ましい。また接着フィルムの塗膜性を向上するなどの目的で、高沸点溶剤を加えてもよい。高沸点溶剤としては、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、メチルピロリドン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
【0045】
ワニスの製造法は、各樹脂を混合できる方法であれば特に制限が無く、プロペラ攪拌等の方法が挙げられる。また、無機フィラーを添加する場合には、無機フィラーの分散を十分に行なうことができる混練法ならばどのような方法でもよい。らいかい機、3本ロール及びビーズミルなどを組み合わせて行なうことができる。フィラーと低分子量成分とをあらかじめ混合した後、高分子量成分を配合することにより、混合に要する時間を短縮することが可能である。これらのワニスを作製した後、真空脱気により、ワニス中の気泡を除去することが望ましい。
以下本発明を実施例により具体的に説明する。
【0046】
【実施例】
1)多層配線板用接着フィルムの作製
以下の手法により多層配線板用接着フィルムを作製した。
(多層配線板用接着フィルム1)
(a)アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムとして、 HTR−860P−3(分子量100万、帝国化学産業株式会社製商品名)32重量部、(b)のエポキシ樹脂としてビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(油化シェルエポキシ株式会社製商品名、エポキシ当量200)30重量部及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂であるESCN001(住友化学工業株式会社製商品名、エポキシ当量220)10重量部、エポキシ樹脂の硬化剤として、ビスフェノールAノボラック樹脂であるフェノライトLF2882(大日本インキ化学工業株式会社製商品名)24重量部、(c)のエポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂として、フェノキシ樹脂であるフェノトートYP−50(東都化成株式会社製商品名、分子量5万)10重量部、及び(d)硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールであるキュアゾール2PZ−CN(四国化成工業株式会社製商品名)0.5重量部から成る接着剤組成物に、メチルエチルケトンを加えた。これを混合、真空脱気し接着剤ワニスを調整した。このワニスを基材フィルムとなる厚さ50μmポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式会社製のS−31を使用した)に塗布し、140℃で5分間、加熱乾燥させることにより、厚さ100μmの多層配線板用接着フィルム1を得た。
【0047】
(多層配線板用接着フィルム2)
多層配線板用接着フィルム1の作製において、(a)のエポキシ基含有アクリルゴムであるHTR−860P−3の配合量、32重量部を96重量部としたこと以外同様にして行い厚さ100μmの多層配線板用接着フィルム2を得た。
【0048】
(多層配線板用接着フィルム3)
(a)エポキシ基含有アクリルゴムであるHTR−860P−3(帝国化学産業株式会社製商品名、分子量100万)96重量部、(b)エポキシ樹脂であるビスフェノールA型エポキシ樹脂エピコート828(油化シェルエポキシ株式会社製商品名、エポキシ当量200)30重量部及びクレゾールノボラック型エポキシ樹脂であるESCN001(住友化学工業株式会社製商品名、エポキシ当量220)10重量部に硬化剤であるビスフェノールAノボラック樹脂フェノライトLF2882(大日本インキ化学工業株式会社製商品名)24重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂としてフェノキシ樹脂であるフェノトートYP−50(東都化成株式会社製商品名、分子量5万)10重量部そして(e)無機フィラーとしてアルミナフィラー72重量部から成る組成物にメチルエチルケトンを加え予めビーズミルで混練したものに、(d)硬化促進剤として1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾールであるキュアゾール2PZ−CN(四国化成工業株式会社製商品名)0.5重量部を混合し、真空脱気しワニスを調整した。
この接着剤用ワニスを基材フィルムとなる厚み50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人株式会社製商品名、S−31)に塗布し、140℃で5分間、加熱乾燥させることにより、厚さ100μmの多層配線板用接着フィルム3を得た。
【0049】
(多層配線板用接着フィルム4)
多層配線板用接着フィルム1の作製において、(a)のエポキシ基含有アクリルゴムであるHTR−860P−3の配合量、32重量部を10重量部としたこと以外同様にして行い厚さ100μmの多層配線板用接着フィルム4を得た。
【0050】
2)キャビティ構造多層配線板の作製
(実施例1)
厚さ0.6mmで両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679(日立化成工業株式会社製商品名、銅箔厚み35μm)の表面にエッチングレジストを形成し、不要な銅箔をエッチング除去して、回路パターンを有する回路板を作製した。この回路板にキャビティとなる部分(1辺が17mmの正方形)を数値制御のルーターを用いてキャビティを形成し、回路基材Aを得た。同様にして、回路基材B(キャビティは1辺が15mmの正方形)を作製した。
多層配線板用接着フィルム1を1辺が17mmの正方形の刃が回路基材Aと同じ座標に配置された刃型を用いて打抜き、回路基材Aと同じ形状のキャビティを有する多層配線板用接着フィルムAを作製した。同様にして、多層配線板用接着フィルムB(キャビティは1辺が15mmの正方形)を作製した。さらに、多層配線板用接着フィルムC(キャビティは1辺が13mmの正方形)も作製した
。 黒化処理を施した前記回路基材A、回路基材Bおよび厚さ0.4mmの片面銅張積層板MCL−E−679(日立化成工業株式会社製商品名)2枚(基板は1枚は最下層で1枚は最上層、銅箔はいずれも最外層)で、図3のような構成で、昇温速度5℃/分、保持温度170℃、圧力3MPa、高温保持時間60分間のプレス条件で加熱積層プレスし積層一体化した。
この基板に、0.5mmのドリルで穴明けをし、洗浄、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、スルーホール内壁と銅箔表面に約20μmの無電解銅めっき層を形成した。
この基板表面のパッドや回路パターンなど必要な箇所にエッチングレジストを形成し、不要な銅をエッチング除去した。
さらに、キャビティを覆う部分の基材を数値制御のルーターを用いて除去してキャビティ構造の多層配線板を得た。
【0051】
(実施例2)
加熱積層プレス時の昇温速度を10℃/分とした他は実施例1と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0052】
(実施例3)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム2とした他は実施例1と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0053】
(実施例4)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム2とした他は実施例2と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0054】
(実施例5)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム3とした他は実施例1と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0055】
(実施例6)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム3とした他は実施例2と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0056】
(比較例1)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム4とした他は実施例1と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0057】
(比較例2)
多層配線板用接着フィルム1を多層配線板用接着フィルム4とした他は実施例2と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
【0058】
(比較例3)
加熱積層プレス時の昇温速度を3℃/分とした他は実施例3と同様の条件でキャビティ構造の多層配線板を作製した。
このようにして得られたキャビティ構造の多層配線板と多層配線板用接着フィルム1〜4について下記のような評価方法で最低粘度、キャビティ浸出量、回路充填性について測定しその結果を表1に示した。
【0059】
評価方法は以下の通りである。
最低粘度:株式会社レオロジ製MR−500ソリッドマータを用い、パラレルプレートモードで動的粘弾性率を測定した。加熱積層プレス時の昇温速度と同じ昇温速度で加熱して、粘度の最低値を求めた。
キャビティ浸出量:倍率200倍の顕微鏡にビデオスケーラーを取り付け、5μm以下の精度でガラスエポキシ基材で作製した回路板のキャビティ部端部からの樹脂浸出量を測定した。キャビティ4辺それぞれの浸出量を評価し、最大、最小、平均を求めた。キャビティの評価数は20とした。
回路充填性:基板断面をエポキシ樹脂で注型研磨し、倍率500倍の顕微鏡で内層回路の銅箔パターン側面に空隙が発生していないかを観察した。
【0060】
【表1】
【0061】
実施例1〜6は、加熱積層時の多層配線板用接着フィルムの最低粘度が3×104〜1×105Pa・sであり、何れも、最大浸出量が300μm未満で、かつ回路充填性に問題なく、本発明による多層配線板用接着フィルムはキャビティ形成性に優れていることがわかる。
【0062】
また、比較例1および2は、加熱積層時の多層配線板用接着フィルムの最低粘度が3×104Pa・s未満であり、浸出量が多く、比較例3では、加熱積層時の最低粘度が1×105Pa・sを超えており、回路充填性が悪い。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による多層配線板用接着フィルムは、加熱積層時におけるキャビティ部への浸出量が小さく安定しており、かつ回路充填性にも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による多層配線板用接着フィルムを用いたキャビティ構造の多層配線板を示す斜視図。
【図2】図2は多層配線板用接着フィルムの加熱時における動的粘弾性率測定による粘度の経時変化の一例を示す。
【図3】図3は実施例のキャビティ構造の多層配線板を加熱積層プレスするときの基板構成を表わす図である。
【符号の説明】
1…多層配線板用接着フィルム
2…基材
3…キャビティ
4…ワイヤボンディング用パッド
5…接続端子
Claims (9)
- キャビティが形成され、予め回路加工して接続端子とワイヤボンディング用パッドを形成した少なくとも2枚以上の基板を多層化積層して作製する多層配線板に用いる接着フィルムにおいて、加熱積層プレス時の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルム。
- キャビティが形成され、予め回路加工して接続端子とワイヤボンディング用パッドを形成した少なくとも2枚以上の基板を多層化積層して作製する多層配線板に用いる接着フィルムにおいて、加熱積層プレス時の昇温速度が5〜10℃/分であり、その際の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルム。
- キャビティが形成され、予め回路加工して接続端子とワイヤボンディング用パッドを形成した少なくとも2枚以上の基板を多層化積層して作製する多層配線板に用いる接着フィルムにおいて、加熱積層プレス時の昇温速度が5〜10℃/分で、保持温度170〜180℃であり、その際の最低粘度が3×104〜1×105Pa・sの範囲であり、接着フィルムのキャビティ部分への浸出量が0〜300μmであることを特徴とする多層配線板用接着フィルム。
- アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴムを必須成分として含有する請求項1ないし請求項3にいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
- (a)アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴム30〜100重量部、(b)エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせて50〜70重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂10〜60重量部及び(d)硬化促進剤0.1〜5重量部を含む請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
- (a)アクリロニトリル18〜40重量%、官能基モノマーとしてグリシジル(メタ)アクリレート2〜6重量%及び残部がエチル(メタ)アクリレート若しくはブチル(メタ)アクリレートまたは両者の混合物から得られる共重合体で、Tg(ガラス転移点)が−10℃以上でかつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有アクリルゴム30〜100重量部、(b)エポキシ樹脂及びその硬化剤を合わせて50〜70重量部、(c)エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂10〜60重量部、(d)硬化促進剤0.1〜5重量部及び(e)無機フィラーを全接着剤組成物の10〜60体積%含む請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
- カップリング剤0.5〜10重量部及び無機イオン吸着剤0.5〜10重量部を含む請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
- カップリング剤0.5〜10重量部及び銅害防止剤0.5〜10重量部を含む請求項4ないし請求項6のいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
- エポキシ樹脂と相溶性でありかつ重量平均分子量3万以上の高分子量樹脂が、フェノキシ樹脂、カルボキシル基含有アクリロニトリルブタジエンゴム、重量平均分子量が3万〜8万の高分子量エポキシ樹脂及び重量平均分子量が8万より大きい超高分子量エポキシ樹脂から選ばれた1種以上である請求項5ないし請求項8のいずれかに記載の多層配線板用接着フィルム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13801597A JP3615906B2 (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 多層配線板用接着フィルム |
EP97115563A EP0831528A3 (en) | 1996-09-10 | 1997-09-08 | Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same |
US08/925,440 US6090468A (en) | 1996-09-10 | 1997-09-09 | Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13801597A JP3615906B2 (ja) | 1997-05-28 | 1997-05-28 | 多層配線板用接着フィルム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003413434A Division JP4039363B2 (ja) | 2003-12-11 | 2003-12-11 | 多層配線板用接着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10330696A JPH10330696A (ja) | 1998-12-15 |
JP3615906B2 true JP3615906B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=15212073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13801597A Expired - Lifetime JP3615906B2 (ja) | 1996-09-10 | 1997-05-28 | 多層配線板用接着フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3615906B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256628A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-09-19 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着材フィルム、半導体搭載用外部接続用部材、半導体装置及びそれらの製造法 |
JP4660677B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2011-03-30 | 三井化学株式会社 | 無溶剤2液硬化型接着剤組成物 |
JP4505769B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-07-21 | 日立化成工業株式会社 | 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法 |
JP2001279217A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-10 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、難燃性接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法 |
JP2002275443A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-25 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤樹脂組成物およびその用途 |
CN101528594B (zh) | 2006-10-27 | 2012-05-30 | 东亚合成株式会社 | 新型层状磷酸锆化合物 |
KR101423089B1 (ko) | 2006-11-20 | 2014-07-25 | 도아고세이가부시키가이샤 | 비스무트 화합물에 의한 무기 음이온 교환체 및 그것을 이용한 전자부품 밀봉용 수지조성물 |
US20100196703A1 (en) * | 2007-04-25 | 2010-08-05 | Yoshitsugu Matsuura | Adhesive sheet |
JP2012119441A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sony Chemical & Information Device Corp | 太陽電池モジュール及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-05-28 JP JP13801597A patent/JP3615906B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10330696A (ja) | 1998-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5965269A (en) | Adhesive, adhesive film and adhesive-backed metal foil | |
US6090468A (en) | Multilayer wiring board for mounting semiconductor device and method of producing the same | |
JP3787889B2 (ja) | 多層配線板及びその製造方法 | |
JP3792327B2 (ja) | 熱伝導性接着剤組成物及び該組成物を用いた熱伝導性接着フィルム | |
JP4847767B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いてなるフレキシブルプリント配線板用接着フィルム | |
JP3915940B2 (ja) | 絶縁層用接着フィルム | |
JP3978623B2 (ja) | 多層配線板 | |
KR20050045841A (ko) | 아크릴계 접착제 시트 | |
JP3411748B2 (ja) | 接着剤付き金属箔、接着シート及び多層配線板 | |
JP3944795B2 (ja) | 多層配線板 | |
JP3498537B2 (ja) | 絶縁層用接着フィルム | |
JP3615906B2 (ja) | 多層配線板用接着フィルム | |
JP3980810B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム | |
JP3824101B2 (ja) | 多層配線板及びその製造法 | |
JP4505769B2 (ja) | 接着フィルム、接着フィルムを備えた半導体搭載用配線基板、半導体装置及びその製造方法 | |
JP3904100B2 (ja) | 多層配線板 | |
JP4039363B2 (ja) | 多層配線板用接着フィルム | |
JP3825247B2 (ja) | 接着剤組成物の製造方法、接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置 | |
JP2004136631A (ja) | フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム | |
JP4526783B2 (ja) | フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物および接着フィルム | |
JP2004146754A (ja) | フレキシブルプリント配線板積層用接着剤組成物及び接着フィルム | |
JP3620199B2 (ja) | 積層体の製造方法 | |
JPH06322324A (ja) | ボンディングシート | |
JP2009007442A (ja) | フレキシブルプリント配線板用接着剤組成物およびそれを用いたフレキシブルプリント配線板用接着フィルム | |
JPH04136083A (ja) | カバーレイフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |