JP3615861B2 - ツィーグラー−ナッタ触媒の製造に適したジエーテル - Google Patents
ツィーグラー−ナッタ触媒の製造に適したジエーテル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615861B2 JP3615861B2 JP05843996A JP5843996A JP3615861B2 JP 3615861 B2 JP3615861 B2 JP 3615861B2 JP 05843996 A JP05843996 A JP 05843996A JP 5843996 A JP5843996 A JP 5843996A JP 3615861 B2 JP3615861 B2 JP 3615861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bis
- methoxymethyl
- equal
- groups
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *C(*)(C1(C(*)(*=I)O*)C(*)=C(*)C(*)=C1*)O* Chemical compound *C(*)(C1(C(*)(*=I)O*)C(*)=C(*)C(*)=C1*)O* 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C41/00—Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
- C07C41/01—Preparation of ethers
- C07C41/16—Preparation of ethers by reaction of esters of mineral or organic acids with hydroxy or O-metal groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/162—Unsaturated ethers containing rings other than six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/164—Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings
- C07C43/168—Unsaturated ethers containing six-membered aromatic rings containing six-membered aromatic rings and other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C43/00—Ethers; Compounds having groups, groups or groups
- C07C43/02—Ethers
- C07C43/03—Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
- C07C43/14—Unsaturated ethers
- C07C43/17—Unsaturated ethers containing halogen
- C07C43/174—Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings
- C07C43/1747—Unsaturated ethers containing halogen containing six-membered aromatic rings containing six membered aromatic rings and other rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D311/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
- C07D311/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D311/78—Ring systems having three or more relevant rings
- C07D311/80—Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
- C07D311/82—Xanthenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/06—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
- C07C2601/10—Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
- C07C2602/08—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/06—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
- C07C2603/10—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
- C07C2603/12—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
- C07C2603/18—Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/24—Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2603/00—Systems containing at least three condensed rings
- C07C2603/02—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
- C07C2603/04—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
- C07C2603/22—Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
- C07C2603/28—Phenalenes; Hydrogenated phenalenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/04—Monomers containing three or four carbon atoms
- C08F110/06—Propene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
本発明は、新規なジエーテルおよびその新規な合成方法に関する。
本発明のジエーテルは、ツィーグラー−ナッタ触媒の製造に特に適しており、その触媒に、オレフィンの(共)重合における活性および立体特異性に関して、この分野で公知のエーテルで得られる品質よりも、はるかに優れた品質を与える。オレフィンとは、特にCH2 =CHR化合物を意味し、式中、Rは水素、C1 〜C6 アルキルまたはアリール基である。
【0002】
本発明のジエーテルは、下記の一般式
【化3】
を有し、式中、A、B、CおよびDは炭素原子であるか、またはN、O、SiおよびSからなる群から選択された異原子であり、v、xおよびyは0または1であり、uおよびzは0、1または2であるが、ただし、u=0である場合、
i)A、BおよびCは炭素原子であり、v、xおよびyは1に等しいか、または
ii) Aは窒素原子であり、BおよびCは炭素原子であり、vは0に等しく、xおよびyは1に等しいか、または
iii)AおよびBは窒素原子であり、Cは炭素原子であり、vおよびxは0に等しく、yは1に等しいか、または
iv) AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であり、vおよびxは1に等しく、yは0に等しく、
u=1である場合、
1)A、B、CおよびDは炭素原子であり、v、xおよびyは1に等しく、zは2に等しいか、または
2)AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であり、Dは酸素原子であり、vおよびxは1に等しく、yおよびzは0に等しいか、または
3)A、BおよびCは炭素原子であり、Dは酸素、窒素、硫黄、またはケイ素原子であり、v、xおよびyは1に等しく、zは、Dが酸素または硫黄原子である場合は0に等しく、Dが窒素原子である場合は1に等しく、Dがケイ素原子である場合は2に等しく、
u=2である場合、
A、BおよびCは炭素原子であり、Dは単結合または二重結合により互いに結合した2個の炭素原子を表し、v、xおよびyは1に等しく、zは、炭素原子対Dが二重結合により結合している場合は1に等しく、該対が単結合により結合している場合は2に等しく、
基RおよびRI は、同一であるか、または異なるものであって、水素、ハロゲン、好ましくはClおよびF、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、基RIIは、同一であるか、または異なるものであって、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、R基の2個以上が互いに結合し、飽和または不飽和の、所望により、ハロゲン、好ましくはClおよびF、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であるRIII 基で置換された、縮合環構造を形成することができ、該基R〜RIII は所望により、炭素または水素原子、またはその両方、に対する置換基として1個以上の異原子を含む。
基R〜RIII 中に所望により存在する異原子は、N、O、S、P、Siおよびハロゲン、特にClおよびF、からなる群から選択するのが好ましい。
【0003】
一般式(I) の化合物の好ましい群は、一般式
【化4】
の化合物からなるが、式中、基R〜RIIは、式(I) に関して上に定義した通りである。
特に、2個以上のR基を互いに結合させて1個以上の、所望により、式(I) に関して上に定義した意味を有するRIII 基で置換された縮合環構造、好ましくはベンゼン環構造、を形成することができる。
特に好ましい化合物は、式
【化5】
の化合物であり、式中、R基は、同一であるか、または異なるものであって、水素、ハロゲン、好ましくはClおよびF、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、所望により、炭素または水素原子、またはその両方、に対する置換基として、N、O、S、P、Siおよびハロゲン、特にClおよびF、からなる群から選択された1個以上の異原子を含み、基RI およびRIIは式(I) に関して上に定義した通りである。
【0004】
式(II)に含まれる化合物の具体例は、
1,1−ビス(メトキシメチル)−シクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフェニルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフルオロシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−3,4−ジシクロペンチルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)インデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3−ジメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,5,6,7−テトラヒドロインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラフルオロインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−3,6−ジメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニル−2−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−シクロヘキシルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリメチルシリルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリフルオロメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロペンチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−イソプロピルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロヘキシルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチル−2−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−フェニルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2−フェニルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−1H−ベンズ[e]インデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−1H−2−メチルベンズ[e]インデン、
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3−ベンゾフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−ジベンゾフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジクロロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジシクロペンチルフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジフルオロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−4−tert−ブチルフルオレン、
1,1−ビス(1´−ブトキシエチル)−シクロペンタジエン、
1,1−ビス(1´−イソプロポキシ−n−プロピル)−シクロペンタジエン、
1−メトキシメチル−1−(1´−メトキシエチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(α−メトキシベンジル)インデン、
1,1−ビス(フェノキシメチル)インデン、
1,1−ビス(1´−メトキシエチル)−5,6−ジクロロインデン、
1,1−ビス(フェノキシメチル)−3,6−ジシクロヘキシルインデン、
1−メトキシメチル−1−(1´−メトキシエチル)−7−tert−ブチルインデン、
1,1−ビス[2−(2´メトキシプロピル)]−2−メチルインデン、
3,3−ビス(メトキシメチル)−3H−2−メチルベンズ[e]インデン、
9,9−ビス(α−メトキシベンジル)フルオレン、
9,9−ビス(1´−イソプロポキシ−ブチル)−4,5−ジフェニルフルオレン、
9,9−ビス(1´−メトキシエチル)フルオレン、
9−(メトキシメチル)−9−(1´−メトキシエチル)−2,3,6,7−テトラフルオロフルオレン、
9−メトキシメチル−9−ペントキシメチルフルオレン、
9−メトキシメチル−9−エトキシメチルフルオレン、
9−メトキシメチル−9−(1´メトキシエチル)−フルオレン、
9−メトキシメチル−9−[2−(2−メトキシプロピル)]−フルオレン、
5,5−ビス(メトキシメチル)−1,5−ピリジン、および
5,5−ビス(メトキシメチル)−6,7−ジメチル−1,5−ピリジン
である。
【0005】
式(I) に入る1,3−ジエーテルの他の例は、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,5−シクロヘキサジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾナフテン、
4,4−ビス(メトキシメチル)−4H−シクロペンタ[d,e,f]フェナントレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−9,10−ジヒドロアントラセン、
7,7−ビス(メトキシメチル)−7H−ベンズ[d,e]アントラセン、
4,4−ビス(メトキシメチル)−1−フェニル−1,4−ジヒドロナフタレン、
5,5−ビス(メトキシメチル)−1,3,6−シクロヘプタトリエン、
5,5−ビス(メトキシメチル)−10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、
5,5−ビス(メトキシメチル)−5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン、
9,9−ビス(メトキシメチル)キサンテン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルキサンテン、
9,9−ビス(メトキシイソブチル)チオキサンテン、
4,4−ビス(メトキシメチル)−1,4−ピラン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−N−tert−ブチル−9,10−ジヒドロアクリジン、
4,4−ビス(メトキシメチル)−1,4−クロメン、
4,4−ビス(メトキシメチル)−1,2,4−オキサジン、
1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾ−2,3,1−オキサジン、
2,2−ビス(メトキシメチル)−3,4,5−トリフルオロイソピロール、および
4,4−ビス(1´メトキシエチル)ベンゾ−N−フェニル−1,4−ジヒドロピリジンである。
【0006】
本発明のジエーテルは、様々な反応により合成することができる。その一つでは、塩基の存在下で、下記の一般式
【化6】
(式中、u、v、x、y、z、A、B、C、D、およびR基は、一般式(I) に関して定義した通りである)
の化合物を、式
XC(RI )2 −ORII
(式中、XはCl、Br、およびIを表し、RI およびRIIは一般式(I) に関して定義した通りである)
の化合物と反応させる。しかし、この合成方法は、収率が低いので好ましくない。
本発明のジエーテルは、対応するジオールから、例えばどちらもHimont Inc. によるヨーロッパ特許出願EP−A−361493およびEP−A−487035に記載されている様に、エーテル化反応により合成することもできる。これらの出願に記載されているエーテル化反応では、ジオール、または対応するアルカリアルコラートを、適当な有機溶剤中で、RIIX化合物、または(RII)2 SO4 化合物(式中、RIIは一般式(I) に関して定義した通りであり、XはCl、BrおよびI、CH3 SO3 、C6 H5 −SO3 、またはp−CH3 −C6 H4 −SO3 である)と、塩基の存在下で反応させる必要がある。該出願の実施例では、ジオールまたは対応するアルカリ性アルコラートを有機溶剤中で塩基と混合し、次いでRIIXまたは(RII)2 SO4 化合物を加えることにより、エーテル化反応を行なっている。所望により、塩基およびRIIXまたは(RII)2 SO4 化合物は順次加えることもできる。
この反応では、収率は80%を超えず、場合によって合成時間を長くする必要がある。
【0007】
ここで、本発明のジエーテルをより高いエーテル化収率で製造できる合成方法が見出だされた。また、エーテル化反応に必要な時間も短縮できる。該製法は、上記のヨーロッパ特許出願EP−A−361493に記載されているプロパン−1,3−ジエーテルの合成にも使用できる。
本発明のもう一つの目的は、一般式(III)
(式中、R7 およびR8 基は、同一であるか、または異なるものであって、水素または直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、R4 、R5 、R9 およびR10基は、同一であるか、または異なるものであって、R7 およびR8 基に関して定義したのと同じ意味を有し、R6 およびR11基は、水素を除いて、R7 およびR8 基と同じ意味を有し、その上、R4 〜R10の2個以上の基が結合して環構造を形成することができ、該R4 〜R11基は、所望により、炭素または水素原子、またはその両方、に対する置換基として、N、O、S、P、Siおよびハロゲン、好ましくはClおよびF、から選択された1個以上の異原子を含む)のジエーテルの合成方法である。
【0008】
該製法は、
a)一般式(IV)
(式中、基R4 〜R10は、一般式(III) に関して定義した通りである)
のジオールを、一般式R6 X (V)、または一般式R11X(VI)(式中、XはCl、Br、I、CH3 SO3 、C6 H5 −SO3 、またはp−CH3 −C6 H4 −SO3 である)の化合物、または一般式(R6 )2 SOn (VII) 、または一般式(R11)2 SOn (VIII)(式中、R6 およびR11は、一般式(III) に関して定義した意味を有し、nは3または4である)の化合物から選択された化合物または化合物の混合物と、試薬に対して基本的に非反応性である溶剤中で、混合し、次いで
b)一般式(V) 〜(VIII)の化合物に対して実質的に不活性であり、反応条件下で対応するジオール(IV)のアルコラート化誘導体を形成できる塩基を加える
工程を含んで成る。
【0009】
好ましくは、上記の塩基は、アルカリ金属の塩基から選択する。本発明の製法に使用できる塩基の例は、水素化ナトリウムおよび水酸化ナトリウムである。特に水酸化ナトリウムを使用する場合、好ましい溶剤はジメチルスルホキシドである。
好ましくは、塩基は徐々に加える。例えば、塩基を10分間〜4時間かけて導入することができる。
本発明の製法に有用な溶剤の例としては、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、脂肪族炭化水素、例えばペンタン、ヘプタンおよびヘキサン、または芳香族炭化水素、例えばトルエンおよびベンゼン、およびジメチルホルムアミドがある。
温度や圧力の様な反応条件は、反応が起きるためには重要ではなく、例えば温度は0〜100℃でよく、常圧で操作することができる。
上記の反応は、式(V) 〜(VIII)の化合物または化合物の混合物を、ジオール(IV)に対して過剰の量で使用して行なうのが好ましい。特に、ジオールの、化合物(V) 〜(VIII)または化合物の混合物に対するモル比は、好ましくは1:3〜1:15である。
【0010】
式(IV)のジオールの合成例は文献からすでに公知であり、例えば上記の、どちらもHimont Inc. によるヨーロッパ特許出願EP−A−361493およびEP−A−487035に合成方法が記載されている。
式(I) のジエーテルに対応するジオールは、公知の様々な合成方法で、例えば対応する不飽和環状化合物、例えばフルオレン、インデンおよびシクロペンタジエン、を適当なアルデヒドでアルドール縮合させる(例えばActa Chemica Scandinavica 21, 1967, pp. 718−720 参照)ことにより、製造することができる。
式(I) のジエーテルに対応するジオールおよびそれらの関連する、文献に開示されている合成方法の具体例は、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン(Acta Chemica Scandinavica 21, 1967, pp. 718−720 参照)、9−ヒドロキシメチル−9−(α−メチル)フルオレン(Chemical Abstract, CAS番号101168−93−8 参照)、9−(α−メチル)ヒドロキシメチル−9−(α´−メチル)ヒドロキシメチルフルオレン(Beilstein 、登録番号101594−61−0 参照)、および9−(α−フェニル)ヒドロキシメチル−9−(α´−フェニル)ヒドロキシメチルフルオレン(Beilstein 、登録番号103210−68−0 参照)である。
【0011】
下記の実施例は本発明を説明するためであり、限定するものではない。
9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレンの合成
500mlフラスコに、無水雰囲気中で、順に、CaH上で蒸留したジメチルスルホキシド(DMSO)100ml、パラホルムアルデヒド(常温および圧力2torrで8時間脱水)8g、およびエタノール6ml中に溶解させたナトリウムエチラート1.4gを入れる。
懸濁液を氷浴で冷却した後(DMSO/EtOH混合物の融解温度は13℃である)、懸濁液を攪拌しながら、フルオレン16gのDMSO溶液100mlを30秒間で加える。
フルオレンのDMSO溶液を加え始めてから3分後、1.5mlの37%HClで反応を停止させ、次いで水400mlで希釈する。
混合物をNaClで飽和させ、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレンを酢酸エチルで抽出する。次いで有機相を無水Na2 SO4 で除湿し、溶剤を蒸発させる。トルエンで結晶化させた後、生成物15.2g(収率70%)が得られる。
CDCl3 中、200 MHzで、内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を使用する 1H−NMRスペクトルは、下記の様に示している。
7.77 ppm、二重線、2H芳香族炭化水素
7.62 ppm、二重線、2H芳香族炭化水素
7.41 ppm、三重線、2H芳香族炭化水素
7.32 ppm、三重線、2H芳香族炭化水素
3.99 ppm、二重線、4H CH2
0.25 ppm、三重線、2H OH
【0012】
実施例1
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの合成
100mlフラスコに、窒素雰囲気中で、順に、テトラヒドロフラン(THF)30ml、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン11.3g、および
CH3 I 31.1mlを入れる。
フラスコの内容物を攪拌し、常温で操作しながら、鉱油中60重量%NaH 4gを2時間30分かけて加え、次いで内容物を1時間30分反応させる。
蒸留により、未反応CH3 Iを回収し、残りの内容物を水100mlで希釈し、得られた浮揚固体を濾過し、40℃で減圧乾燥させる。エタノールで結晶化させることにより、生成物11.3g(収率90%)が得られる。
CDCl3 中、200 MHzで、内部標準としてTMSを使用する 1H−NMRスペクトルは、下記の様に示している。
7.75 ppm、二重線、2H芳香族炭化水素
7.65 ppm、二重線、2H芳香族炭化水素
7.39 ppm、三重線、2H芳香族炭化水素
7.29 ppm、三重線、2H芳香族炭化水素
3.64 ppm、一重線、4H CH2
3.35 ppm、三重線、6H CH3
【0013】
比較例1
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの合成
250mlフラスコに、NaOHの50%水溶液36ml、トルエン84ml、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン9.6g、および硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.24gを入れる。
得られた混合物を40℃に加熱した後、CH3 I 8mlを1時間かけて滴下して加え、加え終わった後、内容物を40℃で4時間反応させる。
次いで内容物を常温に冷却し、水40mlで希釈し、次いで有機相を分離する。水相をトルエンで抽出し、次いで一つにしたトルエン抽出物を無水Na2 SO4 で除湿し、溶剤を蒸発させる。エタノールで結晶化させた後、生成物3g(収率28%)が得られる。
【0014】
比較例2
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレンの合成
250mlフラスコに、無水雰囲気中で、THF 100mlおよび9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン10gを入れる。次いで、常温で、鉱油中60重量%NaH 1.8gを30分間かけて少量ずつ加え、その直後にCH3 I 2.3mlを30分間かけて滴下して加える。溶液を3時間反応させる。
次いで2回目の、NaH 1.8gおよびCH3 I 2.3mlを上記と同様に加える。3時間反応させた後、内容物を水300mlで希釈し、浮揚固体を分離し、結晶化させる。生成物5.6g(収率50%)が得られる。
【0015】
重合実施例
濾過バリヤーを備えた500ml円筒形ガラス製反応器に0℃で、TiCl4 225ml、および攪拌しながら15分間の間に、下記の様にして得た微小長球形MgCl2 .2.1C2 H5 OH 10.1g(54mmol)を入れる。
入れた後、温度を70℃に上げ、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン9mmolを入れる。温度を100℃に増加し、2時間後、TiCl4 を濾過により除去する。TiCl4 200mlおよび9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン9mmolを再度加え、120℃で1時間後、内容物を再度濾過し、さらに200mlのTiCl4 を加え、120℃でさらに1時間処理を続行する。最後に、内容物を濾過し、濾液から塩素イオンが完全に消失するまで60℃のn−ヘプタンで洗浄する。この様にして得た触媒成分は、Ti=3.5重量%、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレン=16.2重量%を含む。
微小長球形MgCl2 .2.1C2 H5 OHは、次の様に製造する。
タービン攪拌機および吸引パイプを備えた2リットル反応器中に、不活性ガス中、常温で、無水MgCl2 48g、無水C2 H5 OH77g、および灯油830mlを入れる。攪拌しながら内容物を120℃に加熱することにより、MgCl2 アルコール付加物が生じるが、この付加物は融解し、分散剤と混合される。反応器内の窒素圧を15気圧に維持する。反応器の吸引パイプを加熱する。吸引パイプは内径が1mmで、加熱ジャケットの一端から他端までの長さが3メートルである。
このパイプを通して混合物を7m/sec の速度で流す。
パイプの出口で、灯油2.5リットルを含み、初期温度を−40℃に維持したジャケットで外部から冷却されている5リットルフラスコ中に、分散液を攪拌しながら採取する。
エマルションの最終温度は0℃である。
エマルションの分散相を構成する球状固体生成物を沈降させ、濾過して分離し、ヘプタンで洗浄して乾燥させる。
これらの操作はすべて不活性ガス雰囲気中で行う。
最大直径が50ミクロン以下の、固体球状粒子形のMgCl2 .3C2 H5 OHが130g得られる。
こうして得られた生成物から、MgCl2 1モルあたりアルコール含有量が2.1モルに減少するまで、窒素気流中で温度を50℃から100℃に徐々に増加させてアルコールを除去する。
予め気体状プロピレンで70℃で1時間掃気した4リットルオートクレーブ中に、常温、プロピレン気流中で、アルミニウムトリエチル7mmolおよび上記の様にして製造した固体触媒成分4mgを含む無水n−ヘキサン70mlを入れる。反応器を閉じ、水素1.7NLおよび液体プロピレン1.2kgを導入し、攪拌機を作動させ、反応器混合物の温度を5分間で70℃に上げる。70℃で2時間後、攪拌を停止し、未重合プロピレンモノマーを除去し、内容物を常温に冷却する。
ポリプロピレン380gがオートクレーブから放出されるが、該ポリプロピレンは、25℃におけるキシレン不溶画分が97.7%、ASTM−D 1238、条件Lにより測定したメルトインデックスが4.5g/10分である。重合体収率は、固体触媒成分1gあたりポリプロピレン95,000gである。
Claims (11)
- 一般式(I)
i)A、BおよびCは炭素原子であり、v、xおよびyは1に等しいか、または
ii) Aは窒素原子であり、BおよびCは炭素原子であり、vは0に等しく、xおよびyは1に等しいか、または
iii)AおよびBは窒素原子であり、Cは炭素原子であり、vおよびxは0に等しく、yは1に等しいか、または
iv) AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であり、vおよびxは1に等しく、yは0に等しく、
u=1である場合、
1)A、B、CおよびDは炭素原子であり、v、xおよびyは1に等しく、zは2に等しいか、または
2)AおよびBは炭素原子であり、Cは窒素原子であり、Dは酸素原子であり、vおよびxは1に等しく、yおよびzは0に等しいか、または
3)A、BおよびCは炭素原子であり、Dは酸素、窒素、硫黄、またはケイ素原子であり、v、xおよびyは1に等しく、zは、Dが酸素または硫黄原子である場合は0に等しく、Dが窒素原子である場合は1に等しく、Dがケイ素原子である場合は2に等しく、
u=2である場合、
A、BおよびCは炭素原子であり、Dは単結合または二重結合により互いに結合した2個の炭素原子を表し、v、xおよびyは1に等しく、zは、炭素原子対Dが二重結合により結合している場合は1に等しく、前記対が単結合により結合している場合は2に等しく、基RおよびRI は、同一であるか、または異なるものであって、水素、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、基RIIは、同一であるか、または異なるものであって、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、R基の2個以上が互いに結合し、飽和または不飽和の、所望により、ハロゲン、直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であるRIII 基で置換された、縮合環構造を形成することができ、前記基R〜RIII は所望により、炭素または水素原子、またはその両方、に対する置換基として1個以上の異原子を含む)
を有することを特徴とするジエーテル。 - 基R〜RIII 中に所望により存在する異原子が、N、O、S、P、Si、ClまたはFからなる群から選択される、請求項1に記載の式(I) のジエーテル。
- R基の2個以上が互いに結合し、1個以上の、所望によりRIII 基で置換された縮合環構造を形成する、請求項3に記載のジエーテル。
- 縮合環構造が、所望によりRIII 基で置換された、ベンゼン環構造である、請求項4に記載のジエーテル。
- 1,1−ビス(メトキシメチル)−シクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラメチルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5−テトラフェニルシクロペンタジエン、
1,1−ビス(メトキシメチル)インデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2,3−ジメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4,7−ジメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−4−フェニル−2−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−(3,3,3−トリフルオロプロピル)インデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリメチルシリルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−トリフルオロメチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロペンチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−イソプロピルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−シクロヘキシルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−tert−ブチル−2−メチルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−7−フェニルインデン、
1,1−ビス(メトキシメチル)−2−フェニルインデン、
9,9−ビス(メトキシメチル)フルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルフルオレン、9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,4,5,6,7−ヘキサフルオロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3−ベンゾフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−ジベンゾフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジイソプロピルフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジクロロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,7−ジシクロペンチルフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,8−ジフルオロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4−テトラヒドロフルオレン、9,9−ビス(メトキシメチル)−1,2,3,4,5,6,7,8−オクタヒドロフルオレン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−4−tert−ブチルフルオレン
1,1−ビス(α−メトキシベンジル)インデン、
1,1−ビス(1´−メトキシエチル)−5,6−ジクロロインデン、
9,9−ビス(α−メトキシベンジル)フルオレン、
9,9−ビス(1´−メトキシエチル)フルオレン、
9−(メトキシメチル)−9−(1´−メトキシエチル)−2,3,6,7−テトラフルオロフルオレン、
9−メトキシメチル−9−ペントキシメチルフルオレン、
9−メトキシメチル−9−エトキシメチルフルオレン、
9−メトキシメチル−9−(1´メトキシエチル)−フルオレン、および
9−メトキシメチル−9−[2−(2−メトキシプロピル)]−フルオレン
からなる群から選択される、請求項4に記載のジエーテル。 - 1,1−ビス(メトキシメチル)ベンゾナフテン、
9,9−ビス(メトキシメチル)−9,10−ジヒドロアントラセン、
9,9−ビス(メトキシメチル)キサンテン、および
9,9−ビス(メトキシメチル)−2,3,6,7−テトラメチルキサンテン
からなる群から選択される、請求項1に記載のジエーテル。 - 一般式(III)
(式中、R7 およびR8 基は、同一であるか、または異なるものであって、水素または直鎖または分枝鎖のC1 〜C20アルキル基、C3 〜C20シクロアルキル、C6 〜C20アリール、C7 〜C20アルキルアリールおよびC7 〜C20アラルキル基であり、R4 、R5 、R9 およびR10基は、同一であるか、または異なるものであって、R7 およびR8 基に関して定義したのと同じ意味を有し、R6 およびR11基は、水素を除いて、R7 およびR8 基と同じ意味を有し、その上、R4 〜R10の2個以上の基が結合して環構造を形成することができ、前記R4 〜R11基は、所望により、炭素または水素原子、またはその両方、に対する置換基として、N、O、S、P、Siおよびハロゲンから選択された1個以上の異原子を含む)のジエーテルの合成方法であって、
a)一般式(IV)
(式中、基R4 〜R10は、一般式(III) に関して定義した通りである)
のジオールを、一般式R6 X (V)、または一般式R11X(VI)(式中、XはCl、Br、I、CH3 SO3 、C6 H5 −SO3 、またはp−CH3 −C6 H4 −SO3 である)の化合物、または一般式(R6 )2 SOn (VII) 、または一般式(R11)2 SOn (VIII)(式中、R6 およびR11は、一般式(III) に関して定義した意味を有し、nは3または4である)の化合物から選択された化合物または化合物の混合物と、試薬に対して基本的に非反応性である溶剤中で、混合し、次いで
b)一般式(V) 〜(VIII)の化合物に対して実質的に不活性であり、反応条件下で対応するジオール(IV)のアルコラート化誘導体を形成できる塩基を加える
工程を含んで成ることを特徴とする方法。 - 一般式(I) のジエーテルを合成するための、請求項8に記載の方法。
- 塩基が水素化ナトリウムまたは水酸化ナトリウムである、請求項8に記載の方法。
- 溶剤が、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、脂肪族または芳香族炭化水素、およびジメチルホルムアミドからなる群から選択される、請求項8に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
ITMI950316A IT1274250B (it) | 1995-02-21 | 1995-02-21 | Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta |
IT195A000316 | 1995-02-21 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08333413A JPH08333413A (ja) | 1996-12-17 |
JP3615861B2 true JP3615861B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=11370615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05843996A Expired - Fee Related JP3615861B2 (ja) | 1995-02-21 | 1996-02-21 | ツィーグラー−ナッタ触媒の製造に適したジエーテル |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0728724A1 (ja) |
JP (1) | JP3615861B2 (ja) |
CN (3) | CN1289451C (ja) |
IT (1) | IT1274250B (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5869418A (en) * | 1994-05-31 | 1999-02-09 | Borealis Holding A/S | Stereospecific catalyst system for polymerization of olefins |
NL1003008C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met een heteroatoom-bevattende groep gesubstitueerde cyclopentadieen- verbinding. |
NL1003018C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met een heteroatoom-bevattende groep gesubstitueerde indeen. |
NL1003016C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Gesubstitueerde pentadieenverbinding. |
NL1003013C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met cyclische groepen gesubstitueerde cyclopentadieenverbinding. |
US6124488A (en) * | 1996-05-03 | 2000-09-26 | Dsm N.V. | Cyclopentadiene compound substituted with branched alkyl groups |
NL1003017C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met een heteroatoom-bevattende groep gesubstitueerd fluoreen. |
NL1003011C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met een heteroatoom bevattende groep gesubstitueerde cyclopentadieen- verbinding. |
NL1003004C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met onderling verschillende groepen gesubstitueerde cyclopentadieen- verbinding. |
NL1003007C2 (nl) * | 1996-05-03 | 1997-11-06 | Dsm Nv | Met vertakte alkylgroepen gesubstitueerde cyclopentadieenverbinding. |
US6117811A (en) * | 1996-05-03 | 2000-09-12 | Dsm N.V. | Cyclopentadiene compound substituted with linear groups |
FR2771092B1 (fr) * | 1997-11-18 | 1999-12-17 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Procede de preparation de derives de la classe des taxoides |
US6436864B1 (en) | 1999-10-06 | 2002-08-20 | Sri International | Unsaturated nitrogenous compounds as electron donors for use with ziegler-natta catalysts |
ATE423146T1 (de) * | 2002-03-08 | 2009-03-15 | Basell Poliolefine Srl | Verfahren zur herstellung einer katalysatorkomponente basierend auf einem diether |
CN100338018C (zh) | 2004-10-29 | 2007-09-19 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种环戊酯类化合物及其合成方法和应用 |
CN100389112C (zh) * | 2004-12-16 | 2008-05-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 一类环状缩醛和缩酮化合物及其应用 |
KR101246777B1 (ko) | 2006-01-04 | 2013-03-26 | 베이징 리서치 인스티튜트 오브 케미컬 인더스트리, 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 올레핀 중합 또는 공중합을 위한 촉매 성분, 이의 제조방법, 이를 포함하는 촉매 및 이의 용도 |
US20100099833A1 (en) | 2006-04-06 | 2010-04-22 | Xianzhi Xia | Magnesium halide complexes, catalyst components and catalysts for olefin polymerization prepared therefrom |
CN101560273B (zh) * | 2009-04-24 | 2011-03-23 | 营口市向阳催化剂有限责任公司 | 烯烃聚合催化剂、制备方法及聚合方法 |
KR101541749B1 (ko) | 2009-07-15 | 2015-08-04 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 구형 마그네슘 할라이드 어덕트, 촉매 성분 및 그것으로부터 제조된 올레핀 중합용 촉매 |
SA3686B1 (ar) | 2009-10-16 | 2014-10-22 | China Petroleum& Chemical Corp | مكون حفاز لبلمرة الأولفين وحفاز يشتمل عليه |
CN102040690A (zh) | 2009-10-20 | 2011-05-04 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种低灰分聚丙烯的制备方法 |
CN101955419B (zh) * | 2010-04-09 | 2013-12-11 | 大连理工大学 | 一种9,9-二(甲氧基甲基)芴(bmmf)选择性催化加氢的方法 |
JP6089765B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-03-08 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂発泡シートおよび熱成形体 |
JP6064668B2 (ja) | 2012-02-23 | 2017-01-25 | 日本ポリプロ株式会社 | ポリプロピレン系樹脂組成物および発泡シート |
EP2818510B1 (en) | 2012-02-24 | 2015-09-30 | Japan Polypropylene Corporation | Propylene-ethylene copolymer resin composition, and molded product, film and sheet thereof |
EP2679609A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-01 | Lummus Novolen Technology Gmbh | Sterically demanding dialkoxydialkylsilanes as external donors for ziegler catalysts for the polymerization of propylene |
CN105384611B (zh) * | 2014-12-03 | 2019-04-19 | 亚培烯科技(杭州)有限公司 | 一种齐格勒-纳塔催化剂的给电子体及其制备方法 |
US9637575B2 (en) | 2014-12-31 | 2017-05-02 | W. R. Grace & Co. -Conn. | Catalyst system, olefin polymerization catalyst components comprising at least an internal electron donor compound, and methods of making and using the same |
WO2016193212A1 (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for the synthesis of 9,9-bis(methoxymethyl)fluorene |
EA032624B1 (ru) | 2015-06-01 | 2019-06-28 | Сабик Глоубл Текнолоджиз Б.В. | Способ синтеза 9,9-бис(гидроксиметил)флуорена |
US10526427B2 (en) | 2015-12-18 | 2020-01-07 | Japan Polypropylene Corporation | Method for producing solid catalyst component for α-olefin polymerization and method for producing α-olefin polymer using the same |
RU2752084C2 (ru) * | 2016-10-06 | 2021-07-22 | У. Р. Грейс Энд Ко.-Конн. | Композиция прокатализатора, полученная с комбинацией внутренних доноров электронов |
JP2018188636A (ja) | 2017-05-10 | 2018-11-29 | 日本ポリプロ株式会社 | プロピレン・エチレン・1−ブテンターポリマー及びその製造方法 |
ES2986988T3 (es) | 2018-10-19 | 2024-11-13 | China Petroleum & Chem Corp | Componente de catalizador y catalizador para la polimerización de olefinas, y aplicación de los mismos |
US20210403691A1 (en) | 2018-11-19 | 2021-12-30 | Sabic Global Technologies B.V. | Food packaging comprising a polymer composition and use of said polymer composition for manufacturing of food packaging |
WO2021004760A1 (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for the di-o-alkylation of 1,3-diols to 1,3-diethers |
WO2021043784A1 (en) | 2019-09-06 | 2021-03-11 | Sabic Global Technologies B.V. | Healthcare article comprising a random propylene-ethylene copolymer. |
CN116041577B (zh) | 2021-10-28 | 2024-12-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 烯烃聚合催化剂组分、催化剂体系及应用和烯烃聚合方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1129147B (de) * | 1959-12-08 | 1962-05-10 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von Dialkylpolyalkylenglykolen |
IT1227260B (it) * | 1988-09-30 | 1991-03-28 | Himont Inc | Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta |
IT1243924B (it) * | 1990-11-20 | 1994-06-28 | Himont Inc | Procedimento per la preparazione di dieteri |
-
1995
- 1995-02-21 IT ITMI950316A patent/IT1274250B/it active IP Right Grant
-
1996
- 1996-02-18 CN CNB021278466A patent/CN1289451C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-18 CN CNB011451874A patent/CN1210243C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-18 CN CN96105750A patent/CN1121368C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-21 EP EP96102586A patent/EP0728724A1/en not_active Withdrawn
- 1996-02-21 JP JP05843996A patent/JP3615861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1141285A (zh) | 1997-01-29 |
EP0728724A1 (en) | 1996-08-28 |
JPH08333413A (ja) | 1996-12-17 |
CN1121368C (zh) | 2003-09-17 |
CN1289451C (zh) | 2006-12-13 |
IT1274250B (it) | 1997-07-15 |
ITMI950316A0 (it) | 1995-02-21 |
CN1473809A (zh) | 2004-02-11 |
ITMI950316A1 (it) | 1996-08-21 |
CN1491929A (zh) | 2004-04-28 |
CN1210243C (zh) | 2005-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3615861B2 (ja) | ツィーグラー−ナッタ触媒の製造に適したジエーテル | |
US7022640B2 (en) | 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers | |
KR100424925B1 (ko) | 올레핀중합용촉매성분및촉매 | |
US5723400A (en) | Process for the preparation of a solid catalyst component suitable for the polymerization of olefins which includes at least two additions of an electron donor | |
JPH05148166A (ja) | 新規なフルオレニル化合物及びその製造法 | |
US6043403A (en) | Process for the preparation of cyclopentadienyl compounds and compounds obtained therefrom | |
JP3129816B2 (ja) | 置換インデンの製造方法 | |
JP2002173504A (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合方法 | |
JP3429819B2 (ja) | オレフィン重合用触媒成分および触媒 | |
EP0920403B1 (en) | Process for preparing cyclopentadienyl compounds | |
JP2003113174A (ja) | ラクトン構造を有する多環式化合物 | |
RU2168489C2 (ru) | Циклопентадиенильные производные, способ их получения и промежуточные соединения для их получения | |
EP1673321B1 (en) | Method of preparing fulvene compounds and method of preparing ansa-metallocene compounds using the compounds | |
JPS6111210B2 (ja) | ||
JP2005529865A (ja) | インデン置換体の製造方法 | |
JP3660023B2 (ja) | ビスインデニル誘導体 | |
WO2000051958A1 (en) | Synthesis of 4-ketocyclopentene and cyclopentadiene compounds | |
WO2021176213A1 (en) | Process for the preparation of cyclopentadienide-based ansa ligands | |
WO2001062690A1 (en) | Process for preparing bisindenylalkanes | |
JP2003026780A (ja) | ジルコノセンの分離回収を伴うポリアセン化合物の製造方法及びその中間体 | |
DE10215849A1 (de) | Verfahren zur Herstellung von substituierten Indenen | |
MXPA96005395A (en) | Cylopentadienile derivatives of bridge and procedure for its preparation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |