JP3615351B2 - 保存安定化された天然ラテックス、その製造法及びその保存安定化剤 - Google Patents
保存安定化された天然ラテックス、その製造法及びその保存安定化剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3615351B2 JP3615351B2 JP08879597A JP8879597A JP3615351B2 JP 3615351 B2 JP3615351 B2 JP 3615351B2 JP 08879597 A JP08879597 A JP 08879597A JP 8879597 A JP8879597 A JP 8879597A JP 3615351 B2 JP3615351 B2 JP 3615351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural latex
- water
- weight
- latex
- storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims 22
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 title claims 5
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 7
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 claims 7
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims 7
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M (2r)-2-ethylhexanoate Chemical compound CCCC[C@@H](CC)C([O-])=O OBETXYAYXDNJHR-SSDOTTSWSA-M 0.000 claims 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims 4
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N alpha-ethylcaproic acid Natural products CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 4
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 3
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims 3
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims 3
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims 3
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 claims 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 claims 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C1/00—Treatment of rubber latex
- C08C1/02—Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
- C08C1/06—Preservation of rubber latex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/925—Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S524/00—Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
- Y10S524/925—Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon
- Y10S524/926—Natural rubber compositions having nonreactive materials, i.e. NRM, other than: carbon, silicon dioxide, glass titanium dioxide, water, hydrocarbon or halohydrocarbon with water as NRM, exemplified
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は保存性及び安定性に優れた天然ラテックス(natural latex)、その製造法及びその保存安定化剤並びに保存性と安定性を高めるための水溶性カルボン酸塩の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然ラテックスはゴムの木であるパラゴムノキ (Hevea brasiliensis)や他のゴムを供給する植物の乳状分泌液であり、水相中に極めて微細に分散して存在し実際の天然ゴムの特性を示すポリイソプレンを含み、二次的成分としてタンパク質、糖、多糖及び無機塩を含む。
【0003】
これらの二次的成分は特にラテックスの中で急速に増殖する細菌の培地を形成し、腐敗を引き起こし、最後には凝集、すなわちポリマー相の沈殿が生じる。もしその場で固形ゴムへの処理が行われない場合には、ゴム農園での抽出物を次に加工するまでに、しばしば長い距離及び比較的長い保存時間を要する。そこで、ラテックスは一般に細菌の繁殖を防ぎ物理化学的性質を安定化させるために、抽出後素早く適当な薬剤で処理される。
【0004】
高濃度のアンモニアの使用(High ammonia latex)、或いはアンモニアと、ホウ酸、ナトリウムペンタクロロフェノレート、亜鉛ジエチルジチオカルバメート(ZDEC)又はテトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD)及び酸化亜鉛との組み合わせ(Low ammonia latex)の使用が、天然ラテックスの保存性を高めるために知られている(Wong Niap Poh; Developments in Natural Rubber Latex: Production, Properties, Stability ; ELASTOMERICS, December 1989) 。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ラテックスの保存のための上記の公知方法は問題がある。なぜなら、1つ目の方法(高濃度アンモニア法)では、高濃度のアンモニアが技術上及び作業環境上の問題があり、もう一方の方法(低濃度アンモニア法)では、ホウ酸、ナトリウムフェノレート、ZDECやTMTD が安全性面で受け入れられず、さらに、ある条件下ではZDEC及びTMTDはジエチルアミン又はジメチルアミンを分解し、その結果、殆どあらゆる所に存在する窒素酸化物や他の窒素化剤(nitrosation agents)の作用で、発癌性のニトロソアミンが形成され得る。
【0006】
食品用物品及び薬品や衛生分野の物品が天然ラテックスから大規模に生産される。そのため、低い毒性の保存剤に重要な関心が持たれており、特に、その中に、ニトロソアミンの形成能を有しないことが重要である。
【0007】
従って、本発明の目的は天然ラテックスの保存及び安定性のための方法を提案するものである。そこではかなり低い毒性の物質が使用され、ニトロソ性アミンを放出できないか、その物質の副産物もニトロソアミンを形成できない物質でなければならない。天然ラテックス、特にラテックスやそれから製造される製品の中においては、ニトロソ性アミン又はその副産物として生じる発癌性のニトロソアミンの量をできるだけ抑える適当な添加剤を加えることによって、保存及び安定化させるべきである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために鋭意検討がなされた結果、驚くべきことに天然ラテックスが、下記式の水溶性カルボン酸塩(2−エチルヘキサン酸カリウムを除く。)を添加するという方法で著しく保存及び、安定化され得ることが分かった。式:R-COO-M+のRは分岐鎖アルキル又はアルケニル基で4〜17の炭素原子、好ましくは、6又は7〜12の炭素原子を含有する。M+は1価の陽イオンである。
【0009】
【発明の実施の形態】
上記式中、Rは、例えば1−エチルペンチル、1,1−ジメチルヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル及びイソドデシル基である。M+は、例えば K+、Na+、NH4 +及び HO−CH2−CH2−NH3 +のようなアルカノールアミンから誘導される陽イオンである。
【0010】
本発明によるカルボン酸塩は、保存剤として知られているホウ酸、ナトリウムペンタクロロフェノレート、ZDEC及びTMTDより毒性が少ないことが知られているばかりでなく、その化学構造のためにニトロソアミンの可能な前駆体でない。さらに、ラテックス製品の製造工程で行われる洗浄工程において、そのカルボン酸塩はその高い水溶性のために、その製品から殆ど除去されることができ、その際、その毒性による危険性も、存在するとしても、再び著しく減少され得る。
【0011】
その上、その水溶性のために、天然ラテックスに直接又は水溶液の形で添加できるという工業的利用における有利性である。一方、ZDEC及びTMTDや他の水に不溶の薬品はまず、ボールミル(ball mill)等で、湿式粉砕(wet millng)によって水中分散物(aqueous dispersion)に変換させなければならない。
【0012】
本発明による保存及び安定性に優れるラッテクスにおいて、本発明の水溶性の分岐鎖カルボン酸塩の含有量は、天然ラテックスに対し、0.001〜1.0%(重量)、好ましくは、0.005〜0.5%(重量)、さらに好ましくは0.01〜0.1%(重量)である。
【0013】
さらに、本発明によるラッテクスは、天然ラテックスに対し、0.05〜1.0%(重量)、好ましくは 0.1〜0.5%(重量)の割合で、水溶性塩基の少なくとも1種を含有することができる。水溶性塩基は、アンモニア、水酸化カリウム、及び/又は水酸化ナトリウムを含有することができる。それ以外のものとして、これらの塩基は2−アミノエタノール及び2−アミノ−2メチル−プロパノール等のようなアルカノールアミン群から同様に選択可能である。
【0014】
本発明による天然ラテックスは、例えばアンモニア及び酸化亜鉛のような既知の保存剤の少なくとも1種をさらに同様に含有することができる。例えば、天然ラテックスに対して、0.05〜1.0%(重量)、好ましくは 0.10〜0.50%(重量)のアンモニアを含有することができる。例えば、天然ラテックスに対して、0.01〜1.0%(重量)、好ましくは 0.02〜0.2%(重量)の酸化亜鉛を含有することができる。また、アンモニアと酸化亜鉛は同時に存在することも可能である。
【0015】
細菌や酵素によるラテックス構成物質の分解により、短鎖脂肪酸が生じ、ラテックスのpH値を引き下げる。ラテックス中の短鎖脂肪酸の割合、その分解の程度はDIN ISO 506に準拠したVFA数(volatile fatty acid number)によって相関される。それは、短鎖脂肪酸を硫酸により酸性化したラテックス漿液(serum)から留去して、それを滴定法により定量したときに得られる。VFA数は100gの乾燥物に相当する量のラテックスから留去された脂肪酸を中和するのに要する水酸化カリウムのグラム数に対応している。それゆえ、VFA数はできるだけ低い方がよい。
【0016】
ISO 127に準拠する KOH 数 (KOH number)は、100gの乾燥物に相当する量のラテックスの中にアンモニウム塩として存在する酸と等価である水酸化カリウムのグラム数に対応し、細菌腐敗により形成される酸の濃度についての情報を同様に与える。それゆえ、KOH数も、できるだけ低い方がよい。
【0017】
ラテックスを処理するのに重要な因子は機械的安定性[MST(mechanical stability)]で、これによって、ずれ応力に対するラテックスの耐性についての情報が得られる。DIN53 567に準拠するMST試験において、ラテックスは正確に定められた条件下で、凝固するまで高速円盤攪拌機によって攪拌される。MST値は凝固したゴムの最初の凝集が現れるまでに要した時間の秒数である。
【0018】
通常、保存方法とは別に、塩、例えばカプリル酸カリウム、ラウリン酸アンモニウム又はオレイン酸カリウムのようなC8〜C18の長さの炭素鎖をもった直鎖脂肪酸のカリウム塩又はアンモニウム塩は安定化剤としてラテックスに添加され、MST値を望まれる製品に対し個々に必要とされる基準まで引き上げる(D.C. Blackley et al.;Effect of potassium fatty−acid soaps upon mechanical and chemical stability of natural rubber latex; PLASTICS AND RUBBER:MATERIALS AND APPLICATION; May 1979)。しかしながら、本発明による分岐鎖炭素鎖を持つカルボン酸塩とは異なり、それらの塩はラテックスに対し、保存効果がないことが知られている。そのような直鎖のカルボン酸塩は、本発明によるラテックスにも存在し得るが、その場合その量は多くても0.5%(重量)である。
【0019】
本発明による分岐炭素鎖を持つカルボン酸塩にはさらに驚くべき優位性がある。それは、これらに上記の直鎖脂肪酸の塩と同じようにラテックスを安定化する効果があり、それ故、これらを完全に、あるいは部分的に置き換えることができるということである。
【0020】
以上の如く製造されたラテックスは、従来のラテックス同様に従来の技術に基づき使用/加工及び/又は処理することにより、従来品からのラテックスの製品同様、食品用、医薬品用及び/又は衛生用製品とすることができる。
【0021】
【実施例】
次に、本発明における保存及び/又は安定性に優れた天然ラテックス、その製造法及びその保存安定化剤について実施例により具体的に説明する。
【0022】
(実施例1)
50kgのフィールド(field)ラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に1000gのアンモニア水(8%(重量))、25gの酸化亜鉛水中分散液(50%(重量))及び25gのTMTDの水中分散液(50%(重量))で処理した(比較対照)。
【0023】
(実施例2)
50kgのフィールドラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に1000gのアンモニア水(8%(重量))、25gの酸化亜鉛水中分散液 (50%(重量))及び12gのネオデカン酸カリウム (1,1−ジメチルヘプチルカルボン酸カリウム塩)水溶液(50%(重量))で処理した。
【0024】
(実施例3)
50kgのフィールドラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に1000gのアンモニア水(8%(重量))、25gの酸化亜鉛水中分散液(50%(重量))及び15gの2−エチルヘキサン酸カリウム(potassium−2−ethyl hexanoate) 水溶液(50%(重量))で処理した。
【0025】
(実施例4)
50kgのフィールドラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に1000gのアンモニア水(8%(重量))、25gの酸化亜鉛の水中分散液(50%(重量))、25gのTMTDの水中分散液 (50%(重量))及び1000gのラウリン酸アンモニウム水溶液(20%(重量))で処理した。その後、ラテックスの固形含有物を遠心分離により、60%(重量)に増大せしめた(比較対照)。
【0026】
(実施例5)
50kgのフィールドラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に1000gのアンモニア水(8%(重量))、25gの酸化亜鉛の水中分散液(50%(重量))及び12gのネオデカン酸カリウム(potassium neodecanoate) 水溶液 (50%(重量))で処理した。
その後、ラテックスの固形含有物を遠心分離により、60%(重量)に濃縮した。
【0027】
(実施例6)
50kgのフィールドラテックス(Hevea brasiliensis)を、攪拌下に50gの酸化亜鉛の水中分散液(50%(重量))及び40gのネオデカン酸カリウム水溶液 (50%(重量))で処理した。その混合物を水酸化カリウム溶液(20%(重量))を添加することにより、pH値10に調節した。そのラテックスの固形含有物を遠心分離により、60%(重量)に濃縮した。
【0028】
使用される酸化亜鉛及びTMTDの分散物は予めボールミル(ball mill)で湿式粉砕(wet milling)による公知方法で調製された。
【0029】
全ての試験用組成物が調製され、同じ条件下(室温でゆっくり攪拌された状態)で保存され、少量のサンプルが物理化学的データを測定するために一定間隔の時間をおいて取り出された。
【0030】
保存時間の相関として実施例1〜6の組成物のVFA数を図1、2、3、4及び7に示す。VFA数における経時変化(gradient of the lines of regression)、従って本発明による添加物の保存効果は、測定範囲内においては公知のTMTD/酸化亜鉛の組合わせと同等である。全体として実施例3でのVFA数はやや高いが、なお受けいられる範囲ではあるという事実は使用された方法の結果であり、それは体系的に測定された高い測定値を与える結果となる2−エチルヘキサン酸の揮発性により説明され得る。
【0031】
保存性ラテックスと比較して、非保存性の天然ラテックスのVFA数は細菌の作用により非常に急速に増加し、ラテックスの凝集が通常およそ1〜2日内で起こることが知られている。
【0032】
さらに、ISO 127に準拠する KOH数を実施例4及び5(図5)において、保存時間に対応させての相関として測定した。本発明による保存方法と公知の保存方法との間の実質的相違は検出されないというべきである。
【0033】
図6はDIN 53 567に準拠した、実施例4及び5の試験組成物における保存時間の相関としてのMST値を示す。その値の範囲及び経時的増加はここでも、また同等である。
【0034】
実施例6のアンモニアが入っていない試験組成物の場合、MST値及びVFA数は保存時間の相関として測定された(図7)。測定されたVFA数は他の試験組成物と同等で、MST値は幾分高い。
【0035】
【発明の効果】
本発明において、分岐鎖カルボン酸塩を保存安定化剤に使用することにより、保存及び/又は安定性に優れた天然ラテックスを提供することができた。また、その保存安定化剤は、その水溶性のために、工業的利用での使用及び除去において、従来よりも有利である。さらに、それより派生する製品は従来に比べて安全性面で優れているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の酸化亜鉛/アンモニア/TMTD添加による保存方法におけるVFA数の経時変化を示す。
【図2】実施例2の酸化亜鉛/アンモニア/ネオデカン酸カリウム添加による保存方法におけるVFA数の経時変化を示す。
【図3】実施例3の酸化亜鉛/アンモニア/2−エチルヘキサン酸カリウム添加による保存方法におけるVFA数の経時変化を示す。
【図4】(a)は実施例4、(b)は実施例5によるVFA数をそれぞれ示す(DIN ISO 506に準拠して測定)。
【図5】(a)は実施例4、(b)は実施例5によるKOH数をそれぞれ示す(ISO 127に準拠して測定)。
【図6】(a)は実施例4、(b)は実施例5によるMST値をそれぞれ示す(DIN 53 567に準拠して測定)。
【図7】(a)は実施例6によるMST値、(b)は実施例6によるVFA数を示す。
Claims (25)
- 式:R-COO-M+(Rは炭素数4〜17の分岐鎖アルキル又はアルケニル基、M+は1価の陽イオンを表す。)で示される水溶性カルボン酸塩(2−エチルヘキサン酸カリウムを除く。)の少なくとも1種を含有することを特徴とする天然ラテックス。
- Rが6〜12の炭素原子を含有する請求項1記載の天然ラテックス。
- M+がNa+、K+、NH4 +及び/又はアルカノールアミンから誘導される陽イオンを含有する請求項1又は2記載の天然ラテックス。
- 天然ラテックスが水溶性カルボン酸塩を0.001〜1.0%(重量)含有する請求項1〜3の何れか記載の天然ラテックス。
- 天然ラテックスに対し、水溶性塩基の少なくとも1種を0.05〜1.0%(重量)含有する請求項1〜4の何れか記載の天然ラテックス。
- 水溶性塩基が、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び/又はアルカノールアミン類から選択される塩基を含有する請求項5記載の天然ラテックス。
- 天然ラテックスが酸化亜鉛を0.01〜1.0%(重量)含有する請求項1〜6の何れか1つに記載の天然ラテックス。
- 式:R-COO-M+(Rは炭素数4〜17の分岐鎖アルキル又はアルケニル基、M+は1価の陽イオンを表す。)で示される水溶性カルボン酸塩(2−エチルヘキサン酸カリウムを除く。)の少なくとも1種を天然ラテックスに添加することを特徴とする保存及び安定性に優れた天然ラテックスの製造法。
- Rが6〜12の炭素原子を含有する請求項8記載の製造法。
- M+がNa+、K+、NH4 +又はアルカノールアミンから誘導される陽イオンを含有する請求項8又は9記載の製造法。
- 天然ラテックスに対し、水溶性カルボン酸塩が0.001〜1.0%(重量)添加される請求項8〜10の何れか記載の製造法。
- 天然ラテックスに対し、水溶性塩基の少なくとも1種が0.05〜1.0%(重量)添加される請求項8〜11の何れか記載の製造法。
- 水溶性塩基が、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び/又はアルカノールアミン類から選択される塩基を含有する請求項12記載の製造法。
- 天然ラテックスに対し、0.05〜1.0%(重量)のアンモニア及び/又は0.01〜1.0%(重量)の酸化亜鉛が添加される請求項8〜13の何れか記載の製造法。
- 式:R-COO-M+(Rは炭素数4〜17の分岐鎖アルキル又はアルケニル基、M+は1価の陽イオンを表す。)で示される水溶性カルボン酸塩(2−エチルヘキサン酸カリウムを除く。)の少なくとも1種を含有する天然ラテックスの保存及び/又は安定化剤。
- Rが6〜12の炭素原子を含有する請求項15記載の保存及び/又は安定化剤。
- M+がNa+、K+、NH4 +及び/又はアルカノールアミンから誘導される陽イオンを含有する請求項15又は16記載の保存及び/又は安定化剤。
- 天然ラテックスに対し、水溶性カルボン酸塩を0.001〜1.0%(重量)含有する請求項15〜17の何れか記載の保存及び/又は安定化剤。
- 更に、水溶性塩基の少なくとも1種が0.05〜1.0%(重量)添加使用される請求項15〜18の何れか記載の保存及び/又は安定化剤。
- 水溶性塩基が、アンモニア、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び/又はアルカノールアミン類から選択される塩基を含有する請求項19記載の保存及び/又は安定化剤。
- 更に、0.01〜1.0%(重量)の酸化亜鉛が使用される請求項15〜20の何れか記載の保存及び/又は安定化剤。
- 式:R-COO-M+(Rは炭素数4〜17の分岐鎖アルキル又はアルケニル基、M+は1価の陽イオンを表す。)で示される水溶性カルボン酸塩(2−エチルヘキサン酸カリウムを除く。)の天然ラテックスを保存及び/又は安定化するための使用。
- 請求項1記載の天然ラテックスを使用して得られる食品用製品。
- 請求項1記載の天然ラテックスを使用して得られる医薬品用製品。
- 請求項1記載の天然ラテックスを使用して得られる衛生用製品。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19613011.5 | 1996-03-25 | ||
DE19613011A DE19613011A1 (de) | 1996-03-25 | 1996-03-25 | Konservierter und stabilisierter Naturlatex, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung wasserlöslicher Carbonsäuresalze zu seiner Konservierung und Stabilisierung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025306A JPH1025306A (ja) | 1998-01-27 |
JP3615351B2 true JP3615351B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=7790159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08879597A Expired - Fee Related JP3615351B2 (ja) | 1996-03-25 | 1997-03-24 | 保存安定化された天然ラテックス、その製造法及びその保存安定化剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5773499A (ja) |
EP (1) | EP0798337A3 (ja) |
JP (1) | JP3615351B2 (ja) |
DE (1) | DE19613011A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208076A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Royal Kaken:Kk | 二重瞼形成剤 |
EP2132231B1 (en) | 2007-03-07 | 2011-05-04 | BENEO-Orafti S.A. | Natural rubber latex preservation |
US8087412B2 (en) | 2008-05-01 | 2012-01-03 | Ansell Healthcare Products Llc | Dip-formed synthetic polyisoprene latex articles with improved intraparticle and interparticle crosslinks |
US10662269B2 (en) | 2017-08-31 | 2020-05-26 | Lifestyles Healthcare Pte. Ltd. | Ziegler-Natta catalyzed polyisoprene articles |
CN112011101A (zh) * | 2020-08-17 | 2020-12-01 | 南通梦吉妮家用纺织品有限公司 | 一种绿色环保天然乳胶及其无氨保存方法 |
CN113831425A (zh) * | 2021-09-30 | 2021-12-24 | 海南观形科技有限公司 | 一种天然胶乳保存剂及使用其制备的浓缩天然胶乳 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA639077A (en) * | 1962-03-27 | A. Sandy Charles | Alkali salts of branched chain carboxylic acids having improved solubility in liquid hydrocarbon media | |
US2467054A (en) * | 1947-02-19 | 1949-04-12 | Us Rubber Co | Increasing particle size of synthetic rubber latices |
US2743305A (en) * | 1953-01-09 | 1956-04-24 | Gen Latex & Chemical Corp | Method of preserving latex |
US2802039A (en) * | 1953-04-16 | 1957-08-06 | Goodyear Tire & Rubber | Preservation of latex |
US2839483A (en) * | 1954-06-30 | 1958-06-17 | Us Rubber Co | Increasing the particle size of synthetic rubber latices by utilizing volatile base salts |
US2888504A (en) * | 1956-10-12 | 1959-05-26 | Goodyear Tire & Rubber | Process for the preservation of naturally occurring natural rubber latex and product thereof |
US3027351A (en) * | 1958-11-20 | 1962-03-27 | Goodyear Tire & Rubber | Stabilizing rubber with an acidic antioxidant |
GB1046509A (en) * | 1963-11-25 | 1966-10-26 | Grace W R & Co | Improvements relating to gaskets, seals and closures for containers |
US3730943A (en) * | 1965-09-03 | 1973-05-01 | Cincinnati Milacron Chem | Stabilized vinyl chloride polymers |
GB1366934A (en) * | 1971-08-10 | 1974-09-18 | Malaysia Rubber Res Inst | Treatment of rubber |
GB1366134A (en) * | 1972-01-25 | 1974-09-11 | Victor Products Ltd | Electric circuit for supplying alternating current to a load |
US3878152A (en) * | 1972-12-29 | 1975-04-15 | Basf Ag | Heat-sensitization of anionic and non-ionic aqueous polymer dispersions |
US3787341A (en) * | 1972-06-12 | 1974-01-22 | Technical Processing Inc | Novel processing aids for natural and synthetic rubber compounds |
JPS57206636A (en) * | 1981-06-15 | 1982-12-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of 3,3-dimethylbutyric acid |
JPH0662488B2 (ja) * | 1984-01-25 | 1994-08-17 | 日本合成化学工業株式会社 | バルプロ酸の製造方法 |
JP3248978B2 (ja) * | 1993-05-13 | 2002-01-21 | 花王株式会社 | 脱蛋白天然ゴムラテックスの安定化剤およびこれを用いる安定化脱蛋白天然ゴムラテックスの製造方法 |
-
1996
- 1996-03-25 DE DE19613011A patent/DE19613011A1/de not_active Withdrawn
-
1997
- 1997-03-13 EP EP97250071A patent/EP0798337A3/de not_active Withdrawn
- 1997-03-14 US US08/818,707 patent/US5773499A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-03-24 JP JP08879597A patent/JP3615351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0798337A2 (de) | 1997-10-01 |
DE19613011A1 (de) | 1997-10-02 |
EP0798337A3 (de) | 1998-04-15 |
US5773499A (en) | 1998-06-30 |
JPH1025306A (ja) | 1998-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4399150A (en) | Sorbic acid-containing powder or granules | |
JPH022845B2 (ja) | ||
JP3615351B2 (ja) | 保存安定化された天然ラテックス、その製造法及びその保存安定化剤 | |
KR20110037739A (ko) | 충치예방용 천연 가식성 항균필름 조성물 및 그 제조방법 | |
DE69225401T2 (de) | Verwendung von Zusammensetzungen und Methoden zur Hemmung der Bräunung von Nahrungsmitteln und Getränken | |
DE3688424T2 (de) | Lactat enthaltendes Nahrungsmittel. | |
DE69430659T2 (de) | Verfahren zur Erhaltung der Frische von Fleisch und Fisch | |
JPH07509024A (ja) | セルロースを含む安定な成形および紡糸用材料 | |
WO1993016611A1 (en) | Preservative compositions for a plant material | |
EP1967530A1 (en) | Natural rubber latex preservation | |
HU205836B (en) | Aquous fungicide dispersion containing thiabendazol and sacharoze-fatty acid ester | |
US1925819A (en) | Preseevative for glue and the like | |
US7989546B2 (en) | Natural rubber latex preservation | |
CN113040314A (zh) | 一种环保消毒液及其制备工艺 | |
US3352691A (en) | Prevention of pink color in white onions | |
EP0397590A1 (en) | Composition for treating meat | |
DE2265400C2 (de) | 1,1-[Bis-(2',2',4'-Trimethyl-1',2'-dihydrochinol-6'-yl)]-äthan und seine Säureadditionssalze, Verfahren zur Herstellung derselben und ihre Verwendung als Antioxydationsmittel | |
US2888504A (en) | Process for the preservation of naturally occurring natural rubber latex and product thereof | |
BR112020001873B1 (pt) | Processo para tratar alimentos, uso de composto s-nitrosonacetilcisteína, composição para curar carne e produto de carne | |
US2099659A (en) | Sterilization of lyophilic biologically active substances | |
US5603866A (en) | Stabilized isothiazolinone formulations | |
US2350294A (en) | Method of preserving latex and product thereof | |
WO2017152162A1 (en) | One-part solid glutaraldehyde-quaternary ammonium inclusion or occlusion complexes and their uses | |
JPH0716087A (ja) | 食品の保存方法 | |
EP0131191B1 (en) | Organoclay-antiozonant complex |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |