JP3613982B2 - Power supply input circuit for timer IC - Google Patents
Power supply input circuit for timer IC Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613982B2 JP3613982B2 JP17108198A JP17108198A JP3613982B2 JP 3613982 B2 JP3613982 B2 JP 3613982B2 JP 17108198 A JP17108198 A JP 17108198A JP 17108198 A JP17108198 A JP 17108198A JP 3613982 B2 JP3613982 B2 JP 3613982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- output
- smoothing
- control transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイマ機器などの各種制御機器における電源入力回路に係り、より詳しくは、その機器内の各種回路に対し商用交流電源からの交流高電圧を直流低電圧に変換して供給入力する電源入力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
制御機器例えばタイマ機器では内部のタイマICは5V程度の直流低電圧で駆動される。タイマ機器においてそのタイマICだけを駆動するための電源を入力する回路は小容量の電源入力回路となる。このタイマ機器を欧州圏のように交流電源100〜240Vの地域で使用する場合の電源入力回路について図7を参照して説明する。この電源入力回路は、交流電源1出力を入力端子INを介して半波整流する整流ダイオードD1で構成された半波整流回路2と、この半波整流回路2出力を平滑する平滑コンデンサC1で構成された平滑回路3と、この平滑回路3出力を電圧制御して直流低電圧に変換して負荷であるタイマIC5に出力端子OUTを介して供給するため制御トランジスタTR1と、抵抗R1と、ツェナーダイオードD2とで構成された電圧制御回路4とを具備している。
【0003】
電圧制御回路4において、制御トランジスタTR1のコレクタベースに抵抗R1が並列接続され、制御トランジスタTR1のベースに5,6V以上の電圧入力で導通する導通素子としてのツェナーダイオードD2とで構成されている。
【0004】
交流電源1からの100〜240Vの出力電圧は半波整流回路2で半波整流され、平滑回路3で平滑されたうえで電圧制御回路4に入力される。電圧制御回路4においては、ツェナーダイオードD2が導通することで制御トランジスタ4のエミッタの電圧は常に5VとされてタイマIC5に供給入力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
こうした構成の電源入力回路では、制御トランジスタTR1のコレクタエミッタ間における電圧降下が非常に大きいために制御トランジスタTR1での発熱が非常に大きく、したがって、その発熱に耐え得るには大型のトランジスタが必要となる。また、これによって必然的に制御トランジスタTR1の発熱を放熱させるための大型で重量のあるヒートシンクが必要となる、という課題がある。
【0006】
この場合、制御トランジスタTR1では平滑回路3から、常時、平滑出力が与えられるので、その発熱は、常時、継続されることになり、その発熱量も多大となり、そのことも制御トランジスタTR1もヒートシングも、共に、より大型のものが要求されるという結果となる。
【0007】
また、平滑回路3における平滑コンデンサC1も高電圧の半波整流出力が与えられるので高耐圧で高価格のコンデンサが必要とされるうえ、高電圧の半波整流出力を平滑するためにその寿命にも影響を及ぼしている結果となる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明においては、100〜240Vの交流電源出力を半波整流する半波整流回路と、前記半波整流回路出力を入力する電圧制御回路と、前記電圧制御回路出力を平滑する平滑回路と、前記平滑回路出力を定電圧化する定電圧回路と、を備え、前記電圧制御回路は、前記半波整流回路の出力側と前記平滑回路の入力側との間にコレクタエミッタが接続された制御トランジスタと、前記制御トランジスタのコレクタとベースとの間に接続された抵抗と、前記トランジスタのベースに接続されたツェナー電圧が略100Vに設定された第1のツェナーダイオードとを含み、前記制御トランジスタは、前記第1のツェナーダイオードが非導通のときは飽和動作し、前記第1のツェナーダイオードが導通のときは通常動作するものであり、前記平滑回路は、前記電圧制御回路の略100V出力を分圧する少なくとも2つの第1および第2の分圧抵抗と、前記分圧出力を一方の抵抗を介して充電する一方、他方の抵抗で放電が制限されかつ前記他方の抵抗を介して前記定電圧回路に電圧を出力するコンデンサとを備えるものであり、前記定電圧回路は、ツェナー電圧略5Vに設定された第2のツェナーダイオードを有するものである、ことによって上述の課題を解決している。
【0009】
なお、上掲の請求項において交流電源出力、半波整流回路出力、電圧制御回路出力、平滑回路出力それぞれにおける「出力」の定義は、交流電源から半波整流回路に、半波整流回路から電圧制御回路に、電圧制御回路から平滑回路に、平滑回路から定電圧回路にそれぞれ与えられる直接の出力のみならず、何らかの他の回路、素子等が介在しそれらの介在を通じてそれぞれに与えられる間接の出力も請求項に含む広い概念に解釈される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0011】
図1を参照して、本実施の形態の電源入力回路について説明するが、図7と対応する部分には同一符号を付している。この電源入力回路は、交流電源1(100〜240V)出力を半波整流する半波整流回路2と、この半波整流回路2出力を入力する電圧制御回路4と、この電圧制御回路4出力を平滑する平滑回路3と、この平滑回路3出力を定電圧化する定電圧回路6とを有している。この定電圧回路6は直流の低電圧に変換するために電圧変換回路とも言う。
【0012】
このように本実施の形態においては、電圧制御回路4を従来のように平滑回路3の出力側ではなく、半波整流回路2出力側に接続し、この電圧制御回路4出力を平滑回路3で平滑するようにしたことに一つの特徴を有したものである。
【0013】
そして、本実施の形態における電圧制御回路4は、半波整流回路2の出力部と平滑回路3の入力部との間にコレクタエミッタが接続された制御トランジスタTR1と、制御トランジスタTR1のコレクタとベースとの間に接続された抵抗R1と、制御トランジスタTR1のベースに接続された導通素子としてのツェナーダイオードD2とを具備しているので、構成要素およびその接続関係としては図7に示される従来と同様ではあるが、制御トランジスタTR1のコレクタエミッタが半波整流回路2の出力部と平滑回路3の入力部との間に接続されているとともに、導通素子としてのツェナーダイオードD2のツェナー電圧が従来の5.6Vではなく100Vに設定されていることにも他の特徴として有している。
【0014】
また平滑回路3は、従来のように単に平滑コンデンサだけで構成されるのではなく、電圧制御回路4の出力部と定電圧回路6の入力部との間に直列に接続された少なくとも第1および第2の抵抗R2,R3と、両抵抗R2,R3の接続部に接続された平滑コンデンサC1とを有して構成されている。定電圧回路6は、ツェナー電圧5VのツェナーダイオードD3で構成されている。この平滑コンデンサC1は電解コンデンサである。
【0015】
上記構成において、図2Aで示すように100Vの交流電源1が入力端子INに入力された場合は半波整流回路2による半波整流出力は図2Bで示すようになる。そして、この半波整流出力ではツェナーダイオードD2は導通しないから制御トランジスタTR1は抵抗R1を介してベースに印加される半波整流出力で飽和動作し、その結果としてそのエミッタには図2Cで示すような出力が現れる。この場合の制御トランジスタTR1のコレクタエミッタ間の電圧降下は約0.1V程度となっているので発熱は殆ど無い。この制御トランジスタTR1のエミッタ出力は半波整流出力波形となっており、平滑回路3はこの半波整流出力波形を図2Dで示すように平滑したうえで、定電圧回路6に出力する。この定電圧回路6は図2Eで示すようにこの平滑出力を5Vに定電圧化して負荷であるタイマIC5に出力端子OUTを介して供給する。
【0016】
この場合、図1で示される本実施の形態の電源入力回路における制御トランジスタTR1での発熱を図7で示される従来の電源入力回路のそれと比較すると、本実施の形態での制御トランジスタTR1のコレクタエミッタ間の電圧降下は約0.1V程度であるのに対し、従来のそれでは94V以上となっている。したがって、本実施の形態の場合は従来と比較して制御トランジスタTR1の発熱は小さく低減されている。
【0017】
次に、交流電源1の電圧が図3Aで示すように100Vを越える、例えば240Vが入力端子INに入力された場合は半波整流回路2による半波整流出力は図3Bで示すようになる。そして、この半波整流出力ではツェナーダイオードD2は導通するから制御トランジスタTR1は通常動作しそのエミッタには図3Cで示すような出力が現れる。そして、平滑回路3はこの制御トランジスタTR1のエミッタ出力を図3Dで示すように平滑したうえで、定電圧回路6で出力する。定電圧回路6は図3Eで示すように5Vに定電圧して負荷であるタイマIC5に供給する。
【0018】
この場合、図1で示される本実施の形態の電源入力回路における制御トランジスタTR1での発熱を図7で示される従来の電源入力回路のそれと比較する。従来では交流電源1の電圧が240Vのときの制御トランジスタTR1のコレクタエミッタ間の電圧降下は235V以上であるが、本実施の形態の場合はツェナーダイオードD1のツェナー電圧の作用でそれより100V程度低くなっている。したがって、本実施の形態の場合は従来と比較して制御トランジスタTR1の発熱は大きく低減されることになる。
【0019】
以上のように本実施の形態では制御トランジスタTR1のコレクタエミッタ間の電圧降下は従来と比較して小さくなり、その発熱は低減される結果、制御トランジスタTR1もヒートシングも小型のもので済む。
【0020】
そして、この場合、本実施の形態の電源入力回路においては、その電圧制御回路4には半波整流出力が与えられるものであるために、制御トランジスタTR1が発熱されるタイミングは、その半波整流出力が与えられる期間だけとなっている。これを従来の電源入力回路と比較すると、従来では電源入力回路4には常時、平滑回路3から平滑回路出力が与えられているので、制御トランジスタTR1は、常時、発熱したものとなっている。
【0021】
したがって、本実施の形態においては、電源印加中における発熱の期間は従来の半分程度となり、その点からも発熱が大きく抑制され、制御トランジスタTR1もヒートシングもより小型のものが実装可能となっている。
【0022】
なお、電圧制御回路4の出力は平滑回路3で平滑されるのであるが、この場合、平滑回路3は上述した構成を有しているため、まず、電圧制御回路4出力は両抵抗R2,R3で分圧される。この分圧された電圧で平滑コンデンサC1が第1の抵抗R2を介して充電される。この場合の分圧電圧は定電圧回路6のツェナーダイオードD3のツェナー電圧より高いから、平滑コンデンサC1はツェナー電圧より高い電圧で充電されることになる。また、平滑コンデンサC1の放電は第2の抵抗R2で制限される。したがって、平滑コンデンサC1はその全部が放電されるまでに電圧制御回路4からの次の出力で充電されることによって、定電圧回路6はその定電圧動作を円滑にされ、定電圧回路6からは負荷であるタイマIC5に5Vの定電圧を供給できることになる。
【0023】
本実施の形態ではこの平滑回路3の平滑コンデンサC1への電圧制御回路4からの出力電圧が、100V以下の低電圧に制御される。これを従来と比較すると、従来では平滑コンデンサC1には100Vを越える高電圧を平滑する必要があるために高耐圧のコンデンサの実装が必要とされるが、本実施の形態では100V程度の低電圧の平滑で済むから、従来と比較して低耐圧のコンデンサの実装使用が可能となっている。
【0024】
なお、図1の平滑回路3の構成を図4で示される構成としても構わない。
【0025】
なお、図1の電圧制御回路4の制御トランジスタTR1はNPN型であったが、図5で示すようにPNP型であっても構わない。
【0026】
なお、図5の平滑回路3の構成を図6で示される構成としても構わない。
【0027】
なお、上述の実施の形態においては導通素子としてツェナーダイオードD2を示したが、これと同等の作用を果たす素子であれば本発明に含むものである。
【0028】
なお、上述の実施の形態においては電圧制御回路4には半波整流回路2出力が入力されたが、半波整流回路2に代えて全波整流回路出力が該電圧制御回路4に入力されるものであっても構わない。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、制御トランジスタのコレクタエミッタ間における電圧降下が従来と比較して小さくなるため制御トランジスタでの発熱を小さく低減でき、その結果として小型の制御トランジスタおよびヒートシングの実装が可能となる。なお、制御トランジスタおよびヒートシングが小型で済むことは、これを実装する小型のタイマ機器などの制御機器においては、その小型軽量化を図るうえで好ましい結果となる。
【0030】
また、平滑回路における電解コンデンサも低電圧の平滑で済むので小型低価格の電解コンデンサの実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る電源入力回路の回路図
【図2】図1の動作説明に供するタイミングチャート
【図3】図1の動作説明に供するタイミングチャート
【図4】本発明の他の実施形態に係る電源入力回路の回路図
【図5】本発明のさらに他の実施形態に係る電源入力回路の回路図
【図6】本発明のさらに他の実施形態に係る電源入力回路の回路図
【図7】従来の電源入力回路の回路図
【符号の説明】
1 交流電源
2 半波整流回路
3 平滑回路
4 電圧制御回路
5 負荷
6 定電圧回路
TR1 制御トランジスタ
R1 抵抗
D2 ツェナーダイオード(導通素子)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a power input circuit in various control devices such as a timer device. More specifically, the present invention relates to a power supply that converts and supplies AC high voltage from a commercial AC power source to various circuits in the device. It relates to the input circuit.
[0002]
[Prior art]
In a control device such as a timer device, the internal timer IC is driven with a DC low voltage of about 5V. In the timer device, a circuit for inputting power for driving only the timer IC is a small-capacity power input circuit. A power supply input circuit when this timer device is used in an area of AC power supply 100 to 240 V as in Europe will be described with reference to FIG. This power supply input circuit includes a half-
[0003]
In the voltage control circuit 4, a resistor R1 is connected in parallel to the collector base of the control transistor TR1, and a Zener diode D2 as a conductive element that conducts with a voltage input of 5, 6 V or more is connected to the base of the control transistor TR1.
[0004]
The output voltage of 100 to 240 V from the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the power input circuit having such a configuration, since the voltage drop between the collector and the emitter of the control transistor TR1 is very large, heat generation in the control transistor TR1 is very large. Therefore, a large transistor is required to withstand the heat generation. Become. In addition, this inevitably requires a large and heavy heat sink for dissipating the heat generated by the control transistor TR1.
[0006]
In this case, since the smoothing output is always given from the
[0007]
The smoothing capacitor C1 in the
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, a half-wave rectifier circuit for half-wave rectifying an AC power supply output of 100 to 240 V, a voltage control circuit for inputting the half-wave rectifier circuit output, a smoothing circuit for smoothing the voltage control circuit output, A constant voltage circuit that converts the smoothing circuit output to a constant voltage, and the voltage control circuit includes a control transistor having a collector emitter connected between the output side of the half-wave rectifier circuit and the input side of the smoothing circuit; A resistor connected between the collector and base of the control transistor, and a first Zener diode having a Zener voltage connected to the base of the transistor set to about 100 V, the control transistor comprising: When the first Zener diode is non-conductive, the saturation operation is performed. When the first Zener diode is conductive, the normal operation is performed. The path charges at least two first and second voltage dividing resistors that divide approximately 100V output of the voltage control circuit, and the voltage divided output is charged through one resistor, while discharge is limited by the other resistor. And a capacitor that outputs a voltage to the constant voltage circuit via the other resistor, and the constant voltage circuit includes a second Zener diode set to a Zener voltage of about 5V. This solves the above-mentioned problems.
[0009]
In the above claims, the definition of “output” in each of the AC power supply output, the half-wave rectifier circuit output, the voltage control circuit output, and the smoothing circuit output is defined as the voltage from the AC power supply to the half-wave rectifier circuit and from the half-wave rectifier circuit. Not only the direct output given to the control circuit from the voltage control circuit to the smoothing circuit, but also from the smoothing circuit to the constant voltage circuit, as well as indirect output given to each other through the intervention of some other circuit, element, etc. Are also construed as broad concepts contained in the claims.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0011]
A power input circuit according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 1, and portions corresponding to those in FIG. The power input circuit includes a half-
[0012]
Thus, in the present embodiment, the voltage control circuit 4 is connected to the output side of the half-
[0013]
The voltage control circuit 4 in the present embodiment includes a control transistor TR1 having a collector-emitter connected between the output part of the half-
[0014]
Further, the
[0015]
In the above configuration, when a 100V
[0016]
In this case, when the heat generation in the control transistor TR1 in the power supply input circuit of the present embodiment shown in FIG. 1 is compared with that of the conventional power supply input circuit shown in FIG. 7, the collector of the control transistor TR1 in the present embodiment is compared. The voltage drop between the emitters is about 0.1V, whereas it is 94V or more in the conventional one. Therefore, in the case of the present embodiment, the heat generation of the control transistor TR1 is reduced as compared with the conventional case.
[0017]
Next, when the voltage of the
[0018]
In this case, the heat generation in the control transistor TR1 in the power input circuit of the present embodiment shown in FIG. 1 is compared with that in the conventional power input circuit shown in FIG. Conventionally, the voltage drop between the collector and the emitter of the control transistor TR1 when the voltage of the
[0019]
As described above, in the present embodiment, the voltage drop between the collector and the emitter of the control transistor TR1 becomes smaller than that of the conventional one, and the heat generation is reduced. As a result, the control transistor TR1 and the heat sink can be small.
[0020]
In this case, in the power input circuit of the present embodiment, the voltage control circuit 4 is supplied with a half-wave rectified output, and therefore the timing at which the control transistor TR1 generates heat is the half-wave rectified. It is only the period when output is given. When this is compared with the conventional power input circuit, since the smoothing circuit output is always supplied from the smoothing
[0021]
Therefore, in the present embodiment, the period of heat generation during power supply application is about half that of the prior art, and from this point of view, heat generation is greatly suppressed, and the control transistor TR1 and the heat sink can be mounted with a smaller size. Yes.
[0022]
The output of the voltage control circuit 4 is smoothed by the smoothing
[0023]
In the present embodiment, the output voltage from the voltage control circuit 4 to the smoothing capacitor C1 of the smoothing
[0024]
The configuration of the smoothing
[0025]
Although the control transistor TR1 of the voltage control circuit 4 in FIG. 1 is an NPN type, it may be a PNP type as shown in FIG.
[0026]
The configuration of the smoothing
[0027]
In the above-described embodiment, the Zener diode D2 is shown as the conductive element. However, any element that performs an equivalent function is included in the present invention.
[0028]
In the above-described embodiment, the half-
[0029]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the voltage drop between the collector and the emitter of the control transistor is smaller than the conventional one, the heat generation in the control transistor can be reduced, and as a result, a small control transistor and a heat sink can be mounted. Is possible. It should be noted that the fact that the control transistor and the heat sink are small in size is a favorable result in reducing the size and weight of a control device such as a small timer device on which the control transistor and heat sink are mounted.
[0030]
In addition, since the electrolytic capacitor in the smoothing circuit can be smoothed at a low voltage, a small and inexpensive electrolytic capacitor can be mounted.
[Brief description of the drawings]
1 is a circuit diagram of a power input circuit according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a timing chart used for explaining the operation of FIG. 1. FIG. 3 is a timing chart used for explaining the operation of FIG. FIG. 5 is a circuit diagram of a power input circuit according to still another embodiment of the present invention. FIG. 6 is a circuit diagram of a power input circuit according to still another embodiment of the present invention. Circuit diagram [Fig. 7] Circuit diagram of conventional power input circuit [Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記半波整流回路出力を入力する電圧制御回路と、
前記電圧制御回路出力を平滑する平滑回路と、
前記平滑回路出力を定電圧化する定電圧回路と、
を備え、
前記電圧制御回路は、
前記半波整流回路の出力側と前記平滑回路の入力側との間にコレクタエミッタが接続された制御トランジスタと、
前記制御トランジスタのコレクタとベースとの間に接続された抵抗と、前記トランジスタのベースに接続されたツェナー電圧が略100Vに設定された第1のツェナーダイオードとを含み、
前記制御トランジスタは、前記第1のツェナーダイオードが非導通のときは飽和動作し、前記第1のツェナーダイオードが導通のときは通常動作するものであり、
前記平滑回路は、
前記電圧制御回路の略100V出力を分圧する少なくとも2つの第1および第2の分圧抵抗と、
前記分圧出力を一方の抵抗を介して充電する一方、他方の抵抗で放電が制限されかつ前記他方の抵抗を介して前記定電圧回路に電圧を出力するコンデンサとを備えるものであり、
前記定電圧回路は、
ツェナー電圧略5Vに設定された第2のツェナーダイオードを有するものである、
ことを特徴とするタイマIC用電源入力回路。 A half-wave rectifier circuit for half-wave rectifying an AC power supply output of 100 to 240 V ;
A voltage control circuit for inputting the output of the half-wave rectifier circuit;
A smoothing circuit for smoothing the voltage control circuit output;
A constant voltage circuit that converts the smoothing circuit output to a constant voltage;
With
The voltage control circuit includes:
A control transistor having a collector-emitter connected between the output side of the half-wave rectifier circuit and the input side of the smoothing circuit;
A resistor connected between a collector and a base of the control transistor, and a first Zener diode whose Zener voltage connected to the base of the transistor is set to about 100V ,
The control transistor operates normally when the first Zener diode is non-conductive , and normally operates when the first Zener diode is conductive .
The smoothing circuit is
At least two first and second voltage dividing resistors that divide the approximately 100V output of the voltage control circuit;
A capacitor that charges the voltage-divided output through one resistor while limiting discharge by the other resistor and outputs a voltage to the constant voltage circuit through the other resistor;
The constant voltage circuit is:
Having a second Zener diode set at a Zener voltage of approximately 5V.
A power supply input circuit for a timer IC.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17108198A JP3613982B2 (en) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | Power supply input circuit for timer IC |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17108198A JP3613982B2 (en) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | Power supply input circuit for timer IC |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000010645A JP2000010645A (en) | 2000-01-14 |
JP3613982B2 true JP3613982B2 (en) | 2005-01-26 |
Family
ID=15916665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17108198A Expired - Lifetime JP3613982B2 (en) | 1998-06-18 | 1998-06-18 | Power supply input circuit for timer IC |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613982B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200465870Y1 (en) | 2011-04-19 | 2013-03-25 | 윤기호 | Small-sized precision current transducer |
-
1998
- 1998-06-18 JP JP17108198A patent/JP3613982B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000010645A (en) | 2000-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6738274B2 (en) | Power supply with integrated bridge and boost circuit | |
JP4339129B2 (en) | Switch mode power supply | |
CN112787514A (en) | Scheme for reducing static power consumption in power converter based on analog controller | |
JP3613982B2 (en) | Power supply input circuit for timer IC | |
JPH06217550A (en) | High-power factor power supply circuit | |
JP3590160B2 (en) | DC power supply | |
US6348784B1 (en) | Switching power supply | |
JPH09168281A (en) | Dc power source apparatus | |
JP3670419B2 (en) | AC input power supply | |
JPH06327149A (en) | Power supply circuit | |
JPH0522931A (en) | Switching power supply device | |
JP3436463B2 (en) | Switching power supply | |
JP3845787B2 (en) | Discharge lamp dimming lighting device | |
JPH1056738A (en) | Power factor improving rectifier circuit | |
JPH08115134A (en) | Power source circuit | |
JP2004187417A (en) | Ac/dc converter | |
JP2002034240A (en) | Self-excited switching power supply circuit | |
JP3744076B2 (en) | Power supply | |
JP2011034411A (en) | Ac/dc power device | |
JPH03143260A (en) | Stabilized dc power supply | |
JPH08289536A (en) | Power supply apparatus | |
JPH0435936Y2 (en) | ||
JPS6135116A (en) | Surge absorbing circuit | |
JPH10201238A (en) | Switching power supply unit | |
JP2004282843A (en) | Power unit for timer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |