JP3613976B2 - 雌形コネクタ - Google Patents
雌形コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613976B2 JP3613976B2 JP13075798A JP13075798A JP3613976B2 JP 3613976 B2 JP3613976 B2 JP 3613976B2 JP 13075798 A JP13075798 A JP 13075798A JP 13075798 A JP13075798 A JP 13075798A JP 3613976 B2 JP3613976 B2 JP 3613976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking piece
- box
- terminal fitting
- elastic locking
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 16
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 16
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000003827 upregulation Effects 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はコネクタハウジングのキャビティ内に雌形端子金具を装着してなる雌形コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のコネクタとしては、特開平9−219236が公知である。これは図6に示すように、コネクタハウジング1にキャビティ2を形成すると共に、そのキャビティ2内に先端に箱形部3Aを有する雌形端子金具3を挿入し、その端子金具3をコネクタハウジング1に一体に形成した弾性係止片4にて抜け止めする構成である。
【0003】
この雌形端子金具3はキャビティ2内に挿入した状態で安定的に保持するために、キャビティ2の前方の左右両側壁部に図7に示すような支持段部5,5が形成されており、その支持段部5によって雌形端子金具3の前半部が支えられるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記構成では、各キャビティの内側壁に支持段部5,5を形成する必要があるから、各キャビティ間の横幅ピッチWが大きくなり、コネクタ全体の小型化に制約があるという問題があった。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、キャビティ間の横幅ピッチを小さくできて小型化を図ることができるコネクタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、コネクタハウジングのキャビティ内には、このキャビティ内へ挿入される雌形端子金具の箱形部と弾性的に係止可能な弾性係止片と、この弾性係止片の下方に配され弾性係止片の撓みを許容する撓み許容空間と、この撓み許容空間の前方に連通して配され弾性係止片と前記箱形部との係止を解除するための治具の挿入を許容する治具挿入空間とが設けられてなり、前記雌形端子金具が弾性係止片によって係止されたときには、前記箱形部が前記治具挿入空間に対し浮いた状態で保持されるものにおいて、前記キャビティの端子金具挿入先側の前面壁のみには前記箱形部と対向するように係合部が突出し、前記雌形端子金具が正規位置まで挿入されたときに、前記箱形部の内部へ進入することで、前記雌形端子金具を前記弾性係止片と前記係合部との二ヶ所で支持される構成であるところに特徴を有する。
【0007】
また、請求項2の発明は、請求項1記載の雌形コネクタであって、前記コネクタハウジングには前記撓み許容空間へ進入してその変形を規制するリテーナが装着されると共に、そのリテーナには前記箱形部を支える支持部が設けられているところに特徴を有する。
【0009】
【発明の作用・効果】
請求項1の発明によれば、雌形端子金具の先端縁内側に係合する係合部をキャビティの前面壁に設けることにより、支持段部をキャビティ内に設けるのに比べて、隣り合うキャビティ間の横幅ピッチWを小さくすることが可能である。すなわち、雌形端子金具の安定保持を損なうことなく、コネクタの小型化も可能であるという効果を奏する。
【0011】
さらに、請求項2の発明によれば、コネクタハウジング内に設けられた弾性係止片の変形を規制するリテーナには、上記雌形端子金具の先端部を支える支持部が設けられているから、雌形端子金具はこの支持部によって支持され、さらに安定的に保持されるという効果を奏する。
【0012】
【発明の実施の形態】
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態について図1ないし図4を参照して説明する。
【0013】
図中10はコネクタハウジングであり、内部に雌形端子金具20を収容するためのキャビティ11が前後(図1中左右方向)に延びて設けられている。コネクタハウジング10の前面壁12にはキャビティ11に連なるタブ挿入口13が開口しており、キャビティ11内に雌形端子金具20が収容された状態で、前記タブ挿入口13を通して図示しない雄型端子金具のタブ部が挿入されると、これが雌形端子金具20と接続される。またタブ挿入口13の下方には、弾性係止片15の係合を外すための治具を挿入する治具挿入口がタブ挿入口13と連なっており、さらにこの治具挿入口はキャビティ11の内部において治具挿入空間14へと通じ、さらに後述するたわみ許容空間17へと連続している。
【0014】
雌形端子金具20は、電線30の絶縁被覆が防水用のゴムシール32と共にカシメ固定されるインシュレーションバレル21、電線30の芯線31がカシメ固定されるワイヤバレル22、及びこれらの前方で角筒状をなす箱形部23を備えた周知の形状であり、その箱形部23内には図示しない雄型端子金具と接続される弾性接触片(図示せず)が設けられている。
【0015】
一方、キャビティ11内には、雌形端子金具20をキャビティ11内に抜け止めするための係止機構に相当する弾性係止片15が、コネクタハウジング10と一体に設けられている。この弾性係止片15は、コネクタハウジング10の前方に向いて片持ち状に形成されていて、その先端上部には係止突起16が設けられている。また弾性係止片15の下方には、弾性係止片15の先端側を下向きにたわみ可能にするたわみ許容空間17が設けられている。 雌形端子金具20がキャビティ11内に挿入されると、箱形部23の下部先端が弾性係止片15を下方へ変形させて奥方へ進み、その下部後端において弾性係止片15の係止突起16によって抜け止めされる。
【0016】
また、キャビティ11の前面壁12には、係合部18が形成されている。係合部18は、これとキャビティ11の上壁19との間の空間幅が、箱形部23の上壁24の厚み幅より若干大きくなる位置に、キャビティ11の前面壁12から上壁19と平行になるように突出して形成されている。
雌形端子金具20がキャビティ11内に挿入されると、上記係合部18は箱形部23の先端縁内側に進入し、キャビティ11の上壁19と係合部18とで箱形部23の上壁24をはさんだ状態となって、箱形部23を保持するのである。
【0017】
本実施形態の構成は以上の通りであり、その組立手順は次のようである。
【0018】
雌形端子金具20がコネクタハウジング10の後方からキャビティ11内に挿入されると、箱形部23の先端が弾性係止片15の係止突起16に当接して弾性係止片15をたわみ許容空間17側に変形させ、雌形端子金具20は奥方へ挿入される。そして雌形端子金具20が正規位置まで挿入されると、弾性係止片15は弾発力によってもとの位置に戻り、係止突起16が箱形部23の後端下部に係止して抜け止めされた状態となる。またこの時、キャビティ11の係合部18は、箱形部23の上壁24の先端縁内側に進入して、係合部18とキャビティ11の上壁19とで箱形部23の上壁24をはさんだ状態となる。すなわち、雌形端子金具20は、弾性係止片15と係合部18の2箇所で支持された状態となるのである。
【0019】
このように、本実施形態によれば、キャビティ11に係合部18を設けたことにより、雌形端子金具20をキャビティ11内に安定的に保持することが可能となる。したがって、従来設けられていた支持段部を取り除くことができ、雌形端子金具20の安定性を損なうことなく各キャビティ11間の横幅ピッチWを小さくすることが可能となるのである。すなわち、コネクタ全体の小型化が実現できるいう優れた効果を奏する。
【0020】
<第二実施形態>
【0021】
図5は本実施形態のコネクタであり、上記第一実施形態のコネクタに、雌形端子金具20の抜け止めを確実にするためのリテーナ50を組み合わせたものである。以下、上記第一実施形態と重複する部分は省略して異なるところを説明する。
【0022】
コネクタハウジング40の前方には、角筒状をなすリテーナ50が位置しており、このリテーナ50はコネクタハウジング40の前方を覆う形で装着可能とされている。リテーナ50のうち、コネクタハウジング40のタブ挿入口43に対応する位置には、同じくタブ挿入口51が形成されており、図示しない雄型端子金具のタブ部の挿入を可能にしている。
【0023】
またリテーナ50には、コネクタハウジング40、雌形端子金具20、及びリテーナ50が正規位置に装着されたときに、弾性係止片45の下方に位置してこれのたわみを規制するたわみ規制片53が延出して形成されていると共に、雌形端子金具20の箱形部23を下方から支える支持部52が、たわみ規制片53の基部側に一体に設けられている。
【0024】
リテーナ50がコネクタハウジング40の前方に装着されると、リテーナ50のたわみ規制片53がキャビティ41のたわみ許容空間47内に進入し、弾性係止片45は変形が規制されるため、雌形端子金具20のいわゆる二重係止が行われる。またこの時、たわみ規制片53と一体に形成されている支持部52は、雌形端子金具20の箱形部23の下面と接触しており、雌型端子金具20を下方から支持する。
【0025】
本実施形態によれば、リテーナ50には支持部52が形成されているので、雌型端子金具20は弾性係止片45、係合部48、支持部52の3箇所によって支持されることになり、上記実施形態の効果に加え、より安定的に保持されるという効果を奏する。
【0026】
なお本発明は上記記述及び図面によって説明した実施の形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係るコネクタの縦断面図
【図2】同じく図1のA−A線の断面図
【図3】同じくコネクタの背面図
【図4】同じくコネクタハウジングと雌型端子金具組立時のコネクタの縦断面図
【図5】本発明の第二実施形態に係るコネクタの縦断面図
【図6】従来のコネクタの縦断面図
【図7】同じく図6のB−B線の断面図
【符号の説明】
10…コネクタハウジング
11…キャビティ
15…弾性係止片
17…たわみ許容空間(弾性変形領域)
18…係合部
20…雌型端子金具
W…横幅ピッチ
Claims (2)
- コネクタハウジングのキャビティ内には、このキャビティ内へ挿入される雌形端子金具の箱形部と弾性的に係止可能な弾性係止片と、この弾性係止片の下方に配され弾性係止片の撓みを許容する撓み許容空間と、この撓み許容空間の前方に連通して配され弾性係止片と前記箱形部との係止を解除するための治具の挿入を許容する治具挿入空間とが設けられてなり、前記雌形端子金具が弾性係止片によって係止されたときには、前記箱形部が前記治具挿入空間に対し浮いた状態で保持されるものにおいて、
前記キャビティの端子金具挿入先側の前面壁のみには前記箱形部と対向するように係合部が突出し、前記雌形端子金具が正規位置まで挿入されたときに、前記箱形部の内部へ進入することで、前記雌形端子金具を前記弾性係止片と前記係合部との二ヶ所で支持される構成であることを特徴とする雌形コネクタ。 - 前記コネクタハウジングには前記撓み許容空間へ進入してその変形を規制するリテーナが装着されると共に、そのリテーナには前記箱形部を支える支持部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の雌形コネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13075798A JP3613976B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 雌形コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13075798A JP3613976B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 雌形コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11329552A JPH11329552A (ja) | 1999-11-30 |
JP3613976B2 true JP3613976B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=15041933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13075798A Expired - Lifetime JP3613976B2 (ja) | 1998-05-13 | 1998-05-13 | 雌形コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613976B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101364113B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2014-02-19 | 한국단자공업 주식회사 | 커넥터 |
-
1998
- 1998-05-13 JP JP13075798A patent/JP3613976B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11329552A (ja) | 1999-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2506098Y2 (ja) | 雄型コネクタ | |
JP3561143B2 (ja) | ロック構造 | |
JP3826799B2 (ja) | コネクタ | |
JP3945306B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US6328614B1 (en) | Connector | |
JP2000150041A (ja) | コネクタの端子及びハウジング | |
JP3683516B2 (ja) | コネクタのロック機構 | |
JPH11329553A (ja) | コネクタ | |
JP3495020B2 (ja) | コネクタ | |
JP2004063353A (ja) | コネクタ | |
JPH10112355A (ja) | 電気コネクタのガタ防止構造 | |
JPH1050377A (ja) | 雌側端子金具 | |
JP4032925B2 (ja) | コネクタ | |
JP4504801B2 (ja) | コネクタ | |
JP2001110500A (ja) | コネクタ | |
JP2010135147A (ja) | 分割コネクタ | |
JP2825445B2 (ja) | コネクタ | |
JPH097670A (ja) | 端子金具及びこれを用いたジョイントコネクタ | |
JP3613976B2 (ja) | 雌形コネクタ | |
JP3775283B2 (ja) | コネクタ | |
JP2723432B2 (ja) | 雌型端子金具 | |
JP3997871B2 (ja) | コネクタ | |
JP3591484B2 (ja) | コネクタ | |
JP4084935B2 (ja) | コネクタの端子係止構造 | |
JPH1167353A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |