JP3613100B2 - 組立棚 - Google Patents
組立棚 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3613100B2 JP3613100B2 JP34689299A JP34689299A JP3613100B2 JP 3613100 B2 JP3613100 B2 JP 3613100B2 JP 34689299 A JP34689299 A JP 34689299A JP 34689299 A JP34689299 A JP 34689299A JP 3613100 B2 JP3613100 B2 JP 3613100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf
- mounting
- attachment
- column
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Assembled Shelves (AREA)
- Display Racks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ねじを用いることなく、組み立てることの可能な組立棚に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の組立棚は、L字型アングル材からなる4本の支柱の上端部同士及び下端部同士を、ブレースやビームと称される横架材により連結して自立性のある構造体を形成し、この構造体に棚板を支持させるようにしている。
ここでブレースとは、奥行き方向に横架されて支柱同士を連結するものであり、ビームとは左右方向に横架されて支柱同士を連結するものである。これらはそれぞれ、支柱間に跨る本体と、その両端部からそれぞれ一体に垂下させてなる垂下部とを具備し、概略下向きコの字型をなす。
【0003】
そして、支柱の内面と垂下部とを、少なくとも上下2箇所以上に設けた係合い部を利用して係合せることにより、互いに連結するようにしている。
しかして、このようなブレースやビームを用いるのは、ねじを用いないで組み立てられるようにしたものであるため、鉛直方向にある程度の長さを有した垂下部を支柱に係合わせることによって、支柱同士をブレース等を介して強固に連結し、支柱を自立させて堅牢な構造体を構成するためである。一方、鉛直方向に厚み分の長さしかない棚板によって支柱同士を連結したのでは、ねじを使わない構造であることから強く固定できず、不安定なものになると考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようなブレースやビームは、部品点数の増大を招き、組立性あるいは解体性の低下を生じるうえ、コスト的にも不利なものとなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような不具合に鑑み、ねじを使わずに組み立てることが可能な組立棚において、棚板にブレースやビームの役割を兼備させることにより、部品点数の削減や組立の簡単化、あるいはコストダウンを実現すべく図ったものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
すなわち、本発明にかかる組立棚は、ねじ止めすることなく、支柱に棚板を取り付けるようにした組立棚であって、
棚板を、棚板本体と、少なくともその一辺の両端部にL字型のアングル部材により一体に設けられてなる延長部材からなるものとし、この延長部材のみによって、又はこの延長部材と棚板本体とによって、鉛直方向寸法が棚板本体の厚み寸法よりも大きい取付部を形成し、この取付部を利用して支柱を棚板に取り付けることにより、支柱と支柱とが棚板によって連結されるように構成し、支柱を、奥行き方向に平行な板材と左右方向に平行な板材とからなる断面視概略L字型のアングル部材で構成し、前記各板材の内面にそれぞれ第1取付面及び第2取付面を形成するとともに、取付部を、第1被取付面と、第2被取付面とを具備するものとし、対応する支柱及び取付部における第1取付面と第1被取付面との間に第1係合い部を、前記支柱及び取付部における第2取付面と第2被取付面との間に第2係合い部をそれぞれ設け、前記第1取付面と前記第1被取付面とを密着させ前記第2取付面と前記第2被取付面とを離間させた第1係合い開始位置から、水平方向にスライドさせて前記第2取付面と前記第2被取付面とを密着させ前記第1係合い部のみを係合い状態にした第2係合い開始位置に移動させ、この第2係合い開始位置から鉛直下方にスライドさせて前記第2係合い部をも係合い状態にした係合い完了位置に位置させることにより棚板の取付を行うようにしていることを特徴とする。
【0007】
このようなものであれば、取付部に十分な鉛直方向寸法を与えることで、支柱と棚板とを、係合い等の取付簡単な手段を用いて強固に固定することが可能になる。したがって、従来のこの種の組立棚において必要であったブレース又はビームの役割を、棚板に兼備させることができるようになり、部品点数の削減を図ることができるようになる。また、これに伴って組立や解体に係る作業の、より一層の簡単化を図ることが可能になる。
【0008】
特に起立した支柱のぐらつきに対して有効な具体的実施態様としては、取付部と支柱との間に、上下に配置した2以上の係合い部を設け、これら係合い部によって、支柱を取付部に係合わせて取り付けるようにしているものが挙げられる。棚板と支柱のみの結合によって、支柱をがたなく堅牢に自立させるには、棚板本体の四隅に取付部をそれぞれ設け、各取付部の外側からそれぞれ支柱を取り付けるようにしているものが好ましい。この場合には、少なくとも最上段及び最下段に配置する棚板を、取付部を具備するものとしておくことが極めて有効である1つの取付部に、ブレースとビームの役割を担わせ、構造を簡単化するとともに、棚板の重量増加を無理なく抑えるには、支柱を、奥行き方向に平行な板材と左右方向に平行な板材とからなり、内側に向かって開くように配置した断面概略L字型のアングル部材で構成し、前記各板材の内面にそれぞれ第1取付面及び第2取付面を形成するとともに、取付部を、奥行き方向に沿って外側を向く第1被取付面と、左右方向に沿って外側を向く第2被取付面とを具備するものとし、対応する支柱及び取付部における第1取付面と第1被取付面との間、及び、第2取付面と第2被取付面との間にそれぞれ係合い部を設けておくことが望ましい。
【0009】
棚板本体をも有効に利用して、取付部の鉛直方向の長さを可及的に大きくするには、棚板本体の隅部から断面概略L字型の延長部材を一体に垂下又は起立させ、この延長部材の側面を棚板本体の隅部側面と面一になるように構成してこれらを第1被取付面とするとともに、該延長部材の前面又は後面を、棚板本体の隅部前面又は隅部後面と面一になるように構成してこれらを第2被取付面としているものが好適である。
【0010】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を、図面を参照して説明する。
本実施例に係る組立棚は、図1に示すように、4本の支柱1と、各支柱1に隅部を連結されて上下に並ぶ複数の棚板2、2Aとを具備するものであり、ねじを用いることなく、支柱1に棚板2、2Aを取り付けることが可能なノンボルトシェルビングと称されるものである。
【0011】
支柱1は、図2等に示すように、L字型アングル材からなるものであり、互いに直交する一対の板材11、12のうち、一方の板材11を奥行き方向と平行に、また他方の板材12を左右方向と平行にして、内側に向かって開くように配置してある。各板材11、12は、上下に延びる折り目が付くように屈曲させてあり、その外面中央に、上下に亘って浅い溝状の凹陥部13、14が形成されるように構成してある。ここで一方の板材11の内面が第1取付面1aを形成し、他方の板材11の内面が第2取付面1bを形成する。
【0012】
しかして本実施例では、図3等に示すように、最上段及び最下段に配置する棚板2を、矩形板状の棚板本体3と、この棚板本体3の四隅からそれぞれ垂下させた所定長さの4本の延長部材7とからなるものとしている。棚板本体3は、例えば下方に開口する中空板金製のものであり、内部に図示しない桟が架け渡されて、所定の強度を発揮するようにしてある。延長部材7は、棚板本体3の隅部に例えば溶接により一体に取り付けたL字型アングル材であり、この延長部材7の側面7aと棚板本体3の隅部側面3aとが面一になるようにし、この延長部材7の前面7b(又は後面)と、棚板本体3の隅部前面3b(又は隅部後面)とが面一になるようにしてある。ここで、延長部材7と棚板本体3の隅部とが取付部4を構成することとなる。また、延長部材7の側面7aと棚板本体3の隅部側面3aとが第1被取付面4aを構成し、延長部材7の前面7b(又は後面)と棚板本体3の隅部前面3b(又は隅部後面)とが第2被取付面4bを構成する。
【0013】
さらに本実施例では、第1取付面1aと第1被取付面4aとの間に離間して上下に並ぶ一対の第1係合い部5を形成するとともに、第2取付面1bと第2被取付面4bとの間に離間して上下に並ぶ一対の第2係合い部6を設けている。しかして上に位置する第1係合い部5と第2係り合い部6との上下離間距離が、下に位置する第1係合い部5と第2係り合い部6との上下離間距離と等しくなるように設定してある。なお、以下では前方に配置した支柱1に関係する部分を対象に説明することとし、後方に配置した支柱1に関係する部分は、これと前後関係が逆となるだけであるため、その説明を省略する。
【0014】
第1係合い部5は、図1〜図3、図6等に示すように、第1被取付面4aから突出させた突出部51と、第1取付面1aに設けた凹部52とを具備するものである。突出部51は、円柱状の首部511と、この首部511より大径であってその先端に設けられた円盤状の頭部512とからなるものである。首部511の長さは板材11、12の厚みと同一又は若干大きくなるように設定してある。凹部52は、凹陥部13内において一方の板材11を厚み方向に貫通するように設けられたものであって、前記頭部512を挿入し得る大きさを有した挿入孔521と、前記首部511のみを挿入し得る幅を有しこの挿入孔521から連続して水平前方に延びる第1貫通溝522と、この第1貫通溝522と同じ幅を有し前記第1貫通溝522の前端から連続して鉛直下方に延びる第2貫通溝523とからなる。なお、本実施例では上下に設けた一対の第1係り合い部5を構成する突出部51のいずれもが、第1被取付面4aのうち延長部材7の側面7aから突出するように設定してある。
【0015】
第2係合い部6は、図1〜図3、図7等に示すように、第2被取付面4bから突出させた取付爪部61と、他方の板材12に設けた孔部62とからなる。取付爪部61は、第2被取付面4bから板材12の略厚み分離間させて配置した矩形状の爪本体611と、この爪本体611の上下端をそれぞれ第2被取付面4bに連結する一対の連結体612、613とを一体に具備する。これら連結体612、613は爪本体611よりも幅狭で、下側の連結体612は、爪本体611の下端から下後方に向かって斜めに延びるものである。そして下方に向かうにつれその幅が狭くなるようにその両側縁612aにテーパ部を設けてなる。孔部62は、爪本体611を挿入させ得る大きさの矩形貫通孔621と、この矩形貫通孔621から下方に向かって連続して延びるテーパ孔622とからなる。このテーパ孔622は、爪本体611よりも幅狭のものであり、その各側縁622aには、連結体612の各側縁612aとテーパ作用により係合うことの可能なテーパ部を設けてなる。なお、本実施例では上下に設けた一対の第2係り合い部6を構成する取付爪部61が、それぞれ延長部材7の前面7bと棚板本体3の前面3bとから突出するように設定してある。
【0016】
このような構成の組立棚を組み立てる手順の一例について説明する。
最初は最下段に配置する棚板2を、4本の支柱1の下端部に取り付ける。まず、棚板2を1本の支柱1に対して、その隅部を側方から接近させ、棚板2に設けられた突出部51の頭部512を、支柱1の一方の板材11に設けられた凹部52に嵌め入れて第1取付面1aと第1被取付面4aとを密着させる。この図4、図8(実線で示す)に示す第1係合い開始位置P1においては、第2取付面1bと第2被取付面4bとは離間しており、第2係合い部6を構成する孔部62と取付爪部61とは、同じ高さ位置にあって非係合い状態となっている。
【0017】
次に、突出部51の首部511を第1貫通溝522に沿わせてその端部に至るまで第1方向D1たる水平前方にスライドさせ、図5、図8(想像線で示す)に示す第2係合い開始位置P2に位置させる。この第2係合い開始位置P2においては、第2取付面1bと第2被取付面4bとが密着し、孔部62を構成する矩形貫通孔621に、取付爪部61を構成する爪本体611が嵌まり込んだ状態となっている。この時点では、第1係合い部5は係合い状態であるが、第2係合い部6は、完全に係合っていない。
【0018】
続いて、突出部51の首部511を第2貫通溝523に沿わせて鉛直下方にスライドさせ、図6、図7に示す係合い完了位置P3に位置させる。このことにより、爪本体611の裏面がテーパ孔622の周囲表面に係合うとともに、連結体612とテーパ孔622とがテーパ結合し、第2係合い部6も係合い状態となる。
【0019】
このように棚板2を支柱1に対して、異なる2方向、すなわち水平方向及び鉛直方向にシーケンシャル的にスライド移動させ、支柱1を構成するL字型アングルの直交する取付面1a、1bのそれぞれが、棚板2の隅部の直交する被取付面4a、4bに、第1、第2係合い部5、6を介して連結されるようにしている。以下同様にして、棚板2の各隅部に支柱1を次々取り付け、最下段に配置する棚板2と4本の支柱1との取り付けを完了した後、支柱1の上端部に最上段に配置する棚板2を取り付ける。なお、組立はこの手順に限るものではない。
【0020】
このようにして、4本の支柱1と上下棚板2とが強く連結され、自立性ある堅牢な構造体が完成する。その後、中間棚板2Aを支柱1に取り付ける。なお、この取付は既存のもの同様、支柱1の他方の板材12に設けたフック孔15に、棚板2に設けたフック爪(図示しない)を引掛けて行うようにしている。
したがって、本実施例によれば、ねじ止め不要のこの種の組立棚において、従来必要であったブレース又はビームの役割を棚板2に担わせ、棚板2と支柱1とを直接的に強固に連結することができるようにしたので、前記ブレースやビームが不要となり、部品の削減と、組立・解体作業の一層の容易化を図ることができる。
【0021】
なお、本発明は上記実施例に限られるものではない。例えば、背の高いものであれば、中間の棚板にも取付部を具備させることが有効である。また、第1、第2係合い部の構成に関して言えば、種々の変形が考えられる。例えば、上記実施例において支柱は2種類が必要であるが、第1及び第2係合い部を構成する凹部及び孔部を、上下に対称形状をなすものとすれば、1種類の支柱のみで組立棚を構成することができる。さらに、突出部、取付爪部を支柱に設け、凹部、孔部を棚板に設ける構成としても構わない。
【0022】
その他各部の具体的な構成は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0023】
【発明の効果】
以上に詳述した本発明によれば、取付部に十分な鉛直方向寸法を与えることで、支柱と棚板とを、係合い等の取付簡単な手段を用いて強固に固定することが可能になる。したがって、従来のこの種の組立棚において必要であったブレース又はビームの役割を、棚板に兼備させることができるようになり、部品点数の削減を図ることができる。また、これに伴って組立や解体に係る作業の簡単化を図ることも可能になる。具体的には、取付部と支柱との間に、上下に配置した2以上の係合い部を設け、これら係合い部によって、支柱を取付部に係合わせて取り付けるようにしているものが好ましく、このような構成によって、支柱のぐらつきを有効に防止することができる。
【0024】
棚板本体の四隅に取付部をそれぞれ設け、各取付部の外側からそれぞれ支柱を取り付けるようにしているものであれば、棚板と支柱のみの結合によって、堅牢でがたなく自立させることが可能になる。この場合には、少なくとも最上段及び最下段に配置する棚板を、取付部を具備するものとしておくことが極めて有効となる。
【0025】
支柱を、直交する1対の板材からなる断面概略L字型のアングル部材で構成し、前記各板材の内面にそれぞれ第1取付面及び第2取付面を形成するとともに、取付部を、奥行き方向に沿って外側を向く第1被取付面と、左右方向に沿って外側を向く第2被取付面とを具備するものとし、対応する支柱及び取付部における第1取付面と第1被取付面との間、及び、第2取付面と第2被取付面との間にそれぞれ係合い部を設けているものであれば、1つの取付部に、ブレースとビームの役割を担わせ、構造を簡単化することができる。
【0026】
棚板本体の隅部から断面概略L字型の延長部材を一体に垂下又は起立させ、この延長部材の側面を棚板本体の隅部側面と面一になるように構成してこれらを第1被取付面とするとともに、該延長部材の前面又は後面を、棚板本体の隅部前面又は隅部後面と面一になるように構成してこれらを第2被取付面としているものであれば、棚板本体をも有効に利用して、取付部の鉛直方向の長さを可及的に大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における組立棚を示す全体斜視図。
【図2】同実施例における支柱を示す部分拡大斜視図。
【図3】同実施例における棚板を示す下方から見た部分拡大斜視図。
【図4】同実施例における組立手順を示す部分側面図。
【図5】同実施例における組立手順を示す部分側面図。
【図6】同実施例における組立完了状態を示す部分側面図。
【図7】同実施例における組立完了状態を示す部分正面図。
【図8】同実施例における組立手順を示す部分平断面図。
【符号の説明】
1…支柱
11…奥行き方向に平行な板材
12…左右方向に平行な板材
1a…第1取付面
1b…第2取付面
2…棚板
3…棚板本体
3a…棚板本体の隅部側面
3b…棚板本体の隅部前面
4…取付部
4a…第1被取付面
4b…第2被取付面
5…第1係合い部
6…第2係合い部
7…延長部材
7a…延長部材の側面
7b…延長部材の前面
Claims (6)
- ねじ止めすることなく、支柱に棚板を取り付けるようにした組立棚であって、
棚板を、棚板本体と、少なくともその一辺の両端部にL字型のアングル部材により一体に設けられてなる延長部材からなるものとし、
この延長部材のみによって、又はこの延長部材と棚板本体とによって、鉛直方向寸法が棚板本体の厚み寸法よりも大きい取付部を形成し、
この取付部を利用して支柱を棚板に取り付けることにより、支柱と支柱とが棚板によって連結されるように構成し、
支柱を、奥行き方向に平行な板材と左右方向に平行な板材とからなる断面視概略L字型のアングル部材で構成し、前記各板材の内面にそれぞれ第1取付面及び第2取付面を形成するとともに、
取付部を、第1被取付面と、第2被取付面とを具備するものとし、
対応する支柱及び取付部における第1取付面と第1被取付面との間に第1係合い部を、前記支柱及び取付部における第2取付面と第2被取付面との間に第2係合い部をそれぞれ設け、
前記第1取付面と前記第1被取付面とを密着させ前記第2取付面と前記第2被取付面とを離間させた第1係合い開始位置から、水平方向にスライドさせて前記第2取付面と前記第2被取付面とを密着させ前記第1係合い部のみを係合い状態にした第2係合い開始位置に移動させ、この第2係合い開始位置から鉛直下方にスライドさせて前記第2係合い部をも係合い状態にした係合い完了位置に位置させることにより棚板の取付を行うようにしていることを特徴とする組立棚。 - 取付部と支柱との間に、上下に配置した2以上の係合い部を設け、これら係合い部によって、支柱を取付部に係合わせて取り付けるようにしている請求項1記載の組立棚。
- 棚板本体の四隅に取付部をそれぞれ設け、各取付部の外側からそれぞれ支柱を取り付けるようにしている請求項1又は2記載の組立棚。
- 少なくとも最上段及び最下段に配置する棚板を、取付部を具備するものとしている請求項3記載の組立棚。
- 支柱を、奥行き方向に平行な板材と左右方向に平行な板材とからなる断面概略L字型のアングル部材で構成し、前記各板材の内面にそれぞれ第1取付面及び第2取付面を形成するとともに、
取付部を、奥行き方向に沿って外側を向く第1被取付面と、左右方向に沿って外側を向く第2被取付面とを具備するものとし、
対応する支柱及び取付部における第1取付面と第1被取付面との間、及び、第2取付面と第2被取付面との間にそれぞれ係合い部を設けている請求項3又は4記載の組立棚。 - 棚板本体の隅部から断面概略L字型の延長部材を一体に垂下又は起立させ、この延長部材の側面を棚板本体の隅部側面と面一になるように構成してこれらを第1被取付面とするとともに、該延長部材の前面又は後面を、棚板本体の隅部前面又は隅部後面と面一になるように構成してこれらを第2被取付面としている請求項5記載の組立棚。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34689299A JP3613100B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 組立棚 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34689299A JP3613100B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 組立棚 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001161456A JP2001161456A (ja) | 2001-06-19 |
JP3613100B2 true JP3613100B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18386535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34689299A Expired - Fee Related JP3613100B2 (ja) | 1999-12-06 | 1999-12-06 | 組立棚 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3613100B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004344633A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-12-09 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2004329323A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Aruze Corp | 遊技機 |
CN112167903A (zh) * | 2020-09-17 | 2021-01-05 | 上海乐尚装饰设计工程有限公司 | 一种展示柜 |
-
1999
- 1999-12-06 JP JP34689299A patent/JP3613100B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001161456A (ja) | 2001-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6320524B2 (ja) | ||
US11871844B2 (en) | Reinforcement beam for horizontal frames and prefabricated shelf using same | |
US5348170A (en) | Free-standing shelving system | |
JP3613100B2 (ja) | 組立棚 | |
JPS6116821B2 (ja) | ||
US4379430A (en) | Clamp-bolt shelving | |
JP4812062B2 (ja) | 組立棚 | |
JPS6326490Y2 (ja) | ||
JP4515938B2 (ja) | 支柱とブラケットの連結装置 | |
JP4460280B2 (ja) | 書籍陳列棚 | |
JP3079325U (ja) | ラック | |
JP2006014791A (ja) | 組立棚における棚板取付構造 | |
KR102706499B1 (ko) | 복합 앵글 듀얼랙 | |
JP4445639B2 (ja) | 書架への防振杆の取付構造 | |
JP3028451U (ja) | 収納用棚板の取付構造 | |
JP2000325154A (ja) | アルミニウム製棚 | |
JPS6022851Y2 (ja) | 陳列台における下部連結構造 | |
JP4065074B2 (ja) | 支柱への台座取付構造 | |
JP2547722Y2 (ja) | 組立式陳列什器 | |
JP3300292B2 (ja) | 組立棚における棚段高さ調節用補助係止金具 | |
JP3068251U (ja) | 収納棚 | |
JP2001311245A (ja) | 間仕切パネルにおける上部支柱の連結構造 | |
JP2519696Y2 (ja) | ラック装置の物品収納棚構成部材 | |
JP2003116682A (ja) | 陳列棚装置 | |
JP2757253B2 (ja) | 商品陳列棚 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3613100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |