JP3604708B2 - 画像出力装置 - Google Patents
画像出力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3604708B2 JP3604708B2 JP22458693A JP22458693A JP3604708B2 JP 3604708 B2 JP3604708 B2 JP 3604708B2 JP 22458693 A JP22458693 A JP 22458693A JP 22458693 A JP22458693 A JP 22458693A JP 3604708 B2 JP3604708 B2 JP 3604708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- primary conversion
- enlargement
- memory
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は画像出力装置、特に、画像データを記憶するための手段と、画像データの解像度変換,一次変換等の画像処理を行うための手段とを有する画像出力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の画像出力装置において、入力された画像データの解像度がプリンタ等の画像出力装置の解像度と異なる場合は、解像度変換した後、ページメモリに記憶してから出力していた。
【0003】
図2に従来のこの種の画像出力装置の一例の構成ブロック図を示す。不図示のホストコンピュータ等より入力端子301から画像データが入力され、解像度変換回路302においてこの入力画像データの解像度がプリンタエンジン306の解像度と異なるとき、その入力画像データを縮小または拡大して解像度プリンタエンジン306の解像度に一致させるようにしていた。即ち、その入力画像データの解像度がプリンタエンジン306の解像度を越える場合には画像データを縮小し、また反対にこの入力画像データの解像度がプリンタエンジンの解像度より小さいときには画像データを拡大するものである。解像度変換された画像データは、圧縮回路303において画像データの圧縮に適した符号化方式、例えばDCT(離散的コサイン変換)等の直交変換、あるいはブロック符号化等の公知の符号化方式により圧縮され、メモリ304に格納される。
【0004】
次にプリンタエンジン306が起動されると、メモリ304に格納されていた画像データは、伸張回路305にて圧縮する前のデータに戻され、プリンタエンジン306の同期信号に合わせて、プリンタエンジン306へ出力され、プリントアウトが実行されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の画像出力装置においては、入力画像データの解像度が画像出力装置の解像度よりも小さいときには、解像度変換により入力画像データの画素数が増加するため、解像度変換後のデータ量が大きくなり、メモリの使用効率が悪化するという問題点があった。
【0006】
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、前記のような解像度変換の際に、入力画像データの画素数を増加させることなく圧縮処理を行うことにより、メモリを有効に活用し得るような画像出力装置の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の技術的構成により前記目的を達成できたものである。
【0008】
(1)画像データに対する一次変換処理を実行する一次変換手段と、前記一次変換手段により変換されたデータを圧縮する圧縮手段と、前記圧縮手段により圧縮されたデータを格納する記憶手段と、前記記憶手段に格納されたデータを伸張する伸張手段と、前記伸張手段で伸張されたデータに対して拡大処理を行う拡大手段と、を有し、前記一次変換手段は、縮小処理が必要な画像データに対しては、縮小処理を含む一次変換処理を実行し、拡大処理が必要な画像データに対しては、変倍処理以外の一次変換処理を実行し、前記拡大手段は、前記一次変換手段により拡大処理を実行されていない前記拡大処理が必要な画像データに対して、拡大処理を実行することを特徴とする画像出力装置。
【0009】
【作用】
以上のような本発明構成により、一次変換を行う場合は、一次変換処理を拡大成分と拡大以外の成分とに分離し、この拡大以外の成分による一次変換処理をこの画像データをメモリに格納する前に行い、この拡大成分による一次変換処理(拡大処理)をこの画像データをメモリに格納した後に行うことにより、メモリに格納する画素数が削減され、メモリを有効に活用し得るようになる。
【0010】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明する;
(実施例1)
図1に、本発明に係る画像出力装置の第一実施例の構成ブロック図(前記従来例の図2相当図)を示す。図中、101はホストコンピュータ等よりの入力端子、108は一次変換回路、103は画像データ圧縮回路、104はメモリ、105は画像データ伸張回路、109は拡大回路、107はプリンタエンジンである。
【0011】
本実施例1は、入力画像データの一次変換処理に適用した事例であり、入力端子101から入力された画像データに一次変換処理を施すときは、一次変換回路108にてこの一次変換処理の内、拡大成分以外の処理を入力画像データに実行する。拡大成分以外の一次変換処理が施された入力画像データは、圧縮回路103にて圧縮され、メモリ104に格納される。この圧縮回路103は、入力画像データをJPEG(国際標準化作業グループ)等の公知の符号化方式により圧縮し、メモリ104に格納する。
【0012】
次にプリンタエンジン107が起動されると、メモリ104に格納された画像データは、伸張回路105により圧縮前のデータに伸張され、解像度拡大回路106に出力される。この拡大回路106は、上記一次変換処理の内、一次変換回路108にて実行されなかった拡大成分の処理を伸張された画像データに実行し、プリンタエンジン107に出力してプリントアウトが実行される。
【0013】
以上のように、本実施例においては一次変換処理を拡大成分と拡大成分以外との2つの成分に分離し、拡大成分以外の処理を画像データ圧縮回路103の前段で行い、拡大成分の処理を画像データ伸張回路105の後段にて解像度変換を行うようにすることにより、画質劣下無しにメモリ104に格納する画素数を削減することができる。その結果、同じメモリ占有量とした場合には圧縮による損失を少なくすることができ、高画質化を期待し得る。また、同一の圧縮率とした場合にはメモリ占有量を少なくすることができ、余剰のメモリを別の用途に利用することができる。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、一次変換処理を拡大成分と拡大成分以外との2つの成分に分離し、拡大成分以外の処理を画像データ圧縮回路の前段で行い、拡大成分の処理を画像データ伸張回路の後段にて解像度変換を行うようにすることにより、画質劣下無しに記憶手段に格納する画素数を削減することができる。その結果、同一のメモリ占有量とした場合には圧縮による損失を少なくすることが出き、高画質化を期待し得る。また、同一の圧縮率とした場合にはメモリ占有量を少なくすることができ、余剰のメモリを別の用途に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の構成ブロック図
【図2】従来の画像出力装置の一例の構成ブロック図
【符号の説明】
103 画像データ圧縮回路
104 メモリ
105 画像データ伸張回路
107 プリンタエンジン
108 入力画像データの一次変換回路
109 画像データ拡大回路
Claims (1)
- 画像データに対する一次変換処理を実行する一次変換手段と、
前記一次変換手段により変換されたデータを圧縮する圧縮手段と、
前記圧縮手段により圧縮されたデータを格納する記憶手段と、
前記記憶手段に格納されたデータを伸張する伸張手段と、
前記伸張手段で伸張されたデータに対して拡大処理を行う拡大手段と、
を有し、
前記一次変換手段は、縮小処理が必要な画像データに対しては、縮小処理を含む一次変換処理を実行し、拡大処理が必要な画像データに対しては、変倍処理以外の一次変換処理を実行し、
前記拡大手段は、前記一次変換手段により拡大処理を実行されていない前記拡大処理が必要な画像データに対して、拡大処理を実行することを特徴とする画像出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22458693A JP3604708B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 画像出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22458693A JP3604708B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 画像出力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0787303A JPH0787303A (ja) | 1995-03-31 |
JP3604708B2 true JP3604708B2 (ja) | 2004-12-22 |
Family
ID=16816060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22458693A Expired - Lifetime JP3604708B2 (ja) | 1993-09-09 | 1993-09-09 | 画像出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3604708B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3384553B2 (ja) | 1999-11-19 | 2003-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷システム |
-
1993
- 1993-09-09 JP JP22458693A patent/JP3604708B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0787303A (ja) | 1995-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3224926B2 (ja) | 量子化・逆量子化回路 | |
JPH06237386A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4831547B2 (ja) | 画像圧縮および伸張加速化のための方法 | |
JP3604708B2 (ja) | 画像出力装置 | |
US20040131271A1 (en) | Image compression method using wavelet transform | |
JP3952116B2 (ja) | 画像圧縮装置及び方法 | |
JP3984877B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP3023215B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2993212B2 (ja) | 画像の合成方法 | |
JP4880868B2 (ja) | 性能向上のための動画像圧縮方法及び装置 | |
JP3796990B2 (ja) | 色変換処理方法及び装置 | |
JPH1169147A (ja) | 直交変換符号化画像の画像サイズ変換方法 | |
JP2839392B2 (ja) | 画像データ復元方法および装置 | |
JP3559419B2 (ja) | 画像圧縮データの伸張方法及び装置 | |
JPH02122766A (ja) | 画像データ圧縮装置及び方法ならびに圧縮データ伸長装置及び方法 | |
JPH08180194A (ja) | 符号化装置及び方法 | |
JP2006203270A (ja) | 画像圧縮方法および画像圧縮装置 | |
JP3837197B2 (ja) | 画像データ伸長装置 | |
JPH05261982A (ja) | プリント装置 | |
JP2002209209A (ja) | 画像圧縮伸長システム | |
JP3463643B2 (ja) | 圧縮装置、圧縮方法、圧縮方法を記録した記録媒体、プリンタ | |
JPH114434A (ja) | データ伸長方法 | |
JPH06291987A (ja) | 画像出力装置 | |
JP3796235B2 (ja) | イメージ圧縮及び復元方法 | |
JPH06338802A (ja) | 再圧縮装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008 Year of fee payment: 8 |