JP3602343B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3602343B2 JP3602343B2 JP24882898A JP24882898A JP3602343B2 JP 3602343 B2 JP3602343 B2 JP 3602343B2 JP 24882898 A JP24882898 A JP 24882898A JP 24882898 A JP24882898 A JP 24882898A JP 3602343 B2 JP3602343 B2 JP 3602343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pulse
- gate
- clock
- clock pulse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 29
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 101100113692 Caenorhabditis elegans clk-2 gene Proteins 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 3
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示装置に関し、特に、装置に入力される映像信号の垂直画素数と装置の表示部の垂直画素数が異なる場合に映像信号を拡大・縮小表示し得る機能を持つ画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばパーソナルコンピュータ用等の画像表示装置においては、表示パネルの画素数に規格が定められており、VGA規格、SVGA規格、XGA規格、SXGA規格、UXGA規格(ただし、VGA、SVGA、XGA、SXGA、UXGAはいずれもIBM社登録商標)等が代表的なものとして広く知られている。ところが、VGA用の映像信号からなる画像をXGA規格の表示パネルに表示するというように、装置に入力される映像信号の画素数と表示パネルの画素数が異なる場合もあり、その場合、映像信号を表示パネル上に拡大または縮小して表示する必要がある。
【0003】
例えば、垂直方向への拡大表示を実現する場合、拡大表示したい領域のデータをメモリに記憶し、同じデータを表示装置の複数のラインに書き込む方式が従来から採られていた。しかしながら、この方式ではメモリ、A/D変換器等の周辺機器が必要となり、装置が大型化、複雑化するため、これらの周辺機器を用いない拡大表示方法として以下のようなものが提案されている。
【0004】
この種の拡大表示機能を持つ画像表示装置では、ゲートドライバ内で通常表示あるいは拡大表示のいずれかを示すモード信号が設定され、1ラインの画像データが出力される一水平期間内に上記モード信号の種類に応じて1本のゲート線の駆動あるいは複数本のゲート線の駆動を切り替えるようになっている。したがって、一水平期間に駆動されるゲート線が1本であれば通常表示となり、一水平期間内に複数本のゲート線が同時に駆動されると、表示画面上では1ライン分の同一の画像データが複数ラインに表示されることになり、垂直方向への拡大表示が行われる。図4はこの画像表示装置におけるゲートドライバの動作を示すタイミングチャートであり、図4(A)は通常モード時のタイミングチャート、図4(B)は拡大モードの2倍表示時のタイミングチャートをそれぞれ示している。図4(B)においては、X1とX2、X3とX4の隣接する2ラインのゲート出力波形が同一となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、液晶表示装置等においては、一走査期間中に電荷を保持するために各画素に補助容量(CS )を付加する手法が一般的に用いられる。補助容量の構成にはいくつか種類が考えられるが、補助容量を構成するための容量電極を用いることなく、開口率を低下させない方法として、画素電極とゲート線を重ね合わせたレイアウトとし、これら画素電極とゲート線で補助容量を構成する、いわゆるCS オンゲート構造と呼ばれる補助容量の構造がある。
【0006】
しかしながら、CS オンゲート構造の補助容量を持つ液晶表示装置に対して上記の拡大表示技術を適用することは不可能であった。なぜならば、CS オンゲート構造では、1つの画素を駆動するゲート線に隣接するゲート線がその画素の補助容量の一方の電極となるため、1本のゲート線に接続された画素に対して書き込みを行う(ゲート出力波形がハイレベルとなる)際には、隣接するゲート線でのゲート出力波形がローレベルとなっていないと補助容量が機能しないことになる。ところが、上記の拡大表示法は、隣接する2本のゲート線のゲート出力波形を同一とするものであるから、補助容量が機能しなくなってしまうからである。
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、CS オンゲート構造の補助容量を持つ液晶表示装置等の画像表示装置に対しても支障なく適用し得る拡大表示・縮小表示機能を有する表示装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、拡大表示機能を有する本発明の表示装置は、所定の垂直画素数が設定された表示部に対して前記垂直画素数よりも少ない垂直画素数を有する映像信号を拡大表示する際に、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を3等分した際の1/3時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え一水平期間を3等分した際の2/3時間目のタイミングで立ち上がるパルスを有する複製用の第2のクロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すパルス発生手段と、該パルス発生手段からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記第2のクロックパルス信号中の前記表示部の垂直画素数から前記映像信号の垂直画素数を減じた数分のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、該ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段とを具備した駆動回路を有することを特徴とするものである。
【0009】
拡大表示機能を有する本発明の表示装置の駆動回路においては、まず、パルス発生手段にて一水平期間内にオリジナル・クロックパルス信号と複製用の第2のクロックパルス信号とを発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返す。次に、ゲートクロック発生手段では、表示部の垂直画素数に対応したパルスを持つゲートクロック信号を発生させるために、全数のオリジナル・クロックパルス信号と表示部の垂直画素数から映像信号の垂直画素数を減じた数分の第2のクロックパルス信号とを重畳したゲートクロック信号を発生させるようにする。次に、ゲート駆動手段には、ゲートクロック発生手段からのゲートクロック信号が入力され、ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させる。
【0010】
このような作用により、一水平期間内に複数本のゲート線が駆動されることになり、表示部上では1ライン分の同一の映像データが複数ラインに表示されることになるため、表示部の垂直画素数に対応した拡大表示が行われる。
この際、複数本のゲート線を駆動する複数のゲート駆動信号はそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、従来の拡大表示法のように隣接する2本のゲート線が全く同時にハイレベルとなることがないため、CS オンゲート構造の補助容量を持つ画像表示装置に対しても支障なく適用することができる。さらに、上記複数のゲート駆動信号はハイレベル期間の長さが等しいため、表示部に画像ムラが生じることがない。
【0011】
一方、本発明の表示装置は、所定の垂直画素数が設定された表示部に対して映像信号を表示する際に、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を2等分した際の1/2時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え該オリジナル・クロックパルス信号と同一のパルス幅である間引き用の第2のクロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すパルス発生手段と、該パルス発生手段からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記映像信号の垂直画素数から前記表示部の垂直画素数を減じた数分の前記第2のクロックパルス信号のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、該ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段とを具備した駆動回路を有することを特徴とするものである。
【0012】
縮小表示機能を有する本発明の表示装置の駆動回路においては、まず、パルス発生手段にて一水平期間内にオリジナル・クロックパルス信号と間引き用の第2のクロックパルス信号とを発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返す。次に、ゲートクロック発生手段では、表示部の垂直画素数に対応したパルスを持つゲートクロック信号を発生させるために、全数のオリジナル・クロックパルス信号と映像信号の垂直画素数から表示部の垂直画素数を減じた数分の第2のクロックパルス信号とを重畳したゲートクロック信号を発生させるようにする。ここでの「重畳する」という意味は、第2のクロックパルス信号にインバータを入れて「NOT」を取り、その結果とオリジナル・クロックパルス信号との「AND」を取るという意味である。これにより、オリジナル・クロックパルス信号中のパルスが一部間引かれたパルスを持つゲートクロック信号が生成される。次に、ゲート駆動手段には、ゲートクロック発生手段からのゲートクロック信号が入力され、ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させる。
【0013】
このような作用により、結果として表示部の所定の垂直画素数と同一の垂直画素数を有する際に発生されるオリジナル・クロックパルス信号の一部が間引かれることになり、表示部の垂直画素数に対応した縮小表示が行われる。
この際、複数本のゲート線を駆動する複数のゲート駆動信号はそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなるため、CS オンゲート構造の補助容量を持つ画像表示装置に対しても支障なく適用できるという効果、上記複数のゲート駆動信号のハイレベル期間の長さが等しいため、表示部に画像ムラが生じないという効果に関しては、拡大表示の場合と同様である。
なお、本発明において、「拡大表示」または「縮小表示」というのは、垂直方向に関する拡大または縮小のことであり、水平方向の拡大または縮小は意味しない。
【0014】
一般に、表示装置の駆動方法には、複数のゲート線を上から下に順次駆動していく線順次駆動と、1フレームを偶数フィールドと奇数フィールドに分け、各フィールドでゲート線を飛び越しながら交互に駆動するインターレス駆動がある。さらに、線順次駆動には、一水平期間内に隣接する2本のゲート線を駆動することにより全ゲート線を2倍の速度で駆動する倍速線順次駆動という方法がある。本発明は、特に倍速線順次駆動の表示装置に用いて好適なものである。
すなわち、倍速線順次駆動の場合、一水平期間内に2本のゲート線を駆動するため、本発明で言うところのオリジナルクロックパルス信号が一水平期間内に2個ずつのパルスを持つ形態になっている。したがって、特に縮小表示の場合、これらパルスの一部を間引くのみによって、表示部の垂直画素数に対応した数のパルスを持つゲートクロック信号を容易に生成することができるからである。倍速線順次駆動で拡大表示に対応できることも勿論である。
【0015】
この観点から、本発明はTFT型液晶表示装置に適用できるのみならず、他の方式の液晶表示装置に適用することも可能である。例えば、倍速線順次駆動をSTN型液晶表示装置に対応させることは可能であるが、STN型液晶表示装置の応答速度はNTSCやPALのフレーム周波数に比べて遅いため、現状ではNTSC、PAL等のビデオ表示には向かないと考えられる。しかしながら、応答速度の速い強誘電液晶(FLCD)や反強誘電液晶(AFLCD)には応用可能であると考えられる。
【0016】
また、本発明の他の表示装置は、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を3等分した際の1/3時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え一水平期間を3等分した際の2/3時間目のタイミングで立ち上がるパルスを有する複製用クロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すコピーパルス発生回路と、該コピーパルス発生回路からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記複製用クロックパルス信号中の前記表示部の垂直画素数から前記映像信号の垂直画素数を減じた数分のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を2等分した際の1/2時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え該オリジナル・クロックパルス信号と同一のパルス幅である間引き用クロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返す間引きパルス発生回路と、該間引きパルス発生回路からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記映像信号の垂直画素数から前記表示部の垂直画素数を減じた数分の前記間引き用クロックパルス信号のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、前記ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段と、前記コピーパルス発生回路側と前記間引きパルス発生回路側のいずれの信号経路を前記ゲート駆動手段に接続するかを切り換えるための切り換えスイッチとを具備した駆動回路を有することを特徴とするものである。
また、前記表示装置がTFT型液晶表示装置であり、該TFT型液晶表示装置の前記表示部の各画素に、ゲート線と前記各画素に対応する画素電極とからなる蓄積容量が設けられたことを特徴とする。
【0017】
上述したように、本発明の表示装置は、CS オンゲート構造の補助容量を持つ画像表示装置に対して支障なく適用することができる。したがって、本発明の表示装置をTFT型液晶表示装置とした場合、TFT型液晶表示装置の表示部の各画素に、ゲート線と前記各画素に対応する画素電極とからなる蓄積容量を設けることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態を図1ないし図3を参照して説明する。
図1は本実施の形態の液晶表示装置(表示装置)の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態の液晶表示装置は、拡大表示機能、縮小表示機能の双方を兼ね備えており、表示部の垂直画素数に対して少ない垂直画素数の映像信号、多い垂直画素数の映像信号のいずれにも対応し得るものである。
【0019】
本実施の形態の液晶表示装置の駆動回路は、図1に示すように、カウンター1、コピー間引き判別回路2が設けられ、カウンター1の後段にパルス発生回路3(1点鎖線で示す、パルス発生手段)、ゲートクロック発生回路4(1点鎖線で示す、ゲートクロック発生手段)、ゲートドライバ5(ゲート駆動手段)、がそれぞれ設けられている。そして、この駆動回路からの出力、すなわちゲートドライバ5から出力されたゲート駆動信号G1、G2、…が表示部6に供給される構成となっている。表示部6には、例えばTFT−LCDパネルを用いることができる。また、本実施の形態の場合、拡大表示機能と縮小表示機能を兼ね備えているため、パルス発生回路3内にコピーパルス発生回路7と間引きパルス発生回路8とが設けられ、ゲートクロック発生回路4内にはコピーパルス発生回路7と間引きパルス発生回路8の各々に対応したアウトプット・イネーブル(以下、OEと略記する)・ゲートクロック発生回路9、10がそれぞれ設けられている。
【0020】
また、コピー間引き判別回路2が映像信号の垂直画素数が表示部6の垂直画素数に対して少ないか、多いかを判断して、コピーパルス発生回路7側と間引きパルス発生回路8側のいずれの信号経路をゲートドライバ5に接続するかを切り換えるために、2つのゲートクロック発生回路9、10とゲートドライバ5の間に切り換えスイッチ11、12がそれぞれ設けられている。
なお、本実施の形態でいう「コピー」とは拡大表示操作を意味し、「間引き」とは縮小表示操作を意味するものとする。
【0021】
次に、上記構成の液晶表示装置の駆動回路の動作について、図1ないし図3を参照しながら説明する。この駆動回路は、倍速線順次駆動を行うものとする。
図1に示すように、コピー間引き判別回路2に、水平同期信号(HD)と垂直同期信号(VD)が入力され、一垂直期間中の水平同期信号のパルス数をカウントし、例えばNTSC、PAL等の表示方式を判別する。そして、表示部6の垂直画素数と映像信号の垂直画素数とを比較してコピーを行うか、間引きを行うかを判別し、コピーの場合には”High”の信号を、間引きの場合には”Low” の信号を出力し、各切り換えスイッチ11、12において、”High”の信号を受けた際には図1における「H」側、”Low” の信号を受けた際には「L」側に信号経路を切り換える。
【0022】
最初に、入力される映像信号の垂直画素数が表示部6の垂直画素数よりも少なく、コピー(拡大表示)を行う場合を例に採り、以下、図2を用いて説明する。
まず、カウンター1において、基準クロックと水平同期信号とが入力され、水平同期信号が入力された後から次の水平同期信号が入力されるまでの間の基準クロック数をカウントし、そのカウント結果(図1にCNTとして示す)をコピーパルス発生回路7に随時出力する。コピーパルス発生回路7ではCNTがある一定の値に一致したときにパルスを出力する、すなわち所定の間隔毎にパルスを出力するように設定されており、図2に示すように、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を3等分した際の1/3時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナルクロックパルス信号(図1にCLKとして示す)を生成する。また、オリジナルクロックパルス信号とは別に、一水平期間を3等分した際の2/3時間目のタイミングで立ち上がるパルスを有する複製用の第2のクロックパルス信号(以下、単に複製用クロックパルス信号と記す、図1にCLK−2として示す)を生成する。
【0023】
次に、OE・ゲートクロック発生回路9では、コピーパルス発生回路7からのオリジナル・クロックパルス信号CLKおよび複製用クロックパルス信号CLK−2が入力されるとともに、OE信号が生成される。OE信号の一つの機能は、後述するゲートクロック信号生成の際にオリジナルクロックパルス信号CLKに複製用クロックパルス信号CLK−2をある一つの水平期間の中で重畳するか否かを制御するためのものである。そこで、オリジナルクロックパルス信号CLK中の全てのパルスと、複製用クロックパルス信号CLK−2中の表示部6の垂直画素数から映像信号の垂直画素数を減じた数分のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号(図1にG−CLKとして示す)を生成する。この際、図2に示す通り、OE信号はOE信号のパルス波形が反転したものと複製用クロックパルス信号CLK−2のパルスとが重畳されるように作用するため、結果として、OE信号のパルスがある箇所ではゲートクロック信号G−CLK中に複製用クロックパルス信号CLK−2のパルスが重畳されず、OE信号のパルスがない箇所では複製用クロックパルス信号CLK−2のパルスが重畳されることになる。
【0024】
次に、ゲートドライバ5には、OE・ゲートクロック発生回路9からのゲートクロック信号G−CLKおよびOE信号が切り換えスイッチ11を経て入力される。そして、ゲートクロック信号G−CLK中の各パルスの立ち上がりのタイミングに対応してハイレベルが立ち上がり、次のパルスの立ち上がりのタイミングでローレベルに立ち下がるような波形を持つ複数のゲート駆動信号(図1にG1,G2,…として示す)を生成し、表示部6に出力する。ここでのOE信号のもう一つの機能として、図2中のゲート駆動信号G2がゲートクロック信号の2個目のパルスでハイレベルに立ち上がった後、OE信号の立ち上がりによってゲート駆動信号G2がローレベルに立ち下がる。その後、これら複数のゲート駆動信号G1,G2,…によって表示部6の複数のゲート線の各々が駆動される。この際、START信号がハイレベルとなり、かつゲートクロック信号の最初のパルスの立ち上がりのタイミングからゲート駆動信号G1の出力を開始する。すなわち、START信号は、最初のライン(TFT−LCD表示部6の一番上の水平ライン)が出力されるタイミングを決定する信号である。
【0025】
次に、映像信号の垂直画素数が表示部6の垂直画素数よりも多く、間引き(縮小表示)を行う場合を例に採り、以下、図3を用いて説明する。
カウンター1の作用はコピーの場合と共通であり、一つの水平同期信号から次の水平同期信号が入力されるまでの間の基準クロック数をカウントし、そのカウント結果CNTを間引きパルス発生回路8に随時出力する。間引きパルス発生回路8ではCNTがある一定の値に一致したときにパルスを出力するように設定されており、図3に示すように、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を2等分した際の1/2時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナルクロックパルス信号(図1にCLK’として示す)を生成する。このオリジナルクロックパルス信号CLK’は、倍速線順次駆動方式元来のクロックパルス信号である。また同時に、オリジナルクロックパルス信号CLK’中のパルスの間引きをどのタイミングで行うかを決定するパルスを有する間引き用の第2のクロックパルス信号(以下、単に間引き用クロックパルス信号と記す、図1にCLK’−2として示す)を出力する。
【0026】
次に、OE・ゲートクロック発生回路10では、間引きパルス発生回路8からのオリジナルクロックパルス信号CLK’および間引き用クロックパルス信号CLK’−2が入力されるとともに、間引き用クロックパルス信号CLK’−2のパルスの立ち上がりのタイミングに同期したOE信号(図1中にOE’として示す)が生成される。ここで、オリジナルクロックパルス信号CLK’中の全てのパルスと、間引き用クロックパルス信号CLK’−2のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号(図1にG−CLK’として示す)を生成する。ただし、ここでのパルスの重畳とは、間引き用クロックパルス信号CLK’−2の出力にインバータを入れて「NOT」を取り、その結果とオリジナル・クロックパルス信号との「AND」を取ることを意味する。また、間引き用クロックパルス信号CLK’−2のパルスの立ち上がりのタイミングに同期したOE信号がハイレベルの期間、ゲートクロック信号G−CLK’をローレベルに保持する。したがって、間引き用クロックパルス信号CLK’−2のパルスがある箇所ではオリジナルクロックパルス信号CLK’のパルスが間引かれ、間引き用クロックパルス信号CLK’−2のパルスがない箇所ではオリジナルクロックパルス信号CLK’のパルスがゲートクロック信号G−CLK’中にそのまま残ることになる。
【0027】
また、ゲートドライバ5の作用はコピーの場合と同様であり、OE・ゲートクロック発生回路10からのゲートクロック信号G−CLK’およびOE信号が入力されると、ゲートクロック信号G−CLK’中の各パルスの立ち上がりのタイミングに同期してハイレベルが立ち上がり、次のパルスの立ち上がりのタイミングでローレベルに立ち下がるような波形を持つ複数のゲート駆動信号(図1にG1,G2,…として示す)を生成し、表示部6に出力する。ここで、図3中のゲート駆動信号G1がゲートクロック信号の1個目のパルスでハイレベルに立ち上がった後、OE信号の立ち上がりによってゲート駆動信号G1がローレベルに立ち下がる。その後、これら複数のゲート駆動信号G1,G2,…によって表示部6の各ゲート線が駆動される。
【0028】
本実施の形態の液晶表示装置においては、駆動回路が拡大表示、縮小表示のいずれにも対応することができ、拡大表示の場合、図2に示したように、一水平期間内に2本または3本のゲート線が駆動されることになり、表示部6上では1ライン分の同一の映像データが複数本のラインに表示されることになるため、表示部6の垂直画素数に対応した拡大表示が行われる。また、縮小表示の場合、倍速線順次駆動方式において元来用いられる一水平期間内に2つずつのパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号の一部が間引かれることになり、表示部6の垂直画素数に対応した縮小表示が容易に行われる。
【0029】
このように、本実施の形態の場合、拡大表示または縮小表示が行われる際、複数本のゲート線を駆動する各ゲート駆動信号G1、G2、…はそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、従来の拡大表示法のように隣接する2本のゲート線が同時にハイレベルとなることがないため、CS オンゲート構造の補助容量を持つ液晶表示装置に対して支障なく適用することができる。さらに、上記複数のゲート駆動信号はハイレベル期間の長さが等しいため、表示部6に画像ムラが生じることがない。
【0030】
また、OE・ゲートクロック発生回路9、10において、ゲートクロック信号G−CLK、G−CLK’中に複製用クロックパルス信号CLK−2またはOE信号を重畳するタイミングを、表示部6の垂直画素数にわたって均等に割り振ることによって、表示部6の画面全体にわたって画質が均一な映像を得ることができる。
【0031】
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば上記実施の形態では拡大表示、縮小表示の双方の機能を兼ね備えた液晶表示装置の例について説明したが、一方の機能のみを備えれば足りるのであればそれに応じた回路構成とすればよい。また、本発明は、TFT型液晶表示装置、強誘電液晶や反強誘電液晶を用いた液晶表示装置に応用可能である。
【0032】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明の表示装置によれば、拡大表示または縮小表示が行われる際、複数本のゲート線を駆動する複数のゲート駆動信号はそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、従来の拡大表示法のように隣接する2本のゲート線が同時にハイレベルとなるようなことがないため、CS オンゲート構造の補助容量を持つ表示装置に対して支障なく適用することができる。さらに、上記複数のゲート駆動信号はハイレベル期間の長さが等しいため、表示部に画像ムラが生じることがなく、画質の均一性に優れた表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】同装置において、拡大表示を行う場合の各信号のタイミングチャートである。
【図3】同、縮小表示を行う場合の各信号のタイミングチャートである。
【図4】従来の拡大表示法を説明するための図であり、図4(A)は通常モード時のタイミングチャート、図4(B)は拡大モードの2倍表示時のタイミングチャート、である。
【符号の説明】
1 カウンター
2 コピー間引き判別回路
3 パルス発生回路(パルス発生手段)
4 ゲートクロック発生回路(ゲートクロック発生手段)
5 ゲートドライバ(ゲート駆動回路)
6 表示部
7 コピーパルス発生回路
8 間引きパルス発生回路
9,10 OE・ゲートクロック発生回路
11,12 切り換えスイッチ
CLK,CLK’ オリジナルクロックパルス信号
CLK−2 複製用クロックパルス信号
CLK’−2 間引き用クロックパルス信号
G−CLK,G−CLK’ ゲートクロック信号
G1,G2,… ゲート駆動信号
Claims (6)
- 所定の垂直画素数が設定された表示部に対して前記垂直画素数よりも少ない垂直画素数を有する映像信号を拡大表示する際に、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を3等分した際の1/3時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え一水平期間を3等分した際の2/3時間目のタイミングで立ち上がるパルスを有する複製用の第2のクロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すパルス発生手段と、該パルス発生手段からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記第2のクロックパルス信号中の前記表示部の垂直画素数から前記映像信号の垂直画素数を減じた数分のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、該ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段とを具備した駆動回路を有することを特徴とする表示装置。
- 前記表示装置がTFT型液晶表示装置であり、該TFT型液晶表示装置の前記表示部の各画素に、ゲート線と前記各画素に対応する画素電極とからなる蓄積容量が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 所定の垂直画素数が設定された表示部に対して映像信号を表示する際に、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を2等分した際の1/2時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え該オリジナル・クロックパルス信号と同一のパルス幅である間引き用の第2のクロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すパルス発生手段と、該パルス発生手段からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記映像信号の垂直画素数から前記表示部の垂直画素数を減じた数分の前記第2のクロックパルス信号のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、該ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段とを具備した駆動回路を有することを特徴とする表示装置。
- 前記表示装置がTFT型液晶表示装置であり、該TFT型液晶表示装置の前記表示部の各画素に、ゲート線と前記各画素に対応する画素電極とからなる蓄積容量が設けられたことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を3等分した際の1/3時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え一水平期間を3等分した際の2/3時間目のタイミングで立ち上がるパルスを有する複製用クロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返すコピーパルス発生回路と、該コピーパルス発生回路からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記複製用クロックパルス信号中の前記表示部の垂直画素数から前記映像信号の垂直画素数を減じた数分のパルスとを重畳したパルスを有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、水平同期信号の立ち上がりのタイミングと一水平期間を2等分した際の1/2時間目のタイミングの2つのタイミングで立ち上がるパルスを有するオリジナル・クロックパルス信号に加え該オリジナル・クロックパルス信号と同一のパルス幅である間引き用クロックパルス信号を一水平期間内に発生させ、これらクロックパルス信号の発生を一水平期間毎に繰り返す間引きパルス発生回路と、該間引きパルス発生回路からの前記クロックパルス信号を受け入れて、前記オリジナル・クロックパルス信号中の全てのパルスと前記映像信号の垂直画素数から前記表示部の垂直画素数を減じた数分の前記間引き用クロックパルス信号のパルスとを重畳したパルスを 有するゲートクロック信号を発生させるゲートクロック発生手段と、前記各ゲートクロック発生手段からの前記ゲートクロック信号を受け入れて、前記ゲートクロック信号中の各パルスに対応してそれぞれが異なるタイミングでハイレベルとなり、かつ、このハイレベル期間の長さが等しい複数のゲート駆動信号を発生させるゲート駆動手段と、前記コピーパルス発生回路側と前記間引きパルス発生回路側のいずれの信号経路を前記ゲート駆動手段に接続するかを切り換えるための切り換えスイッチとを具備した駆動回路を有することを特徴とする表示装置。
- 前記表示装置がTFT型液晶表示装置であり、該TFT型液晶表示装置の前記表示部の各画素に、ゲート線と前記各画素に対応する画素電極とからなる蓄積容量が設けられたことを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24882898A JP3602343B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 表示装置 |
TW088112715A TW514850B (en) | 1998-09-02 | 1999-07-27 | Display device capable of enlarging and reducing video signal according to display unit |
EP99306410A EP0984421A3 (en) | 1998-09-02 | 1999-08-13 | Display device capable of enlarging and reducing video signal according to display unit |
KR1019990035630A KR100316979B1 (ko) | 1998-09-02 | 1999-08-26 | 표시부에 맞춰 영상신호를 확대,축소할 수 있는 표시장치 |
US09/388,301 US6281869B1 (en) | 1998-09-02 | 1999-09-01 | Display device capable of enlarging and reducing video signal according to display unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24882898A JP3602343B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000075831A JP2000075831A (ja) | 2000-03-14 |
JP3602343B2 true JP3602343B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=17184036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24882898A Expired - Fee Related JP3602343B2 (ja) | 1998-09-02 | 1998-09-02 | 表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6281869B1 (ja) |
EP (1) | EP0984421A3 (ja) |
JP (1) | JP3602343B2 (ja) |
KR (1) | KR100316979B1 (ja) |
TW (1) | TW514850B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3602355B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2004-12-15 | アルプス電気株式会社 | 表示装置 |
JP4185208B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2008-11-26 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US7144911B2 (en) * | 2002-12-31 | 2006-12-05 | Deciphera Pharmaceuticals Llc | Anti-inflammatory medicaments |
KR20050068608A (ko) * | 2003-12-30 | 2005-07-05 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 구동회로 |
KR101432818B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2014-08-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동 장치 및 그 구동 방법 |
KR20140036729A (ko) * | 2012-09-18 | 2014-03-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 게이트 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 평판 표시 장치 |
TWI512701B (zh) * | 2013-08-08 | 2015-12-11 | Novatek Microelectronics Corp | 液晶顯示器及其閘極驅動器 |
TWI544461B (zh) * | 2015-05-08 | 2016-08-01 | 友達光電股份有限公司 | 閘極驅動電路 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167966A (ja) | 1992-06-15 | 1994-06-14 | Seiko Epson Corp | 表示回路 |
JPH06167953A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-14 | Fujitsu General Ltd | 液晶パネルの駆動方法 |
KR0175194B1 (ko) * | 1993-09-09 | 1999-03-20 | 사또오 후미오 | 표시장치 및 그 구동방법 |
US5883609A (en) * | 1994-10-27 | 1999-03-16 | Nec Corporation | Active matrix type liquid crystal display with multi-media oriented drivers and driving method for same |
JP2919283B2 (ja) * | 1994-12-09 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 映像表示装置の駆動回路 |
JPH08234703A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Sony Corp | 表示装置 |
US6115020A (en) * | 1996-03-29 | 2000-09-05 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display device and display method of the same |
JP3938419B2 (ja) * | 1996-09-12 | 2007-06-27 | 京セラ株式会社 | 電子写真用キャリアおよびそれを用いた電子写真用現像剤 |
EP0881621B1 (en) * | 1997-05-22 | 2010-08-11 | Panasonic Corporation | Scan conversion adjustment circuit for liquid crystal display |
KR100263167B1 (ko) * | 1997-11-21 | 2000-08-01 | 윤종용 | 엘씨디 모니터의 해상도 변환장치 |
-
1998
- 1998-09-02 JP JP24882898A patent/JP3602343B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-07-27 TW TW088112715A patent/TW514850B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-08-13 EP EP99306410A patent/EP0984421A3/en not_active Withdrawn
- 1999-08-26 KR KR1019990035630A patent/KR100316979B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1999-09-01 US US09/388,301 patent/US6281869B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0984421A3 (en) | 2000-05-24 |
KR100316979B1 (ko) | 2001-12-22 |
JP2000075831A (ja) | 2000-03-14 |
EP0984421A2 (en) | 2000-03-08 |
TW514850B (en) | 2002-12-21 |
KR20000022762A (ko) | 2000-04-25 |
US6281869B1 (en) | 2001-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3904524B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
KR100654590B1 (ko) | 화상디스플레이장치및그의구동방법 | |
US6181317B1 (en) | Display and method of and drive circuit for driving the display | |
JPH1073843A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP3602355B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3602343B2 (ja) | 表示装置 | |
JP4902185B2 (ja) | 表示装置 | |
CN100377195C (zh) | 驱动液晶显示器的方法 | |
KR100244042B1 (ko) | 디스플레이되는 화상을 임의로 확대할 수 있는 액정 디스플레이 장치 | |
JP2000221925A (ja) | 液晶駆動回路 | |
JPH05313608A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JPH11231822A (ja) | 画像表示装置およびその駆動方法 | |
JP2985017B2 (ja) | 電気光学的表示装置の駆動方法 | |
JPH0394589A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0850467A (ja) | 液晶表示パネルの表示制御方法及びその回路 | |
JPH08122743A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2002244610A (ja) | 表示装置 | |
JP5226115B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3267503B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動装置 | |
JPH04290388A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3408507B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JPH0273788A (ja) | 平面ディスプレイ装置 | |
JP2928059B2 (ja) | インタレース表示制御回路 | |
JP2001042838A (ja) | 液晶表示装置とその駆動方法 | |
JPH05210086A (ja) | 画像表示装置の駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |