JP3602197B2 - Non-contact connector - Google Patents
Non-contact connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP3602197B2 JP3602197B2 JP14247895A JP14247895A JP3602197B2 JP 3602197 B2 JP3602197 B2 JP 3602197B2 JP 14247895 A JP14247895 A JP 14247895A JP 14247895 A JP14247895 A JP 14247895A JP 3602197 B2 JP3602197 B2 JP 3602197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- connector
- storage medium
- information storage
- portable information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は高速でデータ転送が可能で、かつ耐環境性や耐挿抜性に優れた多チャンネル非接触メモリカードシステムに用いる非接触コネクタに係わり、特にその汎用性の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、メモリカードの一種であるメモリカードは電子手帳のデータベースをはじめパソコンの外部記憶媒体、増設メモリなどに用いられ、その需要および利用分野は飛躍的に拡大している。上記のようなメモリカードの端末装置との結合方式はピン挿入方式と非接触方式に分けられる。ピン挿入方式は例えば68ピン程
度のピンを用い信号をやり取りをできるので8ビットや16ビットのパラレルデータ転送ができ、高速な読みだし、書き込みが可能となるメリットがある反面、コネクタの導体が露出しているため汚染による接触不良やピンの小型化に起因する耐挿抜性の低下などのトラブルが発生するといった問題があった。これに対して、非接触方式は導体が露出しないため上記のようなトラブルの発生が無く、特に汚れた環境下での使用が有利であることから各方面で実用化されている。
【0003】
非接触で電力の供給や信号の送受信を行う手段としては光、電磁結合および電波などが提案されているが、現在実用化されているのはコストや消費電力などを考慮して電磁結合方式によるものがほとんどである。
【0004】
図15は、従来の電磁結合方式を応用した多チャンネル非接触メモリカードの電子部品の実装状態を示す斜視図である。
【0005】
本例は多チャンネル方式を用いた例えばSRAMカードで、プリント基板105にはコイル102a,102b,102c,102d,102e,102f,102g,102h,102i,102jがそれぞれ所定のターン数巻かれた磁性コア103a,103b,103c,103d,103e,103f,103g,103h,103i,103jと、各コイルで受け取った信号を所定の電圧まで増幅するアンプ116a,116b,116c,増幅した信号をデジタル波形に変換するコンパレータ117a,117bおよびデータの読出、書込の制御を行う制御IC115から構成される非接触信号処理回路4、交流で供給される電力を直流に整流し一定電圧に安定化する電源変換IC118などから構成される非接触受電回路5とデータを記憶する例えばSRAMなどのメモリIC109a,109b、109cからなるメモリ部6と前記メモリIC109a,109b、109cに記憶されているデータを保持するための電池108が実装、形成されている。
【0006】
磁性コア103a,103b,103c,103d,103e,103f,103g,103hに巻かれたコイル102a,102b,102c,102d,102e,102f,102g,102hは8ビットのデータ信号およびアドレス信号のやり取りをパラレル形式で行うものであり、磁性コア103iに巻かれたコイル102iはリードやライトなどの命令信号を受け取るものである。磁性コア103jに巻かれたコイル102jは電力およびクロックを受け取るもので、安定した電力の受け取りができるように巻線数を多くしているため、磁性コア103jは特別大きくしてある。
【0007】
上記の構成においてはカードの端部に多チャンネルのパラレルデータ転送を可能にする非接触コネクタを有する構成とすることで他の電子部品の実装領域を犠牲とすることなく同時に多ビットの信号のやり取りが可能となるため、高速なデータ転送ができるという特徴がある。
【0008】
図16は電子部品の搭載された基板を内蔵した多チャンネル非接触メモリカードの斜視図である。4は非接触信号処理回路、5は非接触受電回路、6はメモリ部である。10はコイル102a,102b,102c,102d,102e,102f,102g,102h,102i,102jを巻いた磁性コア103a,103b,103c,103d,103e,103f,103g,103h,103i,103jをモールド化したコイル集合体であり、多チャンネル非接触メモリカード20の短辺部に配置されている。
【0009】
図17は図16に示したコイル集合体10の一部を拡大した拡大透視図である。コイル集合体10は例えば被覆銅線からなるコイル101a,101b,101cが所定のターン数巻回かれた例えばMn−Znフェライトからなる磁性コア102a,102b,102cが例えば銅からなるコア支持体121上に接着剤(図示せず)によって所定の間隔をおいて接着配置されており、コイルの末端123は例えば銅からなる外部リード122に電気的に接続され、全体を例えばSiO2フィラー入りのエポキシ樹脂124でモールドしてある。
【0010】
この構成においてはコイル集合体は10は部品が高信頼な樹脂により保護されているため外部応力、温度、湿度などの影響を受けにくく、信頼性の高いものにできる。
【0011】
図18は図16に示した多チャンネル非接触メモリカードの端末機への装着の様子を示す斜視図である。非接触端末機70にはカード挿入口125が設けてあり、その奥にはコイル集合体10’および多チャンネル非接触メモリカードと同様の非接触信号処理回路4’と電磁結合で電源を送るための非接触送電回路7が配置されている。カード挿入口125より挿入された多チャンネル非接触メモリカード20はコイル集合体10’と対向する位置に保持される。
【0012】
この時、双方のコイル集合体の相対的な位置関係は通信の信頼性を確保するため、双方のコイル集合体に内蔵される個々コイル同志が正対し、コイル間隔がなるべく小さく保たれる事が必要であり、カードを所定位置に保持する手段が必要となる。また、非接触伝送手段を構成する回路が追加されるため従来のピン接触式のコネクタを備える端末機のプリント基板をそのまま用いることができず、新規にプリント基板を作製する必要があり、器機コストが高くなってしまう。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べた多チャンネル非接触メモリカードシステムにおける第一の問題点は端末機に多チャンネル非接触メモリカードを所定位置に保持する手段が必要となる事、第二の問題点は従来のピン接触式コネクタを備える端末機に内蔵されるプリント基板をそのまま用いることができない事である。
【0014】
本発明の目的は上述した多チャンネル非接触メモリカードシステムの欠点を解決し、通信の信頼性に優れ、かつ、汎用性の高い非接触コネクタにより、安価で信頼性の高い多チャンネル非接触メモリカードシステムを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するための手段は、内部に端末機と多チャンネル非接触メモリカードの間で非接触でデータならびに電力のやり取りを行う非接触データ転送手段を有し、外部に多チャンネル非接触メモリカードを所定位置に保持する手段と外部基板接続用端子を有し、その外部基板接続用端子が従来のピン接触式コネクタの外部基板接続用端子と物理的ピン位置が同一であり、従来のピン接触式コネクタを装着する端末機基板の接続端子にそのまま装着できることを特徴とする非接触コネクタを提供する事である。
【0016】
【作用】
上記手段により構成される非接触コネクタは多チャンネル非接触メモリカードを所定位置に保持でき通信の信頼性を確保できると共に、従来のピン接触式コネクタを備える端末機のプリント基板にそのまま搭載でき、新規に専用のプリント基板を作製する必要がなく、器機コストの上昇を抑える事ができる。
【0017】
【実施例】
図1〜図6を用いて本発明の第1の実施例について説明する。
【0018】
図1は本発明の非接触コネクタ1aに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す透視図である。
【0019】
非接触コネクタ1aは多チャンネル非接触メモリカード20と電磁結合により信号の送受信および電源の供給を行うコイル集合体10’、非接触メモリカード20とのデータアクセスの制御をおこなう非接触信号処理回路4’、非接触メモリカード20に電力を供給するための非接触送電回路7がコネクタケース3に内蔵され、さらに多チャンネル非接触メモリカード20を所定の位置に導くためのカードガイド9、多チャンネル非接触メモリカード20を所定の位置に固定保持するための押さえバネ8a,8b、コネクタをパソコン等の情報処理装置のプリント基板に接続するための外部接続端子2が一体となり構成される。
【0020】
非接触コネクタ1aとパソコン等の情報処理装置とにインタフェースおよびコネクタの仕様(外部接続端子2のピン配列)は、例えばPCMCIAやJEIDAなどのPCカードの標準規格に対応したものであり、それらの規格に準拠したPCカードドライブ回路を備える情報処理装置に装着するものである。非接触コネクタ1aと多チャンネル非接触メモリカード20との間のインタフェースは、PCカードの標準規格に対応したものであってもよいし、独自のインタフェースであってもよい。非接触転送のチャンネル数が少ない等の理由から独自のインタフェースとする場合は、データ信号、アドレス信号、制御信号を時分割にて電送することによりコイルを共通に使用し、コイルの数を情報処理装置との通信インタフェースにおける接触ピン数以下にすることが可能となる。
【0021】
多チャンネル非接触メモリカード20は、PCMCIA規格のPCカードと同様の外形(ここではTypeI)を有しており、非接触コネクタ1aに配置されたコイル集合体10’と対向する短辺部に所定数のコイル集合体10が配置され、非接触信号処理回路4、非接触受電回路5および、メモリ部6がカードケース12に収められ、カードケース12には非接触コネクタ1aの押さえバネ8a,8bと勘合して位置決めをおこなう位置決め溝11a,11bが形成されている。
【0022】
図2は図1に示した非接触コネクタを用いたシステムにおけるデータ通信の様子を示すブロック図である。
【0023】
非接触コネクタ1aの内部に格納される回路は、多チャンネル非接触メモリカード20と電磁結合により信号の送受信および電源の供給を行うコイル集合体10’およびコイル集合体10’から出力された微弱な信号を増幅するための信号増幅回路401’、信号波形をデジタル波形にする波形整形回路402’、PCMCIAと多チャンネル非接触データ転送間で信号フォーマットを変換するための信号変換論理回路403’から構成される非接触信号処理回路4’およびPCMCIAインタフェイス13より供給される直流電源を電磁結合で送るために発信させるための発信回路701、電源コイルを安定に駆動するためのコイルドライバ702から構成される非接触送電回路7から構成される。
【0024】
コイル集合体10’は電磁結合により信号や電力の受け渡しを電磁結合により行うものでパラレルデータ転送を行うのに必要な所定数の信号用コイル101a’,101b’,101c’,101d’,101e’,101f’,101g’,101h’,101i’と多チャンネル非接触メモリカードを駆動する電力を供給するのに必要な性能の電源用コイル101j’が内蔵されている。
【0025】
多チャンネル非接触メモリカード内部の回路構成は、非接触コネクタ1aに配置されたコイル集合体10’と対向する短辺部に所定数の信号用コイル101a,101b,101c,101d,101e,101f,101g,101h,101iと電源用コイル101jが内蔵されているコイル集合体10、非接触コネクタ1に内蔵されるものと同様の信号増幅回路401、波形整形回路402、信号変換論理回路403から構成される非接触信号処理回路4および電源コイルで受け取った交流電力を直流に整流する整流・平滑回路501、直流電源を一定電圧に安定化する定電圧回路502から構成される非接触受電回路5および、データを記憶するための例えば所要の容量を実現するためS−RAMを所定の個数搭載したメモリ部からなる。
【0026】
図3は図1に示した本発明の非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。非接触信号処理回路4’および非接触送電回路7はプリント基板上に各種電子部品を実装した実装体14として形成される。実装体14は多チャンネル非接触メモリカード装着位置15の奥側に配置され、その両側には多チャンネル非接触メモリカード側にコイル集合体10’反対側に外部接続端子2が接続されている。ここで外部接続端子2は端末機に内蔵されるプリント基板のスルーホール電極に挿入するライトアングル型を示したが、面実装に適したガルウィング型など実装形態に応じて選ぶことができる。
【0027】
図4は図1に示した本発明の非接触コネクタをパソコン等の端末機へ実装した状態を示す部分透視図である。
【0028】
非接触コネクタ1は例えばノートパソコン30のカード挿入口16の奥側に設置される。多チャンネル非接触メモリカード20はカード挿入口16より挿入され、図1に示した位置決め手段により所定位置に保持される。この時、多チャンネル非接触メモリカード20の一部が端末機より外部に突出しても良い。ノートパソコン30はPCカードドライブ機能を備えており、PCMCIA規格に対応した非接触処理回路が内蔵された非接触コネクタ1を介することにより、多チャンネル非接触メモリカード20へのデータの書き込みおよび読み出しが可能となる。なお、非接触コネクタ1を内蔵する端末機はノートパソコン以外でもメモリカードをドライブできる機能を有するものであれば良い。
【0029】
図5は図4に示した本発明の非接触コネクタ1aのノートパソコンへの実装の詳細を示す斜視図である。ノートパソコンのマザーボード(プリント基板)17にはCPUをはじめとする電子デバイス18a,18bが実装されており、マザーボード17の端部の非接触コネクタ1aを配置可能なスペースに非接触コネクタ1aの外部接続端子2と物理的配置を同じとするスルーホール電極19a,19bが2列に形成されている。
【0030】
マザーボード17は図6に示すPCカードを2枚までドライブできる端末機に用いられる2段構造のピン接触式のPCカード用コネクタ40を設置する為に設計されたもので、スルーホール電極19a,19bは外部接続端子21a、21bを接続できる様になっている。また、スルーホール電極19aに図7に示す1個のPCカードを装着できるピン接触式のPCカード用コネクタ50を装着する場合もある。
【0031】
非接触コネクタ1aの外部接続端子2は非接触処理回路を内蔵するためPCカード用コネクタ40に比べ、奥側に延長されるためPCカード用コネクタ40の上段の外部接続端子21bを接続するためのスルーホール電極19bに接続できるように寸法設計をしてある。多チャンネル非接触メモリカードが端末機に装着された時に端末機外側に突出する長さが許容できる範囲であればスルーホール電極19aに接続することもできる。
【0032】
以上の構成によれば従来のピン接触式のPCカード用コネクタノートパソコンのマザーボードを設計変更せずにそのまま非接触処理回路を内蔵した非接触コネクタを設置することにより、多チャンネル非接触メモリカードに書き込みおよび読み出し可能なシステムを実現することが出来る。
【0033】
図8、図9を用いて本発明の第2の実施例について説明する。
【0034】
図8は本発明の非接触コネクタ1bに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す斜視図で、図9は図8に示した非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【0035】
本発明の非接触コネクタ1bは多チャンネル非接触メモリカードを1個装着できるもので、多チャンネル非接触メモリカード装着位置15が上方に位置し、非接触処理回路を構成する実装体14が多チャンネル非接触メモリカード装着位置15の下方に配置される。本構成によれば非接触コネクタ1bの奥行き寸法を小さくでき、外部接続端子2を第1の実施例の非接触コネクタ1aより前方に配置できるので図5におけるマザーボード17上の前方のスルーホール電極19aに非接触コネクタ1bが接続可能となる。
【0036】
また、後方のスルーホール電極19bに接続すればさらに外形の大きな(長い)多チャンネル非接触メモリカードを装着することができる。なお、非接触コネクタ1bの下部に形成される空間22には端末機の電子部品23を実装することも可能となる。
【0037】
図10、図11を用いて本発明の第3の実施例について説明する。
【0038】
図10は本発明の非接触コネクタ1cに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す斜視図で、図11は図10に示した非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【0039】
本発明の非接触コネクタ1cは上段に多チャンネル非接触メモリカード20を1個と下段にピン接触式のPCカード60を1個装着できる2段構造のものである。多チャンネル非接触メモリカード装着位置15を上段にする事によって外部接続端子2を後方に配置でき実装体14の配置スペースを得ている。下段のピン接触式のPCカード60用コネクタの外部接続端子21はスルーホール電極19aに、上段の多チャンネル非接触メモリカード20用の外部接続端子2はスルーホール電極19bにそれぞれ接続される。
【0040】
図12は上述した実施例1と実施例2の機能を合わせ持つ構成した実施例4の非接触コネクタ1dの内部構成を示す断面図である。
【0041】
本発明の非接触コネクタ1dは下段に実施例2の非接触コネクタを上段に実施例1の非接触コネクタを配置して一体化した構成のものであり、これにより2個の多チャンネル非接触メモリカードを装着する事が可能となる。
【0042】
図13、図14は上述した実施例のをコネクタを組み合わせて構成した実装例について説明する。
【0043】
図13は本発明の実施例1と従来のピン接触式のPCカード用コネクタを組み合わせた非接触コネクタの実装形態を示す断面図である。プリント基板17を挟んで上下にそれぞれピン接触式のPCカード用コネクタ50と図1に示した第1の実施例の非接触コネクタ1aが実装されている。PCカード用コネクタ50の外部接続端子24は面実装用のガルウィング型で、これに対応するパターン電極24に接続される。なお、非接触コネクタ1aのケース裏面に端子先端部を収納可能な凹部を設けることによりスルーホール電極にも対応できる。
【0044】
図14は本発明の実施例1と実施例2を組み合わせて構成した非接触コネクタの実装形態を示す断面図である。
【0045】
プリント基板17を挟んで上下にそれぞれ図8に示した実施例2の非接触コネクタ1bと図1に示した実施例1の非接触コネクタ1aが実装されている。2個の多チャンネル非接触メモリカードを装着することができる構成となる。
【0046】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の非接触コネクタは多チャンネル非接触メモリカードを所定の位置に保持しコイル間の距離を安定に保つことができ通信の信頼性を確保すると共に、従来のピン接触式コネクタの外部接続端子と物理的ピン位置が同じ外部接続端子を有することにより従来のピン接触式コネクタを備える端末機のプリント基板にそのまま搭載できるので、新規に専用のプリント基板を作製する必要がなく、システムの装置コストを低減できるといった優れた信頼性と汎用性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の非接触コネクタに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す透視図である。
【図2】図1に示した非接触コネクタを用いたシステムにおけるデータ通信の様子を示すブロック図である。
【図3】図1に示した本発明の非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【図4】図1に示した本発明の非接触コネクタを端末機へ実装した状態を示す部分透視図である。
【図5】図4に示した本発明の非接触コネクタの端末機への実装の詳細を示す斜視図である。
【図6】従来の2個PCカードを装着できる2段構造コネクタの斜視図である。
【図7】従来の1個PCカードを装着できる1段構造コネクタの斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施例の非接触コネクタに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す斜視図である。
【図9】図8に示した非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【図10】本発明の第3の実施例の非接触コネクタに多チャンネル非接触メモリカードの装着する様子を示す斜視図である。
【図11】図10に示した非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【図12】本発明の第4の実施例の非接触コネクタの内部構成を示す断面図である。
【図13】本発明の第1の実施例と従来のピン接触式のPCカード用コネクタを組み合わせた非接触コネクタの実装形態を示す断面図である。
【図14】本発明の第1の実施例と第2の実施例を組み合わせた非接触コネクタの実装形態を示す断面図である。
【図15】従来の電磁結合方式を応用した多チャンネル非接触メモリカードの電子部品の実装状態を示す斜視図である。
【図16】電子部品の搭載された基板を内蔵した多チャンネル非接触メモリカードの斜視図である。
【図17】図16に示したコイル集合体の一部を拡大した拡大透視図である。
【図18】図16に示した多チャンネル非接触メモリカードの端末機への装着の様子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 非接触コネクタ
2 外部接続端子
4 非接触信号処理回路
5 非接触受電回路
6 メモリ部
7 非接触送電回路
8 おさえバネ
10 コイル集合体
11 位置決め溝
14 実装体
17 プリント基板
19 スルーホール電極
20 多チャンネル非接触メモリカード
30 ノートパソコン
40 2段構造ピン接触式コネクタ
50 1段構造ピン接触式コネクタ
60 ピン接触式メモリカード[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a non-contact connector used in a multi-channel non-contact memory card system capable of high-speed data transfer and having excellent environmental resistance and insertion / removal resistance, and more particularly to improvement of its versatility.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, memory cards, which are a type of memory card, have been used for databases of electronic notebooks, external storage media of personal computers, additional memories, and the like. The method of coupling the memory card to the terminal device as described above is classified into a pin insertion method and a non-contact method. The pin insertion method can exchange signals using, for example, about 68 pins, so that 8-bit or 16-bit parallel data can be transferred, and high-speed reading and writing can be performed. On the other hand, the connector conductor is exposed. Therefore, problems such as poor contact due to contamination and a decrease in insertion / removal resistance due to downsizing of the pin occur. On the other hand, the non-contact method does not cause the above-described trouble because the conductor is not exposed, and is particularly useful in a dirty environment, and has been put to practical use in various fields.
[0003]
Light, electromagnetic coupling, radio waves, etc. have been proposed as means for supplying power and transmitting / receiving signals in a non-contact manner, but currently practical applications are based on electromagnetic coupling methods in consideration of cost and power consumption. Things are mostly.
[0004]
FIG. 15 is a perspective view showing a mounting state of electronic components of a multi-channel non-contact memory card to which a conventional electromagnetic coupling method is applied.
[0005]
The present embodiment is, for example, an SRAM card using a multi-channel system, and a magnetic core in which
[0006]
The
[0007]
In the above configuration, a non-contact connector that enables multi-channel parallel data transfer is provided at the end of the card, so that multi-bit signals can be exchanged simultaneously without sacrificing the mounting area of other electronic components. This makes it possible to perform high-speed data transfer.
[0008]
FIG. 16 is a perspective view of a multi-channel non-contact memory card incorporating a board on which electronic components are mounted. 4 is a non-contact signal processing circuit, 5 is a non-contact power receiving circuit, and 6 is a memory unit.
[0009]
FIG. 17 is an enlarged perspective view in which a part of the
[0010]
In this configuration, since the
[0011]
FIG. 18 is a perspective view showing how the multi-channel contactless memory card shown in FIG. 16 is mounted on a terminal. The
[0012]
At this time, the relative positional relationship between the two coil assemblies is such that the individual coils built into both coil assemblies face each other and the coil spacing is kept as small as possible in order to ensure communication reliability. This is necessary, and means for holding the card in a predetermined position is required. In addition, since a circuit constituting a non-contact transmission means is added, a printed circuit board of a terminal having a conventional pin contact type connector cannot be used as it is, and a new printed circuit board needs to be manufactured, and equipment cost is reduced. Will be higher.
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
The first problem in the multi-channel non-contact memory card system described above is that the terminal needs a means for holding the multi-channel non-contact memory card in a predetermined position, and the second problem is that the conventional pin contact The problem is that a printed circuit board built in a terminal provided with a connector cannot be used as it is.
[0014]
An object of the present invention is to solve the above-mentioned drawbacks of the multi-channel non-contact memory card system, and to provide an inexpensive and highly reliable multi-channel non-contact memory card by using a highly versatile non-contact connector having excellent communication reliability. It is to provide a system.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The means for achieving the above object has a non-contact data transfer means for exchanging data and power between the terminal and the multi-channel non-contact memory card in a non-contact manner inside, and a multi-channel non-contact outside in the outside. A means for holding the memory card in a predetermined position and an external board connection terminal, the external board connection terminal having the same physical pin position as the external board connection terminal of the conventional pin contact type connector; An object of the present invention is to provide a non-contact connector which can be directly attached to a connection terminal of a terminal board on which a pin contact type connector is attached.
[0016]
[Action]
The non-contact connector constituted by the above means can hold the multi-channel non-contact memory card at a predetermined position and ensure the reliability of communication, and can be mounted on a printed circuit board of a terminal having a conventional pin contact type connector as it is. Therefore, it is not necessary to manufacture a dedicated printed circuit board, so that an increase in equipment cost can be suppressed.
[0017]
【Example】
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0018]
FIG. 1 is a perspective view showing how a multi-channel non-contact memory card is mounted on the
[0019]
The
[0020]
The specifications of the interface and the connector (pin arrangement of the external connection terminal 2) between the
[0021]
The multi-channel
[0022]
FIG. 2 is a block diagram showing a state of data communication in a system using the non-contact connector shown in FIG.
[0023]
The circuit stored inside the
[0024]
The
[0025]
The circuit configuration inside the multi-channel non-contact memory card is such that a predetermined number of
[0026]
FIG. 3 is a sectional view showing the internal configuration of the non-contact connector of the present invention shown in FIG. The non-contact signal processing circuit 4 'and the non-contact power transmission circuit 7 are formed as a mounting
[0027]
FIG. 4 is a partial perspective view showing a state where the non-contact connector of the present invention shown in FIG. 1 is mounted on a terminal such as a personal computer.
[0028]
The
[0029]
FIG. 5 is a perspective view showing details of mounting the
[0030]
The
[0031]
Since the
[0032]
According to the above configuration, a conventional pin contact type PC card connector A non-contact connector having a built-in non-contact processing circuit can be installed as it is without changing the design of a motherboard of a notebook personal computer. A writable and readable system can be realized.
[0033]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0034]
FIG. 8 is a perspective view showing a state in which a multi-channel non-contact memory card is mounted on the non-contact connector 1b of the present invention, and FIG. 9 is a sectional view showing an internal configuration of the non-contact connector shown in FIG.
[0035]
The non-contact connector 1b of the present invention is capable of mounting one multi-channel non-contact memory card, the multi-channel non-contact memory
[0036]
Further, by connecting to the rear through-
[0037]
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0038]
FIG. 10 is a perspective view showing how a multi-channel non-contact memory card is mounted on the
[0039]
The
[0040]
FIG. 12 is a cross-sectional view illustrating the internal configuration of a non-contact connector 1d according to a fourth embodiment having the functions of the first and second embodiments.
[0041]
The non-contact connector 1d of the present invention has a configuration in which the non-contact connector of the second embodiment is arranged at the lower stage and the non-contact connector of the first embodiment is arranged at the upper stage, thereby providing two multi-channel non-contact memories. It becomes possible to attach a card.
[0042]
FIGS. 13 and 14 illustrate a mounting example in which the above-described embodiment is configured by combining connectors.
[0043]
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a mounting form of a non-contact connector in which the first embodiment of the present invention and a conventional pin contact type PC card connector are combined. A pin contact type
[0044]
FIG. 14 is a cross-sectional view illustrating a mounting form of a non-contact connector configured by combining the first and second embodiments of the present invention.
[0045]
The non-contact connector 1b of the second embodiment shown in FIG. 8 and the
[0046]
【The invention's effect】
As described above, the non-contact connector of the present invention can hold the multi-channel non-contact memory card at a predetermined position, keep the distance between the coils stable, secure communication reliability, and use the conventional pin contact type memory card. By having the external connection terminal with the same physical pin position as the external connection terminal of the connector, it can be mounted as it is on the printed circuit board of the terminal equipped with the conventional pin contact type connector, eliminating the need for a new dedicated printed circuit board In addition, excellent reliability and versatility such as reduction of system cost can be realized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a multi-channel non-contact memory card is mounted on a non-contact connector according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing a state of data communication in a system using the non-contact connector shown in FIG.
FIG. 3 is a sectional view showing an internal configuration of the non-contact connector of the present invention shown in FIG.
FIG. 4 is a partial perspective view showing a state where the non-contact connector of the present invention shown in FIG. 1 is mounted on a terminal.
5 is a perspective view showing details of mounting the non-contact connector of the present invention shown in FIG. 4 on a terminal.
FIG. 6 is a perspective view of a conventional two-stage connector to which two PC cards can be mounted.
FIG. 7 is a perspective view of a conventional one-stage connector to which a single PC card can be mounted.
FIG. 8 is a perspective view showing how a multi-channel non-contact memory card is mounted on the non-contact connector according to the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a sectional view showing an internal configuration of the non-contact connector shown in FIG.
FIG. 10 is a perspective view showing a state in which a multi-channel non-contact memory card is mounted on a non-contact connector according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing an internal configuration of the non-contact connector shown in FIG.
FIG. 12 is a sectional view showing an internal configuration of a non-contact connector according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a mounting form of a non-contact connector in which the first embodiment of the present invention is combined with a conventional pin contact type PC card connector.
FIG. 14 is a sectional view showing a mounting form of a non-contact connector in which the first embodiment and the second embodiment of the present invention are combined.
FIG. 15 is a perspective view showing a mounted state of electronic components of a multi-channel non-contact memory card to which a conventional electromagnetic coupling method is applied.
FIG. 16 is a perspective view of a multi-channel non-contact memory card incorporating a board on which electronic components are mounted.
FIG. 17 is an enlarged perspective view showing a part of the coil assembly shown in FIG. 16 in an enlarged manner.
FIG. 18 is a perspective view showing how the multi-channel non-contact memory card shown in FIG. 16 is mounted on a terminal.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14247895A JP3602197B2 (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Non-contact connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14247895A JP3602197B2 (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Non-contact connector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08315093A JPH08315093A (en) | 1996-11-29 |
JP3602197B2 true JP3602197B2 (en) | 2004-12-15 |
Family
ID=15316261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14247895A Expired - Fee Related JP3602197B2 (en) | 1995-05-17 | 1995-05-17 | Non-contact connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602197B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4999396B2 (en) * | 2006-06-05 | 2012-08-15 | 株式会社リコー | Storage device for a plurality of electrical boards and image forming apparatus |
JP5223943B2 (en) * | 2011-04-18 | 2013-06-26 | 富士通株式会社 | Electronics |
CN113921258B (en) * | 2021-09-16 | 2022-11-11 | 浙江大学 | A connector and coil optimization method based on hemispherical electromagnetic coupler |
-
1995
- 1995-05-17 JP JP14247895A patent/JP3602197B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08315093A (en) | 1996-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6175517B1 (en) | Insertble and removable digital memory apparatus | |
US5198647A (en) | Plural-coil non-contact ic card having pot cores and shielding walls | |
JP3426774B2 (en) | Electromagnetic coupling connector and method of manufacturing the same | |
US5877975A (en) | Insertable/removable digital memory apparatus and methods of operation thereof | |
KR101150674B1 (en) | Data communication device | |
JP4421333B2 (en) | Antenna with enhanced performance using flexible circuit elements | |
US20100163614A1 (en) | Card reader and mobile payment terminal | |
JP2529436B2 (en) | Non-contact IC card system | |
JPH10154211A (en) | Adapter unit | |
JP3602197B2 (en) | Non-contact connector | |
US7525807B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2003216899A (en) | Portable wireless terminal and information transfer system using the same | |
US6814622B1 (en) | Electrical connector adaptable to flash memory cards of different specifications | |
JP4705353B2 (en) | Connector integrated RFID reader / writer | |
JPH08241386A (en) | Noncontact memory card and electromagnetic coupling device mountable on same | |
JP5016252B2 (en) | Connector integrated RFID reader / writer | |
JP3589780B2 (en) | Adapter device | |
JP2001160126A (en) | Non-contact type memory carrier | |
JPH0935027A (en) | Noncontact memory card and adapter for same | |
JP4550472B2 (en) | Information recording medium | |
CN220984851U (en) | Antenna module and mobile terminal | |
CN209992999U (en) | An online electronic label main control board | |
JP2000207521A (en) | Composite ic card and its manufacture | |
CN222690160U (en) | A car USB box | |
US6249429B1 (en) | PCT bracket mounted on drive instead of PCBA |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |