JP3601432B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3601432B2 JP3601432B2 JP2000305228A JP2000305228A JP3601432B2 JP 3601432 B2 JP3601432 B2 JP 3601432B2 JP 2000305228 A JP2000305228 A JP 2000305228A JP 2000305228 A JP2000305228 A JP 2000305228A JP 3601432 B2 JP3601432 B2 JP 3601432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor member
- semiconductor chip
- conductor
- heat sink
- joined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体チップの両面が導体部材と電気的に接続された構成を有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体チップの表裏両面から放熱して表裏両面に電流を流す構成の半導体装置として、図6に示す概略断面図のような構成が考えられる。図6に示すように、半導体チップ101の素子形成面(表面)101aには第1の導体部材102が配置され、表面101aとは反対の面(裏面)101bには第2の導体部材103が配置されている。また、第1の導体部材102における半導体チップ101が配置された面102bとは反対側の面102aには第3の導体部材104が配置されている。この第1の導体部材102は四角柱形状になっている。
【0003】
これらの第1〜第3の導体部材102〜104は、半導体チップ101からの放熱を行うと同時に半導体チップ101との電気的な経路となっている。従って、放熱性を確保し電気抵抗を小さくするために、半導体チップ101と第1〜第3の導体部材102〜104とは半田等の電気伝導性及び熱伝導性を有する接合部材105により接合されている。なお、第1の導体部材が四角柱形状であるため、半導体チップと第1の導体部材との接合面積と第1の導体部材と第3の導体部材との接合面積とはほぼ同じになっている。
【0004】
また、半導体チップ101の所望の位置は制御用端子106とボンディングワイヤ107により電気的に接続されている。また、第2及び第3の導体部材103、104のうちの半導体チップ101又は第1の導体部材102と接合されている面とは反対側の面103b、104aが露出するようにして、半導体チップ101、第1〜第3の導体部材102〜104、制御用端子106及びボンディングワイヤ107が封止部材108により封止されている。そして、第2及び第3の導体部材103、104のうちの封止部材108から露出した部位を冷却部材などに当接させて半導体チップ101からの放熱を促進するようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、通常、半導体チップ101はSi(シリコン)からなるものを用い、第1〜第3の導体部材102〜104としてはCu(銅)を主成分とする金属等を用い、封止部材108としては樹脂を用いており、これらのSi、Cu(Cu合金)及び樹脂は熱膨張率が異なる。そのため、半導体装置が冷熱サイクルに曝された場合、各部材101〜104、108の変形量が異なることから各部材101〜104、108の変形が部材同士で追従できない。
【0006】
その結果、第1〜第3の導体部材102〜104と封止部材108との界面において第1〜第3の導体部材102〜104と封止部材108との密着性が劣化する。特に、半導体装置の外表面における第3の導体部材104と封止部材108との界面からクラックが入り易く、このクラックが各部材を接合している接合部材105にまで達してしまう。
【0007】
接合部材105のうち熱膨張率の異なる部材を接合している部位においてクラックが進展し易く、また、第1の導体部材102は四角柱形状であり剛性が大きいため、半導体チップ101と第1の導体部材102とを接合している接合部材105にクラックが生じ易い。
【0008】
そして、半導体チップ101と第1の導体部材102とを接合している接合部材105にクラックが生じると、半導体チップ101から第1〜第3の導体部材102〜104への熱伝導が阻害されて放熱性が劣化し半導体チップ101が熱破壊し易くなる。
【0009】
また、クラックが電気抵抗となり電流容量が不足する。図7は、−40℃と125℃の環境下に半導体装置を各60分間曝す冷熱サイクル試験を行った結果である。横軸は冷熱サイクルのサイクル数であり、縦軸は第3の導体部材104と制御用端子106との間の電気抵抗を測定し、初期値を基準とした電気抵抗の変化率で示したものである。
【0010】
図7に示すように、抵抗変化率は指数関数的に変化し、1000サイクル程度で急激に大きくなっている。つまり、1000サイクル程度で、半導体チップ101と第3の導体部材104との間の接合部材105にクラックが進展したことを示している。
【0011】
そして、半導体チップ101のうち第1の導体部材102と接合している側には多数の素子が形成されているため、接合部材105にクラックが生じることにより以下のような不具合が生じる。
【0012】
例えば、半導体チップ101としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)チップを用いた場合の半導体装置の部分拡大図を図8に示す。図8に示すように、半導体チップ101の表面101a側には多数(例えば、数万個)のセル(トランジスタ単位)109a、109bが形成され、ゲート電極110が形成されている。また、半導体チップ101の表面101aのうち、セル109a、109b及びゲート電極110上にはAl電極111が形成され、Al電極111は接合部材105を介して第1の導体部材102と接合されている。
【0013】
半導体チップ101と第1の導体部材102とを接続している接合部材105のうち周辺部に熱応力が集中し易いため、接合部材105の周辺部にクラック112が形成され中央部はクラック112が形成されていない状態となる。
【0014】
その結果、半導体チップ101に形成されている複数のセル109a、109bのうち、周辺部に配置されているセル(以下、周辺セルという)109aは、クラック112が形成されている部位の接合部材105を介して第1の導体部材102と電気的に接続された状態となる。
【0015】
従って、周辺セル109aを流れる電流は図8の矢印Ic1に示す経路となり、クラック112により膜厚5μm程度のアルミ電極111を介してクラック112を迂回する電流経路が形成され、その導通抵抗RAlが発生する。一方、中央部に配置されているセル(以下、中央セルという)109bを流れる電流は図8の矢印Ic2で示される経路となる。この場合の半導体装置の等価回路は図9のように示される。なお、図9では、黒丸間が周辺セルの電気経路を示し白丸間が中央セルの電気経路を示している。
【0016】
そして、トランジスタのターンオフ時の電流と電圧が図10に示す特性を有していることから、周辺セル(図10中黒丸で示す)109aでは図9に示した抵抗RAlにより電流が減少し、中央セル(図10中白丸で示す)109bでは周辺セル109aの分だけ電流が増大する。その結果、中央セル109bでは電流が増大するほど電圧が小さくなるため更に電流が増大し、周辺セル109aでは電流が減少するほど電圧が大きくなるため更に電流が減少する。
【0017】
従って、電流が中央セル109bに集中し、接合部材105にクラックが形成されていない場合と比較して半導体チップ101に流れる電流が少ない状態で中央セル109bが熱破壊し易くなってしまう。すなわち、クラックの進展によりIcの電流を数万個のセルで分担していたものが、数千個のセルで分担すると該セルの発熱密度が大きくなり、少ないIcの電流で熱破壊してしまうのである。
【0018】
本発明は、上記問題点に鑑み、熱応力に起因する半導体チップと導体部材とを接合している接合部材に対する応力の集中を緩和した半導体装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップ(1、2)と、半導体チップの素子形成面(1a、2a)に電気伝導性を有する第1の接合部材(4)を介して接合された第1の導体部材(3)と、半導体チップの素子形成面とは反対側の面(1b、2b)に電気伝導性を有する第2の接合部材(4)を介して接合された第2の導体部材(5)と、第1の導体部材における半導体チップが接合された面(3b)とは反対側の面(3a)に電気伝導性を有する第3の接合部材(4)を介して接合された第3の導体部材(6)と、半導体チップ、第1の導体部材、第2の導体部材における半導体チップと接合している面(5a)、及び第3の導体部材における第1の導体部材と接合している面(6b)を封止する封止部材(9)とを有し、第1の導体部材と第3の導体部材との接合面積が、第1の導体部材と半導体チップとの接合面積よりも小さくなっていることを特徴としている。
【0020】
各部材を接合している第1〜第3の接合部材はその接合面積が小さいほど接合力が小さくなる。そのため、第1の導体部材が四角柱形状である場合と比較して、半導体チップと第1の導体部材とを接合している第1の接合部材よりも第1の導体部材と第3の導体部材とを接合している第3の接合部材にクラックを発生し易くすることができ、熱応力を第3の接合部材によって緩和することができる。その結果、熱応力に起因する半導体チップと導体部材(第1の導体部材)とを接合している接合部材(第1の接合部材)に対する応力の集中を緩和することができる。
【0021】
また、請求項2〜4に記載の発明では、第1の導体部材に対して、封止部材の外周と対向している部位に段差部(3c)を設け、この段差部によりこの部位において薄肉部(3d)が形成されていることを特徴としている。
【0022】
この第1の導体部材における薄肉部は剛性が低下するため、半導体装置が冷熱サイクルに曝された際に、この薄肉部が封止部材の変形に追従して熱応力を吸収することができる。そのため、熱応力に起因する半導体チップと第1の導体部材とを接合している接合部材(第1の接合部材)に対する応力の集中を緩和することができる。
【0023】
また、請求項2〜4の発明において、請求項5に記載の発明のように、段差部を第1の導体部材のうち封止部材と接触している部位に設けても良い。
【0024】
また、請求項2〜5の発明において、具体的には、請求項6に記載の発明のように、第1の導体部材を、段差部によって第3の導体部材側に突出した形状を成しており、半導体チップ側に薄肉部が配置されるようにすることができる。
【0025】
また 請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の発明において、第1の導体部材と半導体チップとの接合面積が、半導体チップの素子形成面に形成された電極と略同じ大きさであることを特徴としている。
【0026】
これにより、半導体チップの素子形成面に形成された電極の外側に第1の導体部材と接触したくない部位が存在しても、好適に半導体チップと第1の導体部材とを接合することができる。
【0027】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7の発明において、第1の導体部材の外表面のうち、封止部材と接触している部位が酸化されていることを特徴としている。
【0028】
このように第1の導体部材を酸化させると、封止部材との密着性を向上させることができる。その結果、熱応力に起因する封止部材の変形と第1の導体部材の変形とが追従し、半導体チップと導体部材とを接合している接合部材に対する応力の集中を緩和することができる。
【0029】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、図に示す実施形態について説明する。図1は本実施形態の半導体装置の概略断面図である。図1に示すように、本実施形態では半導体チップとしてIGBTが形成された半導体チップ(以下、IGBTチップと略す)1とFWD(フライホイールダイオード)が形成された半導体チップ(FWDチップ)2とを用いている。これらの半導体チップ1、2は主としてSiからなり、厚みは0.5mm程度である。
【0031】
以下、各半導体チップ1、2の外表面のうち、IGBTチップ1の素子形成面側の面を表面1a、2aといい、表面1a、2aとは反対側の面を裏面1b、2bという。図示しないが、IGBTチップ1の表面1aにはエミッタ電極が形成されており裏面1bにはコレクタ電極が形成されている。
【0032】
各半導体チップ1、2の表面1a、2aには、第1の導体部材としてのヒートシンク(以下、Eヒートシンクという)3の裏面3bが電気伝導性を有する接合部材(第1の接合部材)としての半田4を介して接合されている。このEヒートシンク3のうち、IGBTチップ1とEヒートシンク3との接合面積は、IGBTチップ1のエミッタ電極と略同じ大きさになっている。
【0033】
ここで、略同じ大きさとはエミッタ電極と可能な限り大きな面積で接合し、且つIGBTチップ1のエミッタ電極の外側に形成されEヒートシンク3とは電気的に接続したくない部位とは接合されないようにすることを示す。
【0034】
IGBTチップ1の表面には、ガードリング等のエミッタ電極と同電位にすると不具合を生じる部位が存在するため、この部位をEヒートシンク3と接触するとEヒートシンク3を介してエミッタ電極と同電位になってしまう。従って、IGBTチップ1とEヒートシンク3との接合面積をIGBTチップ1のエミッタ電極と略同じ大きさにすることにより、好適にIGBTチップ1とEヒートシンク3とを接合することができる。
【0035】
また、各半導体チップ1、2の裏面1b、2bには、第2の接合部材としての半田4を介して第2の導体部材5の表面5aが接合(電気的に接続)されている。また、Eヒートシンク3の裏面3bとは反対側の面である表面3aには、第3の接合部材としての半田4を介して第3の導体部材6の裏面6bが接合(電気的に接続)されている。
【0036】
Eヒートシンク3と第2及び第3の導体部材5、6としては電気伝導性を有する金属部材を用いることができる。本実施形態ではEヒートシンク3としてCuを用いており、第2及び第3の導体部材5、6としてCu合金を用いている。
【0037】
第2及び第3の導体部材5、6は板状の部材である。Eヒートシンク3は板状の部材であり、後述の様に封止部材で封止した際に封止部材と接触している部位に段差部3cが設けられている。
【0038】
この段差部3cによって、Eヒートシンク3は第3の導体部材6側に突出した形状を成しており、各半導体チップ1、2側に半導体チップ1の厚み方向に厚みが薄くなっている薄肉部3dが配置されるようになっている。また、Eヒートシンク3と第3の導体部材6との接合面積が各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合面積よりも小さくなっている。
【0039】
また、Eヒートシンク3のうち各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と接合されている部分には、半田4の濡れ性を良くするためにNiメッキ等の表面処理が施されおり、それ以外の外表面、つまり後述の封止部材と接触している部位は酸化されている。また、第2及び第3の導体部材5、6の外表面は全面がNiメッキされている。なお、第2及び第3の導体部材5、6及びEヒートシンク3の最も厚い部位の厚みは1mm程度となっている。また、薄肉部の厚みは0.4mm程度となっている。
【0040】
また、IGBTチップ1の表面に形成されたランド(図示せず)とリードフレームに繋がっている制御用端子7とがボンディングワイヤ8を介して電気的に接続されている。
【0041】
そして、各半導体チップ1、2、Eヒートシンク3、第2の導体部材5の表面5a、第3の導体部材6の裏面6b、ボンディングワイヤ8、及び制御用端子7の一部が一括して封止部材としての樹脂9により封止されている。この樹脂9としては、例えばエポキシ系モールド樹脂を用いることができる。これにより、第2の導体部材5の裏面5bと第3の導体部材6の表面6a、及び制御用端子7の一部が露出した状態で各部材1〜8が封止された構成となっている。
【0042】
このようにして、本実施形態の半導体装置が構成されている。この半導体装置では、各半導体チップ1、2からの発熱を熱伝導性にも優れた半田4を介してEヒートシンク3と第2及び第3の導体部材5、6に伝え、第2の導体部材5の裏面5b及び第3の導体部材6の表面6aから放熱を行うことができるようになっている。
【0043】
また、第2の導体部材5の裏面5b及び第3の導体部材6の表面6aに冷却部材等を当接させて、更に放熱を促すようにすることができる。また、Eヒートシンク3と第2及び第3の導体部材5、6は各半導体チップ1、2との電気的な経路となっている。つまり、第2の導体部材5を介してIGBTチップ1のコレクタ電極との導通を図り、第3の導体部材6及びEヒートシンク3を介してIGBTチップ1のエミッタ電極との導通を図るようになっている。
【0044】
以上説明したように、本実施形態では、各半導体チップ1、2の表面1a、2aと接合しているEヒートシンク3に段差部3cを設け薄肉部3dを形成している。この薄肉部3dでは剛性が低くなるため、半導体装置を冷熱サイクルに曝した際に、薄肉部3dが周囲の樹脂9の変形に追従して熱応力を吸収することができる。従って、熱応力に起因する半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4に対する応力の集中を緩和することができる。
【0045】
また、一般に、半田は接合面積が小さいほど接合力が小さくなる。そのため、Eヒートシンクが四角柱形状である半導体装置と比較して、本実施形態では、各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合面積よりもEヒートシンク3と第3の導体部材6との接合面積を小さくすることにより、Eヒートシンク3と第3の導体部材6とを接合している半田4にクラックを発生し易くすることができる。
【0046】
その結果、熱応力が高くなった際に、先にEヒートシンク3と第3の導体部材6とを接合している半田4にクラックを発生させて熱応力を緩和し、各半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4に加わる熱応力を低減することができる。
【0047】
なお、Eヒートシンク3と第3の導体部材6とを接合している半田4に応力が集中してクラックが発生しても、Eヒートシンク3と第3の導体部材6とは共にCuを主成分とするため、冷熱サイクルによる変形が近似しており、この半田4にクラックが進展していく程度は低い。また、クラックが進展しても、Eヒートシンク3と第3の導体部材6とは接合面全体で1つの電流経路となっており、局所的又は全体的に抵抗性分が大きくならないため重大な不具合は生じない。
【0048】
また、Eヒートシンク3のうち樹脂9と接触する部位が酸化されているため樹脂9との密着性を向上させることができる。その結果、熱応力に起因した樹脂9の変形とEヒートシンク3の変形とが追従し、半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4に対する応力の集中を緩和することができる。
【0049】
なお、Cu合金と樹脂9との密着性は、Cu合金の表面をNiメッキした方が高いため、第2及び第3の導体部材5、6の表面は酸化されておらずNiメッキされている。
【0050】
以上のように、各半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4に対する熱応力の集中を抑制することができるため、この半田4にクラックが達することを抑制することができる。従って、上記課題で述べたようなIGBTチップ1の表面(素子形成面)1a側に形成された複数のセルのうち、中央セルに電流集中することを抑制することができ、セルの破壊を低減することができる。
【0051】
また、Eヒートシンク3に段差部3cを設けることにより、段差部を設けず四角柱形状のものを用いる場合よりも、半導体装置の表面における第3の導体部材6と樹脂9との界面から各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合部までの延面距離を大きくすることができる。そのため、第3の導体部材6と樹脂9との界面で発生したクラックが各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合部まで達するのを遅らせることができる。
【0052】
実際、本発明者らが、本実施形態のような構成の半導体装置を用いて上記課題で述べ図7で結果を示した冷熱サイクル試験を行ったところ、サイクル数が2000回程度においても抵抗変化率が急激に大きくなることはなく、図6に示す構成の半導体装置よりも回数の多い冷熱サイクルに耐え得ることを確認した。
【0053】
次に、上記構成の半導体装置の製造方法について、本製造方法を概略断面にて示す工程図である図2を参照して述べる。まず、第2及び第3の導体部材5、6を板状のCu合金部材等からパンチング等により形成する。その後、第2及び第3の導体部材5、6の外表面全面にNiメッキを施す。
【0054】
また、Eヒートシンク3を形成するための板状のCu部材を用意する。そして、このCu部材の表裏両面にNiメッキを施す。その後、パンチング等により、Niメッキを施したCu部材からEヒートシンク3の大きさのCu部材を形成する。そして、このCu部材をプレスすることによりEヒートシンク3の段差部3cを形成しEヒートシンク3が完成する。
【0055】
これにより、Eヒートシンク3の外表面のうち各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と接合する部位はNiメッキが施され、それ以外の部位は、パンチングによりメッキされていない部位が露出し、プレスによりメッキが剥がれた状態となる。
【0056】
図2(a)に示すように、第2の導体部材5の表面5a上に半田4を介して各半導体チップ1、2を接合する。次に、各半導体チップ1、2の表面1a、2a上に半田4を介してEヒートシンク3を接合する。
【0057】
これらの各半導体チップ1、2と第2の導体部材5及びEヒートシンク3との接合に用いられる半田4は、比較的融点の高いものを用いており、例えば、Sn(錫)10wt%、Pb(鉛)90wt%よりなる融点が320℃である半田(以下、高温半田という)4を用いることができる。これにより図2(a)に示す状態となり、このものをワーク10とする。
【0058】
次に、図2(b)に示すように、第3の導体部材6の裏面6bを上にして治具11上に搭載し、第3の導体部材6の裏面6bの所望の位置に半田4を配設し、上記図2(a)に示すワーク10を裏返しにして第3の導体部材6上に搭載する。この第3の導体部材6と各半導体チップ1、2との間の半田4は、上記高温半田4よりも融点の低いものを用いている。例えば、Snが90wt%以上含有されてなり融点が240℃のものを用いることができる。以下、この半田4を低温半田という。
【0059】
さらに、第2の導体部材5の裏面5b上に板状の重り12を載せる。また、治具11には第2及び第3の導体部材5、6間の距離を規定するために一定の高さを持ったスペーサ13が備えられている。この状態が図2(b)に示す状態である。そして、この状態で加熱炉等に入れ、低温半田4のみをリフローさせる。
【0060】
その結果、重り12によりワーク10が加圧され、図2(c)に示すように、低温半田4が押しつぶされ、第3の導体部材6の裏面6bと第2の導体部材5の表面5aとの距離がスペーサ13の高さになる。これにより、第2の導体部材5と第3の導体部材6の平行度が調整される。
【0061】
また、各半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを位置合わせ、つまりIGBTチップ1のエミッタ電極のみとEヒートシンク3とが接合するようにした状態で高温半田4により接合し、Eヒートシンク3と第3の導体部材6とは低温半田4により接合している。そのため、第3の導体部材6を接合する際に高温半田4が溶融することはないため、好適に各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合位置を維持することができる。
【0062】
因みに、高温半田4及び低温半田4の融点が、各々320℃、240℃である場合、低温半田4のリフロー温度を250℃にすると好適である。
【0063】
その後、図示していないが、IGBTチップ1と制御用端子7とをボンディングワイヤ8により電気的に接続し、各部材1〜8を上記図1に示すように樹脂封止する。この樹脂封止は、180℃程度の樹脂9を各部材間に注入するため、その際に、Eヒートシンク3のうち各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と接合されておらずCuが露出している部位が酸化される。このようにして半導体装置が完成する。
【0064】
なお、一般にEヒートシンクに対してNiメッキを施す場合は、半導体チップと第3の導体部材との間に配置する形状にEヒートシンクを成形した後に、Eヒートシンクをメッキ装置に入れてEヒートシンクの外表面にメッキを施すと考えられる。従って、この場合にはEヒートシンクの外表面全面にメッキが施されることになる。そのため、Eヒートシンクに配設される半田は、半導体チップや第3の導体部材との接合部位以外の部位にも容易に塗れ広がることができる状態になる。
【0065】
また、Eヒートシンク3の厚みは1mm程度と非常に薄いため、低温半田4と高温半田4が近接して配置されることになる。そして、NiメッキがEヒートシンク3の全面に施されていると、低温半田4と高温半田4が所望の部位以外の部位に濡れ広がり、低温半田4と高温半田4が混合する場合がある。その結果、低温半田4よりも更に融点の低い共晶半田が形成され、各部材1〜8を樹脂封止する際に樹脂9の温度(例えば180℃程度)により半田(共晶半田)4が溶融してしまう場合がある。
【0066】
しかしながら、本実施形態ではEヒートシンク3のうち各半導体チップ1、2及び第3の導体部材6と接合している部位のみNiメッキを施しており、低温半田4と高温半田4とがCuの酸化面を挟んで配置された状態となる。Cuの酸化面と半田4との濡れ性は低いため、高温半田4或は低温半田4が所望の接合部以外の部位に濡れ広がり、高温半田4と低温半田4が混合することを抑制することができる。
【0067】
なお、接合部材(第1〜第3の接合部材)としては半田を用いる例について示したが、Agペースト等を用いることができる。また、各接合部材として必ずしも同一のものを用いなくても良い。
【0068】
(第2実施形態)
本実施形態の半導体装置の概略断面図を図3に示す。本実施形態は、第1実施形態と比較して第3の導体部材6の形状が異なる。以下、主として第1実施形態と異なる部分について述べ、図3中図1と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0069】
図3に示すように、第3の導体部材6の表面6a側に段差部6cが形成されている。そして、この段差部6cが樹脂9で覆われて封止されている。これにより、半導体装置の表面における第3の導体部材6と樹脂9との界面から各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合部までの延面距離を、第1実施形態の半導体装置よりも更に大きくすることができる。その結果、各半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4にクラックが生じることを更に抑制できる。
【0070】
なお、第3の導体部材6の表面6aのうち樹脂9により覆われている部位を大きくするほど延面距離を大きくすることができるが、第3の導体部材6の露出面積が小さくなると放熱性が劣化する。従って、放熱性を劣化しない程度に樹脂9で覆うようにする。
【0071】
(第3実施形態)
図4に本実施形態の半導体装置の概略断面図を示す。本実施形態は、第1実施形態と比較して各半導体チップ1、2と第2の導体部材5との間に導体部材を配置している点が異なる。以下、主として第1実施形態と異なる部分について述べ、図4中図1と同一部分は同一符号を付して説明を省略する。
【0072】
図4に示すように、各半導体チップ1、2の裏面1b、2b側において、各半導体チップ1、2と第2の導体部材5とに挟まれて導体部材であるコレクタヒートシンク(以下、Cヒートシンクという)14が配置されている。Cヒートシンク14は各半導体チップ1、2の厚み方向に垂直な方向の面積が、各半導体チップ1、2の同じ方向の面積とほぼ同じになっている。
【0073】
Cヒートシンク14の各半導体チップ1、2側の面(以下、表面という)14aと各半導体チップ1、2の裏面1b、2bとが半田4を介して接合されている。また、Cヒートシンク14の表面14aとは反対側の面である裏面14bが第2の導体部材5の表面5aと半田4を介して接合されている。
【0074】
第2の導体部材5はその厚みに対して面積が大きい場合が多く第2の導体部材5がたわむ可能性がある。また、樹脂9の封入は樹脂9の漏れを防ぐために第2の導体部材5の裏面5bと第3の導体部材6の表面6aとを相当な圧力で挟んだ状態で行う。そのため、第2の導体部材5上に各半導体チップ1、2が配置されている状態で第2の導体部材5がたわんで各半導体チップ1、2と形状が合わなくなると、樹脂9を封入する際に第2の導体部材5と第3の導体部材6を挟む圧力により、各半導体チップ1、2が機械的に破壊される可能性がある。
【0075】
本実施形態では、各半導体チップ1、2の裏面1b、2b側にCヒートシンク14を配置しており、Cヒートシンク14は第2の導体部材5よりも小さいため第2の導体部材5よりもたわみを抑制できる。従って、上記第1実施形態の効果に加えて、各半導体チップ1、2が機械的に破壊されることを抑制することができる。
【0076】
なお、第2実施形態のように第3の導体部材6の表面6aに段差部6cを設けてその段差部6cに樹脂9を充填するようにした構成においても、Cヒートシンク14を配置するようにしても良い。
【0077】
(他の実施形態)
上記各実施形態では、Eヒートシンク3のうち各半導体チップ1、2側に薄肉部3dを設けたが、図5の半導体装置の概略断面図に示すように、第3の導体部材6側に薄肉部3dを設ける構成にしても良い。
【0078】
このような構成においても、Eヒートシンクが四角柱形状である場合と比較して、剛性の低い薄肉部3dにおいて熱応力を吸収して各半導体チップ1、2とEヒートシンク3との接合部の半田4に熱応力が集中することを緩和することができる。
【0079】
また、上記各実施形態では、Eヒートシンク3に対して樹脂9と接触している部位全体に段差部3cを設けた。しかし、半導体チップ1、2とEヒートシンク3とを接合している半田4に対しては、樹脂9の外周側から中心に向けてクラックが進展しようとするため、樹脂9の外周と対向している部位のみに段差部3cを設けるようにしても良い。
【0080】
なお、樹脂9の外周とは第2の導体部材5と第3の導体部材6とを取り囲んでいる部位の外周であり、図1等において、樹脂9が露出している面のうち各半導体チップ1、2の厚み方向と略平行な面に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の半導体装置の概略断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図3】第2実施形態の半導体装置の概略断面図である。
【図4】第3実施形態の半導体装置の概略断面図である。
【図5】他の実施形態の半導体装置の概略断面図である。
【図6】本出願人が先に検討した半導体装置の概略断面図である。
【図7】図6に示す半導体装置の冷熱サイクル試験の結果を示す図である。
【図8】図6に示す半導体装置の部分拡大図である。
【図9】図8に示す半導体装置の等価回路を示す図である。
【図10】トランジスタのターンオフ時の電流と電圧の特性を示す図である。
【符号の説明】
1…IGBTチップ(半導体チップ)、2…FWDチップ(半導体チップ)、
3…Eヒートシンク(第1の導体部材)、3c…段差部、3d…薄肉部、
4…半田(接合部材)、5…第2の導体部材、6…第3の導体部材、
1a、2a、3a、5a、6a…各部材の表面、
1b、2b、3b、5b、6b…各部材の裏面、9…封止部材。
Claims (8)
- 半導体チップ(1、2)と、
前記半導体チップの素子形成面(1a、2a)に電気伝導性を有する第1の接合部材(4)を介して接合された第1の導体部材(3)と、
前記半導体チップの素子形成面とは反対側の面(1b、2b)に電気伝導性を有する第2の接合部材(4)を介して接合された第2の導体部材(5)と、
前記第1の導体部材における前記半導体チップが接合された面(3b)とは反対側の面(3a)に電気伝導性を有する第3の接合部材(4)を介して接合された第3の導体部材(6)と、
前記半導体チップ、前記第1の導体部材、前記第2の導体部材における前記半導体チップと接合している面(5a)、及び前記第3の導体部材における前記第1の導体部材と接合している面(6b)を封止する封止部材(9)とを有し、
前記第1の導体部材と前記第3の導体部材との接合面積が、前記第1の導体部材と前記半導体チップとの接合面積よりも小さくなっていることを特徴とする半導体装置。 - 前記第1の導体部材には、前記封止部材の外周と対向している部位に段差部(3c)が設けられ、この段差部により前記部位において薄肉部(3d)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 半導体チップ(1、2)と、
前記半導体チップの素子形成面(1a、2a)に電気伝導性を有する接合部材(4)を介して接合された第1の導体部材(3)と、
前記半導体チップの素子形成面とは反対側の面(1b、2b)に電気的に接続された第2の導体部材(5)と、
前記第1の導体部材における前記半導体チップが接合された面(3b)とは反対側の面(3a)に電気的に接続された第3の導体部材(6)と、
前記半導体チップ、前記第1の導体部材、前記第2の導体部材における前記半導体チップと電気的に接続している面(5a)、及び前記第3の導体部材における前記第1の導体部材と電気的に接続している面(6b)を封止する封止部材(9)とを有し、
前記第1の導体部材のうち前記封止部材の外周と対向している部位に段差部(3c)が設けられ、この段差部により前記部位において薄肉部(3d)が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 半導体チップ(1、2)と、
前記半導体チップの素子形成面(1a、2a)に電気伝導性を有する第1の接合部材(4)を介して接合された第1の導体部材(3)と、
前記半導体チップの素子形成面とは反対側の面(1b、2b)に電気伝導性を有する第2の接合部材(4)を介して接合された第2の導体部材(5)と、
前記第1の導体部材における前記半導体チップが接合された面(3b)とは反対側の面(3a)に電気伝導性を有する第3の接合部材(4)を介して接合された第3の導体部材(6)と、
前記半導体チップ、前記第1の導体部材、前記第2の導体部材における前記半導体チップと接合している面(5a)、及び前記第3の導体部材における前記第1の導体部材と接合している面(6b)を封止する封止部材(9)とを有し、
前記第1の導体部材のうち前記封止部材の外周と対向している部位に段差部(3c)が設けられ、この段差部により前記部位において薄肉部(3d)が形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記段差部は、前記第1の導体部材のうち前記封止部材と接触している部位に設けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1の導体部材は、前記段差部によって前記第3の導体部材側に突出した形状を成しており、前記半導体チップ側に前記薄肉部が配置されるようになっていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1の導体部材と前記半導体チップとの接合面積が、前記半導体チップの素子形成面に形成された電極と略同じ大きさであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の半導体装置。
- 前記第1の導体部材の外表面のうち、前記封止部材と接触している部位が酸化されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の半導体装置。
Priority Applications (18)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305228A JP3601432B2 (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 半導体装置 |
US09/717,227 US6703707B1 (en) | 1999-11-24 | 2000-11-22 | Semiconductor device having radiation structure |
FR0015130A FR2801423B1 (fr) | 1999-11-24 | 2000-11-23 | Dispositif semi-conducteur a structure rayonnante, procede de fabrication d'un dispositif semi-conducteur et procede de fabrication d'un instrument electronique |
DE10066446A DE10066446B4 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Verfahren zur Herstellung eines elektronischen Bauteils mit zwei Abstrahlungsbauteilen |
DE10066443A DE10066443B8 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungsbauteilen |
DE10066442A DE10066442B4 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungs-Struktur |
DE10058446A DE10058446B8 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungsbauteilen |
DE10066441A DE10066441B4 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungsbauteilen |
DE10066445A DE10066445B4 (de) | 1999-11-24 | 2000-11-24 | Halbleitervorrichtung mit Abstrahlungs-Struktur |
US10/321,365 US6693350B2 (en) | 1999-11-24 | 2002-12-18 | Semiconductor device having radiation structure and method for manufacturing semiconductor device having radiation structure |
US10/699,837 US6960825B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,784 US20040089941A1 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,744 US20040089940A1 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,838 US6798062B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,828 US6992383B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,954 US6967404B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,785 US6891265B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
US10/699,746 US6998707B2 (en) | 1999-11-24 | 2003-11-04 | Semiconductor device having radiation structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000305228A JP3601432B2 (ja) | 2000-10-04 | 2000-10-04 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002110893A JP2002110893A (ja) | 2002-04-12 |
JP3601432B2 true JP3601432B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=18786128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000305228A Expired - Lifetime JP3601432B2 (ja) | 1999-11-24 | 2000-10-04 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3601432B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012142466A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3813540B2 (ja) * | 2002-05-28 | 2006-08-23 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び半導体装置ユニット |
JP4559777B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2010-10-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4049035B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2008-02-20 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP3767585B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2006-04-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP3759131B2 (ja) * | 2003-07-31 | 2006-03-22 | Necエレクトロニクス株式会社 | リードレスパッケージ型半導体装置とその製造方法 |
JP4339660B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2009-10-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP4100332B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2008-06-11 | 株式会社デンソー | 電子装置およびその製造方法 |
JP3978424B2 (ja) * | 2003-12-10 | 2007-09-19 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体モジュール、半導体装置および負荷駆動装置 |
JP2005217072A (ja) | 2004-01-28 | 2005-08-11 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4302607B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2009-07-29 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP4438489B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2010-03-24 | 富士電機システムズ株式会社 | 半導体装置 |
JP2008502158A (ja) * | 2004-06-03 | 2008-01-24 | インターナショナル レクティファイアー コーポレイション | 平面性と放熱性の良好な高出力マルチチップモジュールパッケージ |
JP2007088030A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 半導体装置 |
JP4353935B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2009-10-28 | Necエレクトロニクス株式会社 | リードレスパッケージ型半導体装置 |
JP4765918B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2011-09-07 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP5109506B2 (ja) * | 2007-07-03 | 2012-12-26 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP5707709B2 (ja) | 2009-03-23 | 2015-04-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5545000B2 (ja) | 2010-04-14 | 2014-07-09 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5477260B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | 電子装置およびその製造方法 |
JP2012182253A (ja) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP6076675B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2017-02-08 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2014038587A1 (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5840102B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-01-06 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
JP5983889B2 (ja) | 2013-09-27 | 2016-09-06 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6497036B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2019-04-10 | 株式会社デンソー | NOxセンサコントローラ |
JP6643481B2 (ja) | 2016-07-27 | 2020-02-12 | 株式会社日立製作所 | 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 |
JP6685209B2 (ja) | 2016-09-12 | 2020-04-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 半導体装置 |
WO2018211681A1 (ja) * | 2017-05-19 | 2018-11-22 | 新電元工業株式会社 | チップモジュールの製造方法 |
JP6845758B2 (ja) * | 2017-07-10 | 2021-03-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2019021684A (ja) * | 2017-07-12 | 2019-02-07 | 株式会社東芝 | 半導体パッケージ |
JP7130928B2 (ja) * | 2017-09-07 | 2022-09-06 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7017093B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-02-08 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP2019212801A (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2020198388A (ja) * | 2019-06-04 | 2020-12-10 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7523419B2 (ja) * | 2021-10-04 | 2024-07-26 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置の製造方法 |
-
2000
- 2000-10-04 JP JP2000305228A patent/JP3601432B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012142466A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002110893A (ja) | 2002-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3601432B2 (ja) | 半導体装置 | |
US10727163B2 (en) | Semiconductor device | |
US6448645B1 (en) | Semiconductor device | |
JP4438489B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5214936B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9076782B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
JP2008042041A (ja) | 半導体装置 | |
CN107204317A (zh) | 电力用半导体模块 | |
JP2019079905A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2008258547A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4023032B2 (ja) | 半導体装置の実装構造及び実装方法 | |
JP3761857B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5899952B2 (ja) | 半導体モジュール | |
JP3841007B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004221381A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009147123A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
WO2019207996A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000082721A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2003188318A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP7322467B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2003046036A (ja) | 半導体装置 | |
JP5418654B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4620566B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4861200B2 (ja) | パワーモジュール | |
JP7147186B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040603 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3601432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |