[go: up one dir, main page]

JP3599178B2 - V型多気筒エンジン - Google Patents

V型多気筒エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3599178B2
JP3599178B2 JP2000369032A JP2000369032A JP3599178B2 JP 3599178 B2 JP3599178 B2 JP 3599178B2 JP 2000369032 A JP2000369032 A JP 2000369032A JP 2000369032 A JP2000369032 A JP 2000369032A JP 3599178 B2 JP3599178 B2 JP 3599178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
crankshaft
journal
cylinder barrel
engine block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000369032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002168146A (ja
Inventor
良明 小山
直人 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000369032A priority Critical patent/JP3599178B2/ja
Publication of JP2002168146A publication Critical patent/JP2002168146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599178B2 publication Critical patent/JP3599178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、V字形に配置される一対のシリンダバレルを有するエンジンブロックに設けられる複数のジャーナル壁と、それらのジャーナル壁にそれぞれ締結されるベアリングキャップとでクランクシャフトが回転自在に支承されるV型多気筒エンジンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一対のシリンダバレルにそれぞれ複数ずつのシリンダボアが設けられるV型多気筒エンジンは、たとえば特公昭63−25162号公報および特許第2741492号公報等により既に知られており、このようなV型多気筒エンジンでは、エンジンをコンパクト化するために各シリンダバレルでのシリンダボア相互の間隔を小さく設定している。そのために、エンジンブロックが備えるジャーナル壁の両側の一部は、両シリンダバレルが備えるシリンダボアに重なる位置に配置せざるを得ず、シリンダボアに摺動可能に嵌合されるピストンとの干渉を回避するために、一方のシリンダバレル側では、一方のシリンダバレルのシリンダボアに対応した凹部が各ジャーナル壁の上部に設けられ、他方のシリンダバレル側では、他方のシリンダバレルのシリンダボアに対応した凹部が各ジャーナル壁の上部に設けられることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、エンジンブロックが備える各ジャーナル壁の下端は、エンジンのコンパクト化を図るためにオイルパン内の油面に極力近接するように設定されるのであるが、各シリンダボア内に摺動可能に嵌合されるピストンの往復動による圧力変動が前記油面に作用してオイルを飛散させると、大量に生じたオイルミストがブリーザガス中に含まれることになる。そこで油面のばたつきが生じないようにしてオイルミストの飛散防止を図る必要があり、実公平1−13764号公報で開示された直列多気筒エンジンでは、クランクシャフトと平行な貫通孔をジャーナル壁に設けることで、ピストン運動の位相が異なるシリンダボア同士を連通させ、油面をばたつかせるような圧力変動が各シリンダボアに対応する部分で生じることがないようにしている。
【0004】
そこでV型多気筒エンジンのジャーナル壁にも、上記実公平1−13764号公報のような貫通孔を設ければよいのであるが、そのような貫通孔は、エンジンブロック素材を鋳造成形後の穿孔工具を用いた穿孔加工によらねばならない。しかるに、V型多気筒エンジンにおけるエンジンブロックが備えるジャーナル壁の上部には、ピストンとの干渉を回避するための凹部が上述のようにシリンダボアに対応して設けられている。このため穿孔加工時に穿孔工具を前記凹部の端縁に当てる方向で進行させると、穿孔工具が凹部の端縁でガイドされることで進行方向が曲がってしまい、穿孔加工精度の低下を招いたり、穿孔加工が不安定になったりする可能性がある。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、油面のばたつきによるオイルミストの飛散を防止するための貫通孔をジャーナル壁に穿孔加工するにあたって、その穿孔加工精度の向上および穿孔加工の安定化を可能としたV型多気筒エンジンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、複数ずつのシリンダボアをそれぞれ有してV字形に配置される第1および第2シリンダバレルが、第1シリンダバレルの各シリンダボアを第2シリンダバレルのシリンダボアに対してクランクシャフトの軸線に沿う一方側にオフセットさせてエンジンブロックに一体に設けられ、前記クランクシャフトの軸線方向に間隔をあけて前記エンジンブロックに設けられる複数のジャーナル壁と、それらの各ジャーナル壁にそれぞれ締結されるベアリングキャップとで前記クランクシャフトが回転自在に支承され、前記各ジャーナル壁のうち第1シリンダバレルのシリンダボアに一部が重なるジャーナル壁の上部にはクランクシャフトの軸線方向他方側に臨む第1凹部が第1シリンダバレルのシリンダボアに対応してそれぞれ設けられ、前記各ジャーナル壁のうち第2シリンダバレルのシリンダボアに一部が重なるジャーナル壁の上部にはクランクシャフトの軸線方向一方側に臨む第2凹部が第2シリンダバレルのシリンダボアに対応してそれぞれ設けられるV型多気筒エンジンにおいて、前記第1凹部が設けられるジャーナル壁の第1シリンダバレル側上部には、クランクシャフトの軸方向一方側からのクランクシャフトと平行な方向での穿孔加工による第1貫通孔が第1凹部を横切って同軸にそれぞれ設けられ、前記第2凹部が設けられるジャーナル壁の第2シリンダバレル側上部には、前記クランクシャフトの軸方向他方側からのクランクシャフトと平行な方向での穿孔加工による第2貫通孔が第2凹部を横切って同軸にそれぞれ設けられ、前記各ジャーナル壁のうち第1シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第1シリンダバレル側の外面の一部で第1のブリーザ通路の一部が構成されると共に、第2シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第2シリンダバレル側の外面の一部で第2のブリーザ通路の一部が構成されることを特徴とする。
【0007】
このような請求項1の発明の構成によれば、第1および第2凹部設けられているジャーナル壁への穿孔工具による第1,第2貫通孔の穿孔加時には、各凹部が臨む側と反対側から各ジャーナル壁に穿孔工具が接触することになり、ジャーナル壁が備える凹部の端縁に穿孔工具が接触することはないので、穿孔工具が凹部の端縁でガイドされて進行方向が曲がってしまうことはなく、穿孔加工精度の向上を図るとともに穿孔加工の安定化を図ることができる。しかも第1および第2凹部が設けられるジャーナル壁には2つの貫通孔が設けられることになり、単一の貫通孔が設けられる場合の貫通孔の直径よりも小径とすることができるので、貫通孔が設けられることによるジャーナル壁の剛性低下を抑制することができる。また、各ジャーナル壁のうち第1シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第1シリンダバレル側の外面の一部で第1のブリーザ通路の一部が構成されると共に、第2シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第2シリンダバレル側の外面の一部で第2のブリーザ通路の一部が構成されるので、第1のブリーザ通路と第1貫通孔との干渉や、第2のブリーザ通路と第2貫通孔との干渉の可能性がなくなり、第1および第2のブリーザ通路への各貫通孔の開口部を塞ぐ盲栓を不要としつつ、第1および第2のブリーザ通路の配置上の自由度を充分に確保して、第1および第2貫通孔をジャーナル壁に穿孔加工することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明する。
【0011】
図1〜図9は本発明の一実施例を示すものであり、図1はエンジンブロックおよびオイルパンの縦断面図、図2は図1の2矢視平面図、図3はエンジンブロックを図2の3矢視方向から見た図、図4はエンジンブロックを図2の4矢視方向から見た図、図5は図2の5−5線断面図、図6は図3の6−6線断面図、図7はエンジンブロック側から見たポンプボディの正面図、図8は図7の8−8線に沿うエンジンブロックおよびポンプボディの断面図、図9は図7の9−9線に沿うエンジンブロックおよびポンプボディの断面図である。
【0012】
先ず図1〜図5において、たとえばV型6気筒エンジンのエンジンブロック15は、クランクケース部16と、該クランクケース部16からV字形をなして上方に延びる一対の第1および第2シリンダバレル17A,17Bとを有し、両シリンダバレル17A,17Bの上部に図示しないシリンダヘッドがそれぞれ結合される。
【0013】
第1および第2シリンダバレル17A,17Bには、直列に並ぶ複数(この実施例では3つ)のシリンダボア18…がそれぞれ設けられており、これらのシリンダボア18…内にピストン(図示せず)がそれぞれ摺動自在に嵌合される。またクランクケース部16には、各シリンダボア18…の配列方向に沿って複数(この実施例では4つ)のジャーナル壁19A,19B,19C,19Dが隔設されており、各ジャーナル壁19A〜19Dの下面にそれぞれ固着されるベアリングキャップ20…と、前記各ジャーナル壁19A〜19Dとによりクランクシャフト21が回転自在に支承され、該クランクシャフト21のクランクピン21a…と、前記各ピストンとはコンロッド22…を介して連結される。
【0014】
クランクシャフト21の軸方向一方側でエンジンブロック15におけるクランクケース部16の側壁外面すなわちジャーナル壁19Aの外面には、クランクシャフト21で駆動されるオイルポンプ24が配設される。該オイルポンプ24は、ポンプケース25内に、クランクシャフト21に固定される内側ロータ33と、該内側ロータ33に噛合する外側ロータ34とが相互に偏心した位置で回転自在に収納、配置されて成るトロコイドポンプである。
【0015】
前記ポンプケース25は、前記ジャーナル壁19Aの外面に締結されるポンプボディ28の背面側に設けられたポンプケース部26と、該ポンプケース部26に結合されるケース部材27とで構成されるものであり、ケース部材27がポンプケース部26の背面側すなわちエンジンブロック15側に取付けられた状態で、ポンプボディ28がエンジンブロック15に結合される。
【0016】
一方、クランクシャフト21の軸方向に沿う他方側でエンジンブロック15におけるクランクケース部16の側壁外面すなわちジャーナル壁19Dの外面には、クランクシャフト21の他端を液密に且つ回転可能に貫通せしめるカバー29が締結される。
【0017】
エンジンブロック15におけるクランクケース部16の下部、ポンプボディ28の下部およびカバー29の下部にはオイルパン30が結合されており、このオイルパン30内には、オイルポンプ24に接続されるオイルストレーナ31が収納配置されるとともに、オイルパン30内のオイルの波立ちを抑制すべく各ベアリングキャップ20…の下方に配置されてシリンダブロック15に固定されるバッフル板32が収納される。
【0018】
前記オイルポンプ24にその外方側で近接した位置には、第1および第2シリンダバレル17A,17Bにそれぞれ配設される動弁装置(図示せず)にクランクシャフト21の駆動力を1/2に減速して伝達するための巻掛伝動系35が配設されており、この巻掛伝動系35は、オイルポンプ24のポンプケース25から突出したクランクシャフト21の端部に固定される駆動プーリ36と、各動弁装置側の被動プーリと、駆動プーリ36および各被動プーリに巻掛けられる無端状のタイミングベルト37とを備え、駆動プーリ36は、ポンプケース25をクランクケース部16との間に挟む位置でクランクシャフト21に固定されることになる。
【0019】
タイミングベルト37の中間部は、クランクケース部16の上部に配設されたウォータポンプ38が備える入力プーリ39に巻掛けられる。該ウォータポンプ38のポンプケース40は、クランクケース部16の一部であるケース部41と、該ケース部41に締結されるケース主体42とで構成されており、入力プーリ39に同軸にかつ相対回転不能に連結される回転軸43がケース主体42で液密にかつ回転自在に支承されており、ポンプケース40内で回転軸43にブレード44が固定される。
【0020】
巻掛伝動系35はカバー45で覆われており、クランクシャフト21はカバー45からさらに突出される。而してクランクシャフト21のカバー45からの突出端部には、たとえば図示しないACジェネレータや空気調和装置用コンプレッサを駆動するための駆動プーリ46と、たとえば図示しないパワーステアリング用油圧ポンプを駆動するための駆動プーリ47とを有する回転輪48が固着される。
【0021】
図6を併せて参照して、エンジンブロック15の第1シリンダバレル17Aに設けられるシリンダボア18…は、第2シリンダバレル17Bに設けられるシリンダボア18…に対して、クランクシャフト21の軸線に沿う一方(図6の下方)にオフセット量dだけずれて配置される。このような第1および第2シリンダバレル17A,17Bにおけるシリンダボア18…のオフセットにより、第2シリンダバレル17Bにおいてクランクシャフト21の軸方向一方側には厚肉部23Bが形成され、第1シリンダバレル17Aにおいてクランクシャフト21の軸方向他方側には厚肉部23Aが形成されることになる。
【0022】
それらの厚肉部23A,23Bには、第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bが上下に延びて設けられており、これらの上部ブリーザ通路49A,49Bの下端は第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bの上端に連通される。
【0023】
図4に注目して、エンジンブロック15のクランクケース部16におけるジャーナル壁19Dの外面には、該ジャーナル壁19Dに締結されるカバー29と共働して第1下部ブリーザ通路50Aを形成するための凹部51が設けられており、第1下部ブリーザ通路50Aの下端は、エンジンブロック15内に形成されるクランク室53内に開口される。
【0024】
また図3に注目して、エンジンブロック15のクランクケース部16におけるジャーナル壁19Aの外面には、該ジャーナル壁19Aに締結されるポンプボディ28と共働して第2下部ブリーザ通路50Bを形成するための凹部52が設けられており、第2下部ブリーザ通路50Bの下端は、前記クランク室53内に開口される。
【0025】
ところで、第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bは、シリンダブロック15の鋳造時には、袋穴状に閉じた下端を前記凹部51,52の上部に配置するようにして形成されるのであるが、図4および図6の鎖線54Aで示す穿孔工具ならびに図3および図6の鎖線54Bで示す穿孔工具を用いた穿孔加工により、袋穴状であった第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bの下端が開口され、第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bの下端が凹部51,52すなわち第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bの上部に連通することになる。
【0026】
すなわち第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bの下端が開口するようにシリンダブロック15を鋳造成形することで成形型が複雑になることを回避しつつ、一回の穿孔加工により、第1および第2上部ブリーザ通路49A,49Bの下端を、第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bの上部に連通するように開口させることが可能となる。
【0027】
第1および第2シリンダバレル17A,17Bでの各シリンダボア18…の相互間隔は、エンジンをコンパクト化するために小さく設定されている。このため、エンジンブロック15が備えるジャーナル壁19A〜19Dの両側の一部は、両シリンダバレル17A,17Bが備えるシリンダボア18…に重なる位置に配置せざるを得ず、シリンダボア18…に摺動可能に嵌合されるピストンとの干渉を回避するために、各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第1シリンダバレル17Aのシリンダボア18…に一部が重なるジャーナル壁19A〜19Cの上部にはクランクシャフト21の軸線方向他方側(図6の上方側)に臨む第1凹部55…が第1シリンダバレル17Aのシリンダボア18に対応してそれぞれ設けられ、また各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第2シリンダバレル17Bのシリンダボア18…に一部が重なるジャーナル壁19B〜19Dの上部にはクランクシャフト21の軸線方向一方側(図6の下方側)に臨む第2凹部56…が第2シリンダバレル17Bのシリンダボア18…に対応してそれぞれ設けられる。
【0028】
各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第1下部ブリーザ通路50Aの一部が外面で形成されるジャーナル壁19Dを除くジャーナル壁19A〜19Cの第1シリンダバレル17A側上部には、クランクシャフト21と平行にして第1凹部55…を横切る第1貫通孔57…が、クランクシャフト21の軸方向一方側からのクランクシャフト21と平行な方向での穿孔工具59Aを用いた穿孔加工によって同軸にそれぞれ設けられ、前記各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第2下部ブリーザ通路50Bの一部が外面で形成されるジャーナル壁19Aを除くジャーナル壁19B〜19Dの第2シリンダバレル17B側上部には、クランクシャフト21と平行にして第2凹部56…を横切る第2貫通孔58…が、クランクシ4フト21の軸方向他方側からのクランクシャフト21と平行な方向での穿孔工具59Bを用いた穿孔加工によって同軸にそれぞれ設けられる。
【0029】
図7を併せて参照して、ポンプボディ28のエンジンブロック15側の面には、オイルポンプ24から吐出されたオイルが導かれる凹部61が設けられており、エンジンブロック15のクランクケース部16には、ジャーナル壁19B〜19Dのクランクシャフト21との摺動部にオイルを供給し得るメインギャラリー62と、ジャーナル壁19Aのクランクシャフト21との摺動部にオイルを導く油路63とが、ポンプボディ28のクランクケース部16への締結によって前記凹部61に通じるようにして設けられる。
【0030】
またポンプボディ28には、前記オイルポンプ24から吐出されたオイルの油圧を制御する油圧制御弁(図示せず)が、第1および第2シリンダバレル17A,17Bにそれぞれ配設される動弁装置が備える油圧式弁作動特性変更機構(図示せず)の油圧を制御するために取付けられており、該油圧制御弁から出力されるオイルが導かれる凹部64が、ポンプボディ28のエンジンブロック15側の面に設けられる。一方、エンジンブロック15のクランクケース部16には、ポンプボディ28のクランクケース部16への締結によって前記凹部64に通じる油路65が設けられる。
【0031】
メインギャラリー62のポンプボディ28側の開口端部には、円筒状の仕切り部材66がその両端部とメインギャラリー62との間を液密にシールしつつ嵌入、固定され、該仕切り部材66の外周およびクランクケース部16間には、メインギャラリー62とは隔絶した環状室67が形成される。
【0032】
前記油路65は環状室67に連通しており、第1および第2シリンダバレル17A,17Bの動弁装置が備える油圧式弁作動特性変更機構には、前記環状室67に通じてエンジンブロック15に設けられる一対の制御油圧路68…により、制御油圧が導かれることになる。
【0033】
さらにポンプボディ28のエンジンブロック15側の面には、油圧制御弁から排出されるドレンオイルが導かれる凹部69が設けられ、エンジンブロック15のクランクケース部16には、ポンプボディ28のクランクケース部16への締結によって前記凹部69に通じる排出油路70が設けられ、該排出油路70の下端はオイルパン30に開口される。
【0034】
図8および図9を併せて参照して、エンジンブロック15のクランクケース部16においてクランクシャフト21の軸方向一方側の端壁外面すなわちジャーナル壁19Aの外面には、ポンプボディ28を結合させるための平坦な合わせ面15aが設けられており、ポンプボディ28のエンジンブロック15側の面には、前記合わせ面15aにほぼ対応した形状の平坦な合わせ面28aが設けられる。而してエンジンブロック15側の合わせ面15aには相互間に間隔をあけた複数の有底のねじ孔72,72…が設けられ、それらのねじ孔72,72…に螺合するボルト(図示せず)を挿通するための挿通孔73,73…がポンプボディ28に設けられる。
【0035】
エンジンブロック15の合わせ面15aは、第1および第2シリンダバレル17A,17B間の中央部に対応する部分で比較的広いスペースを占める接続部15a′を有しており、前記メインギャラリー62、油路63,65および排出油路70は、その接続部15a′に開口するように配設される。而して、第1シリンダバレル17A側でジャーナル壁19A〜19Cの上部に設けられる第1貫通孔57…は、前記接続部15a′を避けて配置されている。このため、第2シリンダバレル17B側でジャーナル壁19B〜19Dの上部に設けられる第2貫通孔58…が、図5で示すように第2シリンダバレル17Bが備えるシリンダボア18…の軸線C2上に軸線を配置するものであるのに対し、第1貫通孔57…の軸線は、前記接続部15a′を避けるために第1シリンダバレル17Aが備えるシリンダボア18…の軸線C1からずれた位置に配置される。
【0036】
ベアリングキャップ20…をジャーナル壁19A〜19Cの下部に締結するボルトをそれぞれねじ込むために、ジャーナル壁19A〜19Cにはねじ孔71A,71Bが一対ずつ設けられているが、上述のように第1貫通孔57…が前記軸線C1からずれた位置に配置されることにより、この実施例では、第2貫通孔58…側のねじ孔71Bが内端を閉じた有底孔として形成されるのに対し、第1貫通孔57…側のねじ孔71Aは第1貫通孔57…に内端を開口した貫通孔として形成されており、ねじ孔71Aの穿孔加工時に生じる切粉の取出しが容易となる。なお第2貫通孔58…も、その軸線を第2シリンダバレル17Bが備えるシリンダボア18…の軸線C2上に配置しなければならない理由はなく、第1貫通孔57…と同様に、ねじ孔71Bの内端を第2貫通孔58…に開口させるようにして、第2シリンダバレル17Bが備えるシリンダボア18…の軸線C2からずれた位置に第2貫通孔58…の軸線を配置するようにしてもよい。
【0037】
シリンダブロック15およびポンプボディ28は、それらの合わせ面15a,28a間に液状シーラント74を介在させて締結されるものであり、両合わせ面15a,28aの内周側には、両合わせ面15a,28aからはみ出した液状シーラント74を溜める溜まり部75が形成される。
【0038】
この溜まり部75を形成するために、シリンダブロック15における合わせ面15aの一部の内周側に第1面取り部76が設けられ、その第1面取り部76の両端に一部を重ねるようにしてポンプボディ28における合わせ面28aの一部の内周に第2面取り部77が設けられる。
【0039】
シリンダブロック15の合わせ面15aに第1面取り部77が設けられるのは、シリンダブロック15およびポンプボディ28を締結する複数箇所のうち周方向に隣接した一対の締結箇所間に対応する設定区間Wであり、この設定区間Wは、エンジンブロック15およびポンプボディ28の合わせ面15a,28aが、ジャーナル壁19Aに第1貫通孔57を穿設したことに起因して第1貫通孔57を挟む一対の締結箇所を結ぶ直線78から外側方にずれる方向に、シリンダブロック15の合わせ面15aが彎曲した形状の区間として定められている。
【0040】
すなわち溜まり部75を形成するために、基本的にはポンプボディ28における合わせ面28aの内周に第2面取り部77が設けられるのであるが、シリンダブロック15の合わせ面15aの一部が上述のように外方に彎曲した形状となる部分では、ポンプボディ28側の剛性が多少弱くなり、液状シーラント74によるシール性能の低下を招く可能性があるので、上記設定区間Wでは、ポンプボディ28よりも剛性の高いシリンダブロック15側に第1面取り部76が設けられ、設定区間Wの両側でポンプボディ28側に第2面取り部77が設けられることになる。しかもシリンダブロック15側の第1面取り部76の両端に、ポンプボディ28側の第2面取り部77の一部が重ねるようにして配置されており、溜まり部75は、前記設定区間Wの両端部で折れ曲がるように形成されることになる。
【0041】
また設定区間Wのポンプボディ28には、該ポンプボディ28の合わせ面28aに連なる平坦な補強壁部79が、一対の締結箇所を結ぶ前記直線78を超える内方位置まで延びるようにして一体に形成される。
【0042】
次にこの実施例の作用について説明すると、クランクシャフト21の上半部を支承するようにしてエンジンブロック15に設けられたジャーナル壁19A〜19Dのうちジャーナル壁19B,19Cには、第1シリンダバレル17Aにおける各シリンダボア18…相互を連通させる第1貫通孔57…と、第2シリンダバレル17Bにおける各シリンダボア18…相互を連通させる第2貫通孔58…とが設けられている。したがってV型多気筒エンジンのコンパクト化を図るためにオイルパン30内の油面に各ジャーナル壁19A〜19Dの下端を極力近接するように設定されていても、各シリンダボア18…内に摺動可能に嵌合されるピストンの往復動によっても各シリンダボア18…に対応する部分での油面の上方で大きな圧力変動が生じることが防止される。これによりクランク室53内でのオイルの飛散によるオイルミストの発生を極力抑え、ブリーザガス中に大量のオイルミストが含まれないようにすることができる。
【0043】
しかるに、各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第2シリンダバレル17Bのシリンダボア18…に一部が重なるジャーナル壁19B〜19Dの上部にはクランクシャフト21の軸線方向一方側に臨む第2凹部56…が第2シリンダバレル17Bのシリンダボア18…に対応してそれぞれ設けられ、各ジャーナル壁19A〜19Dのうち第1シリンダバレル17Aのシリンダボア18…に一部が重なるジャーナル壁19A〜19Cの上部にはクランクシャフト21の軸線方向他方側に臨む第1凹部55…が第1シリンダバレル17Aのシリンダボア18…に対応してそれぞれ設けられ、それらの第1および第2凹部55…,56…により、ピストンとの干渉を回避することを可能としている。すなわちエンジンをコンパクト化するために各シリンダバレル17A,17Bでのシリンダボア18…相互の間隔を小さく設定していても、前記第1および第2凹部55…,56…の存在により各ジャーナル壁19A〜19Dとピストンとの干渉が生じないようにしている。
【0044】
このようなジャーナル壁19A〜19Dを有するシリンダブロック15に、第1凹部55…を横切る第1貫通孔57…ならびに第2凹部56…を横切る第2貫通孔58…を穿孔加工する際に、穿孔工具が前記第1および第2凹部56…,57…の端縁に当たる方向で進行すると、穿孔工具が凹部の端縁でガイドされることで進行方向が曲がってしまい、穿孔加工精度の低下を招いたり、穿孔加工が不安定になったりする可能性がある。
【0045】
しかるにクランクシャフト21の軸方向他方側に臨む第1凹部55…が設けられるジャーナル壁19A〜19Cの第1シリンダバレル17A側上部には、クランクシャフト21の軸方向一方側からのクランクシャフト21と平行な方向での穿孔工具59Aを用いた穿孔加工により第1貫通孔57…が同軸にそれぞれ設けられ、クランクシャフト21の軸方向一方側に臨む第2凹部56…が設けられるジャーナル壁19B〜19Dの第2シリンダバレル17B側上部には、クランクシャフト21の軸方向他方側からのクランクシャフト21と平行な方向での穿孔工具59Bを用いた穿孔加工により第2貫通孔58…が同軸にそれぞれ設けられる。
【0046】
したがって穿孔工具59A,59Bによる第1および第2貫通孔57…,58…の穿孔加時には、各凹部55…,56…が設けられている側と反対側から各ジャーナル壁19A〜19Dに穿孔工具59A,59Bが接触することになり、ジャーナル壁19A〜19Dが備える第1および第2凹部55…,56…の端縁に穿孔工具59A,59Bが接触することはないので、穿孔工具59A,59Bが各55…,56…の端縁でガイドされて進行方向が曲がってしまうことはなく、穿孔加工精度の向上を図るとともに穿孔加工の安定化を図ることができる。
【0047】
またクランクシャフト21の軸線方向に沿う一方側のジャーナル壁19Aのうち第2シリンダバレル17B側外面の一部で第2下部ブリーザ通路50Bの一部が構成され、クランクシャフト21の軸線方向に沿う他方側のジャーナル壁19Dのうち第1シリンダバレル17A側外面の一部で第1下部ブリーザ通路50Aの一部が構成されるのであるが、上述のように、第1下部ブリーザ通路50Aの一部が外面で形成されるジャーナル壁19Dを除くジャーナル壁19A〜19Dの第1シリンダバレル17A側上部に第1貫通孔57…が同軸にそれぞれ設けられ、第2下部ブリーザ通路50Bの一部が外面で形成されるジャーナル壁19Aを除くジャーナル壁19B〜19Dの第2シリンダバレル17B側上部に、第2貫通孔58…が同軸にそれぞれ設けられる。
【0048】
したがって第1下部ブリーザ通路50Aと第1貫通孔57…が干渉する可能性は全くなく、また第2下部ブリーザ通路50Bと第2貫通孔58…が干渉する可能性も全くないので、第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bへの各貫通孔57,58の開口部を塞ぐ盲栓を不要としつつ、第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bの配置上の自由度を充分に確保して、第1および第2貫通孔57…,58…をジャーナル壁19A〜19C,19B〜19Dに穿孔加工することができる。
【0049】
しかも第1および第2下部ブリーザ通路50A,50Bが形成されるジャーナル壁19D,19Aを除くジャーナル壁19B,19Cには2つの貫通孔57,58がそれぞれ設けられることになり、単一の貫通孔が設けられる場合の貫通孔の直径よりも小径とすることができるので、第1および第2貫通孔57,58が設けられることによるジャーナル壁19B,19Cの剛性低下を抑制することができる。
【0050】
クランクシャフト21の軸線方向一方側でエンジンブロック15には、ポンプボディ28が、エンジンブロック15の合わせ面15aとポンプボディ28の合わせ面28aとの間に液状シーラント74を介在させて複数箇所で締結されており、それらの合わせ面15a,28aの内周側には、両合わせ面15a,28aからはみ出した液状シーラント74を溜める溜まり部75が形成される。しかもエンジンブロック15およびポンプボディ28を締結する複数箇所のうち周方向に隣接した一対の締結箇所間に対応する設定区間Wでは、エンジンブロック15の合わせ面15aの内周側に、溜まり部75の一部をポンプボディ28の合わせ面28aとの間に形成する第1面取り部76が設けられており、前記設定区間Wの両側でポンプボディ28の合わせ面28aの内周に、溜まり部75の他の一部をエンジンブロック15の合わせ面15aとの間に形成する第2面取り部77が設けられる。
【0051】
すなわちエンジンブロック15およびポンプボディ28の面取り部76,77を交互に配置して溜まり部75を形成するので、相互に締結される二部材の一方で一部の剛性が弱かったり、面取り部の全周にわたる加工が困難である等の原因によって両部材のいずれにも全周にわたる面取り部を設けることが困難である場合にも、エンジンブロック15およびポンプボディ28の合わせ面15a,28aの内周側全周に溜まり部75を形成することができる。
【0052】
特に面取り部を全周にわたって加工するのは面倒であり、また鋳造時の型構成が面取り部に起因して複雑になることは避けたいエンジンブロック15側では局部的に第1面取り部76を設けるようにし、エンジンブロック15に比べると小さく、しかも面取り部を設けるための加工も容易であるポンプボディ28の剛性の弱い部分だけ面取り部を設けないようにしているので、面取り部76,77の加工を容易としつつ全周にわたる合わせ面15a28aの剛性を高く維持し、エンジンブロック15およびポンプボディ28間で充分なシール性能を得ることができる。
【0053】
またエンジンブロック15側の第1面取り部76の周方向両端部に一部を重ねるようにして、ポンプボディ28の合わせ面28aの内周に第2面取り部77が設けられるので、溜まり部75は、設定区間Wの両端部で折れ曲がるように形成されることになる。このため液状シーラント74を挟んでエンジンブロック15およびポンプボディ28を締結する際に、液状シーラント74が固化して落ちつくまでの間に該液状シーラント74が溜まり部75を周方向に流れることを前記設定区間Wの両端部の折れ曲がり部で極力阻止することが可能であり、液状シーラント74が落ちつくまでの間のエンジンブロック15およびポンプボディ28の姿勢の自由度を高くして、エンジンブロック15およびポンプボディ28を締結する作業の作業性を向上することができる。
【0054】
さらに前記設定区間Wは、エンジンブロック15およびポンプボディ28の合わせ面15a,28aが、一対の締結箇所を結ぶ直線78から側方にずれる方向に彎曲した形状の区間として定められており、エンジンブロック15およびポンプボディ28を締結する締結箇所から離隔した位置に合わせ面15a,28aが配置されていることに起因して、ポンプボディ28の一部の合わせ面28aの剛性が弱くなったとしても、エンジンブロック15側の第1面取り部76で溜まり部75の一部を構成して充分なシール性能を得ることができる。
【0055】
しかも設定区間Wのポンプボディ28には、該ポンプボディ28の合わせ面28aに連なる平坦な補強壁部79が前記直線78を超える位置まで延びて一体に形成されるので、ポンプボディ28の一部の合わせ面28aの剛性が弱くなることを極力防止し、より一層充分なシール性能を得ることができる。
【0056】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0057】
【発明の効果】
以上のように発明によれば、第1および第2凹部が設けられているジャーナル壁への穿孔工具による第1,第2貫通孔の穿孔加工時には、各凹部が臨む側と反対側から各ジャーナル壁に穿孔工具が接触し、ジャーナル壁が備える凹部の端縁に穿孔工具が接触することがないようにして、穿孔加工精度の向上を図るとともに穿孔加工の安定化を図ることができる。しかも第1および第2凹部が設けられるジャーナル壁には2つの貫通孔が設けられることになり、単一の貫通孔が設けられる場合の貫通孔の直径よりも小径とすることができるので、貫通孔が設けられることによるジャーナル壁の剛性低下を抑制することができる。また、各ジャーナル壁のうち第1シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第1シリンダバレル側の外面の一部で第1のブリーザ通路の一部が構成されると共に、第2シリンダバレルのシリンダボアに重ならないジャーナル壁の第2シリンダバレル側の外面の一部で第2のブリーザ通路の一部が構成されるので、第1のブリーザ通路と第1貫通孔との干渉や、第2のブリーザ通路と第2貫通孔との干渉の可能性がなくなり、第1および第2のブリーザ通路への各貫通孔の開口部を塞ぐ盲栓を不要としつつ、第1および第2のブリーザ通路の配置上の自由度を充分に確保して、第1および第2貫通孔をジャーナル壁に穿孔加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンブロックおよびオイルパンの縦断面図である。
【図2】図1の2矢視平面図である。
【図3】エンジンブロックを図2の3矢視方向から見た図である。
【図4】エンジンブロックを図2の4矢視方向から見た図である。
【図5】図2の5−5線断面図である。
【図6】図3の6−6線断面図である。
【図7】エンジンブロック側から見たポンプボディの正面図である。
【図8】図7の8−8線に沿うエンジンブロックおよびポンプボディの断面図である。
【図9】図7の9−9線に沿うエンジンブロックおよびポンプボディの断面図である。
【符号の説明】
15・・・エンジンブロック
17A・・・第1シリンダバレル
17B・・・第2シリンダバレル
18・・・シリンダボア
19A〜19D・・・ジャーナル壁
20・・・ベアリングキャップ
21・・・クランクシャフト
55・・・第1凹部
56・・・第2凹部
57・・・第1貫通孔
58・・・第2貫通孔

Claims (1)

  1. 複数ずつのシリンダボア(18)をそれぞれ有してV字形に配置される第1および第2シリンダバレル(17A,17B)が、第1シリンダバレル(17A)の各シリンダボア(18)を第2シリンダバレル(17B)のシリンダボア(18)に対してクランクシャフト(21)の軸線に沿う一方側にオフセットさせてエンジンブロック(15)に一体に設けられ、前記クランクシャフト(21)の軸線方向に間隔をあけて前記エンジンブロック(15)に設けられる複数のジャーナル壁(19A〜19D)と、それらの各ジャーナル壁(19A〜19D)にそれぞれ締結されるベアリングキャップ(20)とで前記クランクシャフト(21)が回転自在に支承され、前記各ジャーナル壁(19A〜19D)のうち第1シリンダバレル(17A)のシリンダボア(18)に一部が重なるジャーナル壁(19A〜19C)の上部にはクランクシャフト(21)の軸線方向他方側に臨む第1凹部(55)が第1シリンダバレル(17A)のシリンダボア(18)に対応してそれぞれ設けられ、前記各ジャーナル壁(19A〜19D)のうち第2シリンダバレル(17B)のシリンダボア(18)に一部が重なるジャーナル壁(19B〜19D)の上部にはクランクシャフト(21)の軸線方向一方側に臨む第2凹部(56)が第2シリンダバレル(17B)のシリンダボア(18)に対応してそれぞれ設けられるV型多気筒エンジンにおいて、
    前記第1凹部(55)が設けられるジャーナル壁(19A〜19C)の第1シリンダバレル(17A)側上部には、クランクシャフト(21)の軸方向一方側からのクランクシャフト(21)と平行な方向での穿孔加工による第1貫通孔(57)が第1凹部(55)を横切って同軸にそれぞれ設けられ、前記第2凹部(56)が設けられるジャーナル壁(19B〜19D)の第2シリンダバレル(17B)側上部には、前記クランクシャフト(21)の軸方向他方側からのクランクシャフト(21)と平行な方向での穿孔加工による第2貫通孔(58)が第2凹部(56)を横切って同軸にそれぞれ設けられ、
    前記各ジャーナル壁(19A〜19D)のうち第1シリンダバレル(17A)のシリンダボア(18)に重ならないジャーナル壁(19D)の第1シリンダバレル(17A)側の外面の一部で第1のブリーザ通路(50A)の一部が構成されると共に、第2シリンダバレル(17B)のシリンダボア(18)に重ならないジャーナル壁(19A)の第2シリンダバレル(17B)側の外面の一部で第2のブリーザ通路(50B)の一部が構成されることを特徴とする、V型多気筒エンジン
JP2000369032A 2000-12-04 2000-12-04 V型多気筒エンジン Expired - Fee Related JP3599178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369032A JP3599178B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 V型多気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000369032A JP3599178B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 V型多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002168146A JP2002168146A (ja) 2002-06-14
JP3599178B2 true JP3599178B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18839133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000369032A Expired - Fee Related JP3599178B2 (ja) 2000-12-04 2000-12-04 V型多気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11181070B2 (en) 2016-10-17 2021-11-23 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Cylinder block of internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014229101B2 (en) 2013-03-15 2016-06-02 Polaris Industries Inc. Engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11181070B2 (en) 2016-10-17 2021-11-23 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Cylinder block of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002168146A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0789165B1 (en) Rotary shaft lubricating structure
JP4229501B2 (ja) エンジンのオイルコントロールバルブ配置構造
US8511268B2 (en) Engine equipped with variable valve timing mechanism
JPH02191822A (ja) V形エンジン
CA2447710C (en) Balancer device for engines
JPH0988625A (ja) 内燃エンジン
JP3599178B2 (ja) V型多気筒エンジン
KR20080014882A (ko) 엔진의 밸브 작동 장치
EP1384859B1 (en) Engine
US11391341B2 (en) Balancer device for internal combustion engines
JP3592627B2 (ja) シール構造
JP3420566B2 (ja) V型多気筒エンジン
JP2009174478A (ja) 油路が設けられたカバー体
JP4495371B2 (ja) エンジンのチェンカバー構造
JP2003201857A (ja) エンジンのオイルポンプ駆動装置におけるテンショナーの連結構造
JP3748007B2 (ja) エンジンのオイルリリーフ構造
JP4176407B2 (ja) エンジン
JPH09210136A (ja) エンジンにおけるバランサーシャフトの支持構造
JPH0148390B2 (ja)
JP3909638B2 (ja) エンジンのカム軸支持構造
JP2000220434A (ja) クランクケース換気通路
JP4174743B2 (ja) 内燃機関のオイル通路構造
JP3549605B2 (ja) エンジンの発電機配置構造
JPH02245413A (ja) エンジンのシリンダブロック
JP2005042606A (ja) エンジンのオイル供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees