JP3598725B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3598725B2 JP3598725B2 JP9230697A JP9230697A JP3598725B2 JP 3598725 B2 JP3598725 B2 JP 3598725B2 JP 9230697 A JP9230697 A JP 9230697A JP 9230697 A JP9230697 A JP 9230697A JP 3598725 B2 JP3598725 B2 JP 3598725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection amount
- fuel injection
- idle
- learning
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は内燃機関の燃料噴射量を制御信号として用いて各種制御パラメータを制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジン等にあっては、エンジンの負荷と回転数に応じて基本的な燃料噴射量が決定され、この目標とする噴射量となるように燃料噴射ポンプが電子的に制御される。
【0003】
しかし、実際に噴射される燃料量は、燃料噴射ポンプ、燃料噴射ノズルの生産バラツキや経時劣化などもあって目標噴射量とは正確に一致しないことがある。この場合には、運転状態に応じて最適な燃料供給特性とはならず、例えば目標噴射量よりも実際の噴射量が多ければ、高負荷域などでスモークが過大に発生したりする。
【0004】
また、従来、例えば特開昭63−230944号公報にもあるように、ディーゼルエンジンのEGR量(排気還流量)を運転状態に応じて制御するにあたり、この目標噴射量を制御信号として用いてEGR量を制御することがある。この場合にも、実際の噴射量と目標噴射量とが一致しないと、目標噴射量に基づいてEGR量を制御すると、不必要にEGRが行われ、スモークが増えたりすることがある。
【0005】
そこで、上記公報では、このような燃料噴射量の誤差を把握するため、例えばアイドル運転時などに目標とする所定の回転数を維持するのに必要な燃料噴射量の補正量を算出し、この補正量に基づいて目標噴射量を修正し、この修正された目標噴射量に基づいてEGR量を制御している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このようにアイドル状態での燃料噴射量の補正量を算出しても、例えばエアコンやパワステなどの負荷がエンジンに加わった状態では、同じ目標回転数を維持するのに必要な燃料の噴射量が相違し、補正量はそのときの補機負荷等に応じて変動する。したがって、このような補正量に基づいて目標燃料噴射量を修正しても、運転条件によっては実際の噴射量と一致しなくなる。この場合には、この噴射量信号に基づいてEGR量を制御すると、実際の噴射量に対してEGR量が多くなることがあり、スモークの増大が避けられない。
【0007】
また、このように燃料噴射量を修正しても、これに基づいて実際にエンジン供給する噴射量を制御するわけではないので、とくにアクセル全開付近において経時的な劣化の影響を含めて、燃料が過剰に噴射されるのを回避し、全開領域でのスモークの発生を確実に基準以下に抑制するのが難しかった。
【0008】
本発明はこのような問題を解決するために提案されたもので、燃料の最大噴射量を適正に規制することで、アクセル全開域などでのスモークの発生を確実に防止することを目的とする。
【0009】
また、各種パラメータ制御のための制御信号となる目標噴射量の信頼性を高め、排気組成などの改善を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、エンジン運転状態を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、エンジンのアイドル状態を判定する手段と、アイドル状態におけるニュートラルスイッチからの信号、エアコンスイッチからの信号、パワステスイッチからの信号、電気負荷信号のうちの少なくとも一つをアイドル状態でのパラメータとして検出する手段と、アイドル状態でエンジン回転数が目標回転数となるようにアイドル燃料噴射量を補正する手段と、前記検出したパラメータに応じて予め想定されるアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段と、アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、学習の許可時に前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差から噴射量誤差を演算し学習する手段と、前記エンジン運転状態に基づいて演算される燃料噴射量をこの許容最大噴射量に基づいて制限して目標噴射量とする噴射量修正手段と、この目標噴射量に基づいて燃料噴射量を制御する手段とを備える。
【0011】
第2の発明は、エンジン運転状態を検出する手段と、エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、エンジンのアイドル状態を判定する手段と、アイドル状態におけるニュートラルスイッチからの信号、エアコンスイッチからの信号、パワステスイッチからの信号、電気負荷信号のうちの少なくとも一つをアイドル状態でのパラメータとして検出する手段と、アイドル状態でエンジン回転数が目標回転数となるようにアイドル燃料噴射量を補正する手段と、前記検出したパラメータに応じて予め想定されるアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段と、アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、学習の許可時に前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差から噴射量誤差を演算し学習する手段と、前記エンジン運転状態に基づいて演算される燃料噴射量を噴射量誤差に基づいて修正して制御目標噴射量とする噴射量修正手段と、この燃料噴射量修正手段からの目標噴射量に基づいて排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワール制御弁のうち少なくとも一つを制御する手段とを備える。
【0012】
第3の発明は、前記噴射量誤差の演算学習手段が、エンジン回転数の積算値、走行距離、経過時間に関連する重み係数のうち少なくとも一つを用いて、前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量との偏差を加重平均処理する。
【0013】
第4の発明は、前記噴射量誤差の演算学習手段は、アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差に予め定められた補正値を乗じて噴射量誤差を演算する。
【0014】
第5の発明は、前記噴射量誤差の演算学習手段は、前記学習許可判定手段が学習不許可のときは、それまでに学習された噴射量誤差に予め定められた補正値を乗じて噴射量誤差とする。
【0015】
第6の発明は、前記学習許可の判定手段が、エンジンが所定の基準回転数範囲にあるアイドル状態であって、かつ補機負荷等が無負荷であり、この状態が所定時間以上継続しているときに学習許可を判定する。
【0018】
【発明の作用・効果】
第1、第2の発明において、もし、アイドル状態における補機負荷等を一切考慮しなければ、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な燃料補正量は、そのまま目標噴射量と実際の噴射量との誤差分に相当する。
【0019】
しかし、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な補正量は、そのときエンジンにかかる補機負荷の状態等によっても変化する。目標とする燃料噴射量と実際の噴射量とが一致していたとしても、補機負荷状態によって燃料の補正量が相違するのである。
【0020】
したがって、これら補機負荷状態等に応じて予想される燃料噴射量に相当するアイドル回転数を一定に維持するのに必要なアイドル実相当噴射量を設定しておき、これと補正後の燃料噴射量を比較すれば、補機負荷等の影響を除いた燃料噴射量の誤差分が正しく判断できる。
【0021】
実相当噴射量はアイドル状態でのパラメータの入力状態に応じて決定され、したがって補機負荷、電気負荷等に対応した、実際のアイドル噴射量を正確に反映したものとなり、また、噴射量誤差は順次学習されていくので、燃料噴射特性の経時変化などを含む変動要因を補償し、常に精度よく噴射量誤差を算出できる。
【0022】
したがって、この噴射量誤差を基にして最大燃料噴射量を規制することにより、実際のエンジンに対応した最大燃料噴射量に設定でき、アクセル全開付近でのスモークが過大になったり、エンジン過負荷になったりすることが確実に回避できる。
【0023】
また、燃料噴射量を噴射量誤差に基づいて修正し、目標噴射量とすれば、これは実際の燃料噴射量と一致し、したがって、この目標噴射量に基づいて排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワール制御弁のうち少なくとも一つを制御することにより、実際の燃焼状態に応じての制御が行え、排気特性や燃費特性を悪化させることなく、最良の制御が実現できる。
【0024】
第3の発明においては、アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差を演算するにあたり、エンジンの生産後の回転数の積算値、走行距離、あるいは経過時間など、燃料噴射量が変動する要因を基にして、加重平均処理するので、アイドル補正噴射量と実相当噴射量との偏差の客観的な正確性が増す。
【0025】
第4の発明では、アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差に予め定められた補正値を乗じて噴射量誤差を求めるので、噴射量信号の演算特性の安定性が高められる。
【0026】
第5の発明では、学習許可判定手段が学習不許可のときは、それまでに学習された噴射量誤差に基づいて噴射量誤差を算出するので、最新の情報が無くても、前回の情報に基づいて噴射量信号が求められ、信頼性が維持される。
【0027】
第6の発明において、学習許可が、エンジン回転がアイドル状態の無負荷で安定しているときにのみ行われるので、外乱による誤差の影響をそれだけ小さくして、制御の安定性を高められる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
【0031】
まず、図34にディーゼルエンジンの燃料噴射システムを示す。
【0032】
図34において、エンジン回転に同期して回転駆動される燃料噴射ポンプ1の入力軸6aには、燃料を予圧するフィードポンプ6が取付けられ、さらに同軸上には入力軸6aと同一的に回転すると共に、軸方向に往復運動するように連結されたプランジャ2が配置される。
【0033】
フィードポンプ6はポンプ室7に加圧した燃料を送り出し、かつ余剰燃料は図示しない燃料タンクへと還流され、ポンプ室7の圧力を一定に維持する。
【0034】
プランジャ2には気筒数に対応したカム山をもつフェイスカム2aが同軸に設けられ、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる毎にプランジャ2が軸方向に往復運動する。例えば6気筒エンジンならば、入力軸6aが1回転すると、この間にフェイスカム2aが6回だけローラ8aに乗り上げ、プランジャ2が6回往復運動する。プランジャ2が往復運動すると、その都度、プランジャ室2bに燃料を吸込み、加圧する。なお、2kはフェイスカム2aに対抗してプランジャ2を押し戻すリタンースプリングである。
【0035】
プランジャ2の伸び出し行程において、プランジャ室2bには、前記ポンプ室7からの燃料が、燃料停止弁10及びプランジャ2に設けたスリット2jを経由して吸入される。
【0036】
これに対して、プランジャ2の圧縮行程でプランジャ室2bの加圧燃料を燃料噴射ノズルに圧送するため、プランジャ2の軸心に沿って、プランジャ室2bと連通する連通路2cが形成され、この連通路2cは途中において半径方向に分岐する高圧通路2dをもち、またその先端部において同じく半径方向に貫通する放出通路2eが形成される。
【0037】
プランジャ2の回転位置に応じて高圧通路2dと選択的に接続するように、プランジャ2の周囲のシリンダ2fの内周には、エンジン気筒数に対応した数のポート2gが均等に配置され、各ポート2gにはそれぞれデリバリバルブ2h(1つだけしか図示していない)が接続し、このデリバリバルブ2hから図示しない燃料噴射ノズルへと燃料が圧送される。
【0038】
プランジャ2は1回転する度に6回往復し、その都度吸入した燃料を加圧するが、加圧燃料が連通路2cから高圧通路2dに押し込まれ、このときプランジャ2の回転位置により連通するポート2gに加圧燃料が送り込まれ、対応するデリバリバルブ2hを介して燃料噴射ノズルに燃料が圧送される。
【0039】
一方、プランジャ2の外周にはコントロールスリーブ3が摺動自在に嵌合し、通常は前記放出通路2eを被覆して閉じているが、プランジャ2の圧縮方向への移動により、やがて放出通路2eを解放する。これにより、プランジャ室2bの圧力が解放され、デリバリバルブ2hから燃料噴射ノズル11への燃料の圧送が終了する。
【0040】
したがって、燃料噴射ノズルに送り込まれる燃料量は、コントロールスリーブ3の位置により変化し、プランジャ2の圧縮方向への移動時に、早期に放出通路2eを解放すれば、燃料噴射量は少なく、逆に放出通路2eの解放時期が遅くなると、燃料噴射量は多くなる。
【0041】
この燃料噴射量を制御するため、コントロールスリーブ3の位置を自由に変化させるロータリソレノイド4が設けられ、このロータリソレノイド4にはコントローラ18からの燃料の噴射信号が供給され、これに応じてコントロールスリーブ3の位置を変える。なお、コントロールスリーブ3の位置は位置センサ5によって検出され、コントローラ18にフィードバックされる。
【0042】
次に、前記したフェイスカム2aが乗り上げるローラ8aは、タイマピストン8によって、そのフェイスカム2aの円周方向の位置が制御される。なお、図示したタイマピストン8は、説明の便宜上、実際の位置から90度だけ回転させてある。タイマピストン8の両側には、低圧室8bと高圧室8cとが設けられ、高圧室8cの圧力は、コントロールバルブ9によって高圧燃料の一部を低圧室8bに逃がす量を制御することにより調整され、これによってタイマピストン8の位置が変化する。
【0043】
タイマピストン8の位置が変化し、フェイスカム2aの回転方向にローラ8aの位置を進めると、フェイスカム2aがローラ8aに乗り上げる位置が相対的に遅れ、プランジャ2による燃料の加圧開始時期、つまり燃料の噴射時期が遅くなり、逆にフェイスカム2aの回転と反対方向にローラ8aの位置を遅らせると、プランジャ2による加圧開始時期が早まり、燃料噴射時期が早くなる。
【0044】
前記したコントローラ18からの信号により、運転状態に応じてコントロールバルブ9の作動が制御され、タイマピストン8の位置が調整され、燃料噴射時期が進角、遅角制御される。
【0045】
コントローラ18には、燃料噴射ノズル11の開弁時期及びリフト量を検出するノズルリフトセンサ12と、燃料噴射ポンプ1に供給される燃料温度を検出する燃料温度センサ15と、エンジン冷却水温を検出する冷却水温センサ13と、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ16と、ポンプ回転数を検出する回転数センサ14などからの信号が入力し、これらに基づいて燃料噴射量、噴射時期の制御信号を演算し、出力する。
【0046】
コントローラ18において決定される燃料噴射量は、単に燃料噴射量を制御するための信号として用いられる以外に、図示しないが、例えば、ECR量(排気還流量)、燃料噴射時期、吸気スワールの制御弁などの制御パラメータを制御するための信号として利用される。したがって、目標噴射量が正確に実際の噴射量と一致しないと、この目標噴射量に基づいて例えば排気還流量などを制御すると、実際の噴射量とのずれにより排気還流率が実際の燃焼状態と対応しなくなり、燃焼が不安定となったり、スモークが増大したりする。
【0047】
また、エンジンに供給する最大噴射量を適正に制限しないと、とくにアクセル全開付近で過剰に燃料が供給されたときには、スモークが大量に発生したり、エンジンが過負荷状態に陥ったりする。
【0048】
このようなことが無いように、本発明では図1のブロック図に示すようにして燃料噴射量誤差を学習し、これに基づいて噴射量を補正し、この噴射量信号が実際の噴射量を正しく反映するようにする。
【0049】
図1において、101はエンジン回転数やアクセル開度(負荷)などを含む運転状態を検知する手段であり、102はこれらの各出力から基本となる燃料噴射量を演算する手段である。また、103はアイドルスイッチなどの出力からアイドル運転状態を判定する手段、104は例えばスタータスイッチ、イグニッションスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、車速、電源電圧、エンジン回転数センサからの各種パラメータを入力する手段である。
【0050】
105は各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、さまざまな条件下において、アイドル運転時に目標回転数を維持するため、実際に噴射していると予想される噴射量を演算する実相当噴射量の演算手段である。106は上記した燃料噴射量演算手段102、アイドル状態判定手段103,各種パラメータ入力手段104からの信号に基づいてアイドル運転時に目標回転数と一致するように噴射量を補正する手段である。また、107はアイドル状態判定手段103と各種パラメータ入力手段104の出力に基づいて、後述するように、アイドル運転状態での特定の条件においてのみ燃料噴射量誤差の学習を行うべく、学習の許可判定を行う手段である。
【0051】
そして、108は実相当噴射量の演算手段105と、アイドル燃料補正手段106と、学習許可判定手段107との出力に基づいて、学習が許可された運転状態において、補正されたアイドル燃料噴射量と予測される実相当噴射量との偏差から燃料噴射量の誤差を演算する誤差演算手段である。
【0052】
この場合、例えばエアコンの作動しているときは、非作動時に比較して、アイドル回転数を目標回転数に維持するのに必要な燃料噴射量は大きくなり、これと同じく、実相当噴射量も入力パラメータにより変化し、エアコン作動時には非作動時に比較して大きくなる。したがって、これら噴射量の偏差は、エアコン負荷等の影響を除いた噴射量の誤差分に相当する。
【0053】
109は燃料噴射量演算手段102と噴射量誤差演算手段108の出力から、燃料噴射量を噴射量誤差に基づいて修正し、目標噴射量を設定する噴射量演算手段である。110はこのようにして最終的に決められた目標噴射量にしたがって各制御パラメータ、例えばECR、燃料噴射時期、スワール制御弁などを制御する制御手段である。
【0054】
一方、最大噴射量演算手段112において、運転状態検知手段101からの運転状態を代表する信号から求めた燃料噴射量の最大値を、誤差演算手段108からの噴射量誤差等に基づいて修正し、燃料の最大噴射量を規定する。そして、最終噴射量設定手段113で、前記燃料の噴射量が規定の最大噴射量を越えることのないように制限し、これに基づいて燃料噴射量制御手段114がエンジンに供給する燃料噴射量を制御する。
【0055】
ここで、これら制御内容について、以下のフローチャートにしたがって、さらに詳しく説明する。
【0056】
まず、図2は基本燃料噴射量を演算するフローであり、エンジン回転に同期したタイミングで処理が行われる(Ref同期演算)。
【0057】
ステップ1、2でエンジン回転数Neとアクセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これらNeとClに基づいて、図3に示すようなマップから燃料噴射量を設定し、これをMqdrvとする。ステップ4ではこの燃料噴射量Mqdrvについてエンジン冷却水温等による増量補正を行い、基本燃料噴射量Qsol1とする。そして、ステップ5ではアイドル状態を判定するスイッチ、例えばアクセルの全閉位置を検出するスイッチの出力に基づいてアイドル状態を判定する。アイドル状態であるときは、ステップ6に進み、エンジン回転数Neがアイドル状態での目標回転数Nsetとなるように燃料噴射量を補正し、この補正後の値をQsol2とする。
【0058】
なお、目標アイドル回転数Nsetの設定については、図4で説明する。
【0059】
これに対して、アイドル状態に無いときは、そのままQsol1をQsol2として処理を終了する。
【0060】
図4はアイドル運転状態において、目標アイドル回転数Nsetを設定するフローである(Ref同期演算)。
【0061】
ステップ1で水温Twnを読み込み、ステップ2では、図5のようなテーブルから、Twnに基づいて目標アイドル回転数Nsetを設定し(水温が低いほど目標回転数は高くなる)、処理を終了する。
【0062】
次に図6は、実際の噴射量と一致するように噴射量の誤差分を取り除いた燃料噴射量を演算するフローである(Ref同期演算)。
【0063】
ステップ1で各種センサやスイッチ類の信号を読み込み、ステップ2では燃料噴射量の誤差を学習するか否かの許可判定を行う。ただし、この学習許可判定については、図24、図25で詳しく説明する。
【0064】
ステップ3では燃料噴射量の誤差を演算するが、この噴射量誤差の具体的な演算内容については、図26で詳しく説明する。
【0065】
そして、ステップ4では誤差分を修正された制御目標噴射量Qsol_realを演算して、処理を終了する。この噴射量Qsol_realの演算については、図7で説明する。
【0066】
図7は目標噴射量Qsol_realを演算するフローである(Ref同期演算)。
【0067】
ここでは、まずステップ1で、図26で求めた燃料噴射量の誤差Dqsol1と、基本噴射量Qsol2を読み込む。次にQsol2からDqsol1を除いた値(差し引いた値)を目標噴射量Qsol_realとして、処理を終了する。つまり、後述するように求めた噴射量誤差Dqsol1に基づいて基本燃料噴射量を補正し、制御噴射量信号とする。なお、この目標噴射量Qsol_realについては、図16で説明するように、許容最大噴射量との関係に基づいて、噴射量の最大値が規制されるようになっている。
【0068】
次に、図8から図15によって、制御目標噴射量Qsol_realを用いて各種制御パラメータ、つまりEGR率や燃料噴射時期、吸気スワール等を制御するための手順について説明する。
【0069】
まず、図8は目標噴射量Qsol_realを用いて目標のEGR率を設定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0070】
始めにステップ1で、エンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_real、エンジン冷却水温Twnを読み込む。ステップ2ではエンジン回転数Neと目標噴射量Qsol_realとから、図9示すようなマップを検索し、基本目標EGR率Megrbを演算する。この場合、目標EGR率は、エンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回転、低負荷(低噴射量)になるほど大きくなり、スモークが発生しやすい高出力時には小さくする。
【0071】
次にステップ3で冷却水温Twnから図10で示すような、エンジン冷却水温に対応して目標EGR率を補正する係数テーブルを検索し、補正係数Kegr_twを演算する。そして、ステップ4において、基本目標EGR率と補正係数とから、目標EGR率Megrを次式により算出する。
【0072】
Megrb=Megrb*Kegr_tw
ステップ5ではエンジンの状態が完爆状態か否かを判定する。ただし、この完爆状態の判定は、図11で説明する。ステップ6では完爆状態と判定されたときは、そのまま終了し、完爆状態ではないと判定されたときは、目標EGR率Megrを0として処理を終了する。
【0073】
これにより、エンジンの完爆後にEGRの制御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するためにもEGRは行われない。
【0074】
図11はエンジンの完爆を判定するフローで、例えば10ms毎に時間同期したタイミングで演算される。
【0075】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2で完爆回転数に相当する完爆判定スライスレベルNRPMKと比較し、Neの方が大きいときは完爆と判断し、ステップ3に進む。ここでは、完爆判定後のカウンタTmrkbと所定時間TMRKBPとを比較し、Tmrkbが所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進み、完爆したものとして処理を終了する。
【0076】
これに対して、ステップ2でNeの方が小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkb=0にクリアし、ステップ7で完爆状態には無いものとして処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きいときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリメントし、Tmrkb=Tmrkb+1とし、完爆で無いと判断する。
【0077】
これらにより、エンジン回転数が所定値(例えば400rpm)以上であって、かつこの状態が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判定するのである。
【0078】
図12は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、燃料噴射時期を設定するフローである(10ms同期演算)。
【0079】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2では、これらに基づいて例えば図13に示すような、噴射時期マップから目標噴射時期Mitを検索する。この検索したMitに対して、ステップ3で各種補正を行い、最終的な目標噴射時期Itsolを設定して処理を終了する。
【0080】
また、図14は制御目標噴射量Qsol_realを用いて、吸気系のスワール制御弁の開度を制御するフローである(10ms同期演算)。
【0081】
ステップ1ではエンジン回転数Ne、目標噴射量Qsol_realを読み込み、ステップ2ではNeから、例えば図15に示すように設定したスワール制御弁切換スライスレベルQscvを演算し、ステップ3でQsol_realとQscvとを比較し、もし、Qsol_realが大きいときは、ステップ4に進み、スワール制御弁をオフにし、逆にQsol_realが小さいときは、ステップ5に移行してスワール制御弁をオンにして処理を終了する。
【0082】
次ぎに図16は、基本燃料噴射量をQsol2を許容最大噴射量との関係に基づいて規制し、エンジンに供給する最終的な燃料噴射量を設定するためのフローで、エンジン回転に同期して演算される。
【0083】
ステップ1で目標噴射量Qsol2と、図18、図19に示すようにして求める最大噴射量Qfulを比較し、Qsol2がこれよりも大きいときにはステップ2に進み、燃料噴射量QsolにQfulを設定し、これに対してQsol2が小さいときには、ステップ3に進みQsolにQsol2を設定し、処理を終了する。
【0084】
なお、図17は、このようにして求めた燃料噴射量Qsolから、実際に噴射量を制御する出力信号に変換するためのマップで、Qsolが大きくなるほど出力信号(電圧)Uαsolは大きくなる。
【0085】
図18は燃料噴射量を規制するため許容最大噴射量を演算する基本フローである(Ref同期演算)。
【0086】
まず、ステップ1で各種センサやスイッチ等の信号を読み込み、ステップ2で誤差学習許可判定を行う(図24、図25で後で説明する)。ステップ3で噴射量誤差を演算し(図26によって後で説明する)、ステップ4で最大噴射量を演算して処理を終える。ただし、これについては図19で説明する。
【0087】
図19は最終的な最大燃料噴射量Qfulを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0088】
ステップ1でエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2ではこのNeに基づいて、例えば図20に示すようなテーブルから、限界空気過剰率Klambを設定する。ステップ3では後述(図21、図23参照)するようにして求めた1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを読み込み、ステップ4でこれらQac、Klamb、噴射量誤差Dqsollを用いて、最大噴射量を次式のようにして算出する。
【0089】
Qful=(Qac/Klamb)/14.7+Dqsoll
このようにしてQfulを演算したら処理を終了する。
【0090】
図21は吸入空気量を演算するためのフローである。
【0091】
ステップ1でエアフローメータの出力電圧Usを読み込み、ステップ2で図22に示すような、電圧流量変換テーブルから、このUsに基づいて、吸入空気量Qas0_dに変換する。さらに、ステップ3でこのQas0_dの加重平均処理を行い、Qas0を求め、処理を終了する。なお、この処理は、例えば4msecJOB等の所定時間間隔で実行する。
【0092】
図23はこの吸入空気量に基づいてシリンダに流入する空気量を演算するフローである。(Ref同期演算)。
【0093】
ステップ1ではエンジン回転数Neを読み込み、ステップ2では前記した空気量Qas0とNeとから、次式のようにして、1吸気行程当たりの吸入空気量Qac0に変換する。
【0094】
Qac0=(Qas0/Ne)×KC ただし、KCは定数
ステップ3ではエアフローメータ(吸入空気量計測手段)から吸気コレクタまでの輸送遅れ分のディレイ処理を、Qac=Qac0n−Lとして行う。ただしLは定数。そして、ステップ4では、次式のようにして、コレクタ内でのダイナミクス相当の遅れ処理を行い、1シリンダ当たりの吸入空気量Qacを算出するのである。
【0095】
Qac=Qacn−1×(1−KV)+Qacn×KV ただし、KVは定数
このようにして、処理を行い終了する。
【0096】
次に図24から図33によって、本発明の要点でもある、燃料噴射量の誤差の演算、学習について説明する。
【0097】
まず、図24、図25は燃料噴射量の誤差を学習することを許可するかどうかを判定するためのフローである(Ref同期演算)。
【0098】
この許可判定は、次のようにしてアイドル回転時における種々の条件を検出して行われるもので、まず、ステップ1でエンジンのスタートスイッチSTSWがオンかどうか判断し、オン(始動中)のときはステップ16に進み、学習許可カウンタCtrlrnを所定値TMRLRN#に設定する。これに対して、オンでないときは、ステップ2に進み、イグニッションスイッチIGNSWがオンかどうか判断する。オフ(エンジン停止)のときは、上記したステップ16に進むが、オンのときは、ステップ3でアイドルスイッチIDLESWがオンかどうかを判断する。
【0099】
アイドルスイッチオンのときは、ステップ4に進んで車速VSPがゼロかどうか判断するが、否のときは上記と同じくステップ16に進む。車速がゼロのときは(車両停車状態)、ステップ5に進み、エンジン回転数Neが、アイドル目標回転Nsetに所定値NLRNH#を加えた値よりも小さいかどうかを判断する。もし、回転数が低いときは、ステップ6に進むが、否のときはステップ16に移行する。
【0100】
ステップ6においては、エンジン回転数Neをアイドル目標回転Nsetから所定値NLRNL#を引いた値よりも大きいかどうか判断する。回転数がこれよりも高いときは、ステップ7に進むが、そうでないときは、ステップ16に移行する。
【0101】
このようにして、アイドル回転数が、目標アイドル回転数を基準にして所定の範囲内にあるときはステップ7に進む。
【0102】
ステップ7では電源電圧Vbを所定値VBLRN#と比較し、電源電圧が所定値以上のときは、ステップ8に進み、否のときはステップ16に移行する。
【0103】
ステップ8ではエンジン冷却水温Twを所定値TWLRNH#と比較し、所定値よりも低いときは、ステップ9に進むが、そうでないときはステップ16に移行する。ステップ9では冷却水温Twを、前記したTWLRNH#よりも低い所定値TWLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまりエンジン冷却水温が所定の範囲にあるときはステップ10に進むが、そうでないときはステップ16に移る。
【0104】
ステップ10では燃料温度Tfnを所定値TFLRNH#と比較し、もしこれより低いときはステップ11に進むが、高いときはステップ16に移行する。
【0105】
ステップ11では、燃料温度Tfnを、前記TFLRNH#よりは低い所定値TFLRNL#と比較し、これよりも高いとき、つまり、燃料温度が所定の範囲にあるときは、ステップ12に進むが、そうでないときは、やはりステップ16に移行する。
【0106】
ステップ12で電源電圧VbがVBQLL#よりも高いことを確認したら、ステップ13に進み、パワステスイッチPWSTSWがオンかどうか判断し、オフのとき、つまりパワーステアリングが非作動のときは、ステップ14に進み、ここで電気負荷、例えばヘッドライトやディフォッガ等がオフのときにステップ15に進むが、ステップ13、14において、補機等を含む負荷があるときは、ステップ16に移行する。
【0107】
そして、アイドル回転中であって、補機などの負荷が無い状態では、ステップ15において、学習許可状態カウンタCtrlrnをデクリメントし、つまりCtrlrn=Ctrlrn−1とし、ステップ17でカウンタCtrlrnがゼロよりも大きいかどうかを判断する。もし、ゼロならば、ステップ18に進んで学習許可フラグをセット、すなわち、Flgqln=1とするが、ゼロよりも大きいときは、ステップ19に進み、学習許可フラグをクリアし、Flgqln=0にして処理を終了する。
【0108】
このようにして、エンジンが適正な範囲のアイドル回転中であって、後述するようにニュートラルスイッチ、エアコンスイッチを除く、補機等の負荷がかからない状態にあり、かつこの状態が所定時間継続したときに学習許可フラグがセットされ、燃料噴射量の誤差学習が許可される。
【0109】
図26は燃料噴射量の誤差を演算するための基本フローである(Ref同期演算)。
【0110】
まず、ステップ1では、後で詳しく説明する学習値反映ゲインGlqfhを演算する。ステップ2で前記した学習許可フラグFlgqlnの状態を見て、フラグFlgqln=1ならば、ステップ3に進む、クリアされていたらステップ5に移行する。
【0111】
ステップ3ではアイドル状態において目標回転数を維持するのに必要な、実際に供給していると考えられる燃料噴射量Qsolibを演算する(図28で詳しく説明する)。さらにステップ4では図29に示すようにして、噴射量誤差Dqsol¥を演算する。
【0112】
そして、ステップ5で噴射量誤差Dqsollを、Dqsoll=Dqsol¥×Glqfhとして算出する。
【0113】
図27は演算された噴射量誤差を安定させるための学習値反映ゲインGlqfhを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0114】
ステップ1ではアイドルスイッチIDLESWがオンかどうか判断し、否ならばステップ4に移行するが、オンのときはステップ2で車速VSPがゼロかどうか判定する。もし車速がゼロでないときは、ステップ4に移るが、ゼロのときはステップ3で学習反映ゲインGlqfh=1.0として処理を終了する。
【0115】
車速ゼロでないときは、ステップ4で、例えば図28に示すような学習値反映ゲインマップにより、エンジン回転数Neと噴射量Qsolとから、学習値反映ゲインGlqfhを読み込み、処理を終了する。
【0116】
なお、学習値反映ゲインGlqfhは、運転条件がアイドル状態に近いほど1.0に近づき、高負荷、高回転域になるほど小さくなり、噴射量誤差を小さく評価する。
【0117】
次ぎに図29は、アイドル運転状態で実際に噴射している想定される実相当噴射量Qsolibを演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0118】
ステップ1では変速機のニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンでニュートラル状態ならばステップ2に進み、オフならばステップ5に進む。
【0119】
ステップ2ではエアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断し、オフならばステップ3に進んで、噴射量Qsolib=QSOLL0#とし、またオンならばQsolib=QSOLL1#とする。
【0120】
一方、ステップ5ではエアコンスイッチがオンかどうかを見て、オフならばステップ6に進み、噴射量Qsolib=QSOLL2#とし、オンならばステップ7に進んでQsolib=QSOLL3#とし、処理を終了する。
【0121】
噴射量Qsolibは、ニュートラルでないときの方が相対的に大きく、またエアコンスイッチがオンのときの方が相対的に大きくなる。
【0122】
なお、これらの噴射量は、アイドル回転数を目標回転数に維持するために必要な、予め設計等により想定されたアイドル運転状態での予想噴射量であり、補機負荷等が増えればそれだけ噴射量は増加する。
【0123】
ところで、前記した学習許可の判定条件からは、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチからの信号は除外されており、したがって、学習が許可されたアイドル状態において、この例では4つの条件について、それぞれ実相当噴射量が設定されることになる。そして、後述するように、噴射量誤差の学習は、制御の安定性、信頼性を高めるために、これら4つの条件ついて行われたものの荷重平均がとられるようになっている。
【0124】
なお、この例では、ニュートラルスイッチとエアコンスイッチとから条件を判定し、実相当噴射量を算出しているが、この他に、例えばパワステスイッチ、電気負荷信号、ニュートラルスイッチ、エアコンスイッチや、燃料温度、エンジン冷却水温、電源電圧、エンジン回転数センサ等に基づいて、各条件下においてそれぞれ予想されるアイドル運転状態での実相当噴射量を、同じようにして設定することができ、条件が増えるほど、学習精度の安定性が高まる。
【0125】
ただし、これら入力パラメータが変わるときは、学習許可条件もそれぞれ相違し、実相当噴射量の入力条件に入ったものについては、学習条件から除外されることになる。
【0126】
そして、図30は基本燃料噴射量と実相当噴射量とに基づいて、噴射量誤差学習値Dqsol¥を演算するためのフローである(Ref同期演算)。
【0127】
まず、ステップ1では生産時からのエンジン回転の積分値SNeから加重平均時定数補正係数(回転積分重み補正係数)Klsneを、図31のようなテーブルに基づいて設定する。
【0128】
なお、このテーブル特性はエンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインを小さくし、経時的にエンジンの作動が安定してきた状態では、補正係数が1.0(補正無し)になる。
【0129】
ステップ2では生産時からの走行距離SVspから加重平均時定数補正係数(走行距離重み補正係数)KLsvspを、例えば図32のようなテーブルから設定する。このテーブル特性についても、エンジン初期作動時の不安定要素を取り除くためのもので、走行距離に応じて補正係数が1.0に近づく。
【0130】
ステップ3ではエンジン生産時からの作動時間SSttmからの加重平均時定数補正係数(経過時間重み補正係数)Klsstを、図33のようなテーブルから設定する。この場合にも、エンジン初期作動時の不安定な状態での学習ゲインが小さくなるように設定してある。
【0131】
なお、これら各重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstについては、必ずしも全部でなく、少なくとも一つ求めればよい。
【0132】
次ぎにステップ4でニュートラルスイッチNeutSWがオンかどうか判断し、オンならばステップ5に、またオフならばステップ8に進み、それぞれにおいて、エアコンスイッチA/CSWがオンかどうか判断する。
【0133】
ステップ5において、エアコンスイッチがオンならばステップ6に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC0#とし、オフならばステップ7に進んでKlconをKLC1#にする。また、ステップ8において、エアコンスイッチがオンのときは、ステップ9に進み、加重平均時定数相当基本値KlconをKLC2#にとし、オフのときはステップ10に進んで、KlconをKLC3#にする。
【0134】
このようにして補機負荷等の条件によって、学習ゲインを調整し、条件が相違したときの学習誤差の影響を小さくする。
【0135】
そして、ステップ11で、この加重平均時定数相当基本値Klconと、上記した重み補正係数Klsne、KLsvsp、Klsstとから、加重平均時定数相当値Klcを、Klc=Klcon×Klsne×KLsvsp×Klsstとして演算する。ステップ12では、このKlcを0以上1以下の値となるように制限、つまりこの範囲を越えるときには、最小値で0、最大値で1となるように制限する。
【0136】
ステップ13では基本燃料噴射量Qsol2と、実相当噴射量Qsolibとの差をとり、その偏差をDqsol0とする。すなわち、Dqsol0=Qsol2−Qsolibとする。
【0137】
つまり、所定のアイドル運転状態において、目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量と、そのときの実相当噴射量とから、燃料噴射量のずれ分Dqsol0を算出するのである。
【0138】
そして、ステップ14では噴射量誤差学習値Dqsol¥を、これらずれ分Dqsol0と荷重平均時定数相当値Klcとを用いて加重平均処理を行って求める。つまり、Dqsol¥=Dqsol¥n−1×(1−Klc)+Dqsol0×Klcとして演算する。
【0139】
このようにして、学習が許可された所定のアイドル運転状態において、そのときの目標アイドル回転数を維持するために補正された燃料噴射量と、補機負荷等に応じて設定された実相当噴射量との偏差に基づいて、燃料噴射量の偏差が求められ、これに補正値が乗算され、さらに加重平均されることにより、燃料噴射量誤差の学習値が求められるのである。
【0140】
次に全体的な作用について説明する。
【0141】
一般に、エンジンの生産バラツキ、燃料噴射ポンプや燃料噴射ノズルの生産バラツキ、あるいはこれらの経時劣化等があるため、制御目標とする燃料噴射量に対して実際の燃料噴射量との間には誤差が生じる。
【0142】
この噴射量誤差が大きいときは、運転状態に応じて最適な燃料噴射量とはならず、例えばエンジン高負荷域などで、実際の噴射量が目標噴射量よりも過大のときは、とくにアクセル全開付近で大量にスモークが発生したり、エンジン過負荷になったりする。
【0143】
また、この基本燃料噴射量に基づいて、各種制御パラメータ、例えば排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワールなどを制御すれば、実際の燃料噴射量との誤差分だけ、エンジンの実際の燃焼条件とは対応しなくなる。したがって、そのときの実際の燃料噴射量に対しては過剰な排気還流が行われたり、あるいは噴射時期がずれ、これらにより排気中のスモークが増大したりする。
【0144】
したがって、制御の基本となる燃料噴射量が、実際の噴射量を正しく反映するならば、これらの問題が避けられる。
【0145】
本発明では目標噴射量を実際の噴射量と一致させるために、次のようにして目標噴射量が演算される。
【0146】
アイドル運転状態において、基本的な燃料噴射量が設定され、燃料噴射ポンプより各気筒の燃料噴射ノズルに燃料が圧送され、噴射される。このときアイドル回転数を一定に維持するため、エンジン回転数が検出され、この検出した回転数が目標とする一定回転数と一致するように、燃料噴射量が補正される。
【0147】
この場合、アイドル回転数を一定に維持するために演算された目標燃料噴射量と実際に供給される噴射量とが一致していれば、補正量はゼロとなるはずだが、誤差があればそれに対応して補正量が算出される。ただし、補機負荷等があれば、この補機負荷に応じて燃料を増量しないとアイドル回転数を一定に維持できない。このため、燃料噴射量の補正分には実際の噴射量とのずれ分に補機負荷等の変化分が含まれてくる。
【0148】
したがって、アイドル回転数を目標回転数とするために演算された燃料噴射量と実際の燃料噴射量との誤差は、単純に補正量だけからは判断できない。
【0149】
そこで、アイドル状態における各種パラメータ、例えばニュートラルスイッチ、エアコンスイッチ、パワステスイッチ、電気負荷信号、冷却水温、燃料温度などに基づいて、これらの入力条件下において、一定のアイドル回転数を維持するのに必要な、実際の燃料噴射量に相当する実相当噴射量を求める。これは、これらの補機負荷等があったときに、設計どおりに燃料噴射が行われたときにアイドル回転数を一定に維持するための予想噴射量である。
【0150】
パワステスイッチやエアコンスイッチが入っている状態では、エンジンに負荷がかかり、アイドル回転数を一定に維持するのに必要な燃料噴射量は相対的に増加する。したがって、これらに応じて求めた実相当噴射量は、それだけ実際の燃料噴射量に近くなる。
【0151】
次に、このアイドル条件下において、実際のアイドル回転数を一定に維持するために補正した燃料噴射量と、この実相当噴射量との偏差に基づいて、噴射量の誤差を演算する。実相当噴射量はそのときの補機負荷等の条件によって異なった値となり、したがって、補正後の噴射量からこの実相当噴射量を差し引いたものは、補機負荷分等を含まない噴射量誤差分にのみ相当したものとなる。
【0152】
エンジンに供給する燃料噴射量は、最大噴射量との関係に基づいて規定されるが、もし、この設定された最大値が、実際に要求される最大値よりも大きいと、アクセル全開付近にりおいて、エンジンには過剰に燃料が供給されることになり、大量にスモークが発生したり、エンジン過負荷になったりする。しかし、吸入空気量とエンジン回転数等から設定される最大噴射量を、この燃料噴射誤差分に応じて修正することで、実際の燃料噴射量との関係から、要求最大噴射量と正しく一致させることができる。したがって、この最大値を越えることのないように燃料噴射量を制限すれば、アクセル全開付近でも過剰な燃料が供給されることがなく、大量のスモークの発生やエンジン過負荷状態を確実に回避できる。
【0153】
また、基本燃料噴射量を噴射量誤差に基づいて修正し、目標とする噴射量を算出すると、この目標噴射量は正確に実際の噴射量と一致するため、この目標噴射量を、各種制御パラメータ、例えば、燃料噴射時期、排気還流率、吸気スワール制御等の制御信号に用いれば、実際にエンジンに供給される燃料噴射量に対応した制御が行えるようになり、スモークやパティキュレートの発生量が不必要に増加するような問題を解消できる。
【0154】
ところで、燃料噴射量の誤差分については、一定の学習条件が成立した状態で行っているが、この学習許可条件として、エンジンの補機負荷や電気負荷などが少なく、また、エンジン冷却水温や燃料温度、あるいは電源電圧等が所定の範囲にあり、かつこれらが所定の時間にわたり継続しているときを選ぶことにより、エラーの少ない安定した学習条件とすることができる。
【0155】
また一方、いくつかの入力パラメータ、例えばニュートラルスイッチとエアコンスイッチとを条件にして、各条件下において場合分けし、それぞれ求めた実相当噴射量との比較し、噴射量の誤差を求め、その荷重平均値として最終的な噴射量誤差を演算し、学習しているので、学習値のバラツキを小さくし、信頼性が高められる。さらにこの学習にあたり、エンジンの回転数の積算値、走行距離、生産後の経過時間などを補正値として取り込んでいるので、経時劣化による変動分を加味され、学習値の安定性や信頼性がそれだけ高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】基本燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図3】基本燃料噴射量特性を示す特性図。
【図4】目標アイドル回転数を設定するためのフローチャート。
【図5】目標アイドル回転数の特性図。
【図6】制御燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図7】同じくフローチャート。
【図8】目標排気還流率を演算するためのフローチャート。
【図9】目標排気還流率の特性図。
【図10】目標排気還流率を補正する特性図。
【図11】エンジン完爆を判定するためのフローチャート。
【図12】燃料噴射時期を設定するためのフローチャート。
【図13】燃料噴射時期の特性図。
【図14】スワール制御弁を制御するためのフローチャート。
【図15】スワール制御弁の作動特性図。
【図16】目標燃料噴射量を設定するためのフローチャート。
【図17】燃料噴射量の電圧変換特性図。
【図18】許容最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図19】最終の最大燃料噴射量を演算するためのフローチャート。
【図20】限界空気過剰率の特性図。
【図21】吸入空気量を検知するためのフローチャート。
【図22】吸入空気量の電圧変換特性図。
【図23】シリンダ吸入空気量を演算するためのフローチャート。
【図24】燃料噴射量誤差の学習許可を判定するためのフローチャート。
【図25】同じくフローチャート。
【図26】燃料噴射量誤差を演算するためのフローチャート。
【図27】学習値反映ゲインを演算するためのフローチャート。
【図28】学習値反映ゲインの特性図。
【図29】実相当噴射量を演算するためのフローチャート。
【図30】誤差学習値を演算するためのフローチャート。
【図31】学習重み係数の特性図。
【図32】同じく特性図。
【図33】同じく特性図。
【図34】本発明の実施形態の燃料噴射ポンプの概略構成図。
【符号の説明】
102 燃料噴射量演算手段
103 アイドル状態判定手段
104 各種パラメータの検出手段
105 実相当噴射量演算手段
106 アイドル燃料噴射量補正手段
107 学習許可判定手段
108 噴射量誤差の演算学習手段
109 目標燃料噴射量の演算手段
Claims (6)
- エンジン運転状態を検出する手段と、
エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、
エンジンのアイドル状態を判定する手段と、
アイドル状態におけるニュートラルスイッチからの信号、エアコンスイッチからの信号、パワステスイッチからの信号、電気負荷信号のうちの少なくとも一つをアイドル状態でのパラメータとして検出する手段と、
アイドル状態でエンジン回転数が目標回転数となるようにアイドル燃料噴射量を補正する手段と、
前記検出したパラメータに応じて予め想定されるアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段と、
アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、
学習の許可時に前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差から噴射量誤差を演算し学習する手段と、
前記検出した運転状態とこの噴射量誤差とから許容最大噴射量を演算する手段と、
前記エンジン運転状態に基づいて演算される燃料噴射量をこの許容最大噴射量に基づいて制限して目標噴射量とする噴射量修正手段と、
この目標噴射量に基づいて燃料噴射量を制御する手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - エンジン運転状態を検出する手段と、
エンジン運転状態に基づいて燃料噴射量を演算する手段と、
エンジンのアイドル状態を判定する手段と、
アイドル状態におけるニュートラルスイッチからの信号、エアコンスイッチからの信号、パワステスイッチからの信号、電気負荷信号のうちの少なくとも一つをアイドル状態でのパラメータとして検出する手段と、
アイドル状態でエンジン回転数が目標回転数となるようにアイドル燃料噴射量を補正する手段と、
前記検出したパラメータに応じて予め想定されるアイドル状態での目標回転数を維持するのに必要な燃料噴射量に相当する実相当噴射量を演算する手段と、
アイドル状態において所定の条件が成立したときに燃料噴射量誤差の学習許可を判定する手段と、
学習の許可時に前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差から噴射量誤差を演算し学習する手段と、
前記エンジン運転状態に基づいて演算される燃料噴射量を噴射量誤差に基づいて修正して制御目標噴射量とする噴射量修正手段と、
この燃料噴射量修正手段からの目標噴射量に基づいて排気還流率、燃料噴射時期、吸気スワール制御弁のうち少なくとも一つを制御する手段とを備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記噴射量誤差の演算学習手段が、エンジン回転数の積算値、走行距離、経過時間に関連する重み係数のうち少なくとも一つを用いて、前記アイドル補正噴射量と実相当噴射量との偏差を加重平均処理する請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記噴射量誤差の演算学習手段は、アイドル補正噴射量と実相当噴射量の偏差に予め定められた補正値を乗じて噴射量誤差を演算する請求項1〜3のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記噴射量誤差の演算学習手段は、前記学習許可判定手段が学習不許可のときは、それまでに学習された噴射量誤差に予め定められた補正値を乗じて噴射量誤差とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記学習許可の判定手段が、エンジンが所定の基準回転数範囲にあるアイドル状態であって、この状態が所定時間以上継続しているときに学習許可を判定する請求項1〜5のいずれか一つに記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9230697A JP3598725B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9230697A JP3598725B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10288071A JPH10288071A (ja) | 1998-10-27 |
JP3598725B2 true JP3598725B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=14050731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9230697A Expired - Fee Related JP3598725B2 (ja) | 1997-04-10 | 1997-04-10 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3598725B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3687485B2 (ja) | 2000-05-12 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP3687487B2 (ja) | 2000-05-18 | 2005-08-24 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP3656518B2 (ja) | 2000-05-18 | 2005-06-08 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
JP3918402B2 (ja) | 2000-05-18 | 2007-05-23 | 日産自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの制御装置 |
KR100447086B1 (ko) | 2000-10-05 | 2004-09-04 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 과급기의 제어 장치 및 제어 방법 |
EP1322848B1 (en) | 2000-10-05 | 2015-08-26 | Nissan Motor Company Limited | Control of turbocharger |
US6510692B2 (en) | 2000-10-05 | 2003-01-28 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control of supercharger |
-
1997
- 1997-04-10 JP JP9230697A patent/JP3598725B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10288071A (ja) | 1998-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3478318B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
US7040284B2 (en) | Internal combustion engine controller | |
EP0843085B1 (en) | Air intake controller of an engine performing stratified charge combustion | |
RU2451808C1 (ru) | Двигатель | |
US6910460B2 (en) | Engine air-fuel ration control method with venturi type fuel supply device and fuel control appliance including the method | |
JP3598725B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
CN1364216B (zh) | 运行多缸内燃机的方法 | |
JP5461049B2 (ja) | エンジン制御装置 | |
JP3598724B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3651191B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
US6085729A (en) | Fuel injection control for engines responsive to fuel injection timing | |
HU225751B1 (en) | Control unit | |
KR100305129B1 (ko) | 디젤엔진의제어장치 | |
JP3612992B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置 | |
JP2870365B2 (ja) | Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JPH1136953A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3617260B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US8843297B2 (en) | Rpm control device and rpm control method for a general-purpose engine | |
JP3855557B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4160745B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP3391082B2 (ja) | 車両の高度検出装置 | |
JPH0223252A (ja) | 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置 | |
JP2861476B2 (ja) | ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置 | |
JPH05296094A (ja) | 多気筒ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 | |
JP3211502B2 (ja) | 過給機付内燃機関の最大噴射量制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |