[go: up one dir, main page]

JPH0223252A - 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置 - Google Patents

圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置

Info

Publication number
JPH0223252A
JPH0223252A JP17194488A JP17194488A JPH0223252A JP H0223252 A JPH0223252 A JP H0223252A JP 17194488 A JP17194488 A JP 17194488A JP 17194488 A JP17194488 A JP 17194488A JP H0223252 A JPH0223252 A JP H0223252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection
pilot
amount
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17194488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611350B2 (ja
Inventor
Toshimi Matsumura
敏美 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP63171944A priority Critical patent/JP2611350B2/ja
Publication of JPH0223252A publication Critical patent/JPH0223252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611350B2 publication Critical patent/JP2611350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼルエンジン等の圧縮着火機関におい
てパイロット噴射の制御を行う噴射率制御装置に関する
〔従来の技術および課題〕
従来、ディーゼルエンジンの燃料噴射において、第6図
(a)に示すようにメイン噴射M0に先立っていわゆる
パイロット噴射P。を行い、これによりエンジンの騒音
および排気ガスエミッションを低減させることが知られ
ている。ところが、ノズル室内の圧力により開弁するよ
うに構成された燃料噴射弁においては、経時変化等によ
り燃料噴射弁の性能が劣化してその開弁圧が低くなると
、第6図(b)から理解されるように燃料噴射弁の開弁
時間が長くなり、この結果、燃料噴射率は第6図(a)
の−点鎖線Iのように変化し、パイロット噴射が行われ
なくなるとともに燃料噴射量が増加するという問題があ
る。
また従来、ディーゼルエンジンにおいて、アイドル運転
時における燃料噴射量を制御してアイドル回転数を目標
値に制御する構成が知られている(例えば特開昭57−
181940号公報)。しかし従来のアイドル回転数制
御装置は、燃料噴射量のみを変化させるもので、例えば
第6図(a)の二点鎖線Jのように噴射の終了時のみを
制御しているため、燃料噴射弁の性能の劣化の度合いに
よってはパイロット噴射を行うことが不可能になる。
このようにパイロット噴射が適切に行われなくなると、
エンジン騒音が大きくなり、また排気ガスエミッション
が悪化するという問題が生じる。
本発明は、燃料噴射弁の性能変化に拘わらずパイロット
噴射を常に適切に行い、エンジン騒音および排気ガスエ
ミッションを常に抑えることができる燃料噴射率制御装
置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る燃料噴射率制御装置は、所定の運転状態が
予め定められた状態になるように燃料噴射量が変化せし
められるとともに、メイン噴射に先立ってパイロット噴
射が行われ、パイロット噴射が、上記燃料噴射量の変化
量に応じて制御されることを特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第2図は、電磁スピル式分配型燃料噴射ポンプを備えた
ディーゼルエンジンの概略図である。電磁スピル式分配
型燃料噴射ポンプは、シリンダ内壁面とプランジャ先端
面とで形成される高圧室とポンプ内の低圧室(ポンプ室
)とを連通させる連通路に、電磁弁を設け、この電磁弁
を制御することにより連通路を遮断させ、燃料噴射量を
制御するものである。
フィルタによりろ過された燃料は、ドライブシャフト2
で駆動されるベーン式フィールドポンプ(90°展開し
て図示)4によって給油口6からプレッシャレギニレー
ティングバルブ8に導かれ、このプレッシャレギニレー
ティングバルブ8により調整された後、ポンプハウジン
グ10内の低圧室であるポンプ室12内に供給される。
ポンプ室12内に供給された燃料は、ポンプ室12内に
おいて作動部分の潤滑を行うとともに、吸入ポート14
を通ってプランジャ16の先端部に形成される高圧室1
8に送られる。また、一部の燃料は1、i−ハフローバ
ルブ20から燃料タンクに戻され、これにより過剰燃料
の排出と作動部分の冷却が行われる。
プランジャ16の先端部には、気筒数と同数の吸入グル
ープ22が設けられ、プランジャ16の半径方向には軸
心ポート24に連通する分配ポート26が穿設される。
プランジャ16の基端部には、カムプレート28が固定
され、このカムプレート28には、ローラリング30に
嵌合された気筒数と同数のローラ32が係合する。この
プランジャ16は、シリンダ34内に挿入され、プレッ
シャレギュレーティングバルブ16の先端面とシリンダ
34内の内壁面とにより高圧室18を形成する。シリン
ダ34には、吸入ポート14が穿設されると共にシリン
ダ内面からデリバリバルブ36に連通する気筒数と同数
の分配通路38が穿設される。ポンプハウジング10に
は、連通路40を連通および遮断する電磁弁44が取り
付けられる。この連通路40は高圧室18とポンプ室1
2とを連通させるものである。電磁弁44は、ソレノイ
ド46がオフ状態にされると弁体42がバネに押されて
連通路40を連通させ、ソレノイド46がオン状態にさ
れると弁体42を突出させて連通路40を遮断するよう
に構成される。
ドライブシャフト2は、ポンプ室12内へ突出しカップ
リングを介してカムプレート28に連結される。カムプ
レート28は、プランジャ16に固定されると共にスプ
リング50によりローラ32に押圧される。したがって
、カムプレート28がドライブシャフト2によって回転
駆動されることにより、ローラ32とカムプレート28
のカム山との係合状態が変化し、プランジャ16は1回
転中に気筒数と等しい回数だけ往復動する。
燃料噴射ポンプの下部には、油圧式タイマ(90°展開
して図示)52が設けられる。この油圧式タイマ52は
、燃料送油圧力の変化を利用して、ドライブシャフト2
とプランジャ16を駆動するカムプレート28との位相
を変化させ、燃料噴射時期を変化させるものである。こ
のタイマ52によれば、スプリング54がタイマピスト
ン56を噴射量れの方向に押してふり、エンジン回転数
が上昇すると、送油圧力が上昇してピストン56がスプ
リング54の弾発力に抗して押されるため、ロッド58
を介してローラリング30が噴射ポンプの回転方向と逆
方向に回転され、油圧に比例して燃料噴射時期が進めら
れる。燃料噴射時期は、エンジン条件に応じた目標噴射
時期に一致するよう、電磁弁48によってピストン、5
6に作用する油圧を制御することにより制御される。
ドライブシャフト2には、シグナルロータ60がこのド
ライブシャフトと同軸的に固定されており、ローラリン
グ30には、シグナルロータ60の周面に対向するよう
にピックアップ62が取り付けられる。シグナルロータ
60には、所定角(例えば、5.625” )毎に凸状
歯が複数個配置されると共に、これらの凸状歯が気筒数
と同数だけ等間隔に切欠かれて欠歯部が形成される。す
なわち、4気筒デイーゼルエンジンの場合には、第3図
に示すように、5.625@(11,25°CAに相当
する)毎に凸状歯60α、60β、・・・が複数個配置
されると共に、90° (180°CAに相当する)毎
に欠歯部60a〜60dが形成されている。したがって
、シグナルロータが回転すると、凸状歯がピックアップ
に対して接近離反するため、電磁誘導によってピックア
ップから第4図に示すようなパルス信号が出力される。
このパルス信号の幅広の谷部りは基準位置信号として作
用し、その他の部分は回転角信号として作用する。また
、ピックアップとシグナルロータとの相対位置は、高圧
室が圧縮される方向にプランジャが往動される前、すな
わちプランジャがリフトする前に、欠歯部の1つがピッ
クアップに接近してピックアップから基準位置信号を出
力させるよう、すなわちパルス信号の谷部の幅が広くな
るように、定められる。
ポンプハウジング10には、吸入ボート14を遮断する
ことによって燃料噴射を停止させる燃料噴射カットバル
ブ64が取り付けられる。
デリバリバイブ65は、ディーゼルエンジン66の副燃
焼室に突出するように取り付けられた燃料噴射弁68に
接続される。この副燃焼室には、グロープラグ70が取
り付けられる。吸気通路には、スロットル弁88が配置
され、このスロットル弁88を含んでブンチニリ90が
構成される。
なお、74はアクセル開度を検出するアクセルセンサ、
76は吸気管圧力を検出する圧力センサ、78はエンジ
ン冷却水温を検出する水温センサ、80はグローリレー
、92は車速センサである。
また、84はクランク軸に固定されると共に定気筒の上
死点位置に突起を備えたシグナルロータ、86は突起の
通過に伴って上死点信号を出力する上死点センサ、94
はシフトポジションスイッチである。
マイクロコンビ二−タ82には、アクセルセンサ74の
他、ピックアップ62、圧力センサ76、水温センサ7
8、車速センサ92、シフトポジションスイッチ94お
よび上死点センサ86が接続される。マイクロコンピュ
ータ82の出力ポートは、グローリレー80を介してグ
ロープラグ70に接続されると共に、電磁弁44のソレ
ノイド46、電磁弁48のソレノイドおよび燃料噴射カ
ットバルブ64のソレノイドに接続される。マイクロコ
ンピュータ82は、周知のようにcpu 。
RAM、 ROM、^D変換器、入力ポート、出力ポー
トなどから構成される。マイクロコンピュータ82のR
OMには、後述する制御ルーチンのプログラムが格納さ
れ、またアクセル開度α、エンジン回転数Ne、水温、
およびエンジン負荷によって補正された最終噴射量θf
inと、パイロット噴射量の指令値(パイロット量θp
1パイロット間隔θm)が予め記憶されている。
上記構成を有する燃料噴射ポンプは、次のようにして燃
料噴射を行う。すなわち、ドライブシャフト20回転に
よりカムプレート28が回転駆動され、これに応動して
プランジャ16が軸まわりに回転するとともに軸方向に
そって往復動する。
ポンプ室12内の燃料は、プランジャ16の後退により
、吸入ポート14を通って高圧室18内に吸入され、こ
の高圧室18に吸入された燃料は、プランジャ16の前
進にともない圧縮されて、分配ポート26および分配通
路38を通り、デリバリバルブ36を押し開けて吐出さ
れる。燃料噴射率の制御は、電磁弁44を開閉させ、連
通路40を介して高圧室18の燃料をポンプ室へ解放す
ることにより行われる。また、減速運転時等において、
エンジンへの燃料供給の遮断は、燃料噴射カットバルブ
64を閉塞することにより行われる。
一般にディーゼルエンジンへの燃料噴射量を制御する場
合、例えばエンジンまたは噴射ポンプに取り付けられた
回転数検出センサによりエンジン回転数を検出し、また
アクセルに取り付けられたアクセル位置センサによりア
クセル開度を検出し、この回転数とアクセル開度に基づ
いてを2次元マツプまたは計算式から基本燃料噴射量が
算出される。なお、この噴射量パターンはディーゼル噴
射ポンプ特有のガバナパターンであり、このパターンの
特徴は、アイドル時(アクセル開度0%)について言え
ば第5図に示すように回転数の増加に伴い噴射量が急激
に減少するパターンである。ディーゼルエンジンのアイ
ドル回転数は、このパターンとエンジンの負荷曲線(負
荷一定で、それぞれの回転数で必要な噴射量を結んだ曲
線)との交点付近で定まる。すなわち、ガバナパターン
上で回転数が上がると、噴射量が減ることにより回転数
が下がり、逆に回転数が下がると、噴射量が増えること
により回転数が上がる。このようなフィードバック制御
にふいて、その周期が速い場合、回転数は負荷曲線とが
バナパターンとの交点で安定する。第5図において回転
数の安定点は、ガバナパターン1ではN1、パターン2
ではN2、パターン3ではN2である。初期においてパ
ターン2に従って燃料噴射量が変化するとすると、開弁
圧が大の時噴射量が少ないパターン1となり、開弁圧が
小の時噴射量が多いパターン3となる。また燃料噴射弁
の特性が劣化して開弁圧が小となると、燃料噴射量はパ
ターン3のようになる。本実施例では、このようなガバ
ナパターンを、エンジン運転状態に応じて定めた目標回
転数と実際の回転数との誤差に応じて平行移動させるこ
とにより、負荷曲線とガバナパターンの交点を、目標ア
イドル回転数上に制御し、また、この誤差を修正するた
めの平行移動補正量を基準にパイロット噴射終了時期お
よびメイン噴射開始時期をも制御するものである。
第1図は、アイドル回転数およびパイロット噴射の制御
を行うルーチンのフローチャートを示す。
この制御ルーチンは、機関始動のためのキースイッチを
オンにすることにより起動され、その後所定時間毎に割
り込み処理される。
まずステップ100〜110において、アイドル回転数
制御の補正を行う。
ステップ100では、エンジンの運転パラメータとして
、エンジン回転数Ne、アクセル開度α、エンジン水温
THW、エンジン負荷信号、車速SPDを取り込む。ス
テップ101では、アクセル開度が全閉でありかつ車速
が所定値以下であるか否かを判別することにより、現在
の運転状態がアイドル安定状態であるか否かを判別する
。現在アイドル安定状態のとき、ステップ102へ進み
、アイドル安定状態でないとき、ステップ106を実行
する。ステップ102ではアイドル安定状態になってか
ら所定時間経過したか否かを判別し、所定時間経過した
場合、ステップ103〜105においてアイドル回転数
の目標値と実回転数との差N15cを求める。
ステップ103では、エンジン水温THWおよびエンジ
ン負荷からアイドル回転数制御における目標回転数Nf
を算出し、ステップ104では、目標回転数Nfとステ
ップ100で取り込んだエンジンの実際の回転数Neと
の差ΔNを算出する。ステップ105では、ステップ1
04で求めた回転数差ΔNから今回のアイドル回転数制
御の補正量ΔN15cを算出する。なお、この補正量Δ
Nは回転数差ΔNが大きいほど大きくなる。ステップ1
06では、アイドル回転数制御における補正量を更新し
ないよう、補正量ΔN15c、パイロット量補正量Δθ
p1パイロット間隔補正量Δθmをゼロにリセットする
。ステップ107では、今までのアイドル回転数制御の
補正量積算値ΣΔN15cに今回の補正量ΔN15cを
加算することにより、アイドル回転数制御の補正量積算
値N15cを求める。
ステップ108では、アイドル回転数制御の補正量積算
値N15cが所定の範囲内にあるか否か、すなわち正常
か否かを判定し、所定の範囲内にあるときそのままステ
ップ110へ進み、所定の範囲にないときステップ10
9において補正量積算値N15cをAにリセットする。
ステップ110では、ステップ100で取り込んだエン
ジンの運転パラメータ、すなわちエンジン回転数Ne、
アクセル開度α、エンジン水温THWと、これまでのス
テップにおいて求めたアイドル回転数制御の補正量とか
ら、最終噴射量の指令値θfinを算出する。
次にステップ111〜124において、パイロット噴射
の制御を行う。
ステップ111.112では、ステップ105において
算出したアイドル回転数制御の補正量ΔN15cに基づ
いて、今回のパイロット量補正量Δθpとパイロット間
隔補正量Δθmとを算出する。これらの補正量Δθp、
Δθmは、第7図に示すようにアイドル回転数制御の補
正量ΔN15cの増加に対して直線的に増加し、パイロ
ット間隔補正量Δθmの増加率のほうがパイロット量補
正量Δθpのそれよりも大きい。ステップ113では、
今までのパイロット量の補正量積算値ΣΔθpに今回の
補正量Δθpを加算することにより、パイロット量の補
正量積算値dθpを求める。同様にステップ114では
、今までのパイロット間隔の補正量積算値ΣΔθmに今
回の補正量Δθmを加算することにより、パイロット間
隔の補正量積算値dθmを求める。ステップ115では
、補正量積算値dθpが所定の範囲内か否か、すなわち
正常か否かを判断し、正常であればステップ117へ進
み、正常でなければステップ116において補正量積算
値d0pに所定値Bをセットする。ステップ117では
、補正量積算値dθmが所定の範囲内か否か、すなわち
正常か否かを判断し、正常であればステップ121へ進
み、正常でなければステップ118において補正量積算
値dθmに所定値Cをセットする。
ステップ121では、エンジン回転数Ne、アイドル回
転数制御の補正量N15c、アクセル開度α、エンジン
水温THWに基づいて、パイロット量およびパイロット
間隔の基本指令値θp、θmをそれぞれ求める。ステッ
プ122では、ステップ121で求めたパイロット量の
基本指令値θpにステップ113で求めた積算値dθp
を加算し、最終指令パイロット量θpを算出する。同様
にステップ123では、パイロット間隔の基本指令値θ
mにステップ114で求めた積算値dθmを加算し、最
終指令パイロット間隔θmを算出する。ステップ124
では、ステップ110.122.123でそれぞれ求め
た最終噴射量θfin、最終指令パイロット量θp1最
終指令パイロット間隔θmをマイクロコンピユータの出
力段にセットする。これらの指令値は、所定のタイミン
グで、電磁弁44に出力され、これによりパイロット間
隔が行われる。
なお、上述した第1図のルーチンにおいて求められる補
正量ΔN15c、Δθmは、金気筒にわたる噴射の1サ
イクル全体の補正値としてもよいし、また各気筒それぞ
れ固有の気筒毎の補正値として求めてもよいことは、も
ちろんである。
第6図(a)に示すように、燃料噴射弁の開弁圧が正常
の時、メイン噴射M0とパイロット噴射P0が実線で示
すように行われるとすると、この時燃料噴射は、第6図
(C)に示すようにプランジャ16のリフト量の増加に
したがってハツチングで示した部分において行われ、ま
た電磁弁44は、第6図(d)に実線で示すように開閉
制御される。ここで、開弁圧が小さくなり、燃料噴射量
が変化してアイドル回転数が変化すると、これにともな
いアイドル回転数が所定値になるように補正され(ステ
ップ100〜110)、これと同時にパイロット噴射の
指令値も制御される(ステップ111〜124)。この
パイロット噴射の指令値の制御では、パイロット間隔θ
mとパイロット量θpとがつねに第7図に示すような関
係にあることを利用している。すなわち、アイドル回転
数制御の補正量ΔN15cを、検出し、この補正量に応
じてパイロット間隔θmとパイロット量θpとを求め、
安定したパイロット噴射を得ている。この結果、電磁弁
44の開閉は第6図(d)に破線で示すように変化し、
これにより燃料噴射は第6図(C)に破線で示す時期に
行われるようになる。すなわち、第6図(a)に破線で
示すように、メイン噴射M+パイロット噴射P+が確保
される。
以上のように本実施例によれば、パイロット噴射制御シ
ステムにおいて、燃料噴射弁の開弁圧が経時変化等によ
り変わっても、パイロット噴射は常に確保されることと
なる。したがって、エンジン騒音および排気ガスエミッ
ションは、燃料噴射弁の性能変化にかかわらず常に低減
される、という効果が得られる。
なお上記実施例においては、アイドル運転時における実
回転数と目標値との差によって、アイドル運転時の燃料
噴射量の変化を検出し、これにより燃料噴射弁の開弁特
性の経時変化を検出しているが、その他の運転状態にお
ける回転数変化を検出することによりこの経時変化を検
出してもよい。
また、燃料噴射弁の開弁特性の経時変化は、燃料噴射弁
のニードル弁の開弁期間を検出することによっても得る
ことができる。スピルリングを有する分配型燃料噴射ポ
ンプの場合には、アイドル回転数制御のためのスピルリ
ングの位置変化によって、列形燃料噴射ポンプの場合に
は、調量用のラックの位置変化によって燃料噴射弁の開
弁特性の経時変化を検出することができる。
さらに、上記実施例は1個の電磁弁44によりパイロッ
ト噴射の制御を行うよう構成されたものであったが、本
発明は、パイロット噴射制御用アクチュエータとメイン
噴射のための調量用アクチュエータとを別に設けた構成
の場合にも、同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、燃料噴射弁の性能変化に
拘わらずパイロット噴射を常に適切に行い、エンジン騒
音および排気ガスエミッションを常に抑えることができ
る、という効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるアイドル回転数制御
およびパイロット噴射制御のルーチンを示すフローチャ
ート、 第2図は本発明の一実施例を適用したディーゼルエンジ
ンと燃料噴射ポンプを示す断面図、第3図はシグナルロ
ータの詳細を示す平面図、第4図はピックアップから出
力されるパルス信号の波形を示す線図、 第5図はアイドル回転数制御の補正量に対するパイロッ
ト制御量のマツプ図、 第6図(a>、 (b)、 (c)、 (d)、や呻は
、パイロット噴射に詔ける噴射率、ノズル室圧力、プラ
ンジャのリフト量、および電磁弁に対する指令信号をそ
れぞれ示すグラフ、 第7図はアイドル回転数とパイロット補正量の関係をし
めずグラフである。 68・・・燃料噴射弁、  44・・・電磁弁、82・
・・マイクロコンビ二一夕。 第3図 り 第4図 第S図 第 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.所定の運転状態が予め定められた状態になるように
    燃料噴射量が変化せしめられるとともに、メイン噴射に
    先立ってパイロット噴射が行われ、該パイロット噴射が
    、上記燃料噴射量の変化量に応じて制御されることを特
    徴とす圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置。
  2. 2.上記所定の運転状態がアイドル運転状態であること
    を特徴とする請求項1記載の圧縮着火機関用燃料噴射率
    制御装置。
  3. 3.上記所定の運転状態における燃料噴射量の変化量が
    、実回転数と目標値との偏差に応じて検出されることを
    特徴とする請求項1記載の圧縮着火機関用燃料噴射率制
    御装置。
JP63171944A 1988-07-12 1988-07-12 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置 Expired - Fee Related JP2611350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171944A JP2611350B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63171944A JP2611350B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223252A true JPH0223252A (ja) 1990-01-25
JP2611350B2 JP2611350B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=15932699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63171944A Expired - Fee Related JP2611350B2 (ja) 1988-07-12 1988-07-12 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611350B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089333A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
WO2003016697A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Bosch Automotive Systems Corporation Procede et dispositif de dosage de la quantite de carburant injecte
US6755176B2 (en) 2002-03-01 2004-06-29 Denso Corporation Fuel injection control system for engine
EP2166215A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Hyundai Motor Europe Technical Center GmbH Method and device for dosing fuel which is to be injected into a combustion chamber of an internal combustion engine
US8226143B2 (en) 2007-11-29 2012-07-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Joint structure of door edge member

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089333A (ja) * 2000-07-14 2002-03-27 Toyota Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
WO2003016697A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-27 Bosch Automotive Systems Corporation Procede et dispositif de dosage de la quantite de carburant injecte
EP1416140A4 (en) * 2001-08-10 2004-10-27 Bosch Automotive Systems Corp METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING THE FUEL INJECTION AMOUNT
US6755176B2 (en) 2002-03-01 2004-06-29 Denso Corporation Fuel injection control system for engine
KR100613795B1 (ko) * 2002-03-01 2006-08-23 가부시키가이샤 덴소 엔진용 연료 분사 제어 시스템
US8226143B2 (en) 2007-11-29 2012-07-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Joint structure of door edge member
EP2166215A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-24 Hyundai Motor Europe Technical Center GmbH Method and device for dosing fuel which is to be injected into a combustion chamber of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611350B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100342840B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
US5183013A (en) Two-cycle diesel engine
US7467617B2 (en) Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JPH0534500B2 (ja)
JPH0223252A (ja) 圧縮着火機関用燃料噴射率制御装置
JP3651191B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3598724B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62271940A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2870365B2 (ja) Egr装置付ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JP3180387B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
EP0784153A2 (en) Fuel injection timing control apparatus for diesel engine
JP2871212B2 (ja) 燃料噴射装置
JP2861476B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP3588737B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH02104941A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2540876B2 (ja) ディ−ゼルエンジン回転速度制御装置
JP3644059B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
EP0812982B1 (en) Fuel injection control apparatus of an electronic controlled diesel engine
JPH08312414A (ja) ディーゼル機関の電子制御燃料噴射装置
JPH063164B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2985470B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH051603A (ja) デイーゼルエンジンのアイドル回転制御装置
JP2870332B2 (ja) ディーゼルエンジンのegr制御装置
JPH0610733A (ja) 燃料噴射装置
JP2600191B2 (ja) ディーゼルエンジンのアイドル排ガス再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees