JP3598544B2 - 記録再生装置及び方法 - Google Patents
記録再生装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3598544B2 JP3598544B2 JP25645694A JP25645694A JP3598544B2 JP 3598544 B2 JP3598544 B2 JP 3598544B2 JP 25645694 A JP25645694 A JP 25645694A JP 25645694 A JP25645694 A JP 25645694A JP 3598544 B2 JP3598544 B2 JP 3598544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- channel
- channels
- reproducing
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 11
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、複数チャンネルの映像信号を多重化して記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ユーザが供給される信号を記録して所望する時間に再生して楽しむための装置としてビデオテープレコーダ(以下、VTRという)が提供され、普及している。このVTRは、基本的に1台で1番組を記録あるいは再生するように構成されている。
【0003】
ユーザに同じ時刻に2つの番組を視聴したいという要望がある場合、ユーザは、テレビジョンで所望する一方の番組を視聴し、他方の番組に対してはVTRを用いて録画し、上記一方の番組が視聴した後に他方の番組を視聴する方法をとって重なった視聴時間をずらして両番組を見ている。これが、いわゆる裏録と呼ばれる方法である。
【0004】
また、3つ以上の番組が同じ時刻に重なる場合、ユーザは、いわゆる裏録を駆使しながらも2台以上のVTRを用いて対応しなければならない。
【0005】
このように基本的に1台で1番組の記録再生を行うVTRでは、たとえ複数のチューナを有していても1番組しか記録できないことになる。換言すれば、同じ時刻に複数のテレビ番組を録画しようとする場合、VTRは、番組の数だけ装置が必要になる。
【0006】
【課題を解決しようとする課題】
ところで、同時刻に見たい番組が増えると、VTRの数は、番組の数に応じて増えることになり、非常に不経済である。
【0007】
一方、最近、映像信号やオーディオ信号等のデータに対して高能率符号化によりデータ圧縮を施し大幅な低減を図って記録媒体に記録する方法が提案されてきている。この一具体的な方法には、例えば国際標準のムービング・ピクチャ・イメージ・エキスパート・グループ(Moving Picture Image Coding Experts Group:以下MPEGという)規格がある。
【0008】
このMPEG規格等による画像圧縮技術を用いることにより、複数のチャンネルの番組を多重化して1チャンネルとして扱い多チャンネル記録することができる。この多重化されたデータの記録には、例えば磁気ディスク装置、半導体メモリ、光ディスク装置等のディジタルデバイスへ複数チャンネルを同時録画、再生することが現実味を帯びてきている。
【0009】
ところが、再生時にユーザは、多重化されたデータの中から所望の番組を選択する際に一つ一つの番組を再生しながら確認しなければならず、番組選択が非常に煩雑な作業になってしまう。
【0010】
そこで、本発明は、上述したような実情に鑑みてなされたものであり、複数チャンネルの映像信号を多重化して記録媒体に記録し再生する記録再生装置及び方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る映像再生装置は、上述した課題を解決するため、複数チャンネルの多重化した映像信号が記録された記録媒体のデータを再生する映像再生装置において、記録媒体から多重化した映像データを再生する再生部と、再生部からのデータを復元して各チャンネル毎の映像信号を合成し複数の画面で一つの画面として表示させるマルチ画面合成部と、マルチ画面合成部によるマルチ合成映像信号と各チャンネルの映像信号とを選択的に取り出す選択部と、再生部及び選択部を制御するコントローラとを有することを特徴としている。
【0012】
ここで、再生部には、記録機能を有し、複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて信号を受信するチューナと、チューナからの出力をディジタル信号にするA/D変換器と、A/D変換器からの出力を多重化するデータ多重化部とから成る信号処理部が設けられている。
【0013】
この再生部には、記録機能を有するため記録部が設けられている。
【0014】
また、映像再生装置は、マルチ画面合成部からの出力を画像表示するモニタと、モニタの画像上に指示マーカを表し選択結果をコントローラに供給するマウスとが設けられている。
【0015】
マルチ画面合成部は、再生部からの圧縮データを復元するデータ復元部と、データ復元部からのデータをアナログ信号にするD/A変換部と、D/A変換部からの信号をマルチ画面化するマルチ画面化処理部とで構成する。
【0016】
マルチ画面合成部には、再生部からの圧縮データを復元するデータ復元部と、データ復元部からのデータをマルチ画面化するマルチ画面化処理部とを設け、選択部で選択したデータ復元部からの各チャンネルの映像あるいはマルチ画面化処理部からのマルチ合成映像のデータをアナログ信号に変換するようにしてもよい。
【0017】
マルチ画面合成には、再生部からの多重化されたデータを各チャンネルに分割するチャンネル分割部と多重化されたデータをマルチ画面化するマルチ画面化処理部とを設け、チャンネル分割部とマルチ画面化処理部とからの出力信号が供給される選択部により選択されたデータに対するデータの復元をデータ復元部で行い、復元されたデータをアナログ信号に変換する構成にしてもよい。
【0018】
さらに、マルチ画面化処理部には、選択する映像に対応するヘッダ情報が供給されると共に、各チャンネルの再生データに上記マルチ画面化手段から付加した多重化を行うマルチプレクサ部と、マルチプレクサ部からの出力信号の中で選択された映像に対応するヘッダ情報が付加されたチャンネルをコントローラの制御に応じて選択するデータ復元部と、データ復元部からの出力をアナログ信号に変換するD/A変換部とで構成してもよい。
【0019】
この場合のデータ復元部は、マウスの選択に応じてマルチ合成映像信号と各チャンネルの映像信号とを選択的に取り出す選択部に対応している。
ここで、本発明に係る記録再生装置は、映像信号を記録再生する記録再生装置において、複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数のチューナと、複数の上記チューナにより受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮手段と、上記圧縮手段により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生手段と、上記再生手段により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号手段と、上記復号手段により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成手段と、上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の音声を出力させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生装置は、映像信号を記録再生する記録再生装置において、複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数のチューナと、複数の上記チューナにより受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮手段と、上記圧縮手段により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生手段と、上記再生手段により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号手段と、上記復号手段により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成手段と、上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の画面領域を強調表示させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る記録再生方法は、映像信号を記録再生する記録再生方法において、複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数の受信工程と、複数の上記受信工程により受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮工程と、上記圧縮工程により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生工程と、上記再生工程により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号工程と、上記復号工程により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成工程と、上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の音声を出力させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御工程とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る記録再生方法は、映像信号を記録再生する記録再生方法において、複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数の受信工程と、複数の上記受信工程により受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮工程と、上記圧縮工程により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生工程と、上記再生工程により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号工程と、上記復号工程により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時に表示させるマルチ画面合成工程と、上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の画面領域を強調表示させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御工程とを有することを特徴とする。
【0020】
【作用】
本発明に係る映像再生装置は、コントローラの制御に応じて再生部からのデータを復元して各チャンネル毎の映像信号から成る複数の画面をマルチ画面合成部で合成して一つの画面に表示させたマルチ合成映像信号と各チャンネルの映像信号とを選択部で選択することにより、同時録画した複数のチャンネルの番組を同時に再生してモニタに表示する。この複数の番組から1つの画面をマウス等の選択操作によって選択した番組を表示したり、選択された番組の音声を出力させる。
【0021】
以下、本発明に係る記録再生装置及び方法の一実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0022】
この映像再生装置は、この実施例で16チャンネルの映像を扱う場合について説明する。
【0023】
映像再生装置は、基本的には例えば図1に示すように、記録媒体へのデータアクセスにより記録機能を有し、再生を行う記録再生部1と、記録再生部1からの出力に応じて復元した各チャンネルのデータを合成してマルチ画面にするマルチ画面合成部2と、この各チャンネルのデータあるいはマルチ画面合成部2からのマルチ画面合成信号のいずれかを選択する選択部3と、記録再生部1及び選択部3を制御するコントローラ4とを有している。
【0024】
記録再生部1は、映像データを記録する記録部1aと、記録された映像データを再生する再生部1bとで構成されている。この記録部1aと再生部1bは、コントローラ4の制御に応じて動作する。
【0025】
記録部1aには、テレビジョンアンテナあるいはケーブル等の有線を介して複数のチャンネルの映像信号を受信し、この受信信号に信号処理を施す信号処理部5から映像データが供給されている。この映像データは、複数の映像信号をディジタル化して多重化することにより1チャンネルの信号として扱われる。
【0026】
上記信号処理部5は、アンテナ9から供給される信号を各チャンネル毎に選局するチューナ5a1 〜5a16と、チューナ5a1 〜5a16からの出力をそれぞれディジタル信号に変換するA/D変換器5b1 〜5b16と、A/D変換器5b1 〜5b16からの各ディジタル出力を圧縮するディジタル圧縮器5c1 〜5c16と、ディジタル圧縮器5c1 〜5c16からの出力を1チャンネルとして多重化するデータ多重化部5dとで構成している。
【0027】
ディジタル圧縮器5c1 〜5c16は、それぞれ供給されるデータに例えばMPEG規格に基づく圧縮処理を施している。しかしながら、信号処理部5に供給される信号が予め圧縮されていれば、これらのディジタル圧縮器5c1 〜5c16は不要になる。
【0028】
マルチ画面合成部2には、チャンネル数に対応する16個の圧縮されたディジタルデータを復元するデータ復元部2aと、データ復元部2aからの出力をアナログ信号に変換するD/A変換器2b1 〜2b16と、D/A変換器2b1 〜2b16からの出力をマルチ画面化するマルチ画面化処理部2cとが設けられている。
【0029】
データ復元部2には、ディジタル圧縮器5c1 〜5c16でのディジタル圧縮処理に応じてデータ伸張処理を行うディジタル圧縮復元器2a1 〜2a16が設けられている。
【0030】
マルチ画面化処理部2cは、後述するモニタ6に例えば4行4列に区分けして表示可能なようにD/A変換器2b1 〜2b16からの出力に信号処理している。
【0031】
選択部3は、D/A変換器2b1 〜2b16からの出力とマルチ画面化処理部2cからの出力とを選択しながら選択したチャンネルの映像信号とオーディオ信号を出力する。この選択部3は、コントローラ4による制御応じてチャンネルの選択が行われる。
【0032】
コントローラ4には、マウス7が接続されている。コントローラ4は、マルチ画面化処理部2cからのマルチ画面信号をモニタ6に表示した際にマウス7のクリックに応じてオーディオ信号を出力するようにしたり、選択したフレームを強調したりする表示制御を行う。
【0033】
次に、この映像再生装置の動作について簡単に説明する。
【0034】
映像再生装置は、先ず再生部1bで記録媒体から再生した圧縮データをマルチ画面合成部2に供給する。マルチ画面合成部2は、供給された圧縮データをデータ復元部2aで各チャンネル毎のディジタルデータになるよう信号処理して各チャンネルに対応するD/A変換器2b1 〜2b16に出力する。D/A変換器2b1 〜2b16は、各チャンネルのディジタル信号をアナログ信号に変換してそれぞれ選択部3とマルチ画面化処理部2cとに供給する。
【0035】
マルチ画面化処理部2cは、16チャンネル分の画像を16分割した各領域でそれぞれ表示するように信号処理している。
【0036】
選択部3は、コントローラ4により制御を受けている。このコントローラ4は、マウス7の操作に応じた制御を選択部3に対して行っている。このモニタ6には選択部3で選択された映像信号が出力される。
【0037】
この出力する映像選択について図2のフローチャートと図3〜図5に上記フローチャートに応じてモニタ6がどのようになるかを示す模式図を参照しながら説明する。
【0038】
出力映像信号の選択制御を開始する。ステップS1では、マルチ画面化処理部2cにより16分割した領域に各チャンネルを割り振る。これにより、モニタ6には、例えば図3に示すように、同時に記録された4つのチャンネルの映像が表示される。図3の表示は、例えば圧縮データを格納する用に設けられた第1〜第16タイムスロットまでをチャンネルとみなして各分割画面領域の左上に数字「1」〜「16」で表している。この後、ステップS2に進む。
【0039】
ステップS2では、モニタ6の画面上でカーソル7aを表示させながら、マウス7の左側のスイッチが1回クリックされたかどうかをコントロール4で判断している。ステップS2で左側のスイッチが1回クリックされたとき(Yes)、ステップS3に進む。また、左側のスイッチが1回クリックされなかったとき(No)、ステップS5に進む。
【0040】
ステップS3では、カーソル7aが位置する領域に表示されたチャンネルの映像が選択されたことを示し、音声を出力する。
【0041】
次に、ステップS3に続けくステップS4では、コントローラ4は、選択された画像のフレームを強調表示させる(図4を参照)。図4の画面は、例えばチャンネル2が選択されたことを示している。
【0042】
ステップS5では、マウス7の左側のスイッチが2回連続クリックされたかどうかをコントローラ4で判断している。左側のスイッチが2回連続クリックされていないとき(No)、ステップS2に戻る。左側のスイッチが2回連続クリックされたとき(Yes)、ステップS6に進む。
【0043】
ステップS6では、コントローラ4は、選択した映像・音声の両方を画面全体で表示するようにマウス7により選択されたものとみなして選択部3に画面の切り換える処理をさせる。これにより、モニタ6には、例えば図5に示すように選択された映像が表示されるようになる。
【0044】
次に、ステップS7では、マウス7の右側のスイッチがクリックされたかどうかコントローラ4で判断している。右側のスイッチがクリックされないとき(No)、ステップS7の判断を繰り返す。また、右側のスイッチがクリックされたとき(Yes)、この出力映像選択の処理を終了する。
【0045】
このように構成し動作させることにより、同時に録画した複数のチャンネルを1画面内に同時再生させることができ、その中の音声を1つだけ選択することができる。また、複数のチャンネルの中から1つだけを画面全体に選択して表示させることもできる。
【0046】
次に、前述した実施例による映像再生装置の構成をより簡略化する変形例について図6〜図8を参照しながら説明する。ここで、共通する部分に同じ参照番号を付して説明を省略する。
【0047】
図6に示す第1の変形例において、マルチ画面合成部2は、データ復元部2aと、マルチ画面化処理部2cとで構成する。
【0048】
選択部3には、データ復元部2aからのデータ伸張処理が施された各チャンネル毎の出力とマルチ画面化処理部2cからのどの画像を出力するか選択用のデータが供給されている。選択部3は、コントローラ4の制御に応じて供給されるデータから選択したオーディオデータと映像データをD/A変換器8A、8Vに供給する。
【0049】
D/A変換器8A、8Vは、それぞれオーディオデータと映像データとをアナログ信号である音声信号と映像信号にする。
【0050】
このように構成することにより、マルチ画面合成部2に設けていた16個のD/A変換器2b1 〜2b16を2個で済ませることができる。
【0051】
次に、図7に示す第2の変形例について説明する。
【0052】
この場合、マルチ画面合成部2は、再生部1bから出力される多重化された再生データを各チャンネル毎に対応したデータに振り分けるデマルチプレクサ部(DEMUX)2dと、マルチ画面化処理部2cとで構成する。
【0053】
従って、このマルチ画面合成部2は、選択部3にチャンネル毎に分離された圧縮データと1画面に複数の画像が分割配置された圧縮データを出力する。
【0054】
選択部3は、コントローラ4の制御に応じて1つのチャンネルあるいはマルチ画面化に伴う圧縮データをディジタル圧縮復元器2Aに供給する。このディジタル圧縮復元器2Aは、供給された圧縮データに伸張処理を施し、オーディオデータと映像データにしてD/A変換器8A、8Vに供給する。
【0055】
D/A変換器8A、8Vは、それぞれオーディオデータと映像データとをアナログ信号である音声信号と映像信号にする。
【0056】
このように構成することにより、マルチ画面合成部2のデータ復元部2aに設けていた16個のディジタル圧縮復元器2a1 〜2a16を選択部3の後段に配設する1個で済ませることができる。
【0057】
最後に、図8に示す第3の変形例について説明する。
【0058】
再生部1bは、単に同時録画の際に割り振ったタイムスロットに格納された圧縮データが出力される。再生部1bは、この圧縮データをマルチプレクサ(以下、MUXという)部2eと、マルチ画面化処理部2cにそれぞれ供給する。
【0059】
マルチ画面化処理部2cは、マウス7で映像・音声を選択し、この選択結果がコントローラ4に供給される。コントローラ4は、選択するチャンネルに対応するヘッダ情報をマルチ画面化処理部2cとMUX部2eにそれぞれ供給する。
【0060】
マルチ画面化処理部2cは、ヘッダ情報に応じて選択するチャンネルのフレームを強調させるデータを付加する処理をしてMUX部2eに供給する。また、このMUX部2eは、選択するチャンネルにもヘッダ情報を付加する多重化処理を行うと共に、マルチ画面化処理部2cからのデータと各チャンネル毎のデータとの多重化処理も行っている。MUX部2eは、この多重化された圧縮データをディジタル圧縮復号器2Bに供給する。
【0061】
このディジタル圧縮復号器2Bは、コントローラ4の制御に応じてヘッダ情報が付加されているチャンネルあるいはマルチ画面化処理部2cからの出力のいずれかが選択される。従って、ディジタル圧縮復号器2Bは、選択部3と同じ機能を有していることになる。ディジタル圧縮復号器2Bは、この選択結果に対応するデータに対してデータ伸張処理を施してデータを復元してオーディオデータと映像データにしてD/A変換器8A、8Vに供給する。
【0062】
D/A変換器8A、8Vは、それぞれオーディオデータと映像データとをアナログ信号である音声信号と映像信号にする。
【0063】
このように構成することにより、選択部3を設けることなく、MUX部2eを設けて装置構成を簡略化することができる。
【0064】
以上のように構成することにより、複数チャンネルを同時録画したデータを1画面に同時再生することができ、音声・映像を選択することができるので、従来のチャンネル毎に再生して確認しながら所望の番組を選択する煩雑な作業を行うことなく容易に番組選択を行うことができ操作性を大幅に向上させることができる。
【0065】
また、この構成により、ディジタル多重化放送にも容易に対応させることができる。
【0066】
本発明に係る記録再生装置及び方法によれば、複数チャンネルを同時録画したデータを1画面に同時再生することができ、音声・映像を選択することができるので、従来のチャンネル毎に再生して確認しながら所望の番組を選択する煩雑な作業を行うことなく容易に番組選択を行うことができ操作性を大幅に向上させることができる。
【0067】
また、この構成により、ディジタル多重化放送にも容易に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る映像再生装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】上記映像再生装置における出力選択の動作手順を示すフローチャートである。
【図3】上記映像再生装置の動作に伴うモニタ画面の一例を示す模式図である。
【図4】上記映像再生装置の動作に伴うモニタ画面の一例を示す模式図である。
【図5】上記映像再生装置の動作に伴うモニタ画面の一例を示す模式図である。
【図6】上記映像再生装置における第1の変形例の構成を示すブロック図である。
【図7】上記映像再生装置における第2の変形例の構成を示すブロック図である。
【図8】上記映像再生装置における第3の変形例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 記録再生部
1a 記録部
1b 再生部
2 マルチ画面合成部
2a データ復元部
2b1 〜2b16 D/A変換器
2c マルチ画面化処理部
2d デマルチプレクサ部
3 選択部
4 コントローラ
5 信号処理部
6 モニタ
7 マウス
Claims (6)
- 映像信号を記録再生する記録再生装置において、
複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数のチューナと、
複数の上記チューナにより受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮手段と、
上記圧縮手段により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生手段と、
上記再生手段により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号手段と、
上記復号手段により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成手段と、
上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の音声を出力させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする記録再生装置。 - 映像信号を記録再生する記録再生装置において、
複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数のチューナと、
複数の上記チューナにより受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮手段と、
上記圧縮手段により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録手段と、
上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生手段と、
上記再生手段により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号手段と、
上記復号手段により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成手段と、
上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の画面領域を強調表示させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御手段と
を有することを特徴とする記録再生装置。 - 上記記録手段は、上記チャンネル別に圧縮された複数の上記映像信号を多重化して上記記録媒体に記録し、
上記再生手段は、上記記録媒体に多重化して記録された映像信号を再生し、
上記再生手段により再生された上記映像信号をチャンネル別に分離して上記表示制御手段に出力する分離手段を更に有する
ことを特徴とする請求項1又は2記載の記録再生装置。 - 上記複数チャンネルの映像信号は、同時に放送されているテレビ番組であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の記録再生装置。
- 映像信号を記録再生する記録再生方法において、
複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数の受信工程と、
複数の上記受信工程により受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮 する圧縮工程と、
上記圧縮工程により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、
上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生工程と、
上記再生工程により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号工程と、
上記復号工程により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時表示させるマルチ画面合成工程と、
上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の音声を出力させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御工程と
を有することを特徴とする記録再生方法。 - 映像信号を記録再生する記録再生方法において、
複数チャンネルの映像信号をチャンネル数に応じて受信する複数の受信工程と、
複数の上記受信工程により受信された複数の上記映像信号を、上記チャンネル別に圧縮する圧縮工程と、
上記圧縮工程により上記チャンネル毎に圧縮された複数の上記映像信号を記録媒体に記録する記録工程と、
上記記録媒体に記録された複数の上記映像信号を上記記録媒体から再生する再生工程と、
上記再生工程により再生された複数の上記映像信号を上記チャンネル別に復号する復号工程と、
上記復号工程により復号された複数の上記映像信号を、同一画面上において複数に分割された画面領域に上記チャンネル毎に割り振って、動画映像として同時に表示させるマルチ画面合成工程と、
上記複数チャンネルの1つを選択する選択手段の第1の操作によって第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像の画面領域を強調表示させるとともに、該選択手段の第2の操作によって該第1のチャンネルが選択された場合は、該第1のチャンネルに対応する上記動画映像を画面全体で表示させるように制御する表示制御工程と
を有することを特徴とする記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25645694A JP3598544B2 (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 記録再生装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25645694A JP3598544B2 (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 記録再生装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08125973A JPH08125973A (ja) | 1996-05-17 |
JP3598544B2 true JP3598544B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=17292898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25645694A Expired - Fee Related JP3598544B2 (ja) | 1994-10-21 | 1994-10-21 | 記録再生装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3598544B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2317771A3 (en) * | 2009-08-31 | 2017-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and program-related information display generating method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3299547B2 (ja) | 1996-05-24 | 2002-07-08 | 株式会社日立製作所 | ガス絶縁機器の部分放電検出装置 |
KR100480156B1 (ko) * | 1996-11-29 | 2005-07-12 | 엘지전자 주식회사 | 광디스크기록/재생장치 |
EP2259585B1 (en) | 1996-12-04 | 2013-10-16 | Panasonic Corporation | Optical disk for high resolution and three dimensional video recording, optical disk reproduction apparatus, and optical disk recording apparatus |
JPH1169302A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-09 | Toshiba Corp | 多重映像再生装置 |
EP1708487B1 (en) | 1997-08-29 | 2013-05-08 | Panasonic Corporation | Method and apparatus for reading a high-resolution optical video disc |
JP3803843B2 (ja) | 1997-09-09 | 2006-08-02 | 株式会社日立製作所 | ディジタル信号記録装置及び記録再生装置及び受信記録再生装置 |
KR100382946B1 (ko) * | 2000-04-27 | 2003-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 고밀도 광 기록매체에서의 멀티 경로 데이터 스트림전송방법 |
KR100598285B1 (ko) * | 2001-06-21 | 2006-07-07 | 엘지전자 주식회사 | 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체 |
JP2007240813A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
JP2015039045A (ja) * | 2008-11-28 | 2015-02-26 | 株式会社東芝 | 放送受信装置および番組再生方法 |
JP5214718B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2013-06-19 | 株式会社東芝 | 電子機器および表示作成方法 |
-
1994
- 1994-10-21 JP JP25645694A patent/JP3598544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2317771A3 (en) * | 2009-08-31 | 2017-03-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and program-related information display generating method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08125973A (ja) | 1996-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6424792B1 (en) | Subtitle encoding/decoding method and apparatus | |
US6427048B2 (en) | Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver | |
JP2001036844A (ja) | 画質確認装置、画質確認方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
EP0805591B1 (en) | Apparatus for transmitting television broadcasting program and apparatus for receiving television broadcasting program | |
JP3598544B2 (ja) | 記録再生装置及び方法 | |
JPH07250305A (ja) | タイムシフトテレビジョン装置 | |
KR100954397B1 (ko) | 저장된 데이터를 재압축하여 재기록하는 영상기록/재생장치 및 그의 데이터 재압축 기록방법 | |
KR100747530B1 (ko) | Pvr 시스템 및 그 방송 재생 방법 | |
JP3704107B2 (ja) | 映像データ再生装置及び映像データ再生方法 | |
EP1419659B1 (en) | Recording and playing back multiple programs | |
JP2002374495A (ja) | ディジタルデータ記録再生装置 | |
JPH0730851A (ja) | テレビ放送記録装置 | |
KR100215812B1 (ko) | 디지탈/아나로그 겸용 시스템의 오에스디 처리장치 | |
JP4715701B2 (ja) | デジタル放送録画装置 | |
KR100298398B1 (ko) | 정지화면처리장치 | |
EP0813344A2 (en) | Multi-channel recording/reproducing apparatus | |
JPH1169302A (ja) | 多重映像再生装置 | |
JP3911763B2 (ja) | 映像記録装置及び再生装置、並びに映像記録方法及び再生方法 | |
JP4354590B2 (ja) | 蓄積型情報受信装置 | |
KR100912308B1 (ko) | 티브이 방송 녹화 스트림의 동시 재생 방법 | |
JPH0646366A (ja) | 放送受信記録再生装置 | |
JP2000013743A (ja) | 記録再生装置及びコンピュ−タ読み取り可能な記憶媒体 | |
KR0176490B1 (ko) | 2개의 입력 소스 동시 녹화 및 재생회로 | |
KR100301831B1 (ko) | 픽쳐인프리즈-픽쳐발생장치 | |
JPWO2005004476A1 (ja) | 複数の映像音声データを容易に再生および管理できるように多重化記録する映像音声記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |