JP3595974B2 - Cassette information monitoring device - Google Patents
Cassette information monitoring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3595974B2 JP3595974B2 JP3863499A JP3863499A JP3595974B2 JP 3595974 B2 JP3595974 B2 JP 3595974B2 JP 3863499 A JP3863499 A JP 3863499A JP 3863499 A JP3863499 A JP 3863499A JP 3595974 B2 JP3595974 B2 JP 3595974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cassette
- information
- stage
- control circuit
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、カセット段を複数備えたプリンタやファクシミリ,コピー機などに用いて好適なカセット情報監視装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のカセット情報監視装置として、図4にその要部を示すような監視装置がある。この監視装置は例えばプリンタに使用されている。同図において、1はマスタCPU、2はスレーブCPU、3はマスタCPU1とスレーブCPU2との間に設けられた共通メモリ(共通RAM)、4はマスタCPU1に付設されたメモリ、5はスレーブCPU2に付設されたメモリ、6は唯一のカセット制御回路、7(7−1〜7−n)はカセット段、8(8−1〜8−n)はカセット段7に抜き差し可能にセットされたカセットである。この監視装置において、マスタCPU1とスレーブCPU2とは、共通メモリ3を排他的に利用してコマンド,データの授受を行う。カセット制御回路6はマルチプレクス回路とされている。
【0003】
図5はマスタCPU1とスレーブCPU2との連携によるカセット情報の更新処理を示すフローチャートである。
スレーブCPU2は、マスタCPU1からのカセット情報取得指令に応じ(ステップ501)、カセット制御回路6を使用し、カセット段7−1についてカセット8−1のセットの有無、そのカセット8−1にセットされている用紙の有無,用紙の種別,用紙の幅をチェックする(ステップ502)。
【0004】
この場合、カセット段7−1には各種センサが取り付けられており、これらセンサからのカセット制御回路6を介する検出出力に基づいて上記のチェックを行う。例えば、カセット8−1のセットの有無は、カセット制御回路6を使用し、カセット段7−1にセットされているカセット有無センサ(図示せず)からの検出出力を取り込むことによってチェックする。また、用紙の幅については、カセット制御回路6を使用し、用紙幅検出のためのモータ制御を行って、これによって得られる検出結果を取り込んでチェックする。
【0005】
スレーブCPU2はこのチェック結果をカセット段7−1に対する今回のカセット情報としてマスタCPU1へ通知する。マスタCPU1は、カセット段7−1に対する今回のカセット情報とメモリ4中の前回のカセット情報とを比較し、状態変化が生じていれば(ステップ503のYES)、メモリ4中のカセット情報を更新したうえ(ステップ504)、ステップ501へ戻る。状態変化が生じていなければ(ステップ503のNO)、カセット情報は更新せずにステップ501へ戻る。
【0006】
ステップ501において、マスタCPU1は、次のカセット段7−2に対するカセット情報取得命令をスレーブCPU2へ与える。これにより、スレーブCPU2は、カセット制御回路6を使用し、カセット段7−2についてそのカセット情報(チェック情報)を取得し、マスタCPU1へ通知する。
マスタCPU1は、カセット段7−2に対する今回のカセット情報とメモリ4中の前回のカセット情報とを比較し、状態変化が生じていれば(ステップ503のYES)、メモリ4中のカセット情報を更新したうえ(ステップ504)、ステップ501へ戻る。状態変化が生じていなければ(ステップ503のNO)、カセット情報は更新せずにステップ501へ戻る。
【0007】
この繰り返しによって、唯一のカセット制御回路6を時分割で使用しながら、カセット段7におけるカセット8のセットの有無、そのカセット8にセットされている用紙の有無,用紙の種別,用紙の幅をチェックし、マスタCPU1側のメモリ4中にカセット段7−1〜7−nに対するカセット情報をリアルタイムで作成する(図2(a)参照)。
【0008】
一方、スレーブCPU2は、用紙を指定しての給紙指示を受けて、カセット段7−1〜7−nに対するカセット情報の監視を一時中断し、この時に作成されているマスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報を参照して、指定された用紙がセットされているカセット段7を選択し、このカセット段7のカセット8からの給紙を実行する。
【0009】
例えば、用紙として「A4」を指定しての給紙指示を受けた場合、カセット段7−1〜7−nに対するカセット情報の監視を一時中断し、この時に作成されているマスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報(図2(a))を参照して、指定された「A4」の用紙がセットされているカセット段としてカセット段7−1を選択し、このカセット段7−1のカセット8−1からの給紙をカセット制御回路6を使用して実行する。
【0010】
また、用紙種別として「B5」を指定しての給紙指示を受けた場合、カセット段7−1〜7−nに対するカセット情報の監視を一時中断し、この時に作成されているマスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報(図2(a))を参照して、指定された「B5」の用紙がセットされているカセット段としてカセット段7−2を選択し、このカセット段7−2のカセット8−2からの給紙をカセット制御回路6を使用して実行する。
【0011】
この監視装置では、唯一のカセット制御回路6を時分割で使用してカセット情報の取得や給紙を実行することにより、カセット段8の段数が増えても回路規模,消費電力が増加することがなく、回路の集約化と低消費電力化が実現されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この監視装置では、唯一のカセット制御回路6を時分割で使用してカセット情報の取得や給紙を実行しているため、例えばカセット段7−1に対してカセット制御回路6を使用してカセット情報の取得や給紙を実行しているときには、他のカセット段7−2〜7−nについてはカセット情報を取得することができない。このため、その間にカセット段7−2〜7−nの何れかにおいてカセット交換が行われても、マスタCPU1側のメモリ4中に作成されているカセット情報は更新されない。
【0013】
例えば、カセット段7−2において「B5」の用紙がセットされているカセット8−2が「A3」の用紙がセットされているカセット8−2’に交換されたとする。この場合、スレーブCPU2は、カセット段7−1に対してカセット制御回路6を使用してカセット情報の取得や給紙を実行しているため、カセット段7−2についてカセット情報を取得することができない。このため、カセット段7−2のカセット8−2が8−2′に交換されても、マスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報(図2(a))は更新されず、カセット段7−2に対するカセット情報における用紙種別は「B5」のままとされる。
【0014】
ここで、「B5」を指定しての給紙指示を受けると、スレーブCPU2は、この時のメモリ4中のカセット情報(図2(a))を参照して、「B5」の用紙がセットされているカセット段としてカセット段7−2を選択し、このカセット段7−2のカセット8−2’からの給紙をカセット制御回路6を使用して実行する。この場合、カセット段8−2’には「B5」ではなく「A3」の用紙がセットされているので、この「A3」の用紙を「B5」の用紙と誤認識して給紙が実行される。この場合、搬送路などは「B5」の用紙に対するものとして制御されるため、ジャムの発生等の不具合が生じる。
【0015】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、唯一のカセット制御回路を使用してカセット情報の取得や媒体供給を行うことができ、かつカセット制御回路を使用してカセット情報の取得や媒体供給を実行しているときにカセット交換が行われてもジャムの発生などの不具合が生じることのないカセット情報監視装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明は、マスタ装置(マスタCPU)とスレーブ装置(スレーブCPU)との連携によって第1〜第n(n≧2)のカセット段のカセット情報を監視するカセット情報監視装置において、第1〜第nのカセット段についてそのカセット段へのカセットのセットの有無およびそのカセットにセットされている媒体を唯一のカセット制御回路を時分割で使用してチェックするスレーブ装置に設けられたチェック手段と、このチェック手段からのチェック情報を取得して第1〜第nのカセット段に対するカセット情報を作成するマスタ装置に設けられたカセット情報作成手段と、媒体を指定しての指示に従い、この時に作成されている第1〜第nのカセット段に対するカセット情報を参照して、指定された媒体がセットされているカセット段のカセットからの媒体供給をカセット制御回路を時分割で使用して実行するスレーブ装置に設けられた媒体供給手段と、第1〜第nのカセット段へのカセットのセットの有・無を監視し、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段についてはそのカセット情報をカセットがセットされていない旨の情報に更新し、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段についてはチェック手段によるカセット制御回路を使用してのチェックを促すマスタ装置に設けられたカセット有無監視手段とを設けたものである。
【0017】
この発明によれば、マスタ装置において、第1〜第nのカセット段へのカセットのセットの有・無が監視され、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段については、そのカセット情報がカセットがセットされていない旨の情報に更新される。「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段については、マスタ装置からスレーブ装置に対して、カセット制御回路を使用してのカセットのセットの有無および媒体のチェック(媒体の有無、媒体の種別、媒体の幅など)が促され、カセット制御回路を使用してカセット情報の取得や媒体供給を行っているときのカセット抜き差しの検出不可を補うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施の形態に基づき詳細に説明する。図1はこの発明の一実施の形態を示すカセット情報監視装置の要部を示すブロック図である。この監視装置は例えばプリンタに使用されている。同図において、図4と同一符号は同一或いは同等構成要素を示し、その説明は省略する。
【0019】
この実施の形態では、マスタCPU1において、カセット制御回路6を介さずに、一定周期のタイマ割り込みによって、カセット段7−1〜7−nにセットされているカセット有無センサからの検出出力をチェックするようにしている。すなわち、マスタCPU1において、一定周期で、カセット段7−1〜7−nへのカセット8のセットの有・無を監視するようにしている。
【0020】
また、マスタCPU1において、カセット段7−1〜7−nへのカセット8のセットの有・無の監視情報に基づき、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段7についてはそのメモリ4中のカセット情報をカセットがセットされていない旨の情報(「カセット無し」)に更新し、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段7についてはスレーブCPU2によるカセット制御回路6を使用してのカセット情報の取得を促すようにしている。
【0021】
また、電源投入時の初期起動時に、マスタCPU1とスレーブCPU2との連携による図5に示したフローチャートの処理を実行して、マスタCPU1側のメモリ4中にカセット情報を作成するようにしている。すなわち、従来においては、図5に示したフローチャートの処理を繰り返し実行していたが、本実施の形態では、図5に示したフローチャートの処理は電源投入時の初期起動時にしか行わない。
【0022】
次に、このカセット情報監視装置の動作について説明する。
〔電源投入時〕
電源投入時、マスタCPU1とスレーブCPU2とは連携して、図5に示したフローチャートの処理を実行し、マスタCPU1側のメモリ4中にカセット情報を作成する。すなわち、唯一のカセット制御回路6を時分割で使用しながら、カセット段7におけるカセット8のセットの有無、そのカセット8にセットされている用紙の有無,用紙の種別,用紙の幅をチェックし、このチェック結果に基づいてマスタCPU1側のメモリ4中にカセット段7−1〜7−nに対するカセット情報を作成する。(図2(a)参照)
【0023】
〔電源投入後〕
マスタCPU1は、一定周期のタイマ割り込みにより、図3に示す監視処理を実行する。この監視処理では、そのステップ301において、カセット段7−1〜7−nにセットされているカセット有無センサからの検出出力をチェックし、カセット有無情報を取得する。
【0024】
そして、メモリ4中のカセット情報を参照とし、このカセット情報において「カセット有り」とされているカセット段について、そのカセット段から取得したカセット有無情報の中に「カセット無し」という情報があるか否かをチェックする(ステップ302)。すなわち、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段があるか否かをチェックし、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段があれば、ステップ303においてそのカセット段に対してのメモリ4中のカセット情報を「カセット無し」とする。この場合、メモリ4中のカセット情報において「カセット有り」とされているカセット段についてのみチェックすることによって、チェック時間の短縮化が図られる。
【0025】
ステップ302において、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段がなければ、メモリ4中のカセット情報を参照とし、このカセット情報において「カセット無し」とされているカセット段について、そのカセット段から取得したカセット有無情報の中に「カセット有り」という情報があるか否かをチェックする(ステップ304)。すなわち、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段があるか否かをチェックし、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段があれば、そのカセット段についてカセット情報を取得するように、スレーブCPU2に対してカセット情報取得コマンドを送出する(ステップ305)。この場合、メモリ4中のカセット情報において「カセット無し」とされているカセット段についてのみチェックすることによって、チェック時間の短縮化が図られる。
【0026】
このマスタCPU1からのカセット情報取得コマンドを受けて、スレーブCPU2は、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段について、カセット制御回路6を使用し、そのカセット段におけるカセット情報を取得しマスタCPU1へ送る。マスタCPU1は、このスレーブCPU2からのカセット情報を取得すると(ステップ306)、このカセット情報を「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段の最新のカセット情報として、メモリ4中のカセット情報を更新する(ステップ307)。
【0027】
ここで、例えば、スレーブCPU2がカセット制御回路6を使用してカセット段7−1のカセット8−1からの給紙を実行しているときに、カセット段7−2においてカセット交換が行われたとする。例えば、カセット段7−2において、「B5」の用紙がセットされているカセット8−2が「A3」の用紙がセットされているカセット8−2’に交換されたとする。
【0028】
〔カセット8−2が抜き出された場合〕
マスタCPU1は、一定周期のタイマ割り込みにより、カセット段7−1〜7−nにセットされているカセット有無センサからの検出出力をチェックし、カセット有無情報を取得する(ステップ301)。そして、メモリ4中のカセット情報(図2(a))を参照とし、このカセット情報において「カセット有り」とされているカセット段について、そのカセット段から取得したカセット有無情報の中に「カセット無し」という情報があるか否かをチェックする(ステップ302)。
【0029】
この場合、カセット8−2が抜き出されているので、カセット段7−2からのカセット有無情報が「カセット無し」として取得される。これにより、マスタCPU1は、カセット段7−2が「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段であることを認識する。マスタCPU1は、この「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段7−2について、そのメモリ4中のカセット情報を「カセット無し」とする(ステップ303:図2(b)参照)。
【0030】
〔カセット8−2’が差し込まれた場合〕
マスタCPU1は、一定周期のタイマ割り込みにより、カセット段7−1〜7−nにセットされているカセット有無センサからの検出出力をチェックし、カセット有無情報を取得する(ステップ301)。そして、メモリ4中のカセット情報(図2(b))を参照とし、このカセット情報において「カセット有り」とされているカセット段について、そのカセット段から取得したカセット有無情報の中に「カセット無し」という情報があるか否かをチェックする(ステップ302)。この場合、「カセット無し」というカセット有無情報はないので、ステップ302のNOに応じてステップ304へ進む。
【0031】
ステップ304において、マスタCPU1は、メモリ4中に作成されているカセット情報(図2(b))を参照とし、このカセット情報において「カセット無し」とされているカセット段について、そのカセット段から取得したカセット有無情報の中に「カセット有り」という情報があるか否かをチェックする。
この場合、カセット段7−2にカセット8−2’が差し込まれているので、カセット段7−2からのカセット有無情報が「カセット有り」とされ、カセット段7−2が「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段であることが認識される。
【0032】
これにより、マスタCPU1は、カセット段7−2についてカセット情報を取得するように、スレーブCPU2に対してカセット情報取得コマンドを送出する(ステップ305)。この時、スレーブCPU2は、カセット制御回路6を使用してのカセット段7−1からの給紙を一時中断し、マスタCPU1からのカセット情報取得コマンドを受け付ける。スレーブCPU2は、マスタCPU1からのカセット情報取得コマンドを受け付けて、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段7−2について、カセット制御回路6を使用し、そのカセット段7−2におけるカセット情報を取得してマスタCPU1へ送る。
【0033】
マスタCPU1は、このスレーブCPU2からのカセット情報を取得すると(ステップ306)、このカセット情報をカセット段7−2の最新のカセット情報として、メモリ4中のカセット情報を更新する(ステップ307:図2(c))。
【0034】
〔カセット8−2が抜き出されているときに「A3」に代えて「B5」を指定しての給紙指示が出された場合〕
スレーブCPU2は、「A4」に代えて「B5」を指定しての給紙指示を受けると、カセット段7−1のカセット8−1からの給紙を中断する。そして、マスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報(図2(b))を参照とし、どのカセット段から給紙を行うのか判断する。この場合、カセット段7−2のカセット情報において用紙の種別は「B5」であるが、「カセット無し」となっているので、スレーブCPU2はカセット段7−2からの給紙は行わない。
【0035】
〔カセット8−2’が差し込まれた後に「A4」に代えて「B5」を指定しての給紙指示が出された場合〕
スレーブCPU2は、「A4」に代えて「B5」を指定しての給紙指示を受けると、カセット段7−1のカセット8−1からの給紙を中断する。このカセット段7−1のカセット8−1からの給紙の中断後、スレーブCPU2は、マスタCPU1側のメモリ4中のカセット情報(図2(c))を参照とし、「B5」を指定しての給紙指示に対し、どのカセット段から給紙を行うかを判断する。この場合、カセット段7−2に対するカセット情報では、「カセット有り」とされているが、用紙種別は「B5」でななく「A3」とされている。したがって、スレーブCPU2は、カセット段7−2にセットされているカセット8−2’からの給紙を実行せず、従来のようなジャムなどが発生することはない。
【0036】
なお、スレーブCPU2がカセット制御回路6を使用してカセット段7−2におけるカセット情報を取得しているときに、例えばカセット段7−nにおいてカセット交換が行われた場合にも、上述と同様にして、メモリ4中のカセット情報が最新のカセット情報に更新されるものとなり、「B4」を指定しての給紙指示に対してカセット段7−nからの給紙は実行されず、ジャムなどが発生することはない。
【0037】
また、上述においては、スレーブCPU2に給紙指示が与えられるものとして説明したが、実際には印字指示として与えられる。従って、スレーブCPU2がカセット制御回路6を使用して給紙を実行しているときには、これと併行して吸入/排出等の搬送路制御や印字動作も行われており、この間のカセットの抜き差しをマスタCPU1が監視する。マスタCPU1は、スレーブCPU2におけるカセット制御回路6を介するカセット抜き差しの検出不可を補い、この間のカセット交換によるジャムの発生を防止する。また、マスタCPU1は、タイマ割り込みによってカセット抜き差しを監視するので、マスタCPU1がFD操作などを行っている間のカセット抜き差しの検出も可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように本発明によれば、マスタ装置において、第1〜第nのカセット段へのカセットのセットの有・無が監視され、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段については、そのカセット情報がカセットがセットされていない旨の情報に更新され、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段については、マスタ装置からスレーブ装置に対して、カセット制御回路を使用してのカセットのセットの有無および媒体のチェック(媒体の有無、媒体の種別、媒体の幅など)が促されるので、カセット制御回路を使用してカセット情報の取得や媒体供給を実行しているときのカセット抜き差しの検出不可を補うことができ、この間のカセット交換によるジャムの発生などの不具合を防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すカセット情報監視装置の要部を示すブロック図である。
【図2】このカセット情報監視装置におけるマスタCPU側のメモリに作成されるカセット情報を例示する図である。
【図3】このカセット情報監視装置におけるマスタCPUが実行する監視処理を示すフローチャートである。
【図4】従来のカセット情報監視装置の要部を示すブロック図である。
【図5】このカセット情報監視装置におけるマスタCPUとスレーブCPUとの連携によるカセット情報の更新処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…マスタCPU、2…スレーブCPU、3…共通メモリ、4,5…メモリ、6…カセット制御回路、7(7−1〜7−n)…カセット段、8(8−1〜8−n)…カセット。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a cassette information monitoring device suitable for use in a printer, a facsimile, a copier, or the like having a plurality of cassette stages.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of cassette information monitoring device, there is a monitoring device whose main part is shown in FIG. This monitoring device is used, for example, in a printer. In the figure, 1 is a master CPU, 2 is a slave CPU, 3 is a common memory (common RAM) provided between the
[0003]
FIG. 5 is a flowchart showing a process of updating the cassette information in cooperation with the
In response to a cassette information acquisition command from the master CPU 1 (step 501), the
[0004]
In this case, various sensors are attached to the cassette stage 7-1, and the above check is performed based on detection outputs from these sensors via the cassette control circuit 6. For example, the presence or absence of the setting of the cassette 8-1 is checked by using the cassette control circuit 6 and taking in a detection output from a cassette presence / absence sensor (not shown) set in the cassette stage 7-1. The width of the sheet is controlled by using the cassette control circuit 6 to control the motor for detecting the sheet width, and taking in and checking the detection result obtained thereby.
[0005]
The
[0006]
In
The
[0007]
By this repetition, while using only the cassette control circuit 6 in a time-division manner, the presence / absence of the
[0008]
On the other hand, the
[0009]
For example, when receiving a paper feed instruction specifying "A4" as the paper, the monitoring of the cassette information for the cassette stages 7-1 to 7-n is temporarily suspended, and the memory of the
[0010]
Further, when a paper feed instruction is received by designating “B5” as the paper type, the monitoring of the cassette information for the cassette stages 7-1 to 7-n is temporarily suspended, and the
[0011]
In this monitoring device, by using only the cassette control circuit 6 in a time-division manner to acquire and feed the cassette information, the circuit scale and power consumption may increase even if the number of
[0012]
[Problems to be solved by the invention]
However, in this monitoring apparatus, since the acquisition and feeding of the cassette information are executed by using only the cassette control circuit 6 in a time-division manner, for example, the cassette control circuit 6 is used for the cassette stage 7-1. When the cassette information is being obtained or the sheet is being fed, the cassette information cannot be obtained for the other cassette stages 7-2 to 7-n. For this reason, even if cassette exchange is performed in any of the cassette stages 7-2 to 7-n, the cassette information created in the memory 4 of the
[0013]
For example, it is assumed that the cassette 8-2 in which the sheet of "B5" is set is replaced by the cassette 8-2 'in which the sheet of "A3" is set in the cassette stage 7-2. In this case, since the
[0014]
Here, upon receiving a paper feed instruction specifying "B5", the
[0015]
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to obtain cassette information and supply media using a single cassette control circuit, and to provide a cassette control circuit. An object of the present invention is to provide a cassette information monitoring device which does not cause a problem such as a jam even if a cassette is exchanged while acquiring cassette information or supplying a medium using the same.
[0016]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve such an object, the present invention monitors cassette information of the first to n-th (n ≧ 2) cassette stages in cooperation with a master device (master CPU) and a slave device (slave CPU). In the cassette information monitoring device, a slave for checking the presence / absence of a cassette set in the first to n-th cassette stages and a medium set in the cassette by using a single cassette control circuit in a time-division manner. A check means provided in the apparatus, a cassette information creating means provided in a master apparatus for acquiring check information from the check means and creating cassette information for the first to nth cassette stages, In accordance with the above instructions, referring to the cassette information for the first to nth cassette stages created at this time, A medium supply means provided in a slave device for executing a medium supply from a cassette of a set cassette stage in a time-division manner using a cassette control circuit; The presence / absence of the cassette is monitored, and for the cassette stage that has changed from "with cassette" to "without cassette", the cassette information is updated to information that a cassette is not set, and from "without cassette" to "with cassette". The changed cassette stage is provided with a cassette presence / absence monitoring means provided in the master device for prompting a check using a cassette control circuit by the checking means.
[0017]
According to the present invention, in the master device, the presence / absence of cassettes set in the first to nth cassette stages is monitored, and for a cassette stage changed from “with cassette” to “without cassette”, the cassette The information is updated to information that the cassette is not set. Regarding the cassette stage changed from “no cassette” to “with cassette”, the master device checks the presence / absence of cassette setting using the cassette control circuit and the medium (the presence / absence of medium, Type, medium width, etc.) is prompted, and the cassette control circuit can be used to compensate for the inability to detect cassette insertion / removal during medium supply and medium supply.
[0018]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments. FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a cassette information monitoring device according to an embodiment of the present invention. This monitoring device is used, for example, in a printer. 4, the same reference numerals as those in FIG. 4 denote the same or equivalent components, and a description thereof will be omitted.
[0019]
In this embodiment, the
[0020]
Further, in the
[0021]
Also, at the time of initial startup at the time of power-on, the processing of the flowchart shown in FIG. 5 is performed by cooperation of the
[0022]
Next, the operation of the cassette information monitoring device will be described.
(At power-on)
When the power is turned on, the
[0023]
[After power-on]
The
[0024]
Then, with reference to the cassette information in the memory 4, for the cassette stage “cassette present” in the cassette information, it is determined whether there is information “cassette absent” in the cassette presence information obtained from the cassette stage. Is checked (step 302). That is, it is checked whether there is a cassette stage that has changed from “with cassette” to “without cassette”, and if there is a cassette stage that has changed from “with cassette” to “without cassette”, in
[0025]
In
[0026]
Receiving the cassette information acquisition command from the
[0027]
Here, for example, when the
[0028]
[When the cassette 8-2 is removed]
The
[0029]
In this case, since the cassette 8-2 has been extracted, the cassette presence / absence information from the cassette stage 7-2 is acquired as "no cassette". As a result, the
[0030]
[When cassette 8-2 'is inserted]
The
[0031]
In
In this case, since the cassette 8-2 'is inserted into the cassette stage 7-2, the cassette presence / absence information from the cassette stage 7-2 is set to "cassette present", and the cassette stage 7-2 is set to "no cassette". It is recognized that the cassette stage has changed to “with cassette”.
[0032]
As a result, the
[0033]
Upon acquiring the cassette information from the slave CPU 2 (step 306), the
[0034]
[When a paper feed instruction is issued by designating "B5" instead of "A3" when cassette 8-2 is removed]
When the
[0035]
[When a paper feed instruction is issued by designating "B5" instead of "A4" after cassette 8-2 'is inserted]
When the
[0036]
When the
[0037]
Further, in the above description, the sheet feeding instruction is given to the
[0038]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the present invention, the presence / absence of the cassette set in the first to nth cassette stages is monitored in the master device, and the "cassette present" is changed to "no cassette" in the master device. For the changed cassette stage, the cassette information is updated to information that no cassette is set, and for the cassette stage that has changed from "no cassette" to "with cassette", the master device sends the cassette device to the slave device. The user is prompted to check the presence / absence of a cassette using the cassette control circuit and the medium (such as the presence / absence of the medium, the type of the medium, and the width of the medium). This makes it possible to compensate for the inability to detect cassette insertion / removal when performing It is possible to stop.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram illustrating a main part of a cassette information monitoring device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram exemplifying cassette information created in a memory on a master CPU side in the cassette information monitoring device.
FIG. 3 is a flowchart showing a monitoring process executed by a master CPU in the cassette information monitoring device.
FIG. 4 is a block diagram showing a main part of a conventional cassette information monitoring device.
FIG. 5 is a flowchart showing a cassette information updating process in cooperation with a master CPU and a slave CPU in the cassette information monitoring device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記第1〜第nのカセット段についてそのカセット段へのカセットのセットの有無およびそのカセットにセットされている媒体を唯一のカセット制御回路を時分割で使用してチェックする前記スレーブ装置に設けられたチェック手段と、
このチェック手段からのチェック情報を取得して前記第1〜第nのカセット段に対するカセット情報を作成する前記マスタ装置に設けられたカセット情報作成手段と、
媒体を指定しての指示に従い、この時に作成されている前記第1〜第nのカセット段に対するカセット情報を参照して、指定された媒体がセットされているカセット段のカセットからの媒体供給を前記カセット制御回路を時分割で使用して実行する前記スレーブ装置に設けられた媒体供給手段と、
前記第1〜第nのカセット段へのカセットのセットの有・無を監視し、「カセット有り」から「カセット無し」に変化したカセット段についてはそのカセット情報をカセットがセットされていない旨の情報に更新し、「カセット無し」から「カセット有り」に変化したカセット段については前記チェック手段による前記カセット制御回路を使用してのチェックを促す前記マスタ装置に設けられたカセット有無監視手段と
を備えたことを特徴とするカセット情報監視装置。 In a cassette information monitoring device for monitoring cassette information of first to n-th (n ≧ 2) cassette stages in cooperation with a master device and a slave device,
Provided in the slave device to check by using a time division the first to n existence and only the cassette control circuit medium set in the cassette for cassette stage set of cassette into the cassette stage and check means was,
Cassette information creation means provided in the master device for acquiring check information from the check means and creating cassette information for the first to nth cassette stages;
In accordance with the instruction for designating the medium, referring to the cassette information for the first to nth cassette stages created at this time, the medium supply from the cassette of the cassette stage in which the designated medium is set is performed. Medium supply means provided in the slave device that executes using the cassette control circuit in a time-division manner,
The presence / absence of the cassette set in the first to nth cassette stages is monitored, and for the cassette stage that has changed from “with cassette” to “without cassette”, the cassette information indicating that the cassette is not set is displayed. For the cassette stage which has been updated to the information and changed from "no cassette" to "cassette present", a cassette presence / absence monitoring means provided in the master device for urging a check using the cassette control circuit by the checking means is provided. A cassette information monitoring device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3863499A JP3595974B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Cassette information monitoring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3863499A JP3595974B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Cassette information monitoring device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000238377A JP2000238377A (en) | 2000-09-05 |
JP3595974B2 true JP3595974B2 (en) | 2004-12-02 |
Family
ID=12530684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3863499A Expired - Fee Related JP3595974B2 (en) | 1999-02-17 | 1999-02-17 | Cassette information monitoring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3595974B2 (en) |
-
1999
- 1999-02-17 JP JP3863499A patent/JP3595974B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000238377A (en) | 2000-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970066733A (en) | How to set the transfer voltage and fixing temperature by automatic mode change in manual feed | |
JP2009203074A (en) | Image forming device, printing medium supplying method, and computer program | |
JP2009202575A (en) | Image forming apparatus, medium feed control method and computer program | |
JPH11296046A (en) | Printing controller, printing processing method thereof, and computer readable storage medium storing program | |
JP3595974B2 (en) | Cassette information monitoring device | |
JP2006337410A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009137295A (en) | Printing device | |
JP3538327B2 (en) | Paper feeder | |
CN103139426B (en) | Messaging device and control method thereof | |
JPS62280961A (en) | Control system | |
JPH11116101A (en) | Document multifeed detecting method and device | |
JP2001034126A (en) | Electric device, component abnormality detecting device and component abnormality detecting method | |
JP3571875B2 (en) | Printer and print processing method | |
JP2004328070A (en) | Facsimile and print resuming method at occurrence of multi-page printing error | |
JP2005032014A (en) | Data processor, starting program for data processor, and starting method for data processor | |
JP5397622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007015295A (en) | Image formation device | |
JPH03288741A (en) | Paper feed for recording device | |
JPH10226136A (en) | Printing device | |
JP2006279177A (en) | Image forming apparatus and control system thereof | |
JP2969958B2 (en) | Electronic copier | |
JP2006224344A (en) | Printing system and printing control method | |
JP2001330907A (en) | Transportation fault predicting device for image recorder | |
JP2000238365A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003078709A (en) | Image forming device and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040506 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |