JP3594459B2 - 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル - Google Patents
巻回可能な上敷式木質床暖房パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP3594459B2 JP3594459B2 JP23998297A JP23998297A JP3594459B2 JP 3594459 B2 JP3594459 B2 JP 3594459B2 JP 23998297 A JP23998297 A JP 23998297A JP 23998297 A JP23998297 A JP 23998297A JP 3594459 B2 JP3594459 B2 JP 3594459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- connection
- heating panel
- floor heating
- wooden
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 53
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 6
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 10
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241000219495 Betulaceae Species 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱源機などからの温水が供給されて床暖房を行う巻回可能な上敷式木質床暖房パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来一般に、室内を床面から暖房する暖房装置として、一戸建て住宅にあっては、大引とフローリング等の床板との間に、或るいは、大引の上に敷いた下地合板の上などに床暖房放熱器としての床暖房パネルを組み込み、一方、マンション等の集合住宅にあっては、コンクリートスラブ床面の上に直接、或るいは、コンクリートスラブ床面の上に敷いた下地合板の上などに床暖房放熱器としての床暖房パネルを組み込み、この床暖房パネルに熱源機より暖房用温水を循環供給して床面を暖め、室内を暖房する床暖房装置が知られている。
【0003】
また、上記した床暖房装置の放熱器としては、例えば、特開平7−158871号公報に開示されているように、基体となる木質板状体の上表面に溝を設け、この溝を含む木質板状体の表面側をアルミ箔等の均熱シートで覆うとともに、溝内に温水パイプを収容してそれらの表面をフローリング等の表面材で覆う構造のものが知られている。
【0004】
この特開平7−158871号公報に開示された床暖房装置では、施工のための床工事が大がかりとなるため、一般的に一戸建て住宅や集合住宅の新築工事の際に施工されるものであり、既築住宅の床に新たに設置するには大改造になって費用も高額となる問題があった。
【0005】
そこで、上述の問題を解決するために、本件出願の発明者らは、先に特願平9−189996号として、図9及び図10に示すような巻回可能な上敷式木質床暖房パネルを提案している。この先行技術による上敷式木質床暖房パネルは、図9に示すように、複数の長尺状木質片100を巻回可能に連結して成ると共に温水パイプ101が埋設された連結床板102と、前記長尺状木質片100と同方向の連結床板102の両端にそれぞれ連結された縦縁材103と、前記長尺状木質片100と直交方向の連結床板102の両端にそれぞれ凹凸嵌合される横縁材104と、前記縦縁材103と横縁材104との間の4隅にそれぞれ配設されるコーナ材105とを備えた構成とすることにより、室床の基調を損なうことなく、既築住宅のフローリング等の床上に設置して使用でき、施工性に優れたものである。
【0006】
ところで、上記した先行技術による巻回可能な上敷式木質床暖房パネルにおいては、図10に示すように、コーナ材105が縦縁材103と横縁材104に略L字状の連結金具106を介して結合されていた。即ち、連結金具106は、それの中央部106Aがネジ等の第1締着具107を介してコーナ材105の裏面側に締着されるとともに、一方の先端部106Bがネジ等の第2締着具108を介して縦縁材103の端部に締着され、また、他方の先端部106Cがネジ等の第3締着具109を介して横縁材104の端部に締着される構成であった。
【0007】
【発明が解決する課題】
上記した先行技術による巻回可能な上敷式木質床暖房パネルにおいては、連結金具106の形状が平面視において略L字状に形成されているため、パネル製造時に連結床板102の横幅寸法Sにバラツキが生じると、連結金具106によるコーナ材105、縦縁材103及び横縁材104の結合が良好に行えない場合があるばかりでなく、湿度の影響等で各長尺状木質片100が膨張して、連結床板102の横幅寸法Sが変化した場合には、この連結床板102の横幅寸法Sの変化を吸収できずに、敷設状態の連結床板102に盛り上がり現象が生じたり、連結床板102を構成する長尺状木質片100や縦縁材103に割れが発生する問題があった。
【0008】
本発明は上述の実情に鑑みてなされたものであり、既築住宅のフローリング等の床上に設置して使用でき、優れた施工性を維持しつつ、先行技術による問題点を解消できるようにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明では、可撓性の裏部材によって複数の長尺状木質片を巻回可能に連結して成ると共に前記裏部材で覆われた凹溝内に温水パイプが埋設された連結床板と、前記長尺状木質片と同方向の連結床板の両端にそれぞれ連結された縦縁材と、前記長尺状木質片と直交方向の連結床板の両端にそれぞれ凹凸嵌合される横縁材と、前記縦縁材と横縁材との間の4隅にそれぞれ配設されるコーナ材とを備え、このコーナ材が連結金具を介して縦縁材と横縁材に結合されており、かつ、前記裏部材を下にして床上に敷設される構成の上敷式木質床暖房パネルであって、前記連結金具を第1及び第2連結板で構成し、これら2枚1組の第1及び第2連結板は、一端部が互いに重合されてその重合部分が共通の第1締着具を介してコーナ材の裏面側に締着され、前記第1連結板の他端部は第2締着具を介して縦縁材の裏面側に締着される一方、前記第2連結板の他端部は第3締着具を介して横縁材の裏面側に締着される構成である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の上敷式木質床暖房パネルの一実施形態例について、図1ないし図8に基づいて説明する。上敷式木質床暖房パネル(以下、木質床暖房パネルという)Aは、例えば、厚さ12mm、幅75mm、長さ2400mmの長尺状木質片2、2・・・ を、可撓性の裏部材3によって横方向に複数枚(実施形態例では24枚)連結して巻回可能に構成した連結床材1を備え、前記長尺状木質片2と同方向の連結床材1の左右両端部には、図3に示すように、外側に向けてテーパ加工した縦縁材4、4が取り付けられている。
【0011】
前記長尺状木質片2は、天然木である広葉樹のアルダーや針葉樹の杉等を製材して約100〜800mmの長さにした3〜5枚のムクの木板を長手方向に接合一体化して構成したり、木質合板にて構成したものであり、この長尺状木質片2のそれぞれには、裏面側が開放されたパイプ埋設用の凹溝5、5が形成され、これら各凹溝5には架橋ポリエチレン製の温水パイプ6が埋設されると共に、この温水パイプ6が埋設された凹溝5、5は、前記裏部材3で覆われている。また、前記温水パイプ6には、図示しない熱源機からの温水が供給されて連結床材1の略全体に循環される。
【0012】
図3は、図1に示す前記木質床暖房パネルAのA−A断面図であり、この図3に示すように、前記長尺状木質片2の長手方向の左右両側面部には、一方にオス側凹凸部Xが他方にメス側凹凸部Yがそれぞれ設けられ、また、前記一方の縦縁材4の長手方向の一側面部には、メス側凹凸部Yが設けられ、これらオス・メス側凹凸部X、Yによって、長尺状木質片2同士及び長尺状木質片2と縦縁材4は互いに凹凸嵌合している。
【0013】
また、前記連結床板1の裏面側の略全域には裏部材3が接着され、この裏部材3によって各長尺状木質片2及び各縦縁材4を巻回可能に連結させている。この裏部材3は、前記温水パイプ6に一部を接触させたアルミニウム箔製の均熱シート9と、この均熱シート9の外側に接着した不織布10とで構成されている。
【0014】
前記長尺状木質片2と直交方向の連結床材1の上下両端部には、やはり外側に向けてテーパ加工した横縁材11、11が取り付けられている。これら横縁材11は前記連結床材1を平板状に広げた状態で取り付けられるものであり、図4及び図5に示すように、一方の横縁材11の長手方向の一側面部には凸部Eが設けられ、また他方の横縁材11の長手方向の一側面部には凹部Fが設けられ、これら横縁材11、11はそれの略全長にわたって長尺状木質片2と直交方向の連結床材1の両端部にそれぞれ凹凸嵌合によってさね継ぎされる構造である。
【0015】
12、12は、前記縦縁材4、4と横縁材11、11との間の木質床暖房パネルAの4隅に付設したコーナ材であり、これらコーナ材12は合成樹脂にて成形され、外側に向かって下り勾配のテーパ面12A(図8参照)が形成されており、そして、これらコーナ材12は連結金具13を介して前記縦縁材4と横縁材11に結合されている。
【0016】
前記連結金具13は、図7に示すように、2枚1組の第1連結板13Aと第2連結板13Bとで構成されている。そして、これら第1及び第2連結板13Aは、一端部が互いに重合されてその重合部分がネジ等の共通の第1締着具14を介して略90度の交差角度で前記コーナ材12の裏面側に締着され、また、前記第1連結板13Aの他端部はネジ等の第2締着具15を介して縦縁材4の端部の裏面側に締着され、一方、前記第2連結板13Bの他端部はネジ等の第3締着具16を介して横縁材11の端部の裏面側に締着されるものである。
【0017】
17は第2締着具15の頭部を収容するために縦縁材4に設けた凹み、18は第3締着具16の頭部を収容するために横縁材11に設けた凹みであり、これらの凹み18、19は第2及び第3締着具15、16の締着後にキャップ20、21にて埋められる。
【0018】
また、前記横縁材11の一方には、図2に示すように、前記温水パイプ6と往き・戻り温水配管22、22との接続部を介在させる切欠25が設けられ、この切欠25は、接続部の接続作業完了後に、図1に示すように、カバー26にて覆われる。このカバー26は合成樹脂にて作られており、横縁材11の裏面側から挿入される複数本のネジ(図示せず)によって横縁材11に取り付けられる。なお、前記温水配管22、22の他端は室内の壁等に付設された温水コンセント(図示せず)を介して屋外の熱源機に配管接続される。また、前記各横縁材11の裏面には、図4及び図5に示すように、不織布にてなる裏面材27を接着にて取り付けている。
【0019】
次に、木質床暖房パネルAの設置の仕方について説明する。まず、巻回状態の連結床材1を、裏面材3を下にしてフローリング等の床上に広げた後、連結床板1に横縁材11、11を嵌合により取り付ける。しかる後、図7に示すように、第1及び第2連結板13A、13Bの一端部を互いに重合させ、その重合部分を第1締着具14を介してコーナ材12の裏面側に締着するが、この時、第1及び第2連結板13A、13Bは略90度の交差角度でコーナ材12に取り付ける。
【0020】
こうして、第1及び第2連結板13A、13Bを取り付けた状態のコーナ材12を、縦縁材4と横縁材11との間に配置し、前記第1連結板13Aの他端部を、第2締着具15を介して縦縁材4に締着する一方、前記第2連結板13Bの他端部を、第3締着具16を介して横縁材11に締着することにより、木質床暖房パネルAの4隅への各コーナ材12の取り付けが終了する。コーナ材12の取り付けが終了したら、温水パイプ6に温水配管22、22を接続し、その接続部を介在させた横縁材11の切欠25をカバー26で覆い、その後、温水配管22先端のプラグ(図示せず)を温水コンセントに接続すれば良い。
【0021】
本実施形態例によれば、木質床暖房パネルAは、可撓性の裏部材3によって複数の長尺状木質片2、2を巻回可能に連結して成ると共に、裏部材3で覆われる凹溝5を有する長尺状木質片2、2の凹溝5内に、温水パイプ6、6を埋設して構成した連結床板1と、長尺状木質片2と同方向の連結床板1の両端にそれぞれ連結された縦縁材4、4と、長尺状木質片2と直交方向の連結床板1の両端にそれぞれ凹凸嵌合される横縁材11、11と、縦縁材4と横縁材11との間の木質床暖房パネルAの4隅にそれぞれ配設されるコーナ材12、12とを備え、前記裏部材3を下にして床上に敷設される構成であるから、連結床板1の長尺状木質片2自体が表面材となり、室床の基調を損なわずに、既築住宅のフローリング等の床上に敷設して使用できる。しかも、前記横縁材11、11をそれの略全長にわたって連結床板1の端部に凹凸嵌合させる構成であるから、長尺状木質片2を巻回可能に連結してなる連結床板1全体の水平性を確保でき、床面との間に隙間を生じさせない安定した敷設状態が実現できる。
【0022】
そのうえ、コーナ材12を縦縁材4と横縁材12に結合するための連結金具13を、2枚1組とした第1及び第2連結板13A、13Bで構成し、これら第1及び第2連結板13A、13Bは、一端部が互いに重合されてその重合部分が共通の第1締着具14を介してコーナ材12の裏面側に締着され、前記第1連結板13Aの他端部は第2締着具15を介して縦縁材4の裏面側に締着される一方、前記第2連結板13Bの他端部は第3締着具16を介して横縁材11の裏面側に締着される構成としているので、前記第1及び第2連結板13A、13Bは第1締着具14を枢軸として互いの他端部側が回動可能となり、これら第1及び第2連結板13A、13Bの交差角度を約80〜100度の所定の範囲内で自由に可変できる。そのため、製造時において連結床板1の横幅寸法に僅かなバラツキが生じた場合でも、その寸法バラツキを連結金具13で吸収することが可能となり、連結金具13によるコーナ材12と縦縁材4と横縁材11の3者の結合が良好に行える。
【0023】
また、木質床暖房パネルAの設置後において、湿度による影響で長尺状木質片2が膨張・収縮し、その結果、連結床板1の横幅寸法が増減する場合でも、連結床板1の横幅寸法の増減を連結金具13で吸収することが可能となり、連結床板1の盛り上がり現象を防止できるとともに、連結床板1を構成する長尺状木質片2や縦縁材4に割れが発生するのを防止できる。
【0024】
また、コーナ材12、縦縁材4及び横縁材12には、それぞれ外側に向かって下り勾配のテーパ加工が施されているので、床面との段差による違和感を最小限に抑えることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明においては、可撓性の裏部材によって複数の長尺状木質片を巻回可能に連結して成ると共に前記裏部材で覆われた凹溝内に温水パイプが埋設された連結床板と、前記長尺状木質片と同方向の連結床板の両端にそれぞれ連結された縦縁材と、前記長尺状木質片と直交方向の連結床板の両端にそれぞれ凹凸嵌合される横縁材と、前記縦縁材と横縁材との間の4隅にそれぞれ配設されるコーナ材とを備え、このコーナ材が連結金具を介して縦縁材と横縁材に結合されており、かつ、前記裏部材を下にして床上に敷設される構成の上敷式木質床暖房パネルであって、前記連結金具を第1及び第2連結板で構成し、これら2枚1組の第1及び第2連結板は、一端部が互いに重合されてその重合部分が共通の第1締着具を介してコーナ材の裏面側に締着され、前記第1連結板の他端部は第2締着具を介して縦縁材の裏面側に締着される一方、前記第2連結板の他端部は第3締着具を介して横縁材の裏面側に締着される構成であるから、裏部材を下にして既築住宅のフローリング等の床上に設置して使用でき、優れた施工性を維持できるのはもちろんのこと、製造時における連結床板の寸法バラツキや、湿度の影響による連結床板の寸法バラツキを、互いの重合部分が共通の第1締着具で締着された2枚 1 組の第1及び第2の連結金具で吸収することが可能となり、その結果、施工時等における組立性を向上できるとともに、湿度の影響による連結床板の盛り上がり現象や長尺状木質片や縦縁材等における部材の割れの発生を未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を示す上敷式木質床暖房パネルの平面図である。
【図2】連結床板から横縁材及びコーナ材を分離させた状態を示す平面図である。
【図3】図1のA−A断面の拡大断面図である。
【図4】図1のB−B断面の拡大断面図である。
【図5】図1のC−C断面の拡大断面図である。
【図6】要部の平面図である。
【図7】要部の拡大底面図である。
【図8】要部の分解状態を示す斜視図である。
【図9】先行技術の上敷式木質床暖房パネルの連結床板から横縁材及びコーナ材を分離させた状態を示す平面図である。
【図10】先行技術の要部の分解状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
A 上敷式木質床暖房パネル
1 連結床板
2 長尺状木質片
3 裏部材
4 縦縁材
5 凹溝
6 温水パイプ
11 横縁材
12 コーナ材
13 連結金具
13A 第1連結板
13B 第2連結板
14 第1締着具
15 第2締着具
16 第3締着具
Claims (1)
- 可撓性の裏部材によって複数の長尺状木質片を巻回可能に連結して成ると共に前記裏部材で覆われた凹溝内に温水パイプが埋設された連結床板と、前記長尺状木質片と同方向の連結床板の両端にそれぞれ連結された縦縁材と、前記長尺状木質片と直交方向の連結床板の両端にそれぞれ凹凸嵌合される横縁材と、前記縦縁材と横縁材との間の4隅にそれぞれ配設されるコーナ材とを備え、このコーナ材が連結金具を介して縦縁材と横縁材に結合されており、かつ、前記裏部材を下にして床上に敷設される構成の上敷式木質床暖房パネルであって、前記連結金具を第1及び第2連結板で構成し、これら2枚1組の第1及び第2連結板は、一端部が互いに重合されてその重合部分が共通の第1締着具を介してコーナ材の裏面側に締着され、前記第1連結板の他端部は第2締着具を介して縦縁材の裏面側に締着される一方、前記第2連結板の他端部は第3締着具を介して横縁材の裏面側に締着される構成としたことを特徴とする巻回可能な上敷式木質床暖房パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23998297A JP3594459B2 (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23998297A JP3594459B2 (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1183051A JPH1183051A (ja) | 1999-03-26 |
JP3594459B2 true JP3594459B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=17052725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23998297A Expired - Fee Related JP3594459B2 (ja) | 1997-09-04 | 1997-09-04 | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3594459B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100938434B1 (ko) | 2007-11-05 | 2010-01-25 | 이상준 | 실내보온용 난방장치 |
KR100943207B1 (ko) | 2007-11-05 | 2010-02-22 | 이상준 | 실내보온용 난방장치의 제조방법 |
JP5338563B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2013-11-13 | 三菱樹脂株式会社 | 放熱パネル |
-
1997
- 1997-09-04 JP JP23998297A patent/JP3594459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1183051A (ja) | 1999-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100387661B1 (ko) | 건축용 널판재의 연결 시스템 | |
JP3594459B2 (ja) | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル | |
JP3594587B2 (ja) | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル | |
JP3594456B2 (ja) | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル | |
JPH11304171A (ja) | 上敷式木質床暖房パネル | |
JPH10280662A (ja) | 床材および床材の施工方法 | |
JP3713902B2 (ja) | 床暖房装置の上敷式木質暖房マット | |
JP4115614B2 (ja) | 床暖房パネル及びその敷設方法 | |
JP3594588B2 (ja) | 床暖房装置の上敷式木質床暖房パネル | |
JP3306369B2 (ja) | 上敷式木質床暖房パネル | |
JP2000297523A (ja) | タイル床暖房の施工方法 | |
JP4417510B2 (ja) | 床暖房用パネルおよびその敷設方法 | |
KR101170414B1 (ko) | 개량형 히트파이프를 이용한 열 전달매체용 분배 공급구조체 및 이를 이용한 온돌장치 | |
JPH11264559A (ja) | 上敷式床暖房パネル | |
JP3182126B2 (ja) | 床暖房された建物床の構造 | |
JPH11294782A (ja) | 上敷式木質床暖房パネル | |
JP3594454B2 (ja) | 床暖房装置の上敷式木質床暖房パネル | |
JPH1163528A (ja) | 上敷式木質床暖房パネル | |
JP3594455B2 (ja) | 巻回可能な上敷式木質床暖房パネル | |
JP3946538B2 (ja) | 床暖房放熱器 | |
JPH11201479A (ja) | 上敷式木質床暖房パネル | |
JPH11101451A (ja) | 床暖房構造 | |
JP2006207915A (ja) | 床暖房補助パネルピース | |
JPH11311420A (ja) | 床暖房パネル | |
JPH11182871A (ja) | 上敷式木質床暖房パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040831 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |