JP3593365B2 - ねじれ角可変型歯車 - Google Patents
ねじれ角可変型歯車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3593365B2 JP3593365B2 JP21816394A JP21816394A JP3593365B2 JP 3593365 B2 JP3593365 B2 JP 3593365B2 JP 21816394 A JP21816394 A JP 21816394A JP 21816394 A JP21816394 A JP 21816394A JP 3593365 B2 JP3593365 B2 JP 3593365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tooth
- male
- female
- gear
- curve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/08—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by varying the rotational speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/082—Details specially related to intermeshing engagement type pumps
- F04C18/084—Toothed wheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/082—Details specially related to intermeshing engagement type pumps
- F04C18/088—Elements in the toothed wheels or the carter for relieving the pressure of fluid imprisoned in the zones of engagement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/14—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
- F04C18/16—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with helical teeth, e.g. chevron-shaped, screw type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/001—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C23/00—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C23/005—Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of dissimilar working principle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C28/00—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
- F04C28/10—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
- F04C28/16—Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using lift valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/0042—Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
- F04C29/0085—Prime movers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2240/00—Components
- F04C2240/40—Electric motor
- F04C2240/402—Plurality of electronically synchronised motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C25/00—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
- F04C25/02—Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19949—Teeth
- Y10T74/19953—Worm and helical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、歯すじねじれ角が回転角毎に変化する構造を持ったねじ歯車、はすば歯車等のねじれ角可変型歯車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からはすば歯車やねじ歯車のように歯すじねじれ角を有する構造の歯車がある。しかし、これら歯車の歯すじねじれ角は常に一定の角度であって、回転角の変化に伴って歯すじねじれ角が変化するものでなかった。
即ち、一般のはすば歯車やねじ歯車でのねじれ角は、以下の式で表される。
tanβ=(D/Dg )×tanβg ……(1)
β;歯型形状任意点での歯すじねじれ角
D;歯型形状任意点での外径
Dg ;基礎円筒直径
βg ;基礎円筒上での歯すじねじれ角
【0004】
上式おいて、基礎円筒上での歯すじねじれ角βg は定数値であり、また基礎円筒直径Dg も定数値である。したがって、歯型形状任意点での外径Dにおける歯すじねじれ角βは一定であり、雄歯車と雌歯車で、回転角とねじれ進行方向の進み量を一致させ、噛合わせていた。
しかもこれら歯車の切り口法線ピッチ、正面圧力角は、歯車の回転角度に関係がなく、常に一定の値である。
【0005】
これらの関係を横軸に基礎円筒上の雄雌転がり周長を、縦軸にねじれ進行方向量をとり、雄雌歯すじ転がり曲線を表した展開図を示すと、図1のようになる。
即ち、雄雌歯すじ転がり曲線Fは直線で表され、その直線と縦軸とのなす角であるねじれ角βg は常に一定であり、切り口法線ピッチtsg及び軸直角面ピッチtngについても一定であることがわかる。
【0006】
同様に、歯型形状任意点即ち、歯型外径接触部における展開図を示すと図2のようになる。
この図にあっては、横軸に歯車の回転角を、縦軸にねじれ進行方向量をとり、雄雌歯すじ転がり曲線Fを表したものであり、この図から明らかなように、歯型外径接触部における雄雌歯すじ転がり曲線Fは直線で表され、その直線と縦軸とのなす角であるねじれ角βは常に一定であり、切り口法線ピッチts 及び軸直角面ピッチtn についても一定であることがわかる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらはすば歯車やねじ歯車を利用したポンプ類の圧縮効率の改善や回転に伴う軸方向に発生する変動負荷対策として、回転角の変化に伴って切り口法線ピッチが変化する歯車や、歯すじねじれ角が変化する歯車を利用することが考えられるが、上記したように従来のはすば歯車やねじ歯車にあっては、切り口法線ピッチ、歯すじねじれ角は、歯車の回転角度に関係がなく、常に一定の値であるため、それら対策として別の手段を講じる必要があった。
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされた発明であり、基礎円筒上での歯すじ転がり曲線を、二次関数とし、前記歯すじねじれ曲線の勾配変化を基礎として、基礎円筒上の回転角によって変化する歯すじねじれ角を定めると共に、これを基準としてねじり進行方向の回転軸直角平面上の軸直角面ピッチ、ねじれ進行方向の切り口法線ピッチ等を定め、回転角の変化に伴い切り口法線ピッチ、歯すじねじれ角が刻々変化しつつも、回転軸直角平面上のかみ合い状態、歯型形状等になんらの支障も与えることなく、回転することができるねじれ角可変型歯車を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかるねじれ角可変型歯車は、歯車の基礎円筒径上での歯すじ転がり曲線が二次関数曲線からなり、かつ歯型外径接触部の歯すじ転がり曲線が二次関数曲線からなること基本的構成としている。
また、雄歯車と雌歯車とからなる歯車において、回転中心を通る雄回転軸と雌回転軸とを平行に形成すると共に、前記歯車の基礎円筒径上の雄歯すじの転がり曲線及び雌歯すすじ転がり曲線を二次関数曲線とし、かつ前記歯車の歯型外径接触部の雄歯すじ転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線を二次関数曲線として形成したことを基本的構成としている。
【0010】
【作用】
本発明は、基礎円筒上での歯すじ転がり曲線を、二次関数とし、前記歯すじねじれ曲線の勾配変化を基礎として、基礎円筒上の回転角によって変化するはすじねじれ角を定めると共に、これを基準としてねじり進行方向の回転軸直角平面上の軸直角面ピッチ、、ねじれ進行方向の切り口法線ピッチ等を定めたため、回転角の変化に伴い法線ピッチ、歯すじねじれ角が刻々変化しつつも、回転軸直角平面上のかみ合い状態、歯型形状等になんらの支障も与えることなく、回転することができる。
【0011】
【実施例】
本発明にかかる一実施例を図3乃至図5に基づいて説明する。
ここで、図3は本発明にかかる一実施例を示すねじ歯車の平面図であり、図4は横軸に基礎円筒の雄雌転がり周長を、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に放物線(2次曲線)からなる歯すじ転がり曲線を表した展開図を示している。 尚、この図の左側は雌歯車を、右側は雄歯車の場合を示している。
また図5は歯型外径接触部の回転角を横軸に、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に放物線(2次曲線)からなる歯型外径接触部歯すじねじれ曲線を表した展開図を示している。尚、この図の左側は雌歯車を、また右側は雄歯車の場合を示している。
またここで歯すじ転がり曲線とは、一般的にはつる巻線とも呼ばれているものである。
【0012】
まず、図4に示される雄雌基礎円筒上での、基礎円筒歯すじ転がり曲線F(βMg,Ln )、F(βfg,Ln )を放物線とすると、一般式として次の式で表すことができる。
【0013】
また、βMg、Ln 、θMg、βfg、θfg、AMg、BMg、Afg、Bfgは
βMg;基礎円筒上での雄歯すじねじれ角
Ln ;ねじれ進行量
θMg;雄回転角
βfg;基礎円筒上での雌歯すじねじれ角
θfg;雌回転角
AMg、BMg、Afg、Bfg;定数
を表している。
【0014】
次に、上記(2)(3)式によって与えられる基礎円筒歯すじ転がり曲線を有するねじれ角可変型歯車1、2における、基礎円筒上3、4での歯すじねじれ角βMg,βfg、ねじれ進行方向量Ln と回転角θMg,θfgとの関係を求める。
まず、上記(2)(3)式によって与えられる基礎円筒歯すじ転がり曲線F(βMg,Ln )、F(βfg,Ln )をLn で微分することにより(図2に表された曲線の傾きを求めることにより)、基礎円筒歯すじ転がり曲線の勾配、即ち、
tanβMg、tanβfgを求めることができる。
tanβMg、tanβfgはそれぞれLn (θMg)、Ln (θfg)の関数であるため、以下のように表される。
tanβMg(Ln (θMg))=2×AMg×Ln (θMg)+BMg …(4)
tanβfg(Ln (θfg))=2×Afg×Ln (θfg)+Bfg …(5)
【0015】
そして、上記(4)(5)式に境界条件、即ちL(0) 時の歯すじねじれ角βMg(0),βfg(0) と、L(n) 時の歯すじねじれ角βMg(n),βfg(n) を与えることより、AMg,BMg,Afg,Bfgの定数を求める。尚、(n) はねじれ進行方向n番目の回転軸直角空間平面を意味する。
具体的には、
となる。
【0016】
次に、雄転がり周長F(DMg,θMg)、雌転がり周長F(Dfg,θfg)は、
F(DMg,θMg)=DMg×π×θMg …(10)
F(Dfg,θfg)=Dfg×π×θfg …(11)
で表される。
したがって、雄歯車1、雌歯車2が支障なく回転するためには、雄転がり周長さと雄歯すじ転がり曲線が等く、及び雌転がり周長さと雌歯すじ転がり曲線が等しくなければならず、これにより規定される雄基礎円筒径DMg,雌基礎円筒径Dfgは、
(2)式=(10)式
(3)式=(11)式から
DMg=F(βMg, Ln )/{θMg×π} …(11)
Dfg=F(βfg, Ln )/{θfg×π} …(12)
となり、上記(11),(12)式により基礎円筒径が求められる。
【0017】
そして、基礎円筒DMg,Dfg上での雄歯すじねじれ角βMg(n) 、雌歯すじねじれ角βfg(n) との関係は、はすば歯車であれば、
−βMg(n) =βfg(n) …(13)
であり、両歯車の回転中心軸は平行となる。
【0018】
次に図5に示される歯型外径接触部(DM,Df )の歯すじねじれ角βM (DM ,Ln ),βf (Df ,Ln )は、(1)式より
となる。
【0019】
したがって、歯型外径接触部の歯すじねじれ角を上式(16)、(17)で表されるβM (DM ,Ln )、βf (Df ,Ln )とし、歯型外径接触部の外径DM 、Df との関係を求める。
【0020】
まず、図5に示される歯型形状部における歯型外径接触部DM ,Df の歯すじ転がり曲線を放物線とすると、一般式として次の式で表すことができる。
βM ;歯型外径接触部上での雄歯すじねじれ角
Ln ;ねじれ進行量
θMg;雄回転角
βf ;歯型外径接触部上での雌歯すじねじれ角
θfg;雌回転角
AM 、BM 、Af 、Bf ;定数
を表している。
次に、上記(18)(19)式によって与えられる歯すじ転がり曲線を微分することにより(図5に示される曲線の傾きを求めることにより)、歯すじ転がり曲線の勾配、即ち、tanβM 、tanβf を求めることができる。
【0021】
そして、tanβM 、tanβf はそれぞれLn (θMg)、Ln (θfg)の関数であるため、以下のように表される。
tanβM (Ln (θMg))=2×AM ×Ln (θMg)+BM …(20)
tanβf (Ln (θfg))=2×Af ×Ln (θfg)+Bf …(21)
そして、上記(20)(21)式に境界条件、即ちL(0) 時の歯すじねじれ角βM(0), βf(0)と、L(n) 時の歯すじねじれ角βM(n), βf(n)を与えることより、AM ,BM ,Af ,Bf の定数を求める。尚、(n) はねじれ進行方向n番目の回転軸直角空間平面を意味する。
【0022】
具体的には、
となる。
【0023】
そして、雄歯すじ転がり曲線F(βM ,LM )、歯すじ転がり曲線F(βf ,LM )は、
F(βM ,LM )=DM ×π×θMg …(25)
F(βM ,LM )=Df ×π×θfg …(26)
で表される。
したがって、歯車1、2が支障なく回転するためには、図5のように雄歯車回転角と雌歯車回転角の回転角の関係が一定で、回転角に伴うねじれ進行方向の進み量が等しくなければならず、これにより規定される雄歯型外径接触部径DM ,雌歯型外径接触部径Df は、
(18)式=(25)式
(19)式=(26)式から
DM =F(βM,Ln )/{θMg×π} …(27)
Df =F(βf,Ln )/{θfg×π} …(28)
となり、上記(27),(28)式に示されるように、歯型外径接触部径DM 、Df は歯型外径接触部における歯すじ転がり曲線F(βM,Ln )、F(βf,Ln )と回転角θMg、θfgの関係から、求められる。
【0024】
以上のように特定されたねじれ角可変型歯車にあっては、基礎円筒上での歯すじ転がり曲線を、二次関数とし、この歯すじねじれ曲線の勾配変化を基礎として、基礎円筒上での歯すじねじれ角を歯車の回転角に対応して変化させると共に、これを基準として歯型形状部を既知のはすば歯車や、ねじ歯車の歯すじねじれ角の基礎的な考え方に基ずき、ねじり進行方向の回転軸直角平面上の軸直角面ピッチtn を一致させることでかみあいを実施し、ねじれ進行方向の切り口法線ピッチts が、回転角の変化に伴い刻々変化しつつも回転軸直角平面上のかみ合い状態、歯型形状が保持されつつねじれがねじれ進行方向軸L(θ)に進んで行く。
【0025】
即ち、基礎円筒上の転がり周長と=歯すじ転がり曲線の関係及びねじれ進行方向量が等しいことから、つる巻線の長さは雄雌歯すじ転がり曲線の線積分量で、
【0026】
【数1】
【0027】
より、両方歯車のかみ合い点を解いていった基礎円筒上のつる巻線量は相等しい。
また歯すじ転がり曲線は回転角の関数としても表されるので、図4に示されるように回転角と歯すじ転がり量は一定の関係を持ち、雄雌歯型形状部の接触外径DM,Df においてのつる巻線の長さは雄雌歯すじ転がり曲線の線積分量で、
【0028】
【数2】
【0029】
より両歯車の歯型形状部かみ合点を解いていったつる巻線量は、すべりを利用して見かけ上相等しい。
また歯すじ転がり曲線は回転角の関数としても表されるので、図5に示されるようにすべりかみ合いを利用することにより回転角と歯すじ転がり量は一定の関係を持ち、雄雌一対の歯車の歯型形状をねじれ進行方向の直角平面上で一致させることが出来る。
【0030】
また、回転に伴い暫時現れるねじれ進行方向量Ln (θ)は、歯すじ転がり曲線F(βMg, Ln )、F(βfg, Ln )、F(βM,Ln )、F(βf,Ln )の放物線のねじれ進行方向軸L(θ)に等しいので、刻々変化するねじれ進行方向の切り口法線ピッチはts(n−1,n)>ts(n,n+1),tsg(n−1,n) >tsg(n,n+1) と変化するが、軸直角面ピッチはtng(n) =tng(n+1),tn(n)=tn(n+1), と変化しないため、回転軸直角空間平面n番目に回転当初と同一のかみ合い状態、同一の歯型形状が現れる。
したがって、歯すじ転がり曲線F(βMg, Ln )、F(βfg, Ln )を媒介として、雄歯型形状と雌歯型形状が、回転軸直角空間平面とねじれ進行方向量とを一致させながら回転に伴い暫時現れる雄歯車1と、雌歯車2をかみあわせることができる。
【0031】
従って、1回転の周期中に刻々ねじれ進行方向の切り口法線ピッチも変化させることが可能である。即ち、ポンプ類で例に説明すれば、雄歯車の歯型と雌歯車の歯型で密閉状態にある容積を周期的に変化させることができる。この事は、ポンプの圧縮量を周期的に変化させることがでできることを意味している。
次に、周期的に回転軸方向に負荷変動するカム等の荷重を歯車で受ける際、回転角の変化に伴って歯すじねじれ角が周期的に変化することの可能な歯車である構造を有することは、周期的荷重を処理するうえで効果的である。
【0032】
次に他の実施例について説明する。
一実施例では、基礎円筒上及び歯型外径接触部の転がり曲線F(β,Ln )が放物線の場合について説明したが、 転がり曲線F(β,Ln )を、
(F(β,Ln ))2 /Ac −Ln 2/Bc =1
で表せる双曲線の構造を利用したものであってもよい。
ここで、
Ac ;漸近線に係わる定数
Bc ;漸近線に係わる定数
【0033】
また基礎円筒上及び歯型外径接触部の転がり曲線F(β,Ln )で、
(F(β,Ln )−a)2 +(Ln −b)2 =r2
で表せる円弧の構造を利用したものであってもよい。
ここで、
(a,b);中心座標
r ;半径
【0033】
更に基礎円筒上及び歯型外径接触部の転がり曲線F(β,Ln )で、
(F(β,Ln )−a)2 /Ac +(Ln −b)2 /Ac =1
で表せる楕円の構造を利用したものであってもよい。
ここで、
(a,b);中心座標
Ac ;長軸
Bc ;短軸
以上の様な曲線構造の一部を用いても、歯すじねじれ角を可変することができる。
【0034】
【発明の効果】
以上のように特定されたねじれ角可変型歯車にあっては、基礎円筒上での歯すじ転がり曲線が、二次関数的に変化し、この歯すじねじれ曲線の勾配変化を基礎として、基礎円筒上での可変歯すじねじれ角を定め、これを基準として歯型形状部を既知のはすば歯車や、ねじ歯車の歯すじねじれ角の基礎的な考え方に基ずき、ねじり進行方向の回転軸直角平面上の軸直角面ピッチtn を一致させることでかみあいを実施し、ねじれ進行方向の切り口法線ピッチts が、回転角の変化に伴い刻々変化しつつも回転軸直角平面上のかみ合い状態、歯型形状が保持されつつねじれがねじれ進行方向軸L(θ)に進んで行くため、回転角と歯すじ転がり量は一定の関係を持ち、雄雌一対の歯車の歯型形状をねじれ進行方向の直角平面上で一致させることができ、ねじれ進行方向の回転に伴い暫時現れる回転軸直角空間平面n番目に回転当初と同一のかみ合い状態、同一歯型形状が現れる。
即ち、本発明の歯車によれば、通常の歯車としての特徴を有するばかりでなく、回転軸直角平面上のシ一ル性の高いねじとしての特徴も合わせ持つものである。
【0035】
また、ねじれ進行方向の切り口法線ピッチを周期的に変化させることが可能である。
即ち、ポンプ類で例に説明すれば、雄歯車の歯型と雌歯車の歯型で密閉状態にある容積が周期的に変化する。このことは、ポンプの圧縮量を周期的に変化させることがでできる。
更に、周期的に回転軸方向に負荷変動するカム等の荷重を歯車で受ける際、回転角の変化に伴って歯すじねじれ角が周期的に変化することの可能な歯車である構造を有することは、周期的荷重を処理するうえで効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来の歯車の基礎円筒上の展開図あって、横軸に基礎円筒の雄転がり周長を、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に歯すじ転がり曲線を表した展開図である。
【図2】図2は従来の歯車の歯型外径接触部上の展開図あって、横軸に回転角を、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に歯型外径接触部の歯すじねじれ曲線を表した展開図である。
【図3】図3は本発明にかかる一実施例を示すねじ歯車の平面図である。
【図4】図4は本発明の一実施例の基礎円筒上の展開図あって、横軸に基礎円筒の雄転がり周長を、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に放物線(2次曲線)からなる歯すじ転がり曲線を表した展開図である。
【図5】図5は本発明の一実施例の歯型外径接触部上の展開図あって、横軸に回転角を、縦軸にねじれ進行量をとり、この座標軸上に放物線(2次曲線)からなる歯型外径接触部歯すじねじれ曲線を表した展開図である。
(1)は雄歯車
(2)は雌歯車
(3)は雄基礎円筒
(4)は雌基礎円筒
(5)は雄歯型形状
(6)は雌歯型形状
(7)は雄回転軸
(8)は雌回転軸
Claims (8)
- 雄歯車と雌歯車とからなる歯車において、回転中心を通る雄回転軸と雌回転軸とを平行に形成すると共に、前記歯車の基礎円筒径上の雄歯すじの転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線を二次関数曲線とし、かつ前記歯車の歯型外径接触部の雄歯すじ転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線を二次関数曲線として形成し、前記雄歯すじ転がり曲線、雌歯すじ転がり曲線によって定められる歯すじねじれ角が回転角によって変化するねじれ角可変型歯車であって、
βMgが基礎円筒上での雄歯すじねじ角,
θMgが雄回転角,
βfgが基礎円筒上での雌歯すじねじれ角,
θfgが雌回転角,
DMが歯型外径接触部の外径,
Lnがねじれ進行量,
βMが歯型外径接触部上での雄歯すじねじれ角,
DMgが雄基礎円筒径,
βfが歯型外径接触部での雌歯すじねじれ角,
Dfが歯型外径接触部の外径,
Dfgが雌基礎円筒径
としたとき、
雄歯車と雌歯車のかみ合円筒上の歯すじねじり角が回転角を用いて、(−βMg(L(θMg))=(βfg(L(θfg))で表される歯車において、
雄歯車基礎円筒径と基礎円筒雄歯すじねじれ角によって雄歯型外径接触部の歯すじねじれ角βM(DM,Ln)が、
βM(DM,Ln)=tan-1[(DM/DMg)×{tanβMg(Ln(θMg))}]
と表される関係を有する雄歯すじ転がり曲線(βM,Ln)を二次関数曲線とし、
雌歯車基礎円筒径と基礎円筒雌歯すじねじれ角によって雌歯型外径接触部の歯すじねじれ角(βf(Df,Ln))が、
βf(Df,Ln)=tan-1[(Df/Dfg)×{tanβfg(Ln(θfg))}]
と表される関係を有する雌歯すじ転がり曲線(βf,Ln)を二次関数曲線としたことを特徴とするねじれ角可変型歯車。 - 雄歯車と雌歯車とからなる歯車において、回転中心を通る雄回転軸と雌回転軸とを平行に形成すると共に、前記歯車の基礎円筒径上の雄歯すじの転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線を二次関数曲線とし、かつ前記歯車の歯型外径接触部の雄歯すじ転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線を二次関数曲線として形成し、前記雄歯すじ転がり曲線、雌歯すじ転がり曲線によって定められる歯すじねじれ角が回転角によって変化するねじれ角可変型歯車であって、
基礎円筒上及び歯外形接触部における歯すじ転がり曲線が、放物線、双曲線、円弧、楕円のいずれかの二次関数曲線の一部より構成されることを特徴とするねじれ角可変型歯車。 - βMgが基礎円筒上での雄歯すじねじ角,
θMgが雄回転角,
βfgが基礎円筒上での雌歯すじねじれ角,
θfgが雌回転角,
DMが歯型外径接触部の外径,
Lnがねじれ進行量,
βMが歯型外径接触部上での雄歯すじねじれ角,
DMgが雄基礎円筒径,
βfが歯型外径接触部での雌歯すじねじれ角,
Dfが歯型外径接触部の外径,
Dfgが雌基礎円筒径
としたとき、
雄歯車と雌歯車のかみ合円筒上の歯すじねじり角が回転角を用いて、(−βMg(L(θMg))=(βfg(L(θfg))で表される歯車において、
雄歯車基礎円筒径と基礎円筒雄歯すじねじれ角によって雄歯型外径接触部の歯すじねじれ角βM(DM,Ln)が、
βM(DM,Ln)=tan-1[(DM/DMg)×{tanβMg(Ln(θMg))}]
と表される関係を有する雄歯すじ転がり曲線(βM,Ln)を二次関数曲線とし、
雌歯車基礎円筒径と基礎円筒雌歯すじねじれ角によって雌歯型外径接触部の歯すじねじれ角(βf(Df,Ln))が、
βf(Df,Ln)=tan-1[(Df/Dfg)×{tanβfg(Ln(θfg))}]
と表される関係を有する雌歯すじ転がり曲線(βf,Ln)を二次関数曲線としたことを特徴とする請求項2に記載のねじれ角可変型歯車。 - 雄基礎円筒及び雌基礎円筒上において、雄転がり周長と雌転がり周長が、
F(DMg,θMg)=F(Dfg,θfg)
F(DMg,θMg)=DMg×π×θMg
F(Dfg,θfg)=Dfg×π×θfg
で示される関係を有することを特徴とする請求項1または請求項3に記載のねじれ角可変型歯車。 - 雄基礎円筒径、雌基礎円筒径と基礎円筒上のねじれ角とを用いて表される転がり周長と歯すじ転がり曲線が、
F(βMg,Ln)=F(DMg,θMg)
F(βfg,Ln)=F(Dfg,θfg)
で示される関係を有すると共に、前記雄歯すじ転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線が二次関数曲線として表され、
かつ歯型外径接触部の雄歯型外径と雌歯型外径と歯型形状部上のねじれ角とを用いて表される転がり周長と歯すじ転がり曲線が、
F(βM,Ln)=F(DM,θMg)
F(βf,Ln)=F(Df,θfg)
で示される関係を有すると共に、前記雄歯すじ転がり曲線及び雌歯すじ転がり曲線が二次関数曲線として表されることを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4のいずれかに記載のねじれ角可変型ねじ歯車。 - 雄歯車と雌歯車が一定回転角比θMg:θfgにおいて回転する際、ねじれ進行方向量が、L(θMg)=L(θfg)=L(θ)なる関係を有すると共に、前記雄歯すじ転がり曲線F(βMg,Ln),F(βM,Ln),前記雌歯すじ転がり曲線F(βfg,Ln),F(βf,Ln)を二次関数曲線として形成したことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、請求項5のいずれかに記載のねじれ角可変型ねじ歯車。
- 雄歯車と雌歯車の基礎円筒上の回転角(θMg,θfg)毎での前記ねじれ進行方向L(θ)の回転軸直角空間平面n番目上の軸直角面ピッチとn+1番目上の軸直角面ピッチが、
tng(n)=tng(n+1)
と表される関係を有する前記雄歯すじ転がり曲線(βMg,Ln)及び前記雌歯すじ転がり曲線F(βfg,Ln)を二次関数曲線とし、
かつ回転角(θMg,θfg)毎での前記ねじれ進行方向L(θ)の回転軸直角空間平面n−1番目とn番目上の雄回転軸と雌回転軸を含む平面での切り口法線ピッチtsgとn+1番目上の雄回転軸と雌回転軸を含む平面での切り口法線ピッチtsgとの関係が、
tsg(n-1,n)>tsg(n,n+1)
で表される関係を有する前記基礎円筒上の雄歯すじ転がり曲線F(βMg,Ln)及び前記基礎円筒上の雌歯すじ転がり曲線F(βfg,Ln)を二次関数曲線として形成したことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6のいずれかに記載のねじれ角可変型歯車。 - 雄歯車と雌歯車の歯型形状部上の回転角(θMg,θfg)毎での前記ねじれ進行方向L(θ)の回転軸直角空間平面n番目上の軸直角面ピッチとn+1番目上の軸直角面ピッチが、
tng(n)=tng(n+1)
で表される関係を有する前記雄歯型外径接触部の歯すじ転がり曲線F(βM,Ln)及び前記雌歯型外径接触部の歯すじ転がり曲線F(βf,Ln)を二次関数曲線とし、かつ、回転角(θMg,θfg)毎での前記ねじれ進行方向L(θ)の回転軸直角空間平面n−1番目とn番目上の雄回転軸と雌回転軸を含む平面での切り口法線ピッチtsとn+1番目上の雄回転軸と雌回転軸を含む平面での切り口法線ピッチtsとの関係が、
ts(n-1,n)>ts(n,n+1)
で表される関係を有する前記雄歯型外径接触部の雄歯すじ転がり曲線F(βM,Ln )及び前記雌歯型外径接触部の雌歯すじ転がり曲線F(βf,Ln)を二次関数曲線として形成したことを特徴とする請求項1、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7のいずれかに記載のねじれ角可変型歯車。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21816394A JP3593365B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | ねじれ角可変型歯車 |
US08/516,283 US5674063A (en) | 1994-08-19 | 1995-08-17 | Screw fluid machine and screw gear used in the same |
EP99201374A EP0937895B1 (en) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Screw fluid machine |
DE69523959T DE69523959T2 (de) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Schraubenkolbenmaschine |
EP99108729A EP0937894B1 (en) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Screw fluid machine and screw gear used in the same |
DE69520246T DE69520246T2 (de) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Schraubenkolbenmaschine |
DE69525550T DE69525550T2 (de) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Schraubenkolbenmaschine |
EP95305786A EP0697523B1 (en) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Screw fluid machine |
US08/815,955 US5836754A (en) | 1994-08-19 | 1997-03-13 | Screw fluid machine and screw gear used in the same |
US08/865,157 US5829957A (en) | 1994-08-19 | 1997-05-29 | Screw fluid machine and screw gear used in the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21816394A JP3593365B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | ねじれ角可変型歯車 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004128373A Division JP2004211907A (ja) | 2004-04-23 | 2004-04-23 | ねじれ角可変型歯車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0861466A JPH0861466A (ja) | 1996-03-08 |
JP3593365B2 true JP3593365B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=16715625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21816394A Expired - Fee Related JP3593365B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | ねじれ角可変型歯車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5674063A (ja) |
EP (3) | EP0697523B1 (ja) |
JP (1) | JP3593365B2 (ja) |
DE (3) | DE69520246T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100190310B1 (ko) * | 1992-09-03 | 1999-06-01 | 모리시따 요오이찌 | 진공배기장치 |
KR0133154B1 (ko) * | 1994-08-22 | 1998-04-20 | 이종대 | 무단 압축형 스크류식 진공펌프 |
JP3777490B2 (ja) * | 1997-01-31 | 2006-05-24 | 株式会社荏原製作所 | 送液装置及びその制御方法 |
DE19745616A1 (de) | 1997-10-10 | 1999-04-15 | Leybold Vakuum Gmbh | Gekühlte Schraubenvakuumpumpe |
US6241486B1 (en) * | 1998-03-18 | 2001-06-05 | Flowserve Management Company | Compact sealless screw pump |
DE19820622A1 (de) * | 1998-05-09 | 1999-11-11 | Peter Frieden | Demontierbare Vielzweckpumpe oder -kompressor für Chemie-, Verfahrens-, Lebensmittel- und Vakuumtechnik |
JP3668616B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2005-07-06 | 株式会社日立産機システム | オイルフリースクリュー圧縮機 |
EP0995879B1 (de) * | 1998-10-23 | 2004-05-12 | Ateliers Busch S.A. | Zwillings-Förderschraubenrotoren |
US6257195B1 (en) | 2000-02-14 | 2001-07-10 | Arthur Vanmoor | Internal combustion engine with substantially continuous fuel feed and power output |
US6527520B2 (en) | 1999-07-29 | 2003-03-04 | Jonathan B. Rosefsky | Ribbon drive pumping with centrifugal contaminant removal |
WO2001009516A1 (en) | 1999-07-29 | 2001-02-08 | Rosefsky Jonathan B | Ribbon drive propulsion system and method |
US7018170B2 (en) * | 1999-07-29 | 2006-03-28 | Rosefsky Jonathan B | Ribbon drive pumping apparatus and method with added fluid |
JP3859052B2 (ja) * | 2000-06-13 | 2006-12-20 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 駆動装置 |
CH694339A9 (de) | 2000-07-25 | 2005-03-15 | Busch Sa Atel | Zwillingsschraubenrotoren und solche enthaltende Ve rdraengermaschinen. |
AU2002213243A1 (en) | 2000-10-18 | 2002-04-29 | Leybold Vakuum Gmbh | Multi-stage helical screw rotor |
JP3941452B2 (ja) * | 2001-10-17 | 2007-07-04 | 株式会社豊田自動織機 | 真空ポンプにおける運転停止制御方法及び運転停止制御装置 |
US7682136B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-03-23 | Caterpillar Inc. | Multiple pump housing |
EP1643129B1 (en) * | 2004-10-01 | 2008-05-14 | LOT Vacuum Co., Ltd. | Composite dry vacuum pump having roots rotor and screw rotor |
KR100497982B1 (ko) * | 2004-10-01 | 2005-07-01 | (주)엘오티베큠 | 루츠형 로터와 스크루형 로터를 지닌 복합 드라이 진공펌프 |
AU2005327258B2 (en) * | 2005-02-07 | 2011-03-24 | Carrier Corporation | Screw compressor lubrication |
NL1029531C2 (nl) * | 2005-07-15 | 2007-01-16 | Hpg Nederland Bv | Tandwiel en tandwieloverbrenging. |
US8267677B2 (en) * | 2005-10-03 | 2012-09-18 | Flowrox Oy | Gasket part for a pump |
DE102006021704B4 (de) * | 2006-05-10 | 2018-01-04 | Gea Refrigeration Germany Gmbh | Schraubenverdichter für große Antriebsleistungen |
TWI438342B (zh) * | 2006-07-28 | 2014-05-21 | Lot Vacuum Co Ltd | 具有魯式與螺旋轉子之複合型乾式真空幫浦 |
US8459957B2 (en) * | 2006-10-16 | 2013-06-11 | Hitachi Industrial Equipment Systems, Co., Ltd. | Water-injected compressor |
US20080181803A1 (en) * | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Weinbrecht John F | Reflux gas compressor |
KR101012291B1 (ko) * | 2008-10-06 | 2011-02-08 | 경원기계공업(주) | 스크류 압축기용 로우터의 치형 |
US8328542B2 (en) * | 2008-12-31 | 2012-12-11 | General Electric Company | Positive displacement rotary components having main and gate rotors with axial flow inlets and outlets |
CN102449312A (zh) * | 2009-03-27 | 2012-05-09 | 斯普林泰克澳大拉西亚私人有限公司 | 压缩机 |
DE102009017887A1 (de) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh | Grobpumpverfahren für eine Verdrängerpumpe |
DE102009017886A1 (de) * | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh | Schraubenvakuumpumpe |
EP2275683B1 (de) * | 2009-06-18 | 2017-01-11 | Maag Pump Systems AG | Verfahren zur Steuerung einer Zahnradpumpe |
US8764424B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-07-01 | Tuthill Corporation | Screw pump with field refurbishment provisions |
EP2439411B1 (en) * | 2010-10-06 | 2017-08-23 | LEONARDO S.p.A. | Pump assembly, in particular for helicopter lubrication |
JP5383632B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2014-01-08 | 株式会社神戸製鋼所 | スクリュ圧縮機 |
CN102808771B (zh) * | 2012-08-14 | 2015-01-07 | 东北大学 | 等齿顶宽的单头变螺距螺杆转子 |
DE102013102032A1 (de) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Netzsch Pumpen & Systeme Gmbh | Schraubenspindelpumpe |
DE102014017072A1 (de) * | 2014-11-20 | 2016-05-25 | Itt Bornemann Gmbh | Vorrichtung zum Fördern eines Mediums |
GB2537635A (en) * | 2015-04-21 | 2016-10-26 | Edwards Ltd | Pump |
CN109065333A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-12-21 | 李涵 | 一种高压变压器养护方法 |
WO2020128830A1 (en) * | 2018-12-18 | 2020-06-25 | Atlas Copco Airpower, Naamloze Vennootschap | Volumetric machine like a compressor, expander, pump or the like for the displacement of a medium and method thereby used |
ES2950972T3 (es) * | 2018-12-18 | 2023-10-17 | Atlas Copco Airpower Nv | Máquina volumétrica como un compresor, expansor, bomba o similares para el desplazamiento de un medio y método utilizado de este modo |
CN112780563A (zh) * | 2019-11-07 | 2021-05-11 | 中国石油化工股份有限公司 | 双级干式真空泵 |
BE1029442B1 (nl) | 2021-05-27 | 2023-01-09 | Atlas Copco Airpower Nv | Element voor het samenpersen van een gas en werkwijze voor het regelen van dergelijk element |
FR3141219A1 (fr) * | 2022-10-24 | 2024-04-26 | Pfeiffer Vacuum | Groupe de pompage |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB419338A (en) * | 1933-01-03 | 1934-11-09 | British Thomson Houston Co Ltd | Improvements in and relating to screw pumps or compressors |
FR789211A (fr) * | 1935-04-24 | 1935-10-25 | Cfcmug | Moteur ou compresseur volumétrique rotatif |
DE690990C (de) * | 1938-02-05 | 1940-05-14 | Franz Burghauser Dipl Ing | Knetpumpe |
US2519913A (en) * | 1943-08-21 | 1950-08-22 | Jarvis C Marble | Helical rotary compressor with pressure and volume regulating means |
US2652192A (en) * | 1947-06-13 | 1953-09-15 | Curtiss Wright Corp | Compound-lead screw compressor or fluid motor |
FR1500160A (fr) * | 1966-07-29 | 1967-11-03 | Perfectionnements aux compresseurs et moteurs rotatifs | |
GB1248031A (en) * | 1967-09-21 | 1971-09-29 | Edwards High Vacuum Int Ltd | Two-stage rotary vacuum pumps |
US3807911A (en) * | 1971-08-02 | 1974-04-30 | Davey Compressor Co | Multiple lead screw compressor |
US3809510A (en) * | 1973-03-22 | 1974-05-07 | Philco Ford Corp | Combination pressure relief and anti-slugging valve for a screw compressor |
US3869227A (en) * | 1974-03-08 | 1975-03-04 | Vilter Manufacturing Corp | Variable capacity rotary screw compressor having variable high pressure suction fluid inlets |
JPS5411511A (en) * | 1977-06-29 | 1979-01-27 | Hitachi Ltd | Screw compressor |
SU956840A1 (ru) * | 1981-02-27 | 1982-09-07 | Предприятие П/Я А-3884 | Винтовой компрессор |
US4504201A (en) * | 1982-11-22 | 1985-03-12 | The Boc Group Plc | Mechanical pumps |
JPH079239B2 (ja) * | 1984-04-11 | 1995-02-01 | 株式会社日立製作所 | スクリュー真空ポンプ |
DE3434694A1 (de) * | 1984-09-21 | 1986-04-10 | Bitzer Kühlmaschinenbau GmbH & Co KG, 7032 Sindelfingen | Schraubenverdichter fuer gasfoermige medien |
US4782802A (en) * | 1987-01-20 | 1988-11-08 | General Motors Corporation | Positive displacement rotary mechanism |
JPH03111690A (ja) * | 1989-09-22 | 1991-05-13 | Tokuda Seisakusho Ltd | 真空ポンプ |
FR2668209B1 (fr) * | 1990-10-18 | 1994-11-18 | Hitachi Koki Kk | Pompe d'aspiration moleculaire. |
US5348453A (en) * | 1990-12-24 | 1994-09-20 | James River Corporation Of Virginia | Positive displacement screw pump having pressure feedback control |
FR2688264A1 (fr) * | 1992-03-04 | 1993-09-10 | Snecma | Redresseur de turbomachine a aubes ayant une face alveolee chargee en materiau composite. |
-
1994
- 1994-08-19 JP JP21816394A patent/JP3593365B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-17 US US08/516,283 patent/US5674063A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-18 EP EP95305786A patent/EP0697523B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-18 DE DE69520246T patent/DE69520246T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-18 EP EP99108729A patent/EP0937894B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-18 DE DE69525550T patent/DE69525550T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-18 EP EP99201374A patent/EP0937895B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-18 DE DE69523959T patent/DE69523959T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-03-13 US US08/815,955 patent/US5836754A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-05-29 US US08/865,157 patent/US5829957A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69523959T2 (de) | 2002-04-04 |
EP0697523B1 (en) | 2001-03-07 |
EP0937895A2 (en) | 1999-08-25 |
DE69523959D1 (de) | 2001-12-20 |
DE69525550T2 (de) | 2002-08-22 |
EP0697523A2 (en) | 1996-02-21 |
EP0937895B1 (en) | 2001-11-14 |
EP0937894B1 (en) | 2002-02-20 |
US5836754A (en) | 1998-11-17 |
DE69520246D1 (de) | 2001-04-12 |
US5829957A (en) | 1998-11-03 |
JPH0861466A (ja) | 1996-03-08 |
DE69525550D1 (de) | 2002-03-28 |
DE69520246T2 (de) | 2001-07-05 |
EP0937894A3 (en) | 2000-01-05 |
EP0937894A2 (en) | 1999-08-25 |
EP0937895A3 (en) | 2000-01-05 |
EP0697523A3 (en) | 1996-04-17 |
US5674063A (en) | 1997-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3593365B2 (ja) | ねじれ角可変型歯車 | |
DE2801281C2 (de) | Stroemungsmesser auf dem prinzip der positiven verdraengung | |
DE3230720C2 (de) | Rotor für eine Schraubenrotormaschine | |
EP1303702B1 (de) | Zwillingsschraubenrotoren und solche enthaltende verdrängermaschinen | |
US5163826A (en) | Crescent gear pump with hypo cycloidal and epi cycloidal tooth shapes | |
US6101892A (en) | Gear form constructions | |
US3881365A (en) | Gearing | |
US4504202A (en) | Sintered rotor for a rotary pump and a manufacturing method for the rotor | |
DE2926566C2 (de) | Strömungsmesser | |
DE102013009040A1 (de) | Spindelkompressor mit hoher innerer Verdichtung | |
DE2560045B1 (de) | Parallel- und aussenachsiger Rotationskolbenverdichter mit Kaemmeingriff | |
DE10208408A1 (de) | Zahnradverzahnung | |
DE3411931A1 (de) | Geblaese der roots-bauart | |
DE3878363T2 (de) | Schraubenverdichter-rotorpaar. | |
JPS63259249A (ja) | 外部ギヤによる運動伝達装置 | |
DE68907805T2 (de) | Gerotorentwurf mit konstantem radialem spiel. | |
DE102018107242A1 (de) | Wasserstoffzirkulationspumpe für brennstoffzelle | |
EP0865575B2 (de) | Zwillingsschraubensatz | |
US7565742B2 (en) | Methods for designing lobe-type rotors | |
JPH0215743B2 (ja) | ||
JP2004211907A (ja) | ねじれ角可変型歯車 | |
JPS6334010A (ja) | ラフイングエンドミル | |
DE4330085A1 (de) | Rotationskolben für Verdrängerpumpen nach dem Roots-Prinzip für inkompressible Medien | |
US2784613A (en) | Gear | |
JP3714089B2 (ja) | スクリュー流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |