[go: up one dir, main page]

JP3592407B2 - 符号化光パルス生成装置およびソリトンパルス生成方法 - Google Patents

符号化光パルス生成装置およびソリトンパルス生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3592407B2
JP3592407B2 JP18321595A JP18321595A JP3592407B2 JP 3592407 B2 JP3592407 B2 JP 3592407B2 JP 18321595 A JP18321595 A JP 18321595A JP 18321595 A JP18321595 A JP 18321595A JP 3592407 B2 JP3592407 B2 JP 3592407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
laser
modulator
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18321595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0818140A (ja
Inventor
エム.フロバーグ ナン
グナック アラン
バン ハンセン パー
ティー.ハーヴェイ ジョージ
レイボン グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0818140A publication Critical patent/JPH0818140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592407B2 publication Critical patent/JP3592407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5059Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input
    • H04B10/50597Laser transmitters using external modulation using a feed-forward signal generated by analysing the optical or electrical input to control the phase of the modulating signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/508Pulse generation, e.g. generation of solitons
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は光パルス生成器に関する。特に、ソリトンパルスを生成するためのデータ符号化光パルス生成器に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル光データ通信システムの特性を評価する有用な指標として、周知の「レートと長さの積」で、すなわち、伝送のシステムデータレートと長さの積(乗算)である。設計の目標として、通常最も長い繰り返しなしの長さを用いて最高のデータレートを実現し、その結果として、最高のレート−長さ積を得ることである。
【0003】
高レートと長さの積を生成する長距離光データ通信システムに使用される要素としては、レーザダイオードのような光ソースと、システムビットレートでもって光ソースを変調する高速変調器(一般的にレーザによって生成された光の振幅変調による)と、低損失、低散乱ファイバ媒体と、転送された光信号に対して高速に応答できるp−i−n光ダイオードまたはアバランシェ光ダイオードのような光検知器と、光検知器に接続されて、受信された光信号を増幅、復号化する受信器を含む。光増幅器及び反復器のような要素は伝送長さを伸ばして、レートと長さの積を増加させることができる。
【0004】
システムのレートと長さの積は使用されている送信フォーマット及びハードウェアの組成の関数である。現在の光通信システムにおいては、データは、与えられた時間スロットにおける光の有無により表示された1と0でもって、非ゼロ復帰(non−return−to−zero:NRZ)のフォーマットで伝送される。このフォーマットは一般的にはCW光ビームを生成するレーザを使用して、そして電気−光変調器でもって光ビームを変調することによって実現される。変調器は個別半導体素子でもよい。最近、このレーザ及び変調器は単一のチップに製造され、NRZ通信システムに集積化された送信器が実現される。
【0005】
NRZ送信フォーマットにより得られるレートと長さの積は、最終的に光ファイバ内の散乱により制限される。非常に高いデータレートを得るためには、ソリトンパルスを用いる通信リンクが提案された。ソリトンは送信中、パルス形状を保持できるファイバの非線形特性の利点を利用した光パルスである。ソリトンパルスは、10Gbpsまたはこれ以上の速度で長距離のファイバ内で伝送される。ソリトンパルスの幅は時間スロットの幅よりも小さくて、ゼロ復帰(return to zero:RZ)のフォーマットでもって伝送される。RZフォーマットは各時間スロットの間において、ゼロに戻る光の振幅である。このRZフォーマットは光の時間分割多重化及び復多重化を使用するシステムにも有用である。
【0006】
最近の光送信機の開発が進んでいるにもかかわらず、RZ符号化データを生成するために、ソリトンパルスを生成し、波長変調が可能で、コンパクトで、容易に製造され、安価な送信器は相変わらず必要である。その一つの方法としては、パルスを生成するためにゲイン切り替えレーザを使用して、変調器でもってデータをパルスに符号化する。しかし、ゲイン切り替えはチッチッとの雑音を生じ、ファイバ散乱による送信に損失を与え、ソリトンシステムの性能をも下げることになる。もう一つの方法としては、モードロックレーザを用いてパルスを生成し、変調器でもってデータを再度符号化する。しかし、モノリシックなモードロックレーザは、そのキャビティ長により決められた一定の周波数域のみに動作する。所望の動作周波数に適用できる装置の製造は非常に困難で、特に、このレーザをデータ符号化のため変調器と一体に集積しようとする場合、もっと困難となる。外部キャビティモードロックレーザは動作周波数でよりよい柔軟性を提供できるが、巨体化及び環境に対する敏感性により、実際の応用に適しない。
【0007】
以前、NRZデータ送信器に適した集積化のレーザ変調器はソリトンパルスを生成する送信器として動作することができる。その場合、レーザは操作されたCWで、変調器はRFサインカーブでもって駆動されて、時間変動送信はCWレーザ光をパルスに変換することによって行われる。この種類のパルスソースは簡単で、コンパクトであり、その周波数及び波長が変調可能で、その処理スペクトルの特性が長距離送信に適する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、このパルスソースに基づいたソリトン送信器を提供することである。この送信器にはレーザは二つの変調器とともに集積される。この方法にいては、第1変調器はCWレーザ光をパルスに変換し、第2変調器はデータを符号化するのに使用される。しかし、両者の高速接触を必要とするレーザと二つの変調器の集積化は非常に困難で、簡単な装置が望まされる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明においては、光パルス生成器はパルスの生成及びデータのRZフォーマットへの符号化は同時に行われる。望ましくは、この光パルス生成器は集積化された半導体レーザ−変調器である。これにより、外部の変調器は不要となり、コスト及び体積が減少され、構造が簡単化される。このレーザは分散ブラッグ反射型(distributed Bragg Reflector:DBR)で、好ましくは、このレーザ−変調器はパルス幅、反復速度及び波長を変えることができる。
【0010】
本発明の実施例によれば、装置は半導体レーザと半導体変調器を有する。レーザは光信号ソースを提供し、変調器は光信号ソースを変調するのに使用される。本発明の方法においては、レーザに対して定常の電流をバイアスして、レーザに入力した電気データパルスを光データパルスに変調させ、変調器に対して定常の電圧をバイアスして、例えばサインカーブのような周期的なアナログ電気信号を入力し、符号化された光パルスを出力するためにさらにレーザからの光データパルスを変調する。
【0011】
レーザに入力された電気データパルスはNRZのフォーマットであってもよい。変調器に入力されたデータパルスのビットレート及びアナログ信号は反復速度を変えることができるよう選択される。半導体レーザ−変調器から出力された符号化光データはRZフォーマットとなっている。この半導体レーザ−変調器はさらに符号化光パルスの波長を選択的に変える機能を有する。好ましくは、この出力波長の変更は表層抵抗の使用によって実現される。この表面層抵抗は半導体レーザ内の温度を選択的に変えるよう加熱される。
【0012】
本発明の他の実施例によれば、装置は半導体レーザと変調器を有する。レーザは光信号ソースを提供し、変調器は光ソースを変調するのに使用される。本発明の方法においては、レーザに対してCW光出力を生成するのに十分にバイアスをかけ、CW光出力を電気データパルスに対応する光データパルスに変調させるために、変調器に対して電気データパルスを入力する。
【0013】
変調器に入力された電気データパルスはRZフォーマットで、レーザ−変調器からの光データパルス出力もRZフォーマットである。変調器の部分に対する電気データパルスの入力の方法については、電気的なRZデータパルスを提供するために、周期的なアナログ信号入力を有するNRZデータ入力のゲート動作を機能させる素子を用いることにより実現される。
【0014】
本発明においては、レーザと変調器を有する半導体素子からソリトンパルスを生成する方法について開示する。本発明の方法にいては、レーザ発振しきい値に近い定常電流でもってレーザをバイアスするステップと、光データパルスを生成するために、選択されたビットレートでレーザに電気データパルスを入力するステップと、定常電圧源により変調器を逆バイアスするステップと、前記ビットレートに対応する周波数を有するシヌソイドソースを変調器に入力するステップを含んでいる。
【0015】
さらに、本発明の他の実施例にれば、半導体レーザと変調器からソリトンパルス生成するためには、レーザはCWレーザ出力を生成するようバイアスされ、電気RZデータ信号に対応するRZ光データパルスを生成するために、電気データ信号が存在する場合、前記電気RZデータ信号は、前記レーザ出力を送信するために変調器に入力される。
【0016】
【実施例】
図1には本発明の実施例によるデータ符号化光パルス生成器を示す。半導体素子100は好ましくはバルク電子吸収変調器と多重量子井戸の分散ブラッグ反射型(distributed Bragg Reflector:DBR)レーザを有する。半導体素子100は従来の方法で製造され、また、本発明の半導体レーザと外部変調器を有するパルス生成器に対しては、従来のデータ符号化光パルスの生成方法は適用される。
【0017】
DBRレーザ10は1557nm波長の近傍で出力パルスを生成するが、個々の1557nmから1563nmの波長範囲に離散的に変調する。レーザ波長変調はキャリア注入、あるいは表層抵抗加熱の方法により行われる。周知のように、半導体レーザの屈折率は温度によって変わるのでその波長も温度に従って変化する。前記二つの変調方法ともこの原理を利用した。本発明のDBRレーザの変調能力は、グレーティング領域25の上の上部金属化層に生成された220Ωの抵抗20の表層抵抗加熱により実現される。このIRは選択的に抵抗20に加えて、素子の温度を選択的に変化させ、光出力波長を変調する。
本発明の実施例によると、レーザ/変調器100はRZフォーマット光データパルス130で符号化光データパルスを出力するようバイアスされる。
【0018】
図1に示すように、データパルスは定常電流Idcでもってレーザ発振しきい値の近傍でDBRレーザ10をバイアスして、データソース110からのデジタルデータを入力することにより生成される。このデジタルデータはNRZフォーマットとなることが望まれている。DBRレーザ10の出力は電気信号140に対応した光信号である。そして、変調器30は定常電圧源Vdcによってバイアスされ、アナログ信号120も入力される。変調器30はさらにレーザ出力を変調する。このようにしてレーザ/変調器から出力されたRZフォーマット光データパルス130は前述したようにRZフォーマットとなっている。データソース110に対するアナログ信号120とクロックは高速発振器である合成装置105から発生する。本発明の実施例においては、合成装置105は約2.5GHzで動作する。半導体素子100とアナログ信号120の位相を変えるための位相制御125とに対するクロック入力を提供するために、合成装置105の出力はスプリッタ115によりスプリットされる。
【0019】
図2は変調器30の吸収特性の測定結果を示す。例えば、DC消滅は−4.5Vの逆バイアスの場合、25dBである。全部消滅に近いバイアス電圧で変調器をかけ、一時的に減衰を減少したシヌソイド電圧を入力することにより、変調器はその周波数応答の範囲に限定される周期的なパルスを生成する。
【0020】
記述するためには、DBRレーザ10は65mAの定常電流で、変調器は前述したようにバイアスされる。図3には、周波数が1から12GHzの範囲で変わる場合、半導体素子100から出力するパルスのパルス幅の測定値を示す。例えば、10GHzの場合、変調器30にかけるDCバイアスVdcは−2.25Vで、50Ωまで測定して、シヌソイド信号アナログ信号120のRFパワーは27dBmである。このようにして得られたパルス幅は17dBのオン/オフ比を持ち、25psであり、スペクトル幅は約16GHzである。対応する時間−バンド幅積は0.40である。
【0021】
本発明の第1実施例によれば、DBRレーザ10は30mAのIdcでもってしきいの近傍でバイアスされ、データソース110からのデジタルデータでもって直接に符号化される。このデータは例えば、2.5Gbpsの伝送速度で約0.7ボルトのピーク間の電圧と接続されたレーザに入力される。変調器30へのシヌソイドドライバの位相はビット周期をサイン波形のピーク振幅に合わせるよう最適化される。図4AはDBRレーザ10に入力された疑似ランダムデータパルス列車のサンプリングブラウン管装置に現れたRZパターンを示す。割に小さい変調信号を用いることにより、レーザのチッチッとの雑音は最小となり、狭いスペクトル特性は得られる。ピーク波長偏位(excursion)は0.4オングストロームである。
【0022】
図4Bは(a)レーザに対して符号化データを加える、(b)レーザに対して符号化データを加えない場合のパルスの光スペクトルを示す。
図示したように、(a)のデジタル符号化の場合、スペクトル幅は約25%広くされる。推測した時間−バンド幅積は、0.356から0.481に広くなる。
【0023】
本発明の第2実施例によれば、レーザ−変調器素子100は別のバイアス方法によって光RZデータを生成する。図5に示すように、DBRレーザ10は60mAにバイアスされ、CWレーザビームを出力する。そして、このレーザビームは変調器30により変調される。それにより、変調器30はRZフォーマットとなっているデジタルデータ信号570により駆動され、レーザ−変調器素子100の出力で光RZデータ580を生成する。デジタルデータ信号570を生成するのに使用される要素にはデュアルゲートFET500を含む。このデュアルゲートFET500はNRZデータに対応するRZフォーマット信号を生成するために、アナログ信号を持っているNRZデータストリームをゲートする。このゲート処理は論理「AND」の動作とよく一致する。デュアルゲートFETは従来のデュアルゲート電界効果型トランジスタで、約15GHzの高周波数で動作することができる。なお、図5に示した構成を有する他のトランジスタでも同様な機能を実現できることは明らかである。デュアルゲートFET500に入力されるNRZデータストリームはパターン生成器540により生成される。このパターン生成器540はクロック入力の速度に対応するビットレートでNRZフォーマットの予備設定でパターンを生成する高速データソースである。シヌソイド周期アナログ信号535は、この場合2.5GHzのシヌソイド信号で、位相制御125からの出力である。2.5GHzサイン波形とパターン生成器540のクロックは合成装置510から生成される。この合成装置510は2.5GHz発振器で、その出力はスプリッタ520によりスプリットされる。スプリッタ520の出力の一つはパターン生成器540に入力されるクロックとして、他のスプリッタ出力は位相制御530に入力される。位相制御530は様々な遅延線でもよく、あるいは他の等価装置でもよい。それは2.5GHzのサイン波形の信号の位相をパターン生成器540からの出力信号のビットパターン周期と一致するように調整する。デュアルゲートFET500はNRZデータと2.5GHzシヌソイド入力とのAND操作を行い、データ生成器からのデータ入力と同様で、RZフォーマットに変換された電気データストリームを生成する。デュアルゲートFET500の出力は、レーザ−変調器素子100の変調器30を駆動する前に、さらに増幅器550により増幅される。
【0024】
構成に示すように、DBRレーザ10のCWレーザ出力は変調器30により変調されて、光パルスは、電気的な「1」の場合、出力されて、光RZデータ580を形成する。
図6は本発明の第2の実施例による半導体装置の光パルス出力のブラウン管パターンを示す。
図7AとBはそれぞれ出力波形と対応するスペクトルを示す。
【0025】
変調器の非線形スイッチング特性により、光出力パルスは入力電気パルスよりも狭い。このパルスの幅は85psで、電気パルス整形入力に高次調和関数を加えることによりさらに減少される。変調器によるデータ符号化においてはチッチッとの雑音はほんのわずか、あるいは完全にない。
【0026】
図8は電気パルス整形入力に高次調和関数を加えた技術を示す。この技術はシヌソイド信号を複合することによってアナログ信号を生成する。このシヌソイド信号は合成装置510から生成された発振信号の調和である。スプリッタ520は3ウェイスプリッタ(二つの2ウェイスプリッタを含む)で、クロック信号である一つの出力はパターン生成器540に入力され、第1サイン信号である第2出力と周波数二重器555の入力である第3の出力は第1サイン信号の第2次調和を生成する。周波数二重器575からからの出力は結合器585によって第1サイン信号と結合される前に、他の位相制御器565により位相調整される。結合器585の出力はデュアルゲートFET500に入力するために、複合されたもので、周期アナログ信号535である。なお、結合生成器は電気データを整形するための短い電気パルスを生成する周波数二重処理の代わりに使用される。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明は、このパルスソースに基づいたソリトン送信器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による装置を表す図。
【図2】電圧バイアスと消滅比で表された変調器の吸収特性を表すグラフ図。
【図3】変調器のパルス幅特性と周波数との関係を表すグラフ図。
【図4】A:半導体レーザ/変調器の光パルス出力のブラウン管パターンを表す図で、
B:デジタル符号化の有無による光出力のスペクトル波形を表す図。
【図5】本発明のの第2の実施例による装置を表す図。
【図6】本発明のの第2の実施例による半導体装置の光パルス出力のブラウン管パターンを表す図。
【図7】A:光出力のパルスを表す図で、B:対応するスペクトルを表す図。
【図8】図5の実施例に対して別のバイアスをかける場合の装置を表す図。
【符号の説明】
10 DBRレーザ
20 抵抗
25 グレーティング領域
30 変調器
100 レーザ−変調器素子
105 合成装置
110 データソース
115 スプリッタ
120 アナログ信号
125 位相制御
130 RZフォーマット光データパルス
140 電気信号
500 デュアルゲートFET
510 合成装置
520 スプリッタ
530 位相制御
535 周期アナログ信号
540 パターン生成器
550 増幅器
555 周波数二重器
565 位相制御器
570 デジタルデータ信号
575 周波数二重器
580 光RZデータ
585 結合器

Claims (8)

  1. 光信号の光源となる半導体レーザと、
    前記光信号を変調する変調器と、
    CW光出力を生成させるために前記半導体レーザに定常電流でバイアスをかける手段と、
    前記変調器にRZ電気データパルスを入力して前記CW光出力を変調し、前記RZ電気データパルスに対応するRZ光データパルスを生成させる電気データパルス入力手段とからなる、光通信システムにおける伝送用の符号化光パルス生成装置において、
    前記電気データパルス入力手段は、周期アナログ信号によるNRZデータ入力に対するゲート作用により前記RZ電気データパルスを生成するデバイスを有し、
    前記周期アナログ信号は、高調波関係にある正弦波信号を重ね合わせることにより生成されることを特徴とする、光通信システムにおける伝送用の符号化光パルス生成装置。
  2. 前記デバイスはデュアルゲートFETを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記周期アナログ信号の反復レートは選択的に可変であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記装置は、選択された波長で符号化光パルスを出力し、
    前記半導体レーザは、前記波長を変化させる手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 単一の半導体デバイスとして集積されたレーザおよび変調器からソリトンパルスを生成する方法において、
    CWレーザ出力を生成させるために前記レーザに定常電流でバイアスをかけるステップと、
    高調波関係にある正弦波信号を重ね合わせることにより周期アナログ信号を生成するステップと、
    前記周期アナログ信号を用いて、NRZデータ信号に対するゲート作用によりRZ電気データ信号を生成するステップと、
    前記変調器に前記RZ電気データ信号を入力して、該RZ電気データ信号に対応するRZ光データパルスを生成させるステップとからなることを特徴とする、ソリトンパルス生成方法。
  6. 前記RZ電気データ信号は、選択されたビットレートのNRZデータ信号に対して、該選択されたビットレートにほぼ一致する周期を有するアナログ信号によるゲート作用により生成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記RZ電気データ信号を生成するために、前記アナログ信号と前記NRZデータ信号の位相がほぼ一致するように位相調整するステップをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記RZ電気データ信号はデュアルゲートFETによって生成されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP18321595A 1994-06-30 1995-06-28 符号化光パルス生成装置およびソリトンパルス生成方法 Expired - Fee Related JP3592407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US268394 1994-06-30
US08/268,394 US5521738A (en) 1994-06-30 1994-06-30 Data encoded optical pulse generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0818140A JPH0818140A (ja) 1996-01-19
JP3592407B2 true JP3592407B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=23022813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18321595A Expired - Fee Related JP3592407B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-28 符号化光パルス生成装置およびソリトンパルス生成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5521738A (ja)
EP (2) EP0690534A3 (ja)
JP (1) JP3592407B2 (ja)
CA (1) CA2150728C (ja)
DE (1) DE69529305T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966294B2 (ja) * 1994-09-12 1999-10-25 ケイディディ株式会社 光伝送システム
JP2661558B2 (ja) * 1994-09-14 1997-10-08 日本電気株式会社 変調器集積化光源の選別方法
JPH08316909A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Toshiba Corp 光伝送システム、光送信モジュール、及び光変調器の駆動方法
US5764664A (en) * 1996-05-17 1998-06-09 Eastman Kodak Company Direct modulation method for laser diode in a laser film printer
JP2817713B2 (ja) * 1996-06-17 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体光変調器
US5986688A (en) * 1996-08-27 1999-11-16 Cymbolic Sciences International, Inc. Method and apparatus for producing an image on a printing medium
JP3218999B2 (ja) * 1996-12-18 2001-10-15 安藤電気株式会社 外部共振器型波長可変半導体レーザ光源
US6052393A (en) 1996-12-23 2000-04-18 The Regents Of The University Of Michigan Broadband Sagnac Raman amplifiers and cascade lasers
US6263005B1 (en) 1997-03-07 2001-07-17 Nec Corporation Method for selecting a semiconductor integrated optical modulator/laser light source device
AU8733298A (en) * 1997-08-04 1999-03-01 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. System and method of high-speed transmission and appropriate transmission apparatus
US7010231B1 (en) 1997-08-04 2006-03-07 Cisco Photonics Italy S.R.L. System and method of high-speed transmission and appropriate transmission apparatus
US6374006B1 (en) 1998-03-20 2002-04-16 Xtera Communications, Inc. Chirped period gratings for raman amplification in circulator loop cavities
US6600592B2 (en) 1998-03-24 2003-07-29 Xtera Communications, Inc. S+ band nonlinear polarization amplifiers
US6356384B1 (en) 1998-03-24 2002-03-12 Xtera Communications Inc. Broadband amplifier and communication system
US6631025B2 (en) 2000-01-12 2003-10-07 Xtera Communications, Inc. Low-noise distributed Raman amplifier using bi-directional pumping using multiple Raman orders
US6760148B2 (en) 1998-03-24 2004-07-06 Xtera Communications, Inc. Nonlinear polarization amplifiers in nonzero dispersion shifted fiber
US6466349B1 (en) * 1998-05-14 2002-10-15 Hughes Electronics Corporation Integrated optical transmitter
CA2335289C (en) 1998-06-16 2009-10-13 Mohammed Nazrul Islam Fiber-optic compensation for dispersion, gain tilt, and band pump nonlinearity
US6885498B2 (en) 1998-06-16 2005-04-26 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6359725B1 (en) 1998-06-16 2002-03-19 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6335820B1 (en) 1999-12-23 2002-01-01 Xtera Communications, Inc. Multi-stage optical amplifier and broadband communication system
US6574037B2 (en) 1998-06-16 2003-06-03 Xtera Communications, Inc. All band amplifier
EP0975104A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-26 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for generating a modulated optical return to zero signal
US6567430B1 (en) 1998-09-21 2003-05-20 Xtera Communications, Inc. Raman oscillator including an intracavity filter and amplifiers utilizing same
US6438148B1 (en) * 1998-12-15 2002-08-20 Nortel Networks Limited Method and device for encoding data into high speed optical train
JP2000332692A (ja) * 1999-05-14 2000-11-30 Nec Corp 光送信機
AU766362B2 (en) * 1999-09-03 2003-10-16 Regents Of The University Of California, The Tunable laser source with integrated optical modulator
JP3732371B2 (ja) 1999-09-09 2006-01-05 沖電気工業株式会社 光信号発生回路
US6760509B2 (en) 2000-02-14 2004-07-06 The Regents Of The University Of Michigan SNR booster for WDM systems
US20010053165A1 (en) * 2000-03-09 2001-12-20 Xiaolu Wang Apparatuses and methods for generating optical signals
WO2001073981A1 (de) * 2000-03-27 2001-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Optischer rz-datensignalgenerator sowie dazugehöriges verfahren
JP2001326418A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Yokogawa Electric Corp 半導体レーザ光源及び半導体レーザ光源の変調方法
US7068948B2 (en) * 2001-06-13 2006-06-27 Gazillion Bits, Inc. Generation of optical signals with return-to-zero format
US6714695B2 (en) 2001-09-17 2004-03-30 Dorsal Networks, Inc. Optical transmission system employing auto-synchronized chirped return-to-zero transmitter
US6980746B2 (en) * 2001-09-17 2005-12-27 Dorsal Networks, Inc. Electronic RZ/CSRZ signal generation for optical communication systems
US20030067655A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Bo Pedersen Methods and systems for integrated IP routers and long haul/ultra long haul optical communication transceivers
JP2003329989A (ja) * 2002-03-06 2003-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光送信装置
US6819478B1 (en) 2002-03-15 2004-11-16 Xtera Communications, Inc. Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
CN1496076A (zh) * 2002-09-18 2004-05-12 �ձ����ŵ绰��ʽ���� 数据通信方法,数据发射设备,数据接收设备和数据发射程序
EP2174185B1 (en) 2007-06-13 2015-04-22 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. System and method for converting digital data into an analogue intensity-modulated optical signal
DE102007044438A1 (de) 2007-09-18 2009-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Pulslaserdiode und Verfahren zum Betrieb einer Pulslaserdiode
US8351489B2 (en) * 2009-06-08 2013-01-08 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Two-phase return-to-zero asynchronous transceiver
WO2020057720A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Huawei Technologies Co., Ltd. High power and high quality laser system and method
US12132296B2 (en) * 2021-05-14 2024-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser having reduced coherence via a phaser shifter
CN114710209B (zh) * 2022-03-29 2024-02-13 浙江农林大学 一种基于矢量倍周期孤子脉动的可编码信息系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4558449A (en) * 1983-07-08 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Semiconductor laser with coupled loss modulator for optical telecommunications
JPH06105886B2 (ja) * 1985-04-22 1994-12-21 松下電器産業株式会社 半導体レ−ザ変調器
JP2719397B2 (ja) * 1989-04-24 1998-02-25 日本電信電話株式会社 超短光パルス変調回路
US5033114A (en) * 1989-08-28 1991-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Laser calibration
JPH04420A (ja) * 1990-04-04 1992-01-06 Nikon Corp Ttl自動調光カメラシステムおよびカメラ本体および閃光発光器
FR2681191A1 (fr) * 1991-09-06 1993-03-12 France Telecom Composant integre laser-modulateur a super-reseau tres couple.
JP3008608B2 (ja) * 1991-10-31 2000-02-14 富士通株式会社 電界吸収型光変調器駆動方法
US5343324A (en) * 1991-11-15 1994-08-30 Amoco Corporation Bias control and method for electro-optic modulators
US5305336A (en) * 1992-01-29 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Compact optical pulse source
US5325392A (en) * 1992-03-06 1994-06-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Distributed reflector and wavelength-tunable semiconductor laser
FR2690294B1 (fr) * 1992-04-15 1994-06-03 Cit Alcatel Source d'impulsion optique et systeme de transmission optique a solitons comportant cette source.
US5335107A (en) * 1992-05-29 1994-08-02 Regents Of The University Of California Method and apparatus for modulation of self-pulsating diode laser's self-pulsating frequency

Also Published As

Publication number Publication date
EP0957596B1 (en) 2003-01-02
EP0690534A2 (en) 1996-01-03
CA2150728C (en) 1999-09-28
CA2150728A1 (en) 1995-12-31
DE69529305D1 (de) 2003-02-06
EP0690534A3 (en) 1996-06-19
JPH0818140A (ja) 1996-01-19
US5521738A (en) 1996-05-28
EP0957596A1 (en) 1999-11-17
DE69529305T2 (de) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3592407B2 (ja) 符号化光パルス生成装置およびソリトンパルス生成方法
EP0825733B1 (en) Method of generating duobinary signal and optical transmitter using the same method
US6388786B1 (en) Method for generating duobinary signal and optical transmitter using the same method
US5625722A (en) Method and apparatus for generating data encoded pulses in return-to-zero format
JP2819080B2 (ja) 光パルス発生装置
CA2047220C (en) Apparatus for generating a comb of optical teeth of different wavelengths
US20070030556A1 (en) Optical frequency converter
US7099359B2 (en) Optical pulse train generator
Veselka et al. Pulse generation for soliton systems using lithium niobate modulators
US6542280B2 (en) Return-to-zero optical modulator with configurable pulse width
KR100520648B1 (ko) 반도체 광 증폭기를 이용한 듀오바이너리 광 전송장치
JPH06504415A (ja) 疑似ソリトン通信システム
KR100469709B1 (ko) 듀오바이너리 광 전송장치
CN102792614A (zh) 双驱动外部调制激光器
JP3524005B2 (ja) 光パルス発生装置
KR20040047236A (ko) 광위상변조기를 이용한 광전송시스템
Veselka et al. A soliton transmitter using a CW laser and an NRZ driven Mach-Zehnder modulator
US20080170858A1 (en) Optical Pulse Source for Use in Broadband Photonic Communication Systems
US7277646B2 (en) Duobinary optical transmitter
US7023890B2 (en) Digital optical sourcing and methods of operating a digital optical source
JPH077206A (ja) 光パルス発生方法及び光パルス発生装置
Raybon et al. A 2.5-Gbit/s return-to-zero integrated DBR laser/modulator transmitter
JPH06118460A (ja) 光位相変調回路
Raybon et al. AT&T Bell Laboratories, Crawford Hill Laboratory
Froberg et al. Integrated data encoding of a 5-Gbit/s soliton pulse train using a laser/modulator transmitter

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees