JP3592288B2 - Shift lock device - Google Patents
Shift lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3592288B2 JP3592288B2 JP2001346183A JP2001346183A JP3592288B2 JP 3592288 B2 JP3592288 B2 JP 3592288B2 JP 2001346183 A JP2001346183 A JP 2001346183A JP 2001346183 A JP2001346183 A JP 2001346183A JP 3592288 B2 JP3592288 B2 JP 3592288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift
- contact surface
- interlock member
- key
- interlock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用シフトレバーのシフト操作をロックするシフトロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平8−188062号公報では、シフトロック装置が開示されている。
特開平8−188062号公報では、シフトインターロック部材とキーインターロック部材とブレーキインターロック部材は、直線摺動する。
キーインターロック部材とブレーキインターロック部材は、シフトインターロック部材の途中に設けた凹部に突入して交差することにより係止可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来シフトロック装置には、つぎの問題点(課題)がある。
▲1▼シフトインターロック部材の動きは直線摺動であるので、傾くと角が当って摺動抵抗が増加し、作動不全を起こすおそれがある。傾かないように摺動のクリアランスを小さくすると精度を上げなければならずコストがかかる。
▲2▼直線摺動の場合は、シフトインターロック部材に設けた凹部に突入させなければならないので、精度を上げないと凹部に突入できない。精度を上げるとコストがかかる。
本発明の第1の目的は、シフトインターロック部材の摺動抵抗を従来より低減できるシフトロック装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は、上記第1の目的に加えて、高精度を必要としない当接面を採用した構造としたシフトロック装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明はつぎの通りである。
(1) ▲1▼シフトインターロックケーブルが連結されシフトロック位置とシフトロック解除位置との間で回動可能とされたシフトインターロック部材と、
▲2▼キーインターロックケーブルが連結されキーロック位置とキーロック解除位置との間で回動可能とされたキーインターロック部材と、
▲3▼ブレーキペダルまたは該ブレーキペダルと連動する部材が当接可能であり、ブレーキ踏み込み対応位置とブレーキフリー対応位置との間で往復動可能とされたブレーキインターロック部材と、
を有し、
(イ)前記シフトインターロック部材は、一端部に第1の当接面と第2の当接面とを有し、他端部に第3の当接面を有し、中間部で回動可能とされており、
(ロ)前記キーインターロック部材は、前記キーロック位置に位置するときに前記第1の当接面と当接可能な第4の当接面と、前記キーロック解除位置に位置するときに前記第2の当接面と当接可能な第5の当接面とを、有しており、
(ハ)前記ブレーキインターロック部材は、前記ブレーキフリー対応位置に位置するときに前記第3の当接面と当接可能な第6の当接面を有する、
シフトロック装置。
(2) 前記第1の当接面と第4の当接面との当接と、前記第2の当接面と第5の当接面との当接と、前記第3の当接面と第6の当接面との当接は、接近して当接し当接後離反するタイプのものである、(1)記載のシフトロック装置。
【0005】
上記(1)または(2)のシフトロック装置では、つぎの作用を得ることができる。
当接面が回動の摺動面よりも回動中心から遠い位置にあるので、回動中心にたとえ摺動抵抗があっても、それによって接近・当接・離反の動きが影響を受けることが少ない。そのため、回動軸受け部の摺動抵抗は問題とならず、スムーズにストッパ機構が働く。
また、キーインターロック部材とブレーキインターロック部材はシフトインターロック部材に当接するので、シフトインターロック部材に凹部を設け該凹部に入り込んで交わることはない。そのため、当接面に当接する程度の精度があればよく、高精度は不要である。
また、回動軸受けは一般に用いられる構造であるので、高精度に作製および加工しやすい。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明実施例のシフトロック装置10を、図1〜図3を参照して、説明する。シフトロック装置10は、図1に示すように、シフトインターロックケーブル11が連結されたシフトインターロック部材20と、キーインターロックケーブル12が連結されたキーインターロック部材30と、ブレーキペダルまたは該ブレーキペダルと連動する部材(以下、ブレーキペダルという)13が当接可能なブレーキインターロック部材40とを、有する。
シフトインターロック部材20とキーインターロック部材30とブレーキインターロック部材40は、ケーシング50に支持されている。
【0007】
シフトインターロック部材20は、両端部を有し、中間部にシフトインターロック回動軸受け部21を有する。シフトインターロック部材20の横断面形状は、矩形状である。シフトインターロック部材20は、シフトインターロック回動軸受け部21で、シフトインターロック回動軸21aまわりに回転摺動可能にケーシング50に取り付けられている。
シフトインターロック部材20は、シフトレバーのシフト操作をロックするシフトロック位置20aと、シフトレバーのシフト操作を許容するシフトロック解除位置20bとの間で、回動可能とされている。シフトインターロック部材20は、▲1▼シフトレバー装置がストレート式のシフトレバー装置である場合、シフトレバーがP(パーキング)位置にあるときにシフトロック位置20a、シフトレバーがP以外の位置にあるときにシフトロック解除位置20bに位置し、▲2▼シフトレバー装置がゲート式のシフトレバー装置である場合、シフトレバーがPフリー位置にあるときにシフトロック位置20a、シフトレバーがPフリー以外の位置にあるときにシフトロック解除位置20bに位置するように設定されている。
【0008】
シフトインターロック部材20の一端部は、キーインターロック部材30の後述のキーインターロックボス部32の移動軌跡内に出入り可能である。シフトインターロック部材20の一端部には、第1の当接面22と、第2の当接面23が形成されている。第1の当接面22と第2の当接面23は、シフトインターロック部材20において、異なる位置に形成されている。第1の当接面22と第2の当接面23は、キーインターロック部材30に当接可能である。
第1の当接面22は、シフトインターロック部材20がシフトロック解除位置20bに位置するとき、キーインターロック部材30の後述の第4の当接面33の移動軌跡内に入り込んでいる。
【0009】
シフトインターロック部材20の他端部には、シフトインターロックケーブル11の一端部が連結されている。シフトインターロックケーブル11の作動方向は、シフトインターロック回動軸21aの軸方向と直交している。シフトインターロックケーブル11の他端部は、図示略のシフトレバー側に延びており、P(パーキング)位置におけるシフトレバーに連動している。ただし、シフトインターロックケーブル11の他端部は、P位置以外のシフトレバー装置(たとえば、2(セカンド)・L(ロー))に連動していてもよい。
シフトインターロック部材20またはシフトインターロックケーブル11は、シフトインターロック部材20を、シフトロック位置20aからシフトロック解除位置20b側に回動させる方向に、バネ付勢されている。ただし、このバネ付勢は、必須ではない。
【0010】
シフトインターロック部材20の他端部には、該他端部からシフトインターロック回動軸21aの軸方向に、ブレーキインターロック部材40側に突出するシフトインターロックボス部24が形成されている。シフトインターロック部材20は、シフトインターロックボス部24のみが、ブレーキインターロック部材40の移動軌跡内に出入り可能である。ただし、シフトインターロックボス部24は、シフトインターロック部材20がシフトロック位置20aまたはシフトロック解除位置20bに位置するとき、ブレーキインターロック部材40の移動軌跡から外れた位置にある。シフトインターロックボス部24には第3の当接面25が形成されている。
【0011】
キーインターロック部材30は、一端部にキーインターロック回動軸受け部31を有する。キーインターロック部材30は、キーインターロック回動軸受け部31で、キーインターロック回動軸31aまわりに回転摺動可能にケーシング50に取り付けられている。キーインターロック部材30は、図示略のイグニッションキーを抜くことができるキーロック解除位置30aとイグニッションキーを抜くことができないキーロック位置30bとの間で回動可能とされている。キーインターロック回動軸31aの軸方向は、シフトインターロック回動軸21aの軸方向と同方向である。キーインターロック回動軸31aの位置は、シフトインターロック回動軸21aの位置と異なっている。キーインターロック部材30の回動する面内は、キーインターロック回動軸受け部31とキーインターロックボス部32を除いて、シフトインターロック部材20の回動する面内と、キーインターロック部材30のキーインターロック回動軸31aの軸方向に異なる面内にある。
【0012】
キーインターロック部材30には、キーインターロック回動軸31aと異なる位置(たとえば、キーインターロック回動軸受け部31と反対側の端部、または、キーインターロック部材30の中間部)に、キーインターロックケーブル12の一端部が連結されている。キーインターロックケーブル12の作動方向は、キーインターロック回動軸31aの軸方向と直交する方向である。キーインターロックケーブル12の他端部は、図示略のイグニッションキー側に延びている。
キーインターロック部材30またはキーインターロックケーブル12は、キーインターロック部材30を、キーロック解除位置30aからキーロック位置30b側に回動させる方向に、ばね付勢されている。ただし、このばね付勢は必須ではない。
【0013】
キーインターロック部材30のキーインターロック回動軸受け部31と反対側の端部には、該端部からキーインターロック回動軸31aの軸方向に、シフトインターロック部材20側に突出するキーインターロックボス部32が形成されている。キーインターロック部材30は、キーインターロックボス部32のみがシフトインターロック部材20の移動軌跡内に出入り可能である。キーインターロックボス部32には、第4の当接面33と第5の当接面34が形成されている。
【0014】
第4の当接面33の面内方向は、キーインターロック部材30が回転するときに第1の当接面22と当ることができる方向である。第4の当接面33は第1の当接面22と当たることができればよく、面内方向が第1の当接面22の面内方向と直交していなくてもよい。
【0015】
第5の当接面34は、キーインターロック部材30がキーロック解除位置30aに位置するとき、シフトインターロック部材20の第2の当接面23の移動軌跡内に入り込んでいる。第5の当接面34の面内方向は、シフトインターロック部材20が回転するときに第2の当接面23と当ることができる方向である。第5の当接面34は第2の当接面23と当ることができればよく、面内方向が第2の当接面23の面内方向と直交していなくてもよい。
【0016】
ブレーキインターロック部材40は、ケーシング50に往復動(直線動)可能に支持されている。ブレーキインターロック部材40の移動方向は、シフトインターロック部材回動軸21aの軸方向と直交する方向である。ブレーキインターロック部材40は、ケーシング50から突出する方向に、常時、バネ41により付勢されている。ただし、ブレーキインターロック部材40がブレーキペダル13と連結されている場合には、バネ41は不要である(本発明実施例および図示例では、バネ41が用いられている場合を説明する)。ブレーキインターロック部材40は突出方向先端部でブレーキペダル13と当接可能である。
【0017】
ブレーキペダル13は、ブレーキペダル13を踏み込んだとき、ブレーキインターロック部材40から離れる方向に移動し、ブレーキペダル13を踏み込まない時、ブレーキインターロック部材40をケーシング50内にバネ41の付勢力に抗して押し込んでいる。すなわち、ブレーキインターロック部材40は、ブレーキペダル13を踏み込んだ時、バネ41の付勢力によりケーシング50から突出する方向に移動し(この移動した位置を、ブレーキ踏み込み対応位置40aという)、ブレーキペダル13の踏み込みをやめた時、ブレーキペダル13によりバネ41の付勢力に抗してケーシング50内に押し込まれる(この押し込まれた位置を、ブレーキフリー対応位置40bという)。
【0018】
ブレーキインターロック部材40は、第6の当接面42を有する。第6の当接面42は、ブレーキインターロック部材40がブレーキフリー対応位置40bに位置するとき、シフトインターロック部材20の第3の当接面25の移動軌跡内に入り込んでいる。第6の当接面42の面内方向は、シフトインターロック部材20が回転するときに第3の当接面25と当ることができる方向である。第6の当接面42は、第3の当接面25と当ることができればよく、面内方向が第3の当接面25の面内方向と直交していなくてもよい。
【0019】
つぎに、シフトインターロック部材20とキーインターロック部材30とブレーキインターロック部材40の、各状態での位置関係
(構成)を、その作動(作用)とともに、説明する。
【0020】
▲1▼乗車直後
シフトインターロック部材20はシフトロック位置20aに位置し、キーインターロック部材30はキーロック解除位置30aに位置し、ブレーキインターロック部材40は、ブレーキフリー対応位置40bに位置する。
このとき、シフトインターロック部材20の第1の当接面22は、キーインターロック部材30の第4の当接面33の移動軌跡から外れた位置にあり、キーインターロック部材30の移動を妨げるものはない。そのため、キーインターロック部材30は、キーロック解除位置30aとキーロック位置30bとの間で回動可能である。すなわち、図示略のイグニッションキーは自由に操作できる。
【0021】
シフトインターロック部材20の第3の当接面25は、ブレーキインターロック部材40の移動軌跡外にあり、ブレーキインターロック部材40はブレーキフリー対応位置40bとブレーキ踏み込み対応位置40aとの間で移動可能である。すなわち、ブレーキペダル13の踏み込み・踏み込み解除を自由に行うことができる。
【0022】
シフトインターロック部材20は、キーインターロック部材30がキーロック解除位置30aに位置するので、キーインターロック部材30の第5の当接面34がシフトインターロック部材20の第2の当接面23の移動軌跡内に入り込んでいる。そのため、シフトインターロック部材20をシフトロック位置20aからシフトロック解除位置20bに移動させようとしても、第2の当接面23が第5の当接面34に当接し、シフトインターロック部材20をシフトロック解除位置20bに移動させることができない。また、シフトインターロック部材20は、ブレーキインターロック部材40がブレーキフリー対応位置40bに位置するので、ブレーキインターロック部材40の第6の当接面42がシフトインターロック部材20の第3の当接面25の移動軌跡内に入り込んでいる。そのため、シフトインターロック部材20をシフトロック位置20aからシフトロック解除位置20bに移動させようとしても、第3の当接面25が第6の当接面42に当接するため、シフトインターロック部材20をシフトロック解除位置20bに移動させることができない。
【0023】
▲2▼イグニッションオン・ブレーキフリー
キーインターロック部材30がキーロック位置30bに移動する。ブレーキインターロック部材40はブレーキフリー対応位置40bに位置する。
シフトインターロック部材20は、キーインターロック部材30の第5の当接面34がシフトインターロック部材20の第2の当接面23の移動軌跡から外れるが、ブレーキインターロック部材40の第6の当接面42がシフトインターロック部材20の第3の当接面25の移動軌跡内に入り込んでいるため、シフトロック位置20aからシフトロック解除位置20bに移動させようとすると、キーインターロック部材30はシフトインターロック部材20の移動を妨げないが、第3の当接面25が第6の当接面42に当接する。そのため、シフトインターロック部材20をシフトロック解除位置20bに移動させることができない。
【0024】
▲3▼イグニッションオン・ブレーキ踏み込み
キーインターロック部材30はキーロック位置30bに位置する。ブレーキインターロック部材40がブレーキ踏み込み対応位置40aに移動する。
シフトインターロック部材20は、キーインターロック部材30の第5の当接面34がシフトインターロック部材20の第2の当接面23の移動軌跡から外れており、ブレーキインターロック部材40の第6の当接面42がシフトインターロック部材20の第3の当接面25の移動軌跡から外れるため、シフトロック位置20aからシフトロック解除位置20bに移動させようとすると、キーインターロック部材30とブレーキインターロック部材40はシフトインターロック部材20の移動を妨げない。そのため、シフトインターロック部材20をシフトロック位置20aからシフトロック解除位置20bに移動させることができる。その結果、図示略のシフトレバーをP位置以外の位置に操作することができる。
なお、ブレーキ踏み込みとイグニッションオンの順番はどちらが先でもよい。
【0025】
▲4▼シフトインターロック部材20がシフトロック解除位置20bに位置するとき(シフトレバーがP位置以外の位置にあるとき)
シフトインターロック部材20の第1の当接面22は、キーインターロック部材30の第4の当接面33の移動軌跡内に入り込んでいる。そのため、イグニッションキーを操作しようとしても(抜こうとしても)、キーインターロック部材30は第4の当接面33が第1の当接面22に当接するため、キーインターロック部材30をキーロック位置30bからキーロック解除位置30aに移動させることはできない。そのため、イグニッションキーを抜くことはできない。
ブレーキインターロック部材40は、シフトインターロックボス部24がブレーキインターロック部材40の移動軌跡外にあるので、自由にブレーキ操作できる。
【0026】
つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
本発明実施例では、つぎの▲1▼〜▲5▼の作用を得ることができる。
▲1▼第1〜第3の当接面22、23、25がシフトインターロック部材20の回動の摺動面よりもシフトインターロック回動軸21aから離れた位置にあるので、回動中心にたとえ摺動抵抗があっても、それによって、第1〜第3の当接面22、23、25の接近・当接・離反の動きが影響を受けることは少ない。そのため、回動軸受け部21の摺動抵抗は問題とならず、スムーズにストッパ機構がはたらく。
▲2▼キーインターロック部材30とブレーキインターロック部材40はシフトインターロック部材20に当接するので、シフトインターロック部材20に凹部を設け該凹部に入り込んで交わることはない。そのため、当接面に当接する程度の精度があればよく、高精度は不要である。
▲3▼回動軸受けは一般に用いられる構造であるので、高精度に作製および加工しやすい。
▲4▼キーインターロックケーブル12とキーインターロック部材30との連結部位をキーインターロック部材30のキーインターロック回動軸31a付近とし、第4、第5の当接面33、34の位置をキーインターロック回動軸31aから離れた先端部とすることにより、イグニッションキー作動ストロークが少ない場合でも、キーインターロック部材30の動作量を大とすることができる。したがって、キーインターロック部材30の動作量の調整が容易にできる。
▲5▼ブレーキインターロック部材40は1部品であり、バネ41も1部品であるため、部品点数が少ない。
【0027】
【発明の効果】
請求項1または請求項2記載のシフトロック装置によれば、つぎの効果を得ることができる。
当接面が回動の摺動面よりも回動中心から遠い位置にあるので、回動中心にたとえ摺動抵抗があっても、それによって接近・当接・離反の動きが影響を受けることが少ない。そのため、回動軸受け部の摺動抵抗は問題とならず、スムースにストッパ機構が働く。
また、キーインターロック部材とブレーキインターロック部材はシフトインターロック部材に当接するので、シフトインターロック部材に凹部を設け該凹部に入り込んで交わることはない。そのため、当接面に当接する程度の精度があればよく、高精度は不要である。
また、回動軸受けは一般に用いられる構造であるので、高精度に作製および加工しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のシフトロック装置の透視平面図である。
【図2】本発明実施例のシフトロック装置の透視右側面図である。
【図3】本発明実施例のシフトロック装置の透視背面図である。
【符号の説明】
10 シフトロック装置
11 シフトインターロックケーブル
12 キーインターロックケーブル
13 ブレーキペダル
20 シフトインターロック部材
20a シフトロック位置
20b シフトロック解除位置
21 シフトインターロック回動軸受け部
21a シフトインターロック回動軸
22 第1の当接面
23 第2の当接面
24 シフトインターロックボス部
25 第3の当接面
30 キーインターロック部材
30a キーロック解除位置
30b キーロック位置
31 キーインターロック回動軸受け部
32 キーインターロック回動軸
33 第4の当接面
34 第5の当接面
40 ブレーキインターロック部材
40a ブレーキ踏み込み対応位置
40b ブレーキフリー対応位置
42 第6の当接面
50 ケーシング[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a shift lock device that locks a shift operation of a vehicle shift lever.
[0002]
[Prior art]
Japanese Patent Laying-Open No. 8-188062 discloses a shift lock device.
In Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-188062, the shift interlock member, the key interlock member, and the brake interlock member slide linearly.
The key interlock member and the brake interlock member can be locked by projecting and intersecting a recess provided in the middle of the shift interlock member.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional shift lock device has the following problems (problems).
{Circle around (1)} Since the movement of the shift interlock member is linear sliding, if it is tilted, it will come into contact with an angle, increasing the sliding resistance and possibly causing malfunction. If the sliding clearance is made small so as not to tilt, the accuracy must be increased and the cost is increased.
{Circle around (2)} In the case of linear sliding, it is necessary to protrude into the concave portion provided in the shift interlock member. Increasing accuracy adds cost.
A first object of the present invention is to provide a shift lock device that can reduce the sliding resistance of a shift interlock member as compared with the related art.
A second object of the present invention is to provide a shift lock device having a structure employing a contact surface which does not require high precision, in addition to the first object.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention that achieves the above object is as follows.
(1) (1) a shift interlock member to which a shift interlock cable is connected and which is rotatable between a shift lock position and a shift lock release position;
(2) a key interlock member to which a key interlock cable is connected and which is rotatable between a key lock position and a key lock release position;
(3) a brake interlock member, with which a brake pedal or a member interlocked with the brake pedal can contact, and which can reciprocate between a brake depression corresponding position and a brake free corresponding position;
Has,
(A) The shift interlock member has a first contact surface and a second contact surface at one end, a third contact surface at the other end, and rotates at an intermediate portion. It is possible,
(B) the key interlock member includes a fourth contact surface capable of contacting the first contact surface when the key interlock member is located at the key lock position; A second contact surface and a contactable fifth contact surface,
(C) the brake interlock member has a sixth contact surface capable of contacting the third contact surface when located at the brake-free corresponding position;
Shift lock device.
(2) a contact between the first contact surface and a fourth contact surface, a contact between the second contact surface and a fifth contact surface, and a third contact surface. The shift lock device according to (1), wherein the contact between the second contact surface and the sixth contact surface is of a type in which the contact comes close to the contact surface and separates after the contact.
[0005]
The shift lock device of (1) or (2) has the following effects.
Since the contact surface is located farther from the center of rotation than the sliding surface of rotation, even if there is sliding resistance at the center of rotation, the approach, contact, and separation movements will be affected by it. Less is. Therefore, the sliding resistance of the rotating bearing does not matter, and the stopper mechanism works smoothly.
Further, since the key interlock member and the brake interlock member abut on the shift interlock member, a concave portion is provided in the shift interlock member, and the shift interlock member does not enter the concave portion and intersect. Therefore, it is only necessary to have an accuracy of contacting the contact surface, and high accuracy is not required.
Further, since the rotating bearing has a generally used structure, it can be easily manufactured and processed with high accuracy.
[0006]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A
The
[0007]
The
The
[0008]
One end of the
When the
[0009]
One end of the
The
[0010]
At the other end of the
[0011]
The
[0012]
The
The
[0013]
An end of the
[0014]
The in-plane direction of the
[0015]
When the
[0016]
The
[0017]
When the
[0018]
The
[0019]
Next, the positional relationship (configuration) of the
[0020]
(1) The
At this time, the first contact surface 22 of the
[0021]
The
[0022]
Since the
[0023]
(2) The ignition-on / brake-free
In the
[0024]
{Circle around (3)} Ignition-on-brake depression
In the
In addition, the order of the brake depression and the ignition on may be either order.
[0025]
(4) When the
The first contact surface 22 of the
Since the shift
[0026]
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be described.
In the embodiment of the present invention, the following operations (1) to (5) can be obtained.
{Circle around (1)} Since the first to third contact surfaces 22, 23, 25 are located farther from the shift
{Circle around (2)} Since the
{Circle around (3)} Since the rotation bearing has a generally used structure, it can be easily manufactured and processed with high accuracy.
{Circle around (4)} The connection portion between the
{Circle over (5)} The
[0027]
【The invention's effect】
According to the shift lock device of the first or second aspect, the following effects can be obtained.
Since the contact surface is located farther from the center of rotation than the sliding surface of rotation, even if there is sliding resistance at the center of rotation, the approach, contact, and separation movements will be affected by it. Less is. For this reason, the sliding resistance of the rotating bearing does not matter, and the stopper mechanism works smoothly.
Further, since the key interlock member and the brake interlock member abut on the shift interlock member, a concave portion is provided in the shift interlock member, and the shift interlock member does not enter the concave portion and intersect. Therefore, it is only necessary to have an accuracy of contacting the contact surface, and high accuracy is not required.
Further, since the rotating bearing has a generally used structure, it can be easily manufactured and processed with high accuracy.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective plan view of a shift lock device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective right side view of the shift lock device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a perspective rear view of the shift lock device according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
Claims (2)
▲2▼キーインターロックケーブルが連結されキーロック位置とキーロック解除位置との間で回動可能とされたキーインターロック部材と、
▲3▼ブレーキペダルまたは該ブレーキペダルと連動する部材が当接可能であり、ブレーキ踏み込み対応位置とブレーキフリー対応位置との間で往復動可能とされたブレーキインターロック部材と、
を有し、
(イ)前記シフトインターロック部材は、一端部に第1の当接面と第2の当接面とを有し、他端部に第3の当接面を有し、中間部で回動可能とされており、
(ロ)前記キーインターロック部材は、前記キーロック位置に位置するときに前記第1の当接面と当接可能な第4の当接面と、前記キーロック解除位置に位置するときに前記第2の当接面と当接可能な第5の当接面とを、有しており、
(ハ)前記ブレーキインターロック部材は、前記ブレーキフリー対応位置に位置するときに前記第3の当接面と当接可能な第6の当接面を有する、
シフトロック装置。(1) a shift interlock member to which a shift interlock cable is connected and which is rotatable between a shift lock position and a shift lock release position;
(2) a key interlock member to which a key interlock cable is connected and which is rotatable between a key lock position and a key lock release position;
(3) a brake interlock member, with which a brake pedal or a member interlocked with the brake pedal can contact, and which can reciprocate between a brake depression corresponding position and a brake free corresponding position;
Has,
(A) The shift interlock member has a first contact surface and a second contact surface at one end, a third contact surface at the other end, and rotates at an intermediate portion. It is possible,
(B) the key interlock member includes a fourth contact surface capable of contacting the first contact surface when the key interlock member is located at the key lock position; A second contact surface and a contactable fifth contact surface,
(C) the brake interlock member has a sixth contact surface capable of contacting the third contact surface when located at the brake-free corresponding position;
Shift lock device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346183A JP3592288B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Shift lock device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001346183A JP3592288B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Shift lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003146104A JP2003146104A (en) | 2003-05-21 |
JP3592288B2 true JP3592288B2 (en) | 2004-11-24 |
Family
ID=19159396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001346183A Expired - Fee Related JP3592288B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Shift lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592288B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615876B2 (en) * | 2004-02-17 | 2011-01-19 | 三菱自動車エンジニアリング株式会社 | Shift lock device |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001346183A patent/JP3592288B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003146104A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592288B2 (en) | Shift lock device | |
US20090231072A1 (en) | Stalk switch device | |
EP2075816B1 (en) | Switch device | |
EP0094568A2 (en) | A key cylinder unit of a steering lock device | |
JP3822289B2 (en) | Shift lock device for vehicle | |
JP3404250B2 (en) | Ignition switch | |
JPH10203234A (en) | Turn signal cancellation mechanism | |
JP2517040Y2 (en) | Steering lock device | |
US7086949B2 (en) | Convertible single-turn to multi-turn gaming steering wheel utilizing sliding stops | |
JP3242888B2 (en) | Key switch device | |
CN209299735U (en) | A kind of pushing hands posture locking mechanism | |
JP2002132363A (en) | Device for holding turning lever position | |
JPS63303264A (en) | Operating device for gear type transmission | |
JPH0630559Y2 (en) | Return device for vehicle direction control lever | |
JP2555472Y2 (en) | Misshift prevention device for speed change operation mechanism | |
JP7648555B2 (en) | Door locking mechanism | |
JP4435347B2 (en) | Shift lever lock cam structure | |
JP2003086059A (en) | Click mechanism for rotary switch device | |
JP2012221665A (en) | Switching arrangement | |
JP2752709B2 (en) | Key device | |
JP2588497Y2 (en) | Steering lock device | |
JP3020645U (en) | Folding pedal | |
JP3373564B2 (en) | Cylinder lock | |
JPH0138832Y2 (en) | ||
JP3799730B2 (en) | Key interlock device for vehicles with automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040709 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20040824 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |