JP3591635B2 - 直流−直流変換装置 - Google Patents
直流−直流変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591635B2 JP3591635B2 JP2000065956A JP2000065956A JP3591635B2 JP 3591635 B2 JP3591635 B2 JP 3591635B2 JP 2000065956 A JP2000065956 A JP 2000065956A JP 2000065956 A JP2000065956 A JP 2000065956A JP 3591635 B2 JP3591635 B2 JP 3591635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transformer
- semiconductor switch
- switch element
- capacitor
- primary winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/338—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement
- H02M3/3385—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a self-oscillating arrangement with automatic control of output voltage or current
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、直流電圧から変圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置、特に自励発振コンバータ回路を用い、入力電圧の変化や負荷の変化に対し周波数変調とパルス幅変調の両制御により、出力電圧を一定にすることが可能な直流−直流変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8に他励発振共振コンバータの従来例を示す。
同図に示すように、直流電源1,コンデンサ4,変圧器2の一次巻線21および半導体スイッチ素子91が直列に接続され、半導体スイッチ素子92とコンデンサ5との並列回路が、コンデンサ4と変圧器一次巻線21との間に並列に接続され、変圧器2の二次巻線22,23にはダイオード81,82および平滑用コンデンサ3が接続され、直流出力から出力電圧検出,調節回路6、周波数制御回路14および高耐圧ドライバIC15を介して、半導体スイッチ素子91,92の各ゲートに接続されている。
【0003】
図9に、図8における動作の一例を示す。なお、v92,v91,v4 ,v21は半導体スイッチ素子92,半導体スイッチ素子91,コンデンサ4,変圧器一次巻線21の各電圧波形、i91,i92,i81,i82は半導体スイッチ素子91,半導体スイッチ素子92,ダイオード81,ダイオード82の各電流波形を示す。
期間▲1▼で半導体スイッチ素子91をオンすることにより、直流電源1→コンデンサ4→変圧器一次巻線21→半導体スイッチ素子91を介して共振電流i91が流れ、コンデンサ4を充電する。このとき、変圧器一次巻線21には、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加され、ダイオード81を介して平滑用コンデンサ3を充電するとともに負荷に電力を供給する。
【0004】
期間▲2▼において半導体スイッチ素子91をオフすることにより、それまで流れていた共振電流は、コンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に上昇または下降する。期間▲3▼において半導体スイッチ素子91の電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半導体スイッチ素子92の寄生ダイオードに転流する。このとき、半導体スイッチ素子92をオンすることにより、コンデンサ4→半導体スイッチ素子92→変圧器一次巻線21を介して共振電流i92が流れ、コンデンサ4を放電する。また、変圧器一次巻線21には、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加され、ダイオード82を介して平滑用コンデンサ3を充電するとともに負荷に電力を供給する。
【0005】
期間▲4▼において半導体スイッチ素子92をオフすることにより、それまで流れていた共振電流は、コンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に上昇または下降する。期間▲1▼において半導体スイッチ素子92の電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半導体スイッチ素子91の寄生ダイオードに転流する。このとき、半導体スイッチ素子91をオンする。このような動作を繰り返すことにより、直流電源から絶縁された直流出力電力を供給する。なお、図8の回路では負荷状態(軽負荷,重負荷等)や入力電圧に関係なく図9のみの動作となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図8の従来例では、負荷の変化に対して出力電圧検出,調節回路および周波数制御回路を用いて、半導体スイッチ素子の動作周波数を変調することにより出力電圧を一定にしている。この方式では、現在一般に用いられるパルス幅変調方式をとっていないだけでなく、半導体スイッチ素子92を駆動するために、比較的高価な高耐圧ドライバICを必要とする。また、周波数制御回路をパルス幅変調回路に、高耐圧ドライバICをパルストランスに置き換える方式等も考えられるが、パルストランスは小型化の妨げになるという問題がある。
したがって、この発明の課題は、高耐圧ドライバICまたはパルストランスを不要とし、低コスト化を図ることにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、直流電源から変圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置において、
前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースをベース抵抗を介して接続し、前記変圧器の二次巻線にはダイオードと平滑用コンデンサとを接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、トランジスタのベースに接続したことを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明では、直流電源から変圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置において、
前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースをベース抵抗を介して接続し、第1の変圧器二次巻線の一方の端子には前記変圧器一次巻線に正電圧が印加されるときに電力を供給するように第1のダイオードを接続し、第2の変圧器二次巻線の一方の端子には前記変圧器一次巻線に負電圧が印加されるときに電力を供給するように第2のダイオードを接続し、前記第1,第2のダイオードのカソードはともに平滑用コンデンサの一方の端子に接続し、前記第1,第2の変圧器二次巻線の他方の端子はともに前記平滑用コンデンサの他方の端子に接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、前記トランジスタのベースに接続したことを特徴とする。
【0009】
上記請求項2の発明においては、前記変圧器一次巻線と前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合を、前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密にすることができ(請求項3の発明)、または、前記変圧器一次巻線と前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合を、前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密にすることができる(請求項4の発明)。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施の形態を示す回路構成図である。
同図において、直流電源1,コンデンサ4,変圧器一次巻線21,半導体スイッチ素子91および電流制限用抵抗121を直列に接続し、半導体スイッチ素子92とコンデンサ5との並列回路を、コンデンサ4と変圧器一次巻線21との間に並列に接続し、変圧器駆動巻線24を半導体スイッチ素子91のゲート・ソース間に抵抗101を介して、変圧器駆動巻線25を半導体スイッチ素子92のゲート・ソース間に抵抗102を介してそれぞれ接続し、半導体スイッチ素子91のゲート・ソース間には起動回路7およびトランジスタ111を、半導体スイッチ素子91と電流制限用抵抗121との接続点にはトランジスタ111のベースにベース抵抗131を介して接続し、変圧器二次巻線22,23にはダイオード81,82および平滑用コンデンサ3を接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路6を介して、トランジスタ111のベースに接続するようにしている。起動回路7は自励発振のスタートを決定する。
【0011】
図1における軽負荷時の動作について、図3を参照して説明する。
期間▲1▼で半導体スイッチ素子91をオンすると、直流電源1→コンデンサ4→変圧器一次巻線21→半導体スイッチ素子91を介して共振電流i91が流れ、コンデンサ4が充電される。このとき、変圧器一次巻線21には、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加され、ダイオード81を介して平滑用コンデンサ3を充電するとともに負荷に電力を供給する。変圧器駆動巻線24および25に印加される電圧は変圧器一次巻線21の巻数比分の1であり、変圧器駆動巻線24が半導体スイッチ素子91のゲートしきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子91はオフする。
【0012】
半導体スイッチ素子91がオフする期間▲2▼では、それまで流れていた共振電流はコンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に上昇または下降する。期間▲3▼において半導体スイッチ素子91の電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半導体スイッチ素子92の寄生ダイオードに転流する。このとき、変圧器駆動巻線25が半導体スイッチ素子92のゲートしきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子92がオンする。これにより、コンデンサ4→半導体スイッチ素子92→変圧器一次巻線21を介して共振電流i92が流れ、コンデンサ4を放電する。また、変圧器一次巻線21には、直流電源電圧とコンデンサ4との差電圧が印加されるが、変圧器一次巻線23には出力電圧以上の電圧が発生しないため、ダイオード82は導通しない。変圧器駆動巻線25が半導体スイッチ素子92のゲートしきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子92はオフする。
【0013】
期間▲4▼において半導体スイッチ素子92がオフすると、それまで流れていた共振電流は、コンデンサ5および半導体スイッチ素子91,92の出力容量に転流し、半導体スイッチ素子91,92の電圧は徐々に上昇または下降する。期間▲1▼において半導体スイッチ素子92の電圧が直流電源電圧に達すると、共振電流は半導体スイッチ素子91の寄生ダイオードに転流する。このとき、変圧器駆動巻線24が半導体スイッチ素子91のゲートしきい値電圧に達すると、半導体スイッチ素子91がオンする。このような動作を繰り返すことにより、直流電源から絶縁された直流出力電力を供給する。
【0014】
出力電圧検出,調節回路6は出力電圧を一定とするように動作し、出力電圧が設定値よりも低い場合はその出力を低下させ、トランジスタ111のベース電流を低減し(半導体スイッチ素子91のオン時間を長くし)、逆に出力電圧が設定値よりも高い場合はその出力を上昇させ、トランジスタ111のベース電流を増加させる(半導体スイッチ素子91のオン時間を短くする)。その結果、半導体スイッチ素子91のオン期間が出力電圧検出,調節回路6により制限されるパルス幅変調方式により、出力電圧一定制御が行なわれる。
図1における重負荷時の動作は図9と全く同じになるので説明は省略する。なお、軽負荷や重負荷等の負荷状態に関係なく図3のみの動作となることもあるが、どの動作となるかはコンデンサ4の容量,変圧器2の一次,二次巻線の巻数等により決定される。
【0015】
図2はこの発明の第2の実施の形態を示す回路構成図である。
図1との相違点は変圧器二次巻線23およびダイオード82を省略した点にあり、したがって、重負荷時においても変圧器二次巻線22のみから直流出力電力が供給される。その結果、どのような負荷状態であっても図3に示すような動作波形となり、半導体スイッチ素子92がオンしている期間には負荷に電力が供給されることはない。
【0016】
ここで、図1に示す変圧器巻線の構造について考える。
図10は変圧器巻線の一般的な例を示す構造図で、符号21〜25は図1と同じものを示す。26は巻線用のボビンである。すなわち、変圧器二次巻線22および23は、上下の違いはあっても変圧器一次巻線21に対して同じ距離にあり、このため変圧器二次巻線22と変圧器一次巻線21との結合度と、変圧器二次巻線22と変圧器一次巻線21との結合度とは、ほぼ同じになっている。また、一般的な他励式電流共振コンバータの場合、半導体スイッチ素子91,92のオン期間は同じであり(周波数変調により出力電圧を一定に制御する)、その動作は重負荷,軽負荷に関係なく図9に示す動作となり、変圧器二次巻線22,23から交互にほぼ同等の電力を負荷に供給する。
【0017】
このように、図1の回路で変圧器巻線の構成を図10の如く、2つの変圧器二次巻線と変圧器一次巻線とをほぼ同じ磁気結合にすると、軽負荷時に変換効率が低下するか、または変圧器二次巻線が有効に利用できない、ということになる。そこで、この発明では、以下のようにしている。
図4はこの発明の第3の実施の形態を示す構造図である。
この例は、変圧器二次巻線22を変圧器二次巻線23に対して、変圧器一次巻線21の近くに配置した点が特徴である。これにより、変圧器二次巻線22は、軽負荷時にも変圧器一次巻線21からの電力を効率よく負荷に伝達でき、軽負荷時における効率が向上することになる。
【0018】
図5はこの発明の第4の実施の形態を示す構造図である。
すなわち、変圧器二次巻線23を変圧器二次巻線22に対して、変圧器一次巻線21の近くに配置している。これにより、変圧器一次巻線21から変圧器二次巻線23への電力供給量が多くなり、変圧器二次巻線23および第2のダイオード82の利用率が高まることになる。
【0019】
図6は効率特性を説明するためのグラフである。
図6(a)は図10の変圧器、同(b)は図4の変圧器、同(c)は図5の変圧器をそれぞれ用いた場合の各特性を示している。重負荷時(出力電流Ioの大きい領域)ではほぼ同等の効率であるが、軽負荷時では(b)の場合に効率が高くなることが分かる。
【0020】
図7はオン時比率特性を説明するためのグラフである。
図7(a)は図10の変圧器、同(b)は図4の変圧器、同(c)は図5の変圧器をそれぞれ用いた場合の各特性を示している。半導体スイッチ素子91のオン時比率が大きい場合、重負荷における変圧器二次巻線23およびダイオード82の利用率が高まることになり、(c)の場合に半導体スイッチ素子91のオン時比率が最も大きく、特に重負荷においてその傾向が強いことが分かる。
【0021】
【発明の効果】
この発明によれば、入力電圧の変化や負荷の変化に対し、パルス幅変調と周波数変調とが同時に行なわれ、周波数は自励発振動作により自動的に変化させるようにしたので、半導体スイッチ素子を駆動するための、比較的高価な高耐圧ドライバICまたは小型化の妨げになるパルストランスが不要となる利点がもたらされる。
【0022】
また、請求項3,4のように変圧器一次巻線と第1の変圧器二次巻線との磁気結合を密にすることにより、軽負荷時における効率を改善でき、変圧器一次巻線と第2の変圧器二次巻線との磁気結合を密にすることにより、第2の変圧器二次巻線および第2のダイオードの利用率を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態を示す回路構成図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態を示す回路構成図である。
【図3】図1,図2の動作を説明するための波形図である。
【図4】この発明の第3の実施の形態を示す変圧器構造図である。
【図5】この発明の第4の実施の形態を示す変圧器構造図である。
【図6】変換装置の効率特性を説明するための比較説明図である。
【図7】スイッチ素子オン時比率特性を説明するための比較説明図である。
【図8】直流−直流変換装置の従来例を示す回路構成図である。
【図9】図8の動作を説明するための波形図である。
【図10】変圧器巻線の一般的な例を示す構造図である。
【符号の説明】
1…直流電源、2…変圧器、3…平滑用コンデンサ、4,5…コンデンサ、6…出力電圧検出,調節回路、7…起動回路、14…周波数制御回路、15…高耐圧ドライバIC、21…変圧器一次巻線、22,23…変圧器二次巻線、24,25…駆動巻線、26…ボビン、81,82…ダイオード、91,92…半導体スイッチ素子、101,102…ゲート抵抗、111…トランジスタ、121…電流制限抵抗、131…ベース抵抗。
Claims (4)
- 直流電源から変圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置において、
前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースをベース抵抗を介して接続し、前記変圧器の二次巻線にはダイオードと平滑用コンデンサとを接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、トランジスタのベースに接続したことを特徴とする直流−直流変換装置。 - 直流電源から変圧器を介して任意の直流出力に変換する直流−直流変換装置において、
前記直流電源,第1のコンデンサ,変圧器の一次巻線,第1の半導体スイッチ素子および電流制限用抵抗を直列に接続し、第2の半導体スイッチ素子と第2のコンデンサとの並列回路を、前記第1のコンデンサと前記変圧器一次巻線との間に並列に接続し、第1,第2の変圧器駆動巻線を前記第1,第2の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間に抵抗を介してそれぞれ接続し、第1の半導体スイッチ素子のゲート・ソース間には起動回路およびトランジスタを、第1の半導体スイッチ素子と前記電流制限用抵抗との接続点には前記トランジスタのベースをベース抵抗を介して接続し、第1の変圧器二次巻線の一方の端子には前記変圧器一次巻線に正電圧が印加されるときに電力を供給するように第1のダイオードを接続し、第2の変圧器二次巻線の一方の端子には前記変圧器一次巻線に負電圧が印加されるときに電力を供給するように第2のダイオードを接続し、前記第1,第2のダイオードのカソードはともに平滑用コンデンサの一方の端子に接続し、前記第1,第2の変圧器二次巻線の他方の端子はともに前記平滑用コンデンサの他方の端子に接続し、直流出力から出力電圧検出,調節回路を介して、前記トランジスタのベースに接続したことを特徴とする直流−直流変換装置。 - 前記変圧器一次巻線と前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合を、前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密にしたことを特徴とする請求項2に記載の直流−直流変換装置。
- 前記変圧器一次巻線と前記第2の変圧器二次巻線との磁気結合を、前記第1の変圧器二次巻線との磁気結合に比べて密にしたことを特徴とする請求項2に記載の直流−直流変換装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000065956A JP3591635B2 (ja) | 1999-12-08 | 2000-03-10 | 直流−直流変換装置 |
US09/876,159 US6362984B2 (en) | 1999-12-08 | 2001-06-08 | DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34833199 | 1999-12-08 | ||
JP11-348331 | 1999-12-08 | ||
JP2000065956A JP3591635B2 (ja) | 1999-12-08 | 2000-03-10 | 直流−直流変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001231258A JP2001231258A (ja) | 2001-08-24 |
JP3591635B2 true JP3591635B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=26578722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000065956A Expired - Fee Related JP3591635B2 (ja) | 1999-12-08 | 2000-03-10 | 直流−直流変換装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6362984B2 (ja) |
JP (1) | JP3591635B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6700588B1 (en) * | 1998-11-09 | 2004-03-02 | Broadcom Corporation | Apparatus and method for blending graphics and video surfaces |
JP4452466B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-04-21 | 株式会社フライングモール | 電力変換装置及びデッドタイム生成器 |
JP4439979B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2010-03-24 | 太陽誘電株式会社 | 電源装置 |
US6982882B2 (en) * | 2003-10-30 | 2006-01-03 | Leadtrend Technology Corporation | High voltage charging circuit for charging a high voltage capacitor |
JP2005210759A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-08-04 | Sanken Electric Co Ltd | 共振型スイッチング電源装置 |
TWI231723B (en) * | 2004-04-16 | 2005-04-21 | Ind Tech Res Inst | Organic electroluminescence display device |
JP5034568B2 (ja) | 2007-03-09 | 2012-09-26 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
WO2013146338A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 株式会社村田製作所 | スイッチング電源装置 |
US9559609B2 (en) * | 2015-04-23 | 2017-01-31 | Chicony Power Technology Co., Ltd. | Integrated power-converting module |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3381769B2 (ja) * | 1997-10-17 | 2003-03-04 | 株式会社村田製作所 | 自励発振型スイッチング電源装置 |
JP2000152617A (ja) * | 1998-11-10 | 2000-05-30 | Sony Corp | スイッチング電源回路 |
US6205037B1 (en) * | 1999-12-21 | 2001-03-20 | Thomson Licensing S.A. | Overload protection for a switch mode power supply |
-
2000
- 2000-03-10 JP JP2000065956A patent/JP3591635B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-08 US US09/876,159 patent/US6362984B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6362984B2 (en) | 2002-03-26 |
JP2001231258A (ja) | 2001-08-24 |
US20020008980A1 (en) | 2002-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6469913B2 (en) | Switching power supply device having series capacitance | |
US6388897B1 (en) | DC-to-DC converter and method for converting direct current to direct current | |
US9621061B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus | |
US6788556B2 (en) | Switching power source device | |
JP3475887B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4632023B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US6366480B2 (en) | Switching power supply apparatus | |
KR20010080701A (ko) | 공진 모드 전원 장치 | |
US20080037290A1 (en) | Ac-dc converter and method for driving for ac-dc converter | |
JP2003324956A (ja) | 直列共振型ブリッジインバータ回路の制御方法及び直列共振型ブリッジインバータ回路 | |
JP2006340538A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3591635B2 (ja) | 直流−直流変換装置 | |
US7092261B2 (en) | Switching power supply utilizing oscillator frequency tuner for load driving capability under peak load condition | |
JP3653075B2 (ja) | スイッチング電力電送装置 | |
JP3041842B2 (ja) | 共振型スイッチング電源 | |
JP2001309646A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4329113B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2001292571A (ja) | 同期整流回路 | |
KR100426605B1 (ko) | 직렬 커패시턴스를 갖는 스위칭 전원 장치 | |
JP4201161B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5042880B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2988282B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2002051551A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP3570270B2 (ja) | 電源装置 | |
JPH11341799A (ja) | 同期整流型dc−dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3591635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |