JP3591498B2 - 帯域更新方法 - Google Patents
帯域更新方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3591498B2 JP3591498B2 JP2001263223A JP2001263223A JP3591498B2 JP 3591498 B2 JP3591498 B2 JP 3591498B2 JP 2001263223 A JP2001263223 A JP 2001263223A JP 2001263223 A JP2001263223 A JP 2001263223A JP 3591498 B2 JP3591498 B2 JP 3591498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bandwidth
- surplus
- allocated
- request value
- subscriber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/29—Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/26—Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
- H04L47/263—Rate modification at the source after receiving feedback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
- H04L2012/5604—Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
- H04L2012/5605—Fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5603—Access techniques
- H04L2012/5609—Topology
- H04L2012/561—Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/54—Store-and-forward switching systems
- H04L12/56—Packet switching systems
- H04L12/5601—Transfer mode dependent, e.g. ATM
- H04L2012/5629—Admission control
- H04L2012/5631—Resource management and allocation
- H04L2012/5632—Bandwidth allocation
- H04L2012/5634—In-call negotiation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、同一の伝送路に複数の加入者側装置を接続する時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access ;TDMA)方式の通信システムにおける帯域更新方法および帯域更新装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
同一の伝送路に複数の加入者側装置を接続する時分割多重アクセス(TDMA)方式の通信システムの一例として、ITU(International Telecommunication Union
;国際電気通信連合)−T勧告 G.983.1に記載されているATM(Asynchronous
Transfer Mode)−PON(Passive Optical Network)システムがある。
【0003】
図7は、ATM−PONシステムの構成を示すものである。図7において、1は局側に配置される局側装置、2−1〜2−Nは加入者側に配置され局側装置1と双方向通信を行なう加入者側装置、3は局側装置1と加入者側装置2−1〜2−Nとによって共有される伝送路、11は送信許可情報生成機能、12は下り信号生成機能、13は物理インタフェース機能、14は上り信号終端機能、15は帯域制御機能である。
【0004】
局側装置1から加入者側装置2−1〜2−Nへの下り方向通信は、局側装置1からの同一データを全ての加入者側装置2−1〜2−Nに伝送する同報通信であり、各加入者側装置では、受信したデータから自装置宛のデータのみを抽出する。一方、加入者側装置2−1〜2−Nから局側装置1への上り方向通信においては、加入者側装置2−1〜2−Nが局側装置1から指示されたタイムスロットにおいてのみ、上り方向に信号を送信することができる。この上り信号の送信が許可されたタイムスロットを指示するための送信許可情報は、送信許可情報生成機能11により生成され、下り信号生成機能12により下り信号に多重される。各加入者側装置に与える送信許可情報の単位時間当たりの数量は、通信サービス契約に従って決定された割当帯域に基づいており、各加入者側装置が収容するコネクション数およびその容量の増減に応じて、帯域制御機能15が各加入者側装置2−1〜2−Nに対する送信許可情報の単位時間当たりの数量を計算し送信許可情報生成機能11に設定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来の帯域更新方式では、VBR(Variable Bit Rate)やUBR(Unspecified Bit Rate)のような可変ビットレートのコネクションを設定する際にも、そのPCR(Peak Cell Rate)分の帯域を確保するように加入者側装置2−1〜2−Nに送信許可情報を与えなくてはならないが、複数の加入者側装置に対して固定的に帯域幅を割当てるので一加入者側装置当たりの帯域幅が小さく、また、割当てられた帯域幅に対してトラヒックが少量である時間にも固定的に帯域幅が確保されているので、帯域の使用効率が低いという問題があった。
【0006】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、上り帯域を固定的ではなく加入者のトラヒックに応じて動的に割当て、帯域の有効活用を図ることができる帯域更新方法および帯域更新装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る帯域更新方法は、複数の加入者側装置と局側装置とを同一の伝送路に接続し双方向通信を行なう通信システムにおいて、加入者側装置から局側装置に向かう方向の割当帯域を動的に更新する帯域更新方法であって、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅とその更新周期に使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率に基づいて次の更新周期に割当てる割当帯域幅を決定するものである。
【0008】
また、この発明に係る帯域更新方法は、加入者端末装置が接続された複数の加入者側装置と局側装置とを同一の伝送路に接続し双方向通信を行なう通信システムにおいて、加入者端末装置から加入者側装置を介して局側装置に向かう方向の割当帯域を動的に更新する帯域更新方法であって、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅とその更新周期に使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率に基づいて次の更新周期に割当てる割当帯域幅を決定するものである。
【0009】
また、この発明に係る帯域更新方法は、割当帯域幅のうち、最低限の通信を保証するための最低保証帯域幅を確保した上で、割当帯域幅から最低保証帯域幅を差引いた余剰帯域幅を決定することにより、割当帯域幅を決定するものである。
【0010】
また、この発明に係る帯域更新方法は、各加入者側装置または各加入者端末装置において、局側装置に要求する余剰帯域幅要求値を算出する余剰帯域幅要求値算出工程と、局側装置において、前記余剰帯域幅要求値に基づいて余剰帯域幅を決定することにより割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定工程とを含むものである。
【0011】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に帯域不足と判定するための第1上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域不足と判定するための第2上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域過剰と判定するための下限閾値とを用いて余剰帯域幅要求値を算出するものである。
【0012】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に、帯域使用率が第1上限閾値を超過していた場合、および割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が第2上限閾値を超過していた場合には、次の更新周期では当該加入者側装置または当該加入者端末装置の割当帯域がその加入者側装置または加入者端末装置に設定された最大帯域幅となるように、余剰帯域幅要求値を算出するものである。
【0013】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過しているが第2上限閾値を超過していない場合には、次の更新周期では当該加入者側装置または当該加入者端末装置の割当帯域幅が現在の割当帯域幅と等しくなるように、余剰帯域幅要求値を算出するものである。
【0014】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過していない場合には、使用帯域幅が次の更新周期での割当帯域幅の第2上限閾値と下限閾値との中間点となるように、余剰帯域幅要求値を算出するものである。
【0015】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅要求値が負の値となる場合には0に切り上げるものである。
【0016】
また、この発明に係る帯域更新方法は、余剰帯域幅決定工程において、余剰帯域幅要求値と通信料金の基準となるパラメータとの両方を重み付けとして余剰帯域幅を決定するものである。
【0017】
また、この発明に係る帯域更新方法は、各加入者側装置または各加入者端末装置への割当帯域幅を各加入者側装置または各加入者端末装置に設定された最大帯域幅以下とするものである。
【0018】
また、この発明に係る帯域更新装置は、複数の加入者側装置と局側装置とを同一の伝送路に接続し双方向通信を行なう通信システムにおいて、加入者側装置から局側装置に向かう方向の割当帯域を動的に更新する帯域更新装置であって、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅とその更新周期に使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率に基づいて次の更新周期に割当てる割当帯域幅を決定するものである。
【0019】
また、この発明に係る帯域更新装置は、加入者端末装置が接続された複数の加入者側装置と局側装置とを同一の伝送路に接続し双方向通信を行なう通信システムにおいて、加入者端末装置から加入者側装置を介して局側装置に向かう方向の割当帯域を動的に更新する帯域更新装置であって、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅とその更新周期に使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率に基づいて次の更新周期に割当てる割当帯域幅を決定するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の実施の形態による時分割多重アクセス(TDMA)方式の通信システムを示す構成図である。図1において、1は局側装置、2−1〜2−Nは加入者側装置、3は局側装置1と加入者側装置2−1〜2−Nによって共有される伝送路である。加入者側装置2−1〜2−Nには、PBX(Private Branch
Exchange)、ルータ、パソコン等の加入者端末装置(図示せず)が接続される。帯域制御機能15は、所定の帯域更新周期毎に加入者側装置2−1〜2−Nに対する帯域更新周期当たりの上り帯域幅を決定し、帯域幅に関する情報を送信許可信号生成機能11へ設定する。送信許可情報生成機能11は、帯域幅に関する情報を基に送信許可情報を生成し、下り信号生成機能12にて下りデータと送信許可情報を多重した後、物理インタフェース機能13が伝送路へ下り信号を送信する。一方、物理インタフェース機能13は、加入者側装置2−1〜2−Nからの上り信号を受信し、上り信号終端機能14へ渡す。上り信号監視機能16は、上り信号を監視し使用されたスロット数を加入者側装置2−1〜2−N毎に計数する。帯域制御機能15は、割当てた上りスロット数と上り信号監視機能15から提供される使用スロット数から帯域使用率を算出し、次の帯域更新周期で設定すべき割当帯域幅を決定する。
【0021】
次に帯域制御機能15により実現される帯域更新について説明する。あらかじめ加入者端末装置i(i=1,2,…,M)毎に最低保証帯域BW_min(i)と最大帯域BW_max(i)とを決定する。加入者端末装置の数Mと加入者側装置の数Nとは、一致しなくても良い。すなわち、1つの加入者側装置に複数の加入者端末装置を収容して独立に帯域を更新しても良いし、コネクショングループ毎に帯域更新しても良い。最低保証帯域BW_min(i)は例えば、加入者端末装置iに提供しているCBR(Constant Bit Rate)コネクションのPCRの総和sum_CBR_PCRと、VBRコネクションのSCR(Sustainable Cell Rate)の総和sum_VBR_SCRとの合計とする。また、最大帯域BW_max(i)は、例えば、料金の設定等から決定される値である。
【0022】
図2に示すように、伝送路の物理的な帯域の上限値をBW_limitとし、加入者端末装置iの最低保証帯域BW_min(i)を全加入者端末装置について加算した総和をsum_BW_minとすると、動的に割当てる帯域BW_dbaは以下の式(1)で表わされる。
【0023】
BW_dba = BW_limit − sum_BW_min … (1)
加入者端末装置iには、トラヒック状況にかかわらず最低保証帯域BW_min(i)が常に供給される。時刻tにおける加入者端末装置iの割当帯域幅BW(i,t)は、最低保証帯域BW_min(i)に余剰帯域幅BW_sup(i,t)を加算したものであり、次式(2)を満たす。
【0024】
BW(i,t) = BW_min(i) + BW_sup(i,t) … (2)
また、余剰帯域幅BW_sup(i,t)は、動的割当用帯域BW_dbaを各加入者端末装置で分割した帯域幅である。従って時刻tにおける余剰帯域幅BW_sup(i,t)の全加入者端末装置についての総和をsum_BW_sup(t)とすると、次式(3)を満たす。
【0025】
BW_dba ≧ sum_BW_sup(t) … (3)
また、この発明の拡張として図3に示すように、加入者端末装置をL個のグループに分け、各グループ内で帯域を融通しても良い。この場合には、グループ毎に最大帯域が決まっておりグループj(j=1,2,…,L)に与えられた最大帯域をBW_limit(j)、グループjに属する全加入者端末装置の最低保証帯域BW_min(j,i)の合計をsum_BW_min(j)とすると、グループjにて動的に割当てる帯域BW_dba(j)は以下の式(4)で表わされる。
【0026】
BW_dba(j) = BW_limit(j) − sum_BW_min(j) … (4)
各加入者端末装置のトラヒック状況に対して割当て帯域幅が適当であるかどうかを判定するために、以下の閾値と帯域使用率の比較を行なう。第一に、時刻tにて加入者端末装置iに割当てた帯域BW(i,t)が最低保証帯域BW_min(i)に等しいときの上限閾値T_min、第二に、時刻tにて加入者端末装置iに割当てた帯域BW(i,t)が最低保証帯域BW_min(i)より大きいときの上限閾値T_up、第三に、時刻tにて加入者端末装置iに割当てた帯域BW(i,t)が最低保証帯域BW_min(i)より大きいときの下限閾値T_downである。例えば、ATM通信方式である場合には、最低保証帯域は加入者端末装置に提供するCBRコネクション のPCRの総和sum_CBR_PCRとVBRコネクションのSCRの総和sum_VBR_SCRとの合計である。したがって、T_minは少なくとも以下の条件を満足するよう設定する必要がある。
【0027】
T_min > (sum_CBR_PCR)/(sum_CBR_PCR + sum_VBR_SCR) … (5)
CBRコネクションには、常にPCRに相当するトラヒックがあるので、式(5)の条件を満たさない場合には、VBRコネクションのトラヒックが無い局面でも帯域不足と判定され、該当加入者端末装置に必要以上に帯域を供給することになり、帯域を必要としている加入者端末装置に対して十分に帯域が割当てられないという場合が起こり得る。一方、割当てた帯域BW(i,t)がBW_min(i)より大きいとき、すなわち、VBRコネクションのトラヒックがSCR以上に流れているときには、帯域使用率のうちCBRコネクション の占める割合が小さくなるので、上限閾値T_upについては、T_minより小さい値を設定してトラヒック変動への追従性を高めても良い。
【0028】
図4のフローチャートは帯域更新周期毎に帯域制御機能15が実行する帯域更新手順の概略を示すものである。ここで、加入者端末装置はL個のグループに分割され、グループj(j=1,2,…,L)にはM(j)の加入者端末装置が収容されているとする。ステップ100にて、グループカウンタを初期化、ステップ200にて、グループカウンタをインクリメントする。ステップ300の余剰帯域要求値算出工程では、グループjに収容されている加入者端末装置iが時刻tにて、最低保証帯域への加算を要求する余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,t)を計算する。ステップ400の割当帯域算出工程では、各グループ内の全加入者端末装置の余剰帯域要求値BW_req(j,i,t)の総和と動的帯域割当用帯域BW_dba(j)を比較し、時刻tで設定する割当帯域BW(j,i,t)を算出する。ステップ500にて、全てのグループについて計算したかどうかチェックし、計算未完了のグループがあれば、ステップ200に戻り、全グループについて計算完了であれば終了する。
【0029】
図4のステップ300における、余剰帯域幅要求値算出工程では、グループj内の全加入者端末装置について帯域使用率と閾値の大小関係から次の帯域更新周期における余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,t)を算出する。時刻tn−1において加入者端末装置iに割当てた帯域幅をBW(j,i,tn−1)、時刻tn−1から時刻tnにおいて加入者端末装置iが使用した帯域幅をBW_used(j,i,tn)とすると、時刻tn−1から時刻tnにおける帯域使用率Urate(j,i,tn)は、以下の式を満たす。
【0030】
Urate(j,i,tn) = BW_used (j,i,tn) / BW(j,i,tn−1) … (6)
ここで、BW_used (j,i,tn)は上り帯域監視機能15より得た時刻tn−1からtnにおける使用スロット数、BW(j,i,tn−1)は時刻tn−1からtnにて割当たスロット数である。
【0031】
時刻tn−1にて割当てた帯域BW(j,i,tn−1)がBW_min(j,i)に等しいときには、最低保証帯域用上限閾値T_minと帯域使用率Urate(j,i,tn)を比較する。帯域使用率がT_minを超過する時には、加入者端末装置がバースト的なトラヒックの入力を開始したことを示すが、どの程度の帯域を必要とするのかを与えられた帯域に対する使用率で判定するため、次の帯域更新周期において最大帯域を得られるように余剰帯域幅要求値を決定し、バースト的なトラヒックの入力へ速やかに反応する。従って、余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)が以下の式(7)で表わされるように計算する。
【0032】
BW_req(j,i,tn) = BW_max(j,i) − BW_min(j,i) … (7)
時刻tn−1にて割当てた帯域BW(j,i, tn−1)がBW_min(j,i)より大きいときには、上限閾値T_upおよび下限閾値T_downと帯域使用率を比較する。帯域使用率がT_upを超過する時には、加入者端末装置がバースト的なトラヒックの入力を開始したことを示すが、どの程度の帯域を必要とするのかを与えられた帯域に対する使用率で判定するため、次の帯域更新周期において最大帯域を得られるように余剰帯域幅要求値を決定し、バースト的なトラヒックの入力へ速やかに反応する。従って、余剰帯域幅要求値は式(7)により算出される値となる。
【0033】
帯域使用率がT_upを超過せずにT_downを超過しているときには、加入者端末装置と必要とする帯域幅に対して割当てた帯域幅が適当であると判定し、次の帯域更新周期にて現状の帯域を同一になるよう余剰帯域幅要求値を決定する。従って余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)は式(8)により算出される値となる。
【0034】
BW_req(j,i,tn) = BW(j,i,tn−1) − BW_min(j,i) … (8)
帯域使用率がT_downを下回るときには、加入者端末装置が必要とする帯域幅に対して割当てた帯域幅が過剰であると判定し、次の帯域更新周期で得られる帯域幅の上限閾値T_upと下限閾値T_downの中間点と実使用帯域BW_used (j,i,tn)が等しくなるように、余剰帯域幅要求値を決定し最適な割当帯域に速やかに収束する。従って余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)は式(9)により算出される値となる。
【0035】
BW_req(j,i,tn) = BW_used (j,i,tn)×2/(T_up + T_down) − BW_min(j,i)… (9)
ただし、最低保証帯域以上には帯域幅を供給しなければならない。従って、BW_req(j,i,tn) < 0となる場合には、BW_req(j,i,tn)を0に切り上げる。
【0036】
ステップ400の割当帯域幅算出工程では、グループjに属する全加入者端末装置の余剰帯域要求値BW_req(j,i,tn)の総和sum_BW_req(j,tn)と動的帯域割当用帯域BW_dba(j)を比較し、sum_BW_req(j,tn)がBW_dba(j)以下のときには、各加入者端末装置の要求通りに帯域を配分可能であるため、最低保証帯域に加算する余剰帯域幅BW_sup(j,i, tn)は余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)に等しい値とする。sum_BW_req(j,tn)がBW_dba(j)を上回るときには、各加入者端末装置の要求通りに帯域を配分することが不可能であるため、余剰帯域幅要求値と加入者端末装置iの料金の基準となるパラメータWeight(j,i)の両方を重み付けして動的帯域割当用帯域を分配し、余剰帯域幅BW_sup(j,i, tn)を算出する。すなわち、グループjに属するBW_req(j,i,tn)が0でない加入者端末装置の余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)と基準となるパラメータWeight(j,i)の積の総和をsum_ BW_req_weight(j,tn)とすると、以下の式(10)にて余剰帯域を計算する。
【0037】
BW_sup(j,i,tn) = BW_dba(j)×{BW_req(j,i,tn)×Weight(j,i)} / sum_ BW_req_weight(j,tn) … (10)
余剰帯域幅要求値と料金の基準となるパラメータの両方を重み付けすることにより、実際に必要としている以上に帯域を配分する、あるいは料金に見合わない帯域配分が発生することを避けることができる。ただし、割当帯域BW(j,i,tn)は最大帯域BW_max(j,i)を超えない値であるので、
BW_sup(j,i,tn) > BW_max(j,i) − BW_min(j,i)
を満たす場合には次式(11)となる。
【0038】
BW_sup(j,i,tn) = BW_max(j,i) − BW_min(j,i) … (11)
各加入者端末装置の余剰帯域幅BW_sup(j,i,tn)を算出した後、式(2)にて割当て時刻tnにおける帯域幅BW(j,i,tn)を算出する。
【0039】
次に、図4でのステップ300の余剰帯域要求値算出工程の詳細について、図5のフローチャートを用いて説明する。ステップ301にて加入者カウンタを初期化し、ステップ302にて加入者カウンタをインクリメントする。ステップ303にて余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)を0に初期化し、ステップ304にて時刻tn−1にて割当たスロット数BW(j,i,tn−1)と、上り帯域監視機能15より得た使用スロット数BW_used (j,i,tn)から帯域使用率Urate(j,i,tn)を算出する。
【0040】
ステップ305にて、時刻tn−1にて割当てたスロット数BW(j,i,tn−1)が最低保証するスロット数BW_min(j,i)より大きいかどうかチェックし、真ならば、ステップ306に進み、割当て帯域幅が最低保証帯域に等しいときの輻輳判定閾値T_minと比較し、帯域使用率がこれよりも大きい場合は、帯域不足と判定しステップ307に進む。ステップ307では、この加入者端末装置に設定されている最大帯域が次の帯域更新周期で割当てられるよう余剰帯域幅要求値を算出する。また、ステップ305にて結果が偽、すなわち、割当帯域幅が最低保証帯域より大きい場合には、ステップ308に進む。
【0041】
ステップ308では、帯域使用率Urate(j,i,tn)が上限閾値T_up以上かどうかをチェックし、真ならば、帯域不足と判定しステップ309に進み、式7にしたがって余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)を計算する。ステップ308にて結果が偽であれば、ステップ310に進み、下限閾値T_down以上かどうかチェックする。ステップ310にて結果が真ならば、割当帯域と使用帯域が平衡していると判定し、この加入者端末装置に現在設定されている帯域と同じ帯域が次の帯域更新周期で割当てられるよう式8に従って余剰帯域要求値を算出する。また、ステップ308にて結果が偽である場合には、帯域が過剰と判定され、ステップ312に進む。
【0042】
ステップ312にて、次の帯域更新周期において得られる帯域幅の上限閾値T_upと下限閾値T_downの中間点が実使用帯域となるように式(9)に従って余剰帯域幅要求値を算出する。ステップ313にて、加入者端末装置が次の帯域更新周期tnにて要求する帯域BW_req(j,i,tn)が0より大きいかどうかチェックする。ステップ313の結果が偽である場合に、ステップ314に進みBW_req(j,i,tn)は初期値の0に戻し、ステップ313の結果が真である場合ステップ314をスキップする。
【0043】
ステップ315にて、グループjの全加入者端末装置の最低保証帯域への加算分BW_req(j,i,tn)を計算したかどうかチェックし、未完了の加入者端末装置がある場合にはステップ302に戻り、全加入者端末装置について計算が完了した場合にこの処理を終了する。
【0044】
次に、各加入者側装置に時刻tnにて設定する割当帯域BW(j,i,tn)の計算方法、すなわち、図4でのステップ400の詳細について、図6のフローチャートを用いて説明する。ステップ401にて、各加入者側装置が要求する余剰タイムスロット数の総和が動的帯域割当用タイムスロット数を超過しているかどうかチェックする。ステップ401の結果が真ならばステップ402に進む。
【0045】
ステップ402にて、加入者カウンタを初期化し、ステップ403にて加入者カウンタをインクリメントする。ステップ404にて、余剰帯域幅要求値BW_req(j,i,tn)が0かどうかチェックし、偽ならばステップ405に進み、余剰帯域を要求する加入者側装置間で、余剰帯域と料金の基準となるパラメータWeight(j,i)(例えば最低保証帯域)を重みとして、動的帯域割当用帯域BW_dba(j)を分割する。ステップ404にて結果が真ならばステップ406に進み余剰帯域幅BW_sup(j,i,tn)を0とする。
【0046】
ステップ407にて、最低保証帯域BW_min(j,i)と余剰帯域BW_sup(j,i,tn)の合計が最大帯域BW_max(j,i)を超過しているかどうかチェックし、真ならばステップ408にて、次の帯域更新周期での割当帯域は最大帯域とする。ステップ407の結果が偽ならばステップ408をスキップする、ステップ409にて、グループjの全加入者端末装置の割当帯域BW(j,i,tn)を計算したかどうかチェックし、未完了の加入者端末装置がある場合にはステップ403に戻り、全加入者端末装置について計算が完了した場合ステップ414に進む。
【0047】
ステップ401の結果が偽ならば、ステップ410に進み、加入者カウンタを初期化し、ステップ411にて加入者カウンタをインクリメントする。ステップ412にて余剰帯域BW_sup(j,i,tn)を余剰帯域要求値BW_req(j,i,tn)とし、ステップ413にて、グループjの全加入者端末装置の割当帯域を計算したかどうかチェックし、未完了の加入者端末装置がある場合にはステップ411に戻り、全加入者端末装置について計算が完了した場合ステップ414に進む。
【0048】
ステップ414にて加入者カウンタを初期化し、ステップ415にて加入者カウンタをインクリメントする。ステップ416にて式(2)で表わされるように、次の帯域更新周期での割当帯域BW(j,i,tn)は最低保証帯域BW_min(j,i)と余剰帯域BW_sup(j,i,tn)の和とする。ステップ417にて、グループjの全加入者の割当帯域を計算したかどうかチェックし、未完了の加入者端末装置がある場合にはステップ411に戻り、全加入者端末装置について計算が完了した場合この処理を終了する。
【0049】
以上のように、加入者端末装置の上りタイムスロット使用状況に応じて、割当タイムスロットを更新するようにしているので、未使用のタイムスロットを減らすことができ、帯域を有効に活用することができる。
【0050】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅とその更新周期に使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率に基づいて次の更新周期に割当てる割当帯域幅を決定するので、局側装置が加入者側装置または加入者端末装置の必要とする帯域幅を割当てることができ、帯域を効率良く利用できるという効果がある。
【0051】
また、割当帯域幅のうち、最低限の通信を保証するための最低保証帯域幅を確保した上で、割当帯域幅から最低保証帯域幅を差引いた余剰帯域幅を決定することにより、割当帯域幅を決定するので、帯域ゼロすなわち通信不能状態を回避することができるという効果がある。
【0052】
また、各加入者側装置または各加入者端末装置において、局側装置に要求する余剰帯域幅要求値を算出する余剰帯域幅要求値算出工程と、局側装置において、前記余剰帯域幅要求値に基づいて余剰帯域幅を決定することにより割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定工程とを含むので、加入者側装置または加入者端末装置からの要求を反映させつつ、これらの要求を集約して局側装置にて帯域を最終決定することができるという効果がある。
【0053】
また、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に帯域不足と判定するための第1上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域不足と判定するための第2上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域過剰と判定するための下限閾値とを用いて余剰帯域幅要求値を算出するので、加入者側装置または加入者端末装置のトラヒックが最低保証帯域以下であるときに、帯域使用状況を誤判定することなく、不必要に帯域幅を供給することを避けられ、帯域幅の有効活用ができるという効果がある。
【0054】
また、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に、帯域使用率が第1上限閾値を超過していた場合、および割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が第1上限閾値を超過していた場合には、次の更新周期では当該加入者側装置または当該加入者端末装置の割当帯域がその加入者側装置または加入者端末装置に設定された最大帯域幅となるように、余剰帯域幅要求値を算出するので、加入者側装置または加入者端末装置のトラヒック状況の変化に速やかに反応、データ遅延を低減できるという効果がある。
【0055】
また、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過しているが第2上限閾値を超過していない場合には、次の更新周期では当該加入者側装置または当該加入者端末装置の割当帯域幅が現在の割当帯域幅と等しくなるように、余剰帯域幅要求値を算出するので、トラヒックが安定している場合には、次の更新周期においても第2上限閾値を超過しないので、不要な帯域の配分を避けることができ、帯域の有効活用が可能になるという効果がある。
【0056】
また、余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過していない場合には、使用帯域幅が次の更新周期での割当帯域幅の第2上限閾値と下限閾値との中間点となるように、余剰帯域幅要求値を算出するので、トラヒックが安定している場合には、次の更新周期においても第2上限閾値を超過しないので、不要な帯域の配分を避けることができ、帯域の有効活用が可能になるという効果がある。
【0057】
また、余剰帯域幅要求値が負の値となる場合には0に切り上げるので、最低保証帯域は常に守られるという効果がある。
【0058】
また、余剰帯域幅決定工程において、余剰帯域幅要求値と通信料金の基準となるパラメータとの両方を重み付けとして余剰帯域幅を決定するので、料金とトラヒック状況を考慮した公平な帯域配分ができるという効果がある。
【0059】
また、各加入者側装置または各加入者端末装置への割当帯域幅を各加入者側装置または各加入者端末装置に設定された最大帯域幅以下とするので、不要な帯域の配分を避けることができ、帯域の有効活用が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態の構成を示すブロック図。
【図2】この発明の動作を説明する説明図。
【図3】この発明の動作を説明する説明図。
【図4】この発明の動作を説明するフローチャート。
【図5】この発明の動作を説明するフローチャート。
【図6】この発明の動作を説明するフローチャート。
【図7】従来例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 局側装置
2−1〜2−N 加入者側装置
3 伝送路
11 送信許可情報生成機能
12 下り信号生成機能
13 物理インタフェース機能
14 上り信号生成機能
15 帯域制御機能
16 上り信号監視機能
Claims (4)
- 複数の加入者側装置と局側装置とを同一の伝送路に接続し双方向通信を行なう通信システムにおいて、加入者側装置から局側装置に向かう方向の通信の割当帯域を更新する帯域更新方法であって、
局側装置において、各加入者側装置が、次の更新周期における最低保証帯域に加算する余剰帯域幅を示す余剰帯域幅要求値を算出する余剰帯域幅要求値算出工程と、
局側装置において、前記余剰帯域幅要求値算出工程で算出した余剰帯域幅要求値に基づいて、前記最低保証帯域にこの余剰帯域幅を加算したものである割当帯域幅を決定する割当帯域幅決定工程とを含み、
前記余剰帯域幅要求値算出工程において、ある更新周期に割当てられた割当帯域幅と使用された使用帯域幅とから帯域使用率を算出し、この帯域使用率と、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に帯域不足と判定するための第1上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域不足と判定するための第2上限閾値と、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に帯域過剰と判定するための下限閾値とを用いて、次の更新周期における余剰帯域幅要求値を算出することを特徴とする帯域更新方法。 - 請求項1に記載の帯域更新方法であって、
余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅に等しかった時に、帯域使用率が第1上限閾値を超過していた場合、および割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が第2上限閾値を超過していた場合には、次の更新周期では当該加入者側装置の割当帯域がその加入者側装置に設定された最大帯域幅となるように、余剰帯域幅要求値を算出することを特徴とする帯域更新方法。 - 請求項1に記載の帯域更新方法であって、
余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過しているが第2上限閾値を超過していない場合には、次の更新周期では当該加入者側装置の割当帯域幅が現在の割当帯域幅と等しくなるように、余剰帯域幅要求値を算出することを特徴とする帯域更新方法。 - 請求項1に記載の帯域更新方法であって、
余剰帯域幅要求値算出工程において、割当帯域幅が最低保証帯域幅より大きかった時に、帯域使用率が下限閾値を超過していない場合には、使用帯域幅が次の更新周期での割当帯域幅の第2上限閾値と下限閾値との中間点となるように、余剰帯域幅要求値を算出することを特徴とする帯域更新方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263223A JP3591498B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 帯域更新方法 |
US10/073,923 US7209443B2 (en) | 2001-08-31 | 2002-02-14 | Bandwidth updating method and bandwidth updating apparatus |
EP20020017811 EP1289205B1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | Bandwidth updating method and bandwidth updating apparatus |
EP20100164457 EP2219332B1 (en) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | Bandwidth updating method and bandwidth updating apparatus |
DE60238738T DE60238738D1 (de) | 2001-08-31 | 2002-08-07 | Verfahren und Vorrichtung zur Aktualiesierung der Bandbreite |
CN02132167A CN1404242A (zh) | 2001-08-31 | 2002-08-30 | 带宽更新方法及带宽更新装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001263223A JP3591498B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 帯域更新方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003078561A JP2003078561A (ja) | 2003-03-14 |
JP3591498B2 true JP3591498B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=19090008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001263223A Expired - Lifetime JP3591498B2 (ja) | 2001-08-31 | 2001-08-31 | 帯域更新方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7209443B2 (ja) |
EP (2) | EP1289205B1 (ja) |
JP (1) | JP3591498B2 (ja) |
CN (1) | CN1404242A (ja) |
DE (1) | DE60238738D1 (ja) |
Families Citing this family (79)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7796519B2 (en) * | 2001-09-10 | 2010-09-14 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Dynamic bandwidth allocation circuit, dynamic bandwidth allocation method, optical network unit, PON system, dynamic bandwidth allocation program and recording medium |
US6987753B2 (en) * | 2001-10-09 | 2006-01-17 | Alcatel Canada Inc | Apparatus and method for dynamic bandwidth allocation with minimum bandwidth guarantee |
US7774483B1 (en) * | 2002-07-08 | 2010-08-10 | Cisco Technology, Inc. | Supporting a community of subscribers in an environment using a service selection gateway (SSG) |
GB0216728D0 (en) * | 2002-07-18 | 2002-08-28 | British Telecomm | Network resource control |
US20040071145A1 (en) * | 2002-07-27 | 2004-04-15 | Lg Electronics Inc. | Apparatus and method for UBR traffic control |
US20050163154A1 (en) * | 2002-09-04 | 2005-07-28 | Fujitsu Limited | Communication method and communication system |
KR100640328B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2006-10-30 | 삼성전자주식회사 | 이더넷 수동형광가입자망에서 오에이엠 기능 디스커버리방법 |
US6947409B2 (en) * | 2003-03-17 | 2005-09-20 | Sony Corporation | Bandwidth management of virtual networks on a shared network |
US7433312B2 (en) * | 2003-12-24 | 2008-10-07 | Nippon Telegraph & Telephone Corporation Of Japan | Dynamic band allocation circuit, dynamic band allocation method, dynamic band allocation program, and recording medium |
US7742423B2 (en) * | 2004-03-05 | 2010-06-22 | Bmc Software, Inc. | Method of heuristic determination of network interface transmission mode and apparatus implementing such method |
CN1697348B (zh) * | 2004-05-14 | 2010-05-12 | 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 | 多业务类型动态带宽分配方法和装置以及光线路终端 |
KR20060082516A (ko) * | 2005-01-12 | 2006-07-19 | 삼성전자주식회사 | 이더넷 수동 광 가입자망에서 데이터 전송을 위한 대역폭할당 방법 및 할당 시스템 |
US7664034B1 (en) * | 2005-10-24 | 2010-02-16 | Landesk Software, Inc. | Systems and methods for collective bandwidth throttling |
KR100737523B1 (ko) | 2005-12-05 | 2007-07-10 | 한국전자통신연구원 | 이더넷 수동 광 가입자망에서 QoS보장을 위한 대역 할당장치 및 방법 |
KR101203841B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2012-11-21 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서의 페이징 메시지 전송 및 수신 방법 |
KR101333918B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2013-11-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템의 점-대-다 서비스 통신 |
KR101268200B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2013-05-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서의 무선자원 할당방법 |
KR100912784B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2009-08-18 | 엘지전자 주식회사 | 데이터 송신 방법 및 데이터 재전송 방법 |
BRPI0706841A8 (pt) | 2006-01-05 | 2018-04-17 | Lg Electronics Inc | transmissão de dados em um sistema e comunicação móvel |
US8428086B2 (en) * | 2006-01-05 | 2013-04-23 | Lg Electronics Inc. | Transmitting data in a mobile communication system |
KR101187076B1 (ko) | 2006-01-05 | 2012-09-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에 있어서 신호 전송 방법 |
US9456455B2 (en) * | 2006-01-05 | 2016-09-27 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting feedback information in a wireless communication system |
KR101211807B1 (ko) * | 2006-01-05 | 2012-12-12 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서 무선단말의 동기상태 관리방법 |
AU2007203861B2 (en) | 2006-01-05 | 2009-11-26 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Transmitting information in mobile communications system |
US8493854B2 (en) * | 2006-02-07 | 2013-07-23 | Lg Electronics Inc. | Method for avoiding collision using identifier in mobile network |
KR101358469B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2014-02-06 | 엘지전자 주식회사 | 무선 네트워크(network) 안에서 상향(uplink)및 하향(downlink) 대역폭(bandwidth)의선택 및 신호 방법 |
KR101216751B1 (ko) * | 2006-02-07 | 2012-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 식별자를 이용한 충돌 회피 방법 |
KR101387475B1 (ko) * | 2006-03-22 | 2014-04-22 | 엘지전자 주식회사 | 복수의 네트워크 엔터티를 포함하는 이동 통신시스템에서의 데이터 처리 방법 |
KR100721367B1 (ko) * | 2006-05-23 | 2007-05-23 | 한국정보통신대학교 산학협력단 | Tdm-pon에서 멀티캐스트 트래픽 공유 기반의 공정한차등 대역폭 할당 방법 및 시스템 |
EP2030359B1 (en) | 2006-06-21 | 2017-12-20 | LG Electronics Inc. -1- | Method of supporting data retransmission in a mobile communication system |
KR20070121513A (ko) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템의 상향 접속 방법 |
KR20070121505A (ko) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | 엘지전자 주식회사 | 무선링크 재설정 방법 |
WO2007148935A1 (en) * | 2006-06-21 | 2007-12-27 | Lg Electronics Inc. | Method of transmitting and receiving radio access information using a message separation in a wireless mobile communications system |
KR101369135B1 (ko) * | 2006-06-21 | 2014-03-05 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 시스템에서의 멀티미디어 및 방송서비스의 품질보장 방법 및 그 단말 |
CN101257347B (zh) | 2007-02-28 | 2011-07-13 | 株式会社日立制作所 | 带宽分配设备及方法 |
US8438301B2 (en) * | 2007-09-24 | 2013-05-07 | Microsoft Corporation | Automatic bit rate detection and throttling |
US9148243B2 (en) * | 2007-10-31 | 2015-09-29 | Alcatel Lucent | Allocating upstream bandwidth in an optical communication network |
CN101188562B (zh) * | 2007-12-20 | 2011-02-09 | 杭州华三通信技术有限公司 | 流量控制方法、系统和装置 |
CN101911596B (zh) * | 2008-01-02 | 2015-05-27 | 汤姆森许可贸易公司 | 共享接入线路带宽的系统和方法 |
CN101232449B (zh) * | 2008-02-27 | 2010-09-01 | 福建星网锐捷网络有限公司 | 一种带宽分配方法及装置 |
US8239564B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-08-07 | Microsoft Corporation | Dynamic throttling based on network conditions |
US8791470B2 (en) * | 2009-10-05 | 2014-07-29 | Zena Technologies, Inc. | Nano structured LEDs |
CA2741456A1 (en) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Siemens Sas | Method for routing data between at least one guided vehicle and a ground network |
US8326149B2 (en) | 2009-01-20 | 2012-12-04 | Pmc Sierra Ltd. | Dynamic bandwidth allocation in a passive optical network in which different optical network units transmit at different rates |
EP2264954B1 (en) | 2009-06-18 | 2012-02-01 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for congestion control |
JP5331646B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-10-30 | 株式会社日立製作所 | 光通信システム及び通信帯域制御方法 |
US8248943B2 (en) * | 2009-12-21 | 2012-08-21 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for ensuring access in a communication system for a plurality of groups |
US8233449B2 (en) * | 2009-12-29 | 2012-07-31 | Motorola Solutions, Inc. | Method and apparatus for resource allocation in a shared wireless network |
US8971258B2 (en) | 2010-07-31 | 2015-03-03 | Motorola Solutions, Inc. | Policy determination for user equipment providng mutual aid in a visited enterprise operating area of a long term evolution system |
US9414265B2 (en) | 2010-07-31 | 2016-08-09 | Motorola Solutions, Inc. | Location based policy for user equipment operating in different areas of a shared home long term evolution system |
TWI550408B (zh) * | 2011-04-22 | 2016-09-21 | 晨星半導體股份有限公司 | 多核心電子系統及其速率調節裝置 |
KR20130017058A (ko) * | 2011-08-09 | 2013-02-19 | 삼성전자주식회사 | 영상 처리 장치 및 그 hec 연결 방법 |
EP2579521B1 (en) * | 2011-09-06 | 2017-11-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and module for adjusting issued bandwidth, and dynamic bandwidth allocation device |
JP5803576B2 (ja) * | 2011-10-28 | 2015-11-04 | 富士通株式会社 | 通信装置及び通信システム及び通信方法 |
CN102546297B (zh) * | 2011-12-31 | 2015-11-25 | 华为技术有限公司 | 一种用户带宽通知方法和计费装置 |
JP5687217B2 (ja) * | 2012-01-04 | 2015-03-18 | 日本電信電話株式会社 | 帯域割当方法及び端局装置 |
WO2013128874A1 (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-06 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステムとトラヒック制御方法とノード装置 |
CN103731886A (zh) * | 2012-10-11 | 2014-04-16 | 中国移动通信集团公司 | 一种带宽分配系统、方法和装置 |
JP5895856B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2016-03-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 通信管理システム及びプログラム |
CN104010376B (zh) * | 2013-02-26 | 2018-04-27 | 联想(北京)有限公司 | 一种无线连接调度方法及节点设备 |
CN103281254B (zh) * | 2013-06-05 | 2016-09-07 | 中国电子科技集团公司第十五研究所 | 动态配置带宽的方法 |
WO2015012811A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Work conserving bandwidth guarantees using priority |
CN103905342A (zh) * | 2014-04-03 | 2014-07-02 | 西安电子科技大学 | 基于接收统计的上行信道动态分配方法 |
CN104022915B (zh) * | 2014-05-19 | 2017-07-14 | 华为技术有限公司 | 一种流量调节方法及装置 |
CN104869032B (zh) * | 2015-04-22 | 2019-01-18 | 烽火通信科技股份有限公司 | 一种通过业务层带宽进行cac检测的方法及系统 |
US12133150B2 (en) * | 2015-12-26 | 2024-10-29 | Intel Corporation | Technologies for adaptive bandwidth reduction |
US10623330B2 (en) | 2016-09-23 | 2020-04-14 | Google Llc | Distributed bandwidth allocation and throttling |
US10158555B2 (en) | 2016-09-29 | 2018-12-18 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitation of route optimization for a 5G network or other next generation network |
US10602507B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-03-24 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitating uplink communication waveform selection |
US10206232B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-02-12 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Initial access and radio resource management for integrated access and backhaul (IAB) wireless networks |
US10644924B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-05-05 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Facilitating a two-stage downlink control channel in a wireless communication system |
US10171214B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-01-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Channel state information framework design for 5G multiple input multiple output transmissions |
JP6792530B2 (ja) * | 2017-08-28 | 2020-11-25 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム及び通信方法 |
CN109995575B (zh) * | 2018-01-03 | 2023-05-02 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种带宽处理方法、装置及存储介质 |
CN111988683B (zh) | 2019-05-24 | 2021-11-19 | 华为技术有限公司 | 一种带宽分配方法以及相关设备 |
US10951902B2 (en) * | 2019-06-12 | 2021-03-16 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for multiple bit rate content encoding |
JP6765572B1 (ja) * | 2019-09-18 | 2020-10-07 | 三菱電機株式会社 | ネットワーク制御装置、通信リソース割り当て方法および通信システム |
CN111565115B (zh) * | 2020-03-25 | 2021-03-19 | 北京瀚诺半导体科技有限公司 | 一种动态宽带跟踪方法、装置、存储介质 |
CN116389272B (zh) * | 2023-04-11 | 2023-11-21 | 国家气象信息中心(中国气象局气象数据中心) | 基于逻辑通道数据量修正的广播信道统计复用方法及装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153154A (ja) | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | チヤネル帯域管理処理方式 |
JPH08251182A (ja) | 1995-03-09 | 1996-09-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | バーチャルパス容量制御装置 |
JP3327761B2 (ja) | 1996-01-16 | 2002-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 通信システム |
US5673253A (en) | 1996-02-29 | 1997-09-30 | Siemens Business Communication Systems | Dynamic allocation of telecommunications resources |
WO1997035410A1 (en) | 1996-03-18 | 1997-09-25 | General Instrument Corporation | Dynamic bandwidth allocation for a communication network |
JPH1023055A (ja) | 1996-07-02 | 1998-01-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信装置およびそのタイムスロット割当制御方法 |
US5799002A (en) | 1996-07-02 | 1998-08-25 | Microsoft Corporation | Adaptive bandwidth throttling for network services |
JP3328562B2 (ja) | 1997-11-17 | 2002-09-24 | 日本電信電話株式会社 | 送信可能レート決定通知方法およびatm通信ノード |
US6266330B1 (en) | 1998-01-22 | 2001-07-24 | Nokia Mobile Phones Limited | Dynamic allocation of radio capacity in TDMA system |
JP3134842B2 (ja) | 1998-05-08 | 2001-02-13 | 日本電気株式会社 | マルチアクセス通信方式 |
JP3355133B2 (ja) | 1998-06-18 | 2002-12-09 | 日本電信電話株式会社 | 伝送システムの上り帯域割当回路 |
US6980519B1 (en) * | 2000-07-14 | 2005-12-27 | Lucent Technologies Inc. | Multi-table based grant generator for improved granularity in an ATM-PON |
US6775701B1 (en) * | 2000-08-15 | 2004-08-10 | Nortel Networks Limited | Oversubscribing network resources |
KR100362167B1 (ko) * | 2000-12-26 | 2002-11-23 | 한국전자통신연구원 | 비동기전달모드 방식의 수동광망 광 네트워크 유니트 제어장치 |
US7065045B2 (en) * | 2001-01-03 | 2006-06-20 | International Business Machines Corporation | Method and system for providing an optimal path choice for differentiated services |
US6804256B2 (en) * | 2001-07-24 | 2004-10-12 | Glory Telecommunications Co., Ltd. | Automatic bandwidth adjustment in a passive optical network |
US20030039211A1 (en) * | 2001-08-23 | 2003-02-27 | Hvostov Harry S. | Distributed bandwidth allocation architecture |
-
2001
- 2001-08-31 JP JP2001263223A patent/JP3591498B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-02-14 US US10/073,923 patent/US7209443B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-07 EP EP20020017811 patent/EP1289205B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-07 DE DE60238738T patent/DE60238738D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-07 EP EP20100164457 patent/EP2219332B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-30 CN CN02132167A patent/CN1404242A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1404242A (zh) | 2003-03-19 |
EP1289205A3 (en) | 2004-02-04 |
DE60238738D1 (de) | 2011-02-10 |
EP1289205B1 (en) | 2010-12-29 |
US20030043741A1 (en) | 2003-03-06 |
JP2003078561A (ja) | 2003-03-14 |
US7209443B2 (en) | 2007-04-24 |
EP2219332B1 (en) | 2014-10-22 |
EP1289205A2 (en) | 2003-03-05 |
EP2219332A1 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3591498B2 (ja) | 帯域更新方法 | |
US6317234B1 (en) | Communications network | |
EP0398037B1 (en) | Packet network with communication resource allocation and call set up control of higher quality of service | |
CA2249260C (en) | Dynamic bandwidth allocation for a communication network | |
US7009939B2 (en) | Adaptive resource management in a communication system | |
CN101771902B (zh) | 分配无源光网络上行带宽的方法、系统及装置 | |
US6693887B2 (en) | Method for allocating fractional bandwidth in a fixed-frame communication system | |
WO1997002685A1 (fr) | Reseau de communications a bande variable | |
JP2001197084A (ja) | 遠隔通信ネットワークおよびそのようなネットワークを制御するための方法 | |
US7508759B2 (en) | Network side transmission apparatus and method for controlling variable traffic rate by dynamic bandwidth allocation | |
JP2001251331A (ja) | ダイナミック帯域を割り当てる加入者終端装置 | |
JP2001292148A (ja) | Atm通信装置及びその帯域制御方法 | |
KR20060121198A (ko) | 광대역 접속 시스템을 위한 분산 매체 접근 제어 | |
CN115996336B (zh) | 用于50g ng-epon的动态带宽分配方法和系统 | |
US6307866B1 (en) | Broadband telecommunications system | |
JP2002330147A (ja) | 光加入者線端局装置及びaponシステム及びセル遅延ゆらぎ抑制方法 | |
JP3053356B2 (ja) | 帯域可変通信装置 | |
KR101001515B1 (ko) | 이더넷 수동 광 네트워크의 가중치 공평성을 보장하는매체 접근 제어 방법 | |
JP3648377B2 (ja) | Atmセル伝送方法 | |
Lee et al. | Providing deterministic quality of service guarantee in a wireless environment | |
Worster et al. | Resource Allocation for Packet Data Traffic on ATM: Problems and Solutions | |
Hou et al. | The concept of fairness and a GFC protocol | |
GB2321569A (en) | Bandwidth allocation in a broadband telecommunications system | |
Anderlind | Radio access layer service guarantees | |
Song et al. | Interworking connectionless service with ATM network for multimedia communication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040707 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20040721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3591498 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |