JP3587098B2 - Electric wheelchair operation device - Google Patents
Electric wheelchair operation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3587098B2 JP3587098B2 JP24195299A JP24195299A JP3587098B2 JP 3587098 B2 JP3587098 B2 JP 3587098B2 JP 24195299 A JP24195299 A JP 24195299A JP 24195299 A JP24195299 A JP 24195299A JP 3587098 B2 JP3587098 B2 JP 3587098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- electric wheelchair
- shift lever
- reverse
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、電動式車椅子の操作装置に関するものである。詳しくは、関節の屈伸のみで電動車椅子の走行をコントロールする操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の電動式車椅子としての電動四輪車の一例であって、肘掛の一方(ここでは左側)のアーム部にジョイスティックとその操作ボックスが、取り付けられているものがほとんどである。
【0003】
ジョイスティックとその操作ボックスは、玉継手を介して左右前後に自在に動くジョイスティックノブ11が立設されたおり、このジョイスティックノブ11を所望の方向に傾けることにより、電動四輪車の前・後進や右・左折ができるようになっているのが一般的である。
【0004】
ジョイスティックノブ11には、ニュートラル状態に自動的に戻るようにリターンスプリングの弾撥力が作用するようになっているが、電動車椅子を使用する人の中には、アテトーゼ型脳性麻痺患者のように不随意運動(動かそうと思わないのに、四肢や頚などが勝手に動いてしまう)がみられたり、痙直型脳性麻痺患者のように筋肉の高い緊張により、随意的運動(不随意運動ではない)が阻害されたり、また、筋ジストロフィー患者のように、手指の力が極めて弱いなど、思うようにジョイスティックの操作、或は、リターンスプリングの弾撥力に抗してジョイスティックノブ11の操作を十分に行えない人もおり、そのような人にとっては、自由に電動車椅子に乗ることができず不自由な生活を余儀なくされている。
【0005】
また、最近では、入力式といわれるもので、肘掛の一方のアーム部の辺りにパネル状の走行用操作装置を取り付け、方向位置を触ったり離したりするすることで操作できるもの、或は、呼吸・音声・まばたきなどによって操作できる電動式車椅子等が工夫されているが、それらは、直進時若しくは同じ駆動状態を維持しつづける時には問題はないが、右左折等の方向転換に多少の時間を要するとともに、コンピュータなどを組み込み使用することから大掛かりとなり、電動式車椅子自体が高価であるにも関わらず、尚更高価なものになってしまう虞がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述の点に鑑み発明されたものであって、解決しようとする課題は、アテトーゼ型脳性麻痺患者のように不随意運動がみられたり、痙直型脳性麻痺患者のように筋肉の高い緊張により、随意的運動が阻害されたり、また、筋ジストロフィー患者のように、手指の力が極めて弱いなど、ジョイスティックの操作、或は、リターンスプリングの弾撥力に抗してノブの操作を十分に行えない人でも、人体の随意的に動かせる関節可動域があれば操作することができる電動式車椅子の操作装置を提供することを目的としている。
【0007】
そしてまた、一入力式、例えば、呼吸・音声・まばたきなどによって操作できる電動式車椅子の方向転換(右左折等)時にかかる時間的問題を解消することで、標準型のジョイスティック操作で動く電動式車椅子の走行移動時間と大差がないようにし、尚且つ、コンピュータなどを組み込むことなく、それゆえ大掛かりにならずに、安価に製造できる電動式車椅子の操作装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そこで前記目的を達成するために、本発明の電動式車椅子の操作装置は次のようなものである。それは、蓄電池並びに電動モータを備え、電動モータの駆動力により推進される従来のジョイスティック操作による電動式車椅子で、ジョイスティックを除去したそのコントロールボックスから、メインコントローラーに至る部分において新たに発明したものである。
【0009】
それは、電動式車椅子を操作するためのコントローラー50内の内壁部が湾曲を有しており、前記コントローラー50内の内壁部の湾曲上に、コントローラー50外部のタイマー51に接続され、前記タイマー61に接続するラチェットリレー52を開閉し電源を開閉するための電源スイッチ4、一時停止スイッチ1、前記一時停止スイッチとは異なる一時停止スイッチ7a・7b、後進スイッチ6a・6b、最小半径左折用スイッチ2、最小半径右折用スイッチ3を設け、中心には心棒Oがあり、前記心棒Oの両端には前進用可変抵抗器8a・8bが接続され、前記心棒の動作により作動する前後進切替スイッチ5と、前記心棒が連動するシフトレバーJ、並びに、操作補助兼用ワイヤー保持具Kを設け、前記シフトレバーJには、操作用ワイヤーMが固着され、操作補助兼用ワイヤー保持具Kの内部を通り、コントローラーの外部に伸び至るとともに、前記コントローラー50外部に伸びた操作用ワイヤー先端部に操作用リングLを取付けるとともに、コントローラー50内部の適所に後進用可変抵抗器9a・9bを備えた電動式車椅子の操作装置を提供することで解決するものである。
【0010】
したがって、本発明によれば、コントロール内の内壁部を湾曲にし、内壁部の湾曲上に、各スイッチ類が並んでいることから、電動式車椅子の任意の駆動を行うときに、シフトレバーの往復運動だけで行うことが可能になり、その操作は、各スイッチを作動するシフトレバーに固着・繋がっている操作用ワイヤーの他方の先端部にある操作用リングと、操作用ワイヤーが内部をとおる操作補助兼用ワイヤー保持具の動作、すなわち操作用リング内にとおした身体の一部の関節部の屈伸で、電動式車椅子の操作を可能にした電動車椅子操作装置である。
【0011】
また、前記コントローラー50内部の後進スイッチ6a・6b、一時停止スイッチ7a・7b、並びに前進用可変抵抗器8a・8b及び後進用可変抵抗器9a・9bは、左動輪用並びに右動輪用と各々対で備えることで、左右の動輪を個々に操作できるようにしたものである。
【0012】
そして、操作用ワイヤー先端部のリングLを希望の走行動作操作位置に引くことにより、前記操作用ワイヤーMに連動している操作補助兼用ワイヤー保持具K並びに前記シフトレバーJが湾曲面に沿って円を描きながら希望の走行作動位置に動くことにより、走行に伴う必要な前記各スイッチに触れ作動するとともに、前記シフトレバーJに連動している前記心棒Oが動き、前進可変抵抗器8a・8b或は後進用可変抵抗器9a・9bを作動し、また、前記心棒Oの動作により前後進切替スイッチが作動するとともに、また、逆に操作用リングL及び前記操作補助兼用ワイヤー保持具Kを用いて希望の走行動作操作位置に押し戻すことで、前記シフトレバーJが戻り希望の走行作動位置に動くことにより、走行に伴う必要な前記各スイッチに触れ作動するとともに、前記シフトレバーJに連動して前記心棒Oが連動し、前進可変抵抗器8a・8b成は後進用可変抵抗器9a・9bが作動し、前記心棒Oの動作により、前後進切替スイッチが作動し走行する電動車椅子とするものである。
【0013】
したがって、本発明では、随意する関節部に操作用リングを装着し、シフトレバーに固着繋がっている操作用ワイヤーを引いたり、操作補助兼用ワイヤー保持具を用いて操作用ワイヤーを押すだけで、任意の走行が可能になるものでり、また、スプリング等の力を利用していないことから、操作時に必要となる力は、希望の走行作動位置に引いたり押したりするときだけであり、走行動作を変えなり限りは、一切力を必要としなくても、電動式車椅子の操作を可能にした電動車椅子操作装置である。
【0014】
加えて、前進用可変抵抗器8a、後進用可変抵抗器9aに配線される3本の導線▲1▼・▲2▼・▲3▼、並びに、前進用可変抵抗器8b、後進用可変抵抗器9bに配線される3本の導線▲4▼・▲5▼・▲6▼の内、導線▲3▼に最小半径左折用スイッチ2を、導線▲4▼に最小半径右折用スイッチ3を設けるように形成することにより、通常、可変抵抗が左右同抵抗にあることで直進或いは後進し、また、抵抗の係った方の動輪の回転スピードが落ち、曲がっていくことから、シフトレバーJが、最小半径左折用スイッチ2と、最小半径右折用スイッチ3の間の中間部分にあるときは、左右が同抵抗にあることから直進域とし、その左側部分を左右の抵抗の違いにより、左折域、右側部分を右折域とするとともに、最小半径左折用スイッチ2がシフトレバーJによってスイッチが入ると、導線▲3▼の電流の流れが遮断され、動輪が止まり鋭角で左折ができ、また、同様に最小半径右折用スイッチをシフトレバーJによってスイッチが入ると、導線▲4▼の電流の流れが遮断され、動輪が止まり鋭角で右折ができるように、電動式車椅子の操作を可能にした電動車椅子操作装置である。
【0015】
また、コントロールボックス内標準回路54より配線される導線上に、介助者用スイッチ55を設け、前記スイッチより直列に導線を延長し、シフトレバーJに接続を行い、シフトレバーJに固着されている操作用ワイヤーM自体に導線の役割を持たせ、操作用ワイヤーMが操作用リングLを一周したところで導線を接続するとともに、その導線の延長上にはベルト部安全装置を設けてあり、そしてラチェットリレー52を通りコントロールボックス内標準回路54に配線するように形成することで、万一走行時にワイヤーが切断してしまったり、コントローラーを固定するベルトが外れたりした場合でも、電動式車椅子が暴走することを防止できるように、電動車椅子の走行操作時の安全面をも確保した電動車椅子操作装置である。
【0016】
【作用】
本発明によれば、アテトーゼ型脳性麻痺患者のように不随意運動がみられたり、痙直型脳性麻痺患者のように筋肉の高い緊張により、随意的運動が阻害されたり、また、筋ジストロフィー患者のように、手指の力が極めて弱いなど、思うようにジョイスティックの操作、或は、リターンスプリングの弾撥力に抗してノブの操作を十分に行えない人でも、人体の随意的に動かせる関節可動域があれば楽に操作ができるとともに、安全面でもワイヤーが切断されると電流の流れが止まり電動式車椅子が自動的に停止し、また、緊張で関節が硬直すると、硬直したことで電源スイッチが押されOFFとなり電動式車椅子が停止するため、安心して走行することができ、また、右左折時等の方向転換を、標準のジョイスティック操作の電動車椅子が要する時間と大差なく行えるようにし、尚且つ、コンピュータなどを組み込まないことから、大掛かりな構造を必要とせず、安価に製造できるものである。
【0017】
【実施例】
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら具体的に説明する。また、説明するにあたり、随意的に動かせる関節を小指として、以下説明するものとする。
【0018】
図1は、コントローラー部を左側面から見た模式図で、図2は、図1の中心にある左右の可変抵抗器と操作用ワイヤーで繋がっている操作用リング、並びに操作補助兼用ワイヤー保持具部分を上部から見た模式図である。また、図3は本発明の回路図であり、図4は小指の屈伸とコントローラー内部のシフトレバーの位置と、それに伴う車椅子の状態を示したフローチャートであり、第5図は、本発明による電動式車椅子操作装置を使用した電動式車椅子を示す参考斜視図である。
【0019】
第6図は、従来のジョイスティックを用いた電動式車椅子であるが、この場合、肘掛の一方(ここでは左側)のアーム部に左右前後に自在に動くジョイスティックノブ11が立設されており、このジョイスティックノブ11を所望の方向に傾けることにより電動式車椅子の前・後進や右・左折ができるようになっているが、本発明の電動式車椅子操作装置は図5のように、アーム部等に操作用ジョイスティックノブ11などが立設されておらず、コントローラー50が指先部の先の当たりにあり、手首でベルトにより固定されている。(前記述べた通り、随意的に動く部分が小指としている。)
【0020】
指先部の先のあたりにある、内壁部が湾曲を有するコントローラー50から、操作用ワイヤーMが伸び、操作補助兼用ワイヤー保持具Kの内部を通り、随意的に動く小指と操作用リングLを介して結ばれており、また、操作用ワイヤーMの他方の一端はコントローラー50内部にあるシフトレバーJに固着されており、小指の関節の屈伸の動きと操作補助兼用ワイヤー保持具KでシフトレバーJが、円状に円を描くように動くものである。そのときシフトレバーJに連動する、コントローラー内部の中心にある心棒Oと、その両端に左前進用可変抵抗器8a、並びに右前進用可変抵抗器8bが接続され、同様に心棒Oの動作により作動する前後進切替スイッチ5が設けてあるとともに、コントローラー50内部の適所に後進用可変抵抗器9a・9bを備え持ち、また、小指の関節の屈伸の動きと操作補助兼用ワイヤー保持具Kの動きによって操作用ワイヤーMが動作し、それに連動してシフトレバーJは往復運動をすることで、コントローラー50内部にある、電動式車椅子を操作するために設けられた、コントローラー50外部のタイマー51に接続され、前記タイマー51に接続するラチェットリレー52を開閉し電源を開閉するための電源スイッチ4、一時停止スイッチ1、前記一時停止スイッチとは異なる左動輪用一時停止スイッチ7a、右動輪用一時停止スイッチ7b、左後進スイッチ6a、右後進スイッチ6b、最小半径左折用スイッチ2、最小半径右折用スイッチ3を作動し推進するものである。
【0021】
また、図3おいて、前進用可変抵抗器8a、後進用可変抵抗器9aに配線される3本の導線▲1▼・▲2▼・▲3▼、並びに、前進用可変抵抗器8b、後進用可変抵抗器9bに配線される3本の導線▲4▼・▲5▼・▲6▼の内、導線▲3▼に最小半径左折用スイッチ2を、導線▲4▼に最小半径右折用スイッチ3を設けるように形成し、シフトレバーJの動きにより最小半径左折用スイッチ2を作動させることで、導線▲3▼の電流の流れが遮断され、左側動輪が止まり鋭角で左折ができ、また、同様にシフトレバーJの動きにより最小半径右折用スイッチ3を作動させることで、導線▲4▼の電流の流れが遮断され、右側動輪が止まり鋭角で右折ができるように形成されている。
【0022】
そして、患者本人が車椅子上から本車椅子を始動或は停止するためのスイッチ4は、コントローラー50外部のタイマー51に接続され、タイマー51に接続するラチェットリレー52を開閉し電源を開閉するためのもので、タイマー51から蓄電池に配線されるように形成されており、またこのとき、シフトレバーJによってスイッチ4を作動するにおいて、タイマー設定が0〜10秒の任意の時間設定が可能であることから、操作時等に誤作動することを防止できるものであり、また、コントロールボックス内標準回路54より配線される導線上に、介助者用スイッチ55を設け、前記スイッチより直列に導線を延長し、シフトレバーJに接続を行い、シフトレバーJに固着されている操作用ワイヤーM自体に導線の役割を持たせ、操作用ワイヤーMが操作用リングLを一周したところで導線を接続するもので、この部分がワイヤー安全装置58となり、そしてその導線の延長上にはベルト部安全装置を設けてあり、そしてラチェットリレー52に繋ぎ、それを通りコントロールボックス内標準回路54に配線するように形成することで、万一走行時にワイヤーが切断してしまったり、コントローラーを固定するベルトが外れた場合でも、電動式車椅子が暴走することを防止できるように、電動車椅子の走行操作時の安全面をも確保するものである。
【0023】
本発明の電動式車椅子において、随意運動できる関節(前記述べた通り、随意的に動く部分を小指とする)と駆動の関係を図1及び図4で説明するものとする。
【0024】
電源の入I、切Hは、シフトレバーJを電源スイッチ4の位置まで小指を曲げ、(このとき左右の後進スイッチ6a・6b並びに左右の一時停止スイッチ7a・7bにもシフトレバーJは触れている)、任意のタイマー設定した秒数間、小指を曲げていることで電源が入り、そして前進する場合は、一時停止スイッチAへ、すなわち小指を動かしシフトレバーJを一時停止スイッチ1を入れることで(このとき最小半径左折スイッチにシフトレバーJは触れている)、同時に前後進切替スイッチ5が動作し前進する状態となり、その後、左折B、直進C、右折Dの所望の位置、すなわち小指を動かしシフトレバーJを最小半径左折スイッチ2から最小半径右折スイッチの間を、車椅子が移動する方向に合わせて動かすことで任意に前に推進するものであり、また、後進する場合は、一時停止Gへ、すなわち、小指を動かしシフトレバーJを一時停止スイッチ7a・7b(このとき後進スイッチ6a・6bにもシフトレバーJは触れている)に動かすことで、同時に前後進切替スイッチ5が動作し後進が可能となり、その後、後退Fへ、すなわち小指を動かしシフトレバーJを後進スイッチ6a・6bに触れている間だけ、車椅子が後に推進するものである。
【0025】
後進から前進に戻す場合は、一時停止Aへ、すなわち、小指を動かしシフトレバーJを一時停止スイッチ1に動かすことで、同時に前後進切替スイッチ5が動作し前進する状態となり、その後は前記操作方法と同様である。また、一時停止E1・E2は、シフトレバーJが最小半径右折スイッチ3、電源スイッチ4、後退スイッチ6a・6b、一時停止スイッチ7a・7bの間にあり、何らスイッチにも触れていない状態にあるときで、一時停止E1は、電動車椅子が前進している状態から、上記の位置に移動あるいは通過する場合のときで、一時停止E2は逆に電動車椅子が後進している状態から、上記の位置に移動あるいは通過する場合のときを示している
【0026】
前述のように、随意運動できる関節(前記述べた通り、随意的に動く部分を小指とする)と駆動の関係により、患者が電動式車椅子に乗り、まず、随意的に動かせる関節、ここでは小指に操作用リングLを装着し、介助者により介助者用スイッチ55・57をONにし、患者自身が小指の屈曲により操作用リングLを介して操作用ワイヤーMを引き、シフトレバーJを電源スイッチ4の位置まで移動させ(このとき左右の後進スイッチ6a・6b並びに左右の一時停止スイッチ7a・7bにもシフトレバーJは触れている)、任意の時間小指を曲げつづけることで、電源が入り、前進する場合には、小指を伸展し操作補助兼用ワイヤー保持具Kを押し上げそれに連動する、シフトレバーJを一時停止スイッチ1の位置に移動し、一時停止スイッチ1を入れ(このとき最小半径左折スイッチにシフトレバーJは触れている)、それと同時に前後進切替スイッチ5が動作し前進する状態となり、小指を屈曲しシフトレバーJを最小半径左折スイッチ2から最小半径右折スイッチの間の、車椅子を移動したい方向に合わせて動かすことで所望の方向に動くものであり、また、後進する場合は、小指を屈曲しシフトレバーJを一時停止スイッチ7a・7b(このとき後進スイッチ6a・6bにもシフトレバーJは触れている)に動かすことで、同時に前後進切替スイッチ5が動作し後進が可能となったのち、小指を伸展し操作補助兼用ワイヤー保持具Kを押し上げそれに連動するシフトレバーJを、後進スイッチ6a・6bの位置に移動し、後進スイッチ6a・6bに触れている間だけ、車椅子が後進するものである。そして電源を切る場合は、入れるとき同様、小指を屈曲しシフトレバーJを電源スイッチ4の位置まで移動させ(このとき左右の後進スイッチ6a・6b並びに左右の一時停止スイッチ7a・7bにもシフトレバーJは触れている)、任意の時間小指を曲げつづけることで、電源が切れるものである。
【0027】
コントローラー50内部に設けられ、シフトレバーJによってON/OFFが行われる各スイッチはマイクロスイッチが好ましく、また、後進スイッチ6a・6b並びに左右の一時停止スイッチ7a・7bは、殆ど側面から見ると同列に設けられているように見えるが、シフトレバーJが最小半径右折スイッチの方から移動してきた場合、後進スイッチ6a・6b、左右の一時停止スイッチ7a・7b、電源スイッチ4の順に触れていくように設けられているものである。
【0028】
【発明の効果】
上述のように構成された本発明によれば、アテトーゼ型脳性麻痺患者のように不随意運動がみられたり、痙直型脳性麻痺患者のように筋肉の高い緊張により、随意的運動が阻害されたり、また、筋ジストロフィー患者のように、手指の力が極めて弱いなど、思うようにジョイスティックの操作、或は、リターンスプリングの弾撥力に抗してジョイスティックノブの操作を十分に行えない人でも、人体の随意的に動かせる関節可動域があれば楽に操作ができるとともに、安全面でもワイヤーが切断されると電流の流れが止まり電動式車椅子が自動的に停止し、また、緊張で関節が硬直すると、硬直したことで電源スイッチが押されOFFとなり電動式車椅子が停止するため、安心して走行することができ、また、右左折時等の方向転換を、標準のジョイスティック操作の電動車椅子が要する時間と大差なく行えるようにし、尚且つ、コンピュータなどを組み込まないことから、大掛かりな構造を必要とせず、安価に製造できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電動式車椅子操作装置のコントローラー部を示す左側面から見た模式図である。
【図2】図1の中心にある左右の可変抵抗器と操作用ワイヤーで繋がっている操作用リング、並びに操作補助兼用ワイヤー保持具部分を示す上部から見た模式図である。
【図3】本発明による電動式車椅子操作装置を示す回路図である。
【図4】本発明による電動式車椅子操作装置において作動操作時における、小指の屈伸とコントロール内部のシフトレバーの位置と、それに伴う車椅子の状態を示したフローチャート図である。
【図5】本発明による電動式車椅子操作装置を使用した電動式車椅子を示す参考斜視図である。
【図6】本発明の電動式車椅子操作装置を使用しない、従来のジョイスティックを用いた電動式車椅子を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 一時停止スイッチ
2 最小半径左折用スイッチ
3 最小半径右折用スイッチ
4 電源スイッチ
5 前後進切替スイッチ
6a 左動輪用後進スイッチ
6b 右動輪用後進スイッチ
7a 左動輪用一時停止スイッチ
7b 右動輪用一時停止スイッチ
8a 左前進用可変抵抗器
8b 右前進用可変抵抗器
9a 左後進用可変抵抗器
9b 右後進用可変抵抗器
11 ジョイスティックノブ
50 コントローラー部
51 タイマー
52 ラチェットリレー
53 蓄電池(バッテリー)
54 コントロールボックス内標準回路
55 介助者用スイッチ(メインコントローラー用)
56 ベルト部用安全スイッチ
57 介助者用スイッチ(ラチェットリレー・タイマー・ランプ用)
58 ワイヤー安全装置
J シフトレバー
K 操作補助兼用ワイヤー保持具
L 操作用リング
M 操作用ワイヤー
O 心棒
▲1▼〜▲6▼ 導線[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an operating device for an electric wheelchair. Specifically, the present invention relates to an operating device that controls the running of an electric wheelchair only by bending and stretching the joint.
[0002]
[Prior art]
FIG. 6 shows an example of an electric four-wheeled vehicle as a conventional electric wheelchair, and most of them have a joystick and its operation box attached to one arm portion (here, the left side) of the armrest.
[0003]
The joystick and its operation box are provided with a
[0004]
The
[0005]
Also, recently, it is said to be an input type, which can be operated by attaching a panel-like travel operation device around one arm part of the armrest and touching or releasing the direction position, or breathing・ Electric wheelchairs that can be operated by voice, blinking, etc. have been devised, but there is no problem when they go straight or keep the same driving state, but it takes some time to change direction such as turning left and right At the same time, since a computer or the like is built in and used, the electric wheelchair itself is expensive, but there is a risk that it will become even more expensive.
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
The present invention has been invented in view of the foregoing points, and the problem to be solved is that involuntary movements are observed as in patients with athetoid cerebral palsy, or muscles are high as in patients with spastic cerebral palsy. Tension inhibits voluntary movements, and, as in patients with muscular dystrophy, the fingers are extremely weak. For example, the joystick operation or the knob operation against the spring force of the return spring is sufficient. An object of the present invention is to provide an operating device for an electric wheelchair that can be operated even by a person who cannot perform it if there is a range of motion of the joint that the human body can arbitrarily move.
[0007]
In addition, the electric wheelchair that can be operated by standard joystick operation is solved by eliminating the time problem when changing the direction of the electric wheelchair that can be operated by one input type, for example, breathing, voice, blinking, etc. It is an object of the present invention to provide an operating device for an electric wheelchair that can be manufactured at low cost without being greatly different from the traveling time of the vehicle, and without incorporating a computer or the like, and thus without becoming large.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in order to achieve the above object, the operating device for an electric wheelchair according to the present invention is as follows. It is an electric wheelchair with a conventional joystick operation that has a storage battery and an electric motor, and is propelled by the driving force of the electric motor, and was newly invented in the part from the control box from which the joystick was removed to the main controller. .
[0009]
The inner wall portion in the
[0010]
Therefore, according to the present invention, the inner wall portion in the control is curved, and the switches are arranged on the curved inner wall portion. Therefore, when the electric wheelchair is arbitrarily driven, the shift lever reciprocates. It is possible to perform only by movement, and the operation is the operation that the operation wire at the other end of the operation wire fixed and connected to the shift lever that operates each switch and the operation wire goes inside This is an electric wheelchair operating device that enables the operation of the electric wheelchair by the operation of the auxiliary wire holder, that is, the joint part of the body through the operation ring.
[0011]
The
[0012]
Then, by pulling the ring L at the distal end portion of the operation wire to a desired traveling operation position, the operation assisting / combining wire holder K interlocking with the operation wire M and the shift lever J are moved along the curved surface. By moving to the desired travel operation position while drawing a circle, the switch O which is necessary for travel is touched and actuated, and the mandrel O linked to the shift lever J is moved to move
[0013]
Therefore, in the present invention, it is possible to attach an operation ring to an optional joint and pull an operation wire fixedly connected to a shift lever or push an operation wire using an operation assisting / holding wire holder. Because it does not use springs or other forces, the force required for operation is only when pulling or pushing to the desired travel operating position. As long as the change is made, it is an electric wheelchair operating device that enables operation of the electric wheelchair without requiring any force.
[0014]
In addition, three lead wires {circle around (1)}, {circle around (2)}, {circle around (3)} wired to the
[0015]
Also, an
[0016]
[Action]
According to the present invention, involuntary movement is observed as in an athetoid cerebral palsy patient, voluntary movement is inhibited by high muscle tension as in a patient with spastic cerebral palsy, or as in a muscular dystrophy patient. In addition, even if you cannot operate the joystick or the knobs against the spring force of the return spring, you can move the human body voluntarily. Can be operated easily, and if the wire is cut for safety reasons, the current flow stops and the electric wheelchair stops automatically.If the joint becomes stiff due to tension, the power switch is Because the electric wheelchair stops and the motorized wheelchair stops, it is possible to travel with peace of mind, and it is necessary to use a standard joystick-operated electric wheelchair to change direction when turning right or left. To allow time and not much different from that, besides, since it does not incorporate a such as a computer, without requiring a large-scale structure, but which can be manufactured inexpensively.
[0017]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, a joint that can be arbitrarily moved is described as a little finger.
[0018]
FIG. 1 is a schematic view of the controller section viewed from the left side, and FIG. 2 is an operation ring connected to the left and right variable resistors at the center of FIG. It is the schematic diagram which looked at the part from the upper part. FIG. 3 is a circuit diagram of the present invention, FIG. 4 is a flowchart showing the bending and stretching of the little finger, the position of the shift lever inside the controller, and the state of the wheelchair associated therewith, and FIG. 5 shows the electric motor according to the present invention. It is a reference perspective view showing an electric wheelchair using a wheelchair operating device.
[0019]
FIG. 6 shows a conventional electric wheelchair using a joystick. In this case, a
[0020]
An operation wire M extends from the
[0021]
In FIG. 3, three lead wires {circle around (1)}, {circle around (2)}, {circle around (3)} wired to the forward
[0022]
The switch 4 for the patient himself to start or stop the wheelchair from above the wheelchair is connected to a timer 51 outside the
[0023]
In the electric wheelchair of the present invention, the relationship between the joint that can move freely (as described above, the portion that moves arbitrarily as a little finger) and the drive is described with reference to FIGS.
[0024]
To turn the power on and turn off H, bend the little lever of the shift lever J to the position of the power switch 4 (At this time, the shift lever J touches the left and right reverse switches 6a and 6b and the left and right reverse switches 7a and 7b as well. If the little finger is bent for any number of seconds set by the timer, the power is turned on, and when moving forward, move the little finger, that is, move the little finger and turn the shift lever J into the pause switch 1. (At this time, the shift lever J touches the minimum radius left turn switch), and the forward /
[0025]
In the case of returning from reverse to forward, moving to the temporary stop A, that is, moving the little finger and moving the shift lever J to the temporary stop switch 1 causes the forward /
As described above, the joint that can move freely (as described above, the part that moves arbitrarily is the little finger) and the driving relationship, the patient first rides on the electric wheelchair and can move arbitrarily first, here the little finger The operation ring L is attached to the patient, the assistant turns on the assistant switches 55 and 57, the patient pulls the operation wire M through the operation ring L by bending the little finger, and the shift lever J is turned on. (The shift lever J is also touching the left and right reverse switches 6a and 6b and the left and right pause switches 7a and 7b at this time), and the power is turned on by bending the little finger for an arbitrary time. When moving forward, the shift lever J is moved to the position of the temporary stop switch 1 to extend the little finger and push up the operation assisting / combining wire holder K. (At this time, the shift lever J touches the minimum radius left turn switch), and at the same time, the forward /
[0027]
Each switch provided inside the
[0028]
【The invention's effect】
According to the present invention configured as described above, involuntary movements are seen like athetoid cerebral palsy patients, or voluntary movements are inhibited by high muscle tension like patients with spastic cerebral palsy. Also, even for people who cannot perform joystick operation or the joystick knob operation against the elastic force of the return spring as expected, such as patients with muscular dystrophy, their fingers are extremely weak. If there is a joint range of motion that can be moved arbitrarily, it can be operated easily, and even in terms of safety, when the wire is cut, the flow of current stops and the electric wheelchair stops automatically, and when the joint stiffens due to tension, Since the power switch is turned off and the electric wheelchair stops due to the rigidity, you can drive with peace of mind, and you can change direction when turning right or left. To allow no time much different required electric wheelchair joystick, besides, since it does not incorporate a such as a computer, without requiring a large-scale structure, but which can be manufactured inexpensively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic view of a controller unit of an electric wheelchair operating device according to the present invention as seen from the left side.
FIG. 2 is a schematic view seen from above showing an operation ring connected to the left and right variable resistors in the center of FIG. 1 by an operation wire, and an operation auxiliary and wire holder part;
FIG. 3 is a circuit diagram showing an electric wheelchair operating device according to the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing the bending and extension of the little finger, the position of the shift lever inside the control, and the state of the wheelchair associated therewith during the operation operation in the electric wheelchair operating device according to the present invention.
FIG. 5 is a reference perspective view showing an electric wheelchair using the electric wheelchair operating device according to the present invention.
FIG. 6 is a perspective view showing an electric wheelchair using a conventional joystick that does not use the electric wheelchair operating device of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
54 Standard circuit in
56 Safety switch for
58 Wire safety device J Shift lever K Operation support and wire retainer L Operation ring M Operation wire O Mandrel (1) to (6) Conductor
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24195299A JP3587098B2 (en) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Electric wheelchair operation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24195299A JP3587098B2 (en) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Electric wheelchair operation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001037818A JP2001037818A (en) | 2001-02-13 |
JP3587098B2 true JP3587098B2 (en) | 2004-11-10 |
Family
ID=17082022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24195299A Expired - Fee Related JP3587098B2 (en) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Electric wheelchair operation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3587098B2 (en) |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP24195299A patent/JP3587098B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001037818A (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101667179B1 (en) | User-coupled human-machine interface system and a control method of an exoskeleton thereof | |
EP2845785A1 (en) | Hand cart | |
JP2004329490A (en) | Tool and system for finger movement rehabilitation support | |
KR101854539B1 (en) | Continuous passive motion machine for easy changing of left arm and right arm | |
KR101934270B1 (en) | Wearable Mechanism of the Hand for Rehabilitation | |
KR20130027807A (en) | System for supporting movement for disabled person's drive | |
JP3587098B2 (en) | Electric wheelchair operation device | |
TWI549668B (en) | Wheelchair control system and control method thereof | |
EP0382873A1 (en) | Collopsible wheelchair | |
JP2021083765A (en) | Joint driving device | |
KR102045459B1 (en) | Control device using sensor and move assist system having the same | |
Jung et al. | A study on the enhancement of manipulation performance of wheelchair-mounted rehabilitation service robot | |
JP3185293U (en) | Rehabilitation wheelchair | |
US6394205B1 (en) | Car for aiding outdoor walking | |
KR101243034B1 (en) | A handicapped person's artificial hand | |
KR20120059999A (en) | Wheelchair possible of up and down, front and back movement of seat | |
Choi et al. | A human-robot interface system for walkon suit: A powered exoskeleton for complete paraplegics | |
JP2004065826A (en) | Travel control device for electric wheelchair | |
CN105476766A (en) | Wheelchair control system and control method thereof | |
KR102795390B1 (en) | Motorized device for gait training that is controlled according to the intention of walking | |
JP7560116B2 (en) | Operation Controller | |
CN222357739U (en) | Left and right upper limb synchronous perception training rehabilitation device | |
US12370117B2 (en) | Exoskeleton robotic equipment for tenodesis grasp and release training | |
TWI312717B (en) | ||
US20220054344A1 (en) | Exoskeleton robotic equipment for tenodesis grasp and release training |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |