JP3586217B2 - 耐摩耗皮膜被覆工具 - Google Patents
耐摩耗皮膜被覆工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3586217B2 JP3586217B2 JP2001140907A JP2001140907A JP3586217B2 JP 3586217 B2 JP3586217 B2 JP 3586217B2 JP 2001140907 A JP2001140907 A JP 2001140907A JP 2001140907 A JP2001140907 A JP 2001140907A JP 3586217 B2 JP3586217 B2 JP 3586217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting
- wear
- coating
- film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、高硬度鋼の高速切削加工に使用される硬質皮膜被覆工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
金属加工の高能率化を目的とした調質鋼の直切削においては、特開昭62−56565号公報、特開平2−194159号公報に代表されるTiAlN皮膜が開発され切削工具に適用されている。TiAlN皮膜は、TiN、TiCNに比べ耐酸化性が優れるため、刃先が高温に達する調質鋼の切削においては、切削工具の性能を著しく向上させるものである。
【0003】
しかしながら、近年では更なる加工の高能率、高精度化の要求を満たす為、切削速度の高速化に加え、環境問題及び加工コスト低減の観点から乾式での切削加工が重要視されている。こうような切削環境下においては、切削工具表面に被覆される耐摩耗皮膜と切削される材料(以下、被削材と称す。)との溶着現象が切削性能に大きな影響を及ぼすとともに、切削温度がより高温になりTiAlN系皮膜でも耐酸化が十分ではない状況にある。すなわち、従来までの前記TiN、TiCNおよびTiAlN皮膜はこのような苛酷な切削環境下においては、被削材との溶着現象等に起因した摩擦抵抗の増加及び酸化の進行により、十分な切削性能を得られなく、また酸化による摩耗進行を十分に抑制できていなくなったのが現状である。
【0004】
このような問題を解決する為に、耐溶着性を改善する観点より特表平11−502775号公報に示される二硫化モリブデンや、特開平7−164211号公報に示される炭化タングステンおよびダイヤモンドライクカーボンからなる潤滑性皮膜を硬質皮膜最表面に積層した切削工具が開発されているが、いずれも硬質皮膜との密着性が悪く、皮膜そのものが非常に脆い上耐酸化性に乏しく、切削時に剥離または破壊、酸化摩滅などにより上記切削環境下においては十分対応できてはいない。
【0005】
また耐酸化性を改善する観点から特開平7−237010号公報や特開平10−130620号公報に代表されるようにTiAlNに第3成分を添加する事例があるものの、第3成分の添加によるだけでは十分に満足される耐酸化性の向上は実現されていないのが実状である。また特開平8−118106号公報にはTiSiNの事例も提案されているが、単なるTiSiNでは耐酸化性を改善するには至っていない。
【0006】
また特開平11−138038号公報にみられるように硬質皮膜内部にSi3N4粒等を介在させる事例もみられるがSi3N4粒界を介して酸化が進行するため十分な耐酸化性を付与するに至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこうした事情に鑑み、切削加工の乾式化、高速化に対応可能な、即ち、耐酸化性に優れるとともに被削材との溶着性が少ない硬質層を提案し、耐酸化及び耐溶着性を同時に実現し、高硬度鋼を乾式で高速切削出来うる耐摩耗皮膜被覆工具を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、硬質皮膜の耐摩耗性と様々な被削材と摩擦抵抗の低減に及ぼす影響および皮膜の層構造について詳細な検討を行った結果、耐溶着性を付与する(CraSi1−a)(NxB1−x)、但し、0.5≦a<1.0、0.5≦x≦1.0で示される化学組成からなるA層を被覆することにより耐溶着性を改善し、さらにその結晶形態を制御することにより、耐酸化性及び耐摩耗性を同時に付与された硬質皮膜被覆工具とする事により、高硬度鋼の乾式高速切削加工において切削工具の性能が極めて良好となることを見出し本発明に到達した。またより密着性を改善するために下地層としてCrとAlを主成分とする硬質層を併用することにより、より一層切削性能の優れた被覆工具を実現するものである。また上記耐摩耗皮膜は、物理蒸着法により被覆されることが望ましい。
【0009】
【作用】
はじめに、A層に関して、その各構成の作用について詳しく述べる。元来CrNは潤滑性を有する皮膜として知られており、その摩擦係数は0.6前後である。(CraSi1−a)(NxB1−x)、但し、0.5≦a<1.0、0.5≦x≦1.0、で示される化学組成からなるCrとSiより構成される窒化物もしく窒硼化物は、大気中、室温における鋼との摩擦係数が従来のTiAl窒化物皮膜の0.8、CrNの0.6に比べ、0.4と低摩擦を示すが、特に高温下ではその数値がさらに0.2前後に激減する。これは高温下で皮膜内のSiが切粉との間の反応により皮膜表面に内部拡散し、皮膜表面で低融点のSi酸化物を形成することに起因することが確認された。
【0010】
この低融点のSi酸化物により(CraSi1−a)(NxB1−x)皮膜はCrNそのものが有する潤滑特性にさらに潤滑性が付与され、著しく特性の優れた潤滑皮膜として機能し、溶着による切削抵抗の増大を抑制する作用を有するものであることが確認された。さらに硼素の添加により、硼素が皮膜内部でBN相を形成し、このBN相の有する潤滑性の作用により、より一層潤滑性が向上することが明らかとなった。
【0011】
耐酸化性の向上に対し、本発明者らは鋭意検討した結果、(CraSi1−a)(NxB1−x)相の結晶形態が耐酸化性に大きく影響を及ぼし、結晶形態を制御することにより、一般的に耐酸化性が優れると言われる(TiAl)N系皮膜より優れる耐酸化性を持たせることができるという驚くべき知見を得るに至った。(CraSi1−a)(NxB1−x)相は被覆時のイオンエネルギーにより結晶形態が異なり、イオンエネルギーが低い場合は全体的に柱状結晶を呈し、その中にSi3N4粒子が介在した形態となる。イオンエネルギーが高い場合は、全体的にアモルファス状に近い状態となり、CrNBの中にSiとNの結合が確認される状態となる。イオンエネルギーが中程度であり、かつ被覆温度が550℃以上の場合は完全アモルファスのCrSiBN相が微細結晶で存在し、このCrSiBN相のSi含有量は、マトリックスとなるCrSiBN相のSi量より富む形態となることが確認された。温度が低いとイオンエネルギーが高い場合と同様の結晶形態を呈することが確認された。温度、イオンエネルギーと結晶形態との相関理由は今後の物理学的研究が必要である。
【0012】
中でも完全アモルファスCrSiBN相が微細結晶で存在する場合結晶粒界が非常に整合した粒界となり、欠陥が少なく、酸素の粒界での拡散を著しく抑制し、非常に優れた耐酸化性を有することが確認された。同時に微細結晶で介在することにより、マトリックスを格子歪強化し、硬度が向上し結果耐摩耗性をも向上することになった。さらに最表面には1〜5nmのCrの安定酸化層が形成されより一層優れた耐酸化性を有する結果となった。
【0013】
被覆条件としては比較的イオンエネルギーが中程度となる、−100V〜−150Vの印荷バイアス、反応圧力は1Pa〜5Pa程度、被覆温度は550℃以上が好ましい範囲である。
【0014】
本発明の硬質皮膜を構成するA層の金属元素の組成は、(CraSi1−a)において、aの値が0.5≦a<1.0という式を満足させることが必要である。aの値が0.5未満の場合、Si含有量が多くなりすぎて、皮膜そのものの靭性が劣化し、乾式高速切削において皮膜の内部破壊や破壊にともなう皮膜の剥離が顕著となり、十分な性能を発揮できない。
【0015】
また、上記A層に係る窒化物もしくは窒硼化物の場合、NxB1−xで0.5≦x≦1.0を満足することが必要であり、xの値が0.5未満の場合は、皮膜の硬度が著しく上昇し、残留圧縮応力が増大し、皮膜の密着性が劣化するため十分な切削性能を示さない。
【0016】
アモルファスCrSiBN相の微細結晶粒径は500nmを越えると格子歪の効果が少なく、皮膜の硬度向上寄与が低下するため、500nm以下である方がより好ましい。
【0017】
ここで用いられる下地(CrAl)系硬質層は、場合によっては第3の金属成分を添加されたものでも同様の作用が期待されることは、言うまでもないことである。
【0018】
本発明の硬質皮膜被覆工具は、その被覆方法については、特に限定されるものではないが、被覆母材への熱影響、工具の疲労強度、皮膜の密着性等を考慮した場合、比較的低温で被覆でき、被覆した皮膜に圧縮応力が残留するアーク放電方式イオンプレーティング、もしくはスパッタリング等の被覆基体側にバイアス電圧を印加する物理蒸着法であることが望ましい。
【0019】
【実施例】
以下本発明を実施例に基づいて説明する。アークイオンプレーティング装置を用い、金属成分の蒸発源である各種合金製ターゲット、ならびに反応ガスであるN2ガスから目的の皮膜が得られるものを選択し、被覆基体温度600℃、反応ガス圧力3.0Paの条件下にて、被覆基体である外径10mmの超硬合金製2枚刃エンドミルおよび超硬合金製インサートに−130Vの電位を印加し、全皮膜総厚みが3μmとなるように成膜した。また硼素、Siは蒸発源であるターゲットに必要量添加した。試作した本発明例並びに比較例を表1に示す。尚、多層の場合はA層の総厚1.5μ、他層の総厚1.5μとなるよう均等に被覆した。比較例に示す(CrSi)N系皮膜は450℃で被覆したものでアモルファスナノ結晶の介在しない単純な固溶体の事例である。
【0020】
【表1】
【0021】
得られた硬質皮膜被覆エンドミルおよび硬質皮膜被覆インサートを用い切削試験を行った。工具寿命は刃先の欠けないしは摩耗等により工具が切削不能となった時の切削長とした。得られた結果を表1に併記する。切削諸元を次に示す。
【0022】
2枚刃超硬エンドミルの切削条件は、側面切削ダウンカット、被削材S50C(硬さHB220)、切り込みAd10mm×Rd1mm、切削速度250m/min、送り0.06mm/tooth、エアーブロー使用、とした。
【0023】
インサート切削条件は、工具形状SEE42TN、巾100mm×長さ250mmの面取り加工、被削材SKD61(硬さHRC45)、切り込み2.0mm、切削速度150m/min、送り0.15mm/rev、乾式切削とした。表1に試験結果を併記する。
【0024】
耐酸化性はそれぞれ2.5μ合計5μの皮膜を被覆し900℃大気中で1時間保持した時に形成される酸化層の厚さで評価した。摩擦係数は600℃においてSKD61のボールを用い、一般的なボールオンディスク法により測定した。それらの結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】
比較例16、17はSiもしくは硼素の量が多すぎる場合の比較例であり、静的評価数値は満足するものの密着性が十分ではなく工具寿命が短い結果である。比較例19、20はA層が単純な固溶体の場合の事例である。比較例13、14、15は、TiAlN系皮膜に第3成分を添加した事例であり、耐酸化性は改善はされるものの、本発明例と比べれば改善効果が少ない。
【0027】
これらに対し本発明例は、静的評価特性に優れると同時に、密着性にも優れ、溶着現象に起因した異常摩耗や皮膜の酸化摩耗、皮膜剥離が進行することもなく、総合して工具寿命が著しく向上する。従って、本発明は高硬度鋼の乾式高速切削加工に十分対応するものである。
【0028】
【発明の効果】
以上の如く、本発明の硬質皮膜被覆工具は、従来の被覆工具に比べ優れた高密着性、低摩擦、高耐酸化性を同時に有すことから、乾式高速切削加工において格段に長い工具寿命が得られ、切削加工における生産性の向上に極めて有効であるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明例の(CraSi1−a)(NxB1−x)マトリックス内に介在する微細アモルファス結晶(CraSi1−a)(NxB1−x)のTEM像を示す。
【図2】図2は、図1中のスポット1に対応する(CraSi1−a)(NxB1−x)マトリックスの極微電子線回折像を示す。
【図3】図3は、図1中のスポット2に対応する(CraSi1−a)(NxB1−x)微細アモルファス結晶(TiaSi1−a)(NxB1−x)の極微電子線回折像を示す。
Claims (3)
- 基体表面に硬質皮膜、(CraSi1−a)(NxB1−x)、但し、0.5≦a<1、0.5≦x≦1、で示される化学組成からなるA層を少なくとも1層被覆した耐摩耗皮膜被覆工具において、該A層が相対的にSiに富むCrSi(NxB1−x)相と、相対的にSiの少ないCrSi(NxB1−x)相とから構成され、該A層以外の層がCrとAlを主成分とする窒化物、炭窒化物、窒酸化物、窒硼化物層でそれぞれ2層以上積層されたことを特徴とする耐摩耗皮膜被覆工具。
- 請求項1記載の耐摩耗皮膜被覆工具において、該相対的にSiに富むCrSi(NxB1−x)相がアモルファス相であることを特徴とする耐摩耗皮膜被覆工具。
- 請求項1乃至2記載の耐摩耗皮膜被覆工具において、該相対的にSiに富むCrSi(NxB1−x)相の結晶粒径が500nm以下であることを特徴とする耐摩耗皮膜被覆工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140907A JP3586217B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 耐摩耗皮膜被覆工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001140907A JP3586217B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 耐摩耗皮膜被覆工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002337005A JP2002337005A (ja) | 2002-11-26 |
JP3586217B2 true JP3586217B2 (ja) | 2004-11-10 |
Family
ID=18987430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001140907A Expired - Fee Related JP3586217B2 (ja) | 2001-05-11 | 2001-05-11 | 耐摩耗皮膜被覆工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3586217B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3621943B2 (ja) | 2003-07-25 | 2005-02-23 | 三菱重工業株式会社 | 高耐摩耗性高硬度皮膜 |
JP2005330539A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Tungaloy Corp | 耐摩耗性被覆部材 |
MX2007000405A (es) | 2004-07-15 | 2007-06-25 | Oc Oerlikon Balzers Ag | Recubrimiento duro altamente resistente a la oxidacion para herramientas de corte. |
JP4756445B2 (ja) * | 2005-02-16 | 2011-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 |
JP4706912B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-06-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗を発揮する表面被覆超硬合金製歯切工具 |
JP4706916B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2011-06-22 | 三菱マテリアル株式会社 | 合金鋼の高速歯切加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗を発揮する表面被覆高速度工具鋼製歯切工具 |
JP5070622B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-11-14 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP5234515B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2013-07-10 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
-
2001
- 2001-05-11 JP JP2001140907A patent/JP3586217B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002337005A (ja) | 2002-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3417907B2 (ja) | 多層皮膜被覆工具 | |
JP3598074B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP4440980B2 (ja) | 切削工具用硬質皮膜 | |
JP5010707B2 (ja) | 切削工具用硬質皮膜 | |
JP2008240079A (ja) | 被覆部材 | |
JP5348223B2 (ja) | 被覆部材 | |
JP3766003B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP2004106183A (ja) | 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法 | |
JP3963354B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP2006307323A (ja) | 硬質皮膜被覆部材 | |
JP3394021B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP3586217B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP4393650B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP3454428B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP2004042149A (ja) | 被覆切削工具及 | |
JP3699004B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP3586216B2 (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP3481216B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP3388267B2 (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP3404003B2 (ja) | 被覆切削工具 | |
JP7110352B2 (ja) | 硬質被膜および硬質被膜被覆部材 | |
JP2003291007A (ja) | 硬質皮膜被覆工具 | |
JP2002331407A (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 | |
JP2004130514A (ja) | 硬質皮膜被覆工具及びその製造方法 | |
JP2002331406A (ja) | 耐摩耗皮膜被覆工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3586217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |