[go: up one dir, main page]

JP3584600B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP3584600B2
JP3584600B2 JP05296496A JP5296496A JP3584600B2 JP 3584600 B2 JP3584600 B2 JP 3584600B2 JP 05296496 A JP05296496 A JP 05296496A JP 5296496 A JP5296496 A JP 5296496A JP 3584600 B2 JP3584600 B2 JP 3584600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
charge
substituent
arylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05296496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09244278A (ja
Inventor
光幸 三森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP05296496A priority Critical patent/JP3584600B2/ja
Priority to EP97103985A priority patent/EP0795791B1/en
Priority to DE69703056T priority patent/DE69703056T2/de
Priority to US08/814,359 priority patent/US5804344A/en
Publication of JPH09244278A publication Critical patent/JPH09244278A/ja
Priority to US09/115,537 priority patent/US6030734A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3584600B2 publication Critical patent/JP3584600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真用感光体に関するものである。さらに詳しくは有機系の光導電性物質を含有する感光層を有する非常に高感度でかつ高性能の電子写真用感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真感光体の感光層にはセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系の光導電性物質が広く用いられていた。しかしながら、セレン、硫化カドミウムは毒物として回収が必要であり、セレンは熱により結晶化するための耐熱性に劣り、硫化カドミウム、酸化亜鉛は耐湿性に劣り、また酸化亜鉛は耐刷性がないなどの欠点を有しており、新規な感光体の開発の努力が続けられている。最近は、有機系の光導電性物質を電子写真用感光体の感光層に用いる研究が進み、そのいくつかが実用化された。有機系の光導電性物質は無機系のものに比し、軽量である、成膜が容易である、感光体の製造が容易である、種類によっては透明な感光体を製造できる材料が無公害である等の利点を有する。
【0003】
最近は、電荷キャリヤーの発生と移動の機能を別々の化合物に分担させる、いわゆる機能分離型の感光体が高感度化に有効であることから、開発の主流となっており、このタイプによる有機系感光体の実用化も行なわれている。
電荷キャリヤー移動媒体としては、ポリビニルカルバゾールなどの高分子光導電性化合物を用いる場合と低分子光導電性化合物をバインダーポリマー中に分散溶解する場合とがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
特に、有機系の低分子光導電性化合物は、バインダーとして皮膜性、可とう性、接着性などのすぐれたポリマーを選択することができるので容易に機械的特性の優れた感光体を得ることができる(例えば、特開昭60−196767号公報、特開昭60−218652号公報、特開昭60−233156号公報、特開昭63−48552号公報、特開平1−267552号公報、特公平3−39306号公報、特開平3−113459号公報、特開平3−123358号公報、特開平3−149560号公報等参照)。しかしながら、高感度な感光体を作るのに適した化合物を見出すことが困難であった。
【0005】
更に、絶え間ない高感度化の要請の中で、電気特性的には残留電位が不十分、光応答性が悪い、繰り返し使用した場合帯電性が低下し、残留電位が蓄積する等種々の問題を抱えており、こうした問題に対し、例えば特定の2種類のヒドラゾン化合物を併用し、感光体の他の特性をあまり損わずに残留電位上昇を防止する技術(特開昭61−134767号公報)等が報告されている。しかしながら、特性のバランスの点では必ずしも十分ではなく、感光体全体としての特性をバランスよく向上させる技術が求められていた。
【0006】
更に又、光源として半導体レーザーがプリンター分野において積極的に応用されてきており、この場合該光源の波長は800nm前後である事から800nm前後の長波長光に対しても高感度な特性を有する感光体の開発が強く望まれている。
この目的に合致する材料として特開昭59−49544号公報、特開昭59−214034号公報、特開昭61−109056号公報、特開昭61−171771号公報、特開昭61−217050号公報、特開昭61−239248号公報、特開昭62−67094号公報、特開昭62−134651号公報、特開昭62−275272号公報、特開昭63−198067号公報、特開昭63−198068号公報、特開昭63−210942号公報、特開昭63−218768号公報、特開昭62−36674号公報、特開平7−36203号公報、特開平6−110228号公報、特開平6−11854号公報、特開昭63−48553号公報等に記載された材料が挙げられ、それぞれ電子写真感光体用材料として好適な結晶型を有するオキシチタニウムフタロシアニン類が種々知られている。しかしながら、更に、長波長光に対して高感度でかつ他の電気特性も良好な電子写真用感光体が求められていた。
【0007】
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものでありその目的の第1は、高感度および高耐久性の電子写真用感光体を提供することにある。
目的の第2は、高感度であって、膜厚を厚くした場合においても残留電位が充分低く、繰り返し使用しても特性の変動が少なく、かつ耐久性に非常に優れた電子写真用感光体を提供することにある。
目的の第3は、800nm前後の長波長においても高感度でかつ帯電性、暗減衰、残留電位等が良好なバランスの取れた電子写真用感光体を提供することにある。
目的の第4は、応答性の良い、キャリヤー移動度の速い感光体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、これらの目的を満足しえる有機系の低分子光導電性化合物について鋭意研究したところ特定のアリールアミン系化合物が好適であることを見い出し、本発明にいたった。
即ち、本発明の要旨は、導電性支持体上に、下記一般式〔1〕
【0009】
【化5】
Figure 0003584600
【0010】
(一般式〔1〕中、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、又は、置換アミノ基を表わし、これらは互いに同一でも異なっていてもよく;
k、l、m、n、o、および、pは、それぞれ、0ないし4の整数を表わし、2以上の整数の場合に、複数存在するR〜Rのそれぞれは、同一でも異なっていてもよく;
一般式〔1〕中、Xは、下記一般式〔2〕を表わし;
【0011】
【化6】
Figure 0003584600
一般式〔1〕中、Xは、下記一般式〔2′〕を表わし;
【0012】
【化7】
Figure 0003584600
【0013】
(一般式〔2〕、〔2′〕中、iは1または2の整数を表わし;
hは0ないし2の整数を表わし;
、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、又は、置換基を有してもよい複素環基を表わし、これらは互いに同一でも異なっていてもよく;もしくはR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は縮合して炭素環基または、複素環基を形成していてもよく、ただしR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は、どちらか一方が水素原子またはアルキル基のときは、もう一方はアリール基、又は、複素環基であり;
i=2の場合、それぞれのR7とR8は同一でも異なっていてもよく、
h=2の場合、それぞれのR15とR16は同一でも異なっていてもよい。)
で示される基を表わし、これらはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)
で表わされるアリールアミン系化合物を含有する感光層を有することを特徴とする電子写真感光体。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体は、感光層中に前記一般式〔1〕で表わされるアリールアミン系化合物を含有する。
前記一般式〔1〕中、R、R、R、R、R、およびRは、それぞれ、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、などのハロゲン原子;
メチル基、エチル基、プロピル、イソプロピル基等のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等のアルコキシ基;
フェニル基、ナフチル基、ピレニル基等のアリール基;
ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、ジフェニルアミノ基等のジアリールアミノ基、ジベンジルアミノ基等のジアラルキルアミノ基、ジピリジルアミノ基等のジ複素環アミノ基、ジアリルアミノ基、又、上記のアミノ基の置換基を組み合わせたジ置換アミノ基等の置換アミノ基を表わし、
これらは互いに同一でも異なっていてもよく;
特に、メチル基、フェニル基が好ましい。
これらのアルキル基、アルコキシ基は置換基を有していてもよく、置換基としては、水酸基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、などのハロゲン原子;
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル基等のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等のアルコキシ基;
アリル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基;
フェノキシ基、トリロキシ基等のアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアリールアルコキシ基;
フェニル基、ナフチル基等のアリール基;
スチリル基、ナフチルビニル基等のアリールビニル基;
アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等のジアリールアミノ基;
ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基等のジアラルキルアミノ基、
ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基等のジ複素環アミノ基;
ジアリルアミノ基、又、上記のアミノ基の置換基を組み合わせたジ置換アミノ基等の置換アミノ基等があげられ、
これらの置換基はお互いに縮合して、単結合、メチレン基、エチレン基、カルボニル基、ビニリデン基、エチレニレン基等を介した炭素環基;
酸素原子、硫黄原子、窒素原子等を含む、複素環基を形成してもよい。
また、k、l、m、n、o、pはそれぞれ0ないし4の整数を表わし、0または1の数が好ましい。
一般式〔1〕中、Xは、下記一般式〔2〕を表わし、
【0015】
【化8】
Figure 0003584600
は、下記一般式〔2′〕を表わし、
【0016】
【化9】
Figure 0003584600
【0017】
で示される基を表わし、これらはそれぞれ、同一でも異なっていても良く、一般式〔2〕、〔2′〕中のiは1または2の整数を表わし、hは0ないし2の整数を表わし、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ水素原子;
メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;
フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基等のアリール基;
ピロリル基、チエニル基、フリル基、カルバゾリル基等の複素環基等を表わし、これらは、互いに同一でも異なっていてもよい。複素環基はとくに芳香族性をもつ複素環基が好ましい。
これらのアルキル基、アルコキシ基、アリール基、複素環基は置換基を有していてもよく、置換基としては、水酸基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、などのハロゲン原子;
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル基等のアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等のアルコキシ基;
アリル基、ベンジル基、ナフチルメチル基、フェネチル基等のアラルキル基;
フェノキシ基、トリロキシ基等のアリールオキシ基;
ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基等のアリールアルコキシ基;
フェニル基、ナフチル基等のアリール基;
スチリル基、ナフチルビニル基等のアリールビニル基;
アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
ジフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等のジアリールアミノ基;
ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基等のジアラルキルアミノ基;
ジピリジルアミノ基、ジチエニルアミノ基等のジ複素環アミノ基;
ジアリルアミノ基、又、上記のアミノ基の置換基を組み合わせたジ置換アミノ基等の置換アミノ基等があげられ、
これらの置換基は互いに縮合して、単結合、メチレン基、エチレン基、カルボニル基、ビニリデン基、エチレニレン基等を介した炭素環基;
酸素原子、硫黄原子、窒素原子等を含む、複素環基等を形成してもよい。
またi=2の場合、それぞれのRとRは同一でも異なっていてもよく、h=2の場合、それぞれのR15とR16は同一でも異なっていてもよく、もしくはR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は、縮合して、単結合、メチレン基、エチレン基、カルボニル基、ビニリデン基、エチレニレン基等を介した炭素環基;
酸素原子、硫黄原子、窒素原子等を含む、複素環基を形成してもよく、さらにそれらの環は、置換基を有していても良く、置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、イソプロピル基等のアルキル基;
フェニル基、ナフチル基等のアリール基;
シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ニトロ基;
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子、などのハロゲン原子等があげられる。
ただしR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は、どちらか一方が水素原子またはアルキル基のときは、もう一方はアリール基、又は、複素環基である。又、h及びiは1が好ましい。
以下に、一般式〔1〕で表わされる、アリールアミン系化合物についてその代表例を挙げるが、これら代表例は例示の為にしめされるのであって本発明に用いるアリールアミン系化合物はこれら代表例に限定されるものではない。
【0018】
【化10】
Figure 0003584600
【0019】
【化11】
Figure 0003584600
【0020】
【化12】
Figure 0003584600
【0021】
【化13】
Figure 0003584600
【0022】
【化14】
Figure 0003584600
【0023】
【化15】
Figure 0003584600
【0024】
【化16】
Figure 0003584600
【0025】
【化17】
Figure 0003584600
【0026】
【化18】
Figure 0003584600
【0027】
【化19】
Figure 0003584600
【0028】
【化20】
Figure 0003584600
【0029】
【化21】
Figure 0003584600
【0030】
【化22】
Figure 0003584600
【0031】
【化23】
Figure 0003584600
【0032】
【化24】
Figure 0003584600
【0033】
【化25】
Figure 0003584600
【0034】
前記一般式〔1〕で表わされるアリールアミン系化合物は、公知の方法を用いて、製造できる。
例えば、公知のアリールアミン系化合物を原料として用いて、公知なカルボニル導入反応を行い、次いで、Wittig反応を行うことにより、目的の化合物を得る方法である。この方法を詳しく説明するとまず、下記のように、
【0035】
【化26】
Figure 0003584600
【0036】
1)R=Hの場合
一般式〔3〕(一般式〔3〕、および〔4〕中、R、R、R、R、R、R、R、X、X、k、l、m、n、o、およびpは、一般式〔1〕におけるものと同一の意義を有する。)で表わされるアリールアミン系化合物をオキシ塩化リンの存在下に、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド等のホルミル化剤と反応させると一般式〔4〕で示されるアルデヒド体が得られる。この場合、ホルミル化剤を大過剰に用いて、反応溶媒を兼ねることもできるが、O−ジクロロベンゼン、ベンゼン等の反応に不活性な溶媒を用いることもでき、
2)R≠Hの場合
一般式〔3〕で表わされるアリールアミン系化合物を塩化アルミニウム、塩化鉄、塩化亜鉛等のルイス酸存在下、ニトロベンゼン、ジクロルメタン、四塩化炭素等の溶媒中、一般式Cl−CO−Rで表わされる酸塩化物と反応させることにより、いずれでも一般式〔4〕で表わされるケトン体が得られる。
【0037】
次いで得られた、一般式〔4〕で表わされるアルデヒド体又はケトン体と、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン等の反応に不活性な公知の有機溶媒中、次の一般式〔5〕(一般式〔5〕中、R、R、R、R10、およびR11は一般式〔2〕におけるものと同一の意義を有し、またQは塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子をしめす。)で表わされる、ハロゲン化合物とトリフェニルホスフィンとを作用させるかまたは、上記ハロゲン化合物とトリアルコキシリン化合物(R12O)P(R12はメチル基、メチル基等のアルキル基をあらわす。)とを作用させて得られるウィテッヒ試薬とを、10〜200℃好ましくは、20〜100℃の温度で、ブチルリチウム、フェニルリチウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の公知な塩基性触媒の存在下反応させることより一般式〔6〕で表わされる化合物が得られる。この時、シス体、トランス体およびシス体とトランス体の混合物のいずれかが得られる。(本発明において、一般式〔1〕、〔6〕はシス体、トランス体およびシス体とトランス体の混合物のいずれかを表わす。)
〔6〕にさらに上記のようにカルボニル導入反応を行い、一般式〔7〕を合成し、次いで、上記のようにWittig反応を行うことにより、目的の化合物〔1〕を得ることができる。
【0038】
【化27】
Figure 0003584600
【0039】
【化28】
Figure 0003584600
【0040】
【化29】
Figure 0003584600
【0041】
これらの反応において場合によっては、各行程終了後、あるいは、全行程終了後、再結晶精製、再沈精製、昇華精製、カラム精製等の公知な精製手段により、高純度体を得ることも可能である。
本発明の電子写真感光体は、上記一般式〔1〕で表わされる、アリールアミン系化合物を1種、または、2種以上含有する感光層を有する。
一般式〔1〕で表わされるアリールアミン系化合物有機光伝導体として極めて優れた性能を示す。特に、電荷輸送材料として用いた場合には高感度で耐久性に優れた感光体を与える。
電子写真感光体の感光層の形態としては、種々のものが知られているが、本発明の電子写真感光体の感光層としてはそのいずれであっても良い。
感光層(光伝導層)は、電荷発生層、電荷輸送層をこの順に積層したもの、あるいは、逆に積層したものである積層型、さらには電荷輸送媒体中に電荷発生材料(電荷発生物質)の粒子を分散したいわゆる分散型など、いずれの構成も用いることができる。
【0042】
たとえばバインダー樹脂中にアリールアミン系化合物と必要に応じ、増感剤となる色素や、電子吸引性化合物を添加した感光層、光を吸収する極めて高い効率で電荷キャリヤーを発生する電荷発生材料(光伝導性粒子)と、アリールアミン系化合物をバインダー樹脂中に添加した感光層、アリールアミン系化合物とバインダー樹脂からなる電荷発生層と光を吸収すると極めて高い効率で電荷キャリヤーを発生する電荷発生材料からなるあるいはこれとバインダー樹脂からなる電荷発生層を積層した感光層等があげられる。
これらの感光層には、一般式〔1〕で表わされるアリールアミン化合物とともに有機光伝導体、特に電荷輸送材料として優れた性能を有する公知の他のアリールアミン化合物、ヒドラゾン化合物、スチルベン化合物を混合してもよい。
【0043】
本発明においては、上記一般式〔1〕で表わされる、アリールアミン系化合物を電荷発生層と電荷輸送層(電荷移動層)の2層からなる感光層の電荷輸送層中に用いる場合に、特に感度が高く、残留電位が小さく、かつ、繰り返し使用した場合に、表面電位の変動や感度の低下、残留電位の蓄積等が少なく、耐久性に優れた感光体を得ることができる。
具体的には通常、電荷発生材料を直接蒸着あるいはバインダー樹脂との分散液として塗布して電荷発生層を作成し、その上に、前記アリールアミン化合物を含む有機溶剤溶液をキャストするか、あるいは前記アリールアミン系化合物をバインダー樹脂等とともに溶解し、その分散液を塗布することにより、前記一般式〔1〕で表わされるアリールアミン系化合物を含む電荷輸送材料を含有する電荷輸送層を作成してなる積層型感光体であるが、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は逆の構成でも良い。
また電荷発生材料と電荷輸送材料とが、バインダー樹脂中に分散、溶解した状態で導電性支持体上に塗布した一層型感光体であってもよい。
【0044】
電荷発生材料としては、セレン、セレン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム、アモルファスシリコン等の無機光伝導性粒子;
無金属フタロシアニン、金属含有フタロシアニン、ペリノン系顔料、チオインジゴ、キナクリドン、ペリレン系顔料、アントラキノン系顔料、アゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料、テトラキス系アゾ顔料、シアニン系顔料等の有機光伝導性粒子;
が挙げられる。
更に、多環キノン、ピリリウム塩、チオピリリウム塩、インジゴ、アントアントロン、ピラントロン等の各種有機顔料、染料が使用できる。中でも無金属フタロシアニン、銅、塩化インジウム、塩化ガリウム、錫、オキシチタニウム、亜鉛、バナジウム等の金属又は、その酸化物、塩化物の配位したフタロシアニン類、モノアゾ、ビスアゾ、トリスアゾ、ポリアゾ類等のアゾ顔料が好ましい。特に、下記一般式〔X〕で表わされるカップラー成分を分子内に有するアゾ顔料が好ましい。
【0045】
【化30】
Figure 0003584600
【0046】
一般式〔X〕において、Bは、芳香族炭化水素の2価基、または、窒素原子を環内に含む複素環の2価基を示す。芳香族炭化水素の2価基としては、例えば、O−フェニレン基等の単環式芳香族炭化水素の2価基、O−ナフチレン基、Peri−ナフチレン基、1,2−アントラキノニレン基、9,10−フェナントリレン基等の縮合多環式芳香族炭化水素の2価基等が挙げられる。
また、窒素原子を環内に含む複素環の2価基としては、例えば、3,4−ピラソールジイル基、2,3−ピリジンジイル基、4,5−ピリミジンジイル基、6,7−インダゾールジル基、5,6−ベンズイミダゾールジイル基、6,7−キノリジジイル基等の5〜10員環の窒素原子、好ましくは、2個以下の窒素原子を環内に含む複素環の2価基等が挙げられる。
【0047】
これら芳香族炭化水素の2価基および窒素原子を環内に含む複素環の2価基は置換基を有していてもよい。かかる置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、n−ヘキシル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基;ヒドロキシ基;ニトロ基;シアノ基;弗素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;カルボキシル基;エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;カルバモイル基;フェノキシ基等のアリーロキシ基;ベンジルオキシ基等のアルアルコキシ基;フェニロキシカルボニル基等のアリーロキシカルボニル基等が挙げられる。
【0048】
また、金属含有フタロシアニンを用いるとレーザー光に対する感度が向上した感光体が得られ、特に、導電性支持体上に、少なくとも、電荷発生材料と電荷輸送材料とを含有する感光層を有する電子写真用感光体において、該電荷発生材料として、CuKα線によるX線回折スペクトルのブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に主たる回折ピークを示すオキシチタニウムフタロシアニンを含有し、該電荷輸送材料として、前記一般式〔1〕で示されるアリールアミン系化合物を含有する電子写真感光体が好ましい。
【0049】
このようにして得られる電子写真用感光体は高感度で、残留電位が低く帯電性が高く、かつ、繰返しによる変動が小さく、特に、画像濃度に影響する帯電安定性が良好であることから、高耐久性感光体として用いることができる。又750〜850nmの領域の感度が高いことから、特に半導体レーザープリンター用感光体に適している。
【0050】
電荷発生材料として使用されるオキシチタニウムフタロシアニンはそのX線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)の27.3°に主たる回折ピークを有する。前記の「主たる回折ピーク」とは、そのX線回折スペクトルにおける強度が一番強い(高い)ピークを指す。
使用されるオキシチタニウムフタロシアニンの粉末X線スペクトルは、ブラッグ角(2θ±0.2°)の27.3°の回折ピークが主たるピークであり、そのピーク以外は細かい条件によって種々ふれるが、その他9.5°、24.1°等にピークを有する。
【0051】
前記オキシチタニウムフタロシアニンの製造方法は特に限定されないが、例えば以下の方法で製造される。
▲1▼特開昭62−67094号公報製造例1中に記載されている〔II〕型結晶の製造方法。つまり、オルトフタロジニトリルとチタンのハロゲン化物を不活性有機溶剤中で加熱して反応させ、次いで加水分解する。
▲2▼各種結晶型のオキシチタニウムフタロシアニンを直接、有機酸溶媒中、硫酸又は式R−SOH(式中、Rは置換基を有していてもよい、脂肪族又は芳香族残基を表わす。)で表わされるスルホン化物とで加熱処理するか、場合によってはその後不溶性有機溶媒と水との混合溶媒で加熱処理する。
▲3▼所望によりあらかじめ、濃硫酸に溶解後氷水中に放出するとかペイントシェーカー、ポールミル、サンドグラインドミル等の機械的摩砕法等の公知な方法により無定型化後、上記スルホン化物とで加熱処理したり水不溶性有機溶媒と水の混合溶媒にて加熱処理する。
▲4▼上述のスルホン化物との処理の場合、加熱処理のかわりにペイントシェーカー、ポールミル、サンドグラインドミル等の機械的摩砕法を併用しても製造出来る。
また、本発明では他のオキシチタニウムフタロシアニンも使用でき、例えば、ブラッグ角(2θ±0.2°)9.3°、13.2°、26.2°及び27.1°に強い回折ピークを有するA型、7.6°、22.5°、25.5°及び28.6°に強い回折ピークを有するB型等も使用し得る。
【0052】
本発明においては、場合により染料、色素を添加してもよく、これら染料、色素としては、例えばメチルバイオレット、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレット等のトリフェニルメタン染料、メチレンブルーなどのチアジン染料、キニザリン等のキノン染料及びシアニン染料やビリリウム塩、チアビリリウム塩、ベンゾビリリウム塩等が挙げられる。また、アリールアミン系化合物と電荷移動錯体を形成する電子吸引性化合物としては、例えばクロラニル、2,3−ジクロロ−1,4−ナフトキノン、1−ニトロアントラキノン、1−クロロ−5−ニトロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、フェナントレンキノン等のキノン類;4−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類;9−ベンゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5−ジニトロベンゾフェノン、2,4,7−トリニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、3,3′,5,5′−テトラニトロベンゾフェノン等のケトン類;無水フタル酸、4−クロロナフタル酸無水物等の酸無水物;テトラシアノエチレン、テレフタラルマロノニトリル、9−アントリルメチリデンマロノニトリル、4−ニトロベンザルマロノニトリル、4−(p−ニトロベンゾイルオキシ)ベンザルマロノニトリル等のシアノ化合物;3−ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリド、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)−4,5,6,7−テトラクロロフタリド等のフタリド類等の電子吸引性化合物が挙げられる。
【0053】
積層型感光層における電荷発生層はこれらの物質の微粒子を、例えばポリエステル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルフロピオナール、ポリビニルブチラール、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セルロースエステル、セルロースエーテルなどの各種バインダー樹脂で結着した形の分散層で使用してもよい。更に、バインダー樹脂としては、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ビニルアルコール、エチルビニルエーテル等のビニル化合物の重合体および共重合体、ポリアミド、けい素樹脂等が挙げられる。この場合の電荷発生材料(電荷発生物質)の使用比率はバインダー樹脂100重量部に対して通常20から2000重量部、好ましくは30から500重量部、より好ましくは33から500重量部の範囲より使用され、電荷発生層の膜厚は通常0.05〜5μm、好ましくは0.1μmから2μm、より好ましくは0.15μmから0.8μmが好適である。また電荷発生層は必要に応じて塗布性を改善するためのレベリング剤や酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。更にまた電荷発生層は上記電荷発生材料の蒸着膜であってもよい。
【0054】
分散型感光層の場合の電荷発生材料の粒子径は充分小さいことが必要であり、好ましくは1μm以下、より好ましくは0.5μm以下で使用される。感光層内に分散される電荷発生材料の量は例えば0.5〜50重量%の範囲であるが少なすぎると充分な感度が得られず、多すぎると帯電性の低下、感度の低下などの弊害があり、より好ましくは1−20重量%の範囲で使用される。
分散型感光層の膜厚は通常5〜50μm、より好ましくは10〜45μmで使用される。またこの場合には成膜性、可とう性、機械的強度等を改良するための公知の可塑剤、残留電位を抑制するための添加剤分散安定性向上のための分散補助剤、塗布性を改善するためのレベリング剤、界面活性剤、例えばシリコーンオイル、フッ素系オイルその他の添加剤が添加されていても良い。
【0055】
更に、本発明の電子写真用感光体の感光層は成膜性、可撓性、機械的強度を向上させるために周知の可塑剤を含有していてもよい。そのために上記塗布液中に添加する可塑剤としては、フタル酸エステル、りん酸エステル、エポキシ化合物、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エステル、メチルナフタレンなどの芳香族化合物などが挙げられる。アリールアミン系化合物を電荷輸送層中の電荷輸送材料として用いる場合の塗布液は、前記組成のものでもよいが、光導電性粒子、染料色素、電子吸引性化合物等は除くか、少量の添加でよい。この場合の電荷発生層としては上記光導電性粒子と必要に応じバインダー樹脂ポリマーや他の有機光導電性物質、染料色素、電子吸引性化合物等の溶媒に溶解乃至分散させて得られる塗布液を塗布乾燥した薄層、あるいは前記光導電性粒子を蒸着等の手段により製膜とした層が挙げられる。
【0056】
このようにして形成される感光体にはまた、必要に応じ、バリアー層、接着層、ブロッキング層等の中間層、透明絶縁層、あるいは保護層など、電気特性、機械特性の改良のための層を有していてもよいことはいうまでもない。感光層が形成される導電性支持体としては周知の電子写真感光体に採用されているものがいずれも使用できる。具体的には例えばアルミニウム、ステンレス鋼、銅、ニッケル等の金属材料からなるドラム、シートあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸着物、あるいは表面にアルミニウム、銅、パラジウム、酸化すず、酸化インジウム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、紙等の絶縁性支持体が挙げられる。更に、金属粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子電解質等の導電性物質を適当なバインダー樹脂とともに塗布して導電処理したプラスチックフィルム、プラスチックドラム、紙、紙管等が挙げられる。また、金属粉末、カーボンブラック、炭素繊維等の導電性物質を含有し、導電性となったプラスチックのシートやドラムが挙げられる。又、酸化スズ、酸化インジウム等の導電性金属酸化物で導電処理したプラスチックフィルムやベルトが挙げられる。
なかでもアルミニウム等の金属のエンドレスパイプが好ましい支持体である。バリアー層、中間層としては、例えばアルミニウム陽極酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド、等の有機層が使用される。
【0057】
本発明の電子写真用感光体は常法に従って上記一般式〔1〕で表わされるアリールアミン系化合物をバインダー樹脂と共に適当な溶剤中に溶解し、必要に応じ、適当な電荷発生材料、増感染料、電子吸引性化合物、他の電荷輸送材料、あるいは、可塑剤、顔料等との周知の添加剤を添加して得られる塗布液を導電性支持体上に塗布、乾燥し、通常、数μ〜数十μ、好ましくは10〜45nm、特に好ましくは27μm以上の膜厚の感光層を形成させることにより製造することができる。電荷発生層と電荷輸送層の二層からなる感光層の場合は、電荷発生層の上に上記塗布液を塗布するか、上記塗布液を塗布して得られる電荷輸送層の上に電荷発生層を形成させることにより、製造することができる。
【0058】
塗布液調製用の溶剤としてはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;酢酸エチル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエステル類;ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素などのアリールアミン系化合物を溶解させる溶剤が挙げられる。勿論これらの中からバインダー樹脂を溶解するものを選択する必要がある。
【0059】
積層型感光層の場合の電荷輸送層に使用されるバインダー樹脂、あるいは分散型感光層の場合のマトリックスとして使用されるバインダー樹脂としては、電荷輸送材料との相溶性が良く、塗膜形成後に電荷輸送材料が結晶化したり、相分離することのないポリマーが好ましく、例えば、スチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ブタジエン等のビニル化合物の重合体及び共重合体、ポリビニルアセタール、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポリイミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリウレタン、セルロースエステル、セルロースエーテル、フェノキシ樹脂、けい素樹脂、エポキシ樹脂等の各種ポリマーが挙げられ、またこれらの部分的架橋硬化物も使用できる。バインダー樹脂の使用量は通常アリールアミン系化合物に対し、0.5〜30重量倍、好ましくは0.7〜10重量倍の範囲である。
【0060】
積層型感光層の場合の電荷輸送層には、必要に応じて酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤並びに他の電荷輸送材料を含んでいてもよい。電荷輸送層の膜厚は通常、10〜60μm、好ましくは10〜45μm、更に好ましくは27〜40μmの厚みで使用されるのがよい。最表面層として従来公知の例えば熱可塑性或いは熱硬化性ポリマーを主体とするオーバーコート層を設けても良い。通常は、電荷発生層の上に電荷輸送層を形成するが、逆も可能である。各層の成形方法としては、層に含有させる物質を溶剤に溶解又は分散させて得られた塗布液を順次塗布するなどの公知の方法が適用できる。電荷輸送層にはこの他に、塗膜の機械的強度や、耐久性向上のための種々の添加剤を用いることができる。
【0061】
このような添加剤としては、周知の可塑剤や、種々の安定剤、流動性付与剤、架橋剤等が挙げられる。
感光層の塗布方法としては、スプレー塗布法、スパイラル塗布法、リング塗布法、浸漬塗布法等がある。
スプレー塗布法としては、エアスプレー、エアレススプレー、静電エアスプレー、静電エアレススプレー、回転霧化式静電スプレー、ホットスプレー、ホットエアレススプレー等があるが、均一な膜厚を得るための微粒化度、付着効率等を考えると回転霧化式静電スプレーにおいて、再公表平1−805198号公報に開示されている搬送方法、すなわち円筒状ワークを回転させながらその軸方向に間隔を開けることなく連続して搬送することにより、総合的に高い付着効率で膜厚の均一性に優れた電子写真感光体を得ることができる。
スパイラル塗布法としては、特開昭52−119651号公報に開示されている注液塗布機またはカーテン塗布液を用いた方法、特開平1−231966号公報に開示されている微小開口部から塗料を筋状に連続して飛翔させる方法、特開平3−193161号公報に開示されているマルチノズル体を用いた方法等がある。
以下、浸漬塗布法について説明する。
【0062】
前述した一般式〔1〕で示されるアリールアミン系化合物、バインダー樹脂、溶剤等を用いて好適な全固形分濃度が25%以上であってより好ましくは40%以下の、かつ粘度が通常50センチポアーズ〜300センチポアーズ以下、好ましくは100センチポアーズ〜200センチポアーズ以下の電荷輸送層形成用の塗布液を調整する。ここで実質的に塗布液の粘度はバインダー樹脂の種類及びその分子量により決まるが、あまり分子量が低い場合にはポリマー自身の機械的強度が低下するためこれを損わない程度の分子量を持つバインダー樹脂を使用することが好ましい。このようにして調整された塗布液を用いて浸漬塗布法により電荷輸送層が形成される。
その後塗膜を乾燥させ、必要且つ充分な乾燥が行われるように乾燥温度時間を調整すると良い。乾燥温度は通常100〜250℃好ましくは、110〜170℃さらに好ましくは、120〜140℃の範囲である。乾燥方法としては、熱風乾燥器、蒸気乾燥器、赤外線乾燥器及び遠赤外線乾燥機等を用いることができる。
【0063】
【実施例】
つぎに、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の製造例、実施例に限定されるものではない。なお、実施例中「部」とあるは「重量部」を示す。
(製造例)
【0064】
【化31】
Figure 0003584600
【0065】
上記式で表わされる化合物10gをジメチルホルムアミド40mlに溶解させ、40℃まで加熱したオキシ塩化リン8.9gを少しずつ滴下した(発熱有40〜70℃)。反応液を70±5℃にコントロールしながら、3時間撹拌した。40℃まで放冷したのち反応液をNaOH水溶液(水100ml、氷50g、NaOH10g)中に少しずつ放出した。溶液を2時間撹拌した後、減圧ろ過した。ろ別した固体を水10mlで2回懸洗した後、メタノール30mlで懸洗し下記構造式で表わされる黄色固体のビスホルミル化合物9.1g(82%)を得た。
【0066】
【化32】
Figure 0003584600
【0067】
得られたビスホルミル化合物4gと、シンナミルトリフェニルホスホニウムブロミド9.6gをテトラヒドロフラン50mlに溶解した。反応液を20±5℃で保ちながら、ナトリウムメチラート1.7gを、少しずつ添加した(発熱有)。2時間撹拌後、脱塩水30mlを加え、常法により精製処理を行うことにより、黄色固体3.1g(57%)を得た。
この化合物は下記元素分析値および、赤外吸収スペクトル図(図2)により、前記化合物No.38の構造式で表わされるアリールアミン系化合物であることが判明した。
【0068】
【表1】
Figure 0003584600
【0069】
(実施例1)
X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)9.3°、10.6°、13.2°、15.1°、15.7°、16.1°、20.8°、23.3°、27.1°に強い回折ピークを示すチタニウムオキシフタロシアニン顔料1.0部をジメトキシエタン14部に加え、サンドグラインダーで分散処理をした後、ジメトキシエタン14部と4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2を14部加え希釈し、さらに、ポリビニルブチラール(電気化学工業(株)社製、商品名デンカブチラール#6000−C)0.5部と、フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド(株)社製、商品名UCAR(商標登録)PKHH)0.5部をジメトキシエタン6部、4−メトキシ−4−メチルペンタノン−2が6部の混合溶媒に溶解した液と混合し、分散液を得た。この分散液を75μmに膜厚のポリエステルフィルムに蒸着されたアミノ蒸着層の上に乾燥後の重量が0.4g/mになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥して電荷発生層を形成させた。
この上に製造例で製造したアリールアミン系化合物70部と下記に示すポリカーボネート樹脂
【0070】
【化33】
Figure 0003584600
【0071】
100部をテトラヒドロフラン585部とジオキサン315部の混合溶媒に溶解した塗布液を塗布、乾燥し、膜厚17μmの電荷輸送層を形成させた。
このようにして得た2層からなる感光層を有する電子写真感光体によって感度、すなわち半減露光量を測定したところ0.46μJ/cmであった。
半減露光量はまず、感光体を暗所で50μAのコロナ電流により負帯電させ、次いで20ルックスの白色光を干渉フィルターに通して得られた780nmの光(露光エネルギー10μW/cm)で露光し、表面電位が−450Vから−225Vまで減衰するのに要する露光量を測定することにより求めた。さらに露光時間を9.9秒とした時の表面電位を残留電位とした測定したところ、−2Vであった。この操作を2000回繰り返したが、残留電位の上昇はみられなかった。
【0072】
(実施例2)
実施例1で用いたチタニウムオキシフタロシアニン顔料の代わりに、X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角(2θ±0.2°)9.5°、27.1°、27.3°に強い回折ピークを示すチタニウムオキシフタロシアニン顔料を用いる以外は実施例1と同様にして作成した感光体を780nmの光で露光し半減露光量を測定したところ、0.12μJ/cmであり、残留電位は−16Vであった。
【0073】
(実施例3)
実施例1で用いたフタロシアニン系顔料の代わりに、下記構造式で表わされるナフタル酸系ビスアゾ顔料を用いる以外は実施例1と同様にして作成した感光体を白色光で露光し半減露光量を測定したところ、0.48lux・secであり、残留電位は−10Vであった。
【0074】
【化34】
Figure 0003584600
【0075】
(実施例4)
実施例1で用いたフタロシアニン系顔料の代わりに、下記構造式で表わされるナフタル酸系ビスアゾ顔料を用いる以外は実施例1と同様にして作成した感光体を白色光で露光し半減露光量を測定したところ、0.67lux・secであり、残留電位は−2Vであった。
【0076】
【化35】
Figure 0003584600
【0077】
(実施例5〜10)
実施例1で用いたアリールアミン系化合物の代わりに、製造例と同様にして合成した下記第1表に示すアリールアミン系化合物を用いる以外は実施例1と同様にして作成した電子写真感光体の感度および残留電位を第1表に示す。
【0078】
【表2】
Figure 0003584600
【0079】
(実施例11〜15)
実施例1で用いたアリールアミン系化合物の代わりに、製造例と同様にして合成した下記第2表に示すアリールアミン系化合物を用いる以外は実施例2と同様にして作成した電子写真感光体の感度および残留電位を第2表に示す。
【0080】
【表3】
Figure 0003584600
【0081】
(実施例16〜24)
実施例1で用いたアリールアミンヒドラゾン系化合物の代わりに、製造例と同様にして合成した下記第2表に示すアリールアミンヒドラゾン系化合物を用いる以外は実施例3と同様にして作成した電子写真感光体の感度および残留電位を第3表に示す。
【0082】
【表4】
Figure 0003584600
【0083】
(比較例1)
実施例1で用いたアリールアミン系化合物の代わりに、下記に示す比較化合物1を用いる以外は実施例1と同様にして電子写真感光体を得た。
比較化合物1
【0084】
【化36】
Figure 0003584600
【0085】
次いで実施例1と同様にして感度、残留電位を測定した。この結果を実施例1の感光体についての測定結果と共に第4表に示す。
(比較例2)
比較例1で用いた比較化合物1の代わりに下記に示す比較化合物2を用いる以外は比較例1と同様にして感光体を作成し、感度および残留電位を測定した。この結果を第4表に示す。
比較化合物2
【0086】
【化37】
Figure 0003584600
【0087】
(比較例3)
比較例1で用いた比較化合物1の代わりに下記に示す比較化合物3を用いる以外は比較例1と同様にして感光体を作成し、感度および残留電位を測定した。この結果を第4表に示す。
比較化合物3
【0088】
【化38】
Figure 0003584600
【0089】
(比較例4)
比較例1で用いた比較化合物1の代わりに下記に示す比較化合物4を用いる以外は比較例1と同様にして感光体を作成し、感度、残留電位及び移動度を測定した。この結果を第4表に示す。なお、図1において横軸は電場の0.5乗、縦軸は移動度であり、実施例1の感光体も同様に測定した結果を併せて示す。
比較化合物4
【0090】
【化39】
Figure 0003584600
【0091】
(比較例5)
比較例1で用いた比較化合物1の代わりに下記に示す比較化合物3を用いる以外は比較例1と同様にして感光体を作成し、感度および残留電位を測定した。この結果を第4表に示す。
比較化合物5
【0092】
【化40】
Figure 0003584600
【0093】
(比較例6)
比較例1で用いた比較化合物1の代わりに下記に示す比較化合物6を用いる以外は比較例1と同様にして感光体を作成し、感度、残留電位及び移動度を測定した。この結果を第4表及び図1に示す。
比較化合物6
【0094】
【化41】
Figure 0003584600
【0095】
(比較例7)
以下のアリールアミン化合物を用いた以外は実施例2と同様の実験を行った。この感度は0.78lux・sec、残留電位は−55Vであった。
【0096】
【化42】
Figure 0003584600
【0097】
【表5】
Figure 0003584600
【0098】
第4表より、明らかに実施例1の化合物は比較例1、比較例2、比較例3、比較例4、比較例5、比較例6の化合物に比べ、感度、残留電位いずれも優れた数値を示し、図1より明らかに実施例の化合物は、比較例4、6に比べ、非常に移動度がはやくなっていることがわかる。
【0099】
【発明の効果】
本発明の電子写真感光体は感度が非常に高く、かつ、かぶりの原因となる残留電位が小さく、とくに光疲労が少ないために繰返し使用による残留電位の蓄積や、表面電位および感度の変動が小さく耐久性に優れるという特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物の移動度と、本発明外の化合物の移動度を測定した結果の1例を示す図である。
【図2】製造例で得られたアリールアミンヒドラゾン系化合物の赤外吸収スペクトル図。

Claims (5)

  1. 導電性支持体上に、下記一般式〔1〕
    Figure 0003584600
    (一般式〔1〕中、R1、R2、R3、R4、R5、および、R6は、それぞれ、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、又は、置換アミノ基を表わし、これらは互いに同一でも異なっていてもよく;k、l、m、n、o、および、pは、それぞれ、0ないし4の整数を表わし、2以上の整数の場合に、複数存在するR1〜R6のそれぞれは、同一でも異なっていてもよく;一般式〔1〕中、X1は、下記一般式〔2〕を表わし;
    Figure 0003584600
    2は、下記一般式〔2′〕を表わし;
    Figure 0003584600
    (一般式〔2〕、〔2′〕中、iは1または2の整数を表わし;hは0ないし2の整数を表わし:R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、それぞれ
    、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリール基、又は、置換基を有してもよい複素環基を表わし、これらは互いに同一でも異なっていてもよく;もしくはR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は縮合して、炭素環基または、複素環基を形成していてもよく、ただしR10とR11からなる対、又はR15とR16からなる対は、どちらか一方が水素原子またはアルキル基のときは、もう一方はアリール基、又は、複素環基であり;i=2の場合、それぞれのR7とR8は同一でも異なっていてもよく;h=2の場合、それぞれのR15とR16は同一でも異なっていてもよい。)前記一般式〔2〕、〔2′〕で表される基はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。)で表わされるアリールアミン系化合物を含有する感光層を有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 導電性支持体上に、電荷輸送材料として前記一般式〔1〕アリールアミン系化合物を含有し、電荷発生材料としてX線回折スペクトルのブラッグ角(2θ±0.2°)27.3°に主たる回折ピークを示すオキシチタニウムフタロシアニン、を含有する感光層を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真感光体。
  3. 感光層が、電荷発生材料を含む電荷発生層と、電荷輸送材料を含む電荷輸送層を有し、該電荷輸送層が前記一般式〔I〕のアリールアミン系化合物を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 電荷輸送層が前記一般式〔I〕のアリールアミン系化合物とバインダー樹脂を含み、電荷発生層が電荷発生材料とバインダー樹脂を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子写真感光体。
  5. 電荷発生材料が一般式〔X〕で表わされるカップラー成分を分子内に有するアゾ顔料であることを特徴とする請求項3または4に記載の電子写真感光体。
    Figure 0003584600
    (式中Bは窒素を含む複素環の2価基、または、芳香族炭化水素の2価基を表わし、これらは置換基を有していてもよい。)
JP05296496A 1996-03-11 1996-03-11 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3584600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05296496A JP3584600B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 電子写真感光体
EP97103985A EP0795791B1 (en) 1996-03-11 1997-03-10 Electrophotographic photoreceptor
DE69703056T DE69703056T2 (de) 1996-03-11 1997-03-10 Elektrophotographischer Photorezeptor
US08/814,359 US5804344A (en) 1996-03-11 1997-03-11 Electrophotographic photoreceptor containing an arylamine type compound
US09/115,537 US6030734A (en) 1996-03-11 1998-07-15 Electrophotographic photoreceptor containing charge-transporting material with butadiene structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05296496A JP3584600B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244278A JPH09244278A (ja) 1997-09-19
JP3584600B2 true JP3584600B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12929583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05296496A Expired - Lifetime JP3584600B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 電子写真感光体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5804344A (ja)
EP (1) EP0795791B1 (ja)
JP (1) JP3584600B2 (ja)
DE (1) DE69703056T2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033816A (en) * 1997-11-14 2000-03-07 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoreceptors with charge generation by polymer blends
JPH11194512A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Sharp Corp 電子写真感光体、その製造方法、それを用いた画像形成装置
JP2000007670A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Takasago Internatl Corp 新規ビス(3,4−メチレンジオキシフェニルアミノ)誘導体、及び該誘導体を含有する電子写真感光体
US6042980A (en) * 1998-07-21 2000-03-28 Lexmark Internatonal, Inc. Photoconductor with charge generation binder blend
US7186490B1 (en) * 1999-05-06 2007-03-06 Ricoh Company, Ltd. Photosensitive material, electrophotographic photoreceptor using the material, and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6482560B2 (en) 1999-12-20 2002-11-19 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP2006113612A (ja) * 1999-12-20 2006-04-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2002214810A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電荷輸送層用塗布液及び電子写真感光体の製造方法
US20020122998A1 (en) * 2001-03-01 2002-09-05 Bellino Mark Thomas Charge transfer layer with hydrazone, acetosol yellow and antioxidant of butylated p-cresol reacted with dicyclopentadiene
EP1286224A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JP4445687B2 (ja) * 2001-09-20 2010-04-07 山梨電子工業株式会社 電子写真感光体
JP2003195534A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Konica Corp 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003215820A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Konica Corp 有機感光体、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2004240184A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 有機感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004252052A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 有機感光体、画像形成方法及び装置
JP2004354575A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP4192713B2 (ja) * 2003-07-25 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 アリールアミン化合物、電荷輸送材料、電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4214866B2 (ja) 2003-08-28 2009-01-28 三菱化学株式会社 電子写真感光体
CN100474127C (zh) 2003-09-02 2009-04-01 三菱化学株式会社 电子照相感光体
JP4177240B2 (ja) * 2003-12-01 2008-11-05 シャープ株式会社 アミン化合物およびその製造方法、ならびに該アミン化合物を用いた電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP2005263634A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Mitsubishi Chemicals Corp アリールアミン系化合物、並びにそれを用いた電子写真感光体及び画像形成装置
KR101220765B1 (ko) 2004-07-16 2013-01-09 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 전자사진 감광체
JP4538340B2 (ja) * 2004-07-27 2010-09-08 京セラミタ株式会社 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006091488A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20060210908A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kazuhiko Umemura Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5309465B2 (ja) * 2006-04-19 2013-10-09 三菱化学株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
DE102006059215A1 (de) 2006-12-13 2008-07-10 Sensient Imaging Technologies Gmbh Arylaminsubstituierte Divinylfluorene und ihre Nutzung für elektrofotografische Anwendungen und für OLEDS (Organic Light Emitting Devices)
JP5309122B2 (ja) 2010-12-21 2013-10-09 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
EP2698671B1 (en) 2011-03-04 2016-04-27 Mitsubishi Chemical Corporation Charge-transporting substance, electrophotographic photosensitive body, electrophotographic photosensitive body cartridge, and imaging device
JP5803743B2 (ja) * 2011-03-04 2015-11-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5803744B2 (ja) * 2011-03-04 2015-11-04 三菱化学株式会社 電荷輸送物質、電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
US9411251B2 (en) 2013-08-01 2016-08-09 Xerox Corporation Photoconductor containing a charge transport layer having an arylamine hole transport material
JP6055444B2 (ja) * 2014-08-29 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
US9684253B2 (en) 2014-08-29 2017-06-20 Kyocera Document Solutions Inc. Triphenylamine derivative, electrophotographic photosensitive member, and image forming apparatus
JP6350433B2 (ja) 2015-07-29 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ベンジジン誘導体、ベンジジン誘導体の製造方法、及び電子写真感光体
WO2017141677A1 (ja) 2016-02-18 2017-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236674A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真感光体
JP2518974B2 (ja) * 1991-03-29 1996-07-31 三田工業株式会社 ベンジジン誘導体及びそれを用いた感光体
JPH05281761A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toshiba Corp 電子写真感光体
JP3235251B2 (ja) * 1992-04-30 2001-12-04 三菱化学株式会社 電子写真用感光体
US5389481A (en) * 1992-04-30 1995-02-14 Mitsubishi Kasei Corporation Electrophotographic photoreceptor
JPH0736203A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Dainippon Ink & Chem Inc 電子写真感光体
JP3196568B2 (ja) * 1995-05-12 2001-08-06 日本電気株式会社 電子写真感光体
JP3582298B2 (ja) * 1997-05-14 2004-10-27 三菱化学株式会社 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
US5804344A (en) 1998-09-08
JPH09244278A (ja) 1997-09-19
EP0795791A1 (en) 1997-09-17
EP0795791B1 (en) 2000-09-13
DE69703056T2 (de) 2001-05-03
DE69703056D1 (de) 2000-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584600B2 (ja) 電子写真感光体
US6030734A (en) Electrophotographic photoreceptor containing charge-transporting material with butadiene structure
JP4157283B2 (ja) アリールアミン組成物、その製造方法、及びそれを用いた電子写真感光体
JP3748348B2 (ja) 電子写真感光体
JP3582298B2 (ja) 電子写真感光体
US5389481A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP4032213B2 (ja) 電子写真感光体用アリールアミン組成物および当該組成物を使用した電子写真感光体
JP3623662B2 (ja) 電子写真感光体
JP3600455B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09138512A (ja) 電子写真感光体
JP3235251B2 (ja) 電子写真用感光体
JP4240830B2 (ja) 電子写真感光体用アリールアミン組成物および当該組成物を使用した電子写真感光体
JP3722269B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3570081B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3725981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05100456A (ja) 電子写真用感光体
JP3577853B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000199978A (ja) 電子写真感光体
JP3748347B2 (ja) 電子写真感光体
JP3433582B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3225714B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2808763B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3704966B2 (ja) 電子写真用感光体
EP0568007B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JP4506182B2 (ja) アリールアミン系化合物、該化合物を用いた正孔輸送材料および電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term