JP3582084B2 - Transmission operating device for traveling transmission in combine - Google Patents
Transmission operating device for traveling transmission in combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3582084B2 JP3582084B2 JP17414493A JP17414493A JP3582084B2 JP 3582084 B2 JP3582084 B2 JP 3582084B2 JP 17414493 A JP17414493 A JP 17414493A JP 17414493 A JP17414493 A JP 17414493A JP 3582084 B2 JP3582084 B2 JP 3582084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- clutch
- traveling
- main clutch
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、コンバインの走行伝動装置として利用できる。遊星歯車機構と無段変速ベルトとを組合せて構成する走行伝動装置に関する。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】
コンバインの走行操作では、変速操作及びリバ−ス操作を容易化するために、油圧無段変速装置を用いて、この制御軸を単一の変速レバ−で中立位置から前進位置又は後進位置へ操作変速させていたものであるが、この変速操作が容易であるに拘らず、油圧無段変速装置が重量物であり、伝動馬力損失も大きい欠点があった。
【0003】
【課題を解決するための手段】
この発明は、主クラッチ40の入りで駆動される遊星歯車伝動系Aと無段変速ベルト伝動系Bとにより伝動し、変速レバー32によるこの無段変速ベルト伝動系Bの無段変速で出力走行軸7を中立Nから正転F及び逆転Rに無段変速する走行伝動装置を有するコンバインにおいて、走行ミッションケース2の入力軸1から刈取装置49を駆動する動力取り出しクラッチ60を設け、前記主クラッチ40を切りにするモータMを設け、前記動力取り出しクラッチ60が入りのときで変速レバー32が中立N位置のとき主クラッチ40は切り状態とし、動力取り出しクラッチ60が切りのとき変速レバー32の中立N位置操作によって主クラッチ40は入り状態を保持する構成とし、変速レバー32が中立N位置のとき動力取り出しクラッチ60を切りにすると主クラッチ40は切り状態を保持するように構成したことを特徴とするコンバインにおける走行伝動装置の変速操作装置の構成とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】
主クラッチ40を入りにすれば、入力軸1が駆動されて遊星歯車伝動系Aと無段変速ベルト伝動系Bとを経て伝動され、主変速レバー32でこの無段変速ベルト伝動系Bの変速操作を行なうことによって、遊星歯車伝動系Aの一定回転に対して無段変速ベルト伝動系Bからの回転を平衡させた状態を出力軸7の回転されない中立N位置とし、これより無段変速ベルト伝動系Bを低速回転にすると出力走行軸7の回転が正転F側に増速され、逆に高速回転にすると出力走行軸7の回転が逆転R側に増速される。
【0005】
刈取装置49を駆動する動力取り出しクラッチ60が入りのとき変速レバー32を中立N位置操作すると、前記主クラッチ40のモータMが駆動されて、主クラッチ40が切りされる。このため、変速レバー32によって出力走行軸7の伝動回転の停止される中立N位置が狭くても、この変速レバー32の操作域とこれによってスイッチによりモータMを駆動させて主クラッチ40を切りにするために、出力走行軸7の微速域をカットすることによって実質上の中立N域を広くすることができる。従って、走行軸7の微速域において、該入力軸1から動力取り出しクラッチ60を経て駆動される刈取装置49の無駄な高速伝動状態をなくすることができる。
【0006】
即ち、変速レバー32を中立N位置に戻すと、走行が停止すると共に、モータMによって主クラッチ40が切りになるため、入力軸1が停止されて動力取り出しクラッチ60を経る刈取装置49の伝動も同時に停止される。
このように、変速レバー32の操作によって、中立N位置から正転F側及び逆転R側に増減速の切替と変速とを行なうことのできる簡単な操作とすることができ、この中立N域では、モータMによって主クラッチ40を切りにするため、入力軸1及び無段変速ベルト伝動系Bの回転を停止して出力走行軸7の回転を停止するため、変速レバー32の操作角と出力走行軸7の回転停止との中立N域を広く設定でき、この入力軸1の停止によって動力取り出しクラッチ60を経る刈取装置49の駆動も同時停止されるから、操作が行ないやすい。
また、刈取装置49を駆動する動力取り出しクラッチ60が切りのとき変速レバー32の中立N位置操作によっても主クラッチ40は入り状態を保持する構成としている。刈取装置49を駆動する動力取り出しクラッチ60が切りのときは路上走行時であり、この路上走行時に主クラッチ40は入り状態を保持していることで、変速レバー32を前進又は後進にしたときにタイムラグは殆ど生じることなくスムーズな発進が可能となる。
また、変速レバー32が中立N位置のとき動力取り出しクラッチ60を切りにしても主クラッチ40は切り状態を保持する。
【0007】
【実施例】
コンバインの走行ミッションケ−ス2は、左右軸方向の割形として、上部に入力軸1と変速軸4とを軸受けし、下部に中間軸15、操向クラッチ軸6、及び左右の走行軸7を軸受けしている。このうち入力軸1と変速軸4との一側端部はプ−リ軸部1B,4Bとし、ベルトケ−ス16を開閉可能に設けて、無段変速ベルト13及びこれを張設する割型変速プ−リ11,12等を収容する。
【0008】
入力軸1の外側端には、エンジンE側からベルト39伝動されるプ−リ17、及び刈取装置をベルト伝動する動力取出プ−リ18等を有し、ギヤケ−ス19内には駆動歯車9を有する。この入力軸1のべルトケ−ス16内には、プ−リ軸部1Bがスプライン嵌合によつて着脱自在に連結されて、割プ−リ11を有する。
又、変速軸4は、ギヤケ−ス19部に該駆動歯車9と噛合して回転されるリング歯車10、このリング歯車10の内周に噛合する遊星歯車20のキャリヤ14、及び、このキャリヤ14と遊星歯車20の軸21を介して一体回転される変速歯車22等が軸装され、ベルトケ−ス16部には、該変速軸4に対してスプライン嵌合によって着脱自在のプ−リ軸部4Bを有して、割プ−リ12を設ける。
【0009】
これらのプ−リ軸部1Bと4Bとの割プ−リ11,12は各軸方向における割プ−リ間隔、即ちプ−リ径が変えられる構成となっていて、これらに巻き掛けるベルト13による伝動を変速できる構成としている。
又、変速軸4は、該無段変速ベルト13によつて変速されるもので、太陽歯車3が一体回転するが、前記リング歯車10、キャリヤ14、及び変速歯車22等は回転自在に設けられている。
【0010】
ギヤケ−ス19部には、この変速歯車22と噛合する中間軸15上の中間歯車23を経て、操向クラッチ軸6上を回転自在のリング歯車24を連動回転しうる。このリング歯車24の左右両側に操向クラッチ5がシフタア−ム25によって入り切り操作され、更にこの操向クラッチ5の歯車部に噛合するホイル歯車26を経て左右の走行軸7が伝動される構成である。
【0011】
前記無段変速ベルト12の変速は、プ−リ11,12の軸方向移動を行わせるカム37,38を有したア−ム27,28間をロッド29で連結し、これらいずれかのア−ム28を自在継手を有したロッド30を介して、ミッションケ−ス8に回動自在に軸支したベルクランク軸31と連動し、変速レバ−32の前後方向回動によって、戻りばね33、連動ア−ム34、及びロッド35等を介して無段変速操作しうる構成である。62,63はカム37,38を摺動させる定位置で回転自在のカムロ−ラである。
【0012】
走行伝動は、前記入力軸1の駆動によつて、変速レバ−32によりプ−リ11,12を変速操作しながら、一定回転のリング歯車10に対して太陽歯車3の回転数を変えて、中立Nから正転F高速域へ、又逆に逆転R域へ変速できるが、下り坂のように走行軸7側から逆駆動や、エンジンブレ−キを効かせるときは、この操向クラッチ5の入りの状態において、走行軸7側から前記遊星歯車機構2の変速歯車22及びキャリヤ14が逆駆動されるため、このキャリヤ14に遊星歯車20が公転されようとしても、入力軸1、無段変速ベルト13、変速軸4等を経て遊動しないリング歯車10と太陽歯車3との間に噛合されて、公転が規制されているために、内部制動が行われて、逆駆動を制動することとなる。とくに、ベルト39による入力プ−リ17へのテンションクラッチプ−リによる主クラッチ40が切りになって、入力軸1が駆動されないときは、無段変速ベルト13が回転されないため、キャリヤ14から太陽歯車3側が逆駆動されようとしても駆動伝動が行われない。
【0013】
36はギヤケ−ス19とベルトケ−ス16との間を仕切る仕切壁であり、前記入力軸1及び変速軸4を軸受けする。
このような走行伝動装置を有するコンバインの例を説明する。前記左右一対の走行軸7によって駆動されるスプロケット41と、中間転輪42と、端部転輪43とによってクロ−ラ44を掛け渡している。この左右一対のクロ−ラ44を有した車台45の前部に前記ミッションケ−ス8を設け、横側操縦席46下方に搭載のエンジンEからベルト39及び主クラッチ40プーリによって伝動しうる。前記無段変速ベルト13の変速を行う変速レバ−32は、操縦席46横側の操縦台47に設け、前後方向へ回動操作して、中立N位置から前方の正転F位置へ操作するに従って前進高速に無段変速でき、後方の逆転R位置へ操作するに従って後進高速に無断変速できる。又、この操縦台47にはパワステレバ−48を設け、このパワステレバ−48の左右傾斜によって前記操向クラッチ5及び操向ブレ−キ64のシフタ−25を操作して操向を行い、前後傾斜によって刈取装置49を昇降操作しうる構成としている。
【0014】
前記変速レバー32の基部にはスイッチカム65が設けられ、このスイッチカム65によって切替られるスイッチ66により、正逆転モータMのリレースイッチ67,68をON,OFFして、変速レバー32が中立N域にあるときはモータMを主クラッチ40切り側へ駆動し、変速レバー32が正転F、又は逆転R域にあるときはモータMを主クラッチ40入り側へ駆動して、変速レバー32の変速操作で、変速伝動の主クラッチ40の入り切りとを連動させる。69,70は主クラッチ40の入り位置を検出するリミットスイッチである。
【0015】
刈取装置49は、刈取フレ−ム50に刈刃装置51、穀稈引起装置52、穀稈掻込装置53、刈取穀稈を搬送する搬送装置54等を有し、この刈取フレ−ム50の後端の支軸55を、前記ミッションケ−ス8上の刈取支持メタル56に上下回動自在に嵌合させて、車台45とこの刈取フレ−ム50との間に設けられる油圧シリンダによってこの刈取装置49の昇降制御を行わせる構成としている。
【0016】
前記搬送装置54で搬送される穀稈をフィ−ドチエン57と挾扼扞との間で挾持して後方へ移送しながら脱穀する脱穀装置58を車台45の後部に搭載している。
前記エンジンEから入力プ−リ17へのベルト39による伝動は、前記遊星歯車機構2が入力軸1の次の二軸目の変速軸4上に設けられていて、入力軸1やこのプ−リ17の径を小さくでき、又ミッションケ−スをコンパクト化して、左右のクロ−ラ44等も内側に接近させることができる。
【0017】
刈取装置49への入力軸は、支軸55部にあって、この操縦席46側に固定のプ−リ59と、前記入力軸1の動力取出プ−リ18との間がベルト61、及びテンションクラッチプーリによる動力取出クラッチ60により伝動される。このようなプ−リ59,18、エンジンEからの入力プ−リ17、及び、無段変速ベルト13の変速操作用ベルクランク軸31等が、操縦台47側に設けられているために、ミッションケ−ス8のベルトケ−ス16部の外側からの開閉操作が容易である。
【0018】
又、刈取クラッチである動力取出クラッチ60が入りのときで、変速レバー32が中立N位置のときだけ、主クラッチ40を切りにするように構成してもよい。
単に、変速レバー32を中立位置に操作したときのみ、主クラッチ40を切りにする構成では、変速レバー32を中立Nにする度に、主クラッチ40が切りになるために、変速レバー32を前進F又は後進Rにしたときに、変速レバー32を動かしているのに走行しないタイムラグを生ずる。このタイムラグは、刈取作業中よりも路上走行時において著しい。作業中の変速レバー32の操作は緩やかに行なわれるために、タイムラグは殆ど生じない。
【0019】
上記の構成では、路上走行中は、作業クラッチレバー71の操作による動力取出クラッチ60の切り、即ち作業スイッチ72がOFFとなっているために、変速レバー32を中立N位置に操作しても主クラッチ40は切りにならないために、タイムラグを生じない。
図9において、上例と異なる点は、前記モータMによって主クラッチ40を入り切りにする操作連動構成において、主クラッチ40を駆動するアーム73とモータM停止用のリミットスイッチ69,70のスイッチカム74とを一体構成としたものである。又、主クラッチ40のテンションプーリのアーム75はターンバックル76を有して伸縮調節自在のロッド77で連結している。78はばね79を介して該アーム75の圧力を調節する調節ロッドである。前記モータMは、ウォーム軸80を伝動し、ウォーム歯車機構を経てカム軸81を伝動回転する。該カム74と一体のアーム73はこのカム軸81に一体として回転する。82は取付け、カム軸81などを支持するケース、83はそのカバーである。又、アーム73の回動端を係止するストッパー84,85がケース82に設けられ、リミットスイッチ69,70による停止制御が働かずオーバーランしたときのアーム73を停止する。
【0020】
このように、アーム73とカム74とを一体構成とすることによって、がたつきをなくし、主クラッチ40のタイムラグを少なくできる。又、テンションクラッチ75とアーム73との間をロッド77で連結することによって、同様にタイムラグを少なくできる。又、変速レバー32が中立Nのとき、主クラッチ40の張力が常時働いていてもロッド77で受けるため伸びの心配はない。
【0021】
図10、図11において、上例と異なる点は、前記刈取クラッチレバー71による刈取スイッチ72と、変速レバー32によるスイッチ66とによって、主クラッチ40を駆動するクラッチモータMの作動構成を簡単化したものである。主クラッチ40を図11のような条件のもとで作動させる。86はサーマルプロテクタで、ミッションケース8が高温に達したときモータMを自動停止する安全スイッチである。87は非常用スイッチである。
【0022】
図12において、上例と異なる点は、動力取出クラッチ60の入り、及び変速レバー32の中立N時に、前記モータMで主クラッチ40を自動的にきりとする構成において、前記変速レバー32のスイッチカム65部に車速が比較的低速域(例えばコンバインの場合では0〜0.2m/sec)となる幅を形成したものである。このスイッチカム65の低速域幅では、リミットスイッチ66がOFFとなって、主クラッチ40が切りになって、中立N域を広くすることができ、走行部及び作業部ともに停止し、この低速域を越えた高速域で主クラッチ40が切りから入りとなるために、刈取作業部の適切な車速での刈取ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ミッションケ−スの正面図。
【図2】その側面図。
【図3】ベルト無段変速機構部の正面図。
【図4】コンバインの側面図。
【図5】その平面図。
【図6】その一部の正面図。
【図7】変速レバー部の側面図。
【図8】主クラッチモータ部の電気回路図。
【図9】主クラッチモータ部の別実施例を示す斜視図。
【図10】一部別実施例を示す電気回路図。
【図11】その作動条件を示す作動表。
【図12】変速レバー部の側面図。
【符号の説明】
1 入力軸
2 走行ミッションケース
7 走行軸
32 変速レバー
40 主クラッチ
49 刈取装置
60 動力取出クラッチ
A 遊星歯車伝動系
B 無段変速ベルト伝動系
F 正転
M モータ
N 中立
R 逆転[0001]
[Industrial applications]
This invention can be utilized as a traveling transmission apparatus Konbai down. The present invention relates to a traveling transmission device configured by combining a planetary gear mechanism and a continuously variable transmission belt.
[0002]
2. Description of the Related Art
The traveling operation of Konbai down, speed change operation and Riva - to facilitate a scan operation, using a hydraulic stepless transmission, a single shift lever with the control shaft - in the forward position or reverse position from the neutral position Although the shift operation is performed, the stepless hydraulic transmission is heavy and the transmission horsepower loss is large despite the ease of the shift operation.
[0003]
[Means for Solving the Problems]
According to the present invention, the power is transmitted by a planetary gear transmission system A and a continuously variable transmission belt transmission system B driven by the engagement of the
[0004]
[Action and effect of the invention]
When the
[0005]
When the
[0006]
That is, when the
In this manner, by operating the
Further, when the power take-out clutch 60 for driving the
Even when the power take-off clutch 60 is disengaged when the
[0007]
【Example】
The
[0008]
At the outer end of the input shaft 1, there are provided a
The
[0009]
The
The
[0010]
A ring gear 24 rotatable on the
[0011]
To change the speed of the continuously
[0012]
The traveling transmission is performed by changing the number of rotations of the
[0013]
An example of a combine having such a traveling transmission will be described. A
[0014]
A
[0015]
The cutting
[0016]
A threshing
The transmission by the
[0017]
The input shaft to the
[0018]
Alternatively, the main clutch 40 may be disengaged only when the power take-off clutch 60, which is a mowing clutch, is engaged and the
In the configuration in which the main clutch 40 is disengaged only when the
[0019]
In the above configuration, during traveling on the road, the power take-off clutch 60 is disengaged by operating the work
In FIG. 9, the difference from the above example is that, in the operation interlocking configuration in which the main clutch 40 is turned on and off by the motor M, the
[0020]
In this way, by forming the
[0021]
10 and 11, the difference from the above example is that the operation configuration of the clutch motor M for driving the main clutch 40 is simplified by the mowing
[0022]
12 is different from the above example in that the main clutch 40 is automatically cut off by the motor M when the power take-off clutch 60 is engaged and the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view of a mission case.
FIG. 2 is a side view thereof.
FIG. 3 is a front view of a belt continuously variable transmission mechanism.
FIG. 4 is a side view of the combine.
FIG. 5 is a plan view thereof.
FIG. 6 is a front view of a part thereof.
FIG. 7 is a side view of a transmission lever unit.
FIG. 8 is an electric circuit diagram of a main clutch motor unit.
FIG. 9 is a perspective view showing another embodiment of the main clutch motor.
FIG. 10 is an electric circuit diagram showing a partially different embodiment.
FIG. 11 is an operation table showing the operation conditions.
FIG. 12 is a side view of a transmission lever unit.
[Explanation of symbols]
1 input shaft
2 traveling
49 Cutting device 60 Power take-off clutch A Planetary gear transmission system B Continuously variable speed belt transmission system F Forward rotation M Motor N Neutral R Reverse rotation
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17414493A JP3582084B2 (en) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | Transmission operating device for traveling transmission in combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17414493A JP3582084B2 (en) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | Transmission operating device for traveling transmission in combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0725253A JPH0725253A (en) | 1995-01-27 |
JP3582084B2 true JP3582084B2 (en) | 2004-10-27 |
Family
ID=15973445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17414493A Expired - Fee Related JP3582084B2 (en) | 1993-07-14 | 1993-07-14 | Transmission operating device for traveling transmission in combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3582084B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165193A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-19 | Aichi Mach Ind Co Ltd | Automatically interrupting device for friction clutch |
-
1993
- 1993-07-14 JP JP17414493A patent/JP3582084B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0725253A (en) | 1995-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012085598A (en) | Combine harvester | |
JP3582084B2 (en) | Transmission operating device for traveling transmission in combine | |
JP3395258B2 (en) | Combine | |
JP3588805B2 (en) | Combine traveling transmission | |
JP4607001B2 (en) | Traveling vehicle | |
JP3582086B2 (en) | Combine traveling transmission | |
JP3360369B2 (en) | Traveling transmission devices such as combine harvesters | |
JP3730638B2 (en) | Torque milita | |
JPH09216522A (en) | Steering device of running work machine | |
JP3582083B2 (en) | Cooling system for traveling transmission in combine | |
JP2002307961A (en) | Work vehicle | |
JP2002308140A (en) | Working vehicle | |
JP3684599B2 (en) | Combine | |
JPH07327468A (en) | Travel transmission for agricultural vehicles | |
JP2001347965A (en) | Combine steering system | |
JP2002240583A (en) | Power take-out device for power farm machine | |
JP3816645B2 (en) | Mobile farm machine | |
JP2000153771A (en) | Crawler type working vehicle | |
JP3376654B2 (en) | Transmission operating devices for agricultural work vehicles, etc. | |
JPH0761250A (en) | Travel transmission such as combine | |
JP3643644B2 (en) | Combine operating device | |
JP3629714B2 (en) | Combine drive transmission | |
JP3613169B2 (en) | Travel gear | |
JP2000142457A (en) | Transmission | |
JPH0725270A (en) | Gear shift operation device for travel transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040506 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |