[go: up one dir, main page]

JP3580323B2 - 使いすておむつ - Google Patents

使いすておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP3580323B2
JP3580323B2 JP04255695A JP4255695A JP3580323B2 JP 3580323 B2 JP3580323 B2 JP 3580323B2 JP 04255695 A JP04255695 A JP 04255695A JP 4255695 A JP4255695 A JP 4255695A JP 3580323 B2 JP3580323 B2 JP 3580323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
exterior member
stretchable
elastic
disposable diaper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04255695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08215245A (ja
Inventor
美雪 齋坂
勝 津幡
好夫 平井
健 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP04255695A priority Critical patent/JP3580323B2/ja
Publication of JPH08215245A publication Critical patent/JPH08215245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580323B2 publication Critical patent/JP3580323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は乳児用、又は失禁者用として供される使いすておむつに関する。
【0002】
【従来の技術】
使いすて失禁プロテクタ又はおむつにおいて、吸収体の横方向両側縁から外方向へ延出するフラップの外側縁に弾性部材を取り付け、該フラップを上面へ折り返すとともに、その折り返し部の縦方向両端を接合して横方向両側に排泄物を受止するポケットを設けたものが、特公平3−57782号公報に開示されている。またフラップをトップシート及びバックシートとは別体の通気防水性シートから形成する吸収性物品が、実公平4−33848号公報に開示されている。また、伸縮性を有する不織製外装部材(外側カバー)に該外装部材の伸縮性を制約しないように吸収性本体(インサート構造)をとりつけたおむつが特表平1ー503473号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特公平3−57782号公報に記載の使いすて失禁プロテクタ又はおむつなどは、排泄物の漏れ防止及び肌触り等の使用感が完全ではなかった。またフラップは吸収体の外まで延在させたバックシートで形成しているので、バックシートにプラスチックシートを用いると、直接肌にプラスチックシートが触れるため肌触りが良くなく、肌触りを改善するために該プラスチックシートに不織布等のシートを複合した場合にも、使用者の激しい動きにも耐えるシート強度が必要なため、プラスチックシートがごわごわして不快感を与える。また通気性、透湿性がなく、蒸れ防止についての対策は講じられていない。
【0004】
また実公平4−33848号公報に記載されているフラップをトップシート及びバックシートとは別体の通気防水性を有するシートで構成している吸収性物品においては、フラップ部の蒸れ防止について改善がなされているが、吸収物品のうちの広い面積を占めているバックシートについてなにもなされていないため、防止の効果は十分ではない。
【0005】
また通気性を付与するために不織布等を用いているので、防水効果が不十分であり、漏れに関する改善が成されていない。加えて、通気性を有するフイルムを用いる場合には、一般に通気性を有さないフイルムに比べフイルム強度が下がるため、同程度のフイルム強度を維持するためにフイルムを厚くすることが必要となり、フラップがごわごわして使用者に不快感を与える。
【0006】
また特表平1ー503473号公報に記載の伸縮性を有する不織製外装部材に、吸収性本体をとりつけるおむつにおいては、取り付ける接着面積を少なくすることで伸縮性を阻害しないようにしているが、運動量の多い着用者では、吸収性本体が外装部材の中でずれが生じ、排泄物の漏れにつながる。
本発明は上記従来の使いすておむつの有する問題点を克服して、排泄物の漏れがなく、着用時に肌触りの良い蒸れのない使いすておむつを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の使いすておむつは、吸収性本体の幅方向両側縁にトップシート及びバックシートとは別体で、バックシートよりも薄く、柔らかく、肌触りのよい厚さ5〜20μmの不透水性シートと、目付量10〜25g/mの不織布からなる複合シートを用い、使用者の肌に触れる外層が不織布となる立体ギャザーを形成し、さらにバックシートに透湿性シートを用いることにより上記目的を達成した。
【0008】
すなわち、本発明の使いすておむつは、液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートと該両シート間に介在された吸収体を有する吸収性本体と、前記吸収性本体が接合され、着用時に着用者の腹から腰周りを囲んで前記吸収性本体を着用者にあてて保持する外装部材とからなり、前記外装部材のウエスト周り部及び一対の脚周り部の少なくとも一部に沿って伸縮弾性部材を配設した使いすておむつにおいて、
前記吸収性本体は、前記バックシートとは別体のバックシートよりも薄く柔らかい厚さ5〜20μmのポリエチレンシートと目付量10〜25g/m2の不織布からなる複合シートを前記吸収体の長手方向両側縁から外側へ延出し、吸収体上に折り返して折り返し部の長手方向両端部を接合し、かつ非接合部の自由縁に伸縮弾性部材を設けて形成した立体ギャザーを有しており、さらに、前記外装部材の長手方向中央域の前記吸収性本体の長手方向両側縁近傍の位置に設けた線状接着領域を介して前記外装部材に接合されていることを特徴とするものである。
【0009】
また本発明の使いすておむつは、前記外装部材が、非伸縮性シートからなることを特徴とするものであり、更に、前記外装部材が、非伸縮性シートのウエスト周り部及び脚周り部を除く着用者の腰周りに相当する位置に、複数本の伸縮弾性部材を伸長状態で配設していることを特徴とするものである。
【0010】
また本発明の使いすておむつは、前記外装部材が、おむつの幅方向に伸縮弾性を有するサイドフラップを有することを特徴とするものであり、更に、前記外装部材が、おむつの幅方向に伸縮弾性を有することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】
上記構成の本発明の使いすておむつにおいては、吸収性本体の液不透過性立体ギャザーは、その長手方向中央部が立ち上がっておむつ着用者の体との間を密封すると共に、立体ギャザーの自由縁と基端部分の間で小袋を形成し漏れを防ぐ役割を果たす。
また液不透過性立体ギャザーは、バックシートよりも薄く、柔らかい不透水性シートを内側に使用し、着用者の肌に触れる外側に不織布を使用した複合シートにより形成されているため、肌触りが良好であり、ごわごわすることなく着用者に不快感を与えない。
【0012】
また、前記吸収性本体は、前記外装部材の長手方向中央域の前記吸収性本体の長手方向両側縁近傍の位置に設けた線状接着領域を介して、前記外装部材に接合することで、外装部材の風合いを低下することなく、さらに吸収性本体の立体ギャザー自由縁の立ち上がりを阻害せず、常に着用者の動きに追随するので漏れを生じることのない使用感良好なおむつを提供することができる。
また、外装部材として一般に安価な非伸縮性シートを使用すると低コストでおむつを提供でき、非伸縮性シートに複数本の伸縮弾性部材を配設したシートを使用することで着用者へのフィット性を向上させることができる。更に外装部材として伸縮弾性を有するシートを使用することでサポーター状に腰周りにフィットしてよりよい使用感を得ることができる。
【0013】
【実施例】
以下に、本発明の実施例を示す図面を参照して、更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何等制限されるものではない。
図1は、外装部材が非伸縮性シートからなる本発明の使いすておむつであり、サイドシームを接着閉鎖して予め立体パンツ型にしてある使いすておむつの斜視図である。
図1のパンツ型使いすておむつ1はウエスト周り開口部2、脚周り開口部3を有し、ウエスト周り開口部2には弾性リボン5が弾性リボン挟持部17の部位において取り付けられている。また、左右の前記脚周り開口部3の間に延びて形成された前身頃6と後身頃7はサイドシーム8により接着閉鎖されている。
【0014】
サイドシーム8の接着閉鎖は、吸収性本体9が内側になるように外装部材18の股部を介して前身頃6と後身頃7を重ね合わせ、両側縁を外側に突き出した状態、又は両側縁を内側に突き出した状態、又は一方の側縁を外側、他方の側縁を内側に突き出した状態で、両側縁の最外部に沿ってホットメルト接着剤、加圧溶融、超音波溶融等を単独又はそれらを組み合わせることにより接合する。
【0015】
図2は図1で示した本発明のパンツ型使いすておむつ1のサイドシーム8を開放展開し伸縮弾性部材が自由な状態を示す斜視図であり、また図3は図2の伸縮弾性部材を伸長した状態を示す斜視図であり、吸収性本体9と外装部材18が接合され、積層体を形成し、さらに弾性リボン5が弾性リボン挟持部17の部位においてウエスト周りに取り付けられており、図1の状態で装着された時にサイドシーム8により接合された両側部は、開放展開することでサイドフラップ4としてそれぞれ示されており、左右の脚周り開口部3の近傍には脚周り伸縮弾性部材15が設けられている。
【0016】
前記吸収性本体9と外装部材18の接合積層体の長手方向両端部に形成された両側縁接着部19を含む接合積層体の長手方向両端部は弾性リボン挟持部17で挟むように覆われているため、着用時に腰周りに密着する弾性リボン周辺部のフィット性は良好となり、両側縁接着部19が立体ギャザー13を構成する材料が重ね合わされて凸部状となったり、風合いが硬化した場合であっても、肌には幅方向に連続した帯状シート20が接しているため、着用者に不快感を与えないという効果がある。
【0017】
図4は本発明のパンツ型使いすておむつを構成する吸収性本体9と外装部材18の分解斜視図を示したものである。図4に示すように吸収性本体9は外装部材18の長手方向中央域に設けた接着領域26において接合されている。接着領域26は吸収性本体の全面を接合する必要はなく、吸収性本体9の長手方向両側縁近傍に設けた直線部分のみで十分であり、吸収性本体9の長手方向中央領域は非接合状態とした方が着用時の吸収性本体の身体への密着性と追従性が良いためむしろ好ましい。
【0018】
前記接合はサイドシート16の側縁を除くサイドシートの存在しない最外層シート24の長手方向中央域に設けられた接着領域26においてホットメルト接着剤により行う。ホットメルト接着剤の塗布方法は、ビード、スパイラル、メルトブローなどの方法であれば何でも良いが、接着剤を塗布した位置ではシートの風合いが劣る傾向にあるため、接着面積を最小にすることが好ましい。図4では、ビード法により2本の線状接着領域26で接合した例を示したが、シート風合いの劣らない範囲で2本以上の接着領域で行ってもよい。
【0019】
図4において吸収性本体9は液透過性のトップシート10、液不透過性のバックシート11、吸収体12、伸縮弾性部材14により構成され、吸収性本体9の両側縁には立体ギャザー13が形成されている。また、図4に示したように立体ギャザー13を形成するため吸収性本体9の長手方向両端部近傍の両側縁には両側縁接着部19を生じており、両側縁接着部19はトップシート10、バックシート11、伸縮弾性部材14、これらを接着固定するための接着剤(図示せず)等の重ね合わせ部分となっている。
【0020】
外装部材18は、非伸縮性の最外層シート24上の吸収性本体9が接合されるおむつ幅方向中央域の両側縁に、伸長状態で配設された脚周り伸縮弾性部材15を間に挟むように、一対のサイドシート16を配設した構成からなる。このとき脚周り伸縮弾性部材15は、おむつの少なくとも股下部分に配設するが、フィット性の向上、漏れ防止等着用者が快適に着用するには、脚周りに全周にギャザーが存在していることが好ましく、脚周り開口部に沿って湾曲して配設していることが望ましい。
【0021】
また、パンツ型使いすておむつに形成される際に接合固定される前身頃6と後身頃7の向かい合った左右一対のサイドシーム8の状態は、最外層シート24同士を接着するか、最外層シート24にサイドシート16を積層した状態でサイドシート16同士を接着しても良い。また、最外層シート24の両側縁にサイドシート16を存在させずに、両シートとは別体のポリエチレン等のシール性の良好なシール用シート23を積層して該シート同士を接着する方法であっても良い。前記のいずれの場合にも接着固定の効率を考慮すると、吸収体が内側になるように外装部材18の股部を介して前身頃6と後身頃7を重ね合わせ、両側縁を外側に突きだした状態で接合すると良い。
【0022】
ここでトップシート10としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる液体透過性不織布を用いるが、トップシート10の側縁部により立体ギャザー13を形成するためには漏れ防止の効果を高めるため、両側縁部分のみに疎水加工を施したり、又は液体不透過性とするのが好ましい。また、立体ギャザー13は液体不透過性の不織布を用い、別体で構成したものを吸収性本体9の両側縁部に取り付けて形成させても良い。
【0023】
バックシート11は液体不透過性のポリエチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレンシート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した透湿性のある液体不透過性シートで形成することにより透湿性を付与すると蒸れる心配がなくなりより快適である。バックシート11の厚さは20〜40μmであることが好ましい。
【0024】
吸収体12はフラッフパルプを主材に高吸収性ポリマーを併用したものが好ましく、その他に吸収紙単独、又は熱融着繊維等の混合物や積層物が用いられる。また、全体をティシュで包み込んだ積層構造とすることが好ましい。吸収体12の形状は砂時計型でも矩型でも良いが、砂時計型の方がより良好なフィット性が得られる。
【0025】
立体ギャザー13の頂端部に配置された伸縮弾性部材14の他、脚周り開口部伸縮弾性部材15、ウエスト周り伸縮弾性部材21はウレタンフィルム、ウレタン糸、ウレタンフォーム、糸ゴム等の通常の使いすておむつに使用される伸縮弾性体をそのまま使用することができ、これらの伸縮弾性部材はそれぞれ伸長状態で立体ギャザー部分、脚周り開口部、ウエスト周り開口部に配置され、ホットメルト接着剤により接着固定されている。
【0026】
非伸縮性の最外層シート24は、一般におむつに使用されるポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン等からなるカード、スパンボンド等の不織布が用いられる。またポリエチレンテレフタレート繊維のようなポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ナイロン繊維のようなポリアミド繊維、コットン繊維のようなセルロース繊維、パルプ繊維及びそれらの混合物を含むグループ選択された材料から作られた繊維層を水流交絡して得られる不織布は肌触り等の風合いがよい。
【0027】
また、前記非伸縮性の最外層シート24に防漏性を付与するために、前記不織布の内側面にポリエチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレンシート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した透湿性のある液体不透過性シートをホットメルト接着剤などにより積層貼合せを行い最外層複合シートとしてもよい。
【0028】
ホットメルト接着剤の塗布方法は、ビード、スパイラル、メルトブローなど一般に用いられる方法であれば何でもよいが、接着剤による伸縮性への影響を少なくし、貼合せた後のシートの風合いが良好であるためには、接着剤の使用量を可能な範囲で少なく、且つ塗布面全面に均一に塗布することが望ましく、メルトブローによる塗布がより好ましい。前記メルトブローによる接着は、複合シートの貼合せの他にも、おむつを製造する工程の随所で用いられる。
サイドシート16は最外層シート24と同様の不織布が用いられる。
【0029】
図5は図2のX−X’線断面図であり、外装部材18は非伸縮性の最外層シート24上の側縁にサイドシート16が配置された構成を示しており、両シートの間に脚周り伸縮弾性部材15が取り付けられている。また、立体ギャザー13は、着用者の肌に直接触れるため、吸収性本体9を構成する材料とは別体の薄く、柔らかく、肌触りのよい液不透過性複合シート11’で構成され、吸収性本体9の側縁部に取り付けられていることが望ましい。この時立体ギャザー13を構成する液不透過性複合シート11’は吸収体の側縁より外側に延出するように液不透過性のバックシート11につなぎ合わされている。
【0030】
立体ギャザー13を構成する液不透過性複合シート11’としては、肌触りを良くするための不織布が脚周りの肌に触れる側に配置されるように、液不透過性のバックシート11よりも厚みが薄く柔らかいポリエチレンシートなどを内側に包み込むように貼合わせた複合シートが用いられる。この場合複合シートのポリエチレンシートは厚さが5〜20μmで、不織布の目付量は10〜25g/mであることが必要である。
【0031】
ポリエチレンシートと不織布からなる複合シートの貼合わせ方は、不織布内面全面にポリエチレンフイルムを貼合わせた複合シートであってもよいし、また不織布の一部を残して立体ギャザー13の基端部から自由縁にわたってフイルムを貼合わせた複合シートのいずれであってもよい。
貼合わせの方法は、押出ラミネート法、ドライラミネート法、熱エンボスによる加圧溶融接着、ホットメルト接着剤による接合、超音波接合等いずれであってもよい。
【0032】
図6は弾性リボン5の長手方向と垂直な面における横断面図を示し、1枚の帯状シート20の幅方向の中央部を折れ線として2枚に折り曲げ、折れ線側の所定領域にウエスト周り伸縮弾性部材21を伸長状態で帯状シート20の間に挟み、向かい合った帯状シート20を接合して伸縮弾性領域22を形成している。
また、折れ線の反対側の伸縮弾性部材を取り付けていない領域は、向かい合った帯状シート20を接合せず非接合領域28を形成しており、非接合領域28において吸収性本体9と外装部材18とで形成された接合積層体を挟み込むようにして接合する弾性リボン狭持部17とする。また、少なくとも2枚以上のシートを向かい合って配置し、その間にウエスト周り伸縮弾性部材21を配置してシート間の所定領域を接着して伸縮弾性領域22を形成しても良い。図6においてウエスト周り伸縮弾性部材21は糸状のエラストマーを用いているが、その形状は平型の他にフィルム状等、形状を問わずに用いることができる。
【0033】
図7は図2のA線における断面図を示したものである。弾性リボン5は弾性リボン挟持部17により、外装部材18と吸収性本体9の積層体を挟んだ状態で接合されている。図7に示したように積層体の長手方向両端部は弾性リボン挟持部17により内包されている。
吸収性本体9と外装部材18とで形成された積層体に弾性リボン5を接合する弾性リボン挟持部17において、前記積層体の長手方向両端縁部分では弾性リボン5と前記積層体の間に、伸縮弾性領域22に設けられたウエスト周り伸縮弾性部材21とは別に伸縮弾性部材が設けられていても良い。
【0034】
ここで弾性リボン5を形成する帯状シート20はポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、その他の熱可塑性樹脂を原料とした合成繊維からなる不織布を用いるが、装着時のウエスト周りのフィット性を高めるために比較的嵩高で柔軟性に優れた不織布であることが望ましい。また、弾性リボン5の伸縮弾性領域22の幅は5〜50mm、好ましくは20〜30mm程度であり、5mm未満の幅となると弾性リボン5が肌に接する面積が小さすぎて、伸縮弾性部材の収縮による締め付け圧力はが大きくなり肌に跡がつきやすくなり好ましくない。また、幅が50mmを越えて広くなると、広すぎて見栄えが悪くなり、また着用中に内側に折り込まれてしまい、漏れを生じることがあり好ましくない。弾性リボン5の挟持部17を構成する非接合領域28の幅は、弾性リボン5と吸収性本体9と外装部材18との積層体の接着強度が十分に得られる程度の幅を有していれば良いが、ホットメルト接着剤で接合する場合は5〜20mm程度が良い。
【0035】
上記実施例は、予め立体パンツ型とした使いすておむつを示したが、サイドシーム8を接着閉鎖することなく、サイドフラップ4に締結手段を設け、おむつ使用時に、その締結手段でおむつの前身頃6と後身頃7とを接着固定することで装着する形状であっても良い。
【0036】
また上記実施例では、外装部材18が非伸縮性シートからなる使いすておむつを示したが、図8に示すように、外装部材18のウエスト周り部及び脚周り部を除く着用者の腰周りに相当する位置に、実質的にウエスト周り伸縮弾性部材21と平行に複数本の腰周り部伸縮弾性部材27を配設し、ホットメルト接着剤で接着固定することで伸縮性を付与すると、ウエスト周り部から脚周り部にかけてのフィット性が向上する。この場合には、非伸縮性最外層シート24(不織布)上に帯状にウレタンフイルム、ウレタンフォーム、ウレタン糸、糸ゴム等の通常の使いすておむつに使用される伸縮弾性部材を伸長状態で配設し、該伸縮弾性部材を挟み込むように、同様の不織布、ポリエチレンフイルム等を積層貼合せする。
【0037】
伸長状態で配設された伸縮弾性部材は自由な状態になると縮んで外装部材18及び吸収性本体9をギャザーリングするが、吸収性本体9は嵩高な吸収体を含む積層体であり、きれいにギャザーリングされずに見栄えが悪くなる。そこで伸縮弾性部材を配設位置によりテンションコントロールを行い、吸収性本体9の接合される位置では伸縮弾性部材を伸長させずに配設するか、吸収性本体9を接合する位置には伸縮弾性部材を接着固定するためのホットメルト接着剤を塗布せずに伸縮弾性部材を伸長状態で配設後、伸縮弾性部材を切断してホットメルト接着剤の存在しない位置では伸縮弾性部材が縮んで存在しない状態にすることが好ましい。
【0038】
外装部材18のサイドフラップ部分4に伸縮性を付与する場合には、図9に示すように、サイドシート16に伸縮性を有するサイド貼合せシート16’を用いる。伸縮弾性を有するサイド貼合せシート16’は、エラストマ不織ウエブ単体や、水流交絡して得られた、引張り力が働くと伸びるが、引張り力から解放されても収縮する性質はない非伸縮性の伸長シートに伸縮シートを積層貼合せをした貼合せシート等が用いられる。
【0039】
前記伸長シートは、ポリエチレンテレフタレート繊維のようなポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ナイロン繊維のようなポリアミド繊維、コットン繊維のようなセルロース繊維、パルプ繊維及びそれらの混合物を含むグループ選択された材料から作られた繊維層を水流交絡して得られる。
また伸縮シートは、5〜40μmの厚さの透湿性、伸縮性を有するポリウレタン系のフィルム、天然ゴムシート、発泡シートなどが用いられる。
【0040】
貼合せシートを形成する伸長シートと伸縮シートとの積層貼合せは、ホットメルト接着剤により接着される。ホットメルト接着剤の塗布方法は、ビード、スパイラル、メルトブローなど一般に用いられる方法であれば何等でもよいが、接着剤による伸縮性への影響を少なくし、貼合せた後のシートの風合いが良好であるためには、接着剤の使用量を可能な範囲で少なく、且つ塗布面全面に均一に塗布することが望ましく、メルトブローによる塗布がより好ましい。前記メルトブローによる接着は、貼合せシートの貼合せの他にも、おむつを製造する工程の随所で用いられる。
【0041】
おむつ着脱時に伸縮性を有するサイド貼合せシート16’は伸長されるが、着用者、特に幼児が自分自身でおむつを着用する際に、小さな力でも装着可能な寸法までおむつを伸長可能なことが重要であり、サイド貼合せシート16’の50%横方向伸長時の弾性応力は、300g/25mm幅以下、応力緩和時の回復率が80%以上であることが好ましい。
【0042】
最外層シート24は、肌触り等の風合いのよいものが好ましいので、ポリエチレンテレフタレート繊維のようなポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、ナイロン繊維のようなポリアミド繊維、コットン繊維のようなセルロース繊維、パルプ繊維及びそれらの混合物を含むグループ選択された材料から作られた繊維層を水流交絡して得られた不織布等が用いられる。最外層シート24は脚周り伸縮弾性部材15を挟むように前記サイド貼合せシート16’と貼り合わされて外装部材18を形成しており、貼合せシートの伸縮弾性を阻害しないために引っ張り力が働くと伸びる性質を有しているが、引っ張り力から解放されるとサイド貼合せシート16’の弾性により元に戻るために、最外層シート24には収縮する性質は必要ないので50%横方向伸長時の弾性応力は、200g/25mm幅以下であることが望ましい。
【0043】
図9で示すように、前記外装部材18の構成では、最外層シート24(伸長シート)上のおむつ幅方向中央部の吸収性本体9が接合固定される領域のシート強度を補うために中間シート25を配設する。中間シート25は、液体不透過性のポリエチレンシート、好ましくは微孔を設けたポリエチレンシート、熱可塑性樹脂にフィラーを加えて延伸した透湿性のある液体不透過性シートであって、透湿性を付与すると蒸れる心配がなくなりより快適である。また、おむつの肌触り等の風合いを良好に保つためにも、中間シート25の厚さは20〜40μmであることが好ましい。
【0044】
脚周り伸縮弾性部材15は、前記中間シート25の両側部のサイド貼合せシート16’と最外層シート24の間に挟んで配置されている。このとき脚周り伸縮弾性部材15は、おむつの少なくとも股下部分に配設するが、フィット性の向上、漏れ防止等着用者が快適に着用するには、脚周りの全周にギャザーが存在していることが好ましく、脚周り開口部に沿って湾曲して配設し、さらに伸縮性を有するサイド貼合せシート16’と脚周り伸縮弾性部材15とで外装部材18による脚周りのギャザーを構成することが望ましい。
【0045】
着用者、特に幼児が自分自身でおむつを着用することを考えると、着脱しやすいことは重要な要素である。また、着用時にはおむつのずり落ちをなくす他、見栄えが良い点からも吸収性本体9を保持する外装部材18は、特にウエスト周りや腰周り側部において着用者に密着していることが望ましい。これらのことを考慮すると、外装部材18が伸縮性を有する場合には、該伸縮性を有効に発現させるために、積層体の長手方向両端部を弾性リボン挟持部17で内包する際に、積層体の外装部材18部分の長手方向両端部両側縁を伸長状態で挟み込みギャザーを形成すると、ウエスト周りの伸縮性の自由度が増しウエスト開口が大きく広がり易くなるのでおむつの着脱が容易となる。
【0046】
外装部材18全面に伸縮性を有する使いすておむつの場合には、図10に示すように、前記サイドフラップ4に伸縮性を有するおむつで示した最外層シート24をサイド貼合せシート16’に置き換えて伸縮性最外層シート24’とし、またサイド貼合せシート16’を最外層シート24に置き換えてサイドシート16とした構成とする。その場合最外層シート24に設けた中間シート25は存在しなくてよい。この場合、一般に伸縮性を有する素材は、非伸縮性の素材に比べ高価であるためコスト高とはなるものの、よりフィット性に優れたおむつを供することが可能となる。
【0047】
【発明の効果】
以上、本発明による使いすておむつでは、蒸れ、漏れを防止し、優れた肌触りを有する吸収性本体に、該吸収性本体を着用者の体に保持するための外装部材を接合することでフィット性の良好なおむつを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の使いすておむつの斜視図。
【図2】図1のサイドシームを開放し伸縮弾性部材が自由な状態での斜視図。
【図3】図2の伸縮弾性部材を伸長させた状態での斜視図
【図4】吸収性本体と外装部材の分解斜視図。
【図5】図2のX−X’線断面図。
【図6】弾性リボンを長手方向に垂直な面で切断した横断面図。
【図7】図2の使いすておむつの弾性リボンの接合部分近傍A点において、弾性リボン長手方向と垂直な面で切断した場合の横断面図。
【図8】非伸縮性最外層シートに伸縮弾性部材を伸長状態で配設して、外層部材に伸縮性を付与したおむつの斜視図
【図9】本発明の別の実施例の使いすておむつ断面図。
【図10】おむつの幅方向に伸縮弾性を有するおむつの断面図。
【符号の説明】
1:使いすておむつ
2:ウエスト周り開口部
3:脚周り開口部
4:サイドフラップ
5:弾性リボン
6:前身頃
7:後身頃
8:サイドシーム
9:吸収性本体
10:液透過性のトップシート
11:液不透過性のバックシート
11’:液不透過性複合シート
12:吸収体
13:立体ギャザー
14:立体ギャザー伸縮弾性部材
15:脚周り伸縮弾性部材
16:サイドシート
16’:サイド貼合せシート
17:弾性リボン挟持部
18:外装部材
19:両側縁接着部
20:帯状シート
21:ウエスト周り伸縮弾性部材
22:伸縮弾性領域
23:シール用シート
24:最外層シート
24’:伸縮性最外層シート
25:中間シート
26:外装部材と吸収性本体との線状接着領域
27:腰周り部伸縮弾性部材
28:非接合領域

Claims (5)

  1. 液透過性のトップシートと液不透過性のバックシートと該両シート間に介在された吸収体を有する吸収性本体と、前記吸収性本体が接合され、着用時に着用者の腹から腰周りを囲んで前記吸収性本体を着用者にあてて保持する外装部材とからなり、前記外装部材のウエスト周り部及び一対の脚周り部の少なくとも一部に沿って伸縮弾性部材を配設した使いすておむつにおいて、
    前記吸収性本体は、前記バックシートとは別体のバックシートよりも薄く柔らかい厚さ5〜20μmのポリエチレンシートと目付量10〜25g/m2の不織布からなる複合シートを前記吸収体の長手方向両側縁から外側へ延出し、吸収体上に折り返して折り返し部の長手方向両端部を接合し、かつ非接合部の自由縁に伸縮弾性部材を設けて形成した立体ギャザーを有しており、
    さらに、前記外装部材の長手方向中央域の前記吸収性本体の長手方向両側縁近傍の位置に設けた線状接着領域を介して前記外装部材に接合されていることを特徴とする使いすておむつ。
  2. 前記外装部材が、非伸縮性シートからなることを特徴とする請求項1記載の使いすておむつ。
  3. 前記外装部材が、非伸縮性シートのウエスト周り部及び脚周り部を除く着用者の腰周りに相当する位置に、複数本の伸縮弾性部材を伸長状態で配設していることを特徴とする請求項2記載の使いすておむつ。
  4. 前記外装部材が、おむつの幅方向に伸縮弾性を有するサイドフラップを有することを特徴とする請求項1記載の使いすておむつ。
  5. 前記外装部材が、おむつの幅方向に伸縮弾性を有することを特徴とする請求項1記載の使いすておむつ。
JP04255695A 1995-02-08 1995-02-08 使いすておむつ Expired - Lifetime JP3580323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04255695A JP3580323B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 使いすておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04255695A JP3580323B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 使いすておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08215245A JPH08215245A (ja) 1996-08-27
JP3580323B2 true JP3580323B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=12639327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04255695A Expired - Lifetime JP3580323B2 (ja) 1995-02-08 1995-02-08 使いすておむつ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580323B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3595471B2 (ja) * 1999-11-19 2004-12-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ての尿とりパッド
KR100818719B1 (ko) 2000-07-19 2008-04-07 다이오 페이퍼 컨버팅 가부시키가이샤 일회용 종이기저귀 및 그 일회용 종이기저귀의 탄성부재의부착방법
US20030028166A1 (en) * 2001-05-14 2003-02-06 Price Cindy L. Absorbent garment having a body conforming absorbent composite
JP2003235896A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Daio Paper Corp 不織布を有する吸収性物品及びその製造方法
JP4629411B2 (ja) * 2004-11-15 2011-02-09 大王製紙株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2007037630A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Kao Corp 使い捨ておむつ
JP4912373B2 (ja) * 2008-08-19 2012-04-11 大王製紙株式会社 紙おむつの製造における伸縮部材取付方法
JP5250372B2 (ja) * 2008-10-01 2013-07-31 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP2018059244A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社ダイセル 使い捨ておむつ用ギャザー部材、使い捨ておむつ、及び使い捨ておむつ用ギャザー部材の製造方法
JP7406400B2 (ja) * 2020-02-25 2023-12-27 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品
JP7382252B2 (ja) * 2020-02-25 2023-11-16 日本製紙クレシア株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08215245A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153725B2 (ja) パンツ型おむつ
JP2690870B2 (ja) 使い捨てパンツ
JPH11318978A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP3580323B2 (ja) 使いすておむつ
JPH07213553A (ja) 立体パンツ型使いすておむつ
JPH08252280A (ja) パンツ型使いすておむつ
US20050215974A1 (en) Absorbent garment with integral elastomeric side panels
JPH0984824A (ja) パンツ型使いすておむつ
JPH09290003A (ja) 使い捨ておむつ
JP2003024383A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2607538Y2 (ja) 吸収性物品
JP3783584B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2003093445A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2010134587A1 (ja) 吸収性物品
JP2003038572A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JPH07163618A (ja) 立体パンツ型使いすておむつ
JP2005211179A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JPH09117472A (ja) パンツ型使いすておむつ
JP2016202802A (ja) パンツ型吸収性物品
JP3591555B2 (ja) 使いすておむつ
JPH0889529A (ja) パンツ型使いすておむつ
JPH0686726U (ja) 立体パンツ型使いすておむつ
JPH09154881A (ja) 使いすておむつ
JPH08196566A (ja) 立体パンツ型使いすておむつの製造方法
JPH08196567A (ja) 立体パンツ型使いすておむつの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term