JP3578911B2 - 携帯型太陽光発電装置 - Google Patents
携帯型太陽光発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3578911B2 JP3578911B2 JP13975998A JP13975998A JP3578911B2 JP 3578911 B2 JP3578911 B2 JP 3578911B2 JP 13975998 A JP13975998 A JP 13975998A JP 13975998 A JP13975998 A JP 13975998A JP 3578911 B2 JP3578911 B2 JP 3578911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- relay
- storage battery
- load
- converter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、災害時の非常用電源または、携帯用電源として使用可能な手回し発電機、または太陽電池を用いた携帯可能な携帯型太陽光発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は従来例の携帯用太陽光発電装置の例である。図では、日射量が十分大きい場合は、太陽電池PVで発電した電力を直流変換器Cで安定な電圧に変換する。その電力で、蓄電池BAに充電を行いながら負荷LDに電力を供給するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
太陽電池の欠点は、夜間や雨天などの時日射量が小さい場合は、十分な電力を発電することができない。このために、従来例では、蓄電池の充電容量が不足し、負荷に十分な電力を供給することができなくなる欠点がある。また、蓄電池のみで負荷に電力を供給し続けると蓄電池の過放電により容量の不足が発生し、蓄電池容量が回復しない欠点がある。
【0004】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、夜間や雨天などの太陽電池が発電不可能な場合でも、蓄電池と負荷に電力を供給することが可能で、かつ、蓄電池の過放電防止も可能な携帯型太陽光発電装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明の携帯型太陽光発電装置は、夜間や雨天時でも発電可能な手回し発電機を接続し、手回し発電機と太陽電池の発電電力を切換える切換回路を備えている。また、夜間や雨天時に蓄電池のみで負荷に電力を供給し続ける場合に発生する蓄電池の過放電を防止する切換回路を備えている。
つまり、請求項1の発明は、太陽の日射により発電する太陽電池と、携帯可能な手回し発電機と、太陽電池からの電力を負荷に流すと共に直列に接続された第1および第3のダイオードと、手回し発電機からの電力を負荷に流すと共に直列に接続された第2および第4のダイオードと、第1および第3のダイオードの間に接続され、太陽電池からの出力電圧を所定の電圧に変換する直流変換器と、直流変換器からの電圧により充電され、充電された電力を第3のダイオードを経由して負荷に供給する蓄電池と、直流変換器と第3のダイオードとの間に接続された第1のリレーと、第1のダイオードと直流変換器との接続点と、第2のダイオードと第4のダイオードとの接続点との間を接続する第2のリレーと、第1および第2のリレーの開閉を行う切換回路とを有し、切換回路は、直流変換器が蓄電池に充電を開始すると、第1のリレーをオンにして負荷に電力を供給し、蓄電池の出力電圧が低下すると、第1のリレーをオフにして負荷から蓄電池を切り離し、手回し発電機が発電しているとき、この発電機からの出力を第2および第4のダイオードを通して負荷に供給し、この出力が所定電圧以上になると、第1のリレーをオフにすると共に第2のリレーをオンにして、手回し発電機からの出力を直流変換器に供給することを特徴とする携帯型太陽光発電装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の携帯型太陽光発電装置は、太陽電池からの電力を所定の電力に変換する直流変換器を介して蓄電池への充電と負荷に電力を供給する携帯型太陽光発電装置において、携帯可能な手回し発電機Gと、手回し発電機Gと太陽電池PVの出力電力を切換えて直流変換器Cに供給する切換回路CCとを備えたことに特徴を有している。
【0007】
また、太陽電池からの電力を所定の電力に変換する直流変換器を介して蓄電池への充電と負荷に電力を供給する携帯型太陽光発電装置において、携帯可能な手回し発電機Gと、蓄電池BAの過放電防止のために、蓄電池BAを負荷LDから切り離す切換回路CCとを備えたことに特徴を有している。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。なお実施例は一つの例示であって、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変更あるいは改良を行い得ることは言うまでもない。
図1は本発明の一実施例を示すブロック図である。図において図2と同じ目的を有する箇所は同じ記号を付してある。
図においてPVは太陽電池、Gは手回し発電機、Cは直流変換器、BAは蓄電池、CCは切換回路、LDは負荷である。
【0009】
太陽からの日射量が十分大きい場合は、太陽電池PVで発電された電力は、ダイオードD1を通して直流変換器Cに供給される。太陽電池PVの出力電圧が12V以上に成ると直流変換器Cでは、太陽電池PVの出力電圧を蓄電池BAの充電可能な電圧に変換し蓄電池BAに充電を行う。切換回路CCは、直流変換器Cが蓄電池BAに充電を開始し一定時間経過後、リレーRY1に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1はオンする。
【0010】
リレーRY1がオンするとダイオードD3を通して負荷LDに電力を供給する。この時に曇りなどで太陽電池PVの出力電圧が11V以下に低下した場合は、直流変換器Cは、蓄電池BAの充電を停止する。このときには、蓄電池BAからダイオードD3を通して負荷LDに電力を供給する。
この状態が長時間継続すると蓄電池BAの容量が不足し蓄電池電圧が20.4V以下に低下すると、切換回路CCからリレーRY1に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1はオフし、蓄電池BAを負荷LDから切り離し、蓄電池BAの過放電を防止する。
【0011】
夜間や雨天などの太陽からの日射量が小さい場合は、ダイオードD1を通った太陽電池PVの発電電力が小さく、太陽電池PVの出力電圧が低いために、直流変換器Cは、蓄電池BAへの充電を停止する。この時、切換回路CCは、リレーRY1に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1をオフし負荷LDへの給電を停止する。
【0012】
夜間や雨天などの太陽からの日射量が小さく太陽電池PVが発電不可能な場合に、手回し発電機Gが発電している場合は、ダイオードD2,D4を通して負荷LDへ電力を供給する。また、手回し発電機Gの出力電圧が22V以上に成ると切換回路CCは、リレーRY1とRY2に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1をオフ、リレーRY2をオンする。手回し発電機Gの出力電圧はダイオードD2とリレーRY2を通して直流変換器Cに供給される。
【0013】
直流変換器Cでは、蓄電池BAの充電可能な電圧に変換し蓄電池BAに充電を行う。また、手回し発電機Gの出力電圧が21V以下に成ると直流変換器Cは、蓄電池BAへの充電を停止する。切換回路CCは、直流変換器Cが停止するとリレーRY1,RY2に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1をオン、リレーRY2をオフする。負荷LDには、蓄電池BAからダイオードD3を通して給電を行う。この場合も、蓄電池BAの容量が不足し蓄電池電圧が20.4V以下に低下すると、切換回路CCからリレーRY1に信号を出力する。切換回路CCからの信号によりリレーRY1をオフし、蓄電池BAの過放電を防止する。
【0014】
【発明の効果】
叙上のように本発明によれば、災害時の非常用電源または、携帯用電源として使用可能な手回し発電機と太陽電池を接続することにより、夜間や雨天などの太陽電池が発電不可能な場合でも、負荷に電力を供給することが可能となる。
また、切換回路により、太陽電池と手回し発電機の発電電力の切換えと蓄電池の過放電防止も行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】従来の実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
BA 蓄電池
C 直流変換器
CC 切換回路
D1,D2,D3,D4 ダイオード
G 手回し発電機
LD 負荷
PV 太陽電池
RY1,RY2 リレー
Claims (1)
- 太陽の日射により発電する太陽電池と、
携帯可能な手回し発電機と、
太陽電池からの電力を負荷に流すと共に直列に接続された第1および第3のダイオードと、
手回し発電機からの電力を負荷に流すと共に直列に接続された第2および第4のダイオードと、
第1および第3のダイオードの間に接続され、太陽電池からの出力電圧を所定の電圧に変換する直流変換器と、
直流変換器からの電圧により充電され、充電された電力を第3のダイオードを経由して負荷に供給する蓄電池と、
直流変換器と第3のダイオードとの間に接続された第1のリレーと、
第1のダイオードと直流変換器との接続点と、第2のダイオードと第4のダイオードとの接続点との間を接続する第2のリレーと、
第1および第2のリレーの開閉を行う切換回路とを有し、
切換回路は、
直流変換器が蓄電池に充電を開始すると、第1のリレーをオンにして負荷に電力を供給し、
蓄電池の出力電圧が低下すると、第1のリレーをオフにして負荷から蓄電池を切り離し、
手回し発電機が発電しているとき、この発電機からの出力を第2および第4のダイオードを通して負荷に供給し、この出力が所定電圧以上になると、第1のリレーをオフにすると共に第2のリレーをオンにして、手回し発電機からの出力を直流変換器に供給することを特徴とする携帯型太陽光発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13975998A JP3578911B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 携帯型太陽光発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13975998A JP3578911B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 携帯型太陽光発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341701A JPH11341701A (ja) | 1999-12-10 |
JP3578911B2 true JP3578911B2 (ja) | 2004-10-20 |
Family
ID=15252736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13975998A Expired - Fee Related JP3578911B2 (ja) | 1998-05-21 | 1998-05-21 | 携帯型太陽光発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3578911B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103190055A (zh) * | 2011-03-29 | 2013-07-03 | 阿特斯(中国)投资有限公司 | 具有应急开关的能源转化发电系统 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT501736B1 (de) * | 2001-09-06 | 2006-11-15 | Net Neue En Technik Gmbh | Wechselstromnetz |
EP1699131A3 (en) * | 2005-03-03 | 2006-11-08 | Wing On Pang | Portable hand powered generator |
JP2007124758A (ja) * | 2005-10-26 | 2007-05-17 | Ntt Facilities Inc | 電源管理システム及びその制御方法 |
TW200814418A (en) * | 2006-09-04 | 2008-03-16 | Syspotek Corp | Auxiliary starting device and the method for fuel cell system |
KR100987562B1 (ko) | 2008-07-30 | 2010-10-12 | 한국전력공사 | 주택용 직류전원 공급 및 관리 시스템 및 그 방법 |
CN102484393B (zh) * | 2009-09-16 | 2015-11-25 | 东芝三菱电机产业系统株式会社 | 功率转换系统及不间断供电电源系统 |
JP5591247B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2014-09-17 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 電力変換システムおよび無停電電源システム |
CN105162243A (zh) * | 2015-09-10 | 2015-12-16 | 国家电网公司 | 一种便携式继电保护装置应急电源系统 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5822827U (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-12 | 松下電工株式会社 | 家庭用補助電源装置 |
JPH07322529A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Nec Eng Ltd | 太陽電池電源装置 |
-
1998
- 1998-05-21 JP JP13975998A patent/JP3578911B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103190055A (zh) * | 2011-03-29 | 2013-07-03 | 阿特斯(中国)投资有限公司 | 具有应急开关的能源转化发电系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11341701A (ja) | 1999-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2444105C1 (ru) | Универсальная портативная система аккумулирования электроэнергии и электроснабжения | |
JP3147257B2 (ja) | 系統連系電源システム | |
WO2011065375A1 (ja) | 電力変換装置、発電システム、及び充放電制御方法 | |
JP3578911B2 (ja) | 携帯型太陽光発電装置 | |
JP3581699B2 (ja) | 給電システム及びその制御方法 | |
JP3966998B2 (ja) | 風力発電機による発電電力の供給接続装置 | |
JPH1169659A (ja) | 太陽発電充電システム | |
TWI686564B (zh) | 複合型綠能路燈裝置 | |
JPH10201129A (ja) | 太陽光エネルギ−活用発電設備 | |
JP2004064855A (ja) | 光電池を使用した電源装置 | |
JPH09163626A (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPH11332125A (ja) | 住宅用電力供給システム | |
JPH0965582A (ja) | 太陽電池を利用した電源システム | |
JP2002010495A (ja) | 電力供給システム | |
JP3147724B2 (ja) | 分散形電源装置 | |
JP3322925B2 (ja) | 蓄電池充電制御システム | |
JPH11155242A (ja) | 太陽光発電装置の運転方法 | |
US20080309283A1 (en) | Apparatus and Method for Charging an Accumulator | |
JP2003219578A (ja) | 無停電電源システム | |
JPH01318519A (ja) | 太陽光発電システムにおける制御電源供給方式 | |
JPH10201130A (ja) | 太陽光エネルギ−活用発電設備 | |
CN210867260U (zh) | 一种离网光伏发电储能系统 | |
RU2256976C2 (ru) | Переносная солнечная фотоэлектрическая станция | |
CN207853551U (zh) | 一种采集终端辅助光伏电源 | |
JPS58148631A (ja) | 太陽電池電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |