JP3577762B2 - Four-wheel steering system for mobile agricultural machines - Google Patents
Four-wheel steering system for mobile agricultural machines Download PDFInfo
- Publication number
- JP3577762B2 JP3577762B2 JP1276495A JP1276495A JP3577762B2 JP 3577762 B2 JP3577762 B2 JP 3577762B2 JP 1276495 A JP1276495 A JP 1276495A JP 1276495 A JP1276495 A JP 1276495A JP 3577762 B2 JP3577762 B2 JP 3577762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- steering mode
- engine
- wheel steering
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、四輪操舵車輌の操向開始安全装置に関する。この発明は機体の前方と後方に独立した操舵機構を設け、この操舵機構を夫れ夫れ独立または連動と、組合せを変更して小廻り性を向上して操向する車輌に関する。
【0002】
【従来の技術、及び、発明が解決しようとする課題】
従来の四輪操舵の組合せを各種変更しながら操向する車輌は、駐車場所に長時間保管後にエンジンを始動し操向を始めようとすると、小廻り性能を追及した四輪操舵が特殊な機体の動きをするのを知らなかったり、あわてていたので勘違いしたり等、運転者が思ってもいない方に操向して他物に接当したり破損傷害等を生じやすかった。
【0003】
そこで、現時点の操向モードをランプの点灯や点滅、或はブザー音等で知らせるものがある。しかし、このような解決策においても、切換モードが多すぎて運転者がその意味を正確に知らなかったり、無視したりすると機能発揮ができない欠点を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この発明は、従来装置のこのような不具合を解消しようとするものであって、次のような技術的手段を講じた。即ち、前輪操舵モードと後輪操舵モードと前後輪操舵モードとを有し、操向モードスイッチの切り換えによって操舵モードを択一的に選択し、エンジン始動時には前記操向モードスイッチによるモード設定に拘らず前輪操舵モードとなるように構成された移動農機において、エンジン停止直後の短時間の間にエンジンを再始動したときに前輪操舵モードへの移行を牽制するモード保持手段が設けられていることを特徴とする移動農機の四輪操舵装置とした。
【0005】
【実施例】
図例は、農用トラクター6であって、その操舵装置部分にこの発明を折り込んでいる。農用トラクター6の機体前後には、図3の側面図で示すように前車輪7,7と後車輪8,8が備えられており、図2の油圧回路説明図で示すように複動式の前後の油圧シリンダー9,10が取り付けられている。
【0006】
前車輪7,7間上方にはエンジン4が配設され、上方や側方等廻りをボンネット11で覆われている。後車輪8,8間上方には座席12が設けられ、運転者が着座すると目の前のボンネット11後部にハンドル13が位置している。14はフロアであって、運転者が足を置く場所である。ボンネット11後部のハンドル13下方には計器盤14が備えられ、後述する操向モードスイッチ3等が配置されている。
【0007】
ハンドル13は、全油圧式操舵装置15との間をハンドル軸16を介して連動連結されており、下端のメータリングポンプ17を左または右方向に廻すことにより、左旋回油路18または右旋回油路19のどちらに最初に油を流すか決定するものである。この時、エンジン4で駆動される油圧ポンプ20が作動して圧油が高圧油回路21に達している時は、メータリングポンプ17は方向切換弁の役目を行なって高圧油を利用して軽く素速く旋回を行ない、エンジン4が停止している時は、メータリングポンプ17は手動式の油圧ポンプの働きをして前車輪7,7や後車輪8,8を、作用については後述するが、夫れ夫れ独立して、または連動して操舵する。
【0008】
次に、操舵の作用について説明する。左旋回の場合、ハンドル13を左に動かしメータリングポンプ17により左旋回油路18に流された圧油は、図2で示すように後輪油路切替弁22の中立室22aを経て前輪油路切替弁23に達する。そして、前輪油路切替弁23の作動室23bを経て前油圧シリンダー9の左旋回室9aに圧油が流入し、前ベルクランク24を矢印「イ」方向に動かして前車輪7,7を左方に操舵し走行する。右旋回の場合は逆方向に、メータリングポンプ17により右旋回油路19に流された圧油は、前輪油路切替弁23の作動室23bを経て前油圧シリンダー9の右旋回室9bに圧油を流入させ前車輪7,7を右操舵する。左旋回室9a内の油は、前輪油路切替弁23の作動室23bから後輪油路切替弁22の中立室22aを経てメータリングポンプ17に達し、低圧回路25から油タンク26に排出する。前ベルクランク24の揺動中心部には、前部ポテンショメーター27が設けられ、前油圧シリンダー9の伸縮動、または前車輪7,7の操舵角度を検出し、後述するマイクロコンピューターであるCPU28に伝え各種の制御に利用している。この操舵作用は、計器盤14近傍部に設けた操向モードスイッチ3を前輪操舵モード5とした場合の動きの説明であり、通常の道路走行用の自動車等と同じく、機体の前部が操舵方向に横移動しながら旋回するものであり、一般の人が違和感無く操縦できる。
【0009】
後輪油路切替弁22と前輪油路切替弁23は電磁ソレノイド弁であって、図1の電気回路説明図で示すように、CPU28により中立室22a,23aまたは作動室22b,23bに自動切替される。即ち、操向モードスイッチ3を後輪操舵モード29とすると、図2の後輪油路切替弁22は作動室22bに切り替わると共に、前輪油路切替弁23は中立室23aに切り替わる。
【0010】
この、後輪操舵モード29の場合、図2で示す高圧油回路21の圧油がハンドル13の左または右操舵により、メータリングポンプ17で圧油の流入方向と量を変えられて後油圧シリンダー10のみを伸縮操舵し走行する。この操舵作用は特殊な操向であって、ハンドル13を左右方向に操作すると、機体の後部が左右に横方向に移動しながら旋回するものであって、通常はフォークリフト等の操向に用いられ、機体の前部を正確に位置合わせする際に便利であるが、運転時に前方しか見ていないと機体後部が側方にある他物に接当し危険であり操縦には熟練を要す。
【0011】
さらに操向モードスイッチ3を四輪操舵モード30にすると、後輪油路切替弁22と前輪油路切替弁23は共に作動室22b,23bとなり、前油圧シリンダー9と後油圧シリンダー10が同時に操舵される。この動きによる走行は、一定の円周上に沿って操向するものであり、軟らかい土壌上を旋回走行する際に前後車輪7,8が進行方向に一致しているから、土壌表面を傷めずに軽快に操向できる。
【0012】
これらの操向モードは、操舵モードを運転者が前輪操舵モード5や後輪操舵モード29や四輪操舵モード30に切り換えると、その切り換えに応じて計器盤14近傍の操向モード表示33部にランプ等で表示され区別される。このように、農用トラクター6は作業の目的に応じ、車輪の操舵旋回が各種調節可能となっており、運転開始時特に長期間使用していない場合、どの操舵モードであったか失念しても、注意して操向モード表示33部を見れば判るようにしている。
【0013】
次に、この発明の要部について説明する。エンジン4を始動後に、油圧ポンプ20が駆動すると高圧油回路21の内圧が高くなるがこの内圧を油圧計32で検出したり、エンジン回転計31等でエンジン4が駆動しているのを検出する。エンジン4駆動中との検出がCPU28に伝えられると、操向モードスイッチ3が前輪操舵モード5や後輪操舵モード29や四輪操舵モード30の内、どの状態になっていても、この発明においては前輪操舵モード5に電磁ソレノイドである後輪油路切替弁22と前輪油路切替弁23を切り換えると共に操向モード表示33部に、前輪操舵モード5と強制変更を表示する。これにより、後油圧シリンダー10はハンドル13を動かしても、伸縮動を行なわなくなり、前回の作業が直進状態でない操舵状態の場合機体後部が斜めに移動する恐れが生じる。そこで、高圧油回路21途中に備える後車輪直進制御弁34による制御説明をする。
【0014】
後車輪直進制御弁34は電磁ソレノイド式の三室切替弁であって、後車輪8,8を操舵する後ベルクランク35と後部ポテンショメーター36の操舵角度検出により、CPU28を介して操作される。即ち、後車輪8,8の左または右の操舵角度を後部ポテンショメーター36で検出し、例えば、後油圧シリンダー10の左旋回室10aに圧油が入って後車輪8,8が右に切られている場合、反対側の右旋回室10bに後車輪直進制御弁34の右室34bを経た圧油を供給し、後部ポテンショメーター36が直進状態を検出するまでCPU28で自動制御する。左室34aを介した圧油は後油圧シリンダー10の左旋回室10aに接続されており、後車輪8,8が左に切られている場合の補正をする。
【0015】
このように、始動時に自動的に後車輪8,8を直進方向に補正し、前車輪操舵で操向する。作業の形態に応じ、後主輪8,8のみの操舵や前後車輪7,8同時の操舵が必要なときは、運転手が操向モードスイッチ3を手動変更すればよい。さらに、エンジン回転計31や油圧計32によりエンジン4の作動を検出しているが、エンジン4停止から例えば1分から2分程度の短時間の間は、操向モードの自動変更を牽制するモード保持機構37を働かせる。
【0016】
これは、作業中に運転者の意図しない過負荷によるエンジン停止の際、再始動を行なうが、その時操向モードを変更せず継続して作業を続け得るようにしたものである。要旨の構成の変形例として、エンジン4の停止操作を停止操作検出器38で検出した時エンジン4をすぐ停止せず、後車輪8,8の操舵方向を後部ポテンショメーター36で検出し、後車輪直進制御弁34で後油圧シリンダー10を直進状態に制御後に停止するようにすると、次回のエンジン4始動時点ですでに後車輪8,8が直進状態に成っているから、同様に安全に運転開始ができる効果を生じる。
【0017】
【発明の作用効果】
この発明は、前記の構成により、次のような技術的効果を奏する。即ち、作業を終えたときの操向モードが前輪操舵モード以外のモードであってもエンジンを始動すると後輪は直進状態となり前輪のみ操舵できる前輪操舵モードになるから運転者は通常の前輪操舵の自動車の感覚で操縦でき、戸惑いを感じたりパニック状態になったりするようなことがない。
また、作業中にエンジンに過負荷が掛かりエンジンが停止するような事態に遭遇し、エンジンを再始動してもエンジン停止直後の短時間は前輪操舵モードへの移行は牽制されているから、作業時に選択していた操向モードがそのまま利用できることになり、エンジン始動時に前輪操舵モードへ移行することによって反って作業の能率を低下させてしまうといった不具合をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御の説明線図である。
【図2】油圧回路の説明線図である。
【図3】移動車輌の、全体側面図である。
【符号の説明】
1 前輪操舵機構
2 後輪操舵機構
3 操向モードスイッチ
4 エンジン
5 前輪操舵モード[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a steering start safety device for a four-wheel steering vehicle. The present invention relates to a vehicle in which independent steering mechanisms are provided on the front and rear sides of an airframe, and the steering mechanisms are independently or interlocked, and the combination of the steering mechanisms is changed to improve small-turnability and steer.
[0002]
2. Related Art and Problems to be Solved by the Invention
Vehicles that steer while changing the combination of conventional four-wheel steering in various ways have a special body that pursues small turning performance when starting the engine and starting steering after storing in a parking place for a long time. It was easy for the driver to steer in a direction that the driver did not even think that he did not know that he was moving or misunderstood because he was in a hurry.
[0003]
Therefore, there is a type in which the current steering mode is notified by lighting or blinking of a lamp or a buzzer sound. However, even in such a solution, there is a drawback that the function cannot be exhibited if the driver does not know the meaning of the switching mode too much or ignores it, because there are too many switching modes.
[0004]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is to solve such a problem of the conventional device, and has taken the following technical measures. That is, it has a front wheel steering mode, a rear wheel steering mode, and a front and rear wheel steering mode, and selects a steering mode by switching a steering mode switch. In the mobile agricultural machine configured to be in the front wheel steering mode, the mode holding means for restraining the shift to the front wheel steering mode when the engine is restarted for a short time immediately after the engine is stopped is provided. The feature is a four-wheel steering device for a mobile agricultural machine .
[0005]
【Example】
The illustrated example is an agricultural tractor 6 in which the present invention is folded into a steering device. Front and
[0006]
An
[0007]
The
[0008]
Next, the operation of the steering will be described. In the case of a left turn, the pressure oil flowing to the left
[0009]
The rear wheel oil
[0010]
In the case of the rear
[0011]
Further, when the steering mode switch 3 is set to the four-
[0012]
When the driver switches the steering mode to the front wheel steering mode 5, the rear
[0013]
Next, the main part of the present invention will be described. When the
[0014]
The rear wheel straight-running
[0015]
In this manner, the
[0016]
This is to restart the engine when the engine is stopped due to an overload unintended by the driver during the operation. At that time, the operation can be continued without changing the steering mode. As a modified example of the gist configuration, when the stop operation of the
[0017]
Operation and Effect of the Invention
The present invention has the following technical effects by the above configuration. That is, even if the steering mode at the end of the work is a mode other than the front wheel steering mode, when the engine is started, the rear wheels are in a straight-ahead state and the front wheel steering mode in which only the front wheels can be steered. It can be operated as if it were a car, and there is no embarrassment or panic.
In addition, when the engine was overloaded during the operation and the engine stopped, the transition to the front wheel steering mode was stopped for a short time immediately after the engine was stopped even if the engine was restarted. The steering mode selected at that time can be used as it is, and it is possible to eliminate a problem that the efficiency of the work is reduced by shifting to the front wheel steering mode when the engine is started .
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of control.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a hydraulic circuit.
FIG. 3 is an overall side view of the mobile vehicle.
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 1 front
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1276495A JP3577762B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Four-wheel steering system for mobile agricultural machines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1276495A JP3577762B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Four-wheel steering system for mobile agricultural machines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08198130A JPH08198130A (en) | 1996-08-06 |
JP3577762B2 true JP3577762B2 (en) | 2004-10-13 |
Family
ID=11814473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1276495A Expired - Fee Related JP3577762B2 (en) | 1995-01-30 | 1995-01-30 | Four-wheel steering system for mobile agricultural machines |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3577762B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4798916B2 (en) * | 2001-10-15 | 2011-10-19 | 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 | Agricultural machinery steering device |
JP4195322B2 (en) * | 2003-03-24 | 2008-12-10 | 株式会社ショーシン | Agricultural vehicle |
DE602006017380D1 (en) * | 2005-05-26 | 2010-11-18 | Mitsubishi Rayon Co | AQUEOUS RESIN COMPOSITION, AGING RESISTANCE AMPLIFIER FOR AQUEOUS COATING MASS USED THEREON, AGING RESISTANT FOR SOLVENT BASED COATING MATERIAL |
JP2018122821A (en) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | ボッシュ株式会社 | Electric power steering device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61295176A (en) * | 1985-06-24 | 1986-12-25 | Daihatsu Motor Co Ltd | Four-wheel steering gear |
JPS62137278A (en) * | 1985-12-09 | 1987-06-20 | Daihatsu Motor Co Ltd | 4-wheel steering device |
JP3038771B2 (en) * | 1990-03-28 | 2000-05-08 | 井関農機株式会社 | Four-wheel steering control device |
JPH0568950A (en) * | 1991-09-17 | 1993-03-23 | Furuno Electric Co Ltd | Hood cleaning apparatus |
JPH0577760A (en) * | 1991-09-18 | 1993-03-30 | Honda Motor Co Ltd | Four wheels steering device |
-
1995
- 1995-01-30 JP JP1276495A patent/JP3577762B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08198130A (en) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2008253242B2 (en) | Three-wheel forklift truck | |
JP3577762B2 (en) | Four-wheel steering system for mobile agricultural machines | |
US4638883A (en) | Steering system for automotive vehicle | |
JPH11222149A (en) | Tractor turning control device | |
JP3603786B2 (en) | Steering control device for wheel type work machine | |
JP6897542B2 (en) | Work vehicle | |
JP2003341424A (en) | Lighting system for working vehicle | |
JP2772540B2 (en) | Travel control device for wheeled excavator | |
JP3680451B2 (en) | Automatic transmission control device for work vehicle | |
JP2822576B2 (en) | Four-wheel steering control device | |
WO2018198346A1 (en) | Display device and work vehicle | |
JPH0343104Y2 (en) | ||
JP2582683Y2 (en) | Safety device for steering change of upper turning type vehicle | |
JP3932627B2 (en) | Steering shift control device for agricultural vehicles | |
JP3596160B2 (en) | Tractor control machine | |
JPH0525985Y2 (en) | ||
JPH0110301Y2 (en) | ||
KR19980028775A (en) | Vehicle front wheel alignment device | |
JPH08310428A (en) | Tractor steering device | |
JP2023166908A (en) | work vehicle | |
JPH0554157U (en) | Steering control device for wheel type working machine | |
JPH0537649U (en) | Vehicle steering system | |
JP2547724Y2 (en) | Work vehicle vehicle drive | |
JPS61193967A (en) | Power steering for vehicles | |
JP2019151270A (en) | Working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20040129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20040622 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |