JP3576582B2 - インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents
インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3576582B2 JP3576582B2 JP31811893A JP31811893A JP3576582B2 JP 3576582 B2 JP3576582 B2 JP 3576582B2 JP 31811893 A JP31811893 A JP 31811893A JP 31811893 A JP31811893 A JP 31811893A JP 3576582 B2 JP3576582 B2 JP 3576582B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- recording
- paper
- black
- yellow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、インクセット及びインクジェット記録方法に関し、詳しくは、普通紙に対して高品位印字及び高画質なカラー画像が得られるインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法に関する。また本発明は、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット記録方法は、記録媒体(インク)の小滴を飛翔させ、紙などの被記録材に付着させて記録を行うものである。特に、本出願人が特公昭61−59911号公報、特公昭69−59912号公報、特公昭61−59914号公報において開示した、吐出エネルギー供給手段として電気熱変換体を用い、熱エネルギーをインクに与えて気泡を発生させることにより液滴を吐出させる方法によれば、記録ヘッドの高密度マルチオリフィス化が容易に実現でき、高解像度、高品質の画像を高速で記録できる。
【0003】
しかしながら、従来のインクジェット記録に用いられるインクは一般に水を主成分とし、これに乾燥防止、目詰まり防止などの目的でグリコールなどの水溶性高沸点溶剤を含有したものが一般的で、このようなインクを用いて普通紙に記録を行った場合、インクが記録紙の内部に浸透してしまい十分な画像濃度が得られなかったり、記録紙表面の填料、サイズ剤の不均一な分布によると思われる画像濃度の不均一が生じたりした。また、特にカラー画像を得ようとした場合には、複数の色のインクがインクが定着する以前に次々と重ねられることから、異色の画像の境界の部分では、色がにじんだり、不均一に混じり合って(以下ブリーディングという)満足すべき画像が得られなかった。
【0004】
前記問題を解決する手段として、特開昭55−65269号公報に示すインク中に界面活性剤等の浸透性を高める化合物を添加するインクを用いること、また、特開昭55−66976号公報には揮発性溶媒を主体としたインクを用いることが開示されている。しかし、前者の方法では、インクの記録紙への浸透性が向上し、ブリーディングはある程度抑えられるもののインクが着色剤諸共記録紙奥深くまで浸透してしまうため、画像濃度が低下したり、画像の鮮明性が低下したりするなどの不都合があった。また、記録紙表面に対する濡れ性が向上するためインクが広がり易く、解像性の低下をきたしたり、にじみが発生し、特に黒文字を表現する場合に品位の低下が起こり好ましくないものであった。一方後者の場合には、前者の不都合に加え、記録ヘッドのノズル部での溶剤の蒸発による目詰まりが発生し易く好ましくないものであった。
【0005】
また、インクの噴射に先立って記録紙上に画像を良好にせしめる液体を付着させる方法が開示されている。特開昭63−29971号公報には、1分子当り2個以上のカチオン性基を有する有機化合物を含有する液体を付着させた後、アニオン染料を含有したインクを記録する方法が、特開昭64−9279号公報には、コハク酸等含有した酸性液体を付着させた後、インクを記録する方法が、特開昭64−63185号公報には、染料を不溶化する液体を記録前に付着させる方法が開示されている。前記これらの方法は、いずれもインク中の染料自体の折出により記録画像の定着性、耐水性等を向上させるものである。しかし、前記何れの場合においてもブリーディングはある程度抑えられ、黒文字品位の低下もそれほど起こらないものの、折出した染料が記録紙上で不均一に折出するため、記録紙の紙繊維の被覆性が悪く、白いボイドが目立つ画像となってしまい好ましいものではなかった。また、これらの記録方法では、記録インクの噴射に先立って、記録紙上に画像を良好にせしめる液体を付着させることが必要であり、前記液体を付着させる装置あるいは手段が必要となるため、やや記録装置が複雑化する等の不都合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、普通紙記録において、十分な画像濃度が得られ、画像濃度の均一性が高く、特にカラー画像におけるブリーディングを防止し、また、高い黒文字品位が得られ、耐水性も高く、さらに、記録装置の簡素化がはかれるインクセット及びこれを用いたインクジェット記録方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ブリードが十分に緩和された、異なる色領域を含むマルチカラー画像を得ることのできるインクジェット記録方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、2色以上の異なる色領域を有するマルチカラー画像の異色領域の境界におけるブリードを低減する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、高品位なカラー画像を形成することのできるインクジェット記録装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
【0009】
すなわち本発明は、イエロー、シアン及びマゼンタの3色のカラーインクとブラックインクを含み、ステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲にある紙に記録を行うインクジェット記録用インクセットであって、各インクは色材として顔料を含み、且つステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における各カラーインクの浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、ブラックインクの浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であることを特徴とするインクジェット記録用インクセットである。
【0010】
更に本発明は、上記記載のインクセットを使用してインクジェット方式によりステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲にある紙に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法であり、好ましくはインクに熱エネルギーを作用させてインク滴を吐出させるインクジェット方式を採用したインクジェット記録方法である。
また本発明の一実施態様にかかるブリード低減方法は、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの水性顔料インクを、各々インクジェット法で被記録材に付着せしめて2色以上の異なる色の領域を有するマルチカラー画像を形成する際に、該異なる色の領域が隣接したときの境界におけるブリードを低減する方法であって、
該イエロー、マゼンタ及びシアンの各水性顔料インクとしてステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であるインクを用い、該ブラックインクの水性顔料インクとして浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であるインクを用い、該被記録材としてステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲内にある紙を用いることを特徴とするものである。
また本発明の一実施態様にかかるインクジェット記録装置は、イエロー、マセンタ、シアン及びブラックのインクジェット用水性顔料インクを個別に備え、且つ各々のインクをインクジェット法によって吐出させ、ステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲内にある紙に付着させる為のインクジェットヘッドを備えているインクジェット記録装置であって、
該イエロー、マゼンタ及びシアンの各水性顔料インクは、ステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、該ブラックインクの水性顔料インクとして浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であることを特徴とするものである。
【0011】
本発明者らは、少なくとも、イエロー、マゼンタ、シアンの各カラーインク、更にはブラックのインクを用い、インクを普通紙上に吐出し、カラー画像を記録する方法において、前記イエロー、マゼンタ、シアンの各カラーインクが色材として、顔料を含有し、且つ各カラーインクがステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用した時のブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、ブラックインクの浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2である組合せからなるインクセットとし、記録紙のステキヒトサイズ度を20〜60secにすることによって、ブラックのインクとカラーインクが記録紙上で混合した場合でも、前記ブラックのインクを記録紙上に着弾した直後に紙の表面において凝集させるようにすれば、前記目的に叶う記録画像が得られることを確かめた。
【0012】
即ち、イエロー、マゼンタ、シアンの各カラーインク(以下カラーインクという)とブラックのインク(以下ブラックインクという)が顔料インクであり、且つカラーインクがステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用した時のブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であれば、前記カラーインクの記録紙に対する浸透性が向上し、ほぼ瞬時的にカラーインクは紙に浸透する。したがって、前記カラーインク間のブリーディングは防止できる。また、ブラックインクとして顔料インクを用いることによってインクが、記録紙上に着弾した直後に記録紙上で凝集し、顔料成分を記録紙上の表面近傍に固定させることによって、前記カラーインクが接触した場合においてカラーインクとブラックインク間のブリーディングを防止し、高い画像濃度、鮮明で均一な高画質画像が得られることを見出し、本発明に至った。
【0013】
さらに、ブラックインクがステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用した時のブリストウ法における浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であれば、十分な画像濃度が得られ、カラー画像におけるブリーディングを防止し、且つ黒文字品位の良好な画像が得られる。
【0014】
ブリストウ法については、日本紙パルプ技術協会(J’TAPPI)の定める試験方法であり、J’TAPPI No.51、紙、板紙の液体吸収性試験方法にその詳細が述べられている。ブリストウ法は、液体の紙への接触時間の1/2乗(sec1/2)に対する、液体の浸透深さ(ml/m2)を求めたものである。
【0015】
カラーインク及びブラックインクの分散剤としては、顔料分散に用いられる水溶性樹脂を使用することが出来るが、かかる水溶性樹脂としては、アミンあるいは塩基を溶解させた水溶液に可溶で重量平均分子量が3,000〜30,000の範囲が好ましい。更に好ましくは5,000〜15,000の範囲であるものならどの様なものでも使用することが可能である。
【0016】
具体的には、リグニンスルホン酸塩、セラック等の天然高分子、ポリアクリル酸、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸エチル共重合体等のスチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエスエル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル共重合体、ビニルナフタレン−アクリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフエステル−無水マレイン酸共重合体、あるいはこれらの塩等が挙げられる。
【0017】
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
【0018】
まず、本発明のカラーインクはステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用した時のブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であることを特徴とするため、浸透性を付与する界面活性剤、又は浸透性溶剤を含有する場合がある。
【0019】
インク中に含有される界面活性剤は本発明にかかるカラーインクに浸透性を付与するものであれば特に限定されないが、非イオン性界面活性剤、例えば、高級アルコールのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体、アセチレングリコールのエチレンオキサイド付加物等が好ましく用いられる。
【0020】
また、浸透性を付与する溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、エタノール、イソプロピルアルコール等が好ましく用いられる。
【0021】
さらに、前記界面活性剤或いは、浸透性溶剤の他に、通常、水、及び必要に応じて水溶性有機溶剤を配合してなる。水溶性有機溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類、アセトン等のケトン類、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレングリコール類、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、エタノール、イソプロピルアルコール等の1価アルコール類、そのほか、グリセリン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、トリエタノールアミン、スルホラン、ジメチルサルフォキサイド等が用いられる。
【0022】
この他、必要に応じて、粘土調整剤、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤、蒸発促進剤等の添加剤を配合してもかまわない。
【0023】
また、ブラックインクがステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用した時のブリストウ法における浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であるようにするために、浸透性を付与する界面活性剤、又は浸透性溶剤を含有する場合には、カラーインクのそれと同様のことがいえる。
【0024】
次に、本発明にかかるカラーインク及びブラックインクで使用される顔料について説明する。
【0025】
本発明にかかるカラーインク及びブラックインクに使用される顔料の含有量はインク全重量に対して1〜20重量%、好ましくは2〜12重量%の範囲であることが好ましい。本発明で色材として使用する顔料は上記性能を満足するものならばどのようなものでも使用可能だが、黒インクに使用されるカーボンブラックとしては、ファーネス法、チャネル法で製造されたカーボンブラックで、一次粒子径が15から40mμ、BET法による比表面積が50から300平方m/g、DBP吸油量が40から150ml/100g、揮発分が0.5から10%、pH値が2から9を有し、例えば、NO.2300、NO.900、MCF88、NO.33、NO.40、NO.45、NO.52、MA7、MA8、NO.2200B(以上三菱化成製)、RAVEN1255(コロンビア製)、REGAL400R、REGAL330R、REGAL660R、MOGULL(キャボット製)、ColorBlackFW1、COLORBlackFW18、ColorBlackS170、ColorBlackS150、Printex35、PrintexU(デグッサ)等の市販品を使用することが出来る。本発明にかかるカラーインク及びブラックインクには顔料の分散するために分散剤が含有される。分散剤は、水溶性樹脂ならどんなものでも使用可能だが、重量平均分子量が1000から30000の範囲のものが好ましい。さらに、好ましくは3000から15000の範囲である。具体的には、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、アクリル酸、アクリル酸誘導体、マレイン酸、マレイン酸誘導体、イタコン酸、イタコン酸誘導体、フマール酸、フマール酸誘導体等から選ばれた少なくとも2つ以上の単量体(このうち少なくとも1つは親水性単量体)からなるブロック共重合体、あるいは、ランダム、グラフト共重合体、また、これらの塩等が挙げられる。これらの樹脂は、塩基を溶解させた水溶液に可溶でアルカリ可溶型樹脂である。さらに、親水性単量体からなるホモポリマー、また、それらの塩でも良い。また、ポリビニルアルコール、カルボキジメチルセルロース、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等の水溶性樹脂も使用することが可能である。しかし、アルカリ可溶型の樹脂を用いた場合の方が、分散液の低粘度化が可能で、分散も容易であるという利点が有る。さらに、pH6以下で、凝集を開始する樹脂が、印字濃度の向上、及び、ブリーディングの防止には、特に好ましい。尚、前記水溶性樹脂はインク全重量に対して0.1〜5重量%の範囲で含有される事が好ましい。さらに、本発明のカラーインク及びブラックインクは、好ましくはインク全体が中性またはアルカリ性に調整されていると、前記水溶性樹脂の溶解性を向上させ、一層の長期保存性に優れたインクとすることができるので望ましい。但し、この場合、インクジェット記録装置に使われている種々の部材の腐食の原因となる場合があるので7〜10のpH範囲とすることが望ましい。
【0026】
また、pH調整剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機アミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、有機酸や、鉱酸があげられる。以上のごとき、顔料及び水溶性樹脂は水溶性媒体中に分散または溶解される。
【0027】
本発明にかかるカラーインク及びブラックインクにおいて好適な水性媒体は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒であり、水としては種々のイオンを含有する一般の水ではなく、イオン交換水(脱イオン水)を使用するのが好ましい。
【0028】
また、その他、併用しうる任意の溶剤成分として水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等の炭素数1−4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル、トリエチレングリコールメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等があげられる。これら多くの水溶性有機溶剤の中でもジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリコールモノメチル(またはエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテルが好ましい。
【0029】
さらに、吐出の安定性をえるためにはエタノール、あるいは、イソプロピルアルコールを1%以上添加することが効果的である。これはこれら溶剤を添加することによって記録液の薄膜抵抗体上での発泡をより安定に行うことができるからと考えられる。
【0030】
本発明にかかるカラーインク及びブラックインク中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般にはインク全重量の3〜50重量%の範囲で有り、好ましくは3〜40重量%の範囲で有り、使用する水はインク全重量の10〜90重量%、好ましくは30〜80重量%の範囲である。
【0031】
又、本発明にかかるカラーインク及びブラックインクは、上記の成分のほかに必要に応じて所望の物性値を持つインクとするために、界面活性剤、消泡材、防腐剤等を添加することができ、さらに、市販の水溶性染料などを添加することもできる。
【0032】
界面活性剤としては、インクに対して保存安定性等の悪影響を及ぼさないものであれば限られるものではなく、例えば、脂肪酸塩類、弗素系界面活性剤、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体脂肪油硫酸エステル塩酸、アルキルアリルスルホン酸塩類等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルエステル類、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル類、アセチレンアルコール、アセチレングリコール等の非イオン性界面活性剤があり、これらの1種または、2種以上を適宜選択して使用できる。その使用量は分散剤により異なるがインク全重量に対して0.01から5重量%が望ましい。
【0033】
本発明にかかるカラーインク及びブラックインクの調製方法は、はじめに、分散樹脂、水を少なくとも含有する水溶液に顔料を添加し、撹拌した後、後述の分散手段を用いて分散を行い、必要に応じて遠心分離処理を行い、所望の分散液を得る。次に、この分散液に本発明において使用される化合物、上記で挙げたような成分を加え、攪拌しインクとする。
【0034】
又、アルカリ可溶型樹脂を使用する場合、樹脂を溶解させるために塩基を添加することが必要である。
【0035】
更に、顔料を含む水溶液を分散処理する前にプレミキシングを30分間以上行うことが効果的である。このプレミキシング操作は、顔料表面の濡れ性を改善し、顔料表面への吸着を促進するものである。
【0036】
アルカリ可溶型樹脂を使用した場合の分散液に添加される塩基類としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アミンメチルプロパノール、アンモニア等の有機アミン、あるいは、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の無機塩基が好ましい。
【0037】
一方、本発明にかかるカラーインク及びブラックインクを調製するために使用する分散機は、一般に使用される分散機なら、如何なるものでも良いが、例えば、ボールミル、ロールミル、サンドミルなどが挙げられる。
【0038】
その中でも、高速型のサンドミルが好ましく、例えば、スーパーミル、サンドグラインダー、ビーズミル、アジテータミル、グレンミル、ダイノーミル、パールミル、コボルミル(いずれも商品名)等が挙げられる。
【0039】
本発明において、所望の粒度分布を有する顔料を得る方法としては、分散機の粉砕メディアのサイズを小さくする、粉砕メディアの充填率を大きくする、また処理時間を長くする、吐出速度を遅くする、粉砕後フィルターや遠心分離機分等で分級するなどの手法が用いられる。またはそれらの手法の組合せが挙げられる。
【0040】
次いで、本発明の記録装置について説明する。本発明には記録ヘッドの記録インクに記録信号を与え、発生した熱エネルギーにより液滴を吐出する方式が好ましい。また電気機械交換素子を使用した記録ヘッドも使用することができる。熱エネルギーを使用したその装置の主要部である記録ヘッドの構成を図1、図2、図3に示す。
【0041】
ヘッド13はインクを流路を形成したガラス、セラミック、又はプラスチック等と感熱記録に用いられる発熱抵抗体を有する発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されているが、これに限定されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、畜熱層19、アルミナ等の放熱性のよい基板20よりなっている。
【0042】
記録インク21は吐出オリフィス22まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成している。
【0043】
ここで、電極17−1、17−2に電気信号が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメニスカスが吐出し、オリフィス22より記録液滴24となり、被記録材25に向かって飛翔する。図3には図1に示したノズルを多数並べた記録ヘッドの概略図を示す。該記録ヘッドは多数の流路を有するガラス板等27と図1において説明したものと同様の発熱ヘッド28を密着して作られる。
【0044】
尚、図1はインク流路に沿ったヘッド13の断面図であり、図2は図1のA−B線での断面図である。
【0045】
図4に、該ヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の一例を示す。
【0046】
図4において、61はワイピング部材としてのブレードで、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カレンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接した位置に配置され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。さらに63はブレード61に隣接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突出した形態で保持される。前記ブレード61、キャップ62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61、及び吸収体63によってインク吐出口面に水分、塵等の除去が行われる。
【0047】
65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行うためのキャリッジである。キャリッジ66はガイド軸67とよう動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモータ68によって駆動されるベルト69と接続(図示せず)している。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。
【0048】
51は被記録材を挿入するための給紙部、52はモータ(図示せず)により駆動される紙送りローラーである。これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するにつれて、排紙ローラー53を配した排紙部へ排紙される。
【0049】
上記構成において記録ヘッド65が記録終了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。
【0050】
記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は前記したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。
【0051】
前記の記録ヘッドのホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりではなく、記録ヘッドが記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0052】
図5は、ヘッドにインク供給部材、例えばチューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジの一例を示す図である。ここで40は供給用インクを収容したインク収容部、例えばインク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓42に針(図示せず)を挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならしめる。44は廃インクを受容する吸収体である。
【0053】
インク収容部としては、インクとの接液面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されているものが好ましい。
【0054】
本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、前記の如きヘッドとインクカートリッジが別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが一体となったものも好適に用いられる。
【0055】
図6において、70は記録ユニットであって、この中にインクを収容したインク収容部、例えばインク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出される構成になっている。インク吸収体の材料としては、例えばポリウレタンを用いることができる。72は記録ユニット内部を大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユニット70は、図4で示す記録ヘッドに変えて用いられるものであって、キャリッジ66に対し脱着自在になっている。尚、本発明に使用する記録装置において、上記ではインクに熱エネルギーを作用させてインク液滴を吐出するインクジェット記録装置を例に挙げたが、そのほか圧電素子を使用するピエゾ方式のインクジェット記録装置でも同様に利用できる。
【0056】
さて、本発明の記録方法を実施する場合には、例えば、前記図3に示した記録ヘッドを4つのキャリッジ上に並べた記録装置を使用する。図7はその一例である。81、82、83、84はそれぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック各色の記録インクを吐出するための記録ヘッドである。該ヘッドは前記した記録装置に配置され、記録信号に応じて、各色の記録インクを吐出する。また、図7では記録ヘッドを4つ使用した例を示したが、これに限定されるものではなく、図8に示したように1つの記録ヘッドでイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックを液流路を分けて行う場合も好ましい。
【0057】
【実施例】
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
【0058】
下記に示した材料を用い、実施例1〜実施例3、比較例1で使用するインクを、本文中に記載した方法で作成した。これらのインクを用いインクジェット方式でカラー画像を作成し、画像について以下の評価を行った。評価結果を表3に示す。
【0059】
プリンターにBJC600(商品名:キヤノン製)を用い、印字する普通紙としてNP−DRYコピー用紙(商品名:キヤノン製、ステキヒトサイズ度25sec)及びXEROX4024(商品名:ステキヒトサイズ度35sec)を用い、印字を行った。得られた画像を目視により観察し、ブリーディング及び黒文字の品位について、下記の基準で夫々評価した。
【0060】
(ブリーディング)
○:色がにじんだり、不均一に混じり合った部分がなかった。
【0061】
×:色がにじんだり、不均一に混じり合っており、実用上問題ある。
【0062】
(黒文字の品位)
○:文字のエッジがシャープで解像性よい。
【0063】
×:文字の解像性が悪く、又、にじみがあり、実用上問題ある。
【0064】
実施例1
(ブラックインク)
・カーボンブラック(MCF−88、三菱化成製) 3部
・樹脂A 0.8部
・モノエタノールアミン 0.3部
・グリセリン 8部
・エチレングリコール 13部
・ジエチレングリコール 3部
・イソプロピルアルコール 3部
・イオン交換水 68.9部
(イエローインク)
・C.I.ピグメントイエロー 4 3部
・樹脂A 0.8部
・モノエタノールアミン 0.3部
・グリセリン8部
・エチレングリコール 13部
・ジエチレングリコール 3部
・イソプロピルアルコール 3部
・ノイゲンET−150E 3部
・イオン交換水 65.9部
(マゼンタインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントレッド49を用いた他は、イエローインクと同じ組成。
【0065】
(シアンインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントブルー17を用いた他は、イエローインクと同じ組成。
【0066】
実施例2
(ブラックインク)
・カーボンブラック(♯1000三菱化成製) 3部
・樹脂B 0.3部
・モノエタノールアミン 0.5部
・グリセリン 10部
・エチレングリコール 7部
・ジエチレングリコール 3部
・イソプロピルアルコール 3部
・ノイゲンET−150E 0.2部
・イオン交換水 73部
(イエローインク)
ブラックインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントイエロー4を使用し、且つ界面活性剤であるノイゲンET−150Eを4.2部とし、イオン交換水を69部としたことを除いて、ブラックインクと同じ組成。
【0067】
(マゼンタインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントレッド49を使用したことを除いて、イエローインクと同じ組成。
【0068】
(シアンインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントブルー17を使用したことを除いてイエローインクと同じ組成。
【0069】
実施例3
(ブラックインク)
・カーボンブラック(デグッサ) 3部
・樹脂C 0.8部
・アミノメチルプロパノール 0.8部
・グリセリン 6部
・エチレングリコール 12部
・ジエチレングリコール 3部
・イソプロピルアルコール 3部
・ノイゲンET−150E 0.4部
・イオン交換水 71部
(イエローインク)
・C.I.ピグメントイエロー4 3部
・樹脂C 0.8部
・アミノメチルプロパノール 0.8部
・グリセリン 6部
・エチレングリコール 12部
・ジエチレングリコール 3部
・イソプロピルアルコール 5部
・ノイゲンET−150E 4.4部
・イオン交換水 65部
(マゼンタインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントレッド49を使用したことを除いて、イエローインクと同じ組成。
【0070】
(シアンインク)
イエローインクで使用した顔料に代えてC.I.ピグメントブルー17を使用したことを除いてイエローインクと同じ組成。
【0071】
比較例1
(ブラックインク)
実施例1と同じインク。
【0072】
(イエローインク)
ブラックインクで使用した顔料をC.I.ピグメントイエロー4に代えた他は、ブラックインクと同じ組成。
【0073】
(マゼンタインク)
ブラックインクで使用した顔料をC.I.ピグメントレッド49に代えた他は、ブラックインクと同じ組成。
【0074】
(シアンインク)
ブラックインクで使用した顔料をC.I.ピグメントブルー17に代えた他は、ブラックインクと同じ組成。
【0075】
上記の実施例及び比較例で用いた樹脂A〜Cは表1に示した特性を有する。
【0076】
【表1】
上記の実施例及び比較例で用いたインクのブリストウ法における浸透係数を表2に示す。
【0077】
尚、ブリストウ法による浸透速度の測定は、東洋精機製の動的浸透性測定装置を使用して、
インク量:60μリットル、
インクと紙の接触時間:10〜360msec/cm2、
測定環境:25℃ 60%RH、
の条件で行った。
【0078】
用紙は1週間以上上記環境にて調湿して用いた。速度は、種々の接触時間(msec)とインク転移量(ml/m2)のグラフから計算して求めた。
【0079】
【表2】
【0080】
【表3】
【0081】
【発明の効果】
以上の如き本発明によれば、本発明において使用する色材は、それぞれいずれも同一レベルで、溶媒体中における保存安定性に優れるため、一般のインクジェット方式の水性インクとしての適性、特にバブルジェット方式での吐出性を具備しており、コート紙のみならず、普通紙において、バランスのとれた優れた性能を有し、品位の高いカラー画像を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図である。
【図3】インクジェット記録装置のヘッド部の外観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。
【図5】インクカートリッジの縦断面図である。
【図6】記録ユニットの斜視図である。
【図7】本発明の実施例で使用した複数の記録ヘッドが配列した記録部を示した斜視図である。
【図8】本発明に使用する別の記録ヘッドの斜視図である。
【符号の説明】
13 ヘッド
15 発熱ヘッド
21 インク
25 被記録材
28 発熱ヘッド
40 インク袋
44 インク吸収体
45 インクカートリッジ
61 ワイピング部材
65 記録ヘッド
66 キャリッジ
70 記録ユニット
71 ヘッド部
72 大気連通孔
Claims (5)
- イエロー、シアン及びマゼンタの3色のカラーインクとブラックインクを含み、ステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲にある紙に記録を行うインクジェット記録用インクセットであって、各インクは色材として顔料を含み、且つステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における各カラーインクの浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、ブラックインクの浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であることを特徴とするインクジェット記録用インクセット。
- イエロー、シアン及びマゼンタの3色のカラーインクとブラックインクを含むインクセットであって、各インクが色材として顔料を含み、且つステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における各カラーインクの浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、ブラックインクの浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であるインクセットを使用してインクジェット方式によりステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲にある紙に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
- インクに熱エネルギーを作用させてインク滴を吐出させるインクジェット方式を採用した請求項2に記載のインクジェット記録方法。
- イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの水性顔料インクを、各々インクジェット法で被記録材に付着せしめて2色以上の異なる色の領域を有するマルチカラー画像を形成する際に、該異なる色の領域が隣接したときの境界におけるブリードを低減する方法であって、
該イエロー、マゼンタ及びシアンの各水性顔料インクとしてステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であるインクを用い、該ブラックインクの水性顔料インクとして浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であるインクを用い、該被記録材としてステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲内にある紙を用いることを特徴とするブリード低減方法。 - イエロー、マセンタ、シアン及びブラックのインクジェット用水性顔料インクを個別に備え、且つ各々のインクをインクジェット法によって吐出させ、ステキヒトサイズ度が20〜60secの範囲内にある紙に付着させる為のインクジェットヘッドを備えているインクジェット記録装置であって、
該イエロー、マゼンタ及びシアンの各水性顔料インクは、ステキヒトサイズ度が20〜60secの紙を使用したときのブリストウ法における浸透係数が3〜10ml/m2・s1/2であり、該ブラックインクの水性顔料インクとして浸透係数が0.1〜1ml/m2・s1/2であることを特徴とするインクジェット記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31811893A JP3576582B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31811893A JP3576582B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07173419A JPH07173419A (ja) | 1995-07-11 |
JP3576582B2 true JP3576582B2 (ja) | 2004-10-13 |
Family
ID=18095700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31811893A Expired - Fee Related JP3576582B2 (ja) | 1993-12-17 | 1993-12-17 | インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3576582B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998029513A1 (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-09 | Avecia Limited | Multicolour ink jet printing method |
GB9627075D0 (en) | 1996-12-31 | 1997-02-19 | Zeneca Ltd | Printing method |
JP2002331695A (ja) * | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェットプリンタの印字システムおよびインクジェット記録方法とインクジェットプリンタ |
JP2006117801A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Sony Corp | インク、インクカートリッジ、およびインクジェット記録方法 |
-
1993
- 1993-12-17 JP JP31811893A patent/JP3576582B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07173419A (ja) | 1995-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3397365B2 (ja) | インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 | |
KR100221509B1 (ko) | 액체 조성물 및 잉크를 병용하는 잉크 제트 기록 방법 | |
JP3618825B2 (ja) | 液体組成物、インクセット、画像形成方法、画像形成装置及びブリーディングの低減方法 | |
JPH06106735A (ja) | 液滴噴射記録方法および記録装置 | |
JPH0881611A (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置 | |
JPH0880665A (ja) | インクセット及びこれを用いたインクジェットカラー記録方法 | |
JPH08267902A (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれらを用いた画像形成方法と装置 | |
JPH0872393A (ja) | 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置 | |
JP3689444B2 (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置 | |
JPH0692010A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3624014B2 (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と画像形成装置 | |
JPH0820720A (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP3673582B2 (ja) | 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法 | |
JP3461202B2 (ja) | 液体組成物、インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP3825891B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3576582B2 (ja) | インクセット、インクジェット記録方法、ブリード低減方法及びインクジェット記録装置 | |
JP4136814B2 (ja) | インクセット及びインクジェット記録方法 | |
JP3549128B2 (ja) | 記録液、インクジェット記録方法、記録液カートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び記録液の製造方法 | |
JP3217486B2 (ja) | インクジェット記録方法及び装置、記録物の耐擦過性を向上させる方法 | |
JP3406917B2 (ja) | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置およびブリーディングの軽減方法 | |
JPH0692009A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JPH11217529A (ja) | インク及びこれを用いるインクジェット記録方法 | |
JP3559637B2 (ja) | 画像形成方法、インクセット、インク、インクの調製方法及びカラー画像の異色境界滲みの低減方法 | |
JP3817388B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット、印刷方法、およびインクジェット記録用淡インク | |
JPH0820159A (ja) | 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20031104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |