[go: up one dir, main page]

JP3673582B2 - 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法 - Google Patents

黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673582B2
JP3673582B2 JP01476496A JP1476496A JP3673582B2 JP 3673582 B2 JP3673582 B2 JP 3673582B2 JP 01476496 A JP01476496 A JP 01476496A JP 1476496 A JP1476496 A JP 1476496A JP 3673582 B2 JP3673582 B2 JP 3673582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
color
black
recording
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01476496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09183224A (ja
Inventor
弘道 野口
まさ子 下村
明彦 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01476496A priority Critical patent/JP3673582B2/ja
Publication of JPH09183224A publication Critical patent/JPH09183224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673582B2 publication Critical patent/JP3673582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録用の黒色顔料インク、インクセット、該インクを用いるインクジェット記録方法、該インクを有するインクジェット機器及びブリード抑制方法に関する。
更に詳しくは、夫々、水性顔料分散体からなる黒色顔料インクと他の色相のインク(以下カラーインクという)とを用い、且つ上質紙、コピー用紙、レター用紙、熱転写用紙、ワイヤードットプリンター用ビジネスフォーム紙等の所謂普通紙、及びオーバーヘッドプロジェクター用トランスペアレンシーフィルム等の透明性を有する被記録材を用いて、印字品位に優れ、とりわけ黒色顔料インクとカラーインク間の相互拡散及び色の滲みがない記録画像を与える黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、オンデマンド型インクジェット記録に水性顔料インクを用いる試みがなされるようになってきた。その目的は、水性顔料インクがインクジェット方式においても耐水性及び耐光性等の堅牢性を与える最もよい材料であるからである。このようなインクジェット方式のプリンターインクに要求される一般性能としては、
(1)充分な濃度の画像を与えること、
(2)被記録材上での乾燥性がよいこと、
(3)記録画像に滲みが発生しないこと、
(4)水、アルコール等と接触しても記録画像の流れ出しがないこと、
(5)記録画像が耐光性に優れること、
(6)ノズルの先端での目詰まりを生じないこと、
(7)連続印字したときや、長時間放置後の記録開始時に、記録画像の掠れ等の不都合が生じないこと、
(8)保存時、インクが安定であること、
(9)使用者の安全性に問題がないこと、
(10)使用時、記録手段を構成する部材と接触しても問題を起こさないこと、等が要求されている。
【0003】
更に、熱エネルギーを利用するインクジェット記録方式では、上記要求項目に加えて、
(11)耐熱性に優れ、且つ熱エネルギー発生素子に悪影響を与えないこと、
が要求される。
ところが、カラープリンターの登場と、カラー画像を処理できるパソコン用ソフトウエアの開発に伴い、デスクトッププレゼンテーションが普及し始めた。そのため、インクジェットカラー記録方法においては、上記(1)〜(11)の性能要求事項に加えて、更に、
(12)黒色の文字画像は濃度が高く鮮明で、カラー画像はハーフトーン画像及び線画のいずれにも濁りのない画像が提供できること、とりわけ黒色の文字画像とカラー画像の境界の滲みが起こらないこと
が要求される。
黒色顔料インクは、文字を記録する基本的なインクであり、被記録材上において、カラーインクとの色の混合は最も印刷品質の低下に結びつく。
【0004】
ところで、印字品位、吐出特性、保存安定性、目詰まり防止及び定着性等の基本的な課題を満たすインクジェット用の水性顔料インクとしては、特開平4−334870号公報、特開平4−57859号公報及び特開平4−57860号公報等に記載のインクがある。
インクジェット用、或いは文房具に水性顔料インクを用いるためには、顔料を微粒子に分散し、それを低粘度で長期に渡って安定に維持することが基本的に重要である。そのための材料として、特開平2−255875号公報に開示されるように、特定のアルカリ可溶性の水溶性樹脂を用い、特定の粒子分布を有する顔料分散体を調製することが効果的であり、とりわけバブルジェット記録装置における吐出性に優れた顔料分散体は、インク中に溶解して存在する樹脂の残留量を少なくすることが効果的であるとの知見が知られている。
【0005】
顔料の選択に関しては、とりわけ、中性から塩基性のカーボンブラックは、特開平3−134073号公報に開示されるように、保存安定性及びバブルジェット記録装置における吐出性に優れた分散体を得やすいという特徴が知られている。しかし、この場合には印字濃度が不足しがちになるという問題点が指摘されていた。
又、特開平3−210373号公報に開示されるように、特定の酸性のカーボンブラックを用い、アルカリ可溶性の重合体で分散して得られる顔料の微粒子分散体を用いたインクは、優れた印字濃度を与えることがわかっている。
ところが、そのような分散体は粘度が高く、保存安定期間が短い等の点でインクジェット用インクには用いにくいものであった。
一方、上記の黒の文字画像とカラー画像の境界の滲みを解消するには、黒色顔料インクを酸性に、カラーインクを塩基性にする方法が考えられる。即ち、酸性の微粒子カーボンブラックインクを調製するには、中性から塩基性のカーボンブラックを、特定のカチオン系アクリルポリマーを分散剤として用いる方法である。
【0006】
しかしながら、カチオン系ポリマーの特性上、分散剤自身が中性の水に対して溶解性があり、又、中性ないし塩基性のカーボンブラックを用いないと安定分散できないという制約があり、印字物の耐水性が十分でない、印字濃度の点でも十分な黒色濃度が得られにくいという欠点が見られた。
又、酸性の微粒子カーボンブラックを含むインクを調製するには、中性から塩基性のカーボンブラックを、末端にアニオン基(カルボキシル基、スルホン基、リン酸基等)を有する界面活性剤を酸性領域で使用することによっても達成可能であると考えられる。しかし、そのような材料を用いると粘度の低いものが得られ、信頼性及び吐出性等では有利となるが、依然として高い印字濃度は発現しにくく、カラーブリード抑制においても十分ではない。即ち、黒色プリンターインクとしての魅力に欠けるものであった。
【0007】
以上のようなカーボンブラックを水系において微粒子分散する方法を分類して説明したが、黒色顔料インクとして総合的に満足できる材料構成は未だ見い出されていない。即ち満足な画像濃度が得られ易い顔料は、安定性が十分でない、粘度が高い、酸性インクが作製できない等の状態にあるのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、酸性カーボンブラックを酸性のインクに調製する技術を提供することである。
又、本発明の別の目的は、前記インクジェット用インクの一般要求性能を満たすと共に、とりわけ、文字画像が鮮明で、且つハーフトーン画像及び線画のいずれにも濁りのないカラー画像が得られるインクジェット用黒色顔料インク、該黒色顔料インクとカラーインクとからなるインクセット、それを用いたインクジェット記録方法及び該インクを有する記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の本発明によって達成される。即ち、本発明は、pH値が2.0〜6.0のカーボンブラック顔料、下記一般式(1)で示される塩基性界面活性剤及び水溶性有機溶剤を少なくとも含有し且つ酸性であることを特徴とするインクジェット用黒色顔料インクである
Figure 0003673582
(Xは、O又はNHであり、n+k=10〜30、m=15〜30である。)
本発明の他の実施形態は、上記に記載のインクジェット用黒色顔料インクと、塩基性のカラーインクとを組み合わせてなることを特徴とするインクセットである
発明の他の実施形態は、上記に記載のインクジェット用黒色顔料インクにエネルギーを与えて、インクを吐出させて被記録媒体上に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法である。
又、本発明の他の実施形態は、上記に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクにエネルギーを与えて、インクそれぞれ吐出させて被記録媒体上に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法である。
本発明の他の実施形態は、インクを収容したインク収容部、該インクを吐出させるためのヘッド部を備えた記録ユニットにおいて、該インクが上記に記載のインクであることを特徴とする記録ユニットである。
本発明の他の実施形態は、ブラックインク及びカラーインクをそれぞれ収容したインク収容部、該インクをそれぞれ吐出させるためのヘッド部を備えた記録ユニットにおいて、上記ブラックインク及びカラーインクが前記に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクであることを特徴とする記録ユニットである。
本発明の他の実施形態は、インクを収容したインク収容部を備えたインクカートリッジにおいて、上記インクが、前記に記載のインクジェット用黒色顔料インクであることを特徴とするインクカートリッジである。
本発明の他の実施形態は、ブラックインク及びカラーインクをそれぞれ収容したインク収容部を備えたインクカートリッジにおいて、上記ブラックインク及びカラーインクが前記に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクであることを特徴とするインクカートリッジである。
本発明の他の実施形態は、インクを収容したインク収容部、該インクを熱エネルギーの作用によりインクを吐出させるためのヘッド部を有する記録ユニットを備えたインクジェット記録装置において、上記記録ユニットが、前記に記載の記録ユニットであることを特徴とするインクジェット記録装置である。
更に、本発明の他の実施形態は、インクを収容したインク収容部を備えたインクカートリッジ、該インクを熱エネルギーの作用によりインクを吐出させるためのヘッド部を備えたインクジェット記録装置において、上記インクカートリッジが、前記に記載のインクカートリッジであることを特徴とするインクジェット記録装置である。
本発明の他の実施形態は、被記録材上において隣接している、黒色顔料インクで形成された黒色インクジェット記録部と塩基性のカラーインクで形成されたカラーインクジェット記録部の間のブリードを抑制する方法であって、該黒色顔料インクとして、上記に記載のインクジェット用黒色顔料インクを用いることを特徴とするブリード抑制方法である。
【0010】
本発明によれば、酸性の黒色顔料インクと塩基性のカラーインクとを用いることによって、黒色顔料インクとカラーインクとが相互に接触したときの相互拡散が抑制される。本発明では、カラーインク間の相互拡散は、特に防止する処置は施されていない。しかし、カラーインクは、画像やグラフ等において使用されることが多いので、サイジングされた用紙に対しても速い浸透性を持たせることによって、実用的には大きな印刷品位の低下にならないようにすることができる。
酸性の黒色顔料インクは、酸性カーボンブラックを塩基性界面活性剤で分散して得られ、カラーインクは染料を用いた均一系インク或いは有機顔料をアニオン性分散剤で分散して得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に好ましい実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
本発明の黒色顔料インク、インクセット及びそれを用いたインクジェットカラー記録方法においては、黒色以外のカラーインクの着色剤としては、酸性染料及び直接染料等の水溶性染料、或いは有機顔料等を用いた塩基性インク等が挙げられる。
黒色顔料インクは、pHが酸性の黒色顔料を、後記一般式で表わされる界面活性剤を用いて分散処理してなる黒色顔料インクである。他の色相のインク、例えば、イエロー、マゼンタ及びシアン等の顔料インクは、これらの色相の顔料を、カルボキシル基或いはスルホン基を水溶性基として有するアニオン系高分子分散剤を用いて分散処理してなるインクである。
【0012】
又、記録に用いる被記録材が普通紙である場合においては、該普通紙に対する界面張力において、黒色顔料インクの界面張力がカラーインクの界面張力よりも高いこと、更には普通紙に対する浸透速度において、黒色顔料インクの浸透速度が、カラーインクの浸透速度よりも遅いことが好ましい。
以上の如きインクセットを用いてインクジェット方式で普通紙にカラー記録を行うことによって、定着性がよく、濃度も高く、滲みの少ない画像を得ることができる。そして、黒色顔料インクのみでなく、カラーインクについても全て顔料インクを用いる場合には、耐光性及び耐水性が非常に優れたものとなることは言うまでもない。
【0013】
本発明で用いられる黒色顔料の分散剤としては、下記一般式(1)で表わされる構造の化合物を用いる。
Figure 0003673582
(XはO又はNHであり、n+k=10〜30、m=15〜30である。)
この物質は、末端に塩基性のモルフォリン基或いはピペラジン基を有し、それ自体は塩基性界面活性剤として設計されたものである。
【0014】
一般式(1)の化合物の具体例としては、例えば、下記化合物が挙げられる。
Figure 0003673582
【0019】
分散剤である上記一般式(1)の化合物は、その水溶液が塩基性を示す物質である。このような分散剤を用いる顔料の分散には、以下のような注意が必要である。分散処理を行う際の分散剤と顔料の重量比率は、個々のグレイドによって実験的に決定されるが、概ね、顔料:分散剤=10:1〜10、好ましくは10:2〜5の範囲である。実験的に決定する方法としては、種々の比率において分散処理を行い、粘度が最低になる比率、粒子径が極小になる比率、或いは安定性が最大になる比率等を指標にして決めればよい。
【0020】
本発明における黒色顔料分散体には、更に第1級から第4級までのアミノ基を側鎖に有する水溶性の高分子化合物を含有させることによって、カラーインクとの間の相互拡散がより良好に防止される。これらの高分子化合物の具体例としては、例えば、ポリアリルアミン、ポリアリルアミンスルホン、ポリビニルアミン、ポリビニルピロリドンと第3級アミンを側鎖に持ったアクリル酸エステルモノマーとの共重合体、第4級アンモニウム塩を側鎖に持ったアクリル酸エステルモノマーとその他のアクリル酸エステルモノマーとの共重合体等が好ましく用いられる。このようなモノマーとしては、以下の如き第3級アミンモノマーの塩及びこれらの4級化されたモノマーが挙げられる。
【0021】
N,N-ジメチルアミノエチルメタクリレート[CH2=C(CH3)-COO-C2H4N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート[CH2=CH-COO-C2H4N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリレート[CH2=C(CH3)-COO-C3H6N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレート[CH2=CH-COO-C3H6N(CH3)2]
N,N-ジメチルアクリルアミド[CH2=CH-CON(CH3)2]
N,N-ジメチルメタクリルアミド[CH2=C(CH3)-CON(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノエチルアクリルアミド[CH2=CH-CONH-C2H4N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノエチルメタクリルアミド[CH2=C(CH3)-CONHC2H4N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミド[CH2=CH-CONH-C3H6N(CH3)2]
N,N-ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド[CH2=C(CH3)-CONH-C3H6N(CH3)2]
【0022】
第3級アミン基を有するモノマー或いはポリマーの場合において、塩を形成するための化合物としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸及び乳酸等が挙げられ、又、4級化に用いられる化合物としては、例えば、塩化メチル、ジメチル硫酸、ベンジルクロライド及びエピクロルヒドリン等が挙げられる。この中で、塩化メチル及びジメチル硫酸等が本発明においては好適に用いられる。以上のような第3級アミンの塩、或いは第4級アンモニウム塩は水中ではカチオンとして振るまい、中和された条件では酸性が安定溶解領域である。これらのモノマーの共重合体中での含有率は、高分子化合物としての水溶性を考慮して、全モノマー中で30〜70重量%の範囲が好ましい。
【0023】
上記水溶性高分子化合物の構成に用いられるその他のモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、長鎖のエチレンオキシド鎖を側鎖に有するアクリル酸エステル等のヒドロキシ基を有するアクリル酸エステル、及びpH7近傍の水に溶解可能な水溶性モノマーとして、アクリルアミド類、ビニルエーテル類、ビニルピロリドン類、ビニルピリジン類、ビニルオキサゾリン類等が挙げられる。共重合体の構成において、疎水性モノマーは殆ど必要とはしないが、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、アクリロニトリル等の疎水性モノマーを0〜25重量%の範囲で共重合して用いることは可能である。
【0024】
本発明の黒色顔料インクに添加されるカチオン性物質として、上記高分子化合物以外に、1級〜3級アミン塩型の低分子化合物も用いることができる。例えば、具体的には、ラウリルアミン、椰子油アミン、ステアリルアミン及びロジンアミン等の塩酸塩;ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムアンモニウムクロライド、セチルピリジニウムブロマイド、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン、ジヒドロキシエチルステアリルアミン等が挙げられる。又、両性化合物、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン等を等電点以下の酸性条件で用いることも可能である。
【0025】
これらのカチオンポリマー或いはカチオン物質の黒色顔料インクに対する添加量は、インク100重量部に対して0.1〜5重量部、好ましくは0.5〜2.0重量部の範囲である。これらの物質を添加するかしないかは、殆どカラープリンターの印字方法に依存する。即ち、黒色顔料インクとカラーインクを単一のスキャンで全て吐出印字するような方法であると、カラーブリードの抑制は強く行わなければならない。しかし、マルチスキャンのように一定の時間的な遅れを与えるような記録方法の場合、酸性と塩基性の各インク間の相互作用のみで十分にその機能は発現する。このような印字方法では、必ずしもカチオン物質の添加は必要ではない。
【0026】
本発明における黒色顔料インクに含有される顔料の量は、インク全量中で1〜20重量%、好ましくは2〜12重量%の範囲である。黒色顔料インクに使用されるカーボンブラックとしては、ファーネス法及びチャンネル法で製造されたカーボンブラックがよく、一次粒径が10〜40mμ、BET法による比表面積が50〜350m2/g、DBP吸油量が40〜170ml/100g、揮発分が3.5〜10.0重量%、pHが2.0〜6.0を有するものが好ましい。これらは、pH値が酸性であることから、酸性カーボンブラックと呼ばれることもあり、本発明ではこの酸性カーボンブラックが好ましい。
【0027】
以上の如きカーボンブラック顔料(C.I.ピグメントブラック7)としては、例えば、#2700、#2650、#2400、#2350、#2200、#1000、#MA7、#MA77、#MA8、#MA11、#MA100、#MA100R、#MA220、#MA230(以上、三菱化学製)、Special Black 550、Special Black 250、Special Black 100、Printex U、PrintexV、Printex 140U、Printex 140V、Printex 150T、Color Black FW200、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW1、Color Black FW18、Color Black S170、Color Black S160、Special Black 6、Special Black 5、Special Black 4、Special Black 4A(以上、デグサ製)、Raven 7000、Raven 5750、Raven 5250、Raven 3500、Raven 1255、Raven 1190 ULTRA、Raven 1170、Raven 1080 ULTRA、Raven 1060 ULTRA、Raven 1040、Raven 1035(以上、コロンビア製)、Regal 400R、Mogul L、Monarch 1000、Monarch 1300、Monarch 1400(以上、キャボット製)等が挙げられる。
【0028】
これらの中でも、高い着色力を得るために有効な顔料として、より好ましくはMogul L(比表面積=138m2/g、粒子径=24nm、DBP吸油量=60ml/100g、揮発分=5.0重量%、キャボットスペシャルブラック)、Color Black S170(比表面積=200m2/g、粒子径=17nm、DBP吸油量=150ml/100g、揮発分=5重量%、pH=4.5、デグサカラー用チャネルブラック)、Color Black FW1(比表面積=320m2/g、粒子径=13nm、DBP吸油量=170ml/100g、揮発分=5重量%、pH=4.5、デグサカラー用チャネルブラック)、HCF#2650(比表面積=320m2/g、粒子径=13nm、DBP吸油量=80ml/100g、揮発分=8.0重量%、pH=3.0、三菱カラー用カーボンブラック)等である。
【0029】
本発明においてインクセットのカラーインク成分として、顔料を用いる場合には、以下に挙げる顔料等を使用することができる。
イエローインクに使用される顔料としては、例えば、具体的には、C.I.ピグメントイエロー 1、2、3、12、13、14、16、17、73、74、75、83、93、95、97、98、114、128、129、151、154等が挙げられる。
マゼンタインクとして使用される顔料としては、例えば、具体的には、C.I.ピグメントレッド 5、7、12、48(Ca)、48(Mn)、57(Ca)、57:1、57(Sr)、112、123、168、184、202等が挙げられる。
シアンインクとして使用される顔料としては、例えば、具体的には、C.I.ピグメントブルー 1、2、3、15:3、15:34、16、22、60、C.I.バットブルー 4、60等が挙げられる。
【0030】
以上の他に、レッド、グリーン、ブルー、中間色が必要とされる場合には、以下の顔料を単独或いは併用して用いることが好ましい。例えば、具体的には、
C.I.ピグメントレッド 209、122、224、177、194、
C.I.ピグメントオレンジ 43、
C.I.バットバイオレット 3、
C.I.ピグメントバイオレット 19、23、37、
C.I.ピグメントグリーン 36、7、
C.I.ピグメントブルー 15:6、209、
等が挙げられる。
【0031】
上記のカラー顔料を塩基性に微粒子分散するには、分散剤として開発されたアルカリ可溶性の水溶性樹脂、アルカリ性に調整されたアニオン性界面活性剤が用いられる。アルカリ性に調整されたアニオン性界面活性剤としては、リン酸基或いはカルボキシル基を末端に有するノニオン性界面活性剤が利用できる。例えば、具体的には、商品としては、フォスファノールRE−410、フォスファノールRE−510、フォスファノールRE−610、フォスファノールRE−960、フォスファノールRS−410、フォスファノールRS−610、フォスファノールRS−710、フォスファノールML−220等のフォスファノールシリーズ(リン酸系、東邦化学製);カルボキシル化POE(3)トリデシルエーテルECT−3、カルボキシル化POE(7)トリデシルエーテルECT−7等(カルボキシル系、日光ケミカルス製)等を挙げることができる。
【0032】
本発明で用いる顔料の分散技術としては、従来公知のいずれの顔料の分散技術でもよいが、例えば、特開平2−255875号公報、特開平4−334870号公報に開示されるような方法が採用でき且つ有効である。
本発明においてカラーインクは、染料インク或いは顔料インクが用いられる。普通紙上での色彩性ではカラー染料インクが上回り、堅牢性、カラーブリードの抑制ではカラー顔料インクが性能で上回る。従って、染料或いは染料と顔料との併用、更には顔料単独使用のいずれも可能である。このようなカラーインクに用いられる染料としては、プロセスカラー用の色彩を持った水溶性染料が選択される。その中でも、特に酸性染料又は直接染料が好適に用いられる。
【0033】
イエローインクに用いられる染料としては、例えば、具体的には、C.I.アシッドイエロー 11、17、23、25、29、42、49、61、71、C.I.ダイレクトイエロー 12、24、26、44、86、87、98、100、130、142等が挙げられる。
マゼンタインクに用いられる染料としては、例えば、具体的には、C.I.アシッドレッド 1、6、8、32、35、37、51、52、80、85、87、92、94、115、180、254、256、289、315、317、C.I.ダイレクトレッド 1、4、13、17、23、28、31、62、79、81、83、89、227、240、242、243等が挙げられる。
シアンインクに用いられる染料としては、例えば、具体的には、C.I.アシッドブルー 9、22、40、59、93、102、104、113、117、120、167、229、234、254、C.I.ダイレクトブルー 6、22、25、71、78、86、90、106、199等が挙げられる。
【0034】
本発明において、前記カチオン系水溶性高分子化合物を分散剤として使用して顔料を分散する際に、物性面から好ましい顔料としては、等電点が6以上に調節された顔料、或いは顔料を特徴づける単純水分散体(顔料のみで分散剤等を含まない顔料の水分散体)のpHが6以上であるような顔料がインク中における分散性の点で好ましい。これは顔料とカチオン系水溶性高分子化合物とのイオン的な相互作用力が強いためと理解されている。
【0035】
以上の如き材料を用いて顔料の微粒子分散体を得るには、以下の如き方法を採用することが好ましい。
(1) カーボンブラックの場合
カーボンブラックを前記の如き塩基性界面活性剤溶液中にてプレミキシング処理を行い、分散液を引き続き高ずり速度の分散装置でミリングし、希釈後粗大粒子を除去するために遠心分離処理を行う。その後、所望のインク処方のための材料を添加し、場合によってはエイジング処理を施す。しかる後、最終的に所望の平均粒径を有する顔料分散体を得るために遠心分離処理を行う。このようにして作製されるインクのpHは、2.5〜6.0の範囲となるように調整する。
(2) その他の色相の顔料の場合
アニオン系分散剤を用いる以外は、基本的にはカーボンブラックと同様である。但し、小粒径にするのが困難な有機顔料の場合、顔料合成と同時或いは合成途中段階で界面活性剤処理を行い、顔料粒子の結晶成長を抑制し、濡れ性を高めた加工顔料を使用することが望ましい。このようにして作製されるインクのpHは、7〜10の範囲となるように調整する。
上記のように作製したカーボンブラックインク及びカラー顔料インクのいずれの粒子の場合も、その平均粒径は80〜200nmの範囲であることが分散体の安定性上必須であり、好ましくは80〜150nmの範囲である。
又、インクの表面張力は20〜65dyne/cmの範囲であることが好ましい。
【0036】
これらのインクを用いて普通紙に記録を行う場合には、記録される文字の鮮明さの点から、黒色顔料インクは用紙との界面張力が高いことが好ましい。一方、カラーインクはカラーインク間の相互拡散による滲み(カラーブリード)を少なくするために、高い浸透速度を持つことがよい結果となるので、インクと用紙とは低い界面張力であることが好ましい。このように黒色顔料インクが酸性で高い界面張力を持ち、且つカラーインクが塩基性で低い界面張力を持っていると、黒色顔料インクが、カラーインク側に流れ込む傾向は少なくなり、黒色顔料インクとカラーインクとの間のカラーブリードは事実上なくなる。尚、上記のインクと用紙との界面張力は、例えば、動的濡れ性試験機として市販されている装置(Wilhelmy法を用いた装置で製品名称WET−3000、レスカ(株)製)等によって測定される値である。界面張力が高いとは、普通紙に対する接触角が1〜数秒間の短時間においても90度以上であることを指し、界面張力が低いとは90度以下であることを指している。
【0037】
本発明において、カラーインクに使用される分散剤は、アルカリ可溶型の水溶性樹脂であり、重量平均分子量は1000〜30000であり、好ましくは3000〜15000の範囲である。例えば、具体的には、スチレン、スチレン誘導体、ビニルナフタレン、ビニルナフタレン誘導体、アクリル酸のアルキルエステル、メタクリル酸のアルキルエステル等の疎水性モノマーと、α、β−エチレン性不飽和カルボン酸及びその脂肪族アルコールエステル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、フマール酸及びそれらの誘導体等の親水性モノマーからなる共重合体及びそれらの塩等である。共重合体はランダム、ブロック、グラフト等のいずれの構造を有していてもよく、酸価は100〜430、好ましくは130〜360の範囲である。
【0038】
本発明に使用される分散剤としては、更に、ポリビニルアルコール、カルボキシルメチルセルロース等の水溶性ポリマー;ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、ポリスチレンスルホン酸等の水溶性樹脂等も使用することが可能である。しかし、アルカリ可溶性の水溶性樹脂の方が分散液の低粘度化が可能で、分散も容易であるという利点がある。これらの分散剤の使用量は、顔料の重量:分散剤の重量=10:3〜10:0.5の範囲である。適正な比率は選択した顔料と分散剤とを用いて実験的に決定されるが、顔料に吸着せず溶解している樹脂の量は、インク中で2重量%以下であることが好ましい。
【0039】
上記分散剤を水系にて用いるには塩基が必要である。そのために好適な塩基としては、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、2−エチル−2−アミノ−1,3−プロパンジオール、2−(2−アミノエチル)エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、アンモニア、ピペリジン、モルフォリン、β−ジヒドロキシエチル尿素等の有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の無機塩基等が挙げられる。
最適な塩基種は、選択した顔料及び分散剤の種類によって異なるが、不揮発性で安定、且つ保水性の高いものが好ましい。用いる塩基の量は、基本的には分散剤の酸価から計算される量からそれを中和するに必要な塩基量として夫々用いられる。場合によっては、分散性向上、インクのpH調整、記録性能の調整、保湿性の向上等の目的で、酸の当量を上回る量の塩基を用いる場合がある。
【0040】
本発明においてインクに用いられる溶剤としては、水と混和性がある有機溶剤類が好適である。これらは、有機溶剤としては、下記の如く3群に分けることができる。即ち、保湿性が高く、蒸発しにくく、且つ親水性に優れる第1群の溶剤;有機性があり、疎水性の表面への濡れ性がよく、蒸発乾燥性もある第2群の溶剤;適度な濡れ性を有し、低粘度の第3群の溶剤(一価アルコール類)である。
【0041】
第1群に属する溶剤としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジメチルスルホキシド、ダイアセトンアルコール、グリセリンモノアリルエーテル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール300、チオジグリコール、N−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、スルフォラン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ネオペンチルグリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、β−ジヒドロキシエチルウレア、ウレア、アセトニルアセトン、ペンタエリスリトール、1,4−シクロヘキサンジオール等が挙げられる。
【0042】
第2群に属する溶剤としては、例えば、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノイソブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、グリセリンモノアセテート、グリセリンジアセテート、グリセリントリアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノール、1,2−シクロヘキサンジオール、1−ブタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−ヘキセン−2,5−ジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール等が挙げられる。
【0043】
第3群に属する溶剤としては、エタノール、n−プロパノール、2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール等が挙げられる。
以上の如き水溶性溶剤の総量は、概ねインク全重量の5〜40重量%の範囲で使用することが好ましい。
【0044】
本発明における水性顔料インクには、その他の界面活性剤、pH調整剤及び防腐剤等を添加することが可能である。界面活性剤は、浸透性の高いカラーインクの調製、バブルジェット方式における発熱ヒーター、吐出ノズル表面への濡れ性の調節等に有益である。そのための材料としては、低表面エネルギーを与える高分子化合物がよいが、それらは既存の市販品から選択することもできる。
以上のような材料から構成される各インクの物性をまとめると、黒色顔料インクは酸性で且つ高い表面張力(概略40〜65dyne/cm)を有し、カラーインクは塩基性で且つ低い表面張力を(概略25〜45dyne/cm)を有することが好ましい。
【0045】
以上の如き本発明における黒色水性顔料インクだけを用いて普通紙にインクジェット方式で記録すると、インクが酸性であることによって、中性紙に対する定着性及び印字濃度等において優れた品質を示す。普通紙が中性紙であると、用紙の塩基性物質との相互作用によって、着弾したインク滴は紙の繊維にそった滲みが起こる前に凝集し、明瞭なエッジを形成する。同様の理由によって、印字濃度にも優れる。
又、本発明における酸性黒色水性顔料インクと塩基性カラーインクとを使用して普通紙に対してカラー記録を行うと、黒色の文字等が鮮明であり、且つ画像やグラフ等のカラー画像と黒色の文字が隣り合っていても相互滲みがなく、夫々明瞭である。
【0046】
本発明のインクセットを使用するカラー記録方法としては、インクジェット記録方法が効果的である。又、被記録材としては、一般の普通紙(例えば、上質紙、中質紙或いはボンド紙等)、コート紙、OHP用のプラスチックフィルム等のいずれでも使用することができる。
本発明のインクは、熱エネルギーによるインクの発泡現象によりインクを吐出させるタイプのインクジェット記録方法に使用する場合に、特に好適であり、該インクの吐出が極めて安定し、サテライトドットの発生等が生じないという特徴がある。但し、この場合に熱的な物性、例えば、比重、熱膨張係数及び熱伝導率等を調整する必要が生じることもある。
本発明のインクは、熱エネルギーの作用により、液滴を吐出させて記録を行うインクジェット記録方式にとりわけ好適に用いられるが、一般の筆記用具としても使用できることは言うまでもない。
【0047】
本発明のインクを用いて記録を行うのに好適な記録方法及び装置としては、記録ヘッドの室内のインクに記録信号に対応した熱エネルギーを与え、熱エネルギーにより液滴を発生させるインクジェット記録方法及び装置が挙げられる。以下にこのようなインクジェット記録装置の一例について説明する。その装置の主要部であるヘッド構成例を図1及び図2に示す。
【0048】
図1は、インク流路に沿ったヘッド13の断面図であり、図2は図1のA−B線での断面図である。
ヘッド13は、インクを通す溝14を有するガラス、セラミック又はプラスチック板等と、感熱記録に用いられる発熱ヘッド15(図では薄膜ヘッドが示されているが、これに限定されるものではない)とを接着して得られる。発熱ヘッド15は、酸化シリコン等で形成される保護膜16、アルミニウム電極17−1及び17−2、ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層19、及びアルミナ等の放熱性のよい基板20より成っている。
【0049】
インク21は吐出オリフィス(微細孔)22まで来ており、不図示の圧力によりメニスカス23を形成している。
今、アルミニウム電極17−1及び17−2に電気信号情報が加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出しインク小滴24となり、吐出オリフィス22より被記録材25に向かって飛翔する。
図3には図1に示すヘッドを多数並べたマルチヘッドの一例を示す。該マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27と、図1で説明したものと同様の発熱ヘッド28を密着して作製されている。
【0050】
図4に、上記ヘッドを組み込んだインクジェット記録装置の一例を示す。
図4において、65は吐出エネルギー発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65を搭載してその移動を行うためのキャリッジである。
キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモーター68によって駆動されるベルト69と接続(不図示)している。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接した領域の移動が可能となる。
【0051】
51は被記録材を挿入するための給紙部、52は不図示のモーターにより駆動する紙送りローラーである。これらの構成によって記録ヘッド65の吐出口面と対向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するにつれて排紙ローラー53を配した排紙部へ排紙される。
61はワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブレード保持部材によって保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をなす。ブレード61は記録ヘッド65による記録領域に隣接した位置に配置され、又、本例の場合、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。
【0052】
62は記録ヘッド65の吐出口面のキャップであり、ブレード61に隣接するホームポジションに配置され、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移動して、インク吐出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更に、63はブレード61に隣接して設けられるインク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持される。
上記ブレード61、キャップ62及びインク吸収体63によって吐出回復部64が構成され、ブレード61及びインク吸収体63によってインク吐出口面の水分、塵埃等の除去が行われる。
【0053】
上記構成において記録ヘッド65が記録終了等でホームポジションに戻る際、吐出回復部64のキャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレード61は移動経路中に突出している。この結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされる。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出口面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッドの移動経路中に突出するように移動する。
【0054】
記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード61は、上述したワイピング時の位置と同一の位置にある。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐出口面はワイピングされる。上述の記録ヘッド65のホームポジションへの移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘッド65が記録のために記録領域を移動する間に所定の間隔で記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移動に伴って上記ワイピングが行われる。
【0055】
図5は、ヘッドにインク供給部材、例えば、チューブを介して供給されるインクを収容したインクカートリッジの一例を示す図である。
ここで、40は供給用インクを収容したインク収容部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム製の栓42が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿入することにより、インク袋40中のインクをヘッドに供給可能ならしめる。44は廃インクを受容するインク吸収体である。
インク吸収部としては、インクとの接液面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成されているものが本発明にとって好ましい。
【0056】
本発明で使用されるインクジェット記録装置としては、上記の如きヘッドとインクカートリッジとが別体となったものに限らず、図6に示す如きそれらが一体になったものにも好適に用いられる。
図6において、70は記録ユニットであって、この中にはインクを収容したインク収容部、例えば、インク吸収体が収納されており、かかるインク吸収体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出される構成になっている。
【0057】
インク吸収体の材料としては、ポリウレタンを用いることが本発明にとって好ましい。72は記録ユニット内部を大気に連通させるための大気連通口である。この記録ユニット70は、図4で示す記録ヘッドに代えて用いられるものであって、キャリッジ66に対し着脱自在になっている。
【0058】
【実施例】
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚、文中「部」及び「%」とあるのは、特に断りのない限り重量基準を表わす。
黒色顔料インクBk−1
下記構造式で表わされる塩基性界面活性剤SF1を用い、以下のカーボンブラック分散体B−1を作製した。
Figure 0003673582
【0059】
・SF1 10部
・カーボンブラック Mogul L(揮発分5.0%、
キャボット製) 25部
・水 130部
これらの材料を内容量1リットルのバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、1mm径のジルコニウムビーズをメディアとして200ml充填し、水冷しつつ2000rpmで3時間分散処理を行った。分散初期の泡立ちの抑制には、サーフィノール104E(日信化学製)を極少量添加した。分散後の液の粘度は5.2cps、pHは3.5、表面張力は60dyne/cmであった。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径160nm、固形分16.5重量%の分散体B−1を得た。この分散体B−1を用いて、下記処方の本発明の黒色顔料インクBk−1を作製した。
【0060】
・分散体B−1 30部
・ジエチレングリコール 25部
・水 45部
得られたインクの物性は、粘度2.0cps、表面張力55dyne/cm、pH3.5であった。尚、平均粒径は、動的光散乱法による粒度分布測定装置ELS−800(大塚電子製)にて行った。平均量は自己相関関数の初期勾配から得られる値で示した。
【0061】
黒色顔料インクBk−2
下記構造式で表わされる塩基性界面活性剤SF2を用い、以下のカーボンブラック分散体B−2を作製した。
Figure 0003673582
【0062】
・SF2 5部
・カーボンブラック Mogul L(揮発分5.0%、
キャボット製) 25部
・水 130部
これらの材料を用いる以外は分散体B−1と同様にして分散処理を行った。分散後の液の粘度は4.6cps、pHは3.0、表面張力は62dyne/cmであった。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径175nm、固形分18.0重量%の分散体B−2を得た。この分散体B−2を用いて、下記処方の本発明の黒色顔料インクBk−2を作製した。
【0063】
・分散体B−2 30部
・トリエチレングリコール 20部
・N−メチルピロリドン 10部
・水 40部
得られたインクの物性は、粘度1.8cps、表面張力50dyne/cm、pH3.0であった。
【0083】
有機顔料インクセット1
(カラーインク例/マゼンタM−1)
スチレン/アクリル酸/n−ブチルアクリレートからなる、酸価265、重量平均分子量8000、ガラス転移温度67℃の共重合体P−1をエタノールアミンを用いて溶解した水溶液を用い、C.I.ピグメントレッド122(ファーストゲンスーパーマジェンタRT、大日本インキ製)を分散した。分散方法は、カーボンブラックの場合とほぼ同様にして、アイメックス製6筒式バッチ型サンドミルを使用し、ジルコニウムをメディアに用い、分散剤と顔料の重量比率は1:6として行った。
得られた分散体は、固形分15.0重量%、pH9.3、粘度18cpsである。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径175nmの分散体M−1を得た。この微分散液を水、ジエチレングリコール及びエチレングリコールモノブチルエーテル(重量比=60:30:10)にて希釈し、粘度3.3cps、表面張力35dyne/cm、pH9.3のマゼンタ色塩基性インクジェット記録液M−1を得た。最終調製物の固形分は約7重量%であった。
【0084】
(カラーインク例/シアンC−1)
スチレン/メタクリル酸/n−ブチルアクリレートからなる、酸価300、重量平均分子量9500、ガラス転移温度80℃の共重合体P−2をエタノールアミンを用いて溶解した水溶液を用い、C.I.ピグメントブルー15:6(ファーストゲンブルーEP−7S、大日本インキ化学製)を分散した。分散方法は、M−1と同様に行い、分散剤と顔料の重量比率は1:5とした。得られた分散体は、固形分20.0重量%、pH9.6、粘度13cpsである。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径136nmの分散体C−1を得た。この微分散液を水、エチレングリコール及びグリセリン(重量比=70:15:15)にて希釈し、粘度2.5cps、表面張力45dyne/cm、pH9.6のシアン色塩基性インクジェット記録液C−1を得た。最終調製物の固形分は約6重量%であった。
【0085】
(カラーインク例/イエローY−1)
上記共重合体P−1をジエタノールアミンを用いて溶解した水溶液を用い、C.I.ピグメントイエロー13(パーマネントイエローGR、ヘキスト製)を分散した。分散方法は、M−1と同様に行い、分散剤と顔料の重量比率は1:5とした。得られた分散体は、固形分17.0重量%、pH9.3、粘度12cpsである。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径105nmの分散体Y−1を得た。この微分散液を水、グリセリン、トリエチレングリコールモノエチルエーテル(重量比=60:30:10)にて希釈し、粘度3.0cps、表面張力45dyne/cm、pH9.3のイエロー色塩基性インクジェット記録液Y−1を得た。最終調製物の固形分は約6.5重量%であった。
【0089】
カラー染料インクセット
以下に示す処方の染料インクを調製した。
Figure 0003673582
【0090】
(シアン)
・C.I.ダイレクトブルー199 4.0部
・ジエチレングリコール 25.0部
・水 71.0部
・pH調整剤(モノエタノールアミン) 少量
・浸透剤/アセチレノールEH(川研ファインケミ
カル製) 0.6部
【0091】
Figure 0003673582
これらの成分をよく混合し、0.2μmのメンブレンフィルターにて加圧濾過し、下記の物性の各インクを調製した。
【0092】
Figure 0003673582
【0093】
黒色顔料インクBk−10(比較例のインク)
スチレン/アクリル酸/エチルアクリレート共重合体(重量比率=50:25:25、酸価195、分子量5600、ガラス転移温度約80℃)を分散剤として用いて、以下のカーボンブラック分散体を作製した。
・上記樹脂のエタノールアミン中和水溶液(固形分
20重量%) 40部
・カーボンブラック MCF−88(pH=8、
三菱化学製) 24部
・ジエチレングリコール 20部
・イソプロピルアルコール 10部
・水 130部
【0094】
上記配合物を黒色顔料インクBk−1と同様にして分散処理を行い、粘度17cps、pH9.6、固形分20重量%の分散体を得た。この分散液を遠心分離機にかけて粗大粒子を除去し、平均粒径95nmの分散体を得た。この分散液を用いて、下記処方の塩基性カーボンブラックインクを調製した。
・分散体 30部
・グリセリン 15部
・エチレングリコール 10部
・水 45部
インクの物性は、粘度2.6cps、表面張力45dyne/cm、pH9.5である。最終調製物の固形分は約6.0重量%である。
【0095】
[実施例1、2及び比較例12の印字試験]
印字試験−1
400dpiで256本のノズルを有するバブルジェット(登録商標)記録ヘッド4個をヘッドの主走査方向に1列に並べてなるインクジェット記録装置を用意し、各記録ヘッドに表2に記載の組み合わせで、黒色顔料インク、イエローインク、マゼンタインク及びシアンインクの4色を供給系チューブを介して充填した。この記録装置を用いて、キヤノン電子写真用紙NP−ドライSK紙、ゼロックス4024紙、及びプロパーボンド紙に対してカラーインクジェット記録を行った。各色は、互いにフルベタ印字部が隣接するように配置されているパターンA、黒色文字をカラーベタ部の中に配置したパターンBの2種類を使用した。各色のフルベタ印字部のインク打ち込み密度は15ml/m2である。
得られた印字物の(1)カラーブリード、(2)印字品位、(3)発色性について、以下の基準で評価を行った。その結果を表3に示す。
【0096】
▲1▼ カラーブリード
パターンAを用いて、隣接したカラーパターン間の相互滲みの程度を以下の基準で評価した。
○:境界は明瞭で滲みは全くない。
△:滲みが発生している。
×:滲みが発生し、相互にかなり拡散が起こっている。
尚、「○」のレベルが実用上問題のないレベルである。
【0097】
▲2▼ カラーベタパターン中の文字の印字品位
パターンBを用いて、カラーのベタパターン中の文字の印字品位を以下の基準で評価した。
◎:滲みは全くない。
○:滲みはないが、文字にややフェザリングが発生している。
△:滲みが発生し、文字の輪郭がやや崩れる。
×:滲みがひどく、文字が全く判読できない。
尚「○」以上のレベルが実用上問題のないレベルである。
【0098】
▲3▼ 発色性
黒色の100%ベタ印字部の反射濃度をマクベスRD−918反射濃度計を用いて測定し、発色性の評価をした。尚、被記録材としてはゼロックス4024用紙を使用した。
【0099】
Figure 0003673582
【0100】
Figure 0003673582
【0101】
表3からもわかるように、本発明のインク及びインクセットを用いたインクジェット記録方法によれば、普通紙に対する印字適性の良好な記録画像が得られるが、比較例のインクセットを用いた場合には、カラーブリード、カラーベタパターン中の文字の印字品位、発色性の全てを満足するものはなかった。
【0102】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の黒色顔料インク及びインクセットを用いたインクジェット記録方法によれば、普通紙に対してカラー記録を行った場合、滲み、フェザリングの発生がなく、定着性に優れ、且つ発色性、堅牢性の良好な印字物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のヘッドの縦断面図である。
【図2】インクジェット記録装置のヘッドの横断面図である。
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外観斜視図である。
【図4】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図である。
【図5】インクカートリッジの縦断面図である。
【図6】記録ユニットの一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
13:ヘッド
14:インク溝
15:発熱ヘッド
16:保護膜
17−1、17−2:アルミニウム電極
18:発熱抵抗体層
19:蓄熱層
20:基板
21:インク
22:吐出オリフィス(微細孔)
23:メニスカス
24:インク小滴
25:被記録材
26:マルチ溝
27:ガラス板
28:発熱ヘッド
40:インク袋
42:栓
44:インク吸収体
45:インクカートリッジ
51:給紙部
52:紙送りローラー
53:排紙ローラー
61:ブレード
62:キャップ
63:インク吸収体
64:吐出回復部
65:記録ヘッド
66:キャリッジ
67:ガイド軸
68:モーター
69:ベルト
70:記録ユニット
71:ヘッド部
72:大気連通口

Claims (15)

  1. pH値が2.0〜6.0のカーボンブラック顔料、下記一般式(1)で示される塩基性界面活性剤及び水溶性有機溶剤を少なくとも含有し且つ酸性であることを特徴とするインクジェット用黒色顔料インク。
    Figure 0003673582
    (Xは、O又はNHであり、n+k=10〜30、m=15〜30である。)
  2. 請求項1に記載のインクジェット用黒色顔料インクと、塩基性のカラーインクとを組み合わせてなることを特徴とするインクセット。
  3. カラーインクが、黒色以外の酸性染料或いは直接染料を含有する請求項に記載のインクセット。
  4. カラーインクが、黒色以外の有機顔料をアルカリ可溶型の水溶性樹脂又はアルカリ性に調整されたアニオン性界面活性剤で分散して得られる分散体を含有する請求項又はに記載のインクセット。
  5. 請求項1に記載のインクジェット用黒色顔料インクにエネルギーを与えて、インクを吐出させて被記録媒体上に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  6. インクに熱エネルギーを作用させてインクを吐出する請求項に記載のインクジェット記録方法。
  7. インクに力学的エネルギーを作用させてインクを吐出する請求項に記載のインクジェット記録方法。
  8. 請求項のいずれか1項に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクにエネルギーを与えて、インクをそれぞれ吐出させて被記録媒体上に記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  9. インクを収容したインク収容部、該インクを吐出させるためのヘッド部を備えた記録ユニットにおいて、上記インクが請求項1に記載のインクジェット用黒色顔料インクであることを特徴とする記録ユニット。
  10. ブラックインク及びカラーインクをそれぞれ収容したインク収容部、該インクをそれぞれ吐出させるためのヘッド部を備えた記録ユニットにおいて、上記ブラックインク及びカラーインクが請求項のいずれか1項に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクであることを特徴とする記録ユニット。
  11. インクを収容したインク収容部を備えたインクカートリッジにおいて、上記インクが請求項1に記載のインクジェット用黒色顔料インクであることを特徴とするインクカートリッジ。
  12. ブラックインク及びカラーインクをそれぞれ収容したインク収容部を備えたインクカートリッジにおいて、上記ブラックインク及びカラーインクが請求項のいずれか1項に記載のインクセットを構成する黒色顔料インク及びカラーインクであることを特徴とするインクカートリッジ。
  13. インクを収容したインク収容部、該インクを熱エネルギーの作用によりインクを吐出させるためのヘッド部を有する記録ユニットを備えたインクジェット記録装置において、上記記録ユニットが請求項又は1に記載の記録ユニットであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  14. インクを収容したインク収容部を備えたインクカートリッジ、該インクを熱エネルギーの作用によりインクを吐出させるためのヘッド部を備えたインクジェット記録装置において、上記インクカートリッジが請求項1又は1に記載のインクカートリッジであることを特徴とするインクジェット記録装置。
  15. 被記録材上において隣接している、黒色顔料インクで形成された黒色インクジェット記録部と塩基性のカラーインクで形成されたカラーインクジェット記録部の間のブリードを抑制する方法であって、上記黒色顔料インクとして、請求項1に記載のインクジェット用黒色顔料インクを用いることを特徴とするブリード抑制方法。
JP01476496A 1996-01-04 1996-01-04 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法 Expired - Fee Related JP3673582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01476496A JP3673582B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01476496A JP3673582B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09183224A JPH09183224A (ja) 1997-07-15
JP3673582B2 true JP3673582B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=11870155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01476496A Expired - Fee Related JP3673582B2 (ja) 1996-01-04 1996-01-04 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673582B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291365A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 多色インクセット及びインクジェット記録方法
JP3644577B2 (ja) * 1997-10-13 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 耐光性に優れた顔料系インク組成物
JP2000211124A (ja) 1998-07-21 2000-08-02 Ricoh Co Ltd 液体噴射記録装置
JP3865028B2 (ja) 1999-04-15 2007-01-10 富士フイルムホールディングス株式会社 インク、当該インクを収納するインクカートリッジ
JP3779114B2 (ja) 1999-12-28 2006-05-24 花王株式会社 インクセット
US7059699B2 (en) 2001-07-20 2006-06-13 Seiko Epson Corporation Ink tank with data storage for drive signal data and printing apparatus with the same
JP4138304B2 (ja) 2001-12-12 2008-08-27 花王株式会社 インクセット
KR100539392B1 (ko) * 2003-08-12 2005-12-27 (주)해은켐텍 습도센서 감습막용 전해질 고분자 조성물, 그로부터제조되는 전해질 고분자 잉크 및 잉크젯 인쇄방식을이용하여 감습막을 형성하는 습도센서 제조방법
US8287633B2 (en) 2004-10-28 2012-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Restoration of black to color bleed performance of amphoteric pigment dispersion based inks of low pigment loads
JP2007119724A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用ブラックインク
CN101321835B (zh) * 2005-10-24 2011-10-12 株式会社理光 记录油墨,记录油墨组,记录体,墨盒,记录方法和喷墨记录装置
CN116254018B (zh) * 2021-12-10 2023-10-31 沈阳化工研究院有限公司 一种应用于颜料喷墨墨水的改性炭黑色浆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09183224A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683946B2 (ja) インクジェット用水性顔料インクセット、記録ユニット、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP3397365B2 (ja) インク、インクの製造方法、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3618825B2 (ja) 液体組成物、インクセット、画像形成方法、画像形成装置及びブリーディングの低減方法
JPH0881611A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
AU2129599A (en) Ink, ink set, ink cartridge, recording unit, image recording apparatus and image recording method
JP2009506166A (ja) インクジェットインク
JPH0872393A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JP3689444B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と装置
JP3673582B2 (ja) 黒色顔料インク、インクセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びブリード抑制方法
JP2008231132A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JPH0820720A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JP3624014B2 (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法と画像形成装置
JP2006273892A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2005074654A (ja) 反応液、インクセット及びインクジェット記録方法
JPH1095107A (ja) インクジェット記録方法及びこれに用いる液体組成物
JP3549128B2 (ja) 記録液、インクジェット記録方法、記録液カートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び記録液の製造方法
JPH0820161A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JPH09188062A (ja) 画像形成方法
JP3217486B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置、記録物の耐擦過性を向上させる方法
JPH0692009A (ja) インクジェット記録方法
JPH0880664A (ja) 液体組成物、インクセット、及びこれらを用いた画像形成方法と装置
JPH06116522A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JP3204761B2 (ja) インクジェット記録方法ならびに黒色画像の濃度および定着性の向上方法
JPH0820159A (ja) 液体組成物、インクセット及びこれを用いた画像形成方法
JPH08216498A (ja) 画像形成方法、これを用いた画像形成装置及び画像形成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees