[go: up one dir, main page]

JP3574895B2 - 雨水管通信線 - Google Patents

雨水管通信線 Download PDF

Info

Publication number
JP3574895B2
JP3574895B2 JP2000057876A JP2000057876A JP3574895B2 JP 3574895 B2 JP3574895 B2 JP 3574895B2 JP 2000057876 A JP2000057876 A JP 2000057876A JP 2000057876 A JP2000057876 A JP 2000057876A JP 3574895 B2 JP3574895 B2 JP 3574895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
rainwater
connect
building
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000057876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001211519A (ja
Inventor
智美 中村
Original Assignee
智美 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 智美 中村 filed Critical 智美 中村
Priority to JP2000057876A priority Critical patent/JP3574895B2/ja
Priority to US09/770,736 priority patent/US20010010136A1/en
Publication of JP2001211519A publication Critical patent/JP2001211519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574895B2 publication Critical patent/JP3574895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D13/00Special arrangements or devices in connection with roof coverings; Protection against birds; Roof drainage ; Sky-lights
    • E04D13/04Roof drainage; Drainage fittings in flat roofs, balconies or the like
    • E04D13/08Down pipes; Special clamping means therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0431Wall trunking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、建物やその敷地に付属する雨水排水管を、通信ケーブルの引き込み配線通路として利用することに関するものである。
【0002】
【従来の問題点】
インターネットに代表される情報通信は、ますます発達している。ところが、現在の電話回線を使ったパソコン通信では、費用の点で夜間の料金の安い時間帯に通信が集中するため、速度も遅く、不眠を覚悟せざるを得ない。それに、昼間でもパソコンにつないでいる間は電話回線が塞がってしまい、ISDNを利用しても、やはり大量の情報を送受するには困難なのが現状である。
この為早急に、早くて安く大量に情報が送れる通信ケーブルの敷設が急務となっている。しかるに、新築の建築物ではあらかじめ、通信ケーブルの敷設が可能であるが、旧の住居密集地域や既設のオフィスビル、集合マンションなどでは、たとえ前面道路まで本ケーブルが来ていても、電柱を利用しなければならないなどのため、引き込み線の敷設が困難なのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
下水管を利用して通信ケーブル本線を通す方法は現在あるが、その先の各戸への引き込み線の配線は、相変わらず電話配線に頼っているのが現状である。
また、家庭やオフィスのパソコンから、無線でターミナルへ飛ばす方法も取りざたされているが、無線はプライバシー保護の面からも費用技術の点からも問題がある。
この発明は、発想を換え、建物やその敷地内の雨水排水管を光ケーブルなどの引き込みルートとして使うものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
どこの家庭、集合アパート、オフィスビルでも、雨水管の通っていない住居はない。この発明は、新たな通信配線の敷設が困難な住居に、雨水排水管の通管機能を利用し、既存の雨水配管の中へ、情報機器から支線ターミナルまで通信ケーブルを通すことにより、情報通信網の促進を計るものである。 雨水の排水管というものは、すでに建物から道路部まで通管しているので、その排水管内に引き込みケーブル線を通せば、道路部まで引き出すことができる訳である。このことを利用し、支線ケーブルを各戸から集めて、少しの工事で本ケーブルに結線する。
水は、高い処から低い処に流れる法則を利用する。トユへ水を流すと、水は建物側から必ず道路側排水管出口まで流れ出てくる。これを利用して、ケーブルを水の力で引っ張り降ろしてやればよい。
配管の通路を特定するには、害にならない色の付いた水を流せば解る。
既存の雨水管を使用することで、古い建築物にも傷を付けずに、安価に簡単に配線の敷設が可能となった。
これらの点から、雨水配管を利用して、ケーブルを情報機器から雨水排水管内を通し、光ファイバー支線ターミナルまでつなぐ本発明は、上記の問題を一挙に解決するものである。
【0005】
【発明の作用】
それを図(A)で説明すれば、まず縦トユ1の任意の位置に適度の穴を開け、断線しない細い線2を、その穴に差し込む。雨水が流入するトユに上から水を流し込みながら、挿入した線を下部雨水排水管出口3(道路側排水溝)まで導通する。そして順に線を換え太くして行けば、たとえ太い配線でも敷設が可能である。これが所定の通信ケーブル4になったら、支線ターミナル5まで工事をして結線する。
支線ターミナル側へ誘導するケーブルの先には開き羽根6を付けると、水が下降すると開いて抵抗が増し、排水により雨水排水管出口まで導通される。(開き羽根は、端を少し重くすると必ず開く。)それを結線する。
もう一方のケーブルの端は、クーラーなどの穴7を利用して部屋へ差し入れ、パソコンやテレビなどの情報機器8につなぐ。もちろん、穴がなければ壁穴を開けて結線する。なお、直通できたり、縦トユに穴を開ける必要のない排水管では、上記の限りではない。
情報機器から雨水排水管内を通った通信ケーブルが、支線ターミナルへ接続されるまでには、多少の道路工事が必要だが、それほどの大工事は要しない。
【0006】
【実施例】
たとえ文化財のような古い建物、集合アパートでも、雨水管に10ミリ程度の穴を開けるだけでよく、将来ケーブルが太くなったとしても、雨水の排水に影響を及ぼすほどの穴を開けることはない。また、マンションなどの屋上や上階ベランダの集水管からであれば、トユに全く穴を開ける必要もない。
【0007】
【本発明の効果】
雨水管内にケーブルを通しても、雨水がいつも管を清潔にしてくれるので、配線を痛めることはない。回線交換や補修も簡単にできる。また、今後いろんなメディアが生まれてきても、排水に影響を及ぼすことがないものであれば敷設可能である。
この発明は、 あらゆるケーブルの引き込みに応用できる。しかも、電柱を使う必要がない。 いまだ本ケーブルが敷設されていない地域でも、公共雨水管や側溝を利用することで、新たに道路を掘削することなく、通信不ケーブルの敷設も可能である。なお、新しく建築物を造る場合でも、雨水排水管を利用する通信ケーブル配線は、本発明の範囲に含まれることは当然である。
【図面の簡単な説明】
【図A】本発明の斜視図
【符号の説明】
1は 縦トユ
2は 細い線
3は 雨水排水管出口
4は 通信ケーブル
5は 支線ターミナル
6は 開き羽根
7は 穴
8は 情報機器

Claims (1)

  1. 家庭、アパート、マンション、オフィスビルの、建物に付属する縦トユの、任意の位置に適度の穴を開け、先端に開き羽根を付けた断線しない細い線を前記穴内部に挿入し、前記縦トユに上部から水を流し込みながら、前記縦トユ内に挿入した前記細い線を前記縦トユにつづく排水管内を道路側雨水排水管出口まで導通し、順に線を換え太くしてゆき、所定の通信ケーブルになったら、支線ターミナルへ接続し、本ケーブルに結線し、またもう一方のケーブル端は、壁穴を開けて部屋へ差し入れ、家庭やオフィスのパソコン、テレビなどの情報機器につなぎ結線することにより、建物やその敷地に付属する雨水排水管の持つ、道路側排水管出口まですでに通管した機能を利用する、通信引込み線敷設法。
JP2000057876A 2000-01-26 2000-01-26 雨水管通信線 Expired - Lifetime JP3574895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057876A JP3574895B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 雨水管通信線
US09/770,736 US20010010136A1 (en) 2000-01-26 2001-01-24 Communication railway siding to pass inside the rainwater drainpipe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057876A JP3574895B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 雨水管通信線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001211519A JP2001211519A (ja) 2001-08-03
JP3574895B2 true JP3574895B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18578557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057876A Expired - Lifetime JP3574895B2 (ja) 2000-01-26 2000-01-26 雨水管通信線

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010010136A1 (ja)
JP (1) JP3574895B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957571B2 (ja) * 2002-06-17 2007-08-15 積水化学工業株式会社 光ファイバーケーブルの分配敷設方法
GB0816616D0 (en) * 2008-09-11 2008-10-22 Thomas Elfed Laying network cables in water supply pipes

Also Published As

Publication number Publication date
US20010010136A1 (en) 2001-08-02
JP2001211519A (ja) 2001-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584252B1 (en) Method and system for providing fiber optic cable to end users
JP2001508885A (ja) 光ファイバケーブルネットワーク
US8695214B2 (en) Laying network cables in water supply pipes
EP1363150A1 (de) Verfahren zum Verlegen von Kabeln sowie Informationsnetz und Betrieb eines Informationsnetzes
JP3574895B2 (ja) 雨水管通信線
JP6353312B2 (ja) ブロックセットとこれを用いた地中電線路
JP3229961U (ja) 雨水管通信線保護カバー
JP2936237B2 (ja) 光ファイバケーブルの配設管
CN106592625A (zh) 一种城市道路综合管廊出线接驳结构
JP4469095B2 (ja) 地中管路内への通信ケーブル敷設方法及びそれに用いられるガイド管並びに通信ケーブルの地中管路敷設構造
JP2975104B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその布設工法
JP3957571B2 (ja) 光ファイバーケーブルの分配敷設方法
CN206298905U (zh) 一种城市道路综合管廊出线接驳结构
CN211089002U (zh) 用于电缆井中的电缆固定结构以及电缆固定设备
CN222107550U (zh) 一种路旁线缆铺设结构
CN108802927A (zh) 光缆引下管系统
Krenmair A study on comprehensive fiber-optic expansion in rural areas
JP3004711B2 (ja) 光通信路及びその布設工法
Weatherbee 270741-Telephone-Data Installation Requirements
JP4184726B2 (ja) 固定部材及びそれを用いた通信ケーブル固定方法
JP2003258692A (ja) 光ファイバーケーブル及び無線用機器を利用した情報伝送装置
US20130216316A1 (en) System and method for facilitating underground communication cable installation utilizing soil erosion techniques
KR20230068626A (ko) 도로변 국선보호강관의 매설 구조
Sheng Design of a Telephone Exchange for the City of Tsing-Wei-Pu Kiang Su China
DE10100258A1 (de) Verfahren zur Einbindung mindestens einer Leitung in eine Leitungstrasse, die entlang der inneren Wandung einer erdverlegten und nicht begehbaren Entsorgungsleitung befestigt ist

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term