JP3574768B2 - 液晶表示装置及びその駆動方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3574768B2 JP3574768B2 JP30307899A JP30307899A JP3574768B2 JP 3574768 B2 JP3574768 B2 JP 3574768B2 JP 30307899 A JP30307899 A JP 30307899A JP 30307899 A JP30307899 A JP 30307899A JP 3574768 B2 JP3574768 B2 JP 3574768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrode
- signal
- display
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 161
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 137
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3655—Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置及びその駆動方法に係り、特に低消費電力用のTFTアクティブマトリクス液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置として、例えば、特開平10−133629号公報には、高精彩な表示画像が得られる液晶表示装置が記載されている。また、特開平9−113876号公報には、対向電極に極性反転回路を接続し、安定動作と低電力損失を図るものが記載されている。さらに、特開平7−104246号公報には、低消費電力のアクティブマトリックス式の液晶駆動装置が記載されている。
【0003】
ここで、従来のTFTアクティブマトリクス駆動方式について、以下に説明する。
TFTアクティブマトリクス液晶ディスプレイを駆動する際には、線順次走査方式が採用されており、各走査電極には、1フレーム時間ごとに1回走査パルスが印加される。1フレーム時間としては1/60秒程度がよく用いられ、このパルスは通常パネルの上側から下に向かって順次タイミングをずらしながら印加する。従って、画素構成として、640×480ドットの液晶表示装置では、1フレーム内に480本のゲート配線を走査するので、走査パルスの時間幅は約35μsである。
【0004】
一方、信号電極には走査パルスが印加される1行分の画素の液晶に印加する液晶駆動電圧を走査パルスに同期して一斉に印加する。ゲートパルスを印加された選択画素では走査電極に接続されたTFTのゲート電極電圧が高くなり、TFTがオン状態になる。このとき、液晶駆動電圧は、TFTのソース,ドレイン間を経由して表示電極に印加され、表示電極と、対向基板上に形成した対向電極との間に形成される液晶容量と、画素に配置した負荷容量とを合わせた、画素容量を充電する。この動作を繰り返すことにより、パネル全面の画素容量には、フレーム時間ごとに繰り返し液晶印加電圧が印加される。
【0005】
液晶を駆動するためには交流電圧が必要であるため、フレーム時間ごとに極性を反転した電圧を信号電極に印加する。その結果、表示する画像が変化しない場合でも、パネルを駆動するための電力の多くが、走査,信号配線の交差部容量、また、配線と、対向基板上全面に形成した対向電極との間の液晶の容量をゲートの選択時間ごとに充放電を繰り返すために消費される。
【0006】
上記課題を解決し、低消費電力の液晶表示装置を実現する技術として特開平9−258168号公報記載の技術がある。特開平9−258168号公報記載の液晶表示装置は、基板の複数の走査電極と複数の信号電極とにより囲まれた画素領域のそれぞれに、対応する走査電極と信号電極とに接続され、走査信号に応動して信号電極からの表示データを取り込み保持する表示データ保持回路と、表示データ保持回路に接続されこの回路によってスイッチングが制御されるスイッチング素子と、スイッチング素子に接続された表示電極とを有する。表示データ保持回路によって保持されたデータに対応して、表示電極の駆動電圧を変化させ、画素の表示を制御する。
【0007】
表示データ保持回路は、ゲートが対応する走査電極に接続され、ドレインが対応する信号線に接続されるサンプリングTFTと、サンプリングTFTのソースに接続されるサンプリングコンデンサとを有する。また、スイッチング素子は表示データ保持回路のサンプリングTFTのソースにゲートが接続され、ソースが前記表示電極に接続されるスイッチングTFTを有する。表示データ保持回路を構成するサンプリングコンデンサ及び表示電極に接続されるスイッチングTFTのドレインは共通電極に接続される。
【0008】
表示データ保持回路は、走査電極を選択する走査信号に同期して信号電極から供給される表示データ信号電圧をサンプリングTFTを介してサンプリングコンデンサに導入し、電圧情報として画素の表示データを保持する。画素の明暗を制御する液晶駆動電圧は表示電極と対向電極との間に狭持した液晶に印加される交流電圧により決定される。スイッチングTFTがオン状態のときは、対向電極に液晶駆動電源電圧を印加すると液晶に印加されるが、オフ状態にあれば、液晶には印加されない。以上の構成にすることにより、各画素の液晶印加電圧は、画素内の表示データ信号電圧により制御される。
【0009】
このとき、表示データ保持回路は、表示データ信号電圧であるサンプリングコンデンサの両端の電圧がスイッチングTFTのリークなどにより、スイッチングTFTのしきい値電圧以下に放電するまで、表示データを保持し続けることができる。この放電までの時間はスイッチングTFTのリーク電流値とサンプリングコンデンサの容量とにより決定されるが、通常TFTのリーク電流値は非常に小さく、フレーム時間の代表値である16.6ms よりも十分長い。しかも、液晶駆動電圧は対向電極より全画素に一斉に印加することができるので、表示内容が変化しない画素は一旦表示データ信号電圧を変化させ、スイッチングTFTをオンまたはオフすれば、液晶駆動電圧のみを印加することで表示を維持することが可能になる。走査信号及び、表示データ信号電圧は表示内容を書き替える場合にのみ印加すれば良く、したがって、パネル内部での消費電力を低減しつつ良好な表示を得ることができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記技術では、表示内容が変化したときの画像の書き換えに時間がかかってしまうという課題がある。
【0011】
表示内容の変化に応じて、サンプリングコンデンサの両端の電圧が変化し、これに応じてスイッチングTFTの状態が変化する。この時、スイッチングTFTの状態がOFFからONに変化した場合には、表示電極の電圧は即座に共通電極の電圧と同じになるため、液晶に電圧が印加され、所望の表示となる。ところが、スイッチングTFTの状態がONからOFFに変化した場合には、表示電極と対向電極の間の電圧を保持したまま、表示電極はフローティングとなるため、表示電極と対向電極の間の液晶には直流電圧が印加されてしまい、所望の表示が得られない。この直流電圧は液晶のリークによって減少していくが、減少の時定数は長く、表示が完全に切り替わるまでには時間がかかってしまう。
【0012】
また、TFTのリーク電流は非常に小さいながらも0ではなく、サンプリングコンデンサに蓄えた電圧を長期間保持することはできない。そのため、現実には表示内容が変化しなくても、リークによって減少した電圧を時々補充する必要がある。すなわち、上書きが必要である。この上書きの際には、サンプリングコンデンサの電圧は補充によって変化するが、この変化がスイッチングTFTの状態に影響すると画像が変化してしまい好ましくない。すなわち、スイッチングTFTの状態を変化させることなく、サンプリングコンデンサの電圧を上書きする必要がある。
【0013】
上書きに際しては、通常走査電極にパルス信号を印加し、信号電極には1行分の画素の表示に対応した電圧をパルス信号に同期させて一斉に印加する。この場合には、信号電極に電圧を同期して出力するためにラッチ回路が必要である。ポリシリコン等を用いて信号電極や走査電極の駆動回路を液晶パネルに内蔵する場合には、ラッチ回路を省き回路規模を小さくすることが好ましい。この場合には、対応する行の走査電極の電圧をサンプリングTFTのしきい値以上にし、信号電極の電圧をその行の表示に対応した電圧に順次書き換えていく。しかし、この場合には以下のような誤動作が生じてしまう。
【0014】
ラッチ回路を用いない方法では、走査電極の電圧がサンプリングTFTのしきい値以上になったとき、信号電極には前の行の同じ列の画素の表示に対応した電圧が残っている。したがって、サンプリングコンデンサに前の行の同じ列の画素に対応したデータが書込まれてしまうといったことが起こる。通常は、そのあとすぐに所望のデータが書込まれるため問題はないが、前の行の同じ列の表示データがONで、書込みたい表示データがOFFの場合には誤動作が生じてしまう。すなわち、液晶に交流電圧が印加された状態でスイッチングTFTがONからOFFに変化するため、前述のように表示電極と対向電極の間の液晶には直流電圧が印加されてしまい、所望の表示が得られない。
【0015】
また、前記技術では、表示される画像によっては、スイッチングTFTの状態が常にOFFであることも起こりうる。例えば、液晶表示装置の電源を入れてから、ずっとスイッチングTFTの状態がOFFである画素の画素電極には、電源を入れた際に生じる不要な直流電圧が印加されたまま残ってしまう。また、駆動時においても、画素電極が常にフローティング状態にあることは電圧が不安定であり、好ましくない。
【0016】
以上のような問題は、画素電極をフローティングにして表示する前記技術特有の課題であり、特開平10−133629号公報、特開平9−113876号公報、特開平7−104246号公報等に記載のスイッチング素子を採用していない方式の従来の技術には、このような課題は存在しない。
【0017】
本発明の目的は、画素電極をフローティングにして表示する方式のものにおいて、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
【0018】
また本発明の別の目的は、画素電極をフローティングにして表示する方式のものにおいて、簡単な回路構成で、スイッチングTFTの状態がONからOFFに遷移する際に液晶に直流電圧が印加されることを防ぎ、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置を提供することにある。
【0019】
さらにまた本発明の別の目的は、画素電極をフローティングにして表示する方式のものにおいて、スイッチングTFTの状態が常にOFFである画素の液晶に直流電圧が印加されることを防ぎ、低消費電力かつ表示が安定した液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明の特徴は、表示データ保持回路と共通電極と表示電極に接続され、前記表示データ保持回路に保持された電圧に応じて前記共通電極と前記表示電極の接続を制御するスイッチング素子と、前記表示電極に対向して設けられ前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧が印加される対向電極とを備え、該スイッチング素子が表示電極と共通電極を接続する時に交流電圧が液晶層に印加され、前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極の接続を解放する時に前記液晶層に電圧が印加されないことを利用して表示を行う液晶表示装置において、前記対向電極に印加する交流電圧を停止し、該対向電極の電圧と前記表示電極の電圧と前記共通電極の電圧とを実質的に等しくした状態で、前記スイッチング素子を、前記表示電極と前記共通電極を接続する状態から該接続を開放する状態へ変化させることにある。
【0021】
本発明の液晶表示装置によれば、基板の複数の走査電極と複数の信号電極とにより囲まれた画素領域のそれぞれに、対応する走査電極と信号電極とに接続され、走査信号に応動して信号電極からの表示データを取り込み保持する表示データ保持回路と、表示データ保持回路に接続されこの回路によってスイッチングが制御されるスイッチング素子と、スイッチング素子に接続された表示電極とを有する。表示データ保持回路によって保持されたデータに対応して、表示電極の電圧を変化させ、画素の表示を制御する。
【0022】
表示データ保持回路は、ゲートが対応する走査電極に接続され、ドレインが対応する信号電極に接続されるサンプリングTFTと、サンプリングTFTのソースに接続されるサンプリングコンデンサとを有する。また、スイッチング素子は表示データ保持回路のサンプリングTFTのソースにゲートが接続され、ソースが前記表示電極に接続されるスイッチングTFTを有する。表示データ保持回路を構成するサンプリングコンデンサ及び表示電極に接続されるスイッチングTFTは共通電極に接続される。
【0023】
表示データ保持回路は、対応する信号電極から供給される表示データ信号電圧を、対応する走査電極の電圧をサンプリングTFTのしきい値以上とすることによって、サンプリングコンデンサに取り込み表示データを保持する。この動作を1行ずつ走査しながら繰り返し、全画素に表示データを書込んでいく画素の明暗を制御する液晶駆動電圧は表示電極と対向電極との間に狭持した液晶に印加される交流電圧により決定される。スイッチングTFTがON状態のときは、対向電極に液晶駆動電圧を印加すると液晶に印加されるが、オフ状態にあれば、液晶には印加されない。
【0024】
本発明の液晶表示装置の特徴は、スイッチングTFTの状態がONからOFFに切り替わる際は、必ず対向電極の電圧と表示電極の電圧を共通電極の電圧と実質的に等しくさせることにある。ここで、スイッチングTFTの状態がONのとき、表示電極の電圧と共通電極の電圧は等しい。従って、対向電極の電圧を、表示電極の電圧及び共通電極の電圧と実質的に等しくすれば、これら3者の電圧は実質的に等しくなる。なお3者の電圧が実質的に等しいとは、対向電極の電圧を表示電極の電圧(及び共通電極)の電圧と一致させる場合のみならず、液晶層に加わる電圧すなわち対向電極と表示電極(及び共通電極)間の電圧差を閾値以下にする場合も含まれる。
【0025】
このように、スイッチングTFTの状態がONからOFFに切り替わる時点で、対向電極の電圧と表示電極の電圧とを共通電極の電圧と実質的に等しくさせておくことにより、スイッチングTFTの状態がONからOFFに切り替わり表示電極がフローティングになっても、表示電極の電圧は共通電極の電圧と同じであり、前記課題で述べたように液晶に直流電圧が印加されることはない。
【0026】
表示が切り替わった場合、対向電極の電圧と表示電極の電圧を共通電極の電圧と等しくし、液晶に電圧が印加されていない状態でデータ保持回路のデータを書き換えるように駆動する。このことにより、スイッチングTFTの状態がONからOFFに切り替わり、表示電極がフローティングとなっても、液晶に印加される電圧は0であり、前記課題で述べた直流電圧が液晶に印加されることはない。すべてのデータを書き換えた後、対向電極に交流電圧を印加すれば、スイッチングTFTがONの液晶には交流電圧が印加され、OFFの液晶には電圧は印加されず、所望の表示に切り替わる。
【0027】
本発明の別の方式の液晶表示装置によれば、すべての画素領域の表示電極の電圧を同時に共通電極の電圧と等しくさせた後にすべてのスイッチングTFTをOFFにさせる回路が設けてある。表示が切り替わった際には、すべての画素領域の表示電極の電圧を共通電極の電圧に等しくした後に、スイッチングTFTをOFFにし、その状態で表示データ保持回路に蓄えられたデータを書き換える。この場合には液晶に交流電圧を印加したままでスイッチングTFTの状態を変化させるが、スイッチングTFTはデータを書き換える前からすべてOFFであり、データの書き換え中にONからOFFに切り替わることはない。すなわち、スイッチングTFTがONからOFFに切り替わるときに起こる前記課題は生じ得ない。
【0028】
液晶に交流電圧を印加した状態で表示データ保持回路の表示データを書き換える際、あるいは、液晶に交流電圧を印加した状態でリークによって減少したサンプリングコンデンサに蓄えられた電圧を補充するために同じ表示データを上書きする際に、前の行の同じ列の画素に対応した表示データ信号電圧が信号電極に残った状態で、走査電極がしきい値以上となってしまうと、前の行の同じ列の画素に対応したデータが書込まれてしまうといったことが起こる。通常は、そのあと所望のデータが書込まれるため問題はないが、前の行の同じ列の表示データがONで、書込みたい表示データがOFFの場合には前記課題が生じてしまう。すなわち、液晶に交流電圧が印加された状態でスイッチングTFTがONからOFFに変化するため、前記課題で述べたように液晶に直流電圧が印加されてしまい所望の表示が得られない。
【0029】
この問題を解決するため、本発明の他の方式の液晶表示装置では、信号データ書込み回路にラッチ回路を設けて、走査電極の電圧と信号電極の電圧を同期させている。このことにより、前の行のデータが信号電極に残った状態で、走査電極にサンプリングTFTのしきい値以上の電圧が印加されることはなくなる。
【0030】
しかしながら、ラッチ回路を設けることは信号データ書込み回路の回路規模を大きくするため、ポリシリコン等を用いて回路を液晶パネルに内蔵する場合には適さない。そのため、本発明では、ラッチ回路を用いない方法として、1行書込むごとに信号電極の電圧をOFFの表示データ信号電圧にリセットする方式を提供する。このことにより、走査電極の電圧がサンプリングTFTのしきい値以上になったとき、すべての信号電極の電圧はOFFの表示信号電圧であるため、その行のすべてのスイッチングTFTはOFFとなる。この際、もとの状態がONである場合には、ONからOFFへの変化が起こり、前記課題が生じるが、その後すぐにもとのONが書込まれるため、直流が印加されるのは一瞬で問題にはならない。
【0031】
さらに、ラッチ回路を設けずにこの問題を解決する別の方式として、本発明の他の特徴によれば、すべての信号電極に所望の表示データ信号電圧を書込んだ後に、走査電極の電圧をサンプリングTFTのしきい値以上にする駆動方式を提供する。さらにまた、書き換え時、上書き時ともに、対向電極の電圧を共通電極の電圧と等しくする駆動方式によってもラッチ回路を設けずに前記問題は解決できる。
【0032】
本発明の液晶表示装置では、表示データ保持回路の表示データを書き換える期間、及び上書きする期間を短くするほど消費電力は低くなる。そこで、本発明ではさらに、すべての画素に対応する表示データを入力する代わりに、黒表示あるいは白表示の画素のアドレスデータを入力することによって、表示データを書き換える期間及び上書きする期間を短くする液晶表示装置を提供する。
【0033】
さらに本発明の別の方式の液晶表示装置には、少なくとも1行の画素領域の表示電極の電圧を同時に共通電極の電圧と等しくさせた後に、前記少なくとも1行の画素領域のスイッチングTFTをOFFにさせる回路が設けてある。表示データ保持回路にデータを書き込む際には、前記少なくとも1行の画素領域の表示電極の電圧を共通電極の電圧に等しくした後に、スイッチングTFTをOFFにし、その状態で、前記少なくとも1行の画素領域の表示データ保持回路にデータを書き込む。この場合には液晶に交流電圧を印加したままでスイッチングTFTの状態を変化させるが、スイッチングTFTはデータを書き換える前からすべてOFFであり、データの書き換え中にONからOFFに切り替わることはない。すなわち、スイッチングTFTがONからOFFに切り替わるときに起こる前記課題は生じ得ない。以上の動作をすべての行に対して行い、すべての画素領域の表示データ保持回路にデータを書き込む。以上のようにして液晶表示装置を駆動することにより、すべての表示電極は該当する表示データ保持回路にデータを書き込むごとに、必ず共通電極と導通されるので、前記技術のスイッチングTFTが常にOFFの時に生じる直流電圧の問題は生じない。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の液晶表示装置の実施例を詳しく説明する。
(実施例1)
図1は、本発明による液晶表示装置の第1の実施例のブロック図であり、図2は図1の画素部の回路構成図である。TFT基板上に形成した表示部1には画素部2がN行×M列のドットがマトリクス状に配置されている。画素部2の内部には走査電極3及び信号電極4の交差部にサンプリングTFT10とサンプリングコンデンサ11からなる表示データ保持回路5と、スイッチングTFT6と、表示に用いる表示電極7を配置する。各走査電極は走査線選択回路、信号電極は信号データ書き込み回路に接続されている。
【0035】
信号データ書込み回路は、クロック信号1に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力に応じて表示データ信号をサンプリングする表示データ信号サンプリングTFT101、表示データ信号サンプリングTFT101の出力をラッチ信号に同期して第i列の信号電極に電圧VD(i)を出力するデータラッチ回路からなる。走査線選択回路はクロック信号2に応じて第j行の走査電極にVG(j)を出力するシフトレジスタからなる。
【0036】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。これらの回路をTFTを用いてTFT基板上に一体形成することは表示装置の小型化に有効であるが、個別にLSIを組み合わせて構成してもよい。
【0037】
対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0038】
図2に示した画素のマスクパターンを図3に、図3のA−B及びC−Dの断面図を図4に示す。以下にこのTFT基板を形成するプロセスの概略を述べる。
【0039】
初めにLPCVD法によりアモルファスシリコン膜を形成した後、レーザーアニールにより多結晶化させ、その後パターニングすることにより、スイッチングTFT6及びサンプリングTFT10の島状シリコン50を形成している。次にゲート絶縁膜51として二酸化シリコン膜をAPCVD法により形成し、続いて金属膜をLPCVD法により形成する。次に金属膜と、ゲート絶縁膜51の2層をドライエッチング法によりパターニングしてゲート電極52及びサンプリング容量の下部電極53を形成する。
【0040】
次にイオン打ち込み法により燐イオンなどのドーパントを島状シリコンのソース,ドレイン領域に打ち込み、続いて熱処理により活性化させ、低抵抗のn型Siに変化させ、ドレイン電極54a及びソース電極54bとする。次にTFT保護膜55として二酸化シリコン膜を形成した後、第1コンタクトホールを形成する。その後、Crなどの金属膜を形成後パターニングし、信号電極4、サンプリング容量の上部電極56、接続部57、接続部58を形成する。前記コンタクトホールを介し、信号電極4はサンプリングTFT10のドレイン電極54aと、サンプリング容量の上部電極56はサンプリングTFT10のソース電極54bと、接続部57はサンプリング容量の下部電極53及びスイッチングTFT6のドレイン電極54aと、接続部58はスイッチングTFT6のソース電極54bと、それぞれ接続される。
【0041】
さらに、感光性有機膜などを用いて絶縁層61を形成した後、第2コンタクトホールを形成する。絶縁層61の上には、同じく感光性有機膜などをフォトリソグラフィーを用いてパターニングした後に加熱するなどして表面になめらかな凹凸を形成した凹凸形状層62を形成し、その上にAlなど反射率の高い金属膜を形成し、パターニングして表示電極7とする。以上によりTFT基板は完成する。
【0042】
この製造プロセスは低温p−SiTFTプロセスであるが、高温p−SiTFTプロセスを用いてもよく、移動度の優れたTFTを得ることができ、TFTサイズを小型にすることができ、また、周辺の走査線選択回路などをTFTにより内蔵化することが容易になる利点がある。図3のマスクパターンはいずれも、サンプリングTFT10とスイッチングTFT6はコプレーナ構造となっており、サンプリングコンデンサ11は信号電極4と同じ層を用いて形成した上部電極56と、共通電極8の金属配線層を用いて形成した下部電極53との間にTFT保護膜55を介して形成されている。
【0043】
図3に示すように、隣り合う表示電極7の間には、他の部材が存在しないような構成になっている。ガラス基板上にTFTを形成すれば、表示電極間は透明であり、したがって、この部分に照射した光は反射されない。この部分には表示電極がないため、所望の電圧は印加されていない。したがって、この部分に光を反射する部材があると不要な反射光成分が増し、コントラストが低下してしまうが、図3に示すような表示電極の配置とすることにより、不要な反射はなく、高いコントラスト比を得ることが可能である。
【0044】
次に図5示す駆動波形及び図6に示す電圧レベルを用いて、N行×M列の画素からなる本発明による液晶表示装置の第1の実施例の動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0045】
液晶表示装置は、書き込み期間、保持期間、上書き期間の3つの期間により駆動される。表示が切り替わった場合には、書き込み期間、保持期間、上書き期間、保持期間、上書き期間…の順に駆動する。表示が変わらない場合は、保持期間、上書き期間を順に繰り返す。表示が切り替わった際にのみ、書き込み期間を用いる。
【0046】
書き込み期間中、対向電極の電圧VCは、共通電極の電圧VCOMと等しくする。したがって、表示電極7の電圧VSはVS=VC=VCOMとなり、液晶には電圧は印加されない(VC−VCOM=VLC=0)。
【0047】
クロック信号1に応じて、シフトレジスタからは信号電極4を順次選択する信号が出力される。表示データ信号はクロック信号1に同期しており、i列目の信号電極が選択されているときに表示データ信号V(i,j)が出力される。したがって、表示データ信号V(i,j)は表示データ信号サンプリングTFT101によって、所定の信号電極に対応したデータラッチ回路に取り込まれる。M本の信号電極に対応した表示データ信号が取り込まれた後、ラッチ信号に同期して、すべての信号電極に表示データ信号VD(i)=V(i,j)(i=1〜N)が同時に出力される。表示がONの画素(i′,j)に接続された信号電極にはVD(i′)=V(i′,j)=VDHが、表示がOFFの画素(i〃,j)に接続された信号電極にはVD(i〃)=V(i〃,j)=VDLが出力される。この時、走査線選択回路はクロック信号2に応じて、表示データ信号がラッチ回路から出力されるのと同時に対応する走査電極を選択し、VG(j)=VGHを出力する。(他の走査電極の電圧はVGLである。)すなわち、走査電極にサンプリングコンデンサのしきい値Vth以上の電圧を印加する。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFT10は接続された信号電極4の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサ11にその電圧VD(i)=V(i,j)を保持する。以上の動作を走査電極の本数であるN回繰り返し、すべての画素の表示データ保持回路のデータが書き換わり、書込み期間は終了する。
【0048】
続いて、クロック信号1、表示データ信号、ラッチ信号、クロック信号2は動作を停止し(ローレベルを出力し)、対向電極には交流電圧VCが印加される(保持期間)。この保持期間中サンプリングコンデンサ11に保持された電圧VMはサンプリングTFTのリーク等によって変動するが、表示がONの画素に書込まれた電圧VDHは、保持期間中を通して、スイッチングTFT6をONとするのに必要な電圧VMH以上であり、表示がOFFの画素に書込まれた電圧VDLは、保持期間中を通して、スイッチングTFT6をOFFとするのに必要な電圧VML以下であるように保持期間の長さが設定されている。したがって、保持期間中、表示がONの画素のスイッチングTFT6は接続状態(ON状態)であり、表示がOFFの画素のスイッチングTFT6は非接続状態(OFF状態)である。したがって、図5に示すように、表示がONの画素の表示電極7の電圧VS(i、j)は共通電極の電圧VCOMと等しく(実線)、表示がOFFの画素のVS(i、j)は対向電極9の電圧VCと等しい(破線)。液晶に印加される電圧VLC(i、j)=VC−VS(i、j)であるから、表示がONの画素の液晶には振幅V0の交流電圧が印加され(実線)、表示がOFFの画素の液晶には電圧は印加されない(破線)。
【0049】
続く、上書き期間ではリークによって変化したサンプリングコンデンサ10に蓄えられた電圧を再度書込むが、この場合は表示が変化しないため、対向電極には保持期間と同様に交流電圧を印加する。すなわち、VCが交流電圧であることを除けば書き込み期間と同じ動作を行う。書込み期間と同様に、信号電極にはラッチ回路より走査電極の電圧に同期した電圧が出力され、対応したサンプリングTFT10で取り込まれ、サンプリングコンデンサ11に蓄えられる。この時、サンプリングコンデンサ11に蓄えられた電圧は表示に応じてVMHからVDHあるいはVMLからVDLに変化するが、この変化はスイッチングコンデンサ6の状態には影響しないため、液晶に印加される電圧も変化しない。すなわち、表示には影響を与えない。
【0050】
従来技術では、信号電極を介して画素に書き込まれる表示データ信号電圧は表示電極に書込まれ、直接液晶に印加されたが、本発明では従来技術とは異なり、表示状態を制御するための電圧としてサンプリングコンデンサに印加される。また、サンプリングコンデンサに一旦書き込まれた後に、上書き期間にて走査電極が再び選択されるまでの期間中は、蓄えられた表示データ信号電圧はサンプリングTFTのリークにより徐々に変化するが、表示品質は、スイッチングTFTのしきい値電圧を越えて変化するまで変化しないので、保持期間を十分長くとることが可能である。
【0051】
以上述べたように、本実施例では書込み期間中、対向電極の電圧VCを共通電極の電圧VCOMと等しくし、液晶に電圧が印加されないようにすることによって、すばやく表示を切り替えることが可能である。比較例として図7に対向電極VCに交流電圧を印加したまま表示を切り替えた場合の液晶に印加される電圧波形と本実施例の電圧波形を示す。サンプリングコンデンサ11に蓄えた電圧VMがVDHからVDLに切り替わったとき、すなわち、表示がONからOFFに切り替わった時の電圧波形である。
【0052】
比較例の場合、図7中に等価回路で示したように、液晶に交流電圧VCを印加している状態でスイッチが開放になったことに対応する。この図では、スイッチが開放になった直後VCは−V0から+V0まで2V変化している。このとき回路は開放なので、液晶に印加される電圧は保たれる(VLC=VC−VS=−V0)。すなわち、表示電極7の電圧VSはVS=VC+V0=2V0となる。この直流電圧は、液晶の誘電率εと抵抗率ρできまる時定数ερで減衰する。通常の液晶材料の誘電率はε=10×ε0(ε0=8.854×10−12F/m、真空の誘電率)程度、抵抗率はρ=1012Ωcm程度であり、時定数は0.8854秒程度になる。すなわち表示の切り替えに1秒程度もかかってしまう。一方、本発明の場合は書込み期間直後から表示の切り替えが可能である。通常すべての画素は従来方式の1フレーム期間(16.6ms)以内に書き換えられるので、ほとんど瞬時に画像は切り替わる。
【0053】
以上のように本実施例を用いることによって、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置が実現できる。
【0054】
なお、実施例では、表示がONからOFFに切り替わる時点で対向電極の電圧VC及び表示電極の電圧VSを共通電極の電圧VCOMと等しくしているが、これら3者の電圧は実質的に等しければ良い。換言すると、液晶層に閾値以上の電圧が印加されないようにすれば良い。このことは、以下の実施例でも同じである。
【0055】
第1の実施例を用いれば、640x480ドットの画素数の場合には書き込み期間は16.6msと非常に短い期間であり、表示はほとんど瞬時に切り替わる。ただ、画素数が増すにつれて書き込み期間は長くなり、表示の切り替わりの遅さが気になるようになる。例えば、4000x4000ドットの高精細な表示をする場合には16.6ms×(4000×4000)/(640×480)=0.9秒程度になり、書込み期間は非常に長くなり、切り替わった画面が現れるまでに1秒近くかかってしまう。クロック信号の周波数を高くすればすれば書き込み期間を短くすることはできるが、消費電力はクロック信号の周波数に比例して増大するため、低消費電力かつ高速画面切り替えを実現するには適さない。
【0056】
(実施例2)
以下に示す第2の実施例は、画素数が増した場合でも、低消費電力を保ちながら、切り替わった画面を高速に表示することを可能とするものである。図8は本発明による液晶表示装置の第2の実施例のブロック図である。
表示部1の構成は第1の実施例と同じである。信号データ書き込み回路は、クロック信号1に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力とリセット信号1のOR信号を出力するOR回路102、OR回路102の出力に応じて表示データ信号をサンプリングし、信号電極に出力する表示データサンプリングTFT101からなる。走査線選択回路はクロック信号2に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力とリセット信号1の反転信号のAND信号を出力するAND回路104、AND回路104の出力とリセット信号1のOR信号を出力するOR回路103からなる。
【0057】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0058】
図9に示す駆動波形を用いて、N行×M列の画素からなる本発明による液晶表示装置の第2の実施例の動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0059】
液晶表示装置は、リセット期間、書き込み期間、保持期間、上書き期間の4つの期間によりを駆動される。表示が切り替わった場合には、リセット期間、書き込み期間、保持期間、上書き期間、保持期間、上書き期間…の順に駆動する。表示が変わらない場合は、保持期間、上書き期間を順に繰り返す。表示が切り替わった際にのみリセット期間と書き込み期間を用いる。
【0060】
リセット期間中には、リセット信号1及びリセット信号2がハイレベルとなる。このとき、OR回路102、OR回路103の出力はシフトレジスタの状態等にかかわらず、ハイレベルとなる。OR回路102の出力がハイレベルであるため、表示データ信号が表示データサンプリングTFT101を通してすべての信号電極に書き込まれる。また、OR回路103の出力がハイレベルであるため、すべての走査電極の電圧はVG(j)=VGHとなり、信号電極の表示データ信号はすべての画素のサンプリングコンデンサに書き込まれる。表示データ信号はリセット期間中、一旦VDHとなった後VDLとなるため、すべての画素のスイッチングTFTは一旦ONになった後、OFFになる。リセット期間中、対向電極の電圧VCは共通電極の電圧VCOMと等しくしてあるため、表示電極7は電圧がVCOMとなった後、フローティングになり、電圧VCOMを保持する。
【0061】
その後に続く書き込み期間では、第1の実施例と異なり、対向電極に交流電圧を印加しながら、表示に応じた電圧V(i,j)を画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込んでいくが、この際、スイッチングTFTの状態はリセット期間においてOFFにしてあるため、図7を用いて説明した直流電圧が液晶に印加される状況であるONからOFFへの変化は起こらない。
【0062】
クロック信号1に応じて、シフトレジスタからは信号電極を順次選択する信号が出力される。表示データ信号はクロック信号1に同期しており、所定の信号電極が選択されているときに対応する表示データ信号V(i,j)が出力される。したがって、表示データ信号VD(i)(i=1〜N)は表示データ信号サンプリングTFT101によって、所定の信号電極に順次出力される。表示がONの画素(i′,j)に接続された信号電極にはVD(i′)=VDHが、表示がOFFの画素(i〃,j)に接続された信号電極にはVD(i〃)=VDLが出力される(図6参照)。以上の動作をM回繰り返した後、クロック信号1は停止し、M本の信号電極にはVD(i)が一定時間保持される。その後、リセット信号1がハイレベルとなり、表示データ信号サンプリングTFT101を介して、すべての信号電極に表示データ信号を書き込む。(この期間を水平リセット期間と定義する。)このとき、表示データ信号はローレベル(VDL)とし、すべての信号電極にVDLを書き込む。以上の期間を水平期間と定義する。
【0063】
ここで、水平リセット期間がないと、j番目の水平期間でj番目の走査電極の電圧がVGHになるときに、信号電極には(j−1)番目の水平期間に書き込まれた電圧V(i,j−1)が残ってしまう。そのため、V(i,j)≠V(i,j−1)の場合、誤動作の起きる可能性がある。例えば、V(i,j−1)=VDHでV(i,j)=VDLの場合、画素(i,j)のスイッチングTFT6はj番目の走査電極の電圧がVGHになった瞬間にサンプリングTFT10を介してゲートの電圧がV(i,j−1)=VDHとなるためONとなるが、j番目の水平期間中に本来の表示データ信号V(i,j)=VDLが書き込まれるため、スイッチングTFTはOFFになってしまう。このように、対向電極に交流電圧が印加された状態で、スイッチングTFTがONからOFFに変化するため、先述のように液晶に直流電圧が印加されるという誤動作(前行データによる誤動作と呼ぶ。)が起こってしまう。そこで、本実施例では、水平リセット期間にて、水平期間の終わりにすべての信号電極の電圧をVGLとすることによってこの誤動作を防いでいる。第1の実施例と同様に信号データ書き込み回路にラッチ回路を設けても、前記前行データによる誤動作は起こりえないが、本実施例を用いれば、ラッチ回路を用いることなく、小さい回路規模にて前記前行データによる誤動作を防ぐことが可能である。
【0064】
書き込み期間のj番目の水平期間にて、j行目の画素のサンプリングコンデンサ11に表示データ信号を書き込む際、走査電極にシフトレジスタの出力VG´(j)をそのまま印加してしまうと、水平リセット期間において、せっかく書込んだ表示データ信号V(i,j)が書き換えられて、j行目の画素のサンプリングコンデンサすべてにVGLが書込まれてしまう。そこで、本実施例では、以下のようにして走査電極に電圧を印加している。水平期間中、走査線選択回路のシフトレジスタは、水平期間に同期したクロック信号2に応じて、走査電極を選択するためにVG´(j)にハイレベルを出力する。走査電極には、リセット信号1の反転レベルとVG´(j)のAND信号が出力されるので、水平期間中リセット信号がローレベルの期間のみ、VG(j)=VGHが出力される。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧を保持する。続く水平リセット期間ではVG(j)=VGLなので、接続されたサンプリングTFTはOFF状態となり、サンプリングコンデンサ11には水平リセット期間中の信号電極の電圧VDLは書込まれずに表示に応じたVD(i)が保持される。以上の水平期間を走査電極の本数であるN回繰り返すことにより、すべての画素の表示データ保持回路のデータが書き換わり、書込み期間は終了する。
【0065】
第2の実施例の書き込み期間では、対向電極に交流電圧が印加されているため、書き込み期間の終了を待たないでも、サンプリングコンデンサに表示データ信号電圧V(i,j)が書き込まれた画素から順次表示されていく。したがって、表示が切り替わったときに、第1の実施例よりも速く表示させることが可能である。
【0066】
続いて、クロック信号1、表示データ信号、クロック信号2、リセット信号1、リセット信号2は動作を停止し、対向電極には引き続き交流電圧VCが印加される(保持期間)。この保持期間中サンプリングコンデンサに保持された電圧VMはサンプリングTFTのリーク等によって変動するが、表示がONの画素に書込まれた電圧VDHは保持期間中を通してVMH以上であり、表示がOFFの画素に書込まれた電圧VDLは保持期間中を通してVML以下になるように保持期間の長さは設定されている。したがって、保持期間中、表示がONの画素のスイッチングTFTは接続状態(ON状態)であり、表示がOFFの画素のスイッチングTFTは非接続状態(OFF状態)である。したがって、図9に示すように、表示がONの画素の表示電極の電圧VSは共通電極の電圧VCOMと等しく(実線)、表示がOFFの画素のVSは対向電極の電圧VCと等しい(破線)。液晶に印加される電圧VLC=VC−VSであるから、表示がONの画素の液晶には振幅V0の交流電圧が印加され(実線)、表示がOFFの画素の液晶には電圧は印加されない(破線)。
【0067】
続く、上書き期間の動作は書き込み期間と同じである。上書き期間には、書き込み期間とことなり、誤動作が起こるが非常に短い期間であるために表示には影響しない。上書き期間において、j番目の水平期間にてj行目の画素のサンプリングコンデンサに表示データ信号V(i,j)=VDHを上書きする際、j番目の走査電極の電圧がVG(j)=VGHとなるときに信号電極には(j−1)番目の水平リセット期間に書き込まれた電圧VGLが残っている。上書き期間の前にはサンプリングコンデンサにVMH以上の電圧が保持されているため、j番目の走査電極の電圧がVGHになった瞬間スイッチングTFTは、対向電極に交流電圧が印加されている状態で、ON状態からOFF状態となるため、先述のように液晶に直流電圧が印加されてしまう。しかしながら、この場合、すぐにまたV(i,j)=VDHが書き込まれ、スイッチングTFTはON状態となるため、液晶に直流電圧が印加されている状態は非常に短く表示には影響しない。
【0068】
本実施例において、書き込み期間および上書き期間の水平期間において、すべての信号電極にVD(i)を出力した後、この電圧を一定期間保持してから、走査電極の電圧をVGLとし、リセット信号1をハイレベルにしたが、すべての信号電極VD(i)を出力した後、直ちに走査電極の電圧をVGLとしリセット信号1をハイレベルにしても動作は可能である。しかしながら、この場合は、M番目の信号電極に所定の電圧VD(M)=V(M,j)が印加される期間は非常に短くなってしまうため、VD(M)をサンプリングコンデンサ11に書込むためには、サンプリングTFTに高い性能が要求される。本実施例のようにM番目の信号電極に所定の電圧VD(M)=V(M,j)を印加した後も走査電極の電圧をVGHにしたままでしばらく保持し、サンプリングコンデンサへの書き込み時間を長くすれば、性能の低いTFTを用いても動作が可能である。
【0069】
以上のように本実施例を用いることによって、高精細で低消費電力かつ表示が切り替わったとき高速に表示することが可能な液晶表示装置が実現できる。
【0070】
(実施例3)
前記前行データよる誤動作は以下に説明する本発明の第3の実施例を用いても解決することができる。
図10は本発明による液晶表示装置の第3の実施例のブロック図である。
【0071】
表示部1の構成は第1の実施例と同じである。信号データ書き込み回路の構成は第2の実施例と同じである。走査線選択回路はクロック信号2に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力とコントロール信号のAND信号を出力するAND回路104、AND回路104の出力とリセット信号1のOR信号を出力するOR回路103からなる。
【0072】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0073】
図11に示す駆動波形を用いて動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0074】
リセット期間、書き込み期間、保持期間、上書き期間の4つの期間により液晶表示装置を駆動する。リセット期間、保持期間の動作は第2の実施例と同一である。
【0075】
書き込み期間では、第1の実施例と異なり、対向電極に交流電圧を印加しながら、表示に応じた電圧V(i,j)を画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込んでいくが、この際、スイッチングTFTの状態はリセット期間においてOFFにしてあるため、直流電圧が液晶に印加される状況であるONからOFFへの変化は起こらない。
【0076】
第2の実施例と同様にラッチ回路を用いずに駆動方法によって前記前行データによる誤動作を防止している。
【0077】
クロック信号1に応じて、シフトレジスタからは信号電極を順次選択する信号が出力される。表示データ信号はクロック信号1に同期しており、所定の信号電極が選択されているときに対応する表示データ信号V(i,j)が出力される。したがって、表示データ信号VD(i)(i=1〜N)は表示データ信号サンプリングTFT101によって、所定の信号電極に順次出力される。表示がONの画素(i′,j)に接続された信号電極にはVD(i′)=VDHが、表示がOFFの画素(i〃,j)に接続された信号電極にはVD(i〃)=VDLが出力される(図6参照)。以上の動作をM回繰り返した後、クロック信号1は停止し、M本の信号電極にはVD(i)が一定時間保持される。以上の期間を水平期間と定義する。
【0078】
水平期間中、走査線選択回路のシフトレジスタは、水平期間に同期したクロック信号2に応じて、走査電極を選択するためにVG´(j)にハイレベルを出力する。走査電極には、コントロール信号とVG´(j)のAND信号が出力されるので、コントロール信号がハイレベルの期間、すなわち前記VD(i)が保持されている一定期間のみ、VG(j)=VGHが出力される。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧を保持する。以上の水平期間を走査電極の本数であるN回繰り返すことにより、すべての画素の表示データ保持回路のデータが書き換わり、書込み期間は終了する。
【0079】
書き込み期間において、j番目の走査電極の電圧は、すべての信号電極の電圧がVD(i)=VD(i,j)になった後、VGHとなるため、(j−1)番目の水平期間に書き込まれた電圧がj行の画素に影響することはない。
【0080】
上書き期間の動作は書き込み期間と同じであり、前の行の表示データ信号が影響することはない。
本実施例によっても、高精細で低消費電力かつ表示が切り替わったとき高速に表示することが可能な液晶表示装置が実現できる。
【0081】
以上のように、今までに説明した実施例においては、信号書き込み回路、走査線選択回路に、ラッチ回路、OR回路、あるいはAND回路を用いて、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置を実現できる。
【0082】
(実施例4)
次に、第4の実施例は、ラッチ回路、OR回路、AND回路等を用いない小さな回路規模の信号データ書き込み回路および走査線選択回路を用いて、上記実施例と同様の動作が可能な液晶表示装置を提供するものである。信号データ書き込み回路や走査線選択回路の回路規模が小さいことは、これらの回路をポリシリコンTFTなどを用いてTFT基板上に作製する場合には、歩留まりを高くでき有効である。
【0083】
図12は本発明による液晶表示装置の第4の実施例のブロック図である。TFT基板上に形成した表示部1は第1の実施例と同じである。
信号データ書込み回路は、クロック信号1に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力に応じて表示データ信号をサンプリングする表示データ信号サンプリングTFT101からなる。走査線選択回路はクロック信号2に応じて走査電極にVG(j)=VGHを出力するシフトレジスタからなる。
【0084】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0085】
次に、図13に示す駆動波形を用いて、縦N×横M個の画素からなる本発明による液晶表示装置の第4の実施例の動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0086】
液晶表示装置は、書き込み期間、保持期間、上書き期間の3つの期間によりを駆動される。表示が切り替わった場合には、書き込み期間、保持期間、上書き期間、保持期間、上書き期間…の順に駆動する。表示が変わらない場合は、保持期間、上書き期間を順に繰り返す。表示が切り替わった際にのみ書き込み期間を用いる。
書き込み期間中および上書き期間中、対向電極の電圧VCは、共通電極の電圧VCOMと等しくなり、液晶には電圧は印加されない(VLC=0)。
【0087】
クロック信号1に応じて、シフトレジスタからは信号電極を順次選択する信号が出力される。表示データ信号はクロック信号1に同期しており、i番目の信号電極が選択されているときに表示データ信号V(i,j)が出力される。したがって、表示データ信号V(i,j)は表示データ信号サンプリングTFTによって、所定の信号電極に取り込まれ、表示データ信号VD(i)=V(i,j)(i=1〜N)が順次出力される。表示がONの画素(i′,j)に接続された信号電極にはVD(i′)=V(i′,j)=VDHが、表示がOFFの画素(i〃,j)に接続された信号電極にはVD(i〃)=V(i〃,j)=VDLが出力される。この時、走査線選択回路はクロック信号2に応じて、走査電極を選択し、VG(j)=VGHを出力する。(他の走査電極の電圧はVGLである。)すなわち、走査電極にサンプリングコンデンサのしきい値以上の電圧を印加する。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧VD(i)=V(i,j)を保持する。以上の動作を走査電極の本数であるN回繰り返し、すべての画素の表示データ保持回路のデータが書き換わり、書込み期間は終了する。
【0088】
続いて、クロック信号1、表示データ信号、クロック信号2は動作を停止し、対向電極には交流電圧VCが印加される(保持期間)。この保持期間中サンプリングコンデンサに保持された電圧VMはサンプリングTFTのリーク等によって変動するが、表示がONの画素に書込まれた電圧VDHは、保持期間中を通して、スイッチングTFTをONとするのに必要な電圧VMH以上であり、表示がOFFの画素に書込まれた電圧VDLは、保持期間中を通して、スイッチングTFTをOFFとするのに必要な電圧VML以下になるように保持期間の長さは設定されている。したがって、保持期間中、表示がONの画素のスイッチングTFTは接続状態(ON状態)であり、表示がOFFの画素のスイッチングTFTは非接続状態(OFF状態)である。したがって、図13に示すように、表示がONの画素の表示電極の電圧VS(i,j)は共通電極の電圧VCOMと等しく(実線)、表示がOFFの画素のVSは対向電極の電圧VCと等しい(破線)。液晶に印加される電圧VLC(i,j)=VC−VS(i,j)であるから、表示がONの画素の液晶には振幅V0の交流電圧が印加され(実線)、表示がOFFの画素の液晶には電圧は印加されない(破線)。
【0089】
続く、上書き期間ではリークによって変化したサンプリングコンデンサに蓄えられた電圧を再度書込むが、第1、第2、第3の実施例とは異なり、対向電極の電圧を共通電極の電圧と同じにする。すなわち、液晶には電圧を印加しない。信号電極にはVD(i)=V(i,j)(i=1〜N)が順次出力される。走査線選択回路はクロック信号2に応じて、走査電極を選択し、VG(j)=VGHを出力する。(他の走査電極の電圧はVGLである。)すなわち、走査電極にサンプリングコンデンサのしきい値以上の電圧を印加する。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧VD(i)=V(i,j)を保持する。書き込み期間にはこの動作を走査電極の本数分N回繰り返しすべての画素のサンプリングコンデンサにV(i,j)を書き込んだが、上書き期間にはN本を分割して書き込む。例えば、1回目の上書き期間では1〜k行までの画素のサンプリングコンデンサに上書きした後、クロック信号1、クロック信号2を停止し、保持期間を設ける。続く2回目の上書き期間ではk+1〜2kまでの画素のサンプリングコンデンサに上書きする。その後、保持期間と上書き期間を繰り返し、複数の上書き期間を用いてすべての画素のサンプリングコンデンサを上書きする。
【0090】
上書き期間には液晶に交流電圧が印加されていないため、先述の直流電圧が液晶に印加される誤動作や、前記前行データによる誤動作は起こらない。
【0091】
上書き期間が長いと、液晶に電圧が印加されない時間が長くなり、液晶に印加される実効電圧が低下することによるコントラストの低下や、液晶に間欠的に電圧が印加されることによるフリッカの問題が生じるが、保持期間に比べ十分短く取れば実効電圧の低下はわずかであり、コントラストの低下は問題とならない。また、例えば、上書き期間を1ms程度と液晶の応答時間に比べて十分に短くすればフリッカも生じない。しかしながら、しかしながら、上書き期間を短くするためには1回の上書き期間に書き換える行数を減らす必要がある。その結果、1画素として見た場合、一度上書きされてから次に上書きされるまでの時間が非常に長くなってしまう。そのため、表示データ保持回路のリークを非常に小さく抑える必要がある。すなわち、高い性能のサンプリングTFTを用いなければならない。第1の実施例に用いたサンプリングTFTにて同等の動作を行うためには、以下に述べるように保持期間と上書き期間の割合を第1の実施例と同じにすればよい。例えば、第1の実施例において、保持期間100ms、上書き期間100msで動作できたならば、本実施例においては、保持期間1ms、上書き期間1msとし、100回の上書き期間ですべての画素のサンプリングコンデンサの電圧を上書きするようにすればよい。こうすれば、いずれの場合も、1画素を見た場合、200msに一度上書きされることになり、同じ性能のサンプリングTFTで動作させることが可能である。
【0092】
本実施例の場合、上書き期間には液晶に交流電圧が印加されないため、実効電圧は半分に低下するが、対向電極に印加する交流電圧の振幅値を2倍にしておけば同じ表示が可能である。
以上のように本実施例を用いることによって、小さい回路規模で低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置が実現できる。
【0093】
(実施例5)
図14は本発明による液晶表示装置の第5の実施例のブロック図である。
【0094】
表示部1の構成は第1の実施例と同じである。信号データ書き込み回路は、アドレスデータ信号を復号し、アドレスデータ信号に対応する信号電極を選択するデコーダ回路、デコーダ回路の出力とリセット信号1のOR信号を出力するOR回路102、OR回路102の出力に応じてドレイン信号をサンプリングし、信号電極に出力するドレイン信号サンプリングTFT105からなる。走査線選択回路はクロック信号2に応じて出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力とリセット信号1の反転信号のAND信号VG’(j)を出力するAND回路104、AND回路104の出力とリセット信号2のOR信号を出力するOR回路103からなる。
【0095】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0096】
図15に示す駆動波形を用いて、縦N×横M個の画素からなる本発明による液晶表示装置の第5の実施例の動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0097】
液晶表示装置は、リセット期間、書き込み期間、保持期間、上書き期間の4つの期間によりを駆動される。表示が切り替わった場合には、リセット期間、書き込み期間、保持期間、上書き期間、保持期間、上書き期間…の順に駆動する。表示が変わらない場合は、保持期間、上書き期間を順に繰り返す。表示が切り替わった際にのみリセット期間と書き込み期間を用いる。
【0098】
リセット期間中には、リセット信号1及びリセット信号2がハイレベルとなる。このとき、OR回路102、OR回路103の出力はシフトレジスタの状態等にかかわらず、ハイレベルとなる。OR回路102の出力がハイレベルであるため、ドレイン信号がドレイン信号サンプリングTFT105を通してすべての信号電極に書き込まれる。また、OR回路103の出力がハイレベルであるため、すべての走査電極の電圧はVG(j)=VGHとなり、信号電極のドレイン信号はすべての画素のサンプリングコンデンサに書き込まれる。ドレイン信号はリセット期間中、一旦VDHとなった後VDLとなるため、すべての画素のスイッチングTFTは一旦ONになった後、OFFになる。リセット期間中、対向電極の電圧VCは共通電極の電圧VCOMと等しくしてあるため、表示電極7は電圧がVCOMとなった後、フローティングになり、電圧VCOMを保持する。
【0099】
その後に続く書き込み期間では、対向電極に交流電圧を印加しながら、表示に応じた電圧V(i,j)を画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込んでいく。リセット期間において、すべてのサンプリングコンデンサにはV(i,j)=VDLが保持されているので、アドレスデータ信号として、V(i,j)=VDHを書き込む画素の列iのアドレスを入力し、VDHを書き込む画素のサンプリングコンデンサの電圧のみを書き換える。これによって、書き込み期間は短縮される。
【0100】
書き込み期間中、VDHを書き込む画素のアドレスiに対応したアドレスデータ信号が順次入力され、デコーダ回路によってi番目の信号電極を選択する信号が出力される。ドレイン信号電圧はj行目のアドレスデータ信号が送られている間VDHであり、デコーダ回路で選択された信号電極には、ドレイン信号サンプリングTFT105によってVDHが順次出力される。その他の信号電極には初期のVDLが保持される。以上の動作をj行目の画素のうちVDHを書き込む画素の数m(j)回繰り返した後、アドレスデータ信号は停止し、信号電極の電圧は一定時間保持される。その後、リセット信号1がハイレベルとなり、ドレイン信号サンプリングTFT105を介して、すべての信号電極にドレイン信号を書き込む。(水平リセット期間と定義する。)このとき、ドレイン信号はVDLとし、すべての信号電極にVDLを書き込む。以上の期間を水平期間と定義する。この場合の水平期間はm(j)に応じて変化する。
【0101】
水平期間中、走査線選択回路のシフトレジスタは、水平期間に同期したクロック信号2に応じて、走査電極を選択するためにVG´(j)にハイレベルを出力する。走査電極には、リセット信号1の反転レベルとVG´(j)のAND信号が出力されるので、水平期間中リセット信号がローレベルの期間のみ、VG(j)=VGHが出力される。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧を保持する。水平リセット期間中、VG(j)=VGLとなり、接続されたサンプリングTFTはOFF状態となるため、サンプリングコンデンサには信号電極の電圧VDLが書込まれることなく、表示に応じたVD(i)が保持される。以上の水平期間を走査電極の本数であるN回繰り返すことにより、すべての画素の表示データ保持回路のデータが書き換わり、書込み期間は終了する。
【0102】
第2の実施例の場合と同様に、本実施例でも各水平期間の最後に強制的にすべての信号電極の電圧をVDLとしてあるため、前記前行データによる誤動作は起こらない。
【0103】
続いて、ドレイン信号、アドレスデータ信号、クロック信号2、リセット信号1、リセット信号2は動作を停止し、対向電極には引き続き交流電圧VCが印加される(保持期間)。この保持期間中サンプリングコンデンサに保持された電圧VMはサンプリングTFTのリーク等によって変動するが、表示がONの画素に書込まれた電圧VDHは保持期間中を通してVMH以上であり、表示がOFFの画素に書込まれた電圧VDLは保持期間中を通してVML以下になるように保持期間の長さは設定されている。したがって、保持期間中、表示がONの画素のスイッチングTFTは接続状態(ON状態)であり、表示がOFFの画素のスイッチングTFTは非接続状態(OFF状態)である。したがって、図15に示すように、表示がONの画素の表示電極の電圧VSは共通電極の電圧VCOMと等しく(実線)、表示がOFFの画素のVSは対向電極の電圧VCと等しい(破線)。液晶に印加される電圧VLC=VC−VSであるから、表示がONの画素の液晶には振幅V0の交流電圧が印加され(実線)、表示がOFFの画素の液晶には電圧は印加されない(破線)。
【0104】
続く、上書き期間の動作は書き込み期間と同じである。第2の実施例と同様に、上書き期間には、書き込み期間と異なり、前記前行データによる誤動作が起こるが非常に短い期間であるために表示には影響しない。上書き期間において、j番目の水平期間にてj行目の画素のサンプリングコンデンサに表示データ信号V(i,j)=VDHを上書きする際、j番目の走査電極の電圧がVGHとなるときに信号電極には(j−1)番目の水平リセット期間に書き込まれた電圧VGLが残っている。上書き期間の前にはサンプリングコンデンサにVMH以上の電圧が保持されているため、j番目の走査電極の電圧がVGHになった瞬間スイッチングTFTは、対向電極に交流電圧が印加されている状態で、ON状態からOFF状態となるため、先述のように液晶に直流電圧が印加されてしまう。しかしながら、この場合、すぐにまたV(i,j)=VDHが書き込まれ、スイッチングTFTはON状態となるため、液晶に直流電圧が印加されている状態は非常に短く表示には影響しない。
【0105】
本実施例において、書き込み期間および上書き期間の水平期間において、VDHを書き込む画素の数m(j)本の信号電極にVDHを出力した後、この電圧を一定期間保持してから、走査電極の電圧をVGLとし、リセット信号1をハイレベルにしたが、m(j)本の信号電極にVDHを出力した後、直ちに走査電極の電圧をVGLとしリセット信号1をハイレベルにしても動作は可能である。しかしながら、この場合は、m(j)番目の信号電極にVDHが印加される期間は非常に短くなってしまうためサンプリングTFTに高い性能が要求される。本実施例のように、m(j)番目の信号電極にVDHを印加した後も走査電極の電圧をVGHにしたままでしばらく保持し、サンプリングコンデンサへの書き込み時間を長くすれば、性能の低いTFTを用いても動作が可能である。
【0106】
以上のように本発明による液晶表示装置の第5の実施例を用いれば、書込み時間が短縮でき、表示が現れ終わるまでの時間を短縮させることが可能であり、消費電力も低減できる。
【0107】
前記第2あるいは第3の実施例では、表示が切り替わった際に新しい表示が現れ始めるまでの時間をほとんど0にすることができるが、すべての表示が現れ終わるのは全画素のサンプリングコンデンサに表示データ信号V(i,j)が書き込まれたときであるので、画素数が多くなれば、すべての表示が現れ終わるまでに長い時間がかかってしまう。また、画素数が多くなると書込み時間が長くなる。本発明の対象とする液晶表示装置では書込み時間に多くの電力を消費するため、画素数が多くなると消費電力は増大してしまう。
【0108】
これに対して、本実施例を用いることによって、高精細で低消費電力かつ表示が切り替わったとき高速に表示することが可能な液晶表示装置が実現できる。
【0109】
(実施例6)
図16は、本発明による液晶表示装置の第6の実施例の走査線選択回路のブロック図である。TFT基板上に形成した表示部1及び信号データ書込み回路は第2の実施例と同じである。
【0110】
走査線選択回路はクロック信号2に応じてVG´(j)を出力するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力VG´(j)とリセット信号1の反転信号のAND信号を出力するAND回路104と、k番ごとの(mk+1)番目のシフトレジスタの出力VG´(mk+1)(m=0、1、2、…)とリセット信号2のAND信号を出力するAND回路106と、j=mk+1からj=(m+1)k行目(m=0、1、2、…)のVG´(j)が入力するAND回路104の出力とVG´(mk+1)が入力するAND回路106の出力のOR信号を出力するOR回路103からなる。
【0111】
共通電極8は、行ごとに共通に走査電極3と並行して配置され、さらに相互に接続して全画素を共通に接続されており、共通電極駆動回路により電圧VCOMが印加される。液晶を挟んでTFT基板上の表示電極7に対向して設けた対向基板上の対向電極9は、対向電極駆動回路により電圧VCが印加される。対向基板の外に図示していないが、位相板及び偏光板を配置して反射型液晶表示装置が構成される。本実施例においては、液晶に電圧が印加されている状態で黒表示、無印加の状態で白表示になるように、位相板としてλ/4波長板を用い、位相板の光学軸と偏光板の吸収軸が45°になるように設定した。
【0112】
図17に示す駆動波形を用いて、N行×M列の画素からなる本発明による液晶表示装置の第6の実施例の動作原理について説明する。ここで、i列、j行の画素を画素(i,j)、画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込む表示データ信号電圧をV(i,j)と定義する。ここで、V(i,j)は図6に示す電圧レベルVDHかVDLのいずれかである。
【0113】
書き込み期間、保持期間の2つの期間にて液晶表示装置を駆動する。表示が切り替わった場合には、書き込み期間、保持期間、上書き期間、保持期間、…の順に駆動する。表示が変わらない場合は、書き込み期間と保持期間を交互にに繰り返す。なお、書き込み期間と上書き期間に関しては、今までの実施例のような、書き込み期間と上書き期間の区別はなく、表示が切り替わりサンプリングコンデンサの電圧が書き換わる場合も、リークによって減少した電圧を補充する場合も同じ書き込み期間の駆動波形を印加する。
【0114】
書き込み期間は複数の前記m個のサブ期間に分割され、一つのサブ期間中にk行の画素のサンプリングコンデンサに電圧を取り込む。このサブ期間をm回繰り返し、m×k=N行すべての行のサンプリングコンデンサに電圧を取り込む。サブ期間は第1から第kまでのk個の水平期間からなる。
【0115】
第1の水平期間はリセット期間とデータ書き込み期間からなる。リセット期間中には、リセット信号1及びリセット信号2がハイレベルとなる。リセット信号1がハイレベルなので、OR回路102の出力は信号データ書き込み回路のシフトレジスタの状態にかかわらず、ハイレベルとなる。OR回路102の出力がハイレベルであるため、表示データ信号が表示データサンプリングTFT101を通してすべての信号電極に書き込まれる。一方、リセット信号2がハイレベルなので、走査選択回路のj=mk+1からj=(m+1)k行目(m=0、1、2、…)の出力電圧VG(j)は、シフトレジスタの出力VG´(k+1)がハイレベルの場合のみハイレベルとなる。したがって、この時すべての信号電極に書き込まれた表示データ信号が、mk+1行目から(m+1)k行目のサンプリングコンデンサに書き込まれる。表示データ信号はリセット期間中、一旦VDHとなった後VDLとなるため、mk+1行目から(m+1)k行目の画素のスイッチングTFTは一旦ONになった後OFFになり、リセットされる。リセット期間中、対向電極の電圧VCは共通電極の電圧VCOMと等しくしてあるため、表示電極7は電圧がVCOMとなった後、フローティングになり、電圧VCOMを保持する。第2の実施例においては、すべての行の画素のサンプリングコンデンサの電圧を同時にリセットしたが、以上のように本実施例においては、k行毎にm回に分けてリセットする。
【0116】
その後に続くデータ書き込み期間では、対向電極に交流電圧を印加しながら、表示に応じた電圧V(i,j)をmk+1行目の画素(i,j)のサンプリングコンデンサに書き込んでいくが、この際、mk+1行目の画素のスイッチングTFTの状態はリセット期間においてOFFにしてあるため、図7を用いて説明した直流電圧が液晶に印加される状況であるONからOFFへの変化は起こらない。
【0117】
データ書き込み期間では、クロック信号1に応じて、シフトレジスタからは信号電極を順次選択する信号が出力される。表示データ信号はクロック信号1に同期しており、所定の信号電極が選択されているときに対応する表示データ信号V(i,j)が出力される。したがって、表示データ信号VD(i)(i=1〜N)は表示データ信号サンプリングTFT101によって、所定の信号電極に順次出力される。表示がONの画素(i′,j)に接続された信号電極にはVD(i′)=VDHが、表示がOFFの画素(i〃,j)に接続された信号電極にはVD(i〃)=VDLが出力される(図6参照)。以上の動作をM回繰り返し、データ書き込み期間が終了する。
【0118】
第2から第kの水平期間は、水平リセット期間とデータ書き込み期間からなる。水平リセット期間では、リセット信号1がハイレベルとなり、表示データ信号サンプリングTFT101を介して、すべての信号電極に表示データ信号を書き込む。このとき、表示データ信号はローレベル(VDL)とし、すべての信号電極にVDLを書き込む。水平リセット期間ではリセット期間とは異なりリセット信号2がローレベルなので、走査電極の電圧VG(j)=VGLとなり、信号電極に書き込まれたVDLはサンプリングコンデンサには書き込まれない。その後、第1の水平期間同様にデータ書き込み期間にて1行分の表示データが信号電極に書き込まれる。
【0119】
水平期間中、走査線選択回路のシフトレジスタは、水平期間に同期したクロック信号2に応じて、走査電極を選択するためにVG´(j)にハイレベルを出力する。(j=mk+j´、m=0、1、2、…,j´=1、2、…k。)走査電極には、リセット信号1の反転信号とVG´(j)のAND信号と、シフトレジスタの出力VG´(mk+1)とリセット信号2のAND信号とのOR信号が出力されるので、j=mk+j´行目の走査電極には、リセット信号2がハイレベルかつシフトレジスタの出力VG´(mk+1)がハイレベルとなる第1の水平期間のリセット期間と、リセット信号1がローレベルかつ、シフトレジスタの出力VG´(mk+j´)がハイレベルとなる第j´番目の水平期間のデータ書き込み期間にのみVG(j)=VGHが出力される。接続された走査電極の電圧VG(j)がVGHとなった画素(i,j)のサンプリングTFTは接続された信号電極の電圧VD(i)を取り込み、サンプリングコンデンサにその電圧を保持する。水平リセット期間ではVG(j)=VGLなので、接続されたサンプリングTFTはOFF状態となり、サンプリングコンデンサ11には水平リセット期間中の信号電極の電圧VDLは書込まれずに表示に応じたVD(i)が保持される。
【0120】
以上のように、第2の実施例と同様に、走査電極にVGHが出力される前にすべての信号電極の電圧をVDLにする水平リセット期間を設けることによって前記前行データによる誤動作を防ぐことができる。
【0121】
保持期間では、クロック信号1、表示データ信号、クロック信号2、リセット信号1、リセット信号2は動作を停止し、対向電極には引き続き交流電圧VCが印加される。
【0122】
既に述べた他の実施例では、対向電極に交流電圧を印加した状態で、スイッチングTFTをON状態からOFF状態にスイッチングすることを避ける駆動方法を採用することによって、液晶に不要な直流電圧が印加されることによる画質の劣化を防いだ。しかしながら、表示がOFFの画素に、なんらかの影響で、液晶に直流電圧が印加されてしまった場合、表示がOFFである限りスイッチングTFTはOFF状態であり続け、液晶に印加された直流電圧は急速には減少しない。このような状況は、例えばディスプレイのスイッチを入れた際に起こりうる。
【0123】
本実施例では、表示にかかわらず、書き込み期間に1回、対向電極の電圧と共通電極の電圧を一致した状態で、スイッチングTFTがON状態となり画素電極と共通電極が接続される。したがって、前述のように液晶層に直流電圧が印加されても、1回の書き込み期間中に消失してしまい問題とはならない。
【0124】
液晶の駆動周波数は、フリッカの問題を考えると60Hz以上が望ましい。
本実施例では、サブ期間毎に対向電極の電圧VCの極性が反転するため、液晶を60Hz以上で駆動するためには、サブ期間が16.6ms以下であることが望ましい。
【0125】
【発明の効果】
本発明によれば、画素電極をフローティングにして表示する方式のものにおいて、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置及びその駆動方法を実現することができる。
また、画素電極をフローティングにして表示する方式のものにおいて、簡単な回路構成でも、低消費電力かつ表示の切り替えが高速な液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1の画素部の回路構成を示す図。
【図3】図2に示す画素のマスクパターンを示す図。
【図4】図3に示す画素の断面図。
【図5】本発明の第1の実施例の駆動波形を示す図。
【図6】図5の駆動波形の電圧レベルを示す図。
【図7】本発明の実施例と比較例の電圧波形を示す図。
【図8】本発明の第2の実施例の構成を示すブロック図。
【図9】本発明の第2の実施例の駆動波形を示す図。
【図10】本発明の第3の実施例の構成を示すブロック図。
【図11】本発明の第3の実施例の駆動波形を示す図。
【図12】本発明の第4の実施例の構成を示すブロック図。
【図13】本発明の第4の実施例の駆動波形を示す図。
【図14】本発明の第5の実施例の構成を示すブロック図。
【図15】本発明の第5の実施例の駆動波形を示す図。
【図16】本発明の第6の実施例の走査線選択回路のブロック図である。
【図17】本発明の第6の実施例の駆動波形を示す図。
【符号の説明】
1…表示部、2…画素部、3…走査電極、4…信号電極、5…表示データ保持回路、6…スイッチングTFT、7…表示電極、8…共通電極、9…対向電極、10…サンプリングTFT、11…サンプリングコンデンサ、50…島状シリコン、51…ゲート絶縁膜、52…ゲート電極、53…下部電極、54a…ドレイン電極、54b…ソース電極、55…TFT保護膜、56…上部電極、57…接続部、58…接続部、61…絶縁層、62…凹凸形状層、101…表示データ信号サンプリングTFT、102…OR回路、103…OR回路、104…AND回路、105…ドレイン信号サンプリングTFT、106…AND回路
Claims (16)
- 表示データ保持回路と共通電極と表示電極に接続され、前記表示データ保持回路に保持された電圧に応じて前記共通電極と前記表示電極の接続を制御するスイッチング素子と、前記表示電極に対向して設けられ前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧が印加される対向電極とを備え、該スイッチング素子が表示電極と共通電極を接続する時に交流電圧が液晶層に印加され、前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する時に前記液晶層に電圧が印加されないことを利用して表示を行う液晶表示装置において、
前記対向電極に印加する交流電圧を停止し、前記対向電極の電圧と前記表示電極の電圧と前記共通電極の電圧とを実質的に等しくした状態で、前記スイッチング素子を、前記表示電極と前記共通電極を接続する状態から前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する状態へ変化させることを特徴とする液晶表示装置。 - 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に設けられた複数の走査電極と、前記複数の走査電極に交差する複数の信号電極と、
前記一方の基板の前記複数の走査電極と前記複数の信号電極の交差部に設けられ対応する走査電極と信号電極とに接続され、前記対応する走査電極の電圧に応じて表示に対応した信号電極の電圧を取り込み保持する表示データ保持回路と、前記表示データ保持回路と共通電極と表示電極に接続され、前記表示データ保持回路に保持された電圧に応じて、前記共通電極と前記表示電極の接続を制御するスイッチング素子と、
前記表示電極に対向して前記一対の基板の他方の基板に設けられ、前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧が印加される対向電極とを有し、
前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極を接続する時に前記交流電圧が前記液晶層に印加され、前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する時に前記液晶層に電圧が印加されないことを用いて表示を行う液晶表示装置において、
表示が切り替わった際に、
前記対向電極に印加する交流電圧を停止し、前記対向電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にした状態で、すべての前記表示電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にして前記液晶層に電圧が印加されないようにした状態で、前記表示データ保持回路に保持された電圧を書き換えた後、前記対向電極に前記交流電圧を印加することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2記載の液晶表示装置であって、前記表示データ保持回路に表示に応じた電圧を書込む書込み期間と、前記対向電極に前記交流電圧を印加した状態で前記表示データ保持回路の状態を保持する期間と、前記書込まれた表示データを上書きする上書き期間とを順次繰り返して駆動するものにおいて、
前記書込み期間及び前記上書き期間に、前記対向電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にした状態で、すべての前記表示電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にして前記液晶層に電圧が印加されないようにした状態で、前記表示データ保持回路に表示に応じた電圧を書込むことを特徴とする液晶表示装置。 - 少なくとも一方が透明な一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記一対の基板の一方の基板に設けられた複数の走査電極と、前記複数の走査電極に交差する複数の信号電極と、
前記一方の基板の前記複数の走査電極と前記複数の信号電極の交差部において対応する走査電極と信号電極とに接続され、前記対応する走査電極の電圧に応じて表示に対応した信号電極の電圧を取り込み保持する表示データ保持回路と、
前記表示データ保持回路と共通電極と表示電極に接続され、前記表示データ保持回路に保持された電圧に応じて前記共通電極と前記表示電極の接続を制御するスイッチング素子と、
前記表示電極に対向して前記一対の基板の他方の基板に設けられ、前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧が印加される対向電極とを有し、
前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極を接続する時に前記交流電圧が前記液晶層に印加され、前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する時に前記液晶層に電圧が印加されないことを用いて表示を行う液晶表示装置において、
表示が切り替わった際に、
前記対向電極に印加する交流電圧を停止し、前記対向電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にした状態で、すべての前記表示電極の電圧を前記共通電極の電圧と実質的に同一にして前記液晶層に電圧が印加されないようにした後、前記表示電極と前記共通電極の接続を開放し、その後で、前記対向電極に前記交流電圧を印加した状態で、前記表示データ保持回路に保持された電圧を書き換えることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項4記載の液晶表示装置であって、前記表示データ保持回路に表示に応じた電圧を書込む書込み期間と、前記対向電極に前記交流電圧を印加した状態で前記表示データ保持回路の状態を保持する期間と、前記書込まれた表示データを上書きする上書き期間とを順次繰り返して駆動するものにおいて、
前記書込み期間及び前記上書き期間に、
前記対向電極の電圧を前記共通電極の電圧と同一にした状態で、前記少なくとも1行の画素領域の前記表示電極の電圧を前記共通電極の電圧と同一にして前記液晶層に電圧が印加されないようにした後、前記少なくとも1行の画素領域の前記表示電極と前記共通電極の接続を開放し、その後で、前記対向電極に、前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧を印加した状態で、前記少なくとも1行の画素領域の前記表示データ保持回路に電圧を書込むことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2、4、または5に記載の液晶表示装置において、
前記信号データ保持回路に電圧を書込む際に、対応する前記走査電極にパルス電圧が印加されるのに同期して、前記信号電極の電圧を一斉に変化させることを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2、4、または5に記載の液晶表示装置において、
前記信号データ保持回路に電圧を書込む際に、
前記信号電極の電圧が、1行の画素の前記信号データ保持回路に取り込まれた後、前記1行の画素の前記信号データ保持回路を前記信号電極から電圧を取り込まない状態にした上で、すべての前記信号電極に、前記スイッチング素子の状態を前記表示電極と前記共通電極の接続を解放する状態にするリセット電圧を印加することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項2、4、または5に記載の液晶表示装置において、
前記信号データ保持回路に電圧を書込む際に、
前記信号データ保持回路が前記信号電極の電圧を取り込まない状態で、前記信号電極の電圧が、1行の画素の前記信号データ保持回路に書込む電圧にすべて書き換わった後、前記1行の画素の前記信号データ保持回路が前記信号電極の電圧を取り込むことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項7に記載の液晶表示装置において、
前記信号電極に表示に応じた電圧を印加する際に、
前記スイッチング素子の状態を、前記表示電極と前記共通電極とを接続させる状態にする画素に接続された前記信号電極にのみ電圧を書込み、前記表示電極と前記共通電極との接続を解放させる状態にする画素に接続された前記信号電極には電圧を書込まず、前記リセット電圧を保持することを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項4または5に記載の液晶表示装置において、
前記信号電極に電圧を印加する信号データ書込み回路が、シフトレジスタと、シフトレジスタの出力と第1のリセット信号のOR信号を出力するOR回路と、前記OR回路の出力に応じて表示データ信号をサンプリングし、前記信号電極に出力する薄膜トランジスタとを含み、前記走査電極に電圧を印加する走査線選択回路が、シフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力と第2のリセット信号のOR信号を出力するOR回路とを含む、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項7記載の液晶表示装置において、
前記信号電極に電圧を印加する信号データ書込み回路が、シフトレジスタと、シフトレジスタの出力と第1のリセット信号のOR信号を出力するOR回路と、前記OR回路の出力に応じて表示データ信号をサンプリングし、前記信号電極に出力する薄膜トランジスタとを含み、
前記走査電極に電圧を印加する走査線選択回路が、シフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力と前記第1のリセット信号の反転信号のAND信号を出力するAND回路と、前記AND回路の出力と第2のリセット信号のOR信号を出力するOR回路とを含む、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項8記載の液晶表示装置において、
前記信号電極に電圧を印加する信号データ書込み回路が、シフトレジスタと、シフトレジスタの出力と第1のリセット信号のOR信号を出力するOR回路と、前記OR回路の出力に応じて表示データ信号をサンプリングし、前記信号電極に出力する薄膜トランジスタとを含み、
前記走査電極に電圧を印加する走査線選択回路が、シフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力とコントロール信号のAND信号を出力するAND回路と、前記AND回路の出力と第2のリセット信号のOR信号を出力するOR回路とを含む、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項9記載の液晶表示装置において、
前記信号電極に電圧を印加する信号データ書込み回路が、アドレスデータ信号を復号し、アドレスデータ信号に対応する信号電極を選択するデコーダ回路と、前記デコーダ回路の出力と第1のリセット信号のOR信号を出力するOR回路と、前記OR回路の出力に応じてドレイン信号をサンプリングし、信号電極に出力する薄膜トランジスタとを含み、
前記走査電極に電圧を印加する走査線選択回路が、シフトレジスタと、シフトレジスタの出力と前記第1のリセット信号の反転信号のAND信号を出力するAND回路と、前記AND回路の出力と第2のリセット信号のOR信号を出力するOR回路とを含む、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載の液晶表示装置において、
前記表示電極が、光を反射する部材からなり、
前記表示電極は絶縁膜を介して前記一対の基板の一方の基板上に設けられ、前記絶縁膜に設けたコンタクトホールを介して前記表示電極と前記スイッチング素子が接続されている、ことを特徴とする液晶表示装置。 - 請求項14記載の液晶表示装置において、
前記表示データ保持回路、前記スイッチング素子、前記走査電極、及び、前記信号電極を、前記一対の基板の一方の基板上に、前記一対の基板の一方と前記表示電極の間に、前記表示電極と重ねて配置したことを特徴とする液晶表示装置。 - 表示データ保持回路と共通電極と表示電極に接続され、前記表示データ保持回路に保持された電圧に応じて前記共通電極と前記表示電極の接続を制御するスイッチング素子と、前記表示電極に対向して設けられ前記共通電極の電圧に対して振動する交流電圧が印加される対向電極とを備えた液晶表示装置の駆動方法であって、該スイッチング素子が表示電極と共通電極を接続する時に交流電圧が液晶層に印加され、前記スイッチング素子が前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する時に前記液晶層に電圧が印加されないことを利用して表示を行うものにおいて、
前記対向電極に印加する交流電圧を停止し、該対向電極の電圧と前記表示電極の電圧と前記共通電極の電圧とを実質的に等しくした状態で、前記スイッチング素子を、前記表示電極と前記共通電極を接続する状態から前記表示電極と前記共通電極の接続を開放する状態へ変化させることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30307899A JP3574768B2 (ja) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
TW089115519A TW556021B (en) | 1999-10-25 | 2000-08-02 | Liquid crystal display apparatus and driving method therefor |
US09/692,451 US6819317B1 (en) | 1999-10-25 | 2000-10-20 | Liquid crystal display and drive method thereof |
KR1020000062573A KR100746536B1 (ko) | 1999-10-25 | 2000-10-24 | 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30307899A JP3574768B2 (ja) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001125068A JP2001125068A (ja) | 2001-05-11 |
JP3574768B2 true JP3574768B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=17916638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30307899A Expired - Fee Related JP3574768B2 (ja) | 1999-10-25 | 1999-10-25 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6819317B1 (ja) |
JP (1) | JP3574768B2 (ja) |
KR (1) | KR100746536B1 (ja) |
TW (1) | TW556021B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001073743A1 (fr) * | 2000-03-28 | 2001-10-04 | Seiko Epson Corporation | Afficheur a cristaux liquides, procede et dispositif de commande d'un afficheur a cristaux liquides, dispositif electronique |
TW518552B (en) | 2000-08-18 | 2003-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Liquid crystal display device, method of driving the same, and method of driving a portable information device having the liquid crystal display device |
TW514854B (en) | 2000-08-23 | 2002-12-21 | Semiconductor Energy Lab | Portable information apparatus and method of driving the same |
US7184014B2 (en) * | 2000-10-05 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8339339B2 (en) * | 2000-12-26 | 2012-12-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device, method of driving the same, and electronic device |
US6747623B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-06-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of driving the same |
TWI273539B (en) * | 2001-11-29 | 2007-02-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device and display system using the same |
US7170478B2 (en) | 2002-03-26 | 2007-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of driving light-emitting device |
US7006061B2 (en) * | 2002-06-04 | 2006-02-28 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device |
US20030227447A1 (en) | 2002-06-04 | 2003-12-11 | Ngk Insulators, Ltd. | Display device |
TWI239424B (en) * | 2003-10-15 | 2005-09-11 | Hannstar Display Corp | Liquid crystal display panel and driving method therefor |
US8035588B2 (en) * | 2004-03-03 | 2011-10-11 | Hannstar Display Corp. | Liquid crystal display panel with auxiliary line disposed between boundary data line and pixel electrode and driving method thereof |
JP2005275315A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置、その駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
CN1828397A (zh) * | 2005-02-28 | 2006-09-06 | 精工爱普生株式会社 | 电泳显示装置的驱动方法 |
JP4609168B2 (ja) | 2005-02-28 | 2011-01-12 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置の駆動方法 |
JP5132414B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-01-30 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 電気光学装置 |
TWI393108B (zh) * | 2008-07-04 | 2013-04-11 | Chimei Innolux Corp | 液晶顯示裝置及其驅動方法 |
US20110007066A1 (en) * | 2009-07-10 | 2011-01-13 | Chin-Tien Chang | Data transmitting method for transmitting data between timing controller and source driver of display and display using the same |
DE112011101396T5 (de) * | 2010-04-23 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung und Treiberverfahren für dieselbe |
KR101915623B1 (ko) * | 2012-04-18 | 2018-11-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 렌즈 패널 및 이를 구비하는 표시 장치 |
CN104505016A (zh) * | 2015-01-13 | 2015-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示驱动电路、显示驱动装置、显示装置及驱动方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4087792A (en) * | 1977-03-03 | 1978-05-02 | Westinghouse Electric Corp. | Electro-optic display system |
DE69225105T2 (de) * | 1991-10-04 | 1999-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa | Flüssigkristallanzeigegerät |
JP2997356B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2000-01-11 | 京セラ株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JP3367808B2 (ja) * | 1995-06-19 | 2003-01-20 | シャープ株式会社 | 表示パネルの駆動方法および装置 |
JP3234131B2 (ja) * | 1995-06-23 | 2001-12-04 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH09258168A (ja) | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
EP0797182A1 (en) * | 1996-03-19 | 1997-09-24 | Hitachi, Ltd. | Active matrix LCD with data holding circuit in each pixel |
JP3653601B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-06-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JPH09329806A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH1114961A (ja) * | 1997-04-28 | 1999-01-22 | Toshiba Microelectron Corp | 液晶駆動用回路 |
-
1999
- 1999-10-25 JP JP30307899A patent/JP3574768B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-02 TW TW089115519A patent/TW556021B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-20 US US09/692,451 patent/US6819317B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-24 KR KR1020000062573A patent/KR100746536B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010040165A (ko) | 2001-05-15 |
JP2001125068A (ja) | 2001-05-11 |
TW556021B (en) | 2003-10-01 |
US6819317B1 (en) | 2004-11-16 |
KR100746536B1 (ko) | 2007-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3574768B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP4633121B2 (ja) | 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法 | |
US7389476B2 (en) | Display including a plurality of display panels | |
US6115017A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP3465886B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動回路 | |
US6091463A (en) | Diffractive spatial light modulator | |
US8379161B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5346379B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4043112B2 (ja) | 液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JP3305931B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001242819A6 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JPH09258168A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20020095167A (ko) | 쌍안정 키랄 네마틱 액정 디스플레이와 이러한디스플레이의 구동 방법 | |
JP2001255851A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20010089460A (ko) | 액정장치의 입상용 구동기술 | |
JP2004126199A (ja) | 液晶ディスプレイのディスプレイ回路構造 | |
KR100455883B1 (ko) | 액티브매트릭스 표시장치 | |
JP3690076B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4322479B2 (ja) | 平面表示装置 | |
KR100598734B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 | |
JP3305959B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2002268611A (ja) | 対向電位発生回路、平面表示装置及び平面表示装置の駆動方法 | |
JP3319562B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06118910A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2003140109A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |