JP3574737B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3574737B2 JP3574737B2 JP01210898A JP1210898A JP3574737B2 JP 3574737 B2 JP3574737 B2 JP 3574737B2 JP 01210898 A JP01210898 A JP 01210898A JP 1210898 A JP1210898 A JP 1210898A JP 3574737 B2 JP3574737 B2 JP 3574737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- power supply
- paper
- intermediate transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 12
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 3
- 101000746134 Homo sapiens DNA endonuclease RBBP8 Proteins 0.000 description 2
- 101000969031 Homo sapiens Nuclear protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100021133 Nuclear protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005670 electromagnetic radiation Effects 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオ回路、モータ駆動回路、センサ検出回路等、異なる系統の回路を1つの電源ユニットと制御基板にて制御する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来は、ノイズ対策、特に放射電磁界の不要輻射対策として、電源、グランドは、1枚の基板内においては、回路系統別に分離されているか、全て同一にしているかのどちらかに固定されていた。例えば、不要輻射の従来技術の中で、数少ない電源ラインに関する内容である添付技術にしても、AC電源入力ラインにフィルタを入れたままである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ノイズ対策、特に放射電磁界不要輻射対策として、電源、グランドを回路系統別に分離する方法では、1つの動作モードには効果があっても、別の動作モードには必ずしも良くないことがあり、その為にわざわざ別の対策も盛り込むということも必要となっていた。従って、不要輻射対策によるコストアップは、システムが複雑になればなるほど、大きくなってきた。
【0004】
そこで、本発明の第1の目的は、不要輻射の規格値以上に、より輻射を防止することで、利用者の人体により安全な画像形成装置を提供することである。
本発明の第2の目的は、動作モードに応じて、自動的により不要輻射しない画像形成装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、通常、考えられない様な環境により、不要輻射以外の要因で受ける悪影響が、該切り替え機能により増長することを避けることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の第4の目的は、国により不要輻射の適用規格が異なるため、国による不要輻射対策としてベストの状態にすることができる画像形成装置を提供することである。
本発明の第5の目的は、同一国内における例外地域等へ対処する為の保護を備えた画像形成装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、異なる系統の回路を1つの電源ユニットと制御基板にて制御する画像形成装置において、電源、グランドを、それぞれの回路系統別にフィルタを介して分離/接続する複数のスイッチ手段を備えたことにより、前記第1の目的を達成する。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記複数のスイッチ手段を、設置国の対応規格と耐ノイズレベルを充足させるように各々任意に分離/接続できる切替え手段をさらに備えたことにより、前記第3および第4の目的を達成する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態を図1ないし図5を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システムを採用した多色画像形成装置の概略中央断面図である。ベルト状感光体1は回転ローラ2、3により回動可能に支持され、矢印Aの方向に回転する。感光体1の外周部には、帯電装置4、除電ランプL、感光体用のクリーニングブレード15aが配置されている。
【0008】
この帯電装置4の下流位置には、レーザ書き込みユニット5より発せられるレーザ光5Dが照射される光書き込み部が設けられている。この光書き込み部より下流の位置には、複数の現像器が切り換自在に支持された多色現像装置6が配置されている。多色現像装置6は、収容するトナーの色ごとに、イエロー現像ユニット、マゼンタ現像ユニット、シアン現像ユニットを備えている。多色現像器6の上部には黒色トナーを収容した黒現像ユニット7が備えられている。上記の現像ユニットのいずれか一つが、対応する色の現像タイミングに同期し、現像可能な位置に移動する。
【0009】
多色現像装置6は、円周上120度の回転により、上記現像ユニットの選択を行う機構を有している。そして、これらの現像ユニットが稼働するときには、黒現像ユニット7は、感光体1より離間した位置に移動する。その移動は、カム45の回転により制御される。
レーザ書き込みユニット5において、レーザ光源(図示省略)からの光は、モータ5Aにより回転駆動されるポリゴンミラー5Bにより走査され、fθレンズ5Cおよびミラー5Fなどを経て、感光体1に至り帯電された感光体1上に、書き込み情報に対応した潜像を形成する。
感光体1上の潜像は前述の現像器で現像され、トナーによる顕像が感光体表面に形成・保持される。感光体1はその上部が、中間転写ベルト10に接している。
【0010】
中間転写ベルト10は回転ローラ11、12に回転可能に支持されている。感光体1上のトナー像は、中間転写ベルト10の裏側にあるバイアス手段13により、中間転写ベルト表面に転写される。感光体1は1色毎にクリーニングされ、所定の色のトナー像が順次感光体上に形成され、その都度中間転写ベルト10の1回転毎に中間転写ベルト10上の同じ位置に転写されて、中間転写ベルト10上で数色重ねられたカラートナー像が形成される。
【0011】
この中間転写ベルト10上で数色重ねられたカラートナー像は、紙やプラスチック等の記録媒体に転写される。
紙への転写に際しては、給紙装置(給紙カセット)17に収納されている用紙が給紙ローラ18、搬送ローラ対19、レジストローラ対20を経て中間転写ベルト10と転写ローラ14のニップに、紙と画像の位置が正規のものとなるよう、タイミングがとられて搬送される。
転写ローラ14の作用で、中間転写ベルト10上の数色のトナー像を一括して受け渡され紙は、定着装置50に送られ、用紙上のトナー像が定着され、排紙ローラ対51により本体フレーム9の上部の排紙スタック部52に排出される。
【0012】
中間転写ベルト10には、ローラ11の部位に中間転写ベルト用クリーニング装置16が設けられ、クリーニングブレード16Aがクリーニングブレード接離用アームを介して接離自在の構成となっている。このクリーニングブレード16Aは、感光体1からトナー画像を受け取る工程では、中間転写ベルトから離れ、中間転写ベルトより用紙に画像を転写した後に接触するようになっていて、用紙に画像を転写した後の残留トナーをかきとる。
クリーニングブレード16Aはすでに記したように、感光体1用と中間転写ベルト10用がある。これらブレードがかきとった廃トナーは、回収容器15に収納し、その容器を適宜交換する。中間転写ベルト10用クリーニング装置16の内部に設けたオーガ16Bが、プレードがかきとった廃トナーを搬送し、図示していない搬送手段で回収容器15に送るようになっている。
【0013】
図中31はユニット化されたプロセスカートリッジで、感光体1、帯電装置4、中間転写ベルト10、クリーニング装置16、用紙搬送路を形成する搬送ガイドなどを一体に組み込み、寿命到来時に交換できるように構成されている。
プロセスカートリッジ31の交換の他に、多色現像器6、黒現像器7なども寿命到来時に交換するが、その交換性やジャムした用紙の処理を容易にするため、本体の一部の前フレーム8は、支軸9Aを回転中心として、回動、開放が可能な構造になっている。
図の左側には、電装・制御装置Eが収納されている。その上方には、ファンFが備えられており、機内の温度過昇防止のために排風する。図の右側には、比較的小規模の別の給紙装置MFが備えられている。
【0014】
図2は、本実施の形態に係るアクチュエータ制御システムを含む多色画像形成装置のシステムブロック図である。
この図2において、101は本多色画像形成装置のシステム制御を行うCPU(中央処理装置)であり、CPU101がROM(リード・オンリ・メモリ)102に格納されているプログラムに従って、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)103をワークエリアに使用しつつこの多色画像形成装置を統括している。
【0015】
104は給紙・排紙等のメカ動作を行う為の各種アクチュエータであり、それらはドライバ回路106によって駆動される。また、I/O制御部107は、紙サイズ検知やジャム検知、色の重ね合わせを行う基準になるマーク検知等を行う各種センサ105の入力及びドライバ回路106の出力制御信号をCPU101の命令に基づいて制御を行う。108はパソコン等からきた画像出力情報等を翻訳するプリンタコントローラ、109はプリンタコントローラ108とCPU101とのインターフェースであるI/F回路、110は書き込みユニット、112はオペレータが各種設定等を行う為の操作パネル、111は操作パネル112とCPU101のインターフェースであるI/F回路、113はパワーサプライユニットである。点線で囲んだ部分は、エンジン回路である。
【0016】
図3は、通常の多色画像形成装置のエンジン回路の電源/グランド系統ブロック図である。
パワーサプライユニット113からエンジンボードに対しては+5V−COM1、+24V−COM3が供給されており、+24V−COM3はモーター、クラッチ、ソレノイド等各種アクチュエータおよびそれらのドライバ回路に供給する電源−グランドになっている。また、+5V−COM1は各種センサ、アクチュエータ104に供給する電源−グランドであり、+5V−COM1をコモンモードフィルタに通して+5VV−COM2として、CPU101、ROM102、RAM103、書き込みユニット110等ロジック系の電源−グランドとして供給されるようになっている。
【0017】
図4は、本実施の形態に係る多色画像形成装置のエンジン回路の電源/グランド系統図である。この図4において、RY1は+5V/COM1とコモンモードフィルタで分離している+5W/COM2と+5V/COMとの接続/分離切り替えを行うためのリレー、RY2はCOM3とFGとの接続/分離切り替えを行うためのリレー、RY3はCOM1とFGとの接続/分離切り替えを行うためのリレー、RY4はCOM2とFGとの接続/分離切り替えを行うためのリレーである。
【0018】
第1の実施の形態では、これらを任意に切り替えることで、ノイズに、特に放射電磁界の輻射抑制対策として、より融通の利くシステム構成としている。特にコストを安くしたい場合は、リレーを用いずに、ジャンパー等でショート/オープンできるようにしておけばよい。
第2の実施の形態では、動作モードに応じてノイズ、特に放射電磁界の輻射レベルが異なる場合に、RYI〜RY4を任意に切り替えることで、よりノイズの出ないシステム構成になる。
第3の実施の形態では、RYI〜RY4の切り替えを、さらに設置国の規格に応じて変更することを可能にしている。
【0019】
図5、図6は、本実施の形態の処理の手順を示したフローチャートである。図5において、まず、カントリーコード設定モードに入り(ステップ10;Y、ステップ11)、設置国が日本(ステップ12;Y、ステップ13)、北米(ステップ14;Y、ステップ15)、欧州・アジア(ステップ16;Y、ステップ17)かを選択することで、そのシステムの設置国の対応規格を満足させ、その動作モード状態におけるベストの耐ノイズレベルになるようにRY1〜4を切り替える。
【0020】
また、その国特有の規格・条件がある場合には(ステップ10;N)、任意設定モードにして(ステップ18)、それぞれのモードにおける任意の設定を行うことができるようにしてある(ステップ19〜ステップ21)。もし、カントリーコードによる切り替え機能を使いたくない場合には、無効設定にし、任意に設定モードで任意に設定できる(ステップ18)。
また、動作モードによる切り替え機能を使いたくない場合には(ステップ22;N)、無効設定にして、Stand−byモード状態が保持されることになる(ステップ24)。一方、動作モードによる切り替え機能を有効にする場合には(ステップ22;Y)、それぞれの動作モードの設定に応じて、RY1〜4が切り替わることになる(ステップ23)。
【0021】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、複数のリレーを各々任意に分離/接続するので、ノイズ除去用コモンモードフィルタの挿入の有無を任意に設定可能で、、環境に応じて融通の効く安定した動作と電波障害を出さない画像形成装置を提供することができる。
請求項2記載の発明では、設置国の対応規格と耐ノイズレベルを充足させるように各々任意に分離/接続できる切替え手段を備えたので、設置国の対応規格に応じて且つ電波障害を出さない画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムを採用した多色画像形成装置の概略中央断面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るアクチュエータ制御システムを含む多色画像形成装置のシステムブロック図である。
【図3】多色画像形成装置のエンジン回路の電源/グランド系統ブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る多色画像形成装置のエンジン回路の電源/グランド系統図である。
【図5】本実施の形態の処理の手順を示したフローチャートである。
【図6】本実施の形態の処理の手順を示したフローチャートであり、図5の続きである。
【符号の説明】
1 感光体
2,3 ローラ(感光体の支軸)
4 帯電装置
5 レーザ書き込みユニット
6 多色現像器(カラー現像器)
7 黒現像ユニット
10 中間転写ベルト
14 転写ローラ
17 給紙装置(給紙カセット)
18 給紙ローラ
19 搬送ローラ対
20 レジストローラ対
50 定着装置
L 除電ランプ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus that controls circuits of different systems, such as a video circuit, a motor drive circuit, and a sensor detection circuit, with one power supply unit and a control board.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a countermeasure against noise, in particular, a countermeasure against unnecessary radiation of a radiated electromagnetic field, a power supply and a ground are fixed in a single board either to be separated for each circuit system or to be all the same. . For example, even in the related art of the unnecessary radiation, even in the attached technology that is the content related to a few power supply lines, the filter is still inserted in the AC power input line.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, as a countermeasure against noise, especially as a countermeasure against unnecessary electromagnetic radiation, a method of separating a power supply and a ground for each circuit system may be effective in one operation mode but not always good in another operation mode. In order to do so, it was necessary to include other measures. Therefore, the cost increase due to unnecessary radiation countermeasures has increased as the system became more complicated.
[0004]
Therefore, a first object of the present invention is to provide an image forming apparatus that is more safe for the human body of a user by preventing radiation to a level higher than a standard value of unnecessary radiation.
A second object of the present invention is to provide an image forming apparatus which does not automatically emit unnecessary radiation according to an operation mode.
A third object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of avoiding an adverse effect caused by factors other than unnecessary radiation due to an environment unlikely to be increased by the switching function. .
A fourth object of the present invention is to provide an image forming apparatus which can be set in the best state as a measure against unnecessary radiation by the country since applicable standards of the unnecessary radiation vary from country to country.
A fifth object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with protection for dealing with an exceptional area in the same country.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, in an image forming apparatus in which circuits of different systems are controlled by one power supply unit and a control board, a plurality of switches for separating / connecting a power supply and a ground via a filter for each circuit system. The first object is achieved by providing the means.
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the plurality of switch units are further provided with switching units which can be arbitrarily separated / connected so as to satisfy the standards and noise immunity levels of the installation country. Thereby, the third and fourth objects are achieved.
[0007]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
FIG. 1 is a schematic center sectional view of a multicolor image forming apparatus employing an actuator control system according to the present embodiment. The belt-shaped photosensitive member 1 is rotatably supported by rotating
[0008]
At a downstream position of the charging device 4, there is provided an optical writing unit to which a laser beam 5 </ b> D emitted from the laser writing unit 5 is applied. At a position downstream of the optical writing unit, a multicolor developing device 6 in which a plurality of developing units are supported so as to be switchable is arranged. The multicolor developing device 6 includes a yellow developing unit, a magenta developing unit, and a cyan developing unit for each color of the toner to be stored. Above the multicolor developing device 6, a black developing
[0009]
The multicolor developing device 6 has a mechanism for selecting the developing unit by a rotation of 120 degrees on the circumference. Then, when these developing units operate, the black developing
In the laser writing unit 5, light from a laser light source (not shown) is scanned by a polygon mirror 5B that is driven to rotate by a
The latent image on the photoreceptor 1 is developed by the above-described developing device, and a visible image by toner is formed and held on the surface of the photoreceptor. The upper portion of the photoconductor 1 is in contact with the
[0010]
The
[0011]
The color toner image in which several colors are superimposed on the
At the time of transfer to paper, the paper housed in a paper feeding device (paper feeding cassette) 17 passes through a paper feeding roller 18, a pair of
By the action of the
[0012]
The
As described above, there are a
[0013]
In the drawing,
In addition to the replacement of the
On the left side of the figure, the electrical equipment / control device E is housed. Above it, a fan F is provided to exhaust air to prevent the temperature inside the machine from rising excessively. On the right side of the figure, another relatively small paper feeder MF is provided.
[0014]
FIG. 2 is a system block diagram of a multicolor image forming apparatus including the actuator control system according to the present embodiment.
In FIG. 2,
[0015]
[0016]
FIG. 3 is a block diagram of a power supply / ground system of an engine circuit of a general multicolor image forming apparatus.
+ 5V-COM1 and + 24V-COM3 are supplied from the
[0017]
FIG. 4 is a power / ground system diagram of the engine circuit of the multicolor image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG. 4, RY1 is a relay for performing connection / separation switching between + 5V / COM2 and + 5V / COM separated by + 5V / COM1 and a common mode filter, and RY2 is a connection / separation switching between COM3 and FG. RY3 is a relay for performing connection / separation switching between COM1 and FG, and RY4 is a relay for performing connection / separation switching between COM2 and FG.
[0018]
In the first embodiment, by arbitrarily switching these, a more flexible system configuration is provided as a measure for suppressing noise, particularly radiation of a radiation electromagnetic field. In particular, if it is desired to reduce the cost, a short circuit / open circuit may be provided by a jumper or the like without using a relay.
In the second embodiment, when noise, in particular, the radiation level of a radiated electromagnetic field differs according to the operation mode, RYI to RY4 are arbitrarily switched to provide a system configuration that produces less noise.
In the third embodiment, the switching of RYI to RY4 can be further changed according to the standard of the installation country.
[0019]
FIG. 5 and FIG. 6 are flowcharts showing the procedure of the process according to the present embodiment. In FIG. 5, first, a country code setting mode is entered (
[0020]
If there is a standard / condition specific to the country (
If it is not desired to use the switching function depending on the operation mode (Step 22; N), the setting is invalidated and the Stand-by mode state is maintained (Step 24). On the other hand, when the switching function according to the operation mode is enabled (Step 22; Y), RY1 to RY4 are switched according to the setting of each operation mode (Step 23).
[0021]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since a plurality of relays are arbitrarily separated / connected, it is possible to arbitrarily set the presence or absence of the insertion of the noise removal common mode filter, and to achieve a flexible and stable operation according to the environment. An image forming apparatus that does not cause radio interference can be provided.
According to the second aspect of the present invention, the switching means which can be arbitrarily separated / connected so as to satisfy the compliant standard of the installation country and the anti-noise level is provided, so that the radio interference is not generated according to the compliant standard of the installation country. An image forming apparatus can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic center sectional view of a multicolor image forming apparatus employing an actuator control system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a system block diagram of a multicolor image forming apparatus including an actuator control system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram of a power supply / ground system of an engine circuit of the multicolor image forming apparatus.
FIG. 4 is a power supply / ground system diagram of an engine circuit of the multicolor image forming apparatus according to the present embodiment.
FIG. 5 is a flowchart illustrating a procedure of a process according to the embodiment;
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of a process according to the embodiment, and is a continuation of FIG. 5;
[Explanation of symbols]
1
4 Charging device 5 Laser writing unit 6 Multicolor developing device (color developing device)
7 Black developing
18
Claims (2)
電源、グランドを、それぞれの回路系統別にフィルタを介して分離/接続する複数のスイッチ手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus in which circuits of different systems are controlled by one power supply unit and a control board,
An image forming apparatus comprising a plurality of switch means for separating / connecting a power supply and a ground via a filter for each circuit system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01210898A JP3574737B2 (en) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01210898A JP3574737B2 (en) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11206107A JPH11206107A (en) | 1999-07-30 |
JP3574737B2 true JP3574737B2 (en) | 2004-10-06 |
Family
ID=11796381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01210898A Expired - Fee Related JP3574737B2 (en) | 1998-01-05 | 1998-01-05 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3574737B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4265665B2 (en) | 2007-02-21 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | Electronic device, communication condition setting device, communication condition setting method, and computer program |
-
1998
- 1998-01-05 JP JP01210898A patent/JP3574737B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11206107A (en) | 1999-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7164877B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3574737B2 (en) | Image forming device | |
JP2000242058A (en) | Image forming device, development bias supplying method, and development bias changeover method | |
JP4720628B2 (en) | Paper feeder | |
JP2000066471A (en) | Image forming device | |
JP2003076250A (en) | Image forming apparatus | |
JP4391331B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009300864A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002169425A (en) | Image forming device | |
JP2005075565A (en) | Image forming device | |
JP2005115012A (en) | Image forming apparatus | |
JPH03288171A (en) | Multicolor image recorder | |
US20200236241A1 (en) | Image forming apparatus and power control device | |
JP2524652B2 (en) | Paper size detector for laser printer | |
JPH11322129A (en) | Image forming device | |
JP2006058509A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1020615A (en) | Image forming device | |
JP2007140044A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003233292A (en) | Cooling device and image forming apparatus | |
JP2003259677A (en) | Motor control device, method, and image forming apparatus | |
JP2006139139A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002341675A (en) | Image forming device and belt unit | |
JP2004246288A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008090064A (en) | Control for fixing device | |
JP2001281955A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040705 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |