JP3572353B2 - 複合殺菌剤及び殺菌処理方法 - Google Patents
複合殺菌剤及び殺菌処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572353B2 JP3572353B2 JP2000289498A JP2000289498A JP3572353B2 JP 3572353 B2 JP3572353 B2 JP 3572353B2 JP 2000289498 A JP2000289498 A JP 2000289498A JP 2000289498 A JP2000289498 A JP 2000289498A JP 3572353 B2 JP3572353 B2 JP 3572353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- precursor
- composite
- water
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 title claims description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 48
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 claims description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 30
- -1 silver phosphate compound Chemical class 0.000 claims description 29
- 229940019931 silver phosphate Drugs 0.000 claims description 28
- 229910000161 silver phosphate Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 26
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 claims description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 23
- 239000001177 diphosphate Substances 0.000 claims description 18
- 235000011180 diphosphates Nutrition 0.000 claims description 18
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 16
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L Phosphate ion(2-) Chemical compound OP([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 14
- SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N silver(1+) nitrate Chemical compound [Ag+].[O-]N(=O)=O SQGYOTSLMSWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 claims description 13
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-K diphosphate(3-) Chemical compound OP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 12
- 125000005341 metaphosphate group Chemical group 0.000 claims description 11
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 8
- 229910001961 silver nitrate Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J diphosphate(4-) Chemical compound [O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O XPPKVPWEQAFLFU-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 229940100890 silver compound Drugs 0.000 claims description 5
- 150000003379 silver compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 4
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical class OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 39
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 18
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 15
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 14
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000002070 germicidal effect Effects 0.000 description 12
- FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K silver phosphate Chemical compound [Ag+].[Ag+].[Ag+].[O-]P([O-])([O-])=O FJOLTQXXWSRAIX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 11
- 230000035899 viability Effects 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 7
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 5
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 5
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000011238 particulate composite Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 2
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 241000391102 Epipyxis aureus Species 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000191967 Staphylococcus aureus Species 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 230000003115 biocidal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 1
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N chembl421 Chemical compound C1=C(O)C(C(=O)O)=CC(N=NC=2C=CC(=CC=2)S(=O)(=O)NC=2N=CC=CC=2)=C1 NCEXYHBECQHGNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XYCMAGGWUVMJHM-UHFFFAOYSA-L disilver;hydrogen phosphate Chemical compound [Ag+].[Ag+].OP([O-])([O-])=O XYCMAGGWUVMJHM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000010842 industrial wastewater Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲料用水や生活用水などの水の殺菌処理並びに呼気や病室等の菌の存在する含水気体の殺菌処理に使用される殺菌剤に関するものであり、特に多孔性無機物担体−リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )複合体を殺菌剤の有効成分とし、水中の細菌を簡単にしかも安全に殺菌処理することが可能な殺菌剤とそれを用いた殺菌処理方法に関するものである。
尚、本明細書において「又は」を「/」で表すことがある。
【0002】
【従来の技術】
水の殺菌法は、飲料水や生活用水の確保のため、古くから欠くことのできない技術である。最近では、食品や医薬品の製造からLSIの製造に至るまで、高度に殺菌された水が必要とされ、広範囲な工業的分野においても、製造工程上重要な技術の一つとなりつつある。現在、その方法として、生活用水などの確保には、飲料水の塩素殺菌に代表されるような化学的殺菌法が主流であり、また、工業分野では、加熱や紫外線による物理的殺菌法が主流となっている。また、病人の呼気や病室等の菌の存在する含水気体においても同様に物理的殺菌法が主体である。化学的殺菌法が飲料水や生活用水の殺菌法として普及した理由は、殺菌処理の基本操作が薬剤の混入のみであり、操作が簡単でかつコストも低く、大量に必要な飲料水や生活用水の殺菌法として適していたためである。
【0003】
しかし、近年、上水道の殺菌に使用される塩素だけでなく、下水や工場廃水のBOD値達成及び滅菌処理に使用される塩素による上水道源の回帰的汚染が、発ガン性物質であるトリハロメタン類の成長を助長していることが明らかとなり、このような薬剤を用いる化学的殺菌法に代わる疫学的に安全な新しい殺菌法の開発が急務とされている(澤井ら、無機マテリアル、4,156−162(1997))。このため、種々の抗菌性金属をゼオライトのような耐熱性の高い無機担体に担持して調製される無機抗菌・殺菌剤の開発及びそれらの生活、産業分野への応用が注目されている。 種々の抗菌性金属のうち、銀は抗菌スペクトルが広く(岩田、ゼオライト、13(2)、8−15(1996))かつ安全性も比較的高いため(大谷、防菌防黴、24(6)、429−432(1996))、銀を種々の無機担体に担持した抗菌・殺菌剤の開発研究が盛んに行われている(例えば、テイーアイシイー社発行、“抗菌・抗かび性セラミックス(I);(II)、1995;1998)。無機担体として、ゼオライトを始め、各種リン酸塩、酸化チタン、各種層状化合物、ガラス等が用いられている(例えば、テイーアイシイー社発行、“抗菌・抗かび性セラミックス(I);(II)、1995;1998)。
【0004】
しかし、無機担体への銀イオンの直接担持は、多くの場合、担体と銀イオンとの間の親和性があまり大きくないため、担持銀イオンが容易に溶離されて殺菌寿命が短いという欠点があった。 このため、銀を担持する過程で有機処理法を併用して銀の溶出速度を制御した試剤の調製も試みられている(大谷、防菌防黴、20(8)、413−418(1992))。しかし、一般に、このような有機処理法の併用は、処理工程が複雑かつ製造コストが嵩むこと、さらに有機物の導入による試剤の耐熱性の低下等が問題となる。 このため、殺菌寿命が長くかつ殺菌力及び耐熱性に優れた銀担持無機系殺菌剤の簡単かつ製造コストの安い調製方法の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単でかつ安全な殺菌処理が可能な新しい殺菌剤の提供を目的としている。
また、本発明は、上記殺菌剤による被処理水や含水気体の新しい殺菌処理方法の提供を目的としている。
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、多孔性無機物担体にオルトリン酸塩溶液あるいはリン酸水素塩溶液/二リン酸塩溶液を含浸後、乾燥させて上記の担体細孔内にオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩を析出させて得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させ前駆複合体中のオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換して得られる難溶性リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )を担持した複合体殺菌剤を用い、これらを水や含水気体に接触させることによりそれらの表面特性を利用して、水中の細菌の迅速かつ、完全な殺菌が可能であることを見いだし、本発明を完成させた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)多孔性無機物担体の細孔内に、Ag3 PO4 又はAg4 P2 O7で表されるリン酸銀化合物を合成・担持して得られる高い殺菌性を有する無機・無機複合体からなる複合殺菌剤であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、一般式M 3 PO 4 で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである)、M n H 3-n PO 4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)、又は一般式M I 4 P 2 O 7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、H + 、K + 等のイオンである)の溶液を含浸させた後、乾燥して上記のメタリン酸塩、リン酸水素塩、又は二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に硝酸銀等の水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換した後、乾燥してAg 3 PO 4 、又はAg 4 P 2 O 7 で表されるリン酸銀化合物を担持した複合殺菌剤を調製することにより作製されたことを特徴とする複合殺菌剤。
(2)前記(1)記載の複合殺菌剤を製造する方法であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、メタリン酸塩、リン酸水素塩、二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりAg3PO4 又はAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を、多孔性無機物担体の細孔内に合成・担持することを特徴とする複合殺菌剤の製造方法。
(3)上記のAg3 PO4 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式M3 PO4で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+ 、NH4 + 、K+等のイオンである)あるいはMn H3-n PO4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、NH4 + 、K+ 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)を前駆化合物として用いることを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(4)上記のAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式MI 4 P2 O7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、H+ 、K+ 等のイオンである)を前駆化合物として用いることを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(5)多孔性無機物担体に前駆化合物のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag3PO4 )に変換することを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(6)多孔性無機物担体に前駆化合物の二リン酸塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中の二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag4P2 O7 )に変換することを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(7)前記(1)記載の複合殺菌剤に被処理水や含水気体を接触せしめ、該殺菌剤の表面特性によって被処理水や含水気体の殺菌を行うことを特徴とする殺菌処理方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の複合殺菌剤は、第一段階として、シリカ等の多孔性無機物担体の細孔内に、一般式M3 PO4 で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+ 、NH4 + 、K+ 等のイオンである)あるいはMn H3−n PO4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、通常、Na+ 、NH4 +、K+ 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)/一般式MI 4 P2 O7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、通常、Na+ 、H+ 、K+ 等のイオンである)の溶液を含浸させた後、乾燥して上記のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製する。次に、第二段階として、先の前駆複合体に硝酸銀等の水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換した後、乾燥してリン酸銀化合物(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )を担持した複合殺菌剤を調製するものである。
【0009】
多孔性無機物担体としては、上記のシリカの他、アルミナ、シリカ−アルミナ、ガラス、ゼオライト、粘土、活性炭、カーボンブラック、種々の多孔性セラミックス等、が例示されるが、これらに限らず、多孔性でかつある程度の機械的強度を有するものであれば市販品、天然物を問わず用いることが出来る。
【0010】
また、上記の複合殺菌剤は、担体の形状により粒状、膜状、あるいは微粉末状等、種々の形状の成形体に成形可能である。また、微粉末状の物を繊維や紙等の中に分散させて用いることも可能である。
【0011】
本発明の複合殺菌剤を用いて水の殺菌処理を行うには、複合殺菌剤に水を接触させれば良く、水中に殺菌剤を投入し撹拌放置するだけで水の殺菌処理が可能である。また、流水を連続的に殺菌処理する方法としては、複合殺菌剤からなる透水層に被処理水を透過させる方法が好適である。このように、複合殺菌剤を用いた水の殺菌処理は極めて簡単な操作によって実施可能であり、上水、下水の塩素殺菌法の代替として使用可能である他、家庭用浄水器、給水設備や風呂などの細菌付着防止用、空気清浄器や加湿器の細菌繁殖防止、携帯用水処理器などとして応用が可能である。
【0012】
以上は水の殺菌について述べたが、本発明は、これにのみ適用されるものでなく、水分が含まれる気体、例えば、人間の呼気やさらには大気を殺菌することができる。この場合、本発明の殺菌剤を通気性包袋に収納してマスクに配置して使用すると、これを病人が使用すれば、病人の呼気ガスとの接触により呼気中の菌は殺菌され、大気に放散することが防止され、また、病院での病室等の換気や冷暖房装置に本発明の殺菌剤を配置することにより、室内の殺菌処理を行うことができ、防疫上有効である。
【0013】
【作用】
本発明の複合殺菌剤は、含浸晶出法を用いて多孔性無機物担体の細孔内にオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩を担持して得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させ前駆複合体中の1価陽イオンを銀イオンで置換して得られるリン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )−多孔性無機担体複合体であり、これらの殺菌剤中に微粒子状で分散担持されたリン酸銀に水や含水気体中の細菌が接触して殺菌されることから、本発明に係わる殺菌剤は、水中細菌に対し高い殺菌効果を有している。従って、本発明に係わる複合殺菌剤を用いることにより、簡単にしかも安全に水や含水気体の殺菌処理を行うことができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明に係わる複合殺菌剤の製法、水処理の実施例を例示してその殺菌効果を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)使用菌株及び試料液の調製
実験に使用した菌株は、大腸菌(Escherichia coli:E.coli(JCM 1649))及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:S.aureus(FDA209P))である。これらの菌株は、それぞれ普通寒天斜面培地に毎月一回継代保存したもので、実験にあたっては、普通ブイヨン10mlを分注したL字管にて37℃、20±2時間振とう培養後、さらに同培地150mlを入れた三角フラスコに移植し37℃、18時間振とう培養した。この培養液から遠心集菌(4℃、6000rpm、10分間)した菌体を滅菌生理食塩液にて2回、滅菌精製水にて1回洗浄し、これを滅菌精製水300mlに菌濃度106 〜107 個/mlとなるように均一に浮遊させ、試料菌浮遊液とした(以下、試料液という)。
【0015】
(2)殺菌実験に用いた試料
殺菌実験に用いた複合殺菌剤試料及び担体試料の諸特性を表1に示した。以下に、複合殺菌剤試料の製法及び特性を説明する。
【0016】
【表1】
【0017】
リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )含有複合殺菌剤試料の製造方法は、天然あるいは合成の多孔性無機物担体をオルトリン酸塩溶液やリン酸水素塩溶液/二リン酸塩溶液と接触させ、これらの溶液を多孔体の細孔内に含浸させた後、乾燥してオルトリン酸塩やリン酸水素塩/二リン酸塩を析出させて得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させて前駆複合体中のオルトリン酸塩やリン酸水素塩/二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することにより作製される。例えば、表1に示した細孔特性の異なる3種の市販の粒状シリカ担体(100〜300μm)を担体試料として用いた調製例について詳しく説明する。
【0018】
1)リン酸銀(Ag3 PO4 )含有複合殺菌剤試料の製造
110℃で24時間乾燥、脱水後、密封容器中に保存した担体試料400LS、075LSあるいは005LSの3gを20mLの三角フラスコにとり、これに0.2M(M=mole/L) リン酸二水素アンモニウム (NH4 H2 PO4) 水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持し、リン酸二水素アンモニウム水溶液を担体細孔内に含浸させた。余剰のリン酸二水素アンモニウム水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥し、リン酸二水素アンモニウムを担持した前駆複合体試料を得た。 次に、この前駆複合体試料に0.2M硝酸銀水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持した後、さらに生成リン酸銀化合物の熟成を目的に同一条件下に2時間保持した。余剰の硝酸銀水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥した。得られた乾燥試料を100メッシュのふるいを用いて水簸し細粒を除去した後、80℃で24時間乾燥して、本発明のリン酸銀(Ag3 PO4 )−シリカ担体からなる粒状複合殺菌剤試料を得た。
【0019】
以下、担体400LS、075LSあるいは005LSを上記の処理をして得られたリン酸銀(Ag3 PO4 )担持複合殺菌剤試料を各々S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSと略記する。ここで、上記の処理による目的複合殺菌剤試料の生成は、S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSの粉末X線回折パターンの測定(CuKα線使用)により容易に確認できる。すなわち、表1に示したように、担体試料はいずれも非晶質シリカに特有の、約2θ=22°を中心とするハローのみがみられた。これに対し、S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSでは、いずれも上記の非晶質シリカに特有のハローの他に、Ag3 PO4 に帰属される幾つかの回折ピーク(面間隔d値(Å) =2.69、2.46、3.01)(1998 JCPDS ファイル No.06−0505)が確認された。なお、リン酸銀(Ag3 PO4 )の担持量は、含浸溶液の濃度及び含浸回数の増加とともに大きくなるため、それらの処理条件を制御することにより容易に調整できる。Ag3 PO4 の担持量が小さい場合には、X線回折パターン上にはAg3 PO4 の最強回折線(d値(Å) =2.69)のみがみられる。
【0020】
2)リン酸銀(Ag4 P2 O7 )含有複合殺菌剤試料の製造
110℃で24時間乾燥、脱水後、密封容器中に保存した担体試料400LS、075LSあるいは005LSの3gを20mLの三角フラスコにとり、これに0.1M(M=mole/L) 二リン酸ナトリウム (Na4 P2 O7 ) 水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持し、二リン酸ナトリウム水溶液を担体細孔内に含浸させた。余剰の二リン酸ナトリウム水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥し、二リン酸ナトリウムを担持した前駆複合体試料を得た。 次に、この前駆複合体試料に0.1M硝酸銀水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持した後、さらに生成リン酸銀化合物の熟成を目的に同一条件下に2時間保持した。余剰の硝酸銀水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥した。得られた乾燥試料を100メッシュのふるいを用いて水簸し細粒を除去した後、80℃で24時間乾燥して、本発明のリン酸銀(Ag4 P2 O7 )−シリカ担体からなる粒状複合殺菌剤試料を得た。
【0021】
以下、担体400LS、075LSあるいは005LSを上記の処理をして得られたリン酸銀(Ag4 P2 O7 )担持複合殺菌剤試料を各々S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSと略記する。ここで、上記の処理による目的複合殺菌剤試料の生成は、S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSの粉末X線回折パターンの測定(CuKα線使用)により容易に確認できる。すなわち、表1に示したように、担体試料はいずれも非晶質シリカに特有の、約2θ=22°を中心とするハローのみがみられた。これに対し、S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSでは、いずれも上記の非晶質シリカに特有のハローの他に、Ag4 P2 O7 に帰属される幾つかの回折ピーク(面間隔d値(Å) =2.76、3.11、3.28)(1998 JCPDS ファイル No.37−0187)が確認された。なお、リン酸銀(Ag4 P2 O7 )の担持量は、含浸溶液の濃度及び含浸回数の増加とともに大きくなるため、それらの処理条件を制御することにより容易に調整できる。Ag4 P2 O7 の担持量が小さい場合には、X線回折パターン上にはAg4 P2 O7 の最強回折線(d値(Å) =2.76)のみがみられる。
【0022】
(3)殺菌実験
6種の複合殺菌剤の殺菌能力を担体試料のそれと比較して測定した。
殺菌効果の測定は全てバッチ法で行った。図1にその概要を示す。300mL容量の三角フラスコ2に前述した試料液1を150mL入れ、これに上記の粒状複合殺菌剤試料あるいは担体試料の1種を10mg添加し、沈降しない程度にシェーカーにて定速円形攪拌(20℃、130rpm)させ、これらから経時的に一部の液を採取したものを処理液とした。また、並行して菌試料液を同条件で単に攪拌したものをコントロール液とした。 殺菌効果の判定は、試料を添加する前の試料液を予め一部分取しておき、経時的に処理液を採取すると同時に、この分取した試料液からも一部採取し、各々の1mLを滅菌生理食塩水で適当段階10倍希釈し、その希釈溶液の0.1mlを普通寒天平板培地に塗沫し、37℃、24時間培養後、各々の集落数を測定し、試料液の集落数に対する処理液の集落数の%を算出し生菌率として判定した。また、殺菌試験前後の各処理液及びコントロール液をそれぞれ1mLを採取しメンブランフィルターにて濾過後の各濾液のpHをpHメーターにて測定した。
【0023】
実施例1
粒状複合体殺菌剤試料(S3P−400LS、S3P−075LS、S3P−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びE.coliの生菌率の測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分の生菌率はそれぞれ79.0%、18.3%及び11.4%であり、生菌率が一桁低下している。 このことは、1)実験に用いた大腸菌E.coliは、精製水中では3時間耐性があり、60分間では増殖、死滅のどちらも示さないことが公知であること、及び2)比表面積の大きな担体(表1)ほど生菌率が低いことから、E.coliが上記の担体試料に物理的に吸着された結果、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S3P−005LS、S3P−075LS及びS3P−400LS添加系であるが、S3P−005LS、S3P−075LS添加系ともに、添加30分後で生菌率は0%となり、顕著な殺菌効果が認められた。S3P−400LS添加系では添加30分後の生菌率は0.001%であるが添加60分後の生菌率は0%となり、S3P−005LS及びS3P−075LS添加系と比較すると接触時間は長いものの顕著な殺菌効果が認められた。
【0026】
実施例2
複合体殺菌剤試料(S3P−400LS、S3P−075LS、S3P−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びS.aureusの生菌率の測定結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ43.6%、43.8%及び21.8%であり、生菌率が一桁低下している。 これは、E.coli同様にS.aureusの場合も担体の005LS、075LS及び400LSに物理的に吸着され水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S3P−005LS、S3P−075LS及びS3P−400LS添加系であるが、添加30分後の生菌率はそれぞれ0.005%、0.001%及び0.001%であるが、添加60分後では3系ともに生菌率は0%であり、顕著な殺菌効果が認められた。S3P−005LS、S3P−075LS添加系とも生菌率が0%となるにはE.coliに比べ長い接触時間を必要とするが、S3P−400LS添加系ではE.coli及びS.aureusともに添加60分後に生菌率は0%であり、殺菌速度に差は認められなかった。
【0029】
実施例3
複合体殺菌剤試料(S4P2−400LS、S4P2−075LS、S4P2−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びE.coliの生菌率の測定結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ79.0%、18.3%及び11.4%であり、生菌率が一桁低下している。 このことは、1)実験に用いた大腸菌E.coliは、精製水中では3時間耐性があり60分間では増殖、死滅のどちらも示さないことが公知であること、及び2)比表面積の大きな担体(表1)ほど生菌率が低いことから、E.coliが上記の担体試料に物理的に吸着された結果、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S4P2−005LS、S4P2−075LS及びS4P2−400LS添加系であるが、S4P2−005LS、S4P2−075LS添加系とともに、添加30分後で生菌率は0%となり顕著な殺菌効果が認められた。S4P2−400LS添加系では添加30分後の生菌率は0.009%であるが、添加60分後の生菌率は0%となり、S4P2−005LS及びS4P2−075LS添加系より長い接触時間を必要とするものの、顕著な殺菌効果が認められた。
【0032】
実施例4
複合体殺菌剤試料(S4P2−400LS、S4P2−075LS、S4P2−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びS.aureusの生菌率の測定結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ43.6%、43.8%及び21.8%であり、生菌率が一桁低下している。 これは、E.coliと同様にS.aureusの場合も担体の005LS、075LS及び400LSに物理的に吸着され、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S4P2−005LS、S4P2−075LS及びS4P2−400LS添加系であるが、添加30分後の生菌率はそれぞれ0.029%、0.027%及び0.007%であるが、添加60分後では3系とも生菌率は0%であり、顕著な殺菌効果が認められた。S4P2−005LS、S4P2−075LS添加系とも生菌率が0%となるにはE.coliに比べ長い接触時間を必要とするが、S4P2−400LS添加系ではE.coliとS.aureusに対する殺菌速度に差は認められなかった。
【0035】
また、表2〜5に示したように、各系とも処理液のpHは6.0〜6.6の範囲のほぼ中性域であり、コントロール液との差も±0.1〜0.4であり殆ど差が見られなかった。E.coli、S.aureusともにpH5〜9の範囲では生菌率に殆ど変化が見られない(Onodera,Y.,et al.,Appl.Clay Sci.,掲載予定(2000))ことから、複合殺菌剤試料に見られた上記の殺菌効果が菌溶液のpH上昇による(Suzuki,T.,et al.,DENKI KAGAKU,52,272(1984))ものでないことは明らかである。
以上の結果から、本発明の複合殺菌剤試料はE.coli及びS.aureusに係わらず顕著な殺菌効果を持つことは明らかである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、1)高い殺菌性を有する無機・無機複合体からなる複合殺菌剤が提供される、2)本発明の粒状複合殺菌剤は、被処理水や水分を含有する含水気体と接触させることによってこれらの殺菌剤の表面特性により比処理水や含水気体の殺菌処理が可能となる、3)即ち、殺菌剤中に微粒子状で分散担持されているリン酸銀化合物の広大な表面に細菌が接触すると銀の殺菌作用により細菌が完全かつ短時間内に死滅する、いう殺菌特性により、被処理水や含水気体の殺菌処理が可能である、4)従って、この殺菌剤を用いることにより、塩素殺菌法のように処理水に塩素などの二次汚染物質を残留させることなく被処理水の殺菌処理が可能となり、また、菌が存在する含水気体を殺菌処理することができる、という格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】殺菌実験の概要を示す説明図である。
【発明の属する技術分野】
本発明は、飲料用水や生活用水などの水の殺菌処理並びに呼気や病室等の菌の存在する含水気体の殺菌処理に使用される殺菌剤に関するものであり、特に多孔性無機物担体−リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )複合体を殺菌剤の有効成分とし、水中の細菌を簡単にしかも安全に殺菌処理することが可能な殺菌剤とそれを用いた殺菌処理方法に関するものである。
尚、本明細書において「又は」を「/」で表すことがある。
【0002】
【従来の技術】
水の殺菌法は、飲料水や生活用水の確保のため、古くから欠くことのできない技術である。最近では、食品や医薬品の製造からLSIの製造に至るまで、高度に殺菌された水が必要とされ、広範囲な工業的分野においても、製造工程上重要な技術の一つとなりつつある。現在、その方法として、生活用水などの確保には、飲料水の塩素殺菌に代表されるような化学的殺菌法が主流であり、また、工業分野では、加熱や紫外線による物理的殺菌法が主流となっている。また、病人の呼気や病室等の菌の存在する含水気体においても同様に物理的殺菌法が主体である。化学的殺菌法が飲料水や生活用水の殺菌法として普及した理由は、殺菌処理の基本操作が薬剤の混入のみであり、操作が簡単でかつコストも低く、大量に必要な飲料水や生活用水の殺菌法として適していたためである。
【0003】
しかし、近年、上水道の殺菌に使用される塩素だけでなく、下水や工場廃水のBOD値達成及び滅菌処理に使用される塩素による上水道源の回帰的汚染が、発ガン性物質であるトリハロメタン類の成長を助長していることが明らかとなり、このような薬剤を用いる化学的殺菌法に代わる疫学的に安全な新しい殺菌法の開発が急務とされている(澤井ら、無機マテリアル、4,156−162(1997))。このため、種々の抗菌性金属をゼオライトのような耐熱性の高い無機担体に担持して調製される無機抗菌・殺菌剤の開発及びそれらの生活、産業分野への応用が注目されている。 種々の抗菌性金属のうち、銀は抗菌スペクトルが広く(岩田、ゼオライト、13(2)、8−15(1996))かつ安全性も比較的高いため(大谷、防菌防黴、24(6)、429−432(1996))、銀を種々の無機担体に担持した抗菌・殺菌剤の開発研究が盛んに行われている(例えば、テイーアイシイー社発行、“抗菌・抗かび性セラミックス(I);(II)、1995;1998)。無機担体として、ゼオライトを始め、各種リン酸塩、酸化チタン、各種層状化合物、ガラス等が用いられている(例えば、テイーアイシイー社発行、“抗菌・抗かび性セラミックス(I);(II)、1995;1998)。
【0004】
しかし、無機担体への銀イオンの直接担持は、多くの場合、担体と銀イオンとの間の親和性があまり大きくないため、担持銀イオンが容易に溶離されて殺菌寿命が短いという欠点があった。 このため、銀を担持する過程で有機処理法を併用して銀の溶出速度を制御した試剤の調製も試みられている(大谷、防菌防黴、20(8)、413−418(1992))。しかし、一般に、このような有機処理法の併用は、処理工程が複雑かつ製造コストが嵩むこと、さらに有機物の導入による試剤の耐熱性の低下等が問題となる。 このため、殺菌寿命が長くかつ殺菌力及び耐熱性に優れた銀担持無機系殺菌剤の簡単かつ製造コストの安い調製方法の開発が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単でかつ安全な殺菌処理が可能な新しい殺菌剤の提供を目的としている。
また、本発明は、上記殺菌剤による被処理水や含水気体の新しい殺菌処理方法の提供を目的としている。
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、多孔性無機物担体にオルトリン酸塩溶液あるいはリン酸水素塩溶液/二リン酸塩溶液を含浸後、乾燥させて上記の担体細孔内にオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩を析出させて得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させ前駆複合体中のオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換して得られる難溶性リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )を担持した複合体殺菌剤を用い、これらを水や含水気体に接触させることによりそれらの表面特性を利用して、水中の細菌の迅速かつ、完全な殺菌が可能であることを見いだし、本発明を完成させた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、上記課題を解決するための本発明は、以下の技術的手段から構成される。
(1)多孔性無機物担体の細孔内に、Ag3 PO4 又はAg4 P2 O7で表されるリン酸銀化合物を合成・担持して得られる高い殺菌性を有する無機・無機複合体からなる複合殺菌剤であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、一般式M 3 PO 4 で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである)、M n H 3-n PO 4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)、又は一般式M I 4 P 2 O 7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、H + 、K + 等のイオンである)の溶液を含浸させた後、乾燥して上記のメタリン酸塩、リン酸水素塩、又は二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に硝酸銀等の水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換した後、乾燥してAg 3 PO 4 、又はAg 4 P 2 O 7 で表されるリン酸銀化合物を担持した複合殺菌剤を調製することにより作製されたことを特徴とする複合殺菌剤。
(2)前記(1)記載の複合殺菌剤を製造する方法であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、メタリン酸塩、リン酸水素塩、二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりAg3PO4 又はAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を、多孔性無機物担体の細孔内に合成・担持することを特徴とする複合殺菌剤の製造方法。
(3)上記のAg3 PO4 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式M3 PO4で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+ 、NH4 + 、K+等のイオンである)あるいはMn H3-n PO4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、NH4 + 、K+ 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)を前駆化合物として用いることを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(4)上記のAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式MI 4 P2 O7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、H+ 、K+ 等のイオンである)を前駆化合物として用いることを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(5)多孔性無機物担体に前駆化合物のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag3PO4 )に変換することを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(6)多孔性無機物担体に前駆化合物の二リン酸塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中の二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag4P2 O7 )に変換することを特徴とする前記(2)記載の製造方法。
(7)前記(1)記載の複合殺菌剤に被処理水や含水気体を接触せしめ、該殺菌剤の表面特性によって被処理水や含水気体の殺菌を行うことを特徴とする殺菌処理方法。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の複合殺菌剤は、第一段階として、シリカ等の多孔性無機物担体の細孔内に、一般式M3 PO4 で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+ 、NH4 + 、K+ 等のイオンである)あるいはMn H3−n PO4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、通常、Na+ 、NH4 +、K+ 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)/一般式MI 4 P2 O7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、通常、Na+ 、H+ 、K+ 等のイオンである)の溶液を含浸させた後、乾燥して上記のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製する。次に、第二段階として、先の前駆複合体に硝酸銀等の水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換した後、乾燥してリン酸銀化合物(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )を担持した複合殺菌剤を調製するものである。
【0009】
多孔性無機物担体としては、上記のシリカの他、アルミナ、シリカ−アルミナ、ガラス、ゼオライト、粘土、活性炭、カーボンブラック、種々の多孔性セラミックス等、が例示されるが、これらに限らず、多孔性でかつある程度の機械的強度を有するものであれば市販品、天然物を問わず用いることが出来る。
【0010】
また、上記の複合殺菌剤は、担体の形状により粒状、膜状、あるいは微粉末状等、種々の形状の成形体に成形可能である。また、微粉末状の物を繊維や紙等の中に分散させて用いることも可能である。
【0011】
本発明の複合殺菌剤を用いて水の殺菌処理を行うには、複合殺菌剤に水を接触させれば良く、水中に殺菌剤を投入し撹拌放置するだけで水の殺菌処理が可能である。また、流水を連続的に殺菌処理する方法としては、複合殺菌剤からなる透水層に被処理水を透過させる方法が好適である。このように、複合殺菌剤を用いた水の殺菌処理は極めて簡単な操作によって実施可能であり、上水、下水の塩素殺菌法の代替として使用可能である他、家庭用浄水器、給水設備や風呂などの細菌付着防止用、空気清浄器や加湿器の細菌繁殖防止、携帯用水処理器などとして応用が可能である。
【0012】
以上は水の殺菌について述べたが、本発明は、これにのみ適用されるものでなく、水分が含まれる気体、例えば、人間の呼気やさらには大気を殺菌することができる。この場合、本発明の殺菌剤を通気性包袋に収納してマスクに配置して使用すると、これを病人が使用すれば、病人の呼気ガスとの接触により呼気中の菌は殺菌され、大気に放散することが防止され、また、病院での病室等の換気や冷暖房装置に本発明の殺菌剤を配置することにより、室内の殺菌処理を行うことができ、防疫上有効である。
【0013】
【作用】
本発明の複合殺菌剤は、含浸晶出法を用いて多孔性無機物担体の細孔内にオルトリン酸塩あるいはリン酸水素塩/二リン酸塩を担持して得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させ前駆複合体中の1価陽イオンを銀イオンで置換して得られるリン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )−多孔性無機担体複合体であり、これらの殺菌剤中に微粒子状で分散担持されたリン酸銀に水や含水気体中の細菌が接触して殺菌されることから、本発明に係わる殺菌剤は、水中細菌に対し高い殺菌効果を有している。従って、本発明に係わる複合殺菌剤を用いることにより、簡単にしかも安全に水や含水気体の殺菌処理を行うことができる。
【0014】
【実施例】
以下、本発明に係わる複合殺菌剤の製法、水処理の実施例を例示してその殺菌効果を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(1)使用菌株及び試料液の調製
実験に使用した菌株は、大腸菌(Escherichia coli:E.coli(JCM 1649))及び黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus:S.aureus(FDA209P))である。これらの菌株は、それぞれ普通寒天斜面培地に毎月一回継代保存したもので、実験にあたっては、普通ブイヨン10mlを分注したL字管にて37℃、20±2時間振とう培養後、さらに同培地150mlを入れた三角フラスコに移植し37℃、18時間振とう培養した。この培養液から遠心集菌(4℃、6000rpm、10分間)した菌体を滅菌生理食塩液にて2回、滅菌精製水にて1回洗浄し、これを滅菌精製水300mlに菌濃度106 〜107 個/mlとなるように均一に浮遊させ、試料菌浮遊液とした(以下、試料液という)。
【0015】
(2)殺菌実験に用いた試料
殺菌実験に用いた複合殺菌剤試料及び担体試料の諸特性を表1に示した。以下に、複合殺菌剤試料の製法及び特性を説明する。
【0016】
【表1】
【0017】
リン酸銀(Ag3 PO4 /Ag4 P2 O7 )含有複合殺菌剤試料の製造方法は、天然あるいは合成の多孔性無機物担体をオルトリン酸塩溶液やリン酸水素塩溶液/二リン酸塩溶液と接触させ、これらの溶液を多孔体の細孔内に含浸させた後、乾燥してオルトリン酸塩やリン酸水素塩/二リン酸塩を析出させて得られる前駆複合体に、さらに銀溶液を含浸させて前駆複合体中のオルトリン酸塩やリン酸水素塩/二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することにより作製される。例えば、表1に示した細孔特性の異なる3種の市販の粒状シリカ担体(100〜300μm)を担体試料として用いた調製例について詳しく説明する。
【0018】
1)リン酸銀(Ag3 PO4 )含有複合殺菌剤試料の製造
110℃で24時間乾燥、脱水後、密封容器中に保存した担体試料400LS、075LSあるいは005LSの3gを20mLの三角フラスコにとり、これに0.2M(M=mole/L) リン酸二水素アンモニウム (NH4 H2 PO4) 水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持し、リン酸二水素アンモニウム水溶液を担体細孔内に含浸させた。余剰のリン酸二水素アンモニウム水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥し、リン酸二水素アンモニウムを担持した前駆複合体試料を得た。 次に、この前駆複合体試料に0.2M硝酸銀水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持した後、さらに生成リン酸銀化合物の熟成を目的に同一条件下に2時間保持した。余剰の硝酸銀水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥した。得られた乾燥試料を100メッシュのふるいを用いて水簸し細粒を除去した後、80℃で24時間乾燥して、本発明のリン酸銀(Ag3 PO4 )−シリカ担体からなる粒状複合殺菌剤試料を得た。
【0019】
以下、担体400LS、075LSあるいは005LSを上記の処理をして得られたリン酸銀(Ag3 PO4 )担持複合殺菌剤試料を各々S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSと略記する。ここで、上記の処理による目的複合殺菌剤試料の生成は、S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSの粉末X線回折パターンの測定(CuKα線使用)により容易に確認できる。すなわち、表1に示したように、担体試料はいずれも非晶質シリカに特有の、約2θ=22°を中心とするハローのみがみられた。これに対し、S3P−400LS、S3P−075LS及びS3P−005LSでは、いずれも上記の非晶質シリカに特有のハローの他に、Ag3 PO4 に帰属される幾つかの回折ピーク(面間隔d値(Å) =2.69、2.46、3.01)(1998 JCPDS ファイル No.06−0505)が確認された。なお、リン酸銀(Ag3 PO4 )の担持量は、含浸溶液の濃度及び含浸回数の増加とともに大きくなるため、それらの処理条件を制御することにより容易に調整できる。Ag3 PO4 の担持量が小さい場合には、X線回折パターン上にはAg3 PO4 の最強回折線(d値(Å) =2.69)のみがみられる。
【0020】
2)リン酸銀(Ag4 P2 O7 )含有複合殺菌剤試料の製造
110℃で24時間乾燥、脱水後、密封容器中に保存した担体試料400LS、075LSあるいは005LSの3gを20mLの三角フラスコにとり、これに0.1M(M=mole/L) 二リン酸ナトリウム (Na4 P2 O7 ) 水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持し、二リン酸ナトリウム水溶液を担体細孔内に含浸させた。余剰の二リン酸ナトリウム水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥し、二リン酸ナトリウムを担持した前駆複合体試料を得た。 次に、この前駆複合体試料に0.1M硝酸銀水溶液10mlを添加し、常温、減圧下に30分間保持した後、さらに生成リン酸銀化合物の熟成を目的に同一条件下に2時間保持した。余剰の硝酸銀水溶液を吸引除去した後、含浸試料を12時間凍結乾燥した。得られた乾燥試料を100メッシュのふるいを用いて水簸し細粒を除去した後、80℃で24時間乾燥して、本発明のリン酸銀(Ag4 P2 O7 )−シリカ担体からなる粒状複合殺菌剤試料を得た。
【0021】
以下、担体400LS、075LSあるいは005LSを上記の処理をして得られたリン酸銀(Ag4 P2 O7 )担持複合殺菌剤試料を各々S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSと略記する。ここで、上記の処理による目的複合殺菌剤試料の生成は、S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSの粉末X線回折パターンの測定(CuKα線使用)により容易に確認できる。すなわち、表1に示したように、担体試料はいずれも非晶質シリカに特有の、約2θ=22°を中心とするハローのみがみられた。これに対し、S4P2−400LS、S4P2−075LS及びS4P2−005LSでは、いずれも上記の非晶質シリカに特有のハローの他に、Ag4 P2 O7 に帰属される幾つかの回折ピーク(面間隔d値(Å) =2.76、3.11、3.28)(1998 JCPDS ファイル No.37−0187)が確認された。なお、リン酸銀(Ag4 P2 O7 )の担持量は、含浸溶液の濃度及び含浸回数の増加とともに大きくなるため、それらの処理条件を制御することにより容易に調整できる。Ag4 P2 O7 の担持量が小さい場合には、X線回折パターン上にはAg4 P2 O7 の最強回折線(d値(Å) =2.76)のみがみられる。
【0022】
(3)殺菌実験
6種の複合殺菌剤の殺菌能力を担体試料のそれと比較して測定した。
殺菌効果の測定は全てバッチ法で行った。図1にその概要を示す。300mL容量の三角フラスコ2に前述した試料液1を150mL入れ、これに上記の粒状複合殺菌剤試料あるいは担体試料の1種を10mg添加し、沈降しない程度にシェーカーにて定速円形攪拌(20℃、130rpm)させ、これらから経時的に一部の液を採取したものを処理液とした。また、並行して菌試料液を同条件で単に攪拌したものをコントロール液とした。 殺菌効果の判定は、試料を添加する前の試料液を予め一部分取しておき、経時的に処理液を採取すると同時に、この分取した試料液からも一部採取し、各々の1mLを滅菌生理食塩水で適当段階10倍希釈し、その希釈溶液の0.1mlを普通寒天平板培地に塗沫し、37℃、24時間培養後、各々の集落数を測定し、試料液の集落数に対する処理液の集落数の%を算出し生菌率として判定した。また、殺菌試験前後の各処理液及びコントロール液をそれぞれ1mLを採取しメンブランフィルターにて濾過後の各濾液のpHをpHメーターにて測定した。
【0023】
実施例1
粒状複合体殺菌剤試料(S3P−400LS、S3P−075LS、S3P−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びE.coliの生菌率の測定結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
【0025】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分の生菌率はそれぞれ79.0%、18.3%及び11.4%であり、生菌率が一桁低下している。 このことは、1)実験に用いた大腸菌E.coliは、精製水中では3時間耐性があり、60分間では増殖、死滅のどちらも示さないことが公知であること、及び2)比表面積の大きな担体(表1)ほど生菌率が低いことから、E.coliが上記の担体試料に物理的に吸着された結果、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S3P−005LS、S3P−075LS及びS3P−400LS添加系であるが、S3P−005LS、S3P−075LS添加系ともに、添加30分後で生菌率は0%となり、顕著な殺菌効果が認められた。S3P−400LS添加系では添加30分後の生菌率は0.001%であるが添加60分後の生菌率は0%となり、S3P−005LS及びS3P−075LS添加系と比較すると接触時間は長いものの顕著な殺菌効果が認められた。
【0026】
実施例2
複合体殺菌剤試料(S3P−400LS、S3P−075LS、S3P−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びS.aureusの生菌率の測定結果を表3に示す。
【0027】
【表3】
【0028】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ43.6%、43.8%及び21.8%であり、生菌率が一桁低下している。 これは、E.coli同様にS.aureusの場合も担体の005LS、075LS及び400LSに物理的に吸着され水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S3P−005LS、S3P−075LS及びS3P−400LS添加系であるが、添加30分後の生菌率はそれぞれ0.005%、0.001%及び0.001%であるが、添加60分後では3系ともに生菌率は0%であり、顕著な殺菌効果が認められた。S3P−005LS、S3P−075LS添加系とも生菌率が0%となるにはE.coliに比べ長い接触時間を必要とするが、S3P−400LS添加系ではE.coli及びS.aureusともに添加60分後に生菌率は0%であり、殺菌速度に差は認められなかった。
【0029】
実施例3
複合体殺菌剤試料(S4P2−400LS、S4P2−075LS、S4P2−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びE.coliの生菌率の測定結果を表4に示す。
【0030】
【表4】
【0031】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ79.0%、18.3%及び11.4%であり、生菌率が一桁低下している。 このことは、1)実験に用いた大腸菌E.coliは、精製水中では3時間耐性があり60分間では増殖、死滅のどちらも示さないことが公知であること、及び2)比表面積の大きな担体(表1)ほど生菌率が低いことから、E.coliが上記の担体試料に物理的に吸着された結果、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S4P2−005LS、S4P2−075LS及びS4P2−400LS添加系であるが、S4P2−005LS、S4P2−075LS添加系とともに、添加30分後で生菌率は0%となり顕著な殺菌効果が認められた。S4P2−400LS添加系では添加30分後の生菌率は0.009%であるが、添加60分後の生菌率は0%となり、S4P2−005LS及びS4P2−075LS添加系より長い接触時間を必要とするものの、顕著な殺菌効果が認められた。
【0032】
実施例4
複合体殺菌剤試料(S4P2−400LS、S4P2−075LS、S4P2−005LS)及び担体試料(400LS、075LS、005LS)の各々10mgを添加した系における添加30分、60分、90分及び120分後に採取した処理液のpH及びS.aureusの生菌率の測定結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
【0034】
先ず担体である005LS、075LS及び400LS添加系であるが、添加120分後の生菌率はそれぞれ43.6%、43.8%及び21.8%であり、生菌率が一桁低下している。 これは、E.coliと同様にS.aureusの場合も担体の005LS、075LS及び400LSに物理的に吸着され、水相の生菌数が見掛け上減少したためと考えられる。 これに対し、複合殺菌剤試料S4P2−005LS、S4P2−075LS及びS4P2−400LS添加系であるが、添加30分後の生菌率はそれぞれ0.029%、0.027%及び0.007%であるが、添加60分後では3系とも生菌率は0%であり、顕著な殺菌効果が認められた。S4P2−005LS、S4P2−075LS添加系とも生菌率が0%となるにはE.coliに比べ長い接触時間を必要とするが、S4P2−400LS添加系ではE.coliとS.aureusに対する殺菌速度に差は認められなかった。
【0035】
また、表2〜5に示したように、各系とも処理液のpHは6.0〜6.6の範囲のほぼ中性域であり、コントロール液との差も±0.1〜0.4であり殆ど差が見られなかった。E.coli、S.aureusともにpH5〜9の範囲では生菌率に殆ど変化が見られない(Onodera,Y.,et al.,Appl.Clay Sci.,掲載予定(2000))ことから、複合殺菌剤試料に見られた上記の殺菌効果が菌溶液のpH上昇による(Suzuki,T.,et al.,DENKI KAGAKU,52,272(1984))ものでないことは明らかである。
以上の結果から、本発明の複合殺菌剤試料はE.coli及びS.aureusに係わらず顕著な殺菌効果を持つことは明らかである。
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、1)高い殺菌性を有する無機・無機複合体からなる複合殺菌剤が提供される、2)本発明の粒状複合殺菌剤は、被処理水や水分を含有する含水気体と接触させることによってこれらの殺菌剤の表面特性により比処理水や含水気体の殺菌処理が可能となる、3)即ち、殺菌剤中に微粒子状で分散担持されているリン酸銀化合物の広大な表面に細菌が接触すると銀の殺菌作用により細菌が完全かつ短時間内に死滅する、いう殺菌特性により、被処理水や含水気体の殺菌処理が可能である、4)従って、この殺菌剤を用いることにより、塩素殺菌法のように処理水に塩素などの二次汚染物質を残留させることなく被処理水の殺菌処理が可能となり、また、菌が存在する含水気体を殺菌処理することができる、という格別の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】殺菌実験の概要を示す説明図である。
Claims (7)
- 多孔性無機物担体の細孔内に、Ag3 PO4 又はAg4 P2O7で表されるリン酸銀化合物を合成・担持して得られる高い殺菌性を有する無機・無機複合体からなる複合殺菌剤であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、一般式M 3 PO 4 で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである)、M n H 3-n PO 4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、NH 4 + 、K + 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)、又は一般式M I 4 P 2 O 7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na + 、H + 、K + 等のイオンである)の溶液を含浸させた後、乾燥して上記のメタリン酸塩、リン酸水素塩、又は二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に硝酸銀等の水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換した後、乾燥してAg 3 PO 4 、又はAg 4 P 2 O 7 で表されるリン酸銀化合物を担持した複合殺菌剤を調製することにより作製されたことを特徴とする複合殺菌剤。
- 請求項1記載の複合殺菌剤を製造する方法であって、第一段階として、多孔性無機物担体の細孔内に、メタリン酸塩、リン酸水素塩、二リン酸塩の前駆化合物を晶出させ、これらの前駆化合物と多孔性無機物担体からなる前駆複合体を調製し、次に、第二段階として、先の前駆複合体に水溶性銀化合物の溶液を含浸して、前駆化合物中の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりAg3PO4又はAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を、多孔性無機物担体の細孔内に合成・担持することを特徴とする複合殺菌剤の製造方法。
- 上記のAg3 PO4 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式M3 PO4で表されるメタリン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、NH4 + 、K+等のイオンである)あるいはMn H3-nPO4 で表されるリン酸水素塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、NH4 +、K+ 等のイオンである。また、nは1,2,3のいずれかの値をとる)を前駆化合物として用いることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
- 上記のAg4 P2 O7 で表されるリン酸銀化合物を合成する際に、一般式MI 4P2 O7 で表される二リン酸塩(式中のMは1価陽イオンを表し、Na+、H+、K+ 等のイオンである)を前駆化合物として用いることを特徴とする請求項2記載の製造方法。
- 多孔性無機物担体に前駆化合物のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中のメタリン酸塩あるいはリン酸水素塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag3PO4)に変換することを特徴とする請求項2記載の製造方法。
- 多孔性無機物担体に前駆化合物の二リン酸塩を合成・担持して得られる前駆複合体に、さらに銀塩溶液を含浸し前駆複合体中の二リン酸塩の1価陽イオンを銀イオンで置換することによりリン酸銀化合物(Ag4P2O7 )に変換することを特徴とする請求項2記載の製造方法。
- 請求項1記載の複合殺菌剤に被処理水や含水気体を接触せしめ、該殺菌剤の表面特性によって被処理水や含水気体の殺菌を行うことを特徴とする殺菌処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289498A JP3572353B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 複合殺菌剤及び殺菌処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289498A JP3572353B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 複合殺菌剤及び殺菌処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002104909A JP2002104909A (ja) | 2002-04-10 |
JP3572353B2 true JP3572353B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=18772887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000289498A Expired - Lifetime JP3572353B2 (ja) | 2000-09-22 | 2000-09-22 | 複合殺菌剤及び殺菌処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572353B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1879457A1 (en) * | 2005-05-10 | 2008-01-23 | Ciba Specialty Chemicals Holding, Inc. | Antimicrobial porous silicon oxide particles |
JP5182647B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2013-04-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 抗菌部材 |
-
2000
- 2000-09-22 JP JP2000289498A patent/JP3572353B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002104909A (ja) | 2002-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bacakova et al. | Applications of zeolites in biotechnology and medicine–a review | |
KR100306886B1 (ko) | 요오드/수지소독제및그제조방법 | |
EP2214493B1 (en) | Process for limiting the growth of microorganisms | |
CN112205420A (zh) | 一种负氧离子消毒杀菌剂、及其制备方法和应用 | |
JP3572353B2 (ja) | 複合殺菌剤及び殺菌処理方法 | |
WO2020014565A1 (en) | Methods for producing silver-amended carbon materials | |
US7261879B2 (en) | Iodinated anion exchange resin and process for preparing same | |
AU2006347612A1 (en) | Chlorine-loaded carbide-derived carbon with bactericidal properties | |
JP5704623B2 (ja) | 金属−トロポロン錯体を無機層間に担持した抗レジオネラ属菌材料 | |
SALIM | SYNTHESIS AND CHARACTERIZATION OF CETYLTRIMETHYL AMMONIUM BROMIDE AND SILVER SUPPORTED NaY ZEOLITES FOR ANTIBACTERIAL APPLICATION | |
CN113087949B (zh) | 一种用于口罩的氟化物改性纤维素膜的制备方法 | |
JP2013035796A (ja) | 固体材料 | |
Gemishev et al. | Preparation of silver nanoparticles–natural zeolite composite and study of its antibacterial properties | |
JPH06277673A (ja) | シリカ含有水酸アパタイト殺菌剤及び殺菌処理方法 | |
KR0178394B1 (ko) | 가습장치 가습방법 및 가습가스조제용 다공체 | |
AU719355B2 (en) | Use of iodinated resins to disinfect air and liquids containing microorganisms | |
CN116803271A (zh) | 一种可释放负氧离子杀菌剂及其制备方法和应用 | |
JP3737726B6 (ja) | ヨウ素/樹脂殺菌剤を用いる殺菌剤 | |
WO1994002420A1 (en) | Novel water treatment compositions | |
CN115322390A (zh) | 一种抗菌银配合物晶体、制备方法及其应用 | |
NZ299532A (en) | An iodinated disinfectant resin is bound to a carrier component | |
JPS62240064A (ja) | 殺菌及び菌の除去法 | |
JPH0412761A (ja) | 医療用加湿装置 | |
JPS62240063A (ja) | 殺菌及び菌を除去する方法 | |
KR20110067841A (ko) | 김치 유산균을 포함하는 살균제 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3572353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |