JP3572055B2 - ディスク再生装置 - Google Patents
ディスク再生装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572055B2 JP3572055B2 JP2002080148A JP2002080148A JP3572055B2 JP 3572055 B2 JP3572055 B2 JP 3572055B2 JP 2002080148 A JP2002080148 A JP 2002080148A JP 2002080148 A JP2002080148 A JP 2002080148A JP 3572055 B2 JP3572055 B2 JP 3572055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pickup
- motor
- search
- tracking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 17
- 238000004939 coking Methods 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000000556 factor analysis Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体としての例えばディスクからの情報の再生を行う際に、ピックアップをディスクの径方向に移動させるピックアップ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えばディスク再生装置は、ディスクからの情報の再生を行う際に、ピックアップをスライド送りモータによりディスクの径方向に移動させている。このようなスライド送りモータとして、一部の中級および高級機ではリニアモータが使用されている。
【0003】
しかしながら、リニアモータを使用した場合には、速度制御系の回路が複雑になるとともに、高精度の送り機構が必要となるため、コスト高となる。しかも、高速サーチを実現しようとすると消費電力が増大する。
【0004】
そこで、従来の普及型のディスク再生装置では、ピックアップのスライド送りモータとしてDCブラシモータを使用し、このモータとラック・ピニオン機構やボールネジ、平ギヤ等とを組み合わせてスライド送り機構を構成している。
【0005】
DCブラシモータを使用した従来のスライド送り系の構成は、図14に示すように、トラッキングアクチュエータコイル51aおよび対物レンズ51bを有するピックアップ51、RFアンプ52、サーボLSI53の位相補償アンプ53a並びにBTL(Balanced Transformer Less )ドライバ54によりトラッキングサーボループTが構成されている。また、ピックアップ51、RFアンプ52、サーボLSI53の位相補償アンプ53a、サーボLSI53のローパスフィルタ53b、モータドライバ55、およびDCブラシモータからなる送りモータ56によりスライドサーボループSが構成されている。また、サーボLSI53はマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)57により制御される。
【0006】
上記のスライド送り系において、再生時のスライド送りの際には、トラッキングアクチュエータコイル51aを駆動するためのBTLドライバ54への入力信号、即ちTRD(トラッキングドライブ)信号から、ローパスフィルタ53bを通じて低域成分が取り出される。この信号に基づいて、モータドライバ55により送りモータ56が駆動され、ピックアップ51が記録媒体であるディスクの径方向へスライド送りされる。
【0007】
また、上記のスライド送り系において、スライド送りによる高速サーチは、トラックカウント方式により、図15および以下に示す手順により行われる。
【0008】
1.スタート時点(a点)でトラッキングサーボをOFFにする。
【0009】
2.送りモータ56の所定方向への回転を開始する(b点)。
【0010】
3.トラッククロス信号に基づいてトラッククロス値を計測するカウンタをセットする(c点)。
【0011】
4.カウンタの計測値が所定値に達すると、送りモータ56を停止する(d点)。
【0012】
5.送りモータ56の逆起電力ブレーキ、およびスライド送り機構のロストルクによりピックアップ51が停止するのを待って(期間e)、トラッキングサーボをONにする(f点)。
【0013】
このように、送りモータ56としてDCブラシモータを使用した構成では、比較的容易な制御で、トラックカウント方式による高速サーチが可能である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、送りモータ56としてDCブラシモータを使用する上記従来のディスク再生装置では、装置の低電圧化、小型化および低消費電力化を進めようとする際、また高速シーク化を進めようとする際に、以下の問題点を招来する。
【0015】
1)トラックカウント方式のサーチにおいて高速シーク化を図る際、送りモータ56の電源電圧を充分高く設計できる場合には、図16に示すように、送りモータ56の回転数対トルク特性(以下、N/T特性と称する)において、パラメータであるモータ電圧Vmの使用可能な範囲が例えば1〜10Vまでとなり、そのダイナミックレンジは10倍(20dB)と広いものとなる。この場合には、スライド送り機構のギア比を、再生時のピックアップ51の微速送りの加速度を十分小さくすることができる程度に小さく設定しても、高速シークが可能となる。
【0016】
一方、低電圧化や低消費電力化のために、送りモータ56の電源電圧を例えば5V程度に設計した場合には、モータドライバ55等での電圧降下などにより、モータ電圧Vmが4V前後となってしまい、そのダイナミックレンジは4倍(12dB)程度となる。この場合には、スライド送り機構のギア比を前述の場合の2.5倍大きく設定しなければ、トラックカウント方式のサーチにおいて高速シークが不可能となる。しかしながら、上記のような大きなギア比では、再生時の微速送りでの加速度を充分小さくすることが困難となる。この結果、ピックアップ51の微速送りを良好に行うことができなくなる。
【0017】
尚、特開昭60−50674号、特開昭61−206976号および特開昭62−149077号には、送りモータ56の駆動信号としてパルス電圧を供給する構成が開示されているものの、単なるパルス電圧を供給するのみでは、送りモータ56を良好に駆動し、かつピックアップ51の微速送りの加速度を充分に抑制することは困難である。
【0018】
2)トラックカウント方式のサーチにおいて高速シーク化を図る場合には、図17に破線にて示すように、高速化するほどピックアップ51の振動が顕著になる。また、ピックアップ51の振動は、ピックアップ51の小型化に伴う自己共振周波数の高域化と共振Qの増大により顕著となる。
【0019】
尚、ピックアップ51の上記振動は、次のようにして生じる。トラッキングサーボON時は、ピックアップ51のトラッキングアクチュエータコイル51aが対物レンズ51bをディスク半径方向に駆動制御する。しかしながら、トラッキングサーボがOFFされているシーク時は、中立位置にあるべき対物レンズ51bが加速度と対物レンズ51bの慣性とにより変位する。従って、ピックアップ51は、シーク中およびシーク完了後に振動する。
【0020】
ピックアップ51の上記振動は、トラックカウント方式のサーチにおけるトラック数のカウント誤差やバラツキの増大要因となり、サーチの高速化の障害となる。
【0021】
3)トラックカウント方式のサーチにおいて高速シーク化を図る場合には、送りモータ56のN/T特性やスライド送り機構のロストルクなどのバラツキを考慮して、各ディスク再生装置毎のトラックカウント設定値のテーブルを補正したり、学習させる制御が必要となる。しかしながら、トラックカウント方式におけるサーチの着地精度は下記の要因により毎回変化するため、上記トラックカウント設定値の補正や学習による制御は容易ではない。
【0022】
上記要因とは、ディスクの偏心やディスク取付機構の偏心による偏心成分、即ちディスクのその回転中心に対する偏心、モータ56の極数とギア比とにより決定されるコキングトルクによるスライド送り機構の分解能、トラッキングエラー信号から生成されるトラッククロス信号の低S/N比に起因する誤カウント、あるいは前述したピックアップ51の振動によるトラッククロス信号についての誤カウント等である。
【0023】
4)トラックカウント方式のサーチ以外の方式においてサーチの高速シーク化を図る場合には、図17に示したようなピックアップの振動による問題はトラックカウント中に限れば生じない。しかしながら、トラックカウント方式を採用しない場合には、スライド送り機構の制御のために、例えばフォトディテクタと反射板、あるいはホール素子とマグネットからなるセンサが必要となり、さらにセンサ出力の波形整形回路も必要となってコスト高となる。しかも、前述した送りモータのN/T特性や送り機構のロストルクなどのバラツキ、並びにモータの極数とギア比によって決まるコギングトルクによるスライド送り機構の分解能、あるいはディスクの偏心やディスク取付機構の偏心によるサーチ毎の着地精度のバラツキは避けることができない。また、トラッキングサーボをONするときに残るピックアップの振動による着地精度のバラツキも避けることはできない。
【0024】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明のピックアップ駆動装置は、トラッキングアクチュエータを有するピックアップと、このピックアップを記録媒体であるディスクのトラック方向と直交する方向に移動させる送りモータと、前記ピックアップから出力される記録媒体の読取り信号に基づいて、トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、トラッキングアクチュエータの前記駆動信号に基づいて、記録媒体であるディスクのその回転中心に対する偏心量を検出するとともに、トラッキングアクチュエータによりトラッキングのために駆動される被駆動体のトラッキング動作時における、トラッキングアクチュエータに駆動信号が入力されていないときの前記被駆動体の位置である自由中心位置からの変位量を検出する検出手段と、この検出手段にて検出される前記偏心量および前記被駆動体の変位量に基づいて、トラッキングアクチュエータによる前記被駆動体の許容可動量を検出し、この許容可動量に基づいて、トラッキングアクチュエータおよび送りモータを制御することを特徴としている。
【0025】
本発明の構成によれば、制御手段は、ディスクのその回転中心に対する偏心量、および被駆動体の自由中心位置からの変位量に基づいて、トラッキングアクチュエータによる被駆動体の許容可動量を検出し、この許容可動量に基づいて、走査すべきトラックのサーチの際における前記ピックアップの移動を制御する。尚、前記許容可動量とは、例えば、それ以上にピックアップ、即ち被駆動体の変位量が大きくなると、ピックアップからの読出し信号が劣化する限界の変位量である。
【0026】
即ち、制御手段は、被駆動体の許容可動量内での移動のみによって目的トラックの走査が可能となる場合、トラッキングアクチュエータのみを制御して被駆動体を目的トラックの位置に移動させ、ピックアップにそのトラックの走査を行わせる。一方、制御手段は、被駆動体の許容可動量内での移動のみによっては目的トラックの走査が不可能である場合、送りモータによりピックアップを移動させた後、トラッキングアクチュエータにより被駆動体を目的トラックの位置に移動させ、ピックアップにそのトラックの走査を行わせる。
【0027】
従って、本ディスク再生装置では、ピックアップにおける被駆動体の許容可動量を最大限に利用して、再生信号の劣化を生じることなく、高速サーチを安全に行うことができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
〔発明の実施の形態1〕
本発明の実施の一形態を図1ないし図5に基づいて以下に説明する。ピックアップ駆動装置を構成する本ディスク再生装置では、図1に示すように、トラッキングアクチュエータコイル(トラッキングアクチュエータ)1aおよび対物レンズ(被駆動体)1bを有するピックアップ1、RFアンプ2、トラッキングイコライザアンプ(駆動信号生成手段)3a並びにアクチュエータドライバ4によりトラッキングサーボループTが構成されている。また、ピックアップ1、RFアンプ2、トラッキングエラー波形整形アンプ3b、トラッキングイコライザアンプ3a、ローパスフィルタ(モータ駆動信号供給手段)3c、ローパスフィルタ5、マイコン6、アナログスイッチ7、可変電圧電源8、モータドライバ9および送りモータ10によりスライドサーボループSが構成されている。上記トラッキングイコライザアンプ3a、波形整形アンプ3bおよびローパスフィルタ3cは、サーボLSI3に含まれている。
【0029】
ピックアップ1は、記録媒体としての図示しないディスクに記録されている信号を読取り、電気信号として取り出すものである。RFアンプ2は、ピックアップ1からの出力信号を増幅するものである。
【0030】
トラッキングイコライザアンプ3aは、RFアンプ2を経由してピックアップ1から得られたトラッキングエラー信号からトラッキングを行うためのTRD(トラッキングドライブ)信号を生成し、アクチュエータドライバ4に供給するものである。波形整形アンプ3bは、ピックアップ1からRFアンプ2を経由して得られるトラッキングエラー信号の波形整形を行ってTCRS(トラッククロス)信号を生成し、この信号をマイコン6に供給するものである。ローパスフィルタ3cは、トラッキングイコライザアンプ3aの出力、即ちTRD信号から0.5〜5Hz程度の周波数成分の信号を取り出すものである。ローパスフィルタ3cの出力信号は、TVD(トラヴァースドライブ)信号として、マイコン6のA/D入力端子6cに入力される。
【0031】
アクチュエータドライバ4は、トラッキングイコライザアンプ3aからの出力に基づいて、ピックアップ1のトラッキングアクチュエータコイル1aを駆動するものである。このトラッキングアクチュエータコイル1aに駆動されて、対物レンズ1bがトラッキングを行う。
【0032】
ローパスフィルタ5は、トラッキングイコライザアンプ3aの出力から300〜1000Hz程度の周波数のTRP(トラッキングポジション)信号を取り出すものである。このTRP信号は、トラッキングサーボループTのトラッキングドライブ信号そのものに近い信号であり、ピックアップ1のディスク半径方向の位置、即ちトラッキングポジションを示す信号である。
【0033】
マイコン6は、ディスク再生装置の動作を制御するものであり、カウンタ入力端子6a、A/D(アナログ/デジタル変換)入力ポートである入力端子6b・6c、D/A(デジタル/アナログ変換)ポートである出力端子6d、6eおよび6f、並びに書換え可能なメモリ(記憶手段)6gを有している。
【0034】
カウンタ入力端子6aには波形整形アンプ3bからTCRS信号が入力される。このTCRS信号は高速サーチ時に使用されるものである。入力端子6bには上記TVD信号が入力され、入力端子6cには上記TRP信号が入力される。マイコン6は、2個の入力端子6b・6cあるいはこれらのうちの1個の入力端子を選択し、TVD信号およびTRP信号を適宜取り込む。
【0035】
出力端子6dからは、TVDO(トラヴァースドライブ出力)信号が出力される。このTVDO信号は、モータドライバ9、即ち送りモータ10の回転を制御する信号であり、アナログスイッチ7を経由してモータドライバ9に入力される。TVDO信号はTVD信号に基づいてマイコン6が生成する。この場合、マイコン6は、TVD信号からの比例演算、あるいはマイコン6が備える記憶回路(PROM:プログラムリードオンリーメモリ)に予め設定されているテーブルによりTVDO信号を生成する。
【0036】
出力端子6eからは、PLM(プレイ窓)信号が出力される。このPLM信号は、モータドライバ9の出力、即ち送りモータ10をON/OFFするための信号である。ここでは、PLM信号のH/Lにより、アナログスイッチ7がON/OFFされ、モータドライバ9へのTVDO信号の供給がON/OFFされる。出力端子6fからはSLDV(スライドモータ電圧制御)信号が出力される。このSLDV信号は、可変電圧電源8の出力電圧を制御するものである。
【0037】
アナログスイッチ7は、マイコン6からモータドライバ9へのTVDO信号の供給をON/OFFするためのものである。可変電圧電源8は、出力電圧が可変であり、モータ電圧Vmを生成するための電圧をモータドライバ9に供給するものである。モータドライバ9は、可変電圧電源8から供給された電圧、およびマイコン6からアナログスイッチ7を経て入力されたTVDO信号に基づいて、送りモータ10を駆動するためのモータ電圧Vmを生成し、これを送りモータ10に供給するものである。従って、上記のローパスフィルタ3c、マイコン6、アナログスイッチ7、可変電圧電源8およびモータドライバ9により、モータ駆動信号供給手段が構成されている。
【0038】
送りモータ10は、例えばDCブラシモータからなり、上記モータ電圧Vmを受けてピックアップ1をディスクの半径方向へスライドさせるものである。
【0039】
上記の構成において、本ディスク再生装置の動作を以下に説明する。再生時において、マイコン6はピックアップ1を微速スライドさせるため制御を行う。このときのTVD信号、TVDO信号、PLM信号および送りモータ10の電圧Vmのそれぞれと時間との関係は、図2に示す通りである。ここでは、説明の便宜上、スライド送り機構と送りモータ10とが連結されていない場合の各状態を示している。尚、上記両者が連結されている場合、送り開始点aのTVDO信号に対応するパルス電圧Vmにより送りモータ10が動き出すので、TVDO信号は基準点oの方向へ変化することになる。
【0040】
TVD信号は、ピックアップ1のトラッキングアクチュエータコイル1aを駆動するTRD信号をローパスフィルタ3cを経由させて得られたものである。また、ピックアップ1は、再生時の微速スライド時において、時間の経過に伴って基準点からディスクの径方向の外方へ移動する。従って、TRD信号は、同図に示すように、基準点からディスクの径方向の外方として設定された方向へ推移する。
【0041】
TVDO信号は、同図に示すように、TVD信号とほぼ同様に推移する。ただし、モータドライバ9から送りモータ10に必要以上のモータ電圧Vmを与えないようにするため、TVDO信号には上限点bが設けられている。
【0042】
PLM信号は、TVD信号が送り開始点に達したとき、同様にTVDO信号が送り開始点aに達したとき、一定時間幅の窓tを開き、即ち一定時間tだけアナログスイッチ7をONにし、モータドライバ9にTVDO信号を与えるようにする。また、PLM信号は、上記送り開始点以降、一定の間隔Tで一定時間幅の窓tを開き続ける。一方、PLM信号は、ピックアップ1が送り開始点を過ぎて基準点に近づいた場合、即ちTVD信号が送り開始点を過ぎて基準点方向に推移した場合、一定時間幅の窓を開くのを中止する。
【0043】
モータドライバ9は、可変電圧電源8から供給される電圧、およびアナログスイッチ7を経て入力されるTVDO信号に基づいて、パルス信号となったモータ電圧Vmを生成する。上記パルス信号は、その幅およびタイミングがPLM信号の上記一定時間幅の窓tによって設定され、そのときの大きさがTVDO信号の大きさにより設定される。従って、モータ電圧VmはTVDO信号の上限点b、即ち上限値に対応する値以上にはならない。また、送り開始点aにおいては、モータ電圧Vmとして送りモータ10の最小起動電圧が送りモータ10に与えられるようになっている。
【0044】
上記のように、本ディスク再生装置では、再生時の微速送り時に送りモータ10がパルス信号からなるモータ電圧Vmによって駆動される。従って、装置の低電圧化あるいは低消費電力化のために、電源電圧を低く設定し、かつ高速サーチを行うためにスライド送り機構のギア比を大きく設定した場合であっても、再生時における微速送り時の加速度を十分に小さい値に抑えることができる。
【0045】
さらに、送り開始点におけるモータ電圧Vmは、使用する送りモータの最小起動電圧に設定され、またモータ電圧Vmには、TVDO信号の上限点bで与えられる上限のモータ電圧Vmが設定されている。従って、1回のスライド送りでのピックアップ1の移動量が制限され、1回の送り量が多すぎてピックアップ1がディスク径方向の内方および外方を行ったり来たりする現象、即ちハンチングが生じ難くなる。これにより、本ディスク再生装置は、再生時における微速送り時の加速度を最小限に抑え、かつハンチングが抑制された安定な送りサーボ系を有するものとなる。
【0046】
尚、図1の構成において、モータドライバ9にBTL(Balanced TransformerLess )ドライバICを使用した場合には、TVDO信号に比例した出力がBTLドライバICから得られるので、可変電圧電源8は別回路として設ける必要がなく、またその電圧制御信号であるSLDV信号も不要となる。
【0047】
また、本ディスク再生装置では、図3に示すように、前記図1に示したモータドライバ9に代えてモータドライバ21を備え、モータドライバ21と送りモータ10との間にLCフィルタ22を備えた構成としてもよい。モータドライバ21はPWM(Puls Wids Moduration:パルス幅変調)制御方式のものである。LCフィルタ22は、PWM成分による周辺回路に対する妨害ノイズや不要輻射を除去するために設けられている。
【0048】
モータドライバ21は、動作の始動/停止を入力するためのST/SP端子21aを備えている。このST/SP端子21aは、一般のPWMドライバICに備えられているものである。ST/SP端子21aにはPLM信号が入力されている。従って、本ディスク再生装置では、前記アナログスイッチ7が不要となっており、TVDO信号もモータドライバ21へ直接入力されている。他の構成は、図1に示した構成と同様である。
【0049】
上記モータドライバ21は、TVDO信号の大きさに応じて、出力するパルス信号のデューティ比を変化させる。即ち、デューティ比は、TVDO信号が大きい値の場合に大きくなり、TVDO信号が小さい値の場合に小さくなり、例えば、図4(a)に示す66パーセント、図5(a)に示す33パーセントといったように変化する。上記PWM信号をLCフィルタ22にて処理した場合、図4(a)に示す信号は同図(b)に示す直流電圧となり、図5(a)に示す信号は同図(b)に示す直流電圧となる。
【0050】
上記のように、本ディスク再生装置では、モータドライバ21から出力されるモータ電圧Vmとしてパルス電圧が、TVDO信号の大きさに応じてデューティ比を変化させたものとなっている。
【0051】
〔発明の実施の形態2〕
本発明の実施の他の形態を図1、図2、図6および図7に基づいて以下に説明する。図1に示したディスク再生装置では、再生時の微速スライド送りにおいて、前述のように、送りモータ10をパルス電圧にて駆動することにより、ハンチングが生じ難く、安定な送りサーボを実現している。本実施の形態のディスク再生装置では、さらに高精度の微速スライド送りを実現するために、送りモータ10の特性に着目し、この特性による悪影響を回避できるようにしている。
【0052】
DCブラシモータからなる送りモータ10の上記特性としては、下記のように、N/T特性(回転数/トルク特性)、コキングトルクおよびロストルクの3つがある。
【0053】
N/T特性(回転数/トルク特性)
N/T特性の一例は、前記図16に示した通りである。DCブラシモータのN/T特性は、モータの磁気回路およびロータの慣性モーメントなどにより決定され、磁気回路の磁束密度が高いほど、またロータの慣性モーメントが小さいほど、図16に示したグラフの傾斜が急になる。また、N/T特性は、磁気回路におけるマグネットのバラツキに影響を受ける。
【0054】
コキングトルク
コキングトルクは、モータの磁気回路により生じるものである。このコキングトルクを、送りモータに一般に使用される3極・2マグネット構造のDCブラシモータを例にして説明する。
【0055】
DCブラシモータの3極・2マグネット構造において、ロータコイルとマグネットとの位置関係は図6(a)(b)に示すものとなる。同図において、ロータ31は、3極のロータコイル31a〜31cを有する。32a・32bは固定マグネットである。ロータ31は、磁力の影響により同図(a)あるいは同図(b)の位置に停止しようとする。
【0056】
図6(a)は、マグネット32bに磁力によりロータコイル31aが最も引き寄せられた状態である。この状態は、マグネット32bにロータコイル31bまたはロータコイル31cが最も引き寄せられた場合、あるいはマグネット32aにロータコイル31a〜31cの何れかが最も引き寄せられた場合も同様である。従って、3極・2マグネット構造において、ロータ31が回転を開始するときに磁力により抵抗が大きい位置、即ちトルクの高い位置は、図6(a)の状態が原因となるものについて6個所存在する。
【0057】
また、図6(b)は、ロータコイル31a〜31cのうちの1個がマグネット32aに引き寄せられ、他の1個がマグネット32bに同様の位置関係で引き寄せられた状態である。上記トルクの高い位置は、図6(b)の状態が原因となるものについても6個所存在する。従って、DCブラシモータの3極・2マグネット構造において、上記トルクの高い位置は合計12個所存在し、これがコキングトルクと呼ばれる特性となる。
【0058】
このコキングトルクは各モータにおいて、ロータおよびマグネットの組み立て精度、およびマグネットの着磁管理等により大幅にバラツキを生じる。
【0059】
ロストルク
ロストルクは、モータの軸受け部での摩擦抵抗により生じるトルクである。このロストルクの大きさは、軸受部の寸法精度や仕上げ精度により、個々のモータにおいてバラツキがある。DCブラシモータではロータコイルの電極とブラシとの間の摩擦抵抗もロストルクに加わる。従って、この場合のロストルクは、ブラシのバネ圧力や電極、ブラシの寸法精度および仕上げ精度等によってもバラツキを生じる。
【0060】
上記のように、個々の送りモータ10は各特性において種々のバラツキを有する。従って、本ディスク再生装置では、個々の送りモータ10の特性のバラツキに影響されることなく、均一かつ高精度の微速送りを実現するために、前述の図2に示した制御において以下の制御を行っている。
【0061】
即ち、図2の制御ではPLM信号が一定時間幅の窓tのパルス信号となっており、上記PLM信号でパルス幅を制限されたTVD信号に逆比例した信号が図1に示すモータドライバ9を経て、モータ電圧Vmとして送りモータ10に供給されることとなる。尚、この例では、モータドライバ9が反転入力AMP方式であることを想定している。
【0062】
そして、本実施例では、図7に示されるような波形のモータ電圧Vmを送りモータ10に供給するため、次のような制御を行っている。
【0063】
1.マイコン6は、ピックアップ1の平均シフト量(図2に示すTVD信号の実線部分)を示すTVD信号を図1に示すA/Dポートである入力端子6bに取り込む。次に、マイコン6は、その取り込み値に基づき演算によりあるいはソフトウェアテーブルにより、図2に示すようなTVDO信号を得て、この信号をD/Aポートである出力端子6dより出力する。
【0064】
2.マイコン6は、図2に示す送り開始点に達したTVD信号を入力端子6bに取り込んだと判断すると、その取り込み値に逆比例(実験に基づいてバラツキを補正)したパルス幅T1〜Tnの信号を出力端子6eよりPLM信号として送出する。
【0065】
3.上記TVDO信号は、アナログスイッチ7へ入力され、アナログスイッチ7が上記PLM信号によってON/OFFされることにより、パルス幅t1〜tnのパルス高TVDO信号へと変換される。このTVDO信号がモータドライバ9へ入力されることにより、図7に示すモータ電圧Vmが送りモータ10に印加される。
【0066】
以上のように、モータ電圧Vmは、電圧値、即ち波高値が低いときにはパルス幅が広くなり、波高値が低いときにはパルス幅が狭くなる。これにより、送りモータ10の回転開始位置によるコキングトルクの差やバラツキ、スライド送り機構のバラツキの影響を少なくして、送りモータ10によりピックアップ1を正確に移動でき、かつ送りモータ10をそのときの最小起動電圧(モータの最小起動電圧はそのときの負荷にほぼ比例する)で動作させることができる。従って、ピックアップ1の加速度が最小限となり、かつピックアップ1をメカ系のギア比にて決定される最少移動量で送ることができる。
【0067】
〔発明の実施の形態3〕
本発明の実施のさらに他の形態を図1、図8ないし図11に基づいて以下に説明する。本ディスク再生装置は、トラックカウント方式による高速サーチにおいて、学習機能によりサーチ誤差によるサーチ精度の低下を回避し、高速サーチを可能としている。
【0068】
スライド送りによる高速サーチでは、ピックアップ1が目標トラックまでのトラックを正確に横切って目標トラックに到達し、その後、トラッキングサーボがONとなり、ピックアップ1が目標トラックの情報を再生する。このサーチの精度を低下させる主な要因としては次の3つを上げることができる。
【0069】
ディスクの偏心およびディスクチャッキング機構のチャッキング精度が低いことによるチャッキング状態での偏心により生じる、ディスクのその回転中心に対する偏心。
【0070】
送りモータとスライド送り機構のギア比とによるスライド送りの分解能。
【0071】
スライド送り機構のバックラッシ。
【0072】
先ず、の偏心のサーチ精度への影響について説明する。例えば図8に示すコンパクトディスク(以下、CDと称する)41では、その規格において、真円42に対するCD41自身の偏心量Hが70μm以下に規制されている。ここで、仮に、CD41の偏心量Hを70μmとし、ディスクチャッキング機構のチャッキングによる偏心量を58μmとする。この場合の両偏心量による最大偏心量は128μmとなる。一方、CD41のトラックピッチは1.6μmである。従って、この場合のサーチ精度は、128÷1.6の計算により、80トラックとなる。即ち、偏心量128μmでのサーチ精度は、±80トラック(本)となる。
【0073】
次に、のスライド送りの分解能のサーチ精度への影響について説明する。送りモータ10には前述したようにコキングトルクが存在し、このコキングトルクと送り機構のギア比との関係からスライド送りの分解能が決定され、この分解能はサーチ精度を左右する。例えば、スライド送り機構のギア比を0.6mm/回転とし、コキングトルクが作用する分極点、即ちロータ31が停止する点を前述のように12個所とすると、上記分解能は、0.6mm÷12の計算により、50μmとなる。この分解能では、CDのトラックピッチが1.6μmである場合、±50μmのサーチ誤差、即ちトラックで±31本のサーチ誤差を生じることになる。
【0074】
次に、のバックラッシのサーチ精度への影響について説明する。一般にギアとギアとの噛み合わせにおいてクリアランスを0(ゼロ)として設計すると、摩擦が大きくなりギアは回転不能となる。このため、噛み合う歯間には最小限のクリアランスが設けられる。また、平ギアの軸にも同様にクリアランスが必要であり、これらのクリアランスがバックラッシとなる。従って、例えば50μmのバックラッシは、CDのトラック数で最大31本のサーチ誤差となる。
【0075】
本ディスク再生装置では、トラックカウント方式による高速サーチにおいて、上記サーチ誤差によるサーチ精度の低下を抑制するため、サーチの標準テーブルを学習により補正するようになっている。以下、この機能について、CDを例として説明する。
【0076】
マイコン(制御手段)6は、トラックカウント方式でのサーチを制御するための制御情報となる標準テーブルをメモリ6gに有している。この標準テーブルは、送りモータ10の仕様上の設計中心となるモータを使用して、ディスク再生装置での実験により設定される。上記標準テーブルには、図15に示すトラック数の計測領域のトラックカウント本数が設定トラックカウント本数として設定されている。この設定トラックカウント本数とは、任意の目標トラックのサーチを行う場合に、トラッキングサーボOFFの状態でのピックアップ1のスライド送りにより計測されるトラック本数であり、上記目標トラックに応じて設定されたものである。尚、標準テーブルは、同図に示す非計測領域のトラック本数をテーブルとして有し、目標トラックカウント本数から標準テーブルのトラック本数を減算して、設定トラックカウント本数を求めるようにしても良い。トラック本数のカウントは、TCRS信号に基づいて計数手段としてのマイコン6が行う。
【0077】
ディスク再生装置に使用される送りモータ10にはバラツキがあり、図9の回転数およびトラックカウント周波数を示すグラフにおいて示されるように、標準モータhばかりでなく、回転数の大きいモータiや回転数の小さいモータjが存在する。そして、トラックカウント方式によるサーチでの非計測領域のトラック数は、上記の各モータh〜j間で大きく変化する。従って、高速のサーチを実現するためには、各モータh〜j毎の特性に応じて、サーチの学習を行い、これに基づいて標準テーブルを補正する必要がある。
【0078】
この場合、単純に標準テーブルとサーチ毎のトラックジャンプ数、即ちトラックカウント数との差のみに基づいて、標準テーブルの学習・補正を行うことも可能である。しかしながら、このような学習・補正では、前述した偏心、モータのコキングトルクあるいはスライド送り機構のバックラッシなどによるサーチ誤差のため、その送りモータ10の特性に充分に適合したテーブルに学習できない。即ち、サーチ毎の着地誤差の中心にそのテーブルを正確に合致させることができず、ずれが生じている分、サーチが遅くなる。
【0079】
そこで、本ディスク再生装置では、上記偏心、モータのコキングトルクあるいはスライド送り機構のバックラッシなどによるサーチ誤差の影響を回避するため、次のように標準テーブルの学習・補正を行っている。この補正は補正手段としてのマイコン6が行う。
【0080】
図10は、標準テーブルAとスライド送りによるサーチ毎の着地誤差の分布との関係を示している。上記標準テーブルAは、設計中心の送りモータ10を備えたディスク再生装置(以下、設計中心の装置と称する)が有する標準テーブルである。サーチ毎の着地誤差の分布は、正規分布とは異なるものの、偏心によるサーチ毎の着地誤差要因が±100本前後あり、他のコキングトルクやバックラッシなどによる着地誤差要因が±50本程度あり、両者合わせて±150本のサーチ毎の着地誤差がある場合には、図10に示すように、正規分布に少し似た分布となる。
【0081】
ここで、先ず、設計中心の装置での標準テーブルの学習・補正について説明する。ここでの標準テーブルAは、補正されることがなく、サーチ誤差の範囲が元のままの±150本であり、±50本以内のサーチ誤差でトラックカウントによるサーチができる確率が高くなる。従って、次のレンズキックなどによる精度のよいサーチの回数やトラックジャンプの本数が少なくなり、平均して最も高速のサーチが可能となる。
【0082】
しかしながら、実際には、設計中心の送りモータ10を備えているディスク再生装置以外の任意のディスク再生装置の送りモータ10の特性や、ディスク再生装置にディスクを装着した時のその回転中心に対するディスクの偏心量は判らない。
【0083】
そこで、本ディスク再生装置での学習・補正においては、トラックカウント方式でのサーチ誤差を生じる要素のうち、サーチ誤差を生じる比率が大きい要素に注目し、例えば前述の例では偏心に注目し、その要素によるサーチ誤差を生じる確立の高い範囲を非学習領域EA1としている。これにより、学習によるテーブルの移動範囲を狭めてサーチ性能の低下を抑制することができる。また、比較的高い確率にて、任意のディスク再生装置の標準テーブルを補正により速やかに目標中心テーブルの±50本以内に収束させることができる。上記目標中心テーブルは、そのディスク再生装置に本来最も適合したものと想定されるものである。
【0084】
次に、このための動作を図11に基づいて説明する。ここでは、ディスク再生装置に、予め前記の標準テーブルAが設定されており、この標準テーブルAを目標中心テーブルBに学習・補正する動作について説明する。トラックカウント方式によるサーチを行ったときに、先ず図11に示す位置1〜2の範囲内の着地誤差が生じた場合、この着地誤差は、着地誤差の分布DA における非学習領域(±100本)内であるから、標準テーブルは学習・補正されない。
【0085】
一方、上記サーチにおいて、例えば先ず位置Bの着地誤差が生じたものとする。このディスク再生装置では、目標中心テーブルの位置が位置Bであるので、位置2〜3の範囲EB2の着地誤差、即ち上記位置Bの着地誤差を生じる確率が高くなっている。上記位置Bは、着地誤差の分布DA における非学習領域以外、即ち学習領域の位置であるから、標準テーブルが、先ずそのときの位置A(着地誤差の分布DA )よりも1つ位置B側へ移動した位置1(着地誤差の分布D1 )に学習・補正される。
【0086】
また、その後何回かのサーチを行えば、比較的高い確率で位置3の着地誤差が生じ、この位置は着地誤差の分布D1 の学習領域である。従って、テーブルは、位置1から1つ位置3側へ移動した位置2(着地誤差の分布D2 )へ学習・補正される。
【0087】
さらにその後、比較的確率は低いものの、位置4の着地誤差が発生すると、この位置は着地誤差の分布D2 の学習領域であるので、テーブルは、位置2から位置B(着地誤差の分布B )、即ち目標中心テーブルBに学習・補正される。
【0088】
上記のように、本ディスク再生装置では、トラックカウント方式によるサーチでの着地誤差の要因分析を行った上で、着地誤差の分布を想定するとともに適正な非学習領域を設定し、これらに基づいてテーブルの学習・補正を行っている。これにより、本ディスク再生装置では、モータ特性やスライド送り機構でのバックラッシ等の個々の特性のバラツキ、並びにディスク自体の偏心やディスク再生装置における毎回のディスクチャッキングでの偏心に起因するサーチへの影響が抑制される。従って、安定した高速サーチを実現することができる。
【0089】
〔発明の実施の形態4〕
本発明の実施のさらに他の形態を図1および図12に基づいて以下に説明する。本ディスク再生装置では、前記着地誤差の要因となる総偏心量、即ち個々のディスク偏心やディスクチャッキングによる偏心等に起因する、回転中心に対するディスクの偏心量を以下のようにして正確に検出し、この正確な総偏心量に基づいて非学習領域を正確に設定するようになっている。
【0090】
ディスク再生装置のピックアップ1の仕様には、トラッキングアクチュエータの駆動感度と呼ばれる項目があり、この項目にはさらに低域感度(1Hz感度)と規定される項目がある。この低域感度は、単位がV/μmであり、通常、10mV/μm程度である。トラッキングアクチュエータの上記低域感度を検出することができれば、単位を見て判るように、トラッキングアクチュエータの駆動電圧を検出することにより、トラッキングアクチュエータの後述する自由中心からの変位量、即ち移動距離を知ることができる。そして、この移動距離は、ディスクの回転中心に対する偏心量に相当するものである。
【0091】
図12はトラッキングアクチュエータの低域感度の検出方法を説明するものである。図の縦軸方向はTRP(トラッキングポジション)信号である。このTRP信号は、図1において説明したように、TRD(トラッキングドライブ)信号をローパスフィルタ5を通過させることにより得られた信号である。TRP信号は、マイコン6の入力端子6cに入力され、ピックアップ1のトラッキングアクチュエータの駆動電圧に比例した信号としてマイコン6により検出される。
【0092】
図12に示す縦軸の0(ゼロ)点は、トラッキングアクチュエータコイル1aにディスクの半径方向の内方および外方の何れの方向にもピックアップ1を駆動する電流が流れない位置(以下、ピックアップ1の自由中心と称する)を示している。尚、同図の横軸は経過時間を示す。
【0093】
上記低域感度を求める際には、先ず、ディスク再生装置がトラッキングサーボONの再生状態であるときであって、ピックアップ1が上記自由中心付近にあるときに、送りモータ10によるピックアップ1のスライド送りを停止し、ディスクの1回転の間(1周期)のTRP信号をマイコン6のメモリ6gに取り込む。この動作は、図12における領域Aに相当する。
【0094】
次に、マイコン6は、上記TRP信号から領域Aにおけるピックアップ1の平均中心位置のTRP値を求める。このTRP値は、取り込んだTRP信号の平均値、あるいは最大値と最小値との中間値である。
【0095】
次に、所定トラック本数のレンズキックによる精度の良いサーチを行う。この場合、例えばCDであれば、トラックピッチが1.6μmであるので、63本のトラックジャンプを行うと、約100μmの変位をピックアップ1に与えることになる。上記レンズキックの終了後、ディスクの1回転の間のTRP信号をマイコン6のメモリ6gに取り込む。この動作は、図12における領域Bに相当する。
【0096】
次に、マイコン6は、上記の場合と同様にして、上記TRP信号から領域Bにおけるピックアップ1の平均中心位置のTRP値を求める。その後、マイコン6は、領域AのTRP値と領域BのTRP値との差を求める。このTRP値の差は、上記レンズキックによるトラックジャンプの量(約100μm)に対応するものである。
【0097】
一方、マイコン6のメモリ6gには、予め標準のピックアップ1によるTRP値の差の標準値が記憶されている。この標準値は上記トラックジャンプ量に対応するものである。また、上記メモリ6gには上記TRP値の差標準値により求められた低域感度が記憶されている。この低域感度は、(TRP値の差)/(トラックジャンプの量)の演算によって求められている。従って、マイコン6では、上記のようにして求めたTRP値の差と、TRP信号の差の標準値とを比較することにより、そのディスク再生装置のトラッキングアクチュエータの低域感度を検出する。尚、低域感度は、(測定により求めたTRP値の差)/(トラックジャンプの量)により、求めることも可能である。
【0098】
次に、マイコン6は、上記のようにして得られた低域感度から前記偏心量を以下のようにして求める。TRP信号は、図12に示したように、前記偏心のためにサイン波形となる。この波形の最大値と最小値とは、マイコン6のメモリ6gに記憶されている。マイコン6では、前記低域感度と上記最大値および最小値とから、前記総偏心量を演算する。この演算は、
総偏心量=(最大値−最小値)/(低域感度)
である。
【0099】
本ディスク再生装置では、上記偏心量に基づいて、この偏心量から想定されるトラックカウント方式や他の方式でのサーチ誤差トラック本数を演算するとともに、他のサーチ誤差要因と総合してサーチにおける前記非学習領域のトラック数を決定する。このトラック数の決定は、演算により、あるいは予めマイコン6のメモリ6gに記憶された専用のテーブルに基づいて行う。
【0100】
以上のように、本ディスク再生装置では、サーチ誤差要因として特に不確定であり、かつ比較的大きな割合を占める前記偏心量を正確に得ることができ、この偏心量に基づいて、前記標準テーブルの学習・補正を良好に行うことができる。この結果、ディスクに対する良好なサーチが可能となる。
【0101】
〔発明の実施の形態5〕
本発明の実施のさらに他の形態を図1および図13に基づいて以下に説明する。本ディスク再生装置では、前述したTRP信号とトラッキングアクチュエータの低域感度とを検出する構成により、トラキングサーボがONされている時には、自由中心位置からのピックアップ1の変位量をほぼリアルタイムで知ることができる。尚、ほぼリアムタイムとしているのは、図1におけるローパスフィルタ5の時定数により2〜3mSecの遅れを生じるからであり、この程度の遅れについては、本ディスク再生装置が特徴とする以下の動作において、特に問題とはならない。従って、本ディスク再生装置では、上記変位量と前述のようにして求めた総偏心量とにより、レンズキックによるサーチ時に、その時点でのピックアップ1のディスク径方向における可動量の残量を予測し、ディスク径方向の可動量を最大限に活用することができる。この機能について、以下に詳述する。
【0102】
例えば、本ディスク再生装置において、図13に示すように、ピックアップ1のレンズキックによるディスク径方向の許容可動量を±400μmとし、ディスクの偏心とディスクの取り付けによる偏心とによる総偏心量を±100μmとする。ここで、上記ディスク径方向の許容可動量とは、それ以上、ピックアップ1のディスク径方向の変位量が大きくなると、ピックアップ1からの読出し信号が劣化する限界の変位量である。
【0103】
また、TRP信号は、前述のように、ピックアップ1の低域感度に比例した信号である。そこで、ピックアップ1のディスク径方向の変位量とTRP信号との関係を例えば100μm/250mV(TRP)とする。これは、250mVのTRP信号でピックアップ1が100μm変位することを表す。従って、図13において、縦軸はピックアップ1の径方向の変位量およびTRP信号とすることができる。この場合の両者の関係は、400μm=1Vとなる。
【0104】
ここで、例えばCD装置において、サーチ、即ちトラックカウント方式による高速サーチあるいはレンズキックによる高精度サーチは、トラッキングサーボをOFFにして行い、その直後にトラッキングサーボをONにするという動作が行われる。このようなサーチ動作が行われる場合には、ディスクの総偏心量のどの位置にてトラッキングサーボがONになるかを容易に予測することができない。また、サーチ動作においてピックアップ1に振動が生じている場合には、ディスク径方向におけるピックアップ1の許容可動量の範囲のどの位置にてトラッキングサーボがONになるか、全く分からないものなる。
【0105】
また、従来のCD装置では、上記サーチ直後において、ディスク径方向に変位しているピックアップを速やかに前記自由中心位置付近に復帰させるため、前記TVD信号に基づくピックアップの送りサーボを行っている。しかしながら、上記TVD信号は、ピックアップの平均中心位置を示すことができるように、1Hz 付近をカットオフするローパスフィルタを経た信号であり、250mSec程度の遅れを有している。従って、TVD信号に基づいて高速サーボを行った場合、送りサーボが追従不能となる。
【0106】
これに対し、本ディスク再生装置では、TRP信号を送りサーボの第2信号として併用しているので、図13において、自由中心位置付近にピックアップ1の平均中心があるとき、マイコン6は、400μmから総偏心量100μmを引いた残りの300μmが、レンズキックによる許容可動量であることを検出できる。また、サーチ直後のTRP信号がK点を示していた場合、この点からのディスクの偏心量は100μm×2で200μmとなる可能性があるから、ディスクの径方向外方へのレンズキックによる許容可動量は、残り100μmがであることが直ちに分かる。一方、ディスクの径方向内方へのレンズキックよる許容可動量は、300μmがであることが直ちに分かる。また、マイコン6は、必要であれば、1周期のTRP信号を観察することにより、ピックアップ1の平均中心位置を知ることができる。さらに2倍速以上では、明らかに、前記TVD信号による場合よりも早く、平均中心位置を知ることができる。
【0107】
また、明らかにM点よりもディスクの径方向外方の位置において、さらにディスクの径方向外方へレンズキックによるサーチが必要であるときには、TRP信号によるスライド送りを行った後、このスライド量の範囲内においてレンズキックを行うようにすれば、レンズキックを安全に行うことができる。
【0108】
上記のように、本ディスク再生装置では、レンズキックによるサーチを行う場合において、ピックアップ1のディスク径方向の許容可動量を最大限に利用することができ、再生信号の劣化を生じることなく、高速サーチを安全に行うことができる。
【0109】
また、本ディスク再生装置では、ピックアップ1の振動に起因するサーチ精度の低下を抑制することができる。以下に、この機能について説明する。ピックアップ1のスライド送りは、前述のように、トラッキングサーボをOFFにして行われている。この場合、ピックアップ1は、スライド送りの加速度によってディスクの半径方向に振動する。この振動は、ラジアル方向バランス型のピックアップの場合、比較的生じ難くなっているものの、このようなピックアップであっても、自由中心位置から大きく変位した位置からのスライド送りにおいては顕著となる。振動が顕著となった場合、前述した〜の偏心、スライド送りの分解能およびスライド送り機構のバックラッシという、サーチ精度を低下させる主要素に、上記振動も加わることになる。
【0110】
例えば、±50μmのピックアップ1の振動が、スライド送り終了後のトラッキングサーボをONとする直前に残っていた場合、CD装置では、±31トラックのサーチ誤差が生じる。
【0111】
ここで、本ディスク再生装置では、前記TRP信号、およびトラッキングアクチュエータの低域感度を検出する構成、即ちマイコン6により、ピックアップ1の自由中心位置からの変位量を知ることができる。また、ピックアップ1は、自由中心位置にある場合、振動が生じ難いことが分かっている。そこで、本ディスク再生装置では、次の手順によりサーチを行っている。先ず、マイコン6は、サーチの際のピックアップ1のスライド送り終了時に、ピックアップ1が自由中心位置付近にあるか否かを判定する。この判定の結果、ピックアップ1が自由中心位置にあるとき、マイコン6は、そのままサーチ動作を開始する。一方、ピックアップ1が自由中心位置にないとき、マイコン6は、図1に示したPLM信号とSLDV信号とに基づいて、ピックアップ1を自由中心位置方向へスライド送りさせた後、ピックアップ1が自由中心位置付近に到達すると、速やかにサーチを開始する。
【0112】
【発明の効果】
以上のように、本発明のピックアップ駆動装置は、トラッキングアクチュエータを有するピックアップと、このピックアップを記録媒体であるディスクのトラック方向と直交する方向に移動させる送りモータと、前記ピックアップから出力される記録媒体の読取り信号に基づいて、トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、トラッキングアクチュエータの前記駆動信号に基づいて、記録媒体であるディスクのその回転中心に対する偏心量を検出するとともに、トラッキングアクチュエータによりトラッキングのために駆動される被駆動体のトラッキング動作時における、トラッキングアクチュエータに駆動信号が入力されていないときの前記被駆動体の位置である自由中心位置からの変位量を検出する検出手段と、この検出手段にて検出される前記偏心量および前記被駆動体の変位量に基づいて、トラッキングアクチュエータによる前記被駆動体の許容可動量を検出し、この許容可動量に基づいて、トラッキングアクチュエータおよび送りモータを制御する構成である。
【0113】
これにより、ピックアップにおける被駆動体の許容可動量を最大限に利用して、再生信号の劣化を生じることなく、高速サーチを安全に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のピックアップ駆動装置であるディスク再生装置の概略の回路図である。
【図2】図1に示したディスク再生装置におけるTVD信号とTVDO信号とPLM信号とモータ電圧Vmとの関係を示す説明図である。
【図3】図1に示したモータドライバがPWM信号を出力するものである場合のディスク再生装置の要部を示す概略の回路図である。
【図4】同図(a)は、図3に示したモータドライバから出力されるPWM信号の波形図、同図(b)は、上記PWM信号から図3に示したLCフィルタを経由して得られるモータ電圧Vmの波形図である。
【図5】図5(a)は、図4(a)に示したPWM信号の他の例を示すものであって、このPWM信号よりもデューティ比が小さい信号の波形図、図5(b)は、図5(a)に示したPWM信号から図3に示したLCフィルタを経由して得られるモータ電圧Vmの波形図である。
【図6】同図(a)は、図1に示した送りモータにおけるコキングトルクが発生する場合のロータとマグネットとの位置関係の説明図、同図(b)はコキングトルクが発生する場合の上記両者の他の位置関係の説明図である。
【図7】図1に示したモータドライバから出力されるモータ電圧Vmの他の例を示す波形図である。
【図8】本発明の他の実施の形態のピックアップ駆動装置において、ディスクがその回転中心に対して偏心している状態を示す説明図である。
【図9】回転数が個々に異なる3個の送りモータにおけるトラック数の計数領域と非計数領域との説明図である。
【図10】本発明の他の実施の形態のピックアップ駆動装置において使用される、送りモータの制御のための標準テーブルと、サーチにおける着地誤差の分布との関係を示す説明図である。
【図11】本発明の他の実施の形態のピックアップ駆動装置において、図10に示した標準テーブルを学習・補正する動作の説明図である。
【図12】本発明のさらに他の実施の形態のピックアップ駆動装置において、ディスクのその回転中心に対する偏心量を検出する動作の説明図である。
【図13】本発明のさらに他の実施の形態のピックアップ駆動装置において、ピックアップにおけるレンズキックでの許容可動量を求める動作の説明図である。
【図14】従来のピックアップ駆動装置であるディスク再生装置の概略の回路図である。
【図15】従来のトラックカウント方式でのサーチに使用されるトラッククロス信号と、ピックアップの送りモータのドライブ信号と、ピックアップのスライド送りにおけるトラック数の計数領域および非計数領域との関係を示す説明図である。
【図16】図14に示した送りモータにおける回転数とトルクとモータ電圧Vmとの関係を示すグラフである。
【図17】図14に示した送りモータによるスライド送り速度とピックアップのトラッククロス周波数とを示すグラフである。
【符号の説明】
1 ピックアップ
1a トラッキングアクチュエータコイル(トラッキングアクチュエータ)
1b 対物レンズ(被駆動体)
3 サーボLSI
3a トラッキングイコライザアンプ(駆動信号生成手段)
3b 波形整形アンプ
3c ローパスフィルタ(モータ駆動信号供給手段)
5 ローパスフィルタ
6 マイクロコンピュータ(モータ駆動信号供給手段、制御手段、計数手段、補正手段、検出手段)
6g メモリ(記憶手段)
7 アナログスイッチ(モータ駆動信号供給手段)
8 可変電圧電源(モータ駆動信号供給手段)
9 モータドライバ(モータ駆動信号供給手段)
10 送りモータ
Claims (1)
- トラッキングアクチュエータを有するピックアップと、
このピックアップを記録媒体であるディスクのトラック方向と直交する方向に移動させる送りモータと、
前記ピックアップから出力される記録媒体の読取り信号に基づいて、トラッキングアクチュエータの駆動信号を生成する駆動信号生成手段と、
トラッキングアクチュエータの前記駆動信号に基づいて、記録媒体であるディスクのその回転中心に対する偏心量を検出するとともに、トラッキングアクチュエータによりトラッキングのために駆動される被駆動体のトラッキング動作時における、トラッキングアクチュエータに駆動信号が入力されていないときの前記被駆動体の位置である自由中心位置からの変位量を検出する検出手段と、
この検出手段にて検出される前記偏心量および前記被駆動体の変位量に基づいて、トラッキングアクチュエータによる前記被駆動体の許容可動量を検出し、この許容可動量に基づいて、トラッキングアクチュエータおよび送りモータを制御する制御手段とを備えていることを特徴とするピックアップ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080148A JP3572055B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ディスク再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002080148A JP3572055B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ディスク再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17680696A Division JP3599907B2 (ja) | 1996-07-05 | 1996-07-05 | ピックアップ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002334462A JP2002334462A (ja) | 2002-11-22 |
JP3572055B2 true JP3572055B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=19193337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002080148A Expired - Fee Related JP3572055B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ディスク再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572055B2 (ja) |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002080148A patent/JP3572055B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002334462A (ja) | 2002-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3540123B2 (ja) | ステッピングモータの制御装置及び制御方法 | |
US5003524A (en) | Optical disk drive with an accurately positioned objective lens | |
JP4014655B2 (ja) | ステッピングモータの制御装置及び光ヘッドの駆動装置 | |
CA2013498C (en) | Speed detection apparatus, speed control motor, and track jump control circuit | |
JP3769813B2 (ja) | 光ディスク駆動方法及び光ディスク駆動装置 | |
US6744702B2 (en) | Apparatus for accessing recording disk by controlling the coarse and precise actuators | |
JP3403283B2 (ja) | 情報記憶装置 | |
JP2003304694A (ja) | データ記憶装置、回転制御装置及び回転制御方法 | |
JP3572055B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3599907B2 (ja) | ピックアップ駆動装置 | |
JP2002324372A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2002334453A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3394427B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3724849B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH10312546A (ja) | 光ディスク駆動方法および光ディスク装置 | |
WO2017183575A1 (ja) | 光ピックアップ制御装置、及び光ピックアップ制御方法 | |
JP3549992B2 (ja) | 光ディスク再生装置 | |
JP3139752B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH10334624A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JP2005137141A (ja) | 回転サーボ制御装置及び回転サーボ制御方法 | |
JP2549110B2 (ja) | トラツクジヤンプ回路 | |
JPH1027420A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2006067715A (ja) | モータ制御装置 | |
JPH10255285A (ja) | ディスク装置 | |
JP2002354890A (ja) | モータ駆動装置と光ピックアップ送り駆動装置及びその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |