JP3569970B2 - Vehicle seat device - Google Patents
Vehicle seat device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3569970B2 JP3569970B2 JP20623594A JP20623594A JP3569970B2 JP 3569970 B2 JP3569970 B2 JP 3569970B2 JP 20623594 A JP20623594 A JP 20623594A JP 20623594 A JP20623594 A JP 20623594A JP 3569970 B2 JP3569970 B2 JP 3569970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- hook
- engagement
- fixing mechanism
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、シート前部を中心としてシートを格納状態及びシートを係脱可能とする車両用シート装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来技術としては、実公平5−46978号公報に示されるようなものが知られている。これは、シート前部を車体のフロアに対して回動可能に支持する回転支持機構と、シートの後部を車体のフロアに対して係脱自在とした固定機構とからなるものであり、シートの後部を車体のフロアより離脱し、シート前部を中心としてシートを起倒させ、着座状態から格納状態にするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来技術では、シートを格納状態としたときに、車体のフロアと係合する固定機構の係合部が突出してしまうため、荷台スペースを有効的に使用することができない。又、カバーを配設して固定機構を覆うことも考えられるが、固定機構の係合部分が突出してしまう。又、固定機構を格納することも考えられるが、係合部分が2箇所必要となるため、夫々の係合を解除する解除レバーが2つ必要となり、シートを格納状態とするときの操作性が悪くなってしまう。
【0004】
本発明は、シートを格納状態とするとき、固定機構の係合部分をシートのカバー内に格納することができ、固定機構の解除時の操作性を向上させることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
シートの前部に配設され車体のフロアに対してシートを回動可能に支持する回転支持機構と、シート後部に枢支軸を介して支持された取付け部材と、前記取付け部材に支持され車体のフロアに係合可能な第1係合部材及び前記取付け部材に支持されシートに係合可能な第2係合部材を備えた固定機構と、前記シートの下部に配設され前記回転支持機構及び前記固定機構を覆うカバーと、前記固定機構に配設され前記第1係合部材の係合を解除する1つの解除部材とを有し、前記第1係合部材は、前記解除部材と一体回転可能に軸支され、前記第2係合部材は、連結手段を介して前記第1係合部材と一体回転可能とし、前記1つの解除部材によりシートを格納及び係脱可能としたことである。
【0006】
【作用】
上記した車両用シート装置によれば、シートを着座状態から格納状態とするときシート後部の固定機構により車体のフロアとの係合を解除することでシートを起倒させることができる。この固定機構は、解除部材を回動させることで、第1係合部材が一体回転して車体のフロアとの係合が解除される。又、解除部材を回動させると、連結手段により第2係合部材も同時に回動して、シートとの係合が解除される。第2係合部材により係合が解除されることで、固定機構は、シートのカバー内に格納することができ、シートの格納状態時に固定機構の係合部分が突出することを防止できる。
【0007】
以上のことから、1つの解除部材により、2つの係合部材を作動させることでシートを格納及び係脱可能とすることができ、解除時の操作性が向上する。又、シートが格納状態のとき固定機構の係合部分がシートのカバー外に突出することがなく、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【0008】
【実施例】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1は車両用シート装置10の側面図を示す。図2は腰部拡大図を示す。図に示されるように、シートクッション11にシートバック12が周知のリクライニング機構(図示せず)を介して支持されており、シートバック12にはヘッドレスト13(図6中)が取り外し可能に装着されている。シートクッション11は、図示下側にシートレール14が配設されており、シートレール14の一端(図示左端部)に回転支持機構が配設され、他端(図示右端部)に固定機構が配設されている。又、シートレール14は、シートに固定されるアッパレール14aと、アッパレール14aに摺動可能に嵌挿され回転支持機構及び固定機構を備えたロアレール14bとから構成されている。シートクッション11には、カバー15が配設されており、夫々の機構を覆っている。
【0010】
固定機構は、ピン(枢支軸)16によってロアレール14bに回動可能に軸支されたブラケット(取付け部材)17と、ブラケット17にピン18によって回動可能に軸支された第1フック(第1係合部材)19と、車体のフロア20の剛体21に配設され第1フック19が係合する第1ストライカ22と、ブラケット19にピン23によって軸支された解除レバー(解除部材)24と、解除レバー24を軸支するピン23に解除レバー24と一体回転可能に軸支された係止部材24aと、ブラケット17にピン25によって回動可能に軸支された第2フック(第2係合部材)26と、ロアレール14bに配設され第2フック26が係合する第2ストライカ27とから構成されている。第1フック19と係止部材24aとはスプリング28により連結されており、図に示されるように解除レバー24で係止部材24aと第1フック19との係止部分を解除することで第1ストライカ22と第1フック19との係合が解除される。又、第2フック26の一端は第2ストライカ27に係合し、他端は連結手段(例えばワイヤー等)37を介して係止部材24aに連結されている。解除レバー24を操作すると、第1フック19とともに第2フック26も連動されて回転して係合が解除される。
【0011】
回転支持機構は、ロアレール14bの他端に固着された第3フック29と、車体のフロア20の剛体21に配設され第3フック29が係合する第3ストライカ30と、第3フック29にピン31によって回動可能に軸支され一端が第3ストライカ30に係合可能で他端が車体のフロア20の剛体21に当接する第4フック32とから構成されている。又、ピン31にはスプリング33が巻回されており、第4フック32を係合方向に付勢している。又、リンク34の一端が第4フック32の他端にピン35によって連結され、他端がブラケット17にスプリング36を介して連結されている。回転支持機構は、固定機構の作動でシートの後部が車体のフロア20から離間されると、シートは第3ストライカ30を回転中心として回動可能となる。そして、シートが格納状態となるとスプリング34の付勢力により第4フック32は第3ストライカ30に係合され、シートが車体のフロア20に固定される。
【0012】
次に本実施例の作動について説明する。
【0013】
シートバック12を図示しないリクライニング機構によってシートクッション11側に倒し、解除レバー24をX方向に回動すると、係止部材24aが回動し、係止部材24aと第1フック19との係止が解除する。係止が解除されると、スプリング28の付勢力によって、第1フック19はX方向に回動し第1ストライカ22との係合が解除される。又、解除レバー24は第1フック19を解除すると同時に連結部材37を介して第2フック26を回動して、第2フック26と第2ストライカ27との係合を解除し、シートクッション11を起倒させると、リンク34はブラケット17をY方向に回動し、更にシートクッション11を起倒させると、固定機構の係合部分がカバー15内に格納される。シートクッション11を格納状態とするとき、第4フック32は他端が車体のフロア20の剛体21を摺動しながら係合方向に回動される。そして、シートクッション11が格納状態となる前に第4フック32は第3ストライカ30に係合し第3フック29と第4フック32とによってシートクッション11が車体のフロア20に固定される。シートの格納状態を図3に示す。又、第4フック32が第3ストライカ30に係合する途中は、シートを係脱可能な状態であり、容易にシートを係脱することができる。
【0014】
又、シートクッション11を格納状態から着座状態とするときは、シートクッション11を車体のフロア20側に下げることで第4フック32が第3ストライカ30から離間して第4フック32の他端が車体のフロア20の剛体21に当接する。そして、リンク34とブラケット17を連結するスプリング36の付勢力により固定機構を第1ストライカ22及び第2ストライカ27に係合する前に固定可能な状態に復帰させる。その後第1フック19及び第2フック26が第1ストライカ22及び第2ストライカ27に接したとき、シートクッション11を押動すると、夫々のフックはストライカに係合され着座状態が完了される。
【0015】
次に別実施例について説明する。
【0016】
図4は車両用シート装置40の側面図を示す。図5は腰部拡大図を示す。図に示されるように、シートクッション41にシートバック42が周知のリクライニング機構(図示せず)を介して支持されており、シートバック42にはヘッドレスト43が取り外し可能に装着されている。シートクッション41は、図示下側にシートレール44が配設されており、シートレール44の一端(図示左端部)に第1ブラケット45が配設され、他端(図示右端部)に第2ブラケット46が配設されている。第1ブラケット45には、略J字状をした第1リンク47の一端がピン48によって回動可能に連結されており、又、他端には車両用シート装置に剛性を確保するパイプ49が嵌挿されている。又、第2ブラケット46には、第2リンク50が連結されており、シートレール44に略平行となるように、第1リンク47と第2リンク50とに第3リンク51がピン52、53によって連結されている。第3リンク51を第1リンク47に連結するピン52は、軸部分が矩形とされており、第3リンク51とピン52とが一体回転可能とされている。ピン52には、渦巻き状のスプリング54の一端が係合されており、スプリング54の他端は、パイプ49に係止されている。又、第3リンク51の一端(図示右端部)には、固定機構が配設され、他端(図示左端部)には、回転支持機構が配設されている。又、シートクッション41には、カバー55が配設されており、夫々の機構を覆っている。
【0017】
固定機構は、ボルト(枢支軸)56によって第3リンク51に固定された第3ブラケット(取付け部材)57と、第3ブラケット57にピン58によって回動可能に軸支された第1フック(第1係合部材)59と、車体のフロア60の剛体61に配設され第1フック59が係合された第1ストライカ62と、第3ブラケット57にピン63によって軸支された解除レバー(解除部材)64と、第3リンク51にピン65によって回動可能に軸支され第2ブラケット46と第2リンク50とを連結するピン66に係合可能とされた第2フック(第2係合部材)67とから構成されている。解除レバー64を軸支するピン63には、係止材64aが一体回転可能に取り付けられており、第1フック59と係止部材64aとはスプリング68により連結され係止状態とされている。又、第2フック67を第3リンク51に軸支するピン65の軸部分は矩形とされており、一方に第2フック67を軸支し、他方にレリーズプレート69を軸支している。レリーズプレート69と解除レバー64とは例えばワイヤー等の連結手段75により連結されており、解除レバー64を操作することで第2フック67も連動されて作動される。又、シートレール44、第1リンク47、第2リンク50及び第3リンク51によって平行リンク機構が形成されている。
【0018】
回転支持機構は、第3リンク51の他端に固着された第3フック70と、車体のフロア60の剛体61に配設され第3フック70が係合する第3ストライカ71と、第3フック70にピン72によって回動可能に軸支され一端が第3ストライカ71に係合可能で、他端が車体のフロア60の剛体61に当接する第4フック73とから構成されている。又、ピン72にはスプリング74が巻回されており、第4フック73を係合方向に付勢している。回転支持機構は、固定機構の作動でシートの後部が車体のフロア60から離間されると、シートクッション41を第3ストライカ71を回転中心として回動可能とする。そして、シートクッション41を起倒して格納状態とすると、シートバック42に配設されたヘッドレスト43が車体のフロア60に接触し、更に起倒させると第3リンク51に対してシートは上方へ移動して、第3リンク51とシートレール44との距離を小さくすることができる。この状態を図6に示す。
【0019】
次に本実施例の作動について説明する。
【0020】
シートバックを42図示しないリクライニング機構によってシートクッション41側に倒し、解除レバー64をX方向に回動すると、係止部材64aが回動し、係止部材64aと第1フック59との係止を解除する。係止が解除されるとスプリング68の付勢力によって、第1フック59はX方向に回動し第1ストライカ62との係合が解除される。又、解除レバー64は同時に連結手段75を介して第2フック67を回動して、第2フック67と第2ストライカ(ピン66)66との係合を解除し、シートクッション41を起倒させると、スプリング54の付勢力によりシートを第3リンク51に対して上方へ移動させるため、シートレール44と第3リンク51との間の距離を小さくして、シート全体の厚さを縮小できる。又、このとき、固定機構の係合部分は、シートレール44と第3リンク51との距離が短くなることでカバー55内に格納される。又、平行リンク機構によってシートレール44が上方へ移動するので、ヘッドレスト43を装着した状態でもシートクッション41をほぼ垂直とすることができる。シートクッション41を格納状態とするとき、第4フック73は他端が車体のフロア60の剛体61を摺動しながら係合方向に回動する。そして、シートクッション41が格納状態となる前に第4フック73は第3ストライカー71に係合し第3フック70と第4フック73とによってシートクッション41が車体のフロア60に固定される。シートの格納状態を図6に示す。又、シートの格納途中は、第3フック70が係合するのみなので、容易にシートを係脱することができる。
【0021】
尚、前述したスプリング54により、シートが格納状態となるとき、シートを上方へ移動していたが、スプリング54を使用せずにシートを上方へ移動させることもできる。シートクッション41が起倒してくると、ヘッドレスト43が車体のフロア60に接触する。そのまま、シートクッション41を起倒させると、平行リンク機構によりシートを第3リンク51に対して上方へ移動させることができシートレール44と第3リンク51との間の距離を小さくして、シート全体の厚さを縮小することもできる。
【0022】
又、シートクッション41を格納状態から着座状態とするときは、シートクッション41を車体のフロア60側に下げることで第4フック73が第3ストライカ71から離間して他端が車体のフロア60の剛体61に当接する。又、第1フック59と第3フック70とのピッチと、第1ストライカ62と第3ストライカ71とのピッチは、平行リンク機構によって変わることはなく、又、シートを回動させると平行リンク機構によって、固定機構が固定可能な状態に復帰して第1フック59が第1ストライカ62に係合する。このとき、シートを第3リンク51とシートレール44とを離す方向にシートクッション41を移動させると、第2フック67と第2ストライカ66とが係合して着座状態が完了される。
【0023】
以上説明した実施例により、第1フック19、59及び第2フック26、67を1つの解除レバー24、64によって解除できシートを格納及び係脱可能とできることから、格納状態とするときの操作を容易にすることができ、操作性を向上させることができる。又、固定機構をカバー15、55内に格納することができ、固定機構の係合部分がシートのカバー15、55外に突出することがなく、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【0024】
【発明の効果】
上記した車両用シート装置によれば、シートを着座状態から格納状態とするときシート後部の固定機構により車体のフロアとの係合を解除することでシートを起倒させることができる。この固定機構は、解除部材を回動させることで、第1係合部材が一体回転して車体のフロアとの係合が解除される。又、解除部材を回動させると、連結手段により第2係合部材も同時に回動して、シートとの係合が解除される。第2係合部材により係合が解除されることで、固定機構は、シートのカバー内に格納することができ、シートの格納状態時に固定機構の係合部分が突出することを防止できる。
【0025】
以上のことから、1つの解除部材により、2つの係合部材を作動させることでシートを格納及び係脱可能とすることができ、解除時の操作性が向上する。又、シートが格納状態のとき固定機構の係合部分がシートのカバー外に突出することがなく、荷台スペースを有効的に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図2】本発明の実施例に係る腰部拡大図を示す。
【図3】本発明の実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図4】本発明の別実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【図5】本発明の別実施例に係る腰部拡大を示す。
【図6】本発明の別実施例に係る車両用シート装置の側面図を示す。
【符号の説明】
16・・・ピン(枢支軸)
56・・・ボルト(枢支軸)
17・・・ブラケット(取付け部材)
57・・・第3ブラケット(取付け部材)
19、59・・・第1フック(第1係合部材)
26、67・・・第2フック(第2係合部材)
15、55・・・カバー
24、64・・・解除レバー(解除部材)
37、75・・・連結手段[0001]
[Industrial applications]
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a vehicle seat device that allows a seat to be stored and a seat to be disengaged around a seat front portion.
[0002]
[Prior art]
As this kind of related art, there is known one disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 5-46978. This consists of a rotation support mechanism that rotatably supports the front portion of the seat with respect to the floor of the vehicle body, and a fixing mechanism that allows the rear portion of the seat to be freely disengageable from the floor of the vehicle body. The rear part is detached from the floor of the vehicle body, the seat is turned upside down around the front part of the seat, and the seat is brought into the retracted state from the seated state.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional technology, when the seat is in the stored state, the engaging portion of the fixing mechanism that engages with the floor of the vehicle body projects, so that the cargo space cannot be used effectively. It is also conceivable that a cover is provided to cover the fixing mechanism, but the engaging portion of the fixing mechanism protrudes. It is also conceivable to store the fixing mechanism. However, since two engagement portions are required, two release levers for releasing the respective engagements are required, and operability when the sheet is stored is reduced. It gets worse.
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to improve the operability when the fixing mechanism is released when the seat is in a stored state, in which the engaging portion of the fixing mechanism can be stored in the cover of the seat.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
A rotation support mechanism disposed at a front portion of the seat and rotatably supporting the seat with respect to the floor of the vehicle body, a mounting member supported at a rear portion of the seat via a pivot shaft, and a vehicle body supported by the mounting member A fixing mechanism provided with a first engagement member engageable with the floor of the second member and a second engagement member supported by the attachment member and engageable with the seat; and the rotation support mechanism disposed below the seat. A cover that covers the fixing mechanism; and a release member that is disposed on the fixing mechanism and that releases the engagement of the first engagement member. The first engagement member rotates integrally with the release member. The second engagement member is rotatably supported, and is rotatable integrally with the first engagement member via a connection means, and the one release member is capable of storing and disengaging the sheet.
[0006]
[Action]
According to the vehicle seat device described above, when the seat is changed from the seated state to the retracted state, the seat can be turned upside down by releasing the engagement with the floor of the vehicle body by the fixing mechanism at the rear of the seat. In this fixing mechanism, when the release member is rotated, the first engagement member is integrally rotated and the engagement with the floor of the vehicle body is released. When the release member is rotated, the second engagement member is simultaneously rotated by the connection means, and the engagement with the seat is released. By releasing the engagement by the second engagement member, the fixing mechanism can be stored in the cover of the seat, and the engaging portion of the fixing mechanism can be prevented from protruding when the seat is stored.
[0007]
From the above, the seat can be stored and disengaged by operating the two engagement members with one release member, and the operability at the time of release is improved. Further, when the seat is in the stored state, the engaging portion of the fixing mechanism does not protrude out of the cover of the seat, and the loading space can be used effectively.
[0008]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0009]
FIG. 1 shows a side view of the
[0010]
The fixing mechanism includes a bracket (attachment member) 17 rotatably supported on the lower rail 14 b by a pin (pivot shaft) 16, and a first hook (first member) rotatably supported on the
[0011]
The rotation support mechanism includes a
[0012]
Next, the operation of this embodiment will be described.
[0013]
When the
[0014]
When the
[0015]
Next, another embodiment will be described.
[0016]
FIG. 4 shows a side view of the
[0017]
The fixing mechanism includes a third bracket (attachment member) 57 fixed to the
[0018]
The rotation support mechanism includes a
[0019]
Next, the operation of this embodiment will be described.
[0020]
When the seat back 42 is tilted toward the
[0021]
Note that the seat has been moved upward when the seat is in the retracted state by the above-described
[0022]
When the
[0023]
According to the embodiment described above, the
[0024]
【The invention's effect】
According to the vehicle seat device described above, when the seat is changed from the seated state to the stored state, the seat can be turned upside down by releasing the engagement with the floor of the vehicle body by the fixing mechanism at the rear of the seat. In this fixing mechanism, when the release member is rotated, the first engagement member is integrally rotated and the engagement with the floor of the vehicle body is released. When the release member is rotated, the second engagement member is simultaneously rotated by the connection means, and the engagement with the seat is released. By releasing the engagement by the second engagement member, the fixing mechanism can be stored in the cover of the seat, and the engaging portion of the fixing mechanism can be prevented from protruding when the seat is stored.
[0025]
From the above, the seat can be stored and disengaged by operating the two engagement members by one release member, and the operability at the time of release is improved. Further, when the seat is in the stored state, the engaging portion of the fixing mechanism does not protrude out of the cover of the seat, so that the cargo space can be used effectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a side view of a vehicle seat device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of a waist according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a side view of the vehicle seat device according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a side view of a vehicle seat device according to another embodiment of the present invention.
FIG. 5 shows a waist enlargement according to another embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side view of a vehicle seat device according to another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
16 ... Pin (pivot shaft)
56 ... bolt (pivot shaft)
17 ... bracket (mounting member)
57 ··· Third bracket (mounting member)
19, 59... First hook (first engaging member)
26, 67... Second hook (second engaging member)
15, 55 ... covers 24, 64 ... release lever (release member)
37, 75 ... connecting means
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20623594A JP3569970B2 (en) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | Vehicle seat device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20623594A JP3569970B2 (en) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | Vehicle seat device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0867189A JPH0867189A (en) | 1996-03-12 |
JP3569970B2 true JP3569970B2 (en) | 2004-09-29 |
Family
ID=16519995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20623594A Expired - Fee Related JP3569970B2 (en) | 1994-08-31 | 1994-08-31 | Vehicle seat device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3569970B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101876464B1 (en) * | 2016-08-31 | 2018-07-09 | 주식회사 서연이화 | Locking assembly for double folding seat of vehicle |
-
1994
- 1994-08-31 JP JP20623594A patent/JP3569970B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0867189A (en) | 1996-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3500717B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3292626B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4024428B2 (en) | Vehicle flattened seat structure | |
JP3481552B2 (en) | Sheet | |
JP3647408B2 (en) | Vehicle seat configuration | |
JP3561964B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3569970B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3564751B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP3564752B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP4032871B2 (en) | Sheet device | |
JP3981540B2 (en) | Two-stage hinge mechanism in the seat | |
JP3445498B2 (en) | Car seat equipment | |
JP3121179B2 (en) | Automotive seat locking device | |
JP3242479B2 (en) | Car seat equipment | |
JPH10138808A (en) | Detachable seat structure for vehicle | |
JPH048818Y2 (en) | ||
JP3967268B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3555163B2 (en) | Connection structure between lock mechanism and support member in foldable seat | |
JPH0357160Y2 (en) | ||
JPS6310989Y2 (en) | ||
JP3784006B2 (en) | Structure of jumping sheet | |
JP4451017B2 (en) | Backboard support structure for vehicle seat | |
JPH0137939Y2 (en) | ||
JP3964340B2 (en) | Vehicle seat | |
JP4362897B2 (en) | Support device for vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |