JP3566467B2 - Fixing device - Google Patents
Fixing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566467B2 JP3566467B2 JP20333196A JP20333196A JP3566467B2 JP 3566467 B2 JP3566467 B2 JP 3566467B2 JP 20333196 A JP20333196 A JP 20333196A JP 20333196 A JP20333196 A JP 20333196A JP 3566467 B2 JP3566467 B2 JP 3566467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating roller
- pressing member
- fixing device
- roller
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子写真複写機、プリンター、FAXなどの画像形成装置における定着装置、特に加熱ローラと加圧ローラとを有する加熱定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
画像形成装置においては一般に、トナー像を付着した記録紙を、加熱ローラとこれに圧接した加圧ローラとの間に通してトナー像を加熱溶融することで、記録紙上にトナー像を定着する加熱ローラ方式の定着装置が用いられる。
加熱ローラ方式の代表的な構成は、内部に熱源としてのハロゲンランプを備えた加熱ローラに加圧ローラを接するように配置したものであり、、ハロゲンランプの発熱と両ローラの圧接力とで、トナー像を溶融して記録体に定着させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが上記の構成では、加熱ローラが現像剤の溶融に必要な温度まで昇温するのに数分の時間を要するため立ち上げ時間が長く、操作開始後の速やかな記録開始という操作性の向上をねらうためには記録動作を行なっていない待機時においても定着部に電力を供給し、加熱ローラを一定の温度に保つ必要がある。この待機時消費電力は画像形成装置の全体の消費電力量の大きな比率を占め、低消費電力化を図る妨げとなっている。
【0004】
実開平6−25850号公報の図1に見られる装置においては、加圧ローラを中空構造として、その熱容量を小さくすることで、表面温度の速やかな上昇を狙っているが、加熱ローラをとおして2次的に加熱されるため、その効果には限界があり、加熱ローラへの待機時電力供給を止めることができない。
【0005】
そこで、金属やセラミックス、ガラスなどからなる筒状の基体の外表面に発熱パタンを印刷あるいは溶射等により被着させた加熱ローラが提案されている。このような加熱ローラでは、ローラ表面で熱が発生することにより、加熱効率が高まり、立ち上げ時間の大幅な短縮が可能である。しかし、加熱ローラへの待機時電力供給を止めるにはさらに、立ち上がりを早くしなければならず、これには上記基体の熱容量を小さくすることが効果的であることがわかっている。
【0006】
熱容量を小さくするためには、加熱ローラの基体の体積を小さくすればよく、基体の体積を小さくするには、基体の径を小さく、かつ、厚さを薄くすればよい。
【0007】
しかし、一般に複写機のトナーを効率よく定着するには、十分なニップを得るために加圧ローラによる圧接力を必要とする。この圧接力は上記加熱ローラに加わるので、体積を減らした加熱ローラの基体では、非印字時に加熱ローラがたわんだ状態に保持され、加熱ローラの劣化、破損など、機械強度の点で問題となる。また、複写機、レーザープリンタ、PPF等の記録装置を移動させるときなどに、振動が記録装置に加わり、それによって加熱ローラが破損してしまうという不具合も発生する。
【0008】
加熱ローラのたわみの減少を目的とするものとしては、上記実開平6−25850号公報の図1に示されるように、熱容量の小さい中空の加圧ローラに貫通軸を付加しているものがある。しかし、貫通軸を設けると、加熱ローラを昇温させ、これに伴って加圧ローラも昇温させる際に、この貫通軸が熱を吸収してしまうので、両ローラの速やかな昇温の妨げとなるという不具合がある。
【0009】
加熱ローラのたわみの減少を達成しようとするものとしては他に、特公昭63−249875号公報の図1に示されるようなものがある。これは、加熱ローラを加圧ローラとたわみ防止ローラで挟み込み、加熱ローラのたわみが低減されている。しかしこの方式では、加熱ローラを上下で挟み込んでいるため、加熱ローラ自体の強度が必要となり、加熱ローラの厚さを薄くして熱容量を減らすと加熱ローラ自身が破壊されてしまうため、大きな圧接力を必要とする高速機への対応が困難であるという不具合がある。
【0010】
よって、現状では、加熱ローラのたわみを防止しつつ、速やかな温度上昇を得られ、高速機に対応できるだけの強度を持った加熱機構は実現されていない。特に、表面発熱方式の中でも、低コストであるという点で優れているガラスパイプを加熱ローラの基材として用いた場合には、加圧力によって、ガラスが破損してしまう可能性がある。本発明はこれらの点に鑑み、なされたものである。
【0011】
本発明は、上記不具合を解決し、加熱ローラのたわみを防止する定着装置を提供するものである。本発明はまた、立ち上がり時間の短縮により所望の発熱を低い消費電力で得られ、経済性及び信頼性が高い定着装置を提供するものである。本発明はまた、小サイズ紙を通紙した場合に生じる非通過部温度上昇を低減して高画質を得ることができる定着装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、中空形状の加熱ローラと、該加熱ローラに圧接する加圧ローラとを有し、前記加熱ローラと前記加圧ローラとの間に記録体を通過させることにより、該記録体上のトナー像を加熱定着する定着装置において、少なくとも前記加熱ローラの内周面に接する当接面が弾性部材で形成された押圧部材と、上下に分割された軸受半体で構成される軸受の外周を、コイルばねで囲繞する支持手段と、前記加圧ローラを前記加熱ローラに圧接させる付勢手段とを有することを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明は、前記軸受は、不動部材に固定された第1の軸受半体と、内周面に前記加熱ローラの外周面下半分が当接し、前記不動部材に対して移動可能に設けられた第2の軸受半体とを有することを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の発明は、更に、前記押圧部材を前記加熱ローラの内周面に対して接離させる作動手段を有することを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の発明は、更に、前記記録体の大きさ及び枚数を検知する検知手段を有し、小サイズの記録体が前記加熱ローラと前記加圧ローラとの間を通過することを検知したときには、前記作動手段が前記押圧部材を前記加熱ローラと接する又は近接する位置に保持することを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明は、前記押圧部材が、軸および弾性体のみで成形されていることを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明は、前記押圧部材が板状であることを特徴とする。
【0018】
請求項7記載の発明は、前記押圧部材が半円柱状であることを特徴とする。
【0019】
請求項8記載の発明は、前記押圧部材が蒲鉾状であることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、前記コイルばねが環状ばねであることを特徴とする。
請求項10記載の発明は、一連の画像形成プロセスによって形成された画像を記録体に記録する画像形成装置であって、請求項1ないし9の何れか1つに記載の定着装置を備えることを特徴とする。
【0020】
【実施例】
図1ないし図4において、符号1は加熱ローラ、符号3は加熱ローラ1に圧接する加圧ローラをそれぞれ示している。加熱ローラ1は、中心線を含む水平面で上下に分割された半円筒状の軸受半体4aと同4bとからなる軸受4を介して不動部材15に支持され、図示しない駆動手段によってその端部に設けられた歯車5を介して回転駆動される。加熱ローラ1は筒状をなし、その周壁に発熱層を有する。
【0021】
加熱ローラ1の筒内に挿入された押圧部材2は、芯材12に貫通された軸6の端部に設けられた軸受7を介して不動部材15に支持される。押圧部材2は作動手段8により、不動部材15に設けた長孔に沿って軸受7を鉛直方向(図1ないし図4において上下方向)に移動させることにより加熱ローラ1の内周面に対して接離される。押圧部材2の長さは加熱ローラ1よりも長く、円柱状をなしている。
【0022】
加圧ローラ2は、その中心軸9の端部の軸受10に設けられた付勢手段11によって加熱ローラ1に一定の圧力で圧接されると共に、不動部材15に設けられた長孔により鉛直方向に一定の自由度を持って不動部材15に支持され、加熱ローラ1に従動回転する。本実施例は、その他に、操作者の指示や周知の機構により定着の情報を入力され加熱ローラ1と加圧ローラ3との間を通過する記録体の大きさ及び枚数を検知する図示しない検知手段とを有している。
【0023】
軸受4の外周はコイルばねからなる環状ばね14で囲繞されていて、両軸受半体4a、4bを一体とする方向に付勢している。上半分の軸受半体4aは不動部材15に固定されており、下半分の軸受半体4bは不動部材15に対して上下方向に移動可能に設けられ、下半分の軸受半体4bの内周面には加熱ローラ1の外周面下半分が常に当接している。環状ばね14の弾性力は、押圧部材2の加熱ローラへの過剰な圧力を吸収する程度に設定されている。軸受4と環状ばね14とは、支持手段を構成している。
【0024】
加熱ローラ1は筒状のアルミにセラミック層の絶縁層を形成したものを基体とし、これにセラミック発熱体を溶射で面状に形成したものであり、発熱体に通電することで発熱する。加熱ローラ1の基体としては、アルミでなくとも鉄あるいはそれらの合金などの金属に、セラミック層以外の耐熱高分子層・アルマイトなどの酸化膜等の絶縁層を形成したものを用いてもよいし、セラミック、ガラス、耐熱プラスチックなどの絶縁体を用いてもよい。基体の形状は中空形状に形成されるのであれば筒状ではなくベルト状のものを用いてもよい。発熱抵抗には、セラミック発熱体でなくともニクロム・Ta2N・RuO2・Ag/Pd等を用いてもよく、これを溶射でなく塗布・印刷などで、面状以外の線状に形成してもよい。
【0025】
押圧部材2は、金属で形成される芯材12上に、弾性部材としてのシリコンゴムの弾性体13を形成することにより構成されている。押圧部材2の構造は、少なくとも加熱ローラ1の内周面に接する当接面が弾性部材で形成されていればよく、図5(a)に示すように、芯材がなく、軸6及び弾性体13のみで成形されるものでもよい。
【0026】
その形状は、本実施例や図5(a)に示すような円柱状でなくとも、図5(b)に示すような板状のものでもよいが、板状の場合は少ない面積に圧力が集中してしまい、そこから加熱ローラ1が破損しやすいという不具合があるため、広い面積で加熱ローラ1の内周面と接触する図5(c)の半円柱状、図5(d)の蒲鉾状などが好ましい。押圧部材2はコストが低く、ヤング率の高い鉄、アルミあるいはこれらの合金、セラミック、プラスチック等非金属のみで形成してもよい。
【0027】
加圧ローラ3表面にはトナーに対する離型性をよくするためシリコンゴムの層(図示せず)が形成されている。
押圧部材2を加熱ローラ1の内周面に対して接離させる作動手段8としては、アーム、バネ、及びソレノイドを使用した周知のものを用いているが、押圧部材2を加熱ローラ1の内周面に対して一定量、確実に接離できるものであれば、どのようなものでもよい。
【0028】
付勢手段11は、ばね等を用いた周知の構成から成り、加熱ローラ1と加圧ローラの間の圧接力を一定に保ちつつ、下半分の軸受半体4bの鉛直方向への移動に従動し、また、その圧接力は加熱ローラ1と加圧ローラ3間に相互圧接部であるニップ部を形成する。
【0029】
図1、図2に示すように、記録体をニップ部に通過させ定着を行なわないとき、つまり、電源がオフした状態にある時又は電源がオンしているときでも定着待機状態にある時には、押圧部材2は加熱ローラ1内面に接触した位置に保持され、加熱ローラ1のたわみを防止する(以下、第1の状態という)。押圧部材2の長さは加熱ローラ1より長く、加熱ローラ1の内周面において軸方向全体に当接しているので加圧ローラ3からの圧接力を加熱ローラ1のみで受けるのではなく、加熱ローラ1内部の押圧部材2によって受けることができる。
【0030】
押圧部材2が金属などの堅いもののみからなるときは、押圧部材2と加熱ローラ1との接触時の位置は精度よく設定する必要があり、また、押圧部材2による加熱ローラ1への圧力が大きすぎると、加熱ローラ1は曲げ方向の圧力を受けて変形し、破壊されることもある。
【0031】
しかし、本実施例は、加熱ローラ1への当接面を弾性部材で形成した押圧部材2と、弾性力が適当に設定されている環状ばね14により分割可能に構成されている支持手段と、加圧ローラ3を一定の圧力で加熱ローラ1に当接させ、加圧ローラ3に鉛直方向に一定の自由度を持たせながら支持する付勢手段11とを有している。
【0032】
従って、押圧部材2の加熱ローラ1への過剰な圧力つまり加熱ローラ1のたわみを防止するのに必要な圧力以上の圧力は、まず弾性体13で吸収され、さらに軸受4が分割され下半分の軸受半体4bが下方に移動して環状ばね14が伸びることにより吸収され、加熱ローラ1の下方への移動による加圧ローラ3への過剰な圧力は付勢手段11により吸収される。
【0033】
よって、加熱ローラ1は押圧部材2と加圧ローラ3との間でたわみを防止するのに必要かつ十分な一定の圧力で固定され、加熱ローラ1は、その劣化、破損を防止される。また、加熱ローラ1内部に固いゴミなどが混入しても、押圧部材2の表面が変形できるため、ゴミにより、加熱ローラ1が傷ついたり、そこから破損してしまうという問題もなくなる。
【0034】
図2、図4に示すように、コピー開始ボタンが押下され、あるいは、定着の情報が入力され、定着を開始するときには、作動手段8により、押圧部材2を加熱ローラ1内周面から離れた状態に保持する(以下、第2の状態という)。記録体は装置内部に供給され、所定の画像が、静電記録プロセスにより感光体上に形成され、さらに供給された記録体上に転写されることで、記録体上にトナー画像が形成される。加熱ローラ1が定着可能温度に到達後、トナー画像が形成された記録体が、ニップ部に搬送され定着が行なわれる。
【0035】
この際、加熱ローラ1の昇温時に、押圧部材2を一緒に加熱することにより加熱時間が長くなってしまうという不具合がなくなり、加熱ローラ1のみを効率よく加熱することができるため、立ち上がり時間の短縮を図ることができ、ユーザの待ち時間を短くすることができる。加圧ローラ3は、駆動される加熱ローラ1に従動して回転するため、トナー画像を記録体と共に加熱ローラ1と加圧ローラ3の間に通過させても、トナー画像を乱すことなく定着を行なうことができる。加熱ローラ1ではなく、加圧ローラ3により駆動を行なってもよい。
【0036】
なお、第2の状態において、押圧部材2と加熱ローラ1との距離は、あまり近すぎると押圧部材2が加熱ローラ1の熱を奪い、加熱時間が長くなる。逆に遠すぎると加熱ローラ1の径を大きくする必要があり、加熱ローラ1の熱容量が増えて、加熱ローラ1全体を加熱するための時間が長くなることや、加熱時間短縮化のために大きな電力を必要とすることなどの不具合が生じる。本実施例では、上記の距離は3mmとしているが、1mm〜10mmの間に設定されればよい。
実際に記録装置を作成して、定着を行なった。その詳細を、実験例として次に示す。
【0037】
作動手段8を設けずに、常時押圧部材2が加熱ローラ1に接触した状態で加熱を行なったときと比較すると、本例の方が、加熱時間を短くすることができた。
【0038】
従来、本発明のような昇温時間の早い加熱定着装置においては、加熱ローラ及び加圧ローラの軸方向の温度分布を均一にすることが困難であった。記録体の両ローラの軸方向の大きさ、すなわち幅方向の大きさが比較的小さい記録体(以下、小サイズ体という)が通過する両ローラの通過部では、未定着トナー及びこれを表面に有する記録体の加熱のために熱が消費されるが、通過部以外の非通過部では記録体により熱が奪われないので、加熱ローラの熱は蓄熱し、この非通過部のニップ部の温度が、所定温度に維持管理される通過部のニップ部の温度よりも高くなってしまい、いわゆる非通過部温度上昇が発生する。
【0039】
このため小サイズ体を連続通過した後、これよりも幅の大きい記録体(以下、大サイズ体という)を通過した場合(例えばB5サイズの記録体を連続通過した後、A4サイズの記録体を通過する場合)、大サイズ体に定着ムラやしわが発生したり、未定着トナー像の非通過部に対応した部分のトナーが溶けすぎて定着ローラに付着し記録体の表面を汚す、いわゆるホットオフセット等の問題が生じていた。
【0040】
また、非通過部と通過部で大きな温度差が生じると、高温部と低温部での熱膨張の違いから歪みが生じ、劣化するという問題もある。特に、ガラスやセラミックスのパイプ表面に発熱抵抗体を形成した加熱ローラの場合には、非通過部温度上昇による熱膨張により、通過部と非通過部で加熱ローラ径が異なってしまい、加熱ローラが破損してしまうという不具合も生じてしまう。
【0041】
図6(a)に示すように、本実施例では、小サイズ体を連続通過する場合には、これを検知した検知手段が作動手段8(図3参照)を駆動し、押圧部材2を加熱ローラ1の内周面の上部の軽く当接する位置に保持する。加熱ローラ1の熱は熱伝導、及び放射によって押圧部材2に吸収される。高温の非通過部では低温の通過部よりも多くの熱が押圧部材2に吸収されるので、両部の温度が均一化される。
【0042】
押圧部材2を軸方向の温度分布を均一にする手段として兼用することにより、特別の手段を付加することなく、低コストで非通過部温度上昇も解決している。押圧部材2は円筒状をなし、加熱ローラ1に従動回転するので、加熱ローラ1に過剰な負荷を与えることがない。押圧部材2が保持される位置は、非通過部温度上昇を防止できるのであれば図6(b)に示すように、加熱ローラ1の内周面の近傍でもよい。
コピーが終了すると、定着装置の各部材は、第1の状態から第2の状態とされたときとは逆の動作が行われ、第2の状態から第1の状態に戻される。
【0043】
図7に示す定着装置は、画像形成装置に比較的大きな振動が加えられるような場合、例えば記録装置の移動時の、定着装置の構成を示したものである。各部材は第1の状態とされ、押圧部材2は、不動部材15にネジ17で固定された固定部材16により、その軸6と軸受7が不動部材15に対して固定されている。これにより、移動時における加圧ローラ3の圧接力や振動を、加熱ローラ1、押圧部材2、固定部材16を通して不動部材15で受けることができ、加熱ローラ1に大きな応力が加わって、破損することがない。振動を吸収するために、少なくとも押圧部材表面は、弾性部材など、変形可能な材料で構成するのが、より好ましい。移動が終了し定着装置を使用するときには、固定部材16は取り除かれる。
【0044】
本発明によれば、押圧部材の加熱ローラへの過剰な圧力つまり加熱ローラのたわみを防止するのに必要な圧力以上の圧力を、弾性部材、コイルばね、付勢手段によって吸収し、加熱ローラを、押圧部材と加圧ローラとの間でたわみを防止するのに必要十分な一定の圧力で固定し、加熱ローラの劣化、破損を防止することができるとともに、押圧部材が加熱ローラに弾性的に当接されるので、押圧部材と加熱ローラとの接触位置を比較的ラフに設定しても、加熱ローラのたわみを防止しつつ、変形や破損、加熱ローラ内のごみによる加熱ローラの傷や破損を防止でき、信頼性が向上しており、また、たわみを防止する押圧部材を加熱ローラ内部に備えるため、加熱ローラ外部にたわみ防止のための機構を備えるものより全体の構成を小さくすることができる。
【0045】
また、作動手段により、押圧部材が加熱ローラ内周面に当接されているときは、加圧ローラの加熱ローラへの圧接力を加熱ローラだけでなく押圧部材でも受けるので、加熱ローラとして中空の基体を使用しても、非印字時でも、常時加圧ローラからの加圧力を加熱ローラだけで受けることがなく、変形や破損を防止することができるので、熱容量の小さい加熱ローラを使用することができる。加熱時には、加熱ローラだけを加熱することが可能となり、これにより昇温時間の短縮ができ待機時の予熱が必要なく、トータルで消費電力が大幅に低減される定着装置を得ることができる。
【0046】
また、押圧部材を加熱ローラの熱を吸収する非通過部温度上昇低減の手段として兼用するため、低コストで、信頼性の確保と加熱時間の短縮と非通過部温度上昇の低減をはかることができる。
【0047】
また、半円柱状の押圧部材では、広い面積で加熱ローラの内周面と接触することで、少ない面積に圧力が集中すると加熱ローラが破損し易いという不具合に対する効果がある。
【0048】
また、蒲鉾状の押圧部材では、広い面積で加熱ローラの内周面と接触することで、少ない面積に圧力が集中すると加熱ローラが破損し易いという不具合に対する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す定着装置の一部断面正面図であって、第1の状態を示す図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】本発明の実施例を示す定着装置の一部断面正面図であって、第2の状態を示す図である。
【図4】図2のIV−IV線断面図である。
【図5】押圧部材の他の形状の例を示す図である。
【図6】非通過部温度上昇を防止するために押圧部材が保持される位置を示す図である。
【図7】本発明の実施例を示す定着装置において、各構成が固定部材により固定された状態を示すための図である。
【符号の説明】
1 加熱ローラ
2 押圧部材
3 加圧ローラ
4、14 支持手段
8 作動手段
11 付勢手段
15 不動部材
16 固定部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a fixing device in an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer, and a facsimile, and particularly to a heat fixing device having a heating roller and a pressure roller.
[0002]
[Prior art]
Generally, in an image forming apparatus, a recording paper having a toner image adhered thereto is passed between a heating roller and a pressing roller pressed against the heating roller to heat and fuse the toner image, thereby fixing the toner image on the recording paper. A roller-type fixing device is used.
A typical configuration of the heating roller system is such that a pressure roller is arranged to be in contact with a heating roller having a halogen lamp as a heat source therein, and the heat generated by the halogen lamp and the pressure contact force of both rollers, The toner image is melted and fixed on the recording medium.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, with the above configuration, the heating roller takes several minutes to elevate the temperature to the temperature required for melting the developer, so that the start-up time is long, and the operability of recording immediately after the operation starts is improved. In order to achieve this, it is necessary to supply power to the fixing unit even in a standby state where the recording operation is not performed, and to keep the heating roller at a constant temperature. This standby power consumption occupies a large proportion of the total power consumption of the image forming apparatus, which hinders reduction in power consumption.
[0004]
In the apparatus shown in FIG. 1 of Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 6-25850, the pressure roller has a hollow structure and its heat capacity is reduced so that the surface temperature is quickly raised. Since the heating is performed secondarily, the effect is limited, and the standby power supply to the heating roller cannot be stopped.
[0005]
Therefore, a heating roller has been proposed in which a heating pattern is applied to the outer surface of a cylindrical base made of metal, ceramics, glass, or the like by printing or thermal spraying. In such a heating roller, since heat is generated on the roller surface, the heating efficiency is increased, and the startup time can be significantly reduced. However, in order to stop the standby power supply to the heating roller, it is necessary to further increase the rise, and it has been found that reducing the heat capacity of the base is effective for this.
[0006]
To reduce the heat capacity, the volume of the substrate of the heating roller may be reduced, and to reduce the volume of the substrate, the diameter and thickness of the substrate may be reduced.
[0007]
However, in order to fix the toner of a copying machine efficiently, a pressing force by a pressure roller is generally required to obtain a sufficient nip. Since this pressing force is applied to the heating roller, in the heating roller base having a reduced volume, the heating roller is held in a bent state at the time of non-printing, and the heating roller is deteriorated and damaged, which is a problem in mechanical strength. . In addition, when a recording apparatus such as a copier, a laser printer, or a PPF is moved, vibration is applied to the recording apparatus, thereby causing a problem that the heating roller is damaged.
[0008]
As shown in FIG. 1 of Japanese Utility Model Application Laid-Open No. 6-25850, there is a device in which a through shaft is added to a hollow pressure roller having a small heat capacity, in order to reduce the deflection of the heating roller. . However, when the through shaft is provided, the heating roller is heated, and when the pressure roller is also heated, the through shaft absorbs heat. There is a problem that becomes.
[0009]
Another method for reducing the deflection of the heating roller is shown in FIG. 1 of JP-B-63-249875. This is because the heating roller is sandwiched between the pressure roller and the deflection preventing roller, and the deflection of the heating roller is reduced. However, in this method, since the heating roller is sandwiched vertically, the strength of the heating roller itself is required.If the thickness of the heating roller is reduced to reduce the heat capacity, the heating roller itself is destroyed. There is a problem that it is difficult to respond to a high-speed machine that requires a computer.
[0010]
Therefore, at present, a heating mechanism which can obtain a rapid temperature rise while preventing the deflection of the heating roller and has sufficient strength to cope with a high-speed machine has not been realized. In particular, in the case of using a glass pipe which is excellent in the point of low cost among the surface heating methods as a base material of the heating roller, the glass may be broken by the pressing force. The present invention has been made in view of these points.
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a fixing device that solves the above-mentioned problems and prevents the heating roller from bending . The present invention also is obtained with a low power consumption desired heat by shortening the rise time, it is to provide a fixing device economy and reliability is not high. The present invention also provides a fixing device that can be obtained high quality by reducing the non-passing portion temperature rise caused when fed small size sheet.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
First aspect of the present invention, a heating roller hollow, and a pressure roller pressed against the said heat roller, by passing the recording material between the pressure roller and the heating roller, the In a fixing device that heat-fixes a toner image on a recording medium, at least a contact surface that is in contact with an inner peripheral surface of the heating roller is configured by a pressing member formed of an elastic member, and a bearing half that is vertically divided. It is characterized by having support means for surrounding the outer periphery of the bearing with a coil spring, and urging means for pressing the pressure roller against the heating roller .
[0013]
According to the invention described in
[0014]
According to a third aspect of the present invention, there is further provided an operating means for moving the pressing member toward and away from the inner peripheral surface of the heating roller .
[0015]
The invention according to
[0016]
The invention according to claim 5 is characterized in that the pressing member is formed only of a shaft and an elastic body .
[0017]
The invention according to
[0018]
The invention according to
[0019]
The invention according to
The invention according to claim 9 is characterized in that the coil spring is an annular spring.
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for recording an image formed by a series of image forming processes on a recording medium, comprising the fixing device according to any one of the first to ninth aspects. Features.
[0020]
【Example】
1 to 4, reference numeral 1 denotes a heating roller, and
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
The outer periphery of the
[0024]
The heating roller 1 is formed by forming an insulating layer of a ceramic layer on a cylindrical aluminum as a base, and a ceramic heating element is formed on the surface of the heating layer by thermal spraying, and generates heat when electricity is supplied to the heating element. The base of the heating roller 1 may be formed by forming an insulating layer such as a heat-resistant polymer layer other than a ceramic layer or an oxide film such as alumite on a metal such as iron or an alloy thereof, instead of aluminum. Alternatively, an insulator such as ceramic, glass, or heat-resistant plastic may be used. As long as the shape of the substrate is formed in a hollow shape, a belt-shaped one may be used instead of a cylindrical shape. Nichrome, Ta2N, RuO2, Ag / Pd or the like may be used for the heat generating resistor without being a ceramic heat generating element, and this may be formed into a linear shape other than a planar shape by application / printing instead of thermal spraying. .
[0025]
The
[0026]
The shape is not limited to a columnar shape as shown in this embodiment or FIG. 5A, but may be a plate shape as shown in FIG. 5B. Since the heating roller 1 is liable to be concentrated and the heating roller 1 is easily damaged therefrom, the semi-cylindrical shape in FIG. And the like. The
[0027]
A silicone rubber layer (not shown) is formed on the surface of the
As the actuating means 8 for moving the
[0028]
The urging means 11 has a well-known configuration using a spring or the like, and is driven by the movement of the lower half bearing half 4b in the vertical direction while keeping the pressure contact force between the heating roller 1 and the pressure roller constant. Further, the pressing force forms a nip portion between the heating roller 1 and the
[0029]
As shown in FIGS. 1 and 2, when the recording medium is passed through the nip portion and the fixing is not performed, that is, when the power is off or in the fixing standby state even when the power is on, The pressing
[0030]
When the
[0031]
However, in the present embodiment, a pressing
[0032]
Therefore, the excessive pressure of the
[0033]
Therefore, the heating roller 1 is fixed at a constant pressure necessary and sufficient to prevent the bending between the
[0034]
As shown in FIGS. 2 and 4, when the copy start button is pressed or fixing information is input and fixing is started, the pressing
[0035]
In this case, when the temperature of the heating roller 1 rises, the pressing
[0036]
In the second state, if the distance between the
A recording device was actually made and fixing was performed. The details are shown below as experimental examples.
[0037]
Compared to the case where heating was performed with the
[0038]
Conventionally, it has been difficult to make the axial temperature distribution of the heating roller and the pressure roller uniform in a heat fixing device having a short temperature rising time as in the present invention. The unfixed toner and the unfixed toner are applied to the surface of the recording medium at the passage portions of both rollers through which the recording medium (hereinafter, referred to as a small size medium) in which the size of both rollers in the axial direction, that is, the size in the width direction is relatively small, passes. Although heat is consumed for heating the recording medium having the same, heat is not taken away by the recording medium in non-passing parts other than the passing part, so that the heat of the heating roller accumulates and the temperature of the nip part of the non-passing part However, the temperature becomes higher than the temperature of the nip portion of the passing portion maintained and controlled at the predetermined temperature, and a so-called non-passing portion temperature rise occurs.
[0039]
For this reason, after continuously passing through the small-sized body, when passing through a recording body having a larger width (hereinafter, referred to as a large-sized body) (for example, after continuously passing through a B5-sized recording body, an A4-sized recording body is moved). In the case of passing, a large-sized body may have uneven fixing or wrinkles, or the toner in the portion corresponding to the non-passing portion of the unfixed toner image may be excessively melted and adhere to the fixing roller to stain the surface of the recording medium. Problems such as offset have occurred.
[0040]
Further, when a large temperature difference occurs between the non-passing portion and the passing portion, there is also a problem that distortion occurs due to a difference in thermal expansion between the high-temperature portion and the low-temperature portion, resulting in deterioration. In particular, in the case of a heating roller in which a heating resistor is formed on the surface of a glass or ceramic pipe, the diameter of the heating roller differs between the passing portion and the non-passing portion due to thermal expansion due to a rise in the temperature of the non-passing portion. There is also a problem of being damaged.
[0041]
As shown in FIG. 6A, in the present embodiment, when the small-sized object continuously passes, the detecting unit that detects this continuously drives the operating unit 8 (see FIG. 3) to heat the pressing
[0042]
By using the
When the copying is completed, the respective members of the fixing device perform operations reverse to those performed when the members are changed from the first state to the second state, and are returned from the second state to the first state.
[0043]
The fixing device illustrated in FIG. 7 illustrates a configuration of the fixing device when relatively large vibration is applied to the image forming apparatus, for example, when the recording apparatus moves. Each member is in the first state, and the
[0044]
According to the present invention, an excessive pressure on the heating roller of the pressing member, that is, a pressure equal to or higher than a pressure required to prevent the deflection of the heating roller, is absorbed by the elastic member, the coil spring, and the urging means, and the heating roller is , Fixed at a constant pressure necessary and sufficient to prevent deflection between the pressing member and the pressing roller, thereby preventing the heating roller from being deteriorated or damaged, and the pressing member being elastically attached to the heating roller. Because it is in contact, even if the contact position between the pressing member and the heating roller is set relatively rough, the heating roller is prevented from bending while being deformed or damaged, and the heating roller is damaged or damaged due to dust in the heating roller. the prevented, has increased reliability, and because with a pressing member for preventing the deflection inside the heating roller, to reduce the overall configuration than those provided with a mechanism for preventing deflection heating roller outside Door can be.
[0045]
Further, when the pressing member is in contact with the inner peripheral surface of the heating roller by the operating means, the pressing member receives the pressing force of the pressing roller against the heating roller as well as the pressing member. Use a heating roller with a small heat capacity because the heating roller does not receive the pressing force from the pressure roller at all times, even when the substrate is not used, and deformation and damage can be prevented. Can be. At the time of heating, it is possible to heat only the heating roller, thereby shortening the heating time, eliminating the need for preheating during standby, and obtaining a fixing device in which power consumption is greatly reduced in total.
[0046]
Further, since the pressing member is also used as a means for reducing the rise in the temperature of the non-passing portion that absorbs the heat of the heating roller, it is possible to secure reliability, shorten the heating time, and reduce the rise in the temperature of the non-passing portion at low cost. it can.
[0047]
In addition, the semi-cylindrical pressing member has an effect of being in contact with the inner peripheral surface of the heating roller in a large area, so that when the pressure is concentrated on a small area, the heating roller is easily damaged.
[0048]
In addition, the Kamaboko-shaped pressing member has an effect of being in contact with the inner peripheral surface of the heating roller in a large area, so that when the pressure is concentrated on a small area, the heating roller is easily damaged.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial sectional front view of a fixing device according to an embodiment of the present invention, showing a first state.
FIG. 2 is a sectional view taken along line II-II of FIG.
FIG. 3 is a partial cross-sectional front view of the fixing device according to the exemplary embodiment of the present invention, showing a second state.
FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV of FIG. 2;
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of another shape of the pressing member.
FIG. 6 is a diagram illustrating a position where a pressing member is held to prevent a rise in non-passing portion temperature.
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which each component is fixed by a fixing member in the fixing device according to the exemplary embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (10)
少なくとも前記加熱ローラの内周面に接する当接面が弾性部材で形成された押圧部材と、
上下に分割された軸受半体で構成される軸受の外周を、コイルばねで囲繞する支持手段と、
前記加圧ローラを前記加熱ローラに圧接させる付勢手段とを有することを特徴とする定着装置。Heating a heating roller of hollow, and a pressure roller pressed against the said heat roller, by passing the recording material between the pressure roller and the heating roller, the toner image on the recording medium In a fixing device for fixing,
A pressing member at least a contact surface of which is in contact with an inner peripheral surface of the heating roller formed of an elastic member,
Support means for surrounding the outer periphery of a bearing composed of a bearing half divided into upper and lower parts by a coil spring,
And a biasing unit for pressing the pressure roller against the heating roller .
不動部材に固定された第1の軸受半体と、A first bearing half fixed to the stationary member;
内周面に前記加熱ローラの外周面下半分が当接し、前記不動部材に対して移動可能に設けられた第2の軸受半体とを有することを特徴とする請求項1記載の定着装置。2. The fixing device according to claim 1, further comprising a second bearing half that is provided such that a lower half of the outer peripheral surface of the heating roller abuts on the inner peripheral surface and is movable with respect to the immobile member. 3.
小サイズの記録体が前記加熱ローラと前記加圧ローラとの間を通過することを検知したときには、前記作動手段が前記押圧部材を前記加熱ローラと接する又は近接する位置に保持することを特徴とする請求項3に記載の定着装置。When detecting that a small-sized recording medium passes between the heating roller and the pressure roller, the operating means holds the pressing member at a position in contact with or close to the heating roller. The fixing device according to claim 3, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20333196A JP3566467B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20333196A JP3566467B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Fixing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1048983A JPH1048983A (en) | 1998-02-20 |
JP3566467B2 true JP3566467B2 (en) | 2004-09-15 |
Family
ID=16472249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20333196A Expired - Fee Related JP3566467B2 (en) | 1996-08-01 | 1996-08-01 | Fixing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3566467B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5983957B2 (en) * | 2014-02-06 | 2016-09-06 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
-
1996
- 1996-08-01 JP JP20333196A patent/JP3566467B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1048983A (en) | 1998-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306742B2 (en) | Fixing device | |
JP2002015839A (en) | Heating element, heating device, and image-forming device | |
JP6573414B2 (en) | Image heating device | |
JP3961169B2 (en) | Heating roller and fixing device using the same | |
JP3566467B2 (en) | Fixing device | |
JP2000206809A (en) | Heat fixing device and image forming device | |
JP3511336B2 (en) | Fixing device | |
CN112445105B (en) | Heating device and image processing device | |
JPH1195603A (en) | Fixing device | |
JPH10260599A (en) | Heating device and image forming device | |
JPH10123869A (en) | Fixing device | |
JPH09127811A (en) | Fixing device | |
JP3840907B2 (en) | Fixing device | |
JP7528633B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
JP2000274426A (en) | Heating device and fixing device having the same | |
JPH11102133A (en) | Heating device, image forming device and production of rotary film body | |
JP3624991B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JPH0822214A (en) | Fixing device | |
KR100708170B1 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP2002162849A (en) | Fixing device | |
JPH07261594A (en) | Heated fixing device | |
JP2000206810A (en) | Thermal fixation device and image forming device | |
JP3914326B2 (en) | Fixing device | |
JP2003015458A (en) | Fixing device and image forming device having the same | |
CN119105253A (en) | Fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |