JP3961169B2 - Heating roller and fixing device using the same - Google Patents
Heating roller and fixing device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961169B2 JP3961169B2 JP29464599A JP29464599A JP3961169B2 JP 3961169 B2 JP3961169 B2 JP 3961169B2 JP 29464599 A JP29464599 A JP 29464599A JP 29464599 A JP29464599 A JP 29464599A JP 3961169 B2 JP3961169 B2 JP 3961169B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating roller
- roller
- heat
- recording material
- graphite sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 90
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 57
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 57
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 57
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加熱ローラおよびこれを用いた定着装置に関し、さらに詳しくは、加熱効率を向上させて定着性を改善するための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、複写機やプリンタなどの画像形成装置においては、転写シートなどの記録材上に転写されたトナー像を定着して記録物が得られるようになっている。
このため、画像形成装置には、転写後に記録材上のトナー像を定着するための定着装置が設けられ、定着装置には、トナーを軟化溶融させて定着可能な熱ローラ方式を採用したものがある。
【0003】
定着装置の構成としては、一対のローラを備え、一方のローラが内部に熱源を有する加熱ローラとされ、他方のローラがシートを加熱ローラに向けて加圧する加圧ローラとされた構成がある。
加熱ローラは、内部にヒータを備えた肉厚2mm以上の金属製ローラであり、加圧ローラは、表面にゴムなどの弾性層を備えた金属性のローラであることが基本的な構成として知られている。
加熱ローラに加圧ローラを当接させることで両ローラの当接位置にシートの挟持が可能なニップ部を形成し、そのニップ部において加熱ローラからの伝熱によって記録紙やOHPなどの記録材上に担持されているトナーを融着することができる。
【0004】
しかし、このような構成の加熱ローラを備えた定着装置では、加熱ローラでの熱容量がきわめて大きい。このため、ローラの表面温度が所定の定着温度に達するまでの立ち上げに数分の時間が必要となり、画像出力動作を速やかに実行することができない場合があった。
【0005】
画像出力動作を速やかに実行するためには、例えば、定着装置の非使用時においても加熱ローラの表面温度をある程度の温度、この場合には、定着持の温度よりもわずかに低くなる温度に維持する待機時余熱を行うことが必要となるが、消費電力の増加を招く虞がある。
【0006】
消費電力の増加を招かないようにして画像出力動作を速やかに行うようにする方法として、ローラの肉厚を薄くすることで熱容量を小さくし、定着温度までの立ち上げ時間を短くする方式がある。このような薄肉ローラを用いる方式では、加熱ローラとして肉厚が1mm以下というきわめて薄い金属製のローラが用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
定着装置の加熱ローラによって定着されるトナーを担持した記録材は、サイズが種々あり、これら複数種類のサイズのシートに対して加熱ローラは常時同じ条件で稼働し、その表面温度を所定の定着温度に維持するようになっている。
【0008】
しかし、上記両ローラ同士が接触しているニップ部において記録材がローラと接触する範囲、時にローラの軸方向で接触する範囲はシートサイズによって異なる。
例えば、最大A3サイズの縦送りが可能な軸方向の長さ(通紙幅297mm)を有する加熱ローラを備えた定着装置の場合でいうと、A4縦(幅210mm)や封筒(幅105mm)などの幅が狭い記録材を挟持搬送させると加熱ローラの軸方向で非通紙部分が発生してしまう。
記録材などの被加熱部材を連続的に挟持搬送していくと、加熱ローラの軸方向で記録材とローラとが接触しない非通紙部分では被加熱部材による熱の吸収が行われないためにその部分での温度が徐々に上昇する。このため、次のような問題が発生する虞があった。
【0009】
小サイズの記録材を連続的に定着した場合には、そのサイズを外れた加熱ローラと加圧ローラとの接触位置の温度が極めて高くなる。このため、小サイズの記録材の搬送に次いで、そのサイズの記録材よりも大きなサイズの記録材を定着しようとした場合には、今まで高温となっていた非通紙部の領域に記録材上のトナーが接触するとトナーが溶融状態となり、いわゆる、ローラ表面に溶融トナーが転移してしまう現象であるホットオフセットが発生する。また、ホットオフセットが発生する箇所のローラ部分が耐熱温度を超えて破損してしまう虞もある。
【0010】
非通紙部での異常な温度上昇を防止するため、加熱ローラ内のヒータを各サイズに対応した領域を加熱できるように複数配置する構成が考えられている。例えば、A3サイズの記録材に対応するように約300mmの軸方向領域を加熱するヒータとA4サイズの記録材に対応するように約210mmの軸方向領域を加熱するヒータとを設け、各サイズ毎にヒータを選択して非通紙部での温度上昇が起こらないように加熱することが考えられている。
【0011】
またこれとは別に、不用意に非通紙部分の温度が上昇するのを防止するために、小サイズの記録材が所定枚数定着されると、それまでの搬送速度以下に切り替えるようにして非通紙部での温度上昇を抑制する構成も提案されている(例えば、特開平6−186875号公報)。
しかし、このような複数のヒータを用いた場合には選択的にヒータの動作状態を切り替える必要があり、ヒータの数が多くなることも含めて構成が複雑化したりコスト上昇を招く虞がある。
また搬送速度を切り替えるようにした場合においても上述した不具合に加えて定着のための搬送速度を低下させることで記録材の生産性が低下してしまうことにもなる。
【0012】
一方、上述したローラ側での熱量調整に代えてローラの素材自体を熱伝導のよいものとし、具体的にはグラファイト製のローラ構造を用いることが提案されている(例えば、特開閉5−307333号公報)。
しかし、このようなローラは、グラファイト繊維を巻いて円筒状としているため、繊維同士は分離した状態であるのでローラの軸方向での熱伝導性に限界があり、しかも軸方向でのたわみ変形が生じやすいことから、加熱ローラとしての剛性や熱供給性を発揮することができない。
【0013】
本発明の目的は、上記従来の加熱ローラおよびこれを用いた定着装置における問題に鑑み、非通紙部領域での異常な温度上昇を低減できるようにして温度分布を均一化することにより定着される記録材のサイズの違いに拘わらず、ホットオフセットや加熱ローラとしての剛性および熱供給性を良好なものとすることができる構成を備えた加熱ローラおよびこれを用いた定着装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、未定着現像剤を表面に担持した記録材に接触しながら熱定着する、熱源としてハロゲンヒータを内装した加熱ローラであって、該加熱ローラを構成するローラ体中に少なくとも結晶化グラファイトシートからなる熱伝導層を備え、上記結晶化グラファイトシートは、ローラ体の周方向で隙間を持たせるよう分割して配置されていることを特徴としている。
【0019】
請求項2記載の発明は、上記結晶化グラファイトシートは、ローラ体の長手方向で複数に分割されて配置されていることを特徴としている。
【0021】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の加熱ローラを用いる定着装置であって、上記加熱ローラに対向配置されて記録材を加熱ローラに向け圧接ながら搬送可能な圧接手段とを備え、上記加熱ローラは、上記記録材との非接触部分の熱を上記記録材との接触部分へ移動させる構成を備えていることを特徴としている。
【0022】
【実施例】
以下、図示実施例により本発明の詳細を説明する。
図1は、本発明実施例による加熱ローラが用いられる定着装置の構成を示す模式図であり、同図において、定着装置1は、一対のローラを備えている。
一方のローラ2が記録材S上に担持されている未定着状態の現像剤であるトナーTと接触する回転可能な加熱ローラであり、他方のローラ3が加熱ローラ3と対向当接して記録材Sを加熱ローラに向けて加圧しながら挟持搬送可能な加圧ローラである。
【0023】
加熱ローラ2は、回転伝達手段4により記録材Sを搬送できる方向に回転できるようになっており、周面の一部に当接する加圧ローラ3を連動回転させることができる。
加圧ローラ3は、図示しない加圧手段により記録材Sを加熱ローラ2に向けて押圧しながら回転できるようになっており、加熱ローラ2との接触位置に記録材Sを挟持搬送するためのニップ幅Nが形成できるようになっている。
【0024】
加熱ローラ2の構成としては、1mm以下の肉厚を有するパイプ状に形成された鉄やアルミニュウムからなるローラ体が用いられている。この構成としては、上記材料の他に、ガラスやセラミックスおよび耐熱性の樹脂などをローラ体全体あるいは部分的に用いることも可能である。また薄肉とすることに限らないことももちろんである。
加熱ローラ2の内部には、ハロゲンヒータなどの輻射熱により加熱する構成の熱源Hが配置されており、表面を所定の定着温度に設定できるようになっている。上記熱源Hとしては、ハロゲンヒータに限らず他の形式のものであってもよく、また、熱源Hは内蔵するだけでなく、ローラ体表層部に埋設して発熱層とすることも可能である。
【0025】
加圧ローラ3の構成としては、アルミニュウムなどの金属製の芯金が用いられ、その表面にシリコンゴムなどの高弾性層が設けられ、加熱ローラ2との圧接部分でニップ幅Nを確保できるようになっている。
【0026】
加熱ローラ2と加圧ローラ3とは、互いに当接しながら回転するようになっており、ニップ幅Nにおいて加熱ローラ2からの熱が記録材Sに供給されて記録材上のトナーが加熱溶解され、定着される。加熱ローラ2における定着領域は、図2に示すように、加圧ローラ3が接触する軸方向の領域である。
【0027】
図3は、加熱ローラ2を構成するローラ体の部分的な断面図であり、同図においてローラ体は、基体部2Aとその表面に位置する離型層2Bとを備えている。
基体部2Aは、上述した金属あるいはその他の材料を混成した部分であり、その表面側(図3(B)参照)あるいは裏面側(図3(A)参照)には、結晶化グラファイトシートを用いた熱伝導層5が配置されている。
【0028】
熱伝導層5をなす結晶化グラファイトは、シームレスなシート状とされることで基体部2Aに隣接して連続面状の円筒体で構成され、基体部2Aに対して図示しない接着層を介して一体化されている。
【0029】
ここで熱伝導層5に用いられる結晶化グラファイトシートについて説明すると、結晶化処理されたグラファイトシートは、分散化処理されたグラファイトシートと異なり、銅よりも高い熱伝導性を備えている特徴がある。
このため、熱伝導率が低い鉄を用いた加熱ローラでは、記録材Sと接触しない領域である非通紙部での温度が上昇した場合、その熱の移動が得にくく、この結果として非通紙部での温度が異常に上昇しやすい。
【0030】
これに対し、結晶化グラファイトシートでは、熱の移動が円滑に行え、加熱ローラ2の軸方向での温度を均一化することができる。これにより、記録材Sと接触して熱の受授が行われている箇所に向けて非通紙部からの熱の移動が円滑に行われて非通紙部での異常な温度上昇が抑制され、加熱ローラ2の軸方向での温度分布が均一化される。
なお、熱伝導率に関し、結晶化グラファイトシートと鉄(Fe)とアルミニュウム(Al)とを比較した結果を表1に示す(理科年表より)。
【0031】
【表1】
【0032】
図3において離型層2Bは、PTFEやPFEなどのフッ素系樹脂を用いた被覆層やシリコンゴム層などが用いられる。
【0033】
本実施例は以上のような構成であるから、加熱ローラ2と加圧ローラ3との接触位置に向けて記録材Sが搬送されてくると、ニップ幅Nにおいて挟持搬送され、その過程で記録材S上のトナーTが加熱ローラ2からの熱を受けることで軟化・溶解されて記録材S上に定着される。トナーTは定着装置1を通過し終わると温度降下して冷却されることにより固化し記録材S上に完全に定着される。
【0034】
加熱ローラ2は、熱容量が小さいので、所定の定着温度に達するまでの立ち上がり時間が短くてすむ。このため、待機時にあらかじめ昇温させておく必要がなく、省エネルギー化が可能となる。
【0035】
記録材Sがニップ幅Nを通過するとき、加熱ローラ2の軸方向においては、記録材Sと接触する領域である通紙位置と、接触しない領域である非通紙位置とで温度が異なってくる。本実施例では、結晶化グラファイトシートを用いた熱伝導層5における熱伝導率により、温度降下している通紙位置に対して非通紙位置からの熱の移動が起こり、加熱ローラ2の軸方向における温度が均一化される。換言すれば、温度上昇が著しい非通紙位置での熱が通紙位置に移動することで非通紙位置での温度上昇が抑制される。この結果、非通紙位置での温度上昇が低減されて加熱ローラ2の軸方向での温度分布が均一化されるので、非通紙位置に接触できるサイズの記録材が搬送されてきた場合でも異常な温度上昇によるホットオフセットを防止することができ、しかも、軸方向での異常な温度上昇による熱変形の発生を防止することもできる。
【0036】
次に、上記結晶化グラファイトシートを用いた熱伝導層5の設置構造について説明する。
図4は、熱伝導層5をなす結晶化グラファイトシート(便宜上、図中においては結晶化グラファイトシートを符号5で示している)の構成を示す図であり、同図において、結晶化グラファイトシート5は、加熱ローラ2の周方向でローラ体の軸線に平行する分割面によって分割され、加熱ローラ2の基体部2Aに対して巻き付けられるようになっている。
このような構成は、加熱ローラ2の基体部2Aに対してシームレスな状態で設置することが困難な場合、あるいは、加工精度の関係でローラ体の径と結晶化グラファイトシート5の径とが大きく異なるとシート5自体がローラ体から浮き上がってしまう虞があるような場合に適用される。
【0037】
周方向で分割された結晶化グラファイトシート5は、分割部を接合できるようにローラ体の基体部2Aに対して矢印で示す方向に力を加えることできつく巻き付けることが可能となり、上述した不具合を解消でき、しかも、これにより、シームレスとした場合に比べて加工コストを低減させることが可能となる。
なお、図4(A)は、1枚の結晶化グラファイトシート5における周方向で1カ所に分割面を設けた場合を示しており、図4(B)は結晶化グラファイトシート5における周方向で複数、実施例では2カ所で分割した場合をそれぞれ示している。
【0038】
次に熱伝導層5の構成に関する変形例を図5により説明する。
図5(A)において熱伝導層5をなす結晶化グラファイトシート(便宜上、図5において結晶化グラファイトシートを符号5で示す)は、加熱ローラ2のローラ体における軸線に対して斜めに分割面5Aが形成されている。換言すれば、ローラ体の周方向でニップ幅Nの領域を横断することができる分割面5Aを備えている。
【0039】
図4に示した結晶化グラファイトシート5は、その分割面が単純にローラ体の軸線方向に平行した分割面とされている。これに対して、図5に示す結晶化グラファイトシート5では、分割面が斜めであるので、次の理由によりニップ幅領域での熱伝達を良好なものとすることができる。
すなわち、図5(B)は図4に示した場合と同様に、ローラ体の軸線に平行する分割面(便宜上、符号5A’で示す)を形成した場合を示しており、この場合には、分割面5A’の位置がニップ幅Nの領域(図中、破線で示す)での軸線方向に一致してしまう。このため、分割面5A’を接合した場合の接合位置を境にして加熱ローラ2のローラ体における周方向で伝達される熱の移動量が、図4(B)中、細い矢印と太い矢印とで示すように、一方の分割領域からのものと他方の分割領域のものとで差が生じることがある。これは、分割面5A’を接合した場合、接合位置での伝熱特性が悪く、熱の移動が起こりにくいことが原因と考えられる。このため、分割面5A’をはさんだ両側では、温度分布が均一とならず、記録材Sに対する熱の移動が不均一となり、定着性が悪化することがある。
【0040】
これに対し、図5(A)に示すように分割面5Aがニップ幅領域を横断する構成とした場合には、図5(C)に示すように、ニップ幅領域での軸線方向と一致する接合部の割合を少なくできる。このため、結晶化グラファイトシート5の接合位置がニップ幅領域に差し掛かった場合でも、結晶化グラファイトシート5では、熱の移動が可能な領域が広くなっている状態でニップ幅領域に対面することができるので、接合位置近傍での温度差が生じにくくなる。従って、ニップ幅領域に差し掛かった接合位置近傍での温度分布を均一に保つことができるので、記録材Sに対する熱の移動が均一化されて定着性を損なうようなことがなくなる。
【0041】
次に熱伝導層に関する変形実施例について図6および図7において説明する。
図6は、熱伝導層5を構成する結晶化グラファイトシート(便宜上、図6において符号5で示す)をローラ体の周方向で隙間を持たせるように分割して設けた構成を示している。この場合の結晶化グラファイトシート5は、ローラ体の軸方向に平行する長さとして、ほぼローラ体の軸方向長さを覆い得る長さに設定され、周方向ではその長さよりも短くされた短冊状に構成されて周方向に隙間を設けて隣り合わせた状態で配置されている。
【0042】
本実施例は以上のような構成であるから、ローラ体が鉄ではなくアルミニュウムのように比較的熱伝導率が高いものが用いられる場合、あるいは、ローラ体の肉厚が厚く、ローラ体自体での熱移動が比較的良好な場合に適用される。
これにより、加熱ローラ2のローラ体では、図6中、細い矢印で示すように熱が周方向に伝わり、結晶化グラファイトシート5に熱が移動すると、結晶化グラファイトシート5において、図6中、太い矢印で示すように軸方向に伝達されるので、周方向および軸方向で温度ムラを生じることがなく、ローラ体での非通紙部での温度の異常な上昇を防ぐことができる。
【0043】
本実施例によれば、周方向に伝達される熱が結晶化グラファイトシート5によって軸方向にも伝達されるので、周方向での結晶化グラファイトシート5の使用量を少なくすることができ、コスト低減化が可能となる。
さらに、熱源としてハロゲンヒータを用いた場合には、加熱ローラ2のローラ体を直接加熱することができる領域が得られるので、結晶化グラファイトシート5が熱源の前方でローラ体に一体化されている場合に比べて加熱ローラ2の表面温度を所定の定着温度に設定するまでの立ち上がり時間が多少なりとも早められることが発明者の観察により確認された。
【0044】
結晶化グラファイトシート5を分割する構成としては、図7に示すように、加熱ローラ2におけるローラ体の軸方向において分割したものを用いることも可能である。
【0045】
次に、上記熱伝導層5に結晶化グラファイトシートを用いた場合の熱源に関する別実施例を図8において説明する。
図8に示す実施例では、熱源H(図1参照)として、コイルCを用いた誘導加熱源が用いられている。コイルCは、加熱ローラ2のローラ体内部に配置されたボビンBに捲装されて設けられている。
【0046】
本実施例では、コイルCに通電することで加熱ローラ2のローラ体を誘導加熱することができる。これにより、厚さ方向での熱伝導率が悪いとされている結晶化グラファイトシートをローラ体の内側面で熱源Hの前方に位置させた場合でも、誘導加熱によってローラ体に誘導起電力を生起させて自己誘導加熱させることができる。この結果、ハロゲンヒータを熱源とした場合と比較して、熱伝導率が悪いとされる結晶化グラファイトシートの厚さ方向への伝熱を行わせる必要がないので、ローラ体の表面温度を所定の定着温度にするまでの立ち上がり時間を短縮することが可能となる。
【0047】
上記構成では、ハロゲンヒータを用いた場合のように、結晶化グラファイトシートにおいて輻射熱を吸収しやすいような処理が必要なくなるので、この処理に必要なコストの低減が可能となる。しかも加熱ローラ2のローラ体自体の温度を上昇させることにより厚さ方向での熱伝導率の悪い結晶化グラファイトシートを用いても、表面での加熱効率を高めるとともに、その効率が高められた後に得られる結晶化グラファイトシートによる温度分布の均一化により定着効率を低下させないようにすることができる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、結晶化グラファイトをローラ体の周方向で複数に分割して配置しているので、ローラ体の軸方向への熱伝達が行えることによりローラ体の周方向及び軸方向での温度ムラの発生が防止できると共に、軸方向において非通紙部での熱が移動して非通紙部での異常な温度上昇を防止することができる。しかも、周方向での結晶化グラファイトの使用量を少なくできることによりコスト低減が可能となる。さらに、結晶化グラファイトを熱源の前方でローラ体と一体化されている場合に比べてローラ体の加熱ローラの表面温度を所定の定着温度に設定するまでの立ち上がり時間が多少なりとも早めることができる。
【0052】
請求項2記載の発明によれば、加熱ローラ周面で隙間を持たせて配置したり複数に分割して配置することにより結晶化グラファイトシートの占有面積を少なくすることができる。これにより、熱源からの輻射熱による加熱ローラ表面の温度を上昇させる際には結晶化グラファイトシートのないローラ体自体を加熱することができ、輻射熱を受ける方向での熱伝導性が悪い結晶化グラファイトシートを用いた場合でも昇温時間を短縮することができる。しかも昇温後には結晶化グラファイトシートの熱伝導率を利用して温度分布を均一化することが可能となる。
【0054】
請求項3記載の発明によれば、加熱ローラに結晶化グラファイトシートを用いたので、結晶化グラファイト繊維を用いた場合と違って熱伝導面が連続面状をなすことができ、熱伝導性を良好なものとして非通紙部での異常な温度上昇を防止することができる。これにより、非通紙部に記録材が接触した場合のホットオフセットや熱変形を未然に防止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例による加熱ローラが用いられ定着装置の構成を説明するための模式図である。
【図2】図1に示した定着装置の正面図である。
【図3】本発明実施例による加熱ローラの要部構造を説明するための図であり、(A)は熱伝導層をなす結晶化グラファイトシートがローラ体の内側面に位置している場合を、(B)は上記結晶化グラファイトシートがローラ体の表面側に位置している場合をそれぞれ示している。
【図4】本発明実施例による加熱ローラに用いられる熱伝導層を成す結晶化グラファイトシートの構造を説明するための図であり、(A)は分割面が周方向で1カ所である場合を、(B)は分割面が周方向で2カ所である場合をそれぞれ示している。
【図5】本発明実施例による加熱ローラに用いられる熱伝導層を成す結晶化グラファイトシートの分割構造に関する構成および作用を示す図であり、(A)は構成を示す斜視図、(B)は(A)に示した構成と異なる場合の作用を、(C)は(A)に示した構成での作用をそれぞれ示している。
【図6】本発明実施例による加熱ローラの熱伝導層に関する別実施例を説明するため模式図である。
【図7】本発明実施例による加熱ローラの熱伝導層に関する他の実施例を説明するための模式図である。
【図8】本発明実施例による加熱ローラにおける熱源に関する変形例を説明するための部分的な図である。
【符号の説明】
1 定着装置
2 加熱ローラ
2A 基体部
2B 離型層
3 加圧ローラ
5 熱伝導層を成す結晶化グラファイトシート
H 熱源
C 熱源の一例をなす誘導加熱用コイル
S 記録材
T 未定着現像剤であるトナー[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a heating roller and a fixing device using the same, and more particularly to a configuration for improving heating efficiency and improving fixability.
[0002]
[Prior art]
In general, in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, a recorded image can be obtained by fixing a toner image transferred onto a recording material such as a transfer sheet.
For this reason, the image forming apparatus is provided with a fixing device for fixing the toner image on the recording material after the transfer, and the fixing device employs a heat roller system capable of fixing by softening and melting the toner. is there.
[0003]
As a configuration of the fixing device, there is a configuration in which a pair of rollers is provided, one roller being a heating roller having a heat source therein, and the other roller being a pressure roller that presses the sheet toward the heating roller.
It is known that the heating roller is a metal roller having a thickness of 2 mm or more with a heater inside, and the pressure roller is a metal roller having an elastic layer such as rubber on the surface. It has been.
A pressure roller is brought into contact with the heating roller to form a nip portion capable of holding the sheet at the contact position of both rollers, and recording material such as recording paper or OHP is transferred by heat transfer from the heating roller at the nip portion. The toner carried thereon can be fused.
[0004]
However, in the fixing device including the heating roller having such a configuration, the heat capacity of the heating roller is extremely large. For this reason, it takes several minutes for the roller surface temperature to reach a predetermined fixing temperature, and the image output operation may not be performed promptly.
[0005]
In order to execute the image output operation quickly, for example, even when the fixing device is not used, the surface temperature of the heating roller is maintained at a certain temperature, in this case, a temperature slightly lower than the fixing holding temperature. However, there is a possibility that the power consumption increases.
[0006]
As a method for quickly performing image output operation without causing an increase in power consumption, there is a method of reducing the heat capacity by reducing the thickness of the roller and shortening the start-up time to the fixing temperature. . In the system using such a thin roller, a very thin metal roller having a thickness of 1 mm or less is used as the heating roller.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
There are various sizes of recording materials carrying toner fixed by the heating roller of the fixing device, and the heating roller always operates under the same conditions for these multiple types of sheets, and the surface temperature is set to a predetermined fixing temperature. It is supposed to keep on.
[0008]
However, the range in which the recording material contacts the roller in the nip portion where both rollers are in contact with each other, and the range in which the recording material contacts in the axial direction of the roller sometimes differs depending on the sheet size.
For example, in the case of a fixing device provided with a heating roller having an axial length (sheet passing width of 297 mm) capable of vertical feeding of maximum A3 size, A4 vertical (width 210 mm), envelope (width 105 mm), etc. When a recording material having a narrow width is nipped and conveyed, a non-sheet passing portion is generated in the axial direction of the heating roller.
When a heated member such as a recording material is continuously nipped and conveyed, heat is not absorbed by the heated member in the non-sheet passing portion where the recording material and the roller do not contact in the axial direction of the heating roller. The temperature at that part gradually increases. For this reason, the following problems may occur.
[0009]
When a small-sized recording material is continuously fixed, the temperature at the contact position between the heating roller and the pressure roller out of the size becomes extremely high. For this reason, when a recording material having a size larger than that of the recording material of that size is to be fixed next to the conveyance of the recording material of a small size, the recording material is placed in the region of the non-sheet passing portion that has been heated up to now. When the upper toner comes into contact, the toner is in a molten state, and so-called hot offset, which is a phenomenon in which the molten toner is transferred to the roller surface, occurs. In addition, the roller portion where hot offset occurs may be damaged beyond the heat resistance temperature.
[0010]
In order to prevent an abnormal temperature rise in the non-sheet passing portion, a configuration is considered in which a plurality of heaters in the heating roller are arranged so as to heat a region corresponding to each size. For example, a heater that heats an axial region of about 300 mm so as to correspond to an A3 size recording material and a heater that heats an axial region of about 210 mm so as to correspond to an A4 size recording material are provided. It is considered that a heater is selected for heating so as not to cause a temperature rise in the non-sheet passing portion.
[0011]
In addition to this, in order to prevent the temperature of the non-sheet passing portion from inadvertently increasing, when a predetermined number of small-sized recording materials are fixed, the non-sheet passing portion is switched to a speed lower than the previous conveyance speed. There has also been proposed a configuration that suppresses the temperature rise in the paper passing portion (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6-186875).
However, when such a plurality of heaters are used, it is necessary to selectively switch the operation state of the heaters, and there is a possibility that the configuration becomes complicated and the cost increases, including an increase in the number of heaters.
Even when the conveyance speed is switched, in addition to the above-described problems, the recording material productivity is lowered by reducing the conveyance speed for fixing.
[0012]
On the other hand, instead of adjusting the amount of heat on the roller side described above, it has been proposed that the material of the roller itself has good heat conduction, and specifically, a graphite roller structure is used (for example, special opening and closing 5-307333). Issue gazette).
However, since such a roller is formed by winding graphite fibers into a cylindrical shape, the fibers are separated from each other, so there is a limit to the thermal conductivity in the axial direction of the roller, and the flexural deformation in the axial direction is also limited. Since it tends to occur, the rigidity and heat supply performance as a heating roller cannot be exhibited.
[0013]
In view of the problems in the conventional heating roller and the fixing device using the same, an object of the present invention is to fix the temperature distribution by making the temperature distribution uniform so as to reduce an abnormal temperature rise in the non-sheet passing portion region. To provide a heating roller having a configuration capable of improving the rigidity and heat supply property as a hot offset and a heating roller regardless of the size of the recording material, and a fixing device using the same. is there.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a heating roller having a halogen heater as a heat source that is thermally fixed while being in contact with a recording material carrying a non-fixed developer on the surface thereof , in a roller body constituting the heating roller. The heat-conductive layer which consists of a crystallized graphite sheet at least is provided , The said crystallized graphite sheet is divided | segmented and arrange | positioned so that it may have a clearance gap in the circumferential direction of a roller body, It is characterized by the above-mentioned.
[0019]
The invention according to
[0021]
According to a third aspect of the invention, a fixing apparatus using a heating roller of claim 1, wherein the transportable pressure means while pressing towards the recording medium is opposed to the upper Symbol heating roller to the heating roller The heating roller includes a configuration for moving heat of a non-contact portion with the recording material to a contact portion with the recording material.
[0022]
【Example】
The details of the present invention will be described below with reference to the illustrated embodiments.
FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a fixing device in which a heating roller according to an embodiment of the present invention is used. In FIG. 1, the fixing device 1 includes a pair of rollers.
One
[0023]
The
The
[0024]
As a configuration of the
A heat source H configured to heat by radiant heat such as a halogen heater is disposed inside the
[0025]
As the configuration of the
[0026]
The
[0027]
FIG. 3 is a partial cross-sectional view of a roller body constituting the
The
[0028]
The crystallized graphite forming the heat
[0029]
Here, the crystallized graphite sheet used for the heat
For this reason, in a heating roller using iron with low thermal conductivity, when the temperature in the non-sheet passing portion, which is a region not in contact with the recording material S, rises, it is difficult to obtain the heat transfer, and as a result, the non-passing through. The temperature at the paper section tends to rise abnormally.
[0030]
On the other hand, in the crystallized graphite sheet, heat can be transferred smoothly, and the temperature in the axial direction of the
In addition, regarding the thermal conductivity, the result of comparing the crystallized graphite sheet, iron (Fe), and aluminum (Al) is shown in Table 1 (from the scientific chronology).
[0031]
[Table 1]
[0032]
In FIG. 3, the release layer 2B is a coating layer using a fluorine-based resin such as PTFE or PFE, a silicon rubber layer, or the like.
[0033]
Since the present embodiment is configured as described above, when the recording material S is conveyed toward the contact position between the
[0034]
Since the
[0035]
When the recording material S passes through the nip width N, in the axial direction of the
[0036]
Next, the installation structure of the heat
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a crystallized graphite sheet forming the heat conductive layer 5 (for convenience, the crystallized graphite sheet is denoted by
In such a configuration, when it is difficult to install the
[0037]
The crystallized
4A shows a case where a split surface is provided at one location in the circumferential direction of one crystallized
[0038]
Next, a modification regarding the configuration of the heat
In FIG. 5A, the crystallized graphite sheet forming the heat conductive layer 5 (for convenience, the crystallized graphite sheet is denoted by reference numeral 5) has a dividing surface 5A obliquely with respect to the axis of the roller body of the
[0039]
The crystallized
That is, FIG. 5 (B) shows a case where a split surface (indicated for convenience by reference numeral 5A ′) parallel to the axis of the roller body is formed as in the case shown in FIG. The position of the dividing surface 5A ′ coincides with the axial direction in the region of the nip width N (indicated by a broken line in the figure). For this reason, the amount of movement of heat transmitted in the circumferential direction in the roller body of the
[0040]
On the other hand, when the dividing surface 5A is configured to cross the nip width region as shown in FIG. 5A, it coincides with the axial direction in the nip width region as shown in FIG. 5C. The proportion of the joint can be reduced. For this reason, even when the joining position of the crystallized
[0041]
Next, modified embodiments relating to the heat conductive layer will be described with reference to FIGS.
FIG. 6 shows a configuration in which a crystallized graphite sheet (indicated by
[0042]
Since the present embodiment is configured as described above, when the roller body is a material having a relatively high thermal conductivity such as aluminum instead of iron, or the roller body is thick and the roller body itself is This is applied when the heat transfer is relatively good.
Thereby, in the roller body of the
[0043]
According to the present embodiment, since the heat transmitted in the circumferential direction is also transmitted in the axial direction by the crystallized
Further, when a halogen heater is used as a heat source, a region where the roller body of the
[0044]
As a structure for dividing the crystallized
[0045]
Next, another embodiment relating to a heat source when a crystallized graphite sheet is used for the heat
In the embodiment shown in FIG. 8, an induction heating source using a coil C is used as the heat source H (see FIG. 1). The coil C is provided so as to be mounted on a bobbin B disposed inside the roller body of the
[0046]
In this embodiment, the roller body of the
[0047]
In the above-described configuration, a process that easily absorbs radiant heat is not required in the crystallized graphite sheet as in the case where a halogen heater is used, so that the cost required for this process can be reduced. Moreover, even if a crystallized graphite sheet having poor thermal conductivity in the thickness direction is used by increasing the temperature of the roller body itself of the
[0048]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, since the crystallized graphite is divided into a plurality of parts in the circumferential direction of the roller body, heat transfer in the axial direction of the roller body can be performed, so that the circumferential direction of the roller body and The occurrence of temperature unevenness in the axial direction can be prevented, and heat in the non-sheet passing portion can be moved in the axial direction to prevent an abnormal temperature rise in the non-sheet passing portion. In addition, the cost can be reduced by reducing the amount of crystallized graphite used in the circumferential direction. Furthermore, the rise time until the surface temperature of the heating roller of the roller body is set to a predetermined fixing temperature can be made somewhat faster than when the crystallized graphite is integrated with the roller body in front of the heat source. .
[0052]
According to invention of
[0054]
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining a configuration of a fixing device using a heating roller according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a front view of the fixing device shown in FIG.
FIG. 3 is a view for explaining a main structure of a heating roller according to an embodiment of the present invention, in which (A) shows a case where a crystallized graphite sheet forming a heat conductive layer is located on an inner surface of a roller body. , (B) show cases where the crystallized graphite sheet is located on the surface side of the roller body.
FIG. 4 is a view for explaining the structure of a crystallized graphite sheet forming a heat conductive layer used in a heating roller according to an embodiment of the present invention, and FIG. 4 (A) shows a case where the dividing surface is one place in the circumferential direction. , (B) respectively show a case where there are two split surfaces in the circumferential direction.
FIGS. 5A and 5B are diagrams illustrating a configuration and an operation related to a divided structure of a crystallized graphite sheet forming a heat conductive layer used in a heating roller according to an embodiment of the present invention, FIG. 5A is a perspective view illustrating the configuration, and FIG. (C) shows the operation in the configuration shown in (A) when the configuration is different from the configuration shown in (A).
FIG. 6 is a schematic view for explaining another embodiment relating to the heat conductive layer of the heating roller according to the embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a schematic view for explaining another embodiment relating to the heat conductive layer of the heating roller according to the embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a partial view for explaining a modified example of a heat source in the heating roller according to the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
該加熱ローラを構成するローラ体中に少なくとも結晶化グラファイトシートからなる熱伝導層を備え、上記結晶化グラファイトシートは、ローラ体の周方向で隙間を持たせるよう分割して配置されていることを特徴とする加熱ローラ。 A heating roller having a halogen heater incorporated therein as a heat source for heat fixing while contacting a recording material carrying an unfixed developer on the surface;
The roller body constituting the heating roller is provided with a heat conductive layer made of at least a crystallized graphite sheet , and the crystallized graphite sheet is arranged so as to have a gap in the circumferential direction of the roller body. Characteristic heating roller.
上記加熱ローラに対向配置されて記録材を加熱ローラに向け圧接ながら搬送可能な圧接手段とを備え、
上記加熱ローラは、上記記録材との非接触部分の熱を上記記録材との接触部分へ移動させる構成を備えていることを特徴とする定着装置。 A fixing device using the heating roller according to claim 1,
A pressure contact means disposed opposite to the heating roller and capable of conveying the recording material while being pressed against the heating roller;
The fixing device according to claim 1, wherein the heating roller is configured to move heat of a non-contact portion with the recording material to a contact portion with the recording material .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29464599A JP3961169B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heating roller and fixing device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29464599A JP3961169B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heating roller and fixing device using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001117402A JP2001117402A (en) | 2001-04-27 |
JP3961169B2 true JP3961169B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=17810456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29464599A Expired - Fee Related JP3961169B2 (en) | 1999-10-18 | 1999-10-18 | Heating roller and fixing device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3961169B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608986B2 (en) * | 2000-12-22 | 2003-08-19 | Nexpress Solutions Llc | Digital printing or copying machine and process for fixing a toner on a substrate |
US7261146B2 (en) * | 2003-01-17 | 2007-08-28 | Illinois Tool Works Inc | Conductive heat-equalizing device |
JP4653452B2 (en) | 2003-10-24 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | Fixing member, fixing device, and image forming apparatus |
JP5478409B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-04-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same |
JP5966496B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-08-10 | 富士ゼロックス株式会社 | Heating apparatus and image forming apparatus |
JP6086100B2 (en) | 2013-08-26 | 2017-03-01 | 株式会社リコー | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP6146426B2 (en) * | 2015-02-05 | 2017-06-14 | マツダ株式会社 | Engine structure with heat conduction member |
JP6926754B2 (en) * | 2017-07-13 | 2021-08-25 | コニカミノルタ株式会社 | Fixing member, fixing device, and image forming device |
-
1999
- 1999-10-18 JP JP29464599A patent/JP3961169B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001117402A (en) | 2001-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103472701B (en) | Fixing device and image processing system | |
JP5471634B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9075357B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP2003257592A (en) | Heating device | |
JP2015129792A (en) | image forming apparatus | |
JP2002006656A (en) | Fixing device and image forming device | |
JP3961169B2 (en) | Heating roller and fixing device using the same | |
JP2014178667A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JPH1048981A (en) | Fixing device | |
JP5617208B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4673050B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5617259B2 (en) | Heating conductor, fixing device having the same, and image forming apparatus | |
JP5720870B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2002006662A (en) | Heating member for fixing and pressurizing member for fixing | |
JP2005024725A (en) | Fixing rotary body, fixing device using the fixing rotary body, and image forming apparatus | |
JP3056821B2 (en) | Fixing device | |
JP3392678B2 (en) | Fixing device | |
JP2001242732A (en) | Fixing device | |
JP2001056616A (en) | Heat fixing method and device | |
JPH09127811A (en) | Fixing device | |
JP2014178427A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP3624991B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
CN211628012U (en) | fixing device | |
JPH09152807A (en) | Fixing device using induction heating | |
JPH10123869A (en) | Fixing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |