JP3565020B2 - 画像表示装置の補正データ生成方法 - Google Patents
画像表示装置の補正データ生成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3565020B2 JP3565020B2 JP16491498A JP16491498A JP3565020B2 JP 3565020 B2 JP3565020 B2 JP 3565020B2 JP 16491498 A JP16491498 A JP 16491498A JP 16491498 A JP16491498 A JP 16491498A JP 3565020 B2 JP3565020 B2 JP 3565020B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- luminance
- red
- green
- blue
- chromaticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示装置の階調性およびホワイトバランスを補正する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、階調性およびホワイトバランスを補正するための補正データ記憶手段(ルックアップテーブル)を有する画像表示装置に対し、補正データを生成する方法は特平7−56545号に記載されたものが知られている。
【0003】
図4は従来の階調性およびホワイトバランスを補正するための補正データ記憶手段を有する画像表示装置を表し、光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3はそれぞれ赤光源8、緑光源9、青光源10の光量を独立に調整し、色合成手段7は光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像17を生成し、アドレス長nビット、データ長mビットの補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6はアドレス信号として入力される、映像信号R11、映像信号G12,映像信号B13のデジタルデータに対し、あらかじめ記憶された補正データを用いて、入力されたアドレス信号に対応する補正データを補正映像信号R14,補正映像信号G15,補正映像信号B16として光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3に出力する。
【0004】
図4の画像表示装置において、補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6に格納される補正データを生成する従来の方法を次に説明する。
【0005】
所定の補正映像信号R14、補正映像信号G15、補正映像信号B16に対して、光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3によって調整されたR,G,Bのそれぞれの色度を色度測定データとして測定し、それぞれの光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3に対して、補正映像信号R14、補正映像信号G15、補正映像信号B16の値を変化させ、光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3を通過したR,G,Bそれぞれの輝度を輝度特性測定データとして測定する。
【0006】
次にR,G,Bの色度測定データと予め定めた白バランス目標色度とから、白表示におけるR,G,Bの合成輝度比Rratio、Gratio、Bratioを(数1)(数2)を用いて算出する。
【0007】
【数1】
【0008】
【数2】
【0009】
このR,G,Bの合成輝度比Rratio、Gratio、Bratioと、輝度特性測定データから得られるR,G,Bそれぞれの最大輝度Yr_max,Yg_max,Yb_maxとから(数3)に示されている、各色の合成輝度比に対する最大輝度の割合Pr,Pg,Pbを算出する。
【0010】
【数3】
【0011】
Pr,Pg,Pbを比較して、その中でその値が、最小となる色の最大輝度をその色の白表示における輝度に設定する。他の2色の白表示における輝度を、1つの色の輝度が決定したことから、合成輝度比を用いて算出する。続いて黒表示における輝度を算出するために、R,G,Bの合成輝度比Rratio、Gratio、Bratioと、輝度特性測定データから得られるR,G,Bそれぞれの最小輝度Yr_min,Yg_min,Yb_minとから(数4)に示されている、各色の合成輝度比に対する最小輝度の割合P’r,P’g,P’bを算出する。
【0012】
【数4】
【0013】
P’r,P’g,P’bを比較して、その中でその値が、最大となる色の最小輝度をその色の黒表示における輝度に設定する。他の2色の黒表示における輝度を、1つの色の輝度が決定したことから、合成輝度比を用いて算出する。ここでコントラストを上げる場合は、黒表示におけるR,G,Bそれぞれの輝度をR,G,Bそれぞれの最小輝度Yr_min,Yg_min,Yb_minとして以降の手順を行なっても構わない。補正データ記憶手段から出力される補正映像信号はmビットのディジタル信号であるから、(数5)において黒表示は補正映像信号V=Vb=0、白表示は補正映像信号V=Vw=2mである。黒表示における補正映像信号Vbと輝度Yb、白表示における補正映像信号Vwと輝度Yw、予め定めた補正係数γを(数5)に代入し、係数α、βを算出する。
【0014】
【数5】
【0015】
これにより所定の補正映像信号におけるR,G,Bそれぞれの所望する輝度を算出することができる。次に(数5)を用いて各補正映像信号に対する輝度を算出する。算出された輝度が輝度特性測定データ中に存在するかどうかの判断を行い、このとき算出された輝度が輝度特性測定データ中に存在すれば、その輝度に対応した輝度特性測定データ中の映像信号に2m/2nを乗じた値を補正データとし、存在しなければ、その輝度近傍の輝度特性測定データ間での補間によってその輝度に対応した映像信号を算出し、補間によって算出された映像信号に2m/2nをを乗じた値を補正データとする。これをR,G,Bそれぞれについて行い、補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6に格納される補正データが生成される。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来の方法を用いて補正データを生成し、その補正データを用いて画像表示装置の階調性およびホワイトバランスを補正しようとした場合、補正後の黒表示における色度を白表示における目標色度に補正した場合は、R,G,Bの合成輝度比Rratio、Gratio、Bratioと、輝度特性測定データから得られるR,G,Bそれぞれの最小輝度Yr_min,Yg_min,Yb_minの比との違いが大きくなり、その結果補正後の黒表示における輝度が大きくなりコントラスト比が低下し、コントラスト比を高めるために、補正前の黒表示におけるR,G,Bの最小輝度を補正後の黒表示におけるR,G,Bの輝度とした場合は、黒表示における色目が補正できなくなり、そのため、コントラスト比を優先するか、黒表示における色目を優先するかの、どちらか一方のみを優先した補正方法しか選択できないという問題がある。
【0017】
また、複数の画像表示装置に対して、補正前の白表示および黒表示の色度が目標色度に対してばらついた場合、白表示および黒表示における色度の補正量が画像表示装置ごとに異なるため、補正後の画像表示装置間で輝度のばらつきが生じるという問題がある。
【0018】
また補正後の白表示および黒表示に対してその輝度の管理手段がないため、補正後の輝度やコントラスト比に対して目標輝度や目標コントラスト比を設定した上で補正を行うことができないという問題がある。
【0019】
また、補正前の白表示における色度が目標色度からずれる場合、補正後の白表示の色目を重視した目標色度を設定すると、補正前の白表示の輝度に対する補正後の輝度の低下が大きくなり、逆に補正後の白表示における輝度の低下を抑えようとすると、補正後の色目つまり画質が不十分になってしまい、補正後の画像の明るさと画質の両立が困難になるという問題がある。
本発明は上記の欠点を解消するもので、相反するコントラスト比の確保と黒表示における色目の改善をバランスを考慮しながら実現し、また複数の画像表示装置に対して補正後の画像表示装置間での輝度のばらつきを抑え、また補正後の白表示および黒表示に対して目標輝度や目標コントラスト比を用いて補正後の輝度の管理を行い、また補正後の画像の明るさと画質の両立を図るための補正データの生成方法を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するために本発明は、赤、緑、青の3種類の光源に対して、前記光源の光量をそれぞれ独立に調整する、光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像を生成する色合成手段と、映像信号であるR,G,Bそれぞれのディジタルデータをアドレス信号として入力し、あらかじめ記憶された補正データのうち、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力する、アドレス長nビット、データ長mビットのR,G,Bそれぞれの前記映像信号に対応した補正データ記憶手段とを備えた、ガンマ補正機能を有する画像表示装置に対して、所定の前記補正映像信号において、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青のそれぞれの色度を測定した色度測定データと、赤、緑、青それぞれの前記光量調整手段に対して、前記補正映像信号の値を変化させ、前記光量調整手段を通過した赤、緑、青それぞれの輝度を測定した輝度特性測定データとから、前記補正データを生成する方法であり、下記のステップを有するもの。
【0021】
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調関数と、赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度とから、赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度関数を生成し、前記輝度特性測定データから、前記補正映像信号と赤・緑・青それぞれの輝度との関係を表す輝度特性関数を生成し、赤・緑・青それぞれに対して、前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記目標輝度を前記目標輝度関数を用いて求め、求めた前記目標輝度に対する前記補正映像信号の値を前記輝度特性関数の逆関数を用いて算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これをすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップ。
【0022】
以上のステップにより算出された補正データを画像表示装置に用いることにより、階調性およびホワイトバランスが補正された画像が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、赤、緑、青の3種類の光源に対して、前記光源の光量をそれぞれ独立に調整する、光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像を生成する色合成手段と、映像信号であるR,G,Bそれぞれのディジタルデータをアドレス信号として入力し、あらかじめ記憶された補正データのうち、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力する、アドレス長nビット、データ長mビットのR,G,Bそれぞれの前記映像信号に対応した補正データ記憶手段とを備えた、ガンマ補正機能を有する画像表示装置に対して、所定の前記補正映像信号において、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青のそれぞれの色度を測定した色度測定データと、赤、緑、青それぞれの前記光量調整手段に対して、前記補正映像信号の値を変化させ、前記光量調整手段を通過した赤、緑、青それぞれの輝度を測定した輝度特性測定データとから、前記補正データを生成する方法であり、下記のステップを有することを特徴としたものである。
【0024】
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調関数と、赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度とから、赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度関数を生成し、前記輝度特性測定データから、前記補正映像信号と赤・緑・青それぞれの輝度との関係を表す輝度特性関数を生成し、赤・緑・青それぞれに対して、前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記目標輝度を前記目標輝度関数を用いて求め、求めた前記目標輝度に対する前記補正映像信号の値を前記輝度特性関数の逆関数を用いて算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これをすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップ。
【0025】
また請求項2に記載の発明は、赤、緑、青の3種類の光源に対して、前記光源の光量をそれぞれ独立に調整する、光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像を生成する色合成手段と、映像信号であるR,G,Bそれぞれのディジタルデータをアドレス信号として入力し、あらかじめ記憶された補正データのうち、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力する、アドレス長nビット、データ長mビットのR,G,Bそれぞれの前記映像信号に対応した補正データ記憶手段とを備えた、ガンマ補正機能を有する画像表示装置に対して、所定の前記補正映像信号において、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青のそれぞれの色度を測定した色度測定データと、赤、緑、青それぞれの前記光量調整手段に対して、前記補正映像信号の値を変化させ、前記光量調整手段を通過した赤、緑、青それぞれの輝度を測定した輝度特性測定データとから、前記補正データを生成する方法であり、下記のステップを有することを特徴としたものである。
【0026】
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを基に、2m個の前記補正映像信号の値に対する特性輝度を求め、それを特性輝度テーブルとして記憶するステップと、
2n個の前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調性テーブルを生成し、記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度と、前記階調性テーブルとから、2n個の前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度テーブルを生成し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれに対して、前記目標輝度テーブル上の前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記目標輝度と、前記特性輝度テーブル上の前記特性輝度とを比較し、最もその値が近い前記特性輝度に対応する前記補正映像信号の値を算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これを前記目標輝度テーブル上のすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップ。
【0027】
また請求項3に記載の発明は、赤、緑、青の3種類の光源に対して、前記光源の光量をそれぞれ独立に調整する、光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像を生成する色合成手段と、映像信号であるR,G,Bそれぞれのディジタルデータをアドレス信号として入力し、あらかじめ記憶された補正データのうち、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力する、アドレス長nビット、データ長mビットのR,G,Bそれぞれの前記映像信号に対応した補正データ記憶手段とを備えた、ガンマ補正機能を有する画像表示装置に対して、所定の前記補正映像信号において、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青のそれぞれの色度を測定した色度測定データと、赤、緑、青それぞれの前記光量調整手段に対して、前記補正映像信号の値を変化させ、前記光量調整手段を通過した赤、緑、青それぞれの輝度を測定した輝度特性測定データとから、前記補正データを生成する方法であり、下記のステップを有することを特徴としたものである。
【0028】
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを基に、2m個の前記補正映像信号の値に対する特性輝度を求め、それを特性輝度テーブルとして記憶するステップと、
2n個の前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調性テーブルを生成し、記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度と、前記階調性テーブルとから、2n個の前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度テーブルを生成し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記目標輝度テーブルにおける前記映像信号の値に対して、2次補正基準値Sstd、2次補正領域最小値Smin、2次補正領域最大値Smax(0≦Smin≦Sstd≦Smax≦2n)を予め定め、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記目標輝度テーブル上の前記2次補正基準値に対する前記目標輝度と、前記色度測定データとから、前記2次補正基準値における2次補正基準色度を算出するステップと、
色度図上において、前記2次補正基準色度と、予め定め、記憶した2次補正目標色度との距離を2次補正基準距離として算出するステップと、
前記目標輝度テーブルにおける、前記2次補正領域最小値以上で前記2次補正領域最大値以下の前記映像信号の値を2次補正領域とし、前記2次補正領域に対し0以上、1以下の2次補正係数を予め定め、記憶するステップと、
前記2次補正係数に、前記2次補正基準距離を乗じた値を2次補正距離として算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号の値に対する前記目標輝度と、前記色度測定データとから2次補正前色度を算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号のすべての値に対して、色度図上で、前記2次補正前色度と前記2次補正目標色度を結ぶ線上において、前記2次補正前色度から前記2次補正距離だけ離れた点を2次補正後色度として算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号の値に対して、対応する前記目標輝度と、前記2次補正後色度と、前記色度測定データとから、前記2次補正領域の前記映像信号の値に対する2次補正目標輝度を算出し、前記2次補正領域以外の前記映像信号の値に対する前記2次補正目標輝度は、前記2次補正領域以外の前記映像信号の値に対応する前記目標輝度を前記2次補正目標輝度とし、前記映像信号の値と前記2次補正目標輝度とから2次補正目標輝度テーブルを生成し、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれに対して、前記2次補正目標輝度テーブル上の前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記2次補正目標輝度と、前記特性輝度テーブル上の前記特性輝度とを比較し、最もその値が近い前記特性輝度に対応する前記補正映像信号の値を算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これを前記2次補正目標輝度テーブル上のすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップ。
【0029】
【実施例】
以下、本発明の実施例における画像表示装置の階調性およびホワイトバランス調整における補正データ生成方法についてツ図面を参照して説明する。
【0030】
(実施例1)
図4に本発明の実施例1の階調性およびホワイトバランス調整における補正データ生成方法を適応しうる画像表示装置の構成図を示す。
【0031】
光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3はそれぞれ赤光源8、緑光源9、青光源10の光量を独立に調整し、色合成手段7は光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3によって調整された赤、緑、青の光を合成し、表示画像17を生成し、アドレス長nビット、データ長mビットの補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6はアドレス信号として入力される、映像信号R11、映像信号G12,映像信号B13のデジタルデータに対し、あらかじめ記憶された補正データを用いて、入力されたアドレス信号に対応する補正データを補正映像信号R14,補正映像信号G15,補正映像信号B16として光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3に出力する。また、所定の補正映像信号R14,補正映像信号G15,補正映像信号B16に対して、光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3によって調整された赤、緑、青のそれぞれの色度を測定した値を色度測定データとし、それぞれの光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3に対して、補正映像信号R14,補正映像信号G15,補正映像信号B16の値を変化させ、光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3を通過した赤、緑、青それぞれの輝度を測定した値を輝度特性測定データとする。
【0032】
図1に本発明の実施例1における補正データ生成方法のフローチャートを示し、本発明の実施例1の動作のフローを図4図5図6を用いて説明する。また各ステップを動作説明中に括弧で示す。
【0033】
先ず、既に測定されている色度測定データ及び輝度特性測定データを記憶する。(ステップ1、2)
次に、白表示目標色度を設定し記憶する。(ステップ3)
次に、色度測定データから得られる赤、緑、青の色度と白表示目標色度とから、(数6)(数7)を用いて、白表示合成輝度比Rratio_w,Gratio_w,Bratio_wを算出する。(ステップ4)
【0034】
【数6】
【0035】
【数7】
【0036】
次に、この白表示合成輝度比と、輝度特性測定データから得られる赤、緑、青の最大輝度とから、(数8)を用いて各色の白表示合成輝度比に対する最大輝
【0037】
【数8】
【0038】
度の割合Pr,Pg,Pbを算出し、Pr,Pg,Pbを比較して、その中で値が最小となる色の最大輝度をその色の白表示における輝度である補正最大輝度に設定する。他の2色の補正最大輝度は1つの色の輝度が決定したことから、白表示合成輝度比Rratio_w,Gratio_w,Bratio_wを用いて 算出し、またこの赤、緑、青の補正最大輝度Y’r_max,Y’g_max,Y’b_max を記憶する。(ステップ5)
次に、黒表示目標色度を設定し記憶する。(ステップ6)
次に、色度測定データから得られる赤、緑、青の色度と黒表示目標色度とから、(数9)(数10)を用いて、黒表示合成輝度比Rratio_b,Gratio_b,Bratio_bを算出する。(ステップ7)
【0039】
【数9】
【0040】
【数10】
【0041】
次に、この黒表示合成輝度比と、輝度特性測定データから得られる赤、緑、青の最小輝度とから、(数11)を用いて各色の黒表示合成輝度比に対する最小
【0042】
【数11】
【0043】
輝度の割合P’r,P’g,P’bを算出し、P’r,P’g,P’bを比較して、その中で値が最大となる色の最小輝度をその色の黒表示における輝度である補正最小輝度に設定する。他の2色の補正最小輝度は1つの色の輝度が決定したことから、黒表示合成輝度比Rratio_b,Gratio_b,Bratio_bを用いて 算出し、またこの赤、緑、青の補正最小輝度Y’r_min,Y’g_min,Y’b_min を記憶する。(ステップ8)
次に映像信号xに対する補正後の輝度の階調性を表す階調関数f(x)(0≦f(x)≦1、0≦x≦2n)設定する。この階調関数と(ステップ5)と(ステップ8)で算出した補正最大輝度および補正最小輝度とから、赤、緑、青それぞれの補正後の輝度y’r,y’g,y’bを定めた目標輝度関数(数12)を生成する。(ステップ9)
【0044】
【数12】
【0045】
次に輝度特性測定データから、補正映像信号x’に対する赤、緑、青の輝度を表す輝度特性関数(数13)を生成する。この時の輝度特性関数の生成方法は、線形補間でも、非線型補間でも、また最小2乗法を用いても構わない。(ステップ10)
【0046】
【数13】
【0047】
次に目標輝度関数と輝度特性関数とから補正データ記憶手段に格納される補正データを生成する。
【0048】
図5は(ステップ9)で求めた赤の目標輝度関数であり、図6は(ステップ10)で求めた赤の輝度特性関数である。ここでは簡略化のため輝度特性関数を輝度特性データの線形補間により生成している。まず図5の目標輝度関数において任意の映像信号xに対する目標輝度Aを求め、次に図6において目標輝度Aの近傍の値を持つ輝度特性測定データYra、Yrbを線形補間して得た輝度特性関数fcの逆関数を用いて、目標輝度Aから補正映像信号x’を算出する。この時、映像信号xに対して算出した補正映像信号x’が映像信号xに対する補正データ記憶手段R4の補正データとなる。ここで目標輝度関数の最大値Y’r_max、最小値Y’r_minと輝度特性関数の最大値Yr_max、最小値Yr_minとの間には(ステップ5)(ステップ8)の算出過程によりY’r_max≦Yr_max、Y’r_min≧Yr_minの関係が存在する為、図5の目標輝度関数から求めた目標輝度Aの値は図6の輝度特性関数上に必ず存在し、映像信号xに対する補正映像信号x’は図5図6から必ず求めることができる。以下同じ手順で0≦x≦2nのすべての映像信号xについて補正データ記憶手段R4の補正データを算出する。補正データ記憶手段G5,補正データ記憶手段B6についても同様の手順で補正データを生成する。(ステップ11)
尚、(ステップ4)及び(ステップ7)で用いた色度測定データの値は、必ずしも同じ補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いる必要はなく、(ステップ4)と(ステップ7)で異なる補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いても構わない。
【0049】
以上の手順で求めた補正データを図4の補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6に格納することによって、映像信号R11、映像信号G12、映像信号B13に対して所望の赤、緑、青の輝度が光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3から出力され、その結果階調性およびホワイトバランスが調整された表示画像17が得られる。実施例1では黒表示における目標色度が白表示における目標色度に対して独立に設定できることから、黒表示における色度と、白表示、黒表示それぞれの目標色度から算出されるそれぞれの輝度の比であるコントラスト比を任意に調節可能であり、コントラストと黒側の色目とが両立した画像を図4の画像表示装置に表示することが可能となる。
【0050】
(実施例2)
本発明の実施例2の階調性およびホワイトバランス調整における補正データ生成方法を適応しうる画像表示装置は実施例1と同様に図4であり、図2に本発明の実施例2における補正データ生成方法のフローチャートを示し、本発明の実施例2の動作のフローを図4図7図8を用いて説明する。また各ステップを動作説明中に括弧で示す。
【0051】
(ステップ1)から(ステップ8)までは実施例1に記載の手順と全く同じであり、(ステップ9)以降について下記に説明する。
【0052】
映像信号xのすべての値に対する補正後の輝度の階調性を表す階調性テーブル値P(x)を生成する。P(x)は映像信号xに対応して2n個あり、0以上1以下の任意の値を設定可能である。(ステップ9)
次に階調性テーブルP値(x)のすべての値に対して、補正最大輝度と補正最小輝度とを用いて(数14)の演算を行い、赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブル値Qr(x),Qg(x),Qb(x)を算出し、映像信号xに対する赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブルを生成する。図7に生成した赤の目標輝度テーブルを示す。(ステップ10)
【0053】
【数14】
【0054】
次に輝度特性測定データから、補正映像信号x’のすべての値に対する赤、緑、青の輝度を表す輝度特性テーブル値Rr(x’),Rg(x’),Rb(x’)を算出し、補正映像信号x’に対する赤、緑、青それぞれの輝度特性テーブルを生成する。図8に生成した赤の輝度特性テーブルを示す。輝度特性テーブル値の算出方法は輝度特性測定データの値を基に線形補間でも、非線型補間でも、また最小2乗法を用いても構わない。ただしテーブル値の個数は補正映像信号x’に対応して赤、緑、青それぞれ2m個である。(ステップ11)
次に目標輝度テーブルと輝度特性テーブルとから補正データ記憶手段に格納される補正データを生成する。
【0055】
図7の赤の目標輝度テーブルにおいて任意の映像信号xに対する目標輝度テーブル値Qr(x)を求め、次に求めた目標輝度テーブル値Qr(x)に対して図8の赤の輝度特性テーブル上から最も近い輝度特性テーブル値Rr(x’)を選択し、その選択した輝度特性テーブル値Rr(x’)に対応する補正映像信号x’を輝度特性テーブルから求める。
【0056】
この時、映像信号xに対して求めた補正映像信号x’が映像信号xに対応する補正データ記憶手段Rの補正データとなり、以下同じ手順で0≦x≦2nのすべての映像信号xについて補正データ記憶手段Rの補正データを算出する。補正データ記憶手段G,補正データ記憶手段Bについても同様の手順で補正データを生成する。(ステップ12)
尚、実施例1と同様に(ステップ4)及び(ステップ7)で用いた色度測定データの値は、必ずしも同じ補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いる必要はなく、(ステップ4)と(ステップ7)で異なる補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いても構わない。
【0057】
以上の手順で求めた補正データを図4の補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6に格納することによって、映像信号R11、映像信号G12、映像信号B13に対して所望の赤、緑、青の輝度が光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3から出力され、その結果階調性およびホワイトバランスが調整された表示画像17が得られる。実施例2では、補正後の階調性や目標輝度の設定に離散値データの集まりであるテーブルを用いているため、補正後の階調性や目標輝度に対し、複雑な関数式を用いずに微妙な設定が可能となり、また輝度特性テーブルを用いることにより、補正データの生成に必要な輝度特性データの逆関数を求める必要がないため、非線型性の強い輝度特性データを持つ画像表示装置に対して、複雑な輝度特性関数を用いることなく容易に補正データを算出することが可能になる。
(実施例3)
本発明の実施例3の階調性およびホワイトバランス調整における補正データ生成方法を適応しうる画像表示装置は実施例1と同様に図4であり、図3に本発明の実施例3における補正データ生成方法のフローチャートを示し、本発明の実施例3の動作のフローを図4図8図9図10を用いて説明する。また各ステップを動作説明中に括弧で示す。
【0058】
(ステップ1)から(ステップ8)までは実施例1に記載の手順と全く同じであり、(ステップ9)から(ステップ11)までは実施例2に記載の手順と全く同じであり、(ステップ12)以降について下記に説明する。
【0059】
赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブルにおける映像信号の値に対して、2次補正基準値Sstd、2次補正領域最小値Smin、2次補正領域最大値Smaxを予め定め、記憶する。この時Sstd、Smin、Smaxの間に(数15)の関係が成り立つように値を設定する。(ステップ12)
【0060】
【数15】
【0061】
次に、赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブル上の2次補正基準値に対する目標輝度テーブル値と、色度測定データとから、2次補正基準値における2次補正基準色度を(数16)より算出する。(ステップ13)
【0062】
【数16】
【0063】
次に色度図上において、2次補正基準色度と、予め定め、記憶した2次補正目標色度との距離を(数17)より2次補正基準距離Dstdとして算出する(ステップ14)
【0064】
【数17】
【0065】
次に図9に示すように赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブルの映像信号において2次補正領域最小値Smin以上、2次補正領域最大値Smax以下の領域を2次補正領域とし、2次補正領域の赤、緑、青の映像信号xに対し0以上、1以下の2次補正係数h(x)を予め定め、記憶する。h(x)は線形関数でも、また(数18)に示すようなsin関数でも構わない。(ステップ15)
【0066】
【数18】
【0067】
次に2次補正係数h(x)に2次補正基準距離Dstdを乗じた値を2次補正距離D(x)として算出する。(ステップ16)
【0068】
【数19】
【0069】
次に、2次補正領域の映像信号xの値に対する目標輝度テーブル値Qr(x)、Qg(x)、Qb(x)と、色度測定データとから2次補正前色度Wx(x)、Wy(x)を(数20)より求める。(ステップ17)
【0070】
【数20】
【0071】
次に、2次補正領域の映像信号xのすべての値に対して、色度図上で、2次補正前色度と2次補正目標色度を結ぶ線上において、2次補正前色度から2次補正距離だけ離れた点を(数21)を用いて2次補正後色度W’x(x)、W’y(x)として算出する。(ステップ18)
【0072】
【数21】
【0073】
次に、2次補正領域の映像信号xに対して、対応する赤、緑、青それぞれの目標輝度テーブル値と、2次補正後色度と、色度測定データとから、(数22)を用いて、2次補正領域の映像信号xのすべての値に対する2次補正目標輝度テーブル値Q’r(x)、Q’g(x)、Q’b(x)を算出し、2次補正領域以外の映像信号xの値に対する2次補正目標輝度テーブル値は、2次補正領域以外の映像信号xの値に対応する目標輝度テーブル値を2次補正目標輝度テーブル値として、映像信号xに対する2次補正目標輝度テーブルを生成する。図10に映像信号xに対する赤の2次補正目標輝度テーブルを示す。(ステップ19)
【0074】
【数22】
【0075】
次に図10に示す赤の2次補正目標輝度テーブルと図8に示す赤の輝度特性テーブルとから補正データ記憶手段R4に格納される補正データを生成する。具体的には、図10の2次補正目標輝度テーブルにおいて任意の映像信号xに対する赤の2次補正目標輝度テーブル値を求め、次に求めた赤の2次補正目標輝度テーブル値に対し図8の輝度特性テーブル上から最も近い赤の輝度特性テーブル値を選択し、その選択した赤の輝度特性テーブル値に対応する補正映像信号x’を輝度特性テーブルから求める。
【0076】
この時、映像信号xに対して求めた補正映像信号x’が映像信号xに対応する補正データ記憶手段R4の補正データとなり、以下同じ手順で0≦x≦2nのすべての映像信号xについて補正データ記憶手段R4の補正データを算出する。補正データ記憶手段G5,補正データ記憶手段B6についても同様の手順で補正データを生成する。(ステップ20)
尚、実施例1と同様に(ステップ4)及び(ステップ7)で用いた色度測定データの値は、必ずしも同じ補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いる必要はなく、(ステップ4)と(ステップ7)で異なる補正映像信号に対する赤、緑、青の色度を用いても構わない。
【0077】
また、(ステップ14)(ステップ16)(ステップ17)(ステップ18)において、XY色度図上での2次補正基準距離Dstd、2次補正距離D(x)を求め、またそれを用いて2次補正後色度W’x(x)、W’y(x)を算出したが、他の色度図上においてそれぞれの値を求めても構わない。例えばUV色度図上において、2次補正基準距離Dstd_uv、2次補正距離Duv(x)を求め、2次補正後色度W’u(x)、W’v(x)を算出する場合は、(ステップ14)(ステップ16)(ステップ17)(ステップ18)において、(数23)のxy−uv変換式を用いて、2次補正基準色度と2次補正目標色度と2次補正前色度のxy値をuv値に変換した上で、(数24)(数25)(数26)より、2次補正基準距離Dstd_uv、2次補正距離Duv(x)および2次補正後色度W’u(x)、W’v(x)を求め、求めた2次補正後色度W’u(x)、W’v(x)を(数23)のuv−xy変換式を用いて2次補正後色度W’x(x)、W’y(x)を算出すればよい。
【0078】
【数23】
【0079】
【数24】
【0080】
【数25】
【0081】
【数26】
【0082】
以上の手順で求めた補正データを図4の補正データ記憶手段R4、補正データ記憶手段G5、補正データ記憶手段B6に格納することによって、映像信号R11、映像信号G12、映像信号B13に対して所望の赤、緑、青の輝度が光量調整手段R1、光量調整手段G2、光量調整手段B3から出力され、その結果階調性およびホワイトバランスが調整された表示画像17が得られる。従来の方法では、補正前の白表示、黒表示の色度が目標色度と異なる場合、白表示の色度調整としてはは補正前の赤、緑、青の最大輝度値をそれぞれ下げることにより所望の赤、緑、青の輝度比に調整することから、補正後の白表示の輝度は補正前と比べて低下し、また黒表示の色度調整としては補正前の赤、緑、青の最小輝度値をそれぞれ上げることにより所望の赤、緑、青の輝度比に調整することから、補正後の黒表示の輝度は補正前と比べて大きくなり、白表示における明るさと、コントラスト比は補正によって低下せざるを得ない。しかし、実施例3では2次補正領域の色度を、白表示の色度および黒表示の色度とは独立に調整できることから、白表示および黒表示の目標色度については、白表示における明るさと、コントラスト比を低下させないような色度を設定し、2次補正領域では本来の目標色度を設定することによって、中間調での色目を改善するというような調整方法を実現することができる。つまり、中間調でのホワイトバランスの改善と、白表示での明るさおよびコントラスト比の改善を両立した調整方法を可能にすることができる。
【0083】
【発明の効果】
以上のように本発明の、画像表示装置の階調性およびホワイトバランス調整における補正データ生成方法によれば、補正後の階調性や目標輝度に対し、複雑な関数式を用いずに微妙な設定が行え、また非線型性の強い輝度特性データを持つ画像表示装置に対して、複雑な輝度特性関数を用いることなく容易に補正データを算出できる。また生成した補正データを用いることによって、黒側の色目とコントラスト比が両立した画像や、ホワイトバランスと白表示での明るさおよびコントラスト比が両立した画像を得ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における補正データ生成方法を示したフローチャート
【図2】実施例2における補正データ生成方法を示したフローチャート
【図3】実施例3における補正データ生成方法を示したフローチャート
【図4】本補正データ生成方法を適応する画像表示装置の構成図
【図5】実施例1における映像信号に対する赤の目標輝度関数を示す図
【図6】実施例1における補正映像信号に対する赤の輝度特性関数を示す図
【図7】実施例2における赤の目標輝度テーブルを示す図
【図8】実施例2、3における赤の輝度特性テーブルを示す図
【図9】実施例3における赤の目標輝度テーブルを示す図
【図10】実施例3における赤の2次補正目標輝度テーブルを示す図
【符号の説明】
1 光量調整手段R
2 光量調整手段G
3 光量調整手段B
4 補正データ記憶手段R
5 補正データ記憶手段G
6 補正データ記憶手段B
7 色合成手段
Claims (3)
- 赤、緑、青の3種類の光源の光量をそれぞれ独立に調整する光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し表示画像を生成する色合成手段と、各映像信号R,G,Bのディジタルデータをアドレス信号として入力し、予め記憶された補正データの内、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力するアドレス長nビット,データ長mビットの補正データ記憶手段とを備え、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の色度測定データと輝度特性測定データとから、
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め,記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め,記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記白表示合成輝度比に対する前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記黒表示合成輝度比に対する前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対して補正後の輝度の階調性を表す階調関数と,赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度とから赤・緑・青それぞれの前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度関数を生成するステップと、
前記輝度特性測定データから前記補正映像信号と赤・緑・青それぞれの輝度との関係を表す輝度特性関数を生成するステップと、
赤・緑・青それぞれに対して前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記目標輝度を前記目標輝度関数を用いて求め、求めた前記目標輝度に対する前記補正映像信号の値を前記輝度特性関数の逆関数を用いて算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これをすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の補正データ生成方法。 - 赤、緑、青の3種類の光源の光量をそれぞれ独立に調整する光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し表示画像を生成する色合成手段と、各映像信号R,G,Bのディジタルデータをアドレス信号として入力し、予め記憶された補正データの内、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力するアドレス長nビット,データ長mビットの補正データ記憶手段とを備え、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の色度測定データと輝度特性測定データとから、
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
2n個の前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調性テーブルを生成するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度と、前記階調性テーブルとから、2n個の前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度テーブルを生成するステップと、
前記輝度特性測定データを基に、2m個の前記補正映像信号の値に対する特性輝度を求め、それを特性輝度テーブルとするステップと、
赤・緑・青それぞれに対して、前記目標輝度テーブル上の前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記目標輝度と、前記特性輝度テーブル上の前記特性輝度とを比較し、最もその値が近い前記特性輝度に対応する前記補正映像信号の値を算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これを前記目標輝度テーブル上のすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の補正データ生成方法。 - 赤、緑、青の3種類の光源の光量をそれぞれ独立に調整する光量調整手段と、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の光を合成し表示画像を生成する色合成手段と、各映像信号R,G,Bのディジタルデータをアドレス信号として入力し、予め記憶された補正データの内、前記アドレス信号に対応する前記補正データを補正映像信号として前記光量調整手段に出力するアドレス長nビット,データ長mビットの補正データ記憶手段とを備え、前記光量調整手段によって調整された赤、緑、青の色度測定データと輝度特性測定データとから、
前記色度測定データを記憶するステップと、
前記輝度特性測定データを記憶するステップと、
白表示におけるホワイトバランスの目標色度となる白表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
黒表示におけるホワイトバランスの目標色度となる黒表示目標色度を予め定め、記憶するステップと、
前記色度測定データと前記白表示目標色度とから、白表示における赤・緑・青の白表示合成輝度比を算出するステップと、
前記色度測定データと前記黒表示目標色度とから、黒表示における赤・緑・青の黒表示合成輝度比を算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記白表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最大輝度の割合のうち、最小の割合となる色を算出し、算出された色の最大輝度をその色の白表示における補正最大輝度とし、他の2色の白表示における前記補正最大輝度は、前記算出された色の最大輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
赤・緑・青それぞれの、前記黒表示合成輝度比に対する、赤・緑・青それぞれの前記輝度特性測定データの最小輝度の割合のうち、最大の割合となる色を算出し、算出された色の最小輝度をその色の黒表示における補正最小輝度とし、他の2色の黒表示における前記補正最小輝度は、前記算出された色の最小輝度と前記合成輝度比とから算出するステップと、
2n個の前記映像信号の値に対して、赤・緑・青それぞれの補正後の輝度の階調性を表す階調性テーブルを生成するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記補正最大輝度と前記補正最小輝度と、前記階調性テーブルとから、2n個の前記映像信号の値に対する赤・緑・青それぞれの補正後の目標輝度を表す目標輝度テーブルを生成するステップと、
前記輝度特性測定データを基に、2m個の前記補正映像信号の値に対する特性輝度を求め、それを特性輝度テーブルとするステップと、
赤・緑・青それぞれの前記目標輝度テーブルにおける前記映像信号の値に対して、2次補正基準値Sstd、2次補正領域最小値Smin、2次補正領域最大値Smax(0≦Smin≦Sstd≦Smax≦2n)を予め定め、記憶するステップと、
赤・緑・青それぞれの前記目標輝度テーブル上の前記2次補正基準値に対する前記目標輝度と、前記色度測定データとから、前記2次補正基準値における2次補正基準色度を算出するステップと、
色度図上において、前記2次補正基準色度と、予め定め、記憶した2次補正目標色度との距離を2次補正基準距離として算出するステップと、
前記目標輝度テーブルにおける、前記2次補正領域最小値以上で前記2次補正領域最大値以下の前記映像信号の値を2次補正領域とし、前記2次補正領域に対し0以上、1以下の2次補正係数を予め定め、記憶するステップと、
前記2次補正係数に、前記2次補正基準距離を乗じた値を2次補正距離として算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号の値に対する前記目標輝度と、前記色度測定データとから2次補正前色度を算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号のすべての値に対して、色度図上で、前記2次補正前色度と前記2次補正目標色度を結ぶ線上において、前記2次補正前色度から前記2次補正距離だけ離れた点を2次補正後色度として算出するステップと、
前記2次補正領域の前記映像信号の値に対して、対応する前記目標輝度と、前記2次補正後色度と、前記色度測定データとから、前記2次補正領域の前記映像信号の値に対する2次補正目標輝度を算出し、前記2次補正領域以外の前記映像信号の値に対する前記2次補正目標輝度は、前記2次補正領域以外の前記映像信号の値に対応する前記目標輝度を前記2次補正目標輝度とし、前記映像信号の値と前記2次補正目標輝度とから2次補正目標輝度テーブルを生成するステップと、
赤・緑・青それぞれに対して、前記2次補正目標輝度テーブル上の前記映像信号の値を1つ選択し、選択した前記映像信号の値に対応する前記2次補正目標輝度と、前記特性輝度テーブル上の前記特性輝度とを比較し、最もその値が近い前記特性輝度に対応する前記補正映像信号の値を算出し、選択した前記映像信号の値を前記補正データ記憶手段の前記アドレス信号とし、算出した前記補正映像信号の値を、前記アドレス信号に対応する前記補正データ記憶手段の前記補正データとし、これを前記2次補正目標輝度テーブル上のすべての前記映像信号の値に対して行い、2n個の前記補正データを算出するステップと、
を有することを特徴とする画像表示装置の補正データ生成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16491498A JP3565020B2 (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 画像表示装置の補正データ生成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16491498A JP3565020B2 (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 画像表示装置の補正データ生成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11355798A JPH11355798A (ja) | 1999-12-24 |
JP3565020B2 true JP3565020B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=15802267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16491498A Expired - Lifetime JP3565020B2 (ja) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | 画像表示装置の補正データ生成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3565020B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100375867B1 (ko) * | 2000-04-26 | 2003-03-15 | 김홍석 | 영상 표시 장치의 최적상태 설정을 위한 밝기 및 명암도조정 방법 및 장치 |
KR100428913B1 (ko) * | 2001-08-24 | 2004-04-28 | 학교법인 대진대학교 | 영상 표시 장치 최적상태의 아이씨씨 프로파일 생성방법및 장치 |
JP2004080402A (ja) | 2002-08-19 | 2004-03-11 | Nec Viewtechnology Ltd | ダイナミックホワイトバランス調整回路及びマルチ画面表示装置 |
CN100423063C (zh) * | 2004-06-25 | 2008-10-01 | 三洋电机株式会社 | 自发光型显示器的信号处理电路和信号处理方法 |
JP4894149B2 (ja) * | 2005-03-07 | 2012-03-14 | パナソニック株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4542988B2 (ja) * | 2005-12-21 | 2010-09-15 | 株式会社ナナオ | 補正方法及び表示装置 |
TWI538474B (zh) | 2011-03-15 | 2016-06-11 | 杜比實驗室特許公司 | 影像資料轉換的方法與設備 |
HRP20241473T1 (hr) | 2011-05-27 | 2025-02-14 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Skalabilni sistemi za kontrolu upravljanјa bojama koji sadrže različite nivoe metapodataka |
US9024961B2 (en) | 2011-12-19 | 2015-05-05 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Color grading apparatus and methods |
CN103559870B (zh) * | 2013-10-31 | 2016-01-06 | 华为技术有限公司 | 显示终端的色彩显示调节方法和装置 |
CN107886896B (zh) * | 2017-11-03 | 2019-08-23 | 惠科股份有限公司 | 三色和四色像素显示面板兼容系统和方法 |
CN108520717B (zh) * | 2018-04-17 | 2020-06-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 色度补偿方法及装置、显示装置 |
KR102729030B1 (ko) | 2019-10-02 | 2024-11-13 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어방법 |
US12056913B2 (en) | 2020-07-09 | 2024-08-06 | Project Giants Llc | System for luminance qualified chromaticity |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0698346A (ja) * | 1992-09-11 | 1994-04-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ホワイトバランス自動調整装置 |
JPH0756545A (ja) * | 1993-08-23 | 1995-03-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型液晶ディスプレイの階調性補正方法及び階調性補正装置 |
JPH0984036A (ja) * | 1995-09-20 | 1997-03-28 | Hitachi Ltd | 投写型ディスプレイ装置とこれを用いたマルチディスプレイ装置,マルチディスプレイシステム |
-
1998
- 1998-06-12 JP JP16491498A patent/JP3565020B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11355798A (ja) | 1999-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109937444B (zh) | 显示装置 | |
JP3719411B2 (ja) | 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
JP3565020B2 (ja) | 画像表示装置の補正データ生成方法 | |
US7170477B2 (en) | Image reproducing method, image display apparatus and picture signal compensation device | |
KR100527859B1 (ko) | 보정 특성 결정 장치, 보정 특성 결정 방법 및 표시장치 | |
EP1954062A1 (en) | Display apparatus and method for gamma correction | |
WO2011061954A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US20100123731A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2002262304A (ja) | 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2006129456A (ja) | 画像表示装置の補正データ生成方法及び画像表示装置の製造方法 | |
US7561167B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5460805B1 (ja) | 画像表示装置 | |
US20070153021A1 (en) | Data converting circuit and display apparatus using the same | |
JP2001147667A (ja) | 液晶モニタ装置 | |
JP3657497B2 (ja) | 画像表示方法 | |
JP2001296855A (ja) | 画像表示装置および画像信号補正装置 | |
JP2005196156A (ja) | カラー画像表示装置、色変換装置、色彩シミュレーション装置及びそれらの方法 | |
JP2006258850A (ja) | ガンマ補正回路 | |
JP6698462B2 (ja) | 色補正装置、表示装置および色補正方法 | |
JP4506616B2 (ja) | 画像表示装置、画像処理方法およびプログラム | |
US7518581B2 (en) | Color adjustment of display screens | |
JP3871120B2 (ja) | カラー表示装置およびカラー表示補正方法 | |
JP4122381B2 (ja) | 表示デバイスの色表示方式 | |
JP3675351B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPWO2007083717A1 (ja) | 色変換マトリクス作成方法及び色変換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |