JP3564867B2 - Motorcycle frame structure - Google Patents
Motorcycle frame structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3564867B2 JP3564867B2 JP13896296A JP13896296A JP3564867B2 JP 3564867 B2 JP3564867 B2 JP 3564867B2 JP 13896296 A JP13896296 A JP 13896296A JP 13896296 A JP13896296 A JP 13896296A JP 3564867 B2 JP3564867 B2 JP 3564867B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- tube
- tubes
- lower tube
- head pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動二輪車のフレーム構造、特にヘッドパイプにアッパーチューブとロアチューブとを略平行な状態で接続してなる自動二輪車のフレーム構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のフレーム構造としては、例えば図6に示すものがある。
図において、ステアリングシャフトを挿通させるヘッドパイプaの上端部には、ここより斜め下方へと延出するアッパーチューブbが連結されており、このアッパーチューブbの後端部にはボディーフレームcが連結されている。またアッパーチューブbの下方には、前記ヘッドパイプaとボディーフレームcとを結ぶロアチューブdが、アッパーチューブbと略平行して設けられている。ロアチューブdは、ヘッドパイプaに連結される前方ロアチューブd1と、その下面部に溶着した前方懸架部d2と、ロアチューブd1の後端部に溶着した後方懸架部d3と、この後方懸架部d3と前記ボディーフレームcとに両端部を溶着してなるロアチューブd4とからなる。
【0003】
そして、エンジンeは、前記ロアチューブdの前方懸架部d2及び後方懸架部d3と、前記ボディーフレームcの上下2個の懸架部c1,c2とによって懸架されている。
上記のように従来のフレーム構造にあっては、ロアチューブd及びボディーフレームcとによって、エンジンeを懸架するものとなっており、これによってエンジンが強度メンバーとして作用しフレーム構造の強度を確保するものとなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のフレーム構造にあっては、図7に示すようにアッパーチューブbとロアチューブdとが略同一の外径寸法をなしていたため、フレーム構造全体として十分な強度を得ようとした場合、アッパーチューブbの外径寸法は大き過ぎ、またロアチューブcの外径寸法は小さ過ぎるという問題がある。
【0005】
すなわち、従来のフレーム構造においては、強度確保のために設定されたアッパーチューブbの外径寸法が大きいため、その上方に位置するフューエルタンクtの容量が削減されるという不都合が生じる。
また、アッパーチューブbの外径寸法が大きくなることにより、ライダーにおけるニーグリップの幅が拡がり、良好なライディングポジションが得られないという問題が発生すると共に、車両全体の重心が上がってしまい操縦安定性に欠けるという問題も生じる。
【0006】
一方、前述のようにロアチューブcについては、エンジンを懸架する必要上、アッパーチューブbと同一程度の外径寸法では強度的に十分な余裕をもたせることができないという問題がある。もっとも、ロアチューブcの外径寸法を現状より増大させれば強度の確保は可能ではあるが、これでは、車体全体の重量増大を招くという新たな問題が発生する。
【0007】
本発明は上記従来技術の問題を解消するべくなされたもので、車体全体の重量増大を招くことなくロアチューブの強度を確保することができると共に、良好なライディングポジション及び操縦安定性を得ることができる自動二輪車のフレーム構造の提供を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、前記課題を解決するため次の構成を有する。
すなわち、本発明は、ステアリングシャフトを挿通させるヘッドパイプとこれより後方のボディーフレームとを連結する左右一対のアッパーチューブと、前記ヘッドパイプに前端部が連結された左右一対のロアチューブとを備えると共に、前記ロアチューブとボディーフレームとにエンジンを懸架する懸架部を設け、この懸架部にエンジンを懸架させることにより前記エンジンを強度メンバーとするようにした自動二輪車のフレーム構造において、前記ロアチューブの外径をアッパーチューブの外径よりも大きくし、前記左右一対のアッパーチューブは、ヘッドパイプから同一の距離間隔を介して設定した連結点に両端部を連結させたブリッジで連結し、前記エンジンのエンジンブロックの前部を懸架するロアチューブの懸架部と、ボディーフレームの下部に設けられてエンジンブロックの後部を懸架する懸架部とを結ぶ線にほぼ沿って、前記ロアチューブの懸架部の近傍と前記アッパーチューブのブリッジとの連結点の近傍とを連結するテンション部材とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、前記請求項1記載の発明において、ヘッドパイプから同一の距離間隔を介して各アッパーチューブに設定した連結点に両端部を連結させたブリッジと、エンジンブロックの前部を懸架するロアチューブの懸架部とボディーフレームの下部に設けられてエンジンブロックの後部を懸架する懸架部とを結ぶ線にほぼ沿って配設されたテンション部材であって、前記連結点の近傍と前記ロアチューブの懸架部の近傍とを連結するテンション部材とを備えたものとなっている。
【0010】
さらに請求項3記載の発明は、エンジンブロックをロアチューブの懸架部とボディーフレームの懸架部とで懸架するとともに、前記ロアチューブは、エンジンブロックを懸架する懸架部からボディーフレームに至る後方ロアチューブの外径を、前記懸架部からヘッドパイプに至る前方ロアチューブの外径よりも小さくしたものとなっている。
【0011】
そして、前記請求項1記載の発明においては、ロアチューブがアッパーチューブより大なる外径寸法を有するものとなっているため、エンジンの重量を支持し得る十分な強度を確保することができ、しかもアッパーチューブはロアチューブの強度増大によってアッパーチューブの外径寸法を減少させることができ、フレーム構造全体として十分な強度を保ちながら、車体全体の重量の増大を回避することができる。さらに、このロアチューブの外径寸法の減少により、フューエルタンクの容量を増大させることが可能となる一方、ライダーにおけるニーグリップの幅を削減することができ、良好なライディングポジションをとることが可能となると共に、車体全体の重心が下がるため走行安定性が向上する。
【0012】
また、請求項2記載の発明においては、ロアチューブの懸架部近傍にアッパーチューブに連結されたテンション部材が連結されているため、エンジンからの荷重をロアチューブだけでなく、テンション部材を介してアッパーチューブにも分散支持させることができ、エンジンをより確実に懸架することができる。
【0013】
さらに、請求項3記載の発明においては、懸架部からヘッドパイプに至る部分の外径寸法を大なる値に設定することで、エンジンからの荷重を十分に支持し得る強度を確保することができ、また前記懸架部からボディーフレームに至る部分の外径寸法を低減させることによってフレーム全体の重量を低減することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態に係る自動二輪車のフレーム構造の全体構成を示す側面図、図2は図1に示したものの拡大側面図、図3は図2に示したものの平面図、図4は図2に示したものの底面図、図5は図2に示したもののA−A線断面図である。
【0015】
各図において、自動二輪車Mの車体の骨格をなすフレーム1の前端部には、ヘッドパイプ2が設けられており、このヘッドパイプ2にはステアリングシャフトが挿通され、このステアリングシャフトに支持されたフロントフォークFfによって前輪Hfが回動自在に支持されている。
また、前記ヘッドパイプ2の上端部には、図3及び図4に示すように後方へ向けて斜め下方に延出する左右一対のアッパーチューブ3a,3bの前端部がそれぞれ固定されており、その上方にはフューエルタンクTが設けられている。そして、前記アッパーチューブ3a,3bの後端部には、ボディーフレーム4が固定されており、このボディーフレーム4には、後輪Hrを回動自在に支持するスイングアームSAがピボットSA1を中心に上下方向へと揺動自在に支持されると共に、所定のリンク部材を介してクッションユニットCuの後端部が連結されている。
【0016】
一方、前記アッパーチューブ3a,3bの下方には、このアッパーチューブ3a,3bに対して側面視において略平行するように一対のロアチューブ5a,5bが設けられている。このロアチューブ5a,5bは、その前端部が前記ヘッドパイプ2の下部に、後端部が前記ボディフレーム4にそれぞれ固定されており、次のように構成されている。
すなわち、この実施の形態におけるロアチューブ5a,5bは、前端部がヘッドパイプ2に連結された前方ロアチューブ51と、その下面部に溶着された前方懸架部52と、前記前方ロアチューブ51の後端部に溶着された後方懸架部53と、この後方懸架部53に一体成形された後方ロアチューブ54及び連結パイプ55とにより構成されており、後方ロアチューブ54の後端部には、前記ボディフレーム4が溶着されている。
【0017】
また、上記アッパーチューブ3a,3b及び前方ロアチューブ5a,5bは、いずれも円筒形状をなしており、前方側ロアチューブ51は、図5(a)に示すように、アッパーチューブ3aの外径寸法より大なる外径寸法に形成され、前方ロアチューブ5aは、後方ロアチューブ5dより小なる外径寸法に形成されている。
さらに、左右のアッパーチューブ3aと3bとの間には、図3及び図4に示すようにブリッジ7が連結されている。各アッパーチューブ3a,3bとブリッジ7との各接続点は、いずれもヘッドパイプ2から同一の距離間隔となるよう設定されており、ヘッドパイプの中心及び各接続点は、二等辺三角形の各頂点となる位置関係に設定されている(図3参照)。
【0018】
そして、前記各アッパーチューブ3a,3bと各ロアチューブ5a,5bとの間には、テンション部材8a,8bが連結されている。各テンション部材8a,8bの上端部は、前記アッパーチューブ3a,3bとブリッジ7との接続点の後部近傍にそれぞれ接続されると共に、下端部が、左右の各前方ロアチューブ51,51の後端部、すなわち後方懸架部53,53の前部近傍に設定されている。なお、各図中、9a,9bは前記各ロアチューブ5a,5bと前記ブリッジとの間に連結した補強パイプ、10は前記クッションユニットCuの前端部を取り付けるブラケットであり、前記後方懸架部53に連結されている。
【0019】
上記のように構成された自動二輪車のフレーム構造において、エンジンブロック6a及びシリンダ6b,6cからなるエンジン6が、図1に示すように、ロアチューブ52,53とボディーフレーム4とによって懸架される。ここに示すエンジンはエンジンブロック6aの前後にシリンダ6b,6cを配設したV型エンジンであり、その前方シリンダ6bがロアチューブ5aの前方懸架部52に、エンジンブロック6aが後方懸架部53及びボディーフレーム4の懸架部4a,4bに連結されて懸架される。
【0020】
従ってロアチューブ5a,5bにはエンジン6からの荷重が加わるが、ロアチューブ5a,5bは前記アッパーチューブ3a,3bよりも大なる外径寸法に設定されており、予め十分な強度をもたせてあるため、エンジン6からの荷重を確実に支持することができる。また、この実施の形態においては、エンジン6からの荷重が、エンジンブロック6aを懸架する後方懸架部53の近傍に設けたテンション部材8a,8bを介してアッパーチューブ3a,3bに分散され、ロアチューブ5a,5bに係る荷重を軽減するようになっている。
【0021】
但し、アッパーチューブ3a,3bは従来のものに比して小径であるため、アッパーチューブ3a,3bの個々の強度は従来のものより劣るが、アッパーチューブ3a,3bの間にはブリッジ7が連結されているため、これらを含めた構造の総合的な強度は従来のアッパーチューブ3a,3bより優れたものとなっており、しかもテンション部材8a,8bの上端部はブリッジ7の近傍に設定されているため、アッパーチューブ3a,3b及びブリッジ7は、テンション部材8a,8bを介して加わる荷重を確実に支えることができる。なお、エンジン6はフレーム構造全体の強度メンバーとしても作用するため、後方懸架部53とボディーフレーム4との間に位置する後方ロアチューブ54を小径化しても強度上の問題が生じることはなく、この後方ロアチューブ54の小径化によって車体全体の軽量化を図ることが可能となる。
【0022】
また、上記のようにアッパーチューブ3a,3bを小径化したことにより、その分、上方に設置されるフューエルタンクTの容積を増大させることが可能となる。さらに、アッパーチューブ3a,3bの小径化によってライダーによるニーグリップの幅が縮小されるため、快適なライディングポジションを得ることができると共に、アッパーチューブ3a,3bの小径化に伴う軽量化によって、車体全体の重心が下るため操縦安定性を向上させることができる。
【0023】
なお、上記実施の形態においては、前方ロアチューブ51を図5(a)に示すように円形の断面形状をなすものとしたが、図5(b)に示すように前方ロアチューブ51aの下面を平板状に形成しても良く、この場合には、前方懸架部52とロアチューブ5A,5Bとの溶接をより容易に行うことができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明に係る自動二輪車のフレーム構造は、アッパーチューブよりロアチューブを大なる外径寸法に形成してロアチューブの強度を確保するようになっているため、確実にエンジンを懸架することができる。また、ロアチューブの強度増大に伴ってアッパーチューブを小径化することが可能となるため、フューエルタンクの容量を増大させることができる。さらに、ライダーによるニーグリップの幅の縮小化が可能となるため快適なライディングポジションが得られると共に、車体全体の重心が下ることにより操縦安定性が大幅に向上する。
【0025】
また、左右のアッパーチューブをブリッジにて接続し、その接続点の近傍とロアチューブにおけるエンジンの懸架部近傍とをテンション部材によって連結するようにすれば、エンジンからの荷重をロアチューブだけでなくアッパーチューブにも分散支持させることが可能となり、エンジンの懸架状態に余裕をもたせることができる。
さらに、ロアチューブにおいてエンジンの懸架に直接寄与しない懸架部からボディーフレームに至る部分を小形化すれば、車体全体の軽量化を図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動二輪車のフレーム構造の全体構成を示す側面図である。
【図2】図1に示したものの拡大側面図である。
【図3】図2に示したものの平面図である。
【図4】図2に示したものの底面図である。
【図5】図2に示したもののA−A線断面図である。
【図6】従来の自動二輪車のフレーム構造の全体構成を示す側面図である。
【図7】図6に示したもののB−B線断面図である。
【符号の説明】
2 ヘッドパイプ
3a,3b アッパーチューブ
4 ボディーフレーム
5a,5b ロアチューブ
6 エンジン
7 ブリッジ
8a,8b テンション部材
52,53 懸架部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a motorcycle frame structure, and more particularly to a motorcycle frame structure in which an upper tube and a lower tube are connected to a head pipe in a substantially parallel state.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of frame structure, for example, there is one shown in FIG.
In the figure, an upper tube b extending obliquely downward from here is connected to an upper end of a head pipe a through which a steering shaft is inserted, and a body frame c is connected to a rear end of the upper tube b. Have been. Below the upper tube b, a lower tube d connecting the head pipe a and the body frame c is provided substantially in parallel with the upper tube b. The lower tube d includes a front lower tube d1 connected to the head pipe a, a front suspension d2 welded to the lower surface thereof, a rear suspension d3 welded to the rear end of the lower tube d1, and a rear suspension d3. d3 and a lower tube d4 having both ends welded to the body frame c.
[0003]
The engine e is suspended by a front suspension portion d2 and a rear suspension portion d3 of the lower tube d, and two upper and lower suspension portions c1 and c2 of the body frame c.
As described above, in the conventional frame structure, the engine e is suspended by the lower tube d and the body frame c, whereby the engine acts as a strength member to secure the strength of the frame structure. It has become something.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above-mentioned conventional frame structure, as shown in FIG. 7, the upper tube b and the lower tube d have substantially the same outer diameter, so that an attempt is made to obtain sufficient strength as the entire frame structure. If the outer diameter of the upper tube b is too large, also the outer diameter dimension of the lower tube c is a problem that too small.
[0005]
That is, in the conventional frame structure, since the outer diameter of the upper tube b set for securing the strength is large, there is a disadvantage that the capacity of the fuel tank t located above the upper tube b is reduced.
Further, by the outer diameter dimension of the upper tube b is increased, the width of the knee grip is spread in rider, good with riding position not be obtained occurs, steering stability goes back up the center of gravity of the entire vehicle There is also the problem of lacking.
[0006]
On the other hand, the lower tube c as described above, the need to suspend the engine, the outside diameter dimension of approximately identical to the upper tube b it is impossible to have a strength to a sufficient margin. However, although it caused to increase from the current outside diameter dimension of the lower tube c securing strength can some a, this is a new problem of causing the vehicle overall weight increase.
[0007]
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the prior art, and it is possible to secure the strength of the lower tube without increasing the weight of the entire vehicle body, and to obtain a good riding position and steering stability. An object of the present invention is to provide a motorcycle frame structure that can be used.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has the following configuration in order to solve the above-mentioned problems.
That is, the present invention includes a pair of left and right upper tubes connecting a head pipe through which a steering shaft is inserted and a body frame behind the head pipe, and a pair of left and right lower tubes each having a front end connected to the head pipe. In a frame structure of a motorcycle in which a suspension portion for suspending an engine is provided between the lower tube and the body frame, and the engine is suspended by the suspension portion, the engine is used as a strength member. the diameter larger than the outer diameter of the upper tube, said pair of right and left upper tubes are connected by bridges to connect the two ends to the connecting point set via the same distance apart from the head pipe, the engine engine The lower tube suspension that suspends the front of the block, and the body Provided below the frame generally along the line connecting the suspension unit for suspending a rear portion of the engine block, connecting the vicinity of the connecting point between the bridge of the the vicinity of the suspension portion of the lower tube upper tube tension And a member.
[0009]
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided a bridge having both ends connected to a connection point set on each upper tube through the same distance from the head pipe , A tension member provided substantially along a line connecting a suspension portion of a lower tube for suspending a front portion and a suspension portion for suspending a rear portion of an engine block provided at a lower portion of the body frame ; has become that a tension member connecting the vicinity of the suspension rack portion of the the neighborhood lower tube.
[0010]
Further, the invention according to
[0011]
Then, the in the first aspect of the present invention, because that is the one having an outer diameter dimension that the lower tube is greater than the upper tube, it is possible to secure a sufficient strength capable of supporting the weight of the engine, moreover upper tube can reduce the outer diameter dimension of the upper tube by the intensity increase of the lower tube, while maintaining a sufficient strength as a whole frame structure, it is possible to avoid an increase in weight of the whole vehicle body. Further, a decrease in the outer diameter dimension of the lower tube, while it is possible to increase the capacity of the fuel tank, it is possible to reduce the width of the knee grip in rider can take a good riding position At the same time, the center of gravity of the entire vehicle body is lowered, so that running stability is improved.
[0012]
In the invention of
[0013]
Further, in the invention of
[0014]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side view showing the entire structure of a motorcycle frame structure according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged side view of the one shown in FIG. 1, FIG. 3 is a plan view of the one shown in FIG. 2 is a bottom view of what is shown in FIG. 2, and FIG. 5 is a sectional view taken along line AA of FIG.
[0015]
In each of the drawings, a
The front ends of a pair of left and right
[0016]
On the other hand, a pair of
That is, the
[0017]
Each of the
Further, a bridge 7 is connected between the left and right
[0018]
[0019]
In the motorcycle frame structure configured as described above, the
[0020]
Therefore, the load from the
[0021]
However, since the
[0022]
Further, since the diameter of the
[0023]
In the above embodiment, the front
[0024]
【The invention's effect】
Or as described, the frame structure of the motorcycle according to the present invention, since adapted to ensure the strength of the lower tube is formed on an outer diameter dimension becomes larger the lower tube from the upper tube, securely suspending the engine can do. In addition, since the diameter of the upper tube can be reduced as the strength of the lower tube increases, the capacity of the fuel tank can be increased. Furthermore, the width of the knee grip can be reduced by the rider, so that a comfortable riding position can be obtained, and the lowering of the center of gravity of the entire vehicle body greatly improves steering stability.
[0025]
In addition, if the left and right upper tubes are connected by a bridge and the vicinity of the connection point and the vicinity of the engine suspension in the lower tube are connected by a tension member, the load from the engine can be transferred not only to the lower tube but also to the upper tube. It is possible to support the tubes in a dispersed manner, and it is possible to give a margin to the suspension state of the engine.
Furthermore, if the portion of the lower tube from the suspension portion that does not directly contribute to the suspension of the engine to the body frame is miniaturized, the weight of the entire vehicle body can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing an entire configuration of a frame structure of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged side view of what is shown in FIG.
FIG. 3 is a plan view of what is shown in FIG. 2;
FIG. 4 is a bottom view of what is shown in FIG.
FIG. 5 is a sectional view taken along the line AA of FIG.
FIG. 6 is a side view showing the entire structure of a conventional motorcycle frame structure.
FIG. 7 is a sectional view taken along the line BB of FIG.
[Explanation of symbols]
2
Claims (1)
前記ロアチューブの外径をアッパーチューブの外径よりも大きくし、
前記左右一対のアッパーチューブは、ヘッドパイプから同一の距離間隔を介して設定した連結点に両端部を連結させたブリッジで連結し、
前記エンジンのエンジンブロックの前部を懸架するロアチューブの懸架部と、ボディーフレームの下部に設けられてエンジンブロックの後部を懸架する懸架部とを結ぶ線にほぼ沿って、前記ロアチューブの懸架部の近傍と前記アッパーチューブのブリッジとの連結点の近傍とを連結するテンション部材とを備えたことを特徴とする自動二輪車のフレーム構造。A pair of left and right upper tubes connecting a head pipe through which a steering shaft is inserted and a body frame located behind the head pipe; and a pair of right and left lower tubes each having a front end connected to the head pipe; In a frame structure of a motorcycle in which a suspension portion for suspending an engine is provided on a frame, and the engine is used as a strength member by suspending the engine on the suspension portion.
Make the outer diameter of the lower tube larger than the outer diameter of the upper tube,
The pair of left and right upper tubes are connected by a bridge connecting both ends to a connection point set at the same distance from the head pipe ,
The suspension portion of the lower tube substantially along a line connecting a suspension portion of a lower tube that suspends a front portion of an engine block of the engine and a suspension portion that is provided at a lower portion of a body frame and suspends a rear portion of the engine block. A frame structure for a motorcycle, comprising: a tension member connecting the vicinity of the upper tube and the vicinity of a connection point of the upper tube with the bridge .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13896296A JP3564867B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Motorcycle frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13896296A JP3564867B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Motorcycle frame structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09315365A JPH09315365A (en) | 1997-12-09 |
JP3564867B2 true JP3564867B2 (en) | 2004-09-15 |
Family
ID=15234254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13896296A Expired - Fee Related JP3564867B2 (en) | 1996-05-31 | 1996-05-31 | Motorcycle frame structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3564867B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109649556B (en) * | 2018-12-17 | 2023-09-22 | 重庆宗申创新技术研究院有限公司 | Engine suspension of tubular supporting structure |
-
1996
- 1996-05-31 JP JP13896296A patent/JP3564867B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09315365A (en) | 1997-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2521705B2 (en) | Motorcycle frame | |
JP2000280964A (en) | Body frame structure of motorcycle | |
JP4202791B2 (en) | Body frame structure of rough terrain vehicle | |
JP4008592B2 (en) | Main stand structure of motorcycle | |
JP3644730B2 (en) | Rear support structure of motorcycle frame | |
JP3564867B2 (en) | Motorcycle frame structure | |
JP2001071965A (en) | Configulation structure of fuel tank for motorcycle | |
JP2014122004A (en) | Body frame of motorcycle | |
JP3436330B2 (en) | Mounting structure at the rear of the engine of a motorcycle | |
JPH07285483A (en) | Body frame for motorcycle | |
JPH03139488A (en) | Rear suspension for motorcycle | |
JP3689797B2 (en) | Motorcycle rear wheel suspension system | |
JP4739537B2 (en) | Cast motorcycle rear arm | |
JPS6228037B2 (en) | ||
JP3343757B2 (en) | Rear wheel suspension for motorcycles | |
JP3688402B2 (en) | Body frame structure of motorcycle | |
JPH0788192B2 (en) | Exhaust pipe arrangement structure for motorcycles | |
JPH04212685A (en) | Body frame structure for motorcycle | |
JPH1086873A (en) | Vehicle frame structure for motorcycle | |
JP2003237671A (en) | Vehicular swing arm | |
JPH01106790A (en) | Mounting structure of shock absorber of frame for motorcycle | |
JPH077264Y2 (en) | Reinforcement structure of lateral rod bracket | |
JP2000128054A (en) | Frame structure for motorcycle | |
JPH0788194B2 (en) | Front wheel suspension system for saddle type vehicle for running on rough terrain | |
JPH01204879A (en) | Front-wheel suspension system for saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040203 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040304 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040531 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |