JP3563456B2 - Anti-vibration device - Google Patents
Anti-vibration device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3563456B2 JP3563456B2 JP22358594A JP22358594A JP3563456B2 JP 3563456 B2 JP3563456 B2 JP 3563456B2 JP 22358594 A JP22358594 A JP 22358594A JP 22358594 A JP22358594 A JP 22358594A JP 3563456 B2 JP3563456 B2 JP 3563456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic body
- outer cylinder
- vibration
- liquid chamber
- vibration isolator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車、一般産業用機械等に適用され振動発生部からの振動を吸収する防振装置に関し、特に外筒部分を樹脂成形品とした防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両には、振動発生部となるエンジンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントとしての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるのを阻止するような構造となっている。
【0003】
この種の防振装置として、液体封入式のブッシュ形の防振装置が用いられている。ブッシュ形の防振装置では、内筒の外周に筒状のゴム状弾性体(及び中間筒)を加硫接着し、これを外筒内に挿入し、抜け止め及びシールを行うために、外筒の端部を絞り加工するようになっている。内筒を取り付け後の外筒は、取付ブラケットに圧入して自動車の車体に取り付けている。
【0004】
近年では、部品点数の削減、組立工数の低減、軽量化等の要望が寄せられており、部品の樹脂成形化が検討されている。
【0005】
例えば、外筒と取付ブラケットとを一体化した防振装置が本願出願人によって提案されている(特願平5−306843号)。
【0006】
この防振装置では、内筒金具を設けた弾性体をモールド内に配置して、その外周側に樹脂を射出成形して内筒、弾性体及び取付ブラケット一体形の外筒を一体化しており、従来の防振装置に対して部品点数の削減、組立工数の低減が図られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、弾性体の外周を樹脂で覆う構成のため、外筒の樹脂化以前の構造の防振装置のように、弾性体の外周に溝を設け、この溝を外筒で覆うことによってオリフィスを形成することが出来ず、外筒に開口部を形成し、この開口部から弾性体の凹部に向けてオリフィスを形成するための隔壁部材を挿入していた。
【0008】
このため、開口部の開口面積を大きくするにも限度があり、隔壁部材を大きくして長いオリフィスを形成することが困難であった。
【0009】
本発明は上記事実を考慮し、長いオリフィスを形成することのできる防振装置を提供することが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、振動発生部及び振動受け部の一方に連結され且つ樹脂で一体的に成形される外筒と、振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ前記外筒の内側に配置される内筒と、前記外筒と前記内筒との間を繋ぐように前記外筒と前記内筒との間に配設される弾性体と、内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成される受圧液室と、前記受圧液室とは周方向に隔てた位置に設けられ一部が弾性膜で形成される副液室と、前記受圧液室と前記副液室とを連結する制限通路と、を備えた防振装置であって、前記制限通路は、前記弾性体及び、前記外筒と前記弾性体との間に介在されて前記弾性体の外周に沿って湾曲した板状部材の少なくとも一方に形成された凹陥部が、対向する相手側によって閉塞されて構成されていることを特徴としている。
【0011】
【作用】
この防振装置では、制限通路が弾性体及び、外筒と弾性体との間に介在されて弾性体の外周に沿って湾曲した板状部材の少なくとも一方に形成された凹陥部が対向する相手側によって閉塞されて構成されている。即ち、弾性体の外周面に溝状の凹陥部が形成されこの凹陥部が板状部材によって塞がれて制限通路を形成する場合、板状部材の弾性体側に溝状の凹陥部が形成されこの凹陥部が弾性体の外周面によって塞がれて制限通路を形成する場合、また、弾性体の外周面及び板状部材の弾性体側の両方に溝状の凹陥部が形成され両凹陥部が対向して制限通路を形成する場合がある。従って、この防振装置によれば、弾性体と外筒との間に制限通路を設けるためのスペースを確保できるので、制限通路を長く取るとができ、この制限通路を通過する液体により生じる減衰力を高くすることが可能となる。
【0012】
【実施例】
本発明の一実施例に係る防振装置を図1乃至図6に示し、これらの図に基づき本実施例を説明する。
【0013】
図1に示すように、本実施例の防振装置10は、合成樹脂により一体的に成形されたブラケット一体型の外筒12を備えており、振動受け部としての自動車の車体(図示せず)側へ、外筒12の一方に突出した腕12Aに固定された埋込みナット13を用いてこの外筒12がねじ止めらている。従って、外筒12が車体に連結されることになる。図1及び図2に示すように、この外筒12の内側には、円管状に形成された内筒金具14が外筒12の軸線と平行となるように配置されており、内筒金具14に図示しないボルトがねじ込まれることにより、内筒金具14と振動発生部となるエンジン(図示せず)とが連結されることとなる。
【0014】
これら内筒金具14と外筒12との間には、ゴム製の弾性体16が配設されている。
【0015】
図3及び図4に示すように、弾性体16は内筒金具14の外周面に加硫接着された円柱状とされており、軸方向中間部の外周側には内筒金具14の下側に凹部18が形成されている。内筒金具14を挟んで凹部18の反対側には、軸方向に貫通する断面ヘ字状の貫通孔20が形成されており、この防振装置10の主振動方向である上下方向に内筒金具14が変位し易くなっている。
【0016】
弾性体16の外周には、外周方向に沿って延びる凹陥部としての溝22が軸方向中間部に形成されている。この溝22は、一方が前記凹部18に連結され、他方が内筒金具14の反対側に形成された小凹部24に連結されている。小凹部24と前記貫通孔20との間の弾性体16は、薄肉の弾性膜としてのダイヤフラム26となっている。
【0017】
さらに、弾性体16の軸方向中間部には、周方向に連続する幅広の浅溝28が形成されている。この浅溝28には、凹部18、溝22及び小凹部24の外周側の開口部を覆う、図5に示すような円筒状の板状部材としての樹脂流れ込み防止カバー30が軸方向から挿入されて嵌装されている。この樹脂流れ込み防止カバー30は、金属の丸パイプを所定長さに切断して形成したものであり、軸線に沿った割り31が形成されており、内側から押し広げることによって挿入を容易にしている。なお、挿入後には、樹脂流れ込み防止カバー30は弾性復帰して弾性体16に密着する。
【0018】
なお、浅溝28には、樹脂流れ込み防止カバー30の内周面とのシール性を高めるために、図3及び図4に示すように周方向に連続する小突起32が凹部18、溝22及び小凹部24の軸方向両側部分に形成されている。
【0019】
図1及び図2に示すように、凹部18は樹脂流れ込み防止カバー30に閉塞されて受圧液室としての主液室34を構成し、溝22は樹脂流れ込み防止カバー30に閉塞されて制限通路としてのオリフィス36を構成し、小凹部24は樹脂流れ込み防止カバー30に閉塞されて副液室38を構成している。従って、このオリフィス36が主液室34と副液室38との間を連通することとなる。
【0020】
ここで、樹脂流れ込み防止カバー30の外周面及び樹脂流れ込み防止カバー30で覆われていない弾性体16の外周面は、外筒12の内周面に接着している。
【0021】
なお、これら主液室34、オリフィス36及び副液室38の内部には、例えば水、オイル等の液体40が封入されている。この液体40は、外筒12及び樹脂流れ込み防止カバー30を貫通する注入口42から注入されるようになっており、注入後にリベット44で封止されている。
【0022】
次に本実施例に係る防振装置10の組立を説明する。
この防振装置10の組立に際しては、弾性体16を内筒金具14の周りに加硫接着して、図3及び図4に示すような状態にする。
【0023】
次に、弾性体16の浅溝28に樹脂流れ込み防止カバー30を軸方向から挿入して、図6に示すような状態にする。なお、弾性体16は弾性変形可能であるので、樹脂流れ込み防止カバー30の挿入は容易である。
【0024】
次に、樹脂流れ込み防止カバー30を嵌装した弾性体16及び埋込みナット13を、外筒成形用の図示しないモールド内の所定位置に装填し、溶融した合成樹脂をモールド内に射出する。これにより、合成樹脂が弾性体16及び樹脂流れ込み防止カバー30の外周部に接着され、弾性体16及び樹脂流れ込み防止カバー30と一体化した外筒12が成形される。
【0025】
その後、外筒12をモールドから取り出し、注入口42より内部に所定の液体を注入し、リベット44にて封止して防振装置10の組立が完了する。
【0026】
このようにして完成された防振装置10の外筒12を自動車の車体側にねじ止めして連結し、また、内筒金具14をボルトを介してエンジンに連結する。この防振装置10の車体への組み込みに際して、エンジンの荷重による力が内筒金具14に加わる為、内筒金具14は、外筒12とほぼ同軸となる。
【0027】
次に本実施例の作用を説明する。
エンジンの振動が内筒金具14に伝達されると、弾性体16が変形して主液室34が拡縮し、液体40がオリフィス36を流れる際の抵抗によって振動が減衰する。
【0028】
なお、この防振装置10の組立に際して、外筒12が樹脂材料で成形されるが、弾性体16の外周部に形成されている凹部18、溝22及び小凹部24は樹脂流れ込み防止カバー30で覆われているので、樹脂材料が射出された際にこれらの凹部分が樹脂材料で埋まることがなく、主液室34、副液室38及びオリフィス36を得ることができる。
【0029】
このように、本実施例の防振装置10では、ダイヤフラム26を弾性体16を一部として一体的に形成し、主液室34、副液室38及びオリフィス36を弾性体16と樹脂流れ込み防止カバー30との間に形成したので、従来の防振装置で必要とさた主液室と副液室とを隔壁する隔壁部材、オリフィス形成部材、ダイヤフラム等を別部品として必要とせず、樹脂成形後にこれらの部品を組み付けることをしないので、部品点数の低減及び組立工数の低減を図ることができる。
【0030】
さらに、本実施例の防振装置10は、従来の防振装置のようにオリフィス形成部材を樹脂成形後に外部から挿入するわけではなく、弾性体16の外周面を自由に使用できる構成となっているので、オリフィス36の長さを長く取ることができ、オリフィス36を屈曲させたり、Uターンさせる等して減衰率を高くすることができる。
【0031】
なお、弾性体16には、図9に示すように、両端部近傍に樹脂流れ込み防止カバー30の一部が密着するように金属製の弾性体変形防止リング50を埋設しても良い。これによって、樹脂成形時の圧力による弾性体16の変形を抑えることができ、樹脂流れ込み防止カバー30と弾性体16との間から、溝22、小凹部24及び凹部18へ樹脂が進入するとを確実に防止することができる。
【0032】
また、前記実施例の防振装置10では、外筒12の一方に腕12Aが一体的に設けられていたが、外筒12には図7に示すように両側に突出する取付部12Bを一体的に設けても良い。
【0033】
また、前記実施例では、樹脂流れ込み防止カバー30を、金属の丸パイプを切断して形成したものとしたが、弾性体16の挿入が容易であれば割り31は無くても良い。また、樹脂流れ込み防止カバー30は、丸パイプを軸線に沿って切断して2分割としても良く、半円弧状の板材を二つ組み合わせてパイプ状としても良い。
【0034】
また、前記実施例では、弾性体16に溝22を設け、これを樹脂流れ込み防止カバー30で覆ってオリフィス36を形成したが、これに限らず、図8に示すように、弾性体16には溝22を設けず、樹脂流れ込み防止カバー30に凹陥部としての凹部30Aを設けてオリフィス36を形成することもでき、図示はしないが、弾性体16に溝22に樹脂流れ込み防止カバー30の凹部30Aを対向させてオリフィス36を形成することもできる。
【0035】
また、上記実施例において、振動受け部となる車体側に外筒12を連結し、振動発生部となるエンジン側に内筒金具14を連結するような構成としたが、この逆の構成としても良い。
【0036】
また、上記実施例において、内筒を金属製の金具としたが樹脂製としてもよく、さらに、上記実施例で用いられる樹脂材料の種類としては、ABS、ポリアセタール等が考えられるがこれらに制限されるものではない。
【0037】
他方、実施例において、自動車に搭載されるエンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は例えば自動車のボディマウント等、あるいは自動車以外の他の用途にも用いられることはいうまでもなく、また、弾性体、ストッパ等の形状及び寸法なども実施例のものに限定されるものではない。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の防振装置は上記構成としたので、オリフィスを長くして大きな減衰力を発生させることができ、また、組付工程の低減を図ることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る防振装置を示す軸線に直角な断面図である。
【図2】図1に示す防振装置の2−2線断面図である。
【図3】外筒組み込み前の弾性体を示す軸線に直角な断面図である。
【図4】外筒組み込み前の弾性体の側面図である。
【図5】樹脂流れ込み防止カバーの側面図である。
【図6】樹脂流れ込み防止カバーを組付けた弾性体の側面図である。
【図7】本発明の他の実施例に係る防振装置を示す軸線に直角な断面図である。
【図8】本発明の更に他の実施例に係る防振装置を示す軸線に沿った断面図である。
【図9】本発明の更に他の実施例に係る防振装置を示す軸線に沿った断面図である。
【符号の説明】
10 防振装置
12 外筒
14 内筒金具(内筒)
16 弾性体
22 溝(凹陥部)
26 ダイヤフラム(弾性膜)
30 樹脂流れ込み防止カバー(板状部材)
30A 凹部(凹陥部)
34 主液室(受圧液室)
36 オリフィス(制限通路)
38 副液室[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a vibration isolator applied to, for example, an automobile, a general industrial machine, and the like, which absorbs vibration from a vibration generating unit, and particularly to a vibration isolator having an outer cylinder portion formed of a resin molded product.
[0002]
[Prior art]
For example, in a vehicle, a vibration isolator as an engine mount is disposed between an engine serving as a vibration generating unit and a vehicle body serving as a vibration receiving unit, and the vibration generated by the engine is absorbed by the vibration isolator. , So that it is prevented from being transmitted to the vehicle body.
[0003]
As this kind of vibration isolator, a bush type vibration isolator of a liquid filling type is used. In a bush-type vibration isolator, a rubber-like elastic body (and an intermediate cylinder) is vulcanized and bonded to the outer periphery of the inner cylinder, and inserted into the outer cylinder to prevent slipping and sealing. The end of the tube is drawn. After attaching the inner cylinder, the outer cylinder is press-fitted into a mounting bracket and attached to the vehicle body.
[0004]
In recent years, there has been a demand for a reduction in the number of parts, a reduction in the number of assembling steps, a reduction in weight, and the like.
[0005]
For example, a vibration isolator in which an outer cylinder and a mounting bracket are integrated has been proposed by the present applicant (Japanese Patent Application No. 5-306684).
[0006]
In this anti-vibration device, an elastic body provided with an inner cylinder fitting is arranged in a mold, and a resin is injection-molded on the outer peripheral side to integrate an inner cylinder, an elastic body, and an outer cylinder integrated with a mounting bracket. In addition, the number of parts and the number of assembly steps are reduced compared to the conventional vibration isolator.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the outer periphery of the elastic body is covered with resin, a groove is provided on the outer periphery of the elastic body as in a vibration isolator having a structure before resinification of the outer cylinder, and the orifice is covered by covering the groove with the outer cylinder. The opening cannot be formed, and an opening is formed in the outer cylinder, and a partition member for forming an orifice is inserted from the opening toward the recess of the elastic body.
[0008]
For this reason, there is a limit in increasing the opening area of the opening, and it has been difficult to form a long orifice by enlarging the partition member.
[0009]
An object of the present invention is to provide a vibration isolator capable of forming a long orifice in consideration of the above fact.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an outer cylinder connected to one of the vibration generator and the vibration receiver and integrally formed of resin, and an outer cylinder connected to the other of the vibration generator and the vibration receiver and arranged inside the outer cylinder. An inner cylinder, an elastic body disposed between the outer cylinder and the inner cylinder so as to connect between the outer cylinder and the inner cylinder, and at least a part of an inner wall is formed by the elastic body. Pressure-receiving liquid chamber, a sub-liquid chamber provided at a position circumferentially separated from the pressure-receiving liquid chamber and partially formed of an elastic film, and a restriction passage connecting the pressure-receiving liquid chamber and the sub-liquid chamber. Wherein the restriction passage is a plate-shaped member that is interposed between the elastic body and the outer cylinder and the elastic body and is curved along the outer periphery of the elastic body. At least one of the recesses is closed by an opposing partner. There.
[0011]
[Action]
In this vibration isolator, the restriction passage formed between at least one of the elastic body and the plate-shaped member interposed between the outer cylinder and the elastic body and curved along the outer periphery of the elastic body is opposed to the counterpart. It is configured to be closed by the side. That is, when a groove-like concave portion is formed on the outer peripheral surface of the elastic body and the concave portion is closed by the plate-like member to form a restricted passage, a groove-like concave portion is formed on the elastic body side of the plate-like member. When this concave portion is closed by the outer peripheral surface of the elastic body to form a restriction passage, a groove-like concave portion is formed on both the outer peripheral surface of the elastic body and the elastic body side of the plate-like member, and both concave portions are formed. There may be a case where a restriction passage is formed to face the passage. Therefore, according to this vibration isolator, a space for providing the restriction passage between the elastic body and the outer cylinder can be secured, so that the restriction passage can be made long, and the damping caused by the liquid passing through the restriction passage can be obtained. It is possible to increase the power.
[0012]
【Example】
1 to 6 show an anti-vibration device according to an embodiment of the present invention, and the present embodiment will be described based on these drawings.
[0013]
As shown in FIG. 1, a
[0014]
An
[0015]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0016]
On the outer periphery of the
[0017]
Further, a wide
[0018]
The
[0019]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0020]
Here, the outer peripheral surface of the resin
[0021]
The main
[0022]
Next, assembly of the
At the time of assembling the
[0023]
Next, the resin
[0024]
Next, the
[0025]
After that, the
[0026]
The
[0027]
Next, the operation of the present embodiment will be described.
When the vibration of the engine is transmitted to the inner tube fitting 14, the
[0028]
When assembling the
[0029]
As described above, in the
[0030]
Furthermore, the
[0031]
As shown in FIG. 9, a metal elastic body
[0032]
Further, in the
[0033]
Further, in the above-described embodiment, the resin
[0034]
Further, in the above embodiment, the
[0035]
Further, in the above-described embodiment, the
[0036]
Further, in the above embodiment, the inner cylinder is made of a metal fitting, but may be made of resin. Further, as the type of the resin material used in the above embodiment, ABS, polyacetal, etc. are considered, but are not limited thereto. Not something.
[0037]
On the other hand, in the embodiment, the purpose is to dampen an engine mounted on an automobile. However, it goes without saying that the anti-vibration device of the present invention can be used for, for example, a body mount of an automobile or other uses other than an automobile. Also, the shape and dimensions of the elastic body, the stopper and the like are not limited to those of the embodiment.
[0038]
【The invention's effect】
As described above, the anti-vibration device of the present invention has the above-described configuration, so that it is possible to generate a large damping force by lengthening the orifice, and it is possible to reduce the number of assembly steps. Having.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view perpendicular to an axis showing a vibration isolator according to one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a sectional view taken along line 2-2 of the vibration isolator shown in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view perpendicular to an axis showing the elastic body before the outer cylinder is assembled.
FIG. 4 is a side view of the elastic body before being incorporated into the outer cylinder.
FIG. 5 is a side view of a resin inflow prevention cover.
FIG. 6 is a side view of an elastic body to which a resin inflow prevention cover is attached.
FIG. 7 is a cross-sectional view perpendicular to an axis showing a vibration isolator according to another embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a sectional view taken along an axis showing a vibration isolator according to still another embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a sectional view along an axis showing a vibration isolator according to still another embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10
16
26 Diaphragm (elastic membrane)
30 Resin inflow prevention cover (plate-like member)
30A recess (recess)
34 Main fluid chamber (pressure receiving fluid chamber)
36 orifice (restricted passage)
38 Secondary liquid chamber
Claims (1)
振動発生部及び振動受け部の他方に連結され且つ前記外筒の内側に配置される内筒と、
前記外筒と前記内筒との間を繋ぐように前記外筒と前記内筒との間に配設される弾性体と、
内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成される受圧液室と、
前記受圧液室とは周方向に隔てた位置に設けられ一部が弾性膜で形成される副液室と、
前記受圧液室と前記副液室とを連結する制限通路と、
を備えた防振装置であって、
前記制限通路は、前記弾性体及び、前記外筒と前記弾性体との間に介在されて前記弾性体の外周に沿って湾曲した板状部材の少なくとも一方に形成された凹陥部が、対向する相手側によって閉塞されて構成されていることを特徴とする防振装置。An outer cylinder connected to one of the vibration generating unit and the vibration receiving unit and integrally molded with resin;
An inner cylinder connected to the other of the vibration generator and the vibration receiver and arranged inside the outer cylinder;
An elastic body disposed between the outer cylinder and the inner cylinder so as to connect between the outer cylinder and the inner cylinder;
A pressure-receiving liquid chamber in which at least a part of the inner wall is formed by the elastic body,
The pressure-receiving liquid chamber is provided at a position separated in the circumferential direction and a part of the auxiliary liquid chamber is formed of an elastic film,
A restriction passage connecting the pressure receiving liquid chamber and the sub liquid chamber,
A vibration isolator provided with
The restriction passage is opposed to the elastic body and a recess formed in at least one of a plate-shaped member interposed between the outer cylinder and the elastic body and curved along the outer periphery of the elastic body. An anti-vibration device characterized by being closed by a partner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22358594A JP3563456B2 (en) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | Anti-vibration device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22358594A JP3563456B2 (en) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | Anti-vibration device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0893836A JPH0893836A (en) | 1996-04-12 |
JP3563456B2 true JP3563456B2 (en) | 2004-09-08 |
Family
ID=16800477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22358594A Expired - Fee Related JP3563456B2 (en) | 1994-09-19 | 1994-09-19 | Anti-vibration device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3563456B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7168210B2 (en) * | 2003-11-10 | 2007-01-30 | Neil Krovats | Support block and system for use on roofs |
US7866093B2 (en) | 2003-11-10 | 2011-01-11 | Neil Krovats | Roof object support system |
-
1994
- 1994-09-19 JP JP22358594A patent/JP3563456B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0893836A (en) | 1996-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5183243A (en) | Fluid-filled elastic mount having caulked portion for sealing off fluid chamber | |
JP2001050333A (en) | Vibration control device | |
US4923178A (en) | Fluid-filled cylindrical elastic mount | |
JP3744297B2 (en) | Fluid-filled cylindrical mount and manufacturing method thereof | |
JP3563456B2 (en) | Anti-vibration device | |
JP2638602B2 (en) | Anti-vibration device | |
JP3533267B2 (en) | Anti-vibration device | |
JPH07158687A (en) | Vibration control device | |
JPH08135718A (en) | Vibration control device | |
JPH0524837Y2 (en) | ||
JPH09177866A (en) | Manufacturing method for vibration control device and vibration control device | |
JPH1182607A (en) | Fluid sealed tubular mount | |
JP5907777B2 (en) | Fluid filled cylindrical vibration isolator | |
JPH10259849A (en) | Vibrationproof device | |
JPH08135722A (en) | Vibration control device | |
JPH08177950A (en) | Vibrationproof device | |
JPH08247207A (en) | Vibration isolator | |
JPH08285004A (en) | Vibration control device | |
JPH08177948A (en) | Vibrationproof device | |
JP3658843B2 (en) | Fluid-filled cylindrical mounting device | |
JPH08166038A (en) | Vibration control device | |
JPH11210812A (en) | Fluid enclosed type cylindrical mount device and manufacture thereof | |
JPH0893837A (en) | Vibration control device | |
JP2024114177A (en) | Fluid-filled cylindrical vibration isolation device | |
JPH08135721A (en) | Vibration control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20040210 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040603 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |