JP3562652B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3562652B2 JP3562652B2 JP31361892A JP31361892A JP3562652B2 JP 3562652 B2 JP3562652 B2 JP 3562652B2 JP 31361892 A JP31361892 A JP 31361892A JP 31361892 A JP31361892 A JP 31361892A JP 3562652 B2 JP3562652 B2 JP 3562652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- embedded image
- transport layer
- substituted
- group
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- AMKPQMFZCBTTAT-UHFFFAOYSA-N CCc1cccc(N)c1 Chemical compound CCc1cccc(N)c1 AMKPQMFZCBTTAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OUWOANZHPKHWFU-UHFFFAOYSA-N CCc1cnc2c3ncc(CC)c(CC)c3ccc2c1C Chemical compound CCc1cnc2c3ncc(CC)c(CC)c3ccc2c1C OUWOANZHPKHWFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRPQDJPJBCQFSR-UHFFFAOYSA-N Cc(c1c2nccc1)c(C)c1c2nccc1 Chemical compound Cc(c1c2nccc1)c(C)c1c2nccc1 BRPQDJPJBCQFSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGTDFGBDGUITIG-UHFFFAOYSA-N Cc1cc(N(Cc2ccc(Cc3cccc(N(c4ccccc4)c4cc(C)ccc4)c3)cc2)c2ccccc2)ccc1 Chemical compound Cc1cc(N(Cc2ccc(Cc3cccc(N(c4ccccc4)c4cc(C)ccc4)c3)cc2)c2ccccc2)ccc1 FGTDFGBDGUITIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUPYOVJQTQUYJV-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc2c3c1c(C)ccc3C2=CC=C(c1ccc2C)c3c1c2c(C)cc3 Chemical compound Cc1ccc2c3c1c(C)ccc3C2=CC=C(c1ccc2C)c3c1c2c(C)cc3 AUPYOVJQTQUYJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1-c1c(ccc2c3nccc2-c2ccccc2)c3ncc1 Chemical compound c(cc1)ccc1-c1c(ccc2c3nccc2-c2ccccc2)c3ncc1 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N c(cc1)ccc1Nc1ccccc1 Chemical compound c(cc1)ccc1Nc1ccccc1 DMBHHRLKUKUOEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明はエレクトロルミネッセンス素子に関し、特に陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の有機エレクトロルミネッセンス素子として、図1に示すように、陰極である金属電極1と陽極である透明電極2との間に、互いに積層された有機蛍光体薄膜(発光層)3及び有機正孔輸送層4が配された2層構造のものが知れている。また、図2に示すように、金属電極1と透明電極2との間に互いに積層された有機電子輸送層5、発光層3及び有機正孔輸送層4が配された3層構造のものも知れている。ここで、有機正孔輸送層4は陽極から正孔を注入させ易くする機能と電子をブロックする機能とを有し、有機電子輸送層5は陰極から電子を注入させ易くする機能を有している。
【0003】
これら有機エレクトロルミネッセンス素子において、透明電極2の外側にはガラス基板6が配されている。金属電極1から注入された電子と透明電極2から注入された正孔との再結合によって、励起子が生じ、この励起子が放射失活する過程で光を放ち、この光が透明電極2及びガラス板6を介して外部に放出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、比較的高い輝度で発光が得られる有機エレクトロルミネッセンス素子であっても、輝度について充分満足なものではなかった。
本発明は、上述した従来の要望を満たすべくなされたものであって、有機蛍光体を効率良く高輝度にて発光させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層は、前記発光層とは組成が異なりかつ前記発光層に接する下記化学式1で示されるフェナントロリン誘導体
【0006】
【化1】
【0007】
(化学式1中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす)からなることを特徴とする。本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層は、前記発光層とは組成が異なりかつ前記発光層に接する下記化学式83で示される1,7−フェナントロリン誘導体
【0008】
【化83】
【0009】
(化学式83中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす)からなることを特徴とする。本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層は、前記発光層とは組成が異なりかつ前記発光層に接する下記化学式84で示される4,7−フェナントロリン誘導体
【0010】
【化84】
【0011】
(化学式84中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす)からなることを特徴とする。本発明によるエレクトロルミネッセンス素子は、陽極、有機化合物からなる正孔輸送層、有機化合物からなる発光層、有機化合物からなる電子輸送層及び陰極が順に積層された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、前記電子輸送層は、前記発光層とは組成が異なりかつ前記発光層に接する下記化学式87で示されるジベンゾフェナントロリンのジヒドロ体を骨格とするフェナントロリン誘導体
【0012】
【化87】
【0013】
(化学式87中、R1〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす)からなることを特徴とする。
【0014】
【作用】
本発明によれば、効率良く高輝度で発光させることができる有機エレクトロルミネッセンス素子が得られる。
【0015】
【実施例】
以下、本発明を図に基づいて詳細に説明する。
本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、図2に示した構造の有機エレクトロルミネッセンス素子と同様であって、図2に示すように、一対の金属陰極1と透明陽極2との間に電子輸送層5、発光層3及び正孔輸送層4を順に成膜した構造を有する。この場合、電極1,2については一方が透明であればよい。例えば陰極1には、アルミニウム、マグネシウム、インジウム、銀又は各々の合金等の仕事関数が小さな金属からなり厚さが約 100〜5000Å程度のものを用い得る。また、例えば陽極2には、インジウムすず酸化物(以下、ITOともいう)等の仕事関数の大きな導電性材料からなり厚さが1000〜3000Å程度で、又は金で厚さが 800〜1500Å程度のものを用い得る。なお、金を電極材料として用いた場合には、電極は半透明の状態となる。
【0016】
図2に示すように有機正孔輸送層4には、例えば下記化学式2のトリフェニルアミン誘導体、更に下記化学式3〜13のCTM(Carrier Transport Materials)として知られる化合物を用い得る。
【0017】
【化2】
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
図2に示すように発光層3としては、下記化学式14〜16及び85で示されるテトラフェニルブタジエン化合物を含む蛍光体薄膜が好ましく用いられる。
【0030】
【化14】
【0031】
【化15】
【0032】
【化16】
【0033】
【化85】
【0034】
また、発光層3としては、さらに記化学式17〜25の化合物も用いられる。これらの発光層3の膜厚は1μm以下に設定される。
【0035】
【化17】
【0036】
【化18】
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】
【化21】
【0040】
【化22】
【0041】
【化23】
【0042】
【化24】
【0043】
【化25】
【0044】
図2に示すように電子輸送層5としては、化学式1で示される一般式の化合物が用いられる。
【0045】
【化1】
【0046】
(化学式1中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす)から形成される。
以下、本発明で用いられるフェナントロリン誘導体の具体例を化学式26〜82に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
【化26】
【0048】
【化27】
【0049】
【化28】
【0050】
【化29】
【0051】
【化30】
【0052】
【化31】
【0053】
【化32】
【0054】
【化33】
【0055】
【化34】
【0056】
【化35】
【0057】
【化36】
【0058】
【化37】
【0059】
【化38】
【0060】
【化39】
【0061】
【化40】
【0062】
【化41】
【0063】
【化42】
【0064】
【化43】
【0065】
【化44】
【0066】
【化45】
【0067】
【化46】
【0068】
【化47】
【0069】
【化48】
【0070】
【化49】
【0071】
【化50】
【0072】
【化51】
【0073】
【化52】
【0074】
【化53】
【0075】
【化54】
【0076】
【化55】
【0077】
【化56】
【0078】
【化57】
【0079】
【化58】
【0080】
【化59】
【0081】
【化60】
【0082】
【化61】
【0083】
【化62】
【0084】
【化63】
【0085】
【化64】
【0086】
【化65】
【0087】
【化66】
【0088】
【化67】
【0089】
【化68】
【0090】
【化69】
【0091】
【化70】
【0092】
【化71】
【0093】
【化72】
【0094】
【化73】
【0095】
【化74】
【0096】
【化75】
【0097】
【化76】
【0098】
【化77】
【0099】
【化78】
【0100】
【化79】
【0101】
【化80】
【0102】
【化81】
【0103】
【化82】
【0104】
また、上記実施例では、有機エレクトロルミネッセンス素子における電子輸送層5は、上記化学式1で示される1,10−フェナントロリンを骨格とする誘導体から形成されているが、下記化学式83又は84で示される1,7−フェナントロリン又は4,7−フェナントロリンを骨格とするフェナントロリン誘導体から形成された薄膜でもよい。
【0105】
【化83】
【0106】
【化84】
【0107】
化学式83及び84中、R1〜R8は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす。
さらにまた、1,7−フェナントロリン又は4,7−フェナントロリンを骨格とするフェナントロリン誘導体の他に、有機エレクトロルミネッセンス素子における電子輸送層5は、下記化学式87で示されるジベンゾフェナントロリンのジヒドロ体を骨格とするフェナントロリン誘導体から形成された薄膜でもよい。
【0108】
【化87】
【0109】
化学式87中、R1〜R10は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは非置換アルキル基、置換もしくは非置換アリール基、置換もしくは非置換アミノ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基又は水酸基を表わす。ジベンゾフェナントロリンのジヒドロ体の誘導体の具体例を化学式88〜91に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0110】
【化88】
【0111】
【化89】
【0112】
【化90】
【0113】
【化91】
【0114】
[実施例1]
膜厚1500ÅのITOの薄膜が形成されたガラス基板を、エタノール中で5分間超音波洗浄した後、風乾した。このガラス基板上に、化学式2で示される化合物
【0115】
【化2】
【0116】
をタンタル製ボートから蒸着速度3Å/秒で 500Åの膜厚に成膜し、正孔輸送層を形成した。蒸着時の真空度は5×10−6Torrであった。
次に、この正孔輸送層上に発光物質として化学式15で示されるテトラフェニルブタジエン誘導体
【0117】
【化15】
【0118】
を蒸着速度4Å/秒で 200Åの膜厚に成膜し、発光層を形成した。
次に、この発光層上に化学式39で示されるフェナントロリン化合物
【0119】
【化39】
【0120】
を蒸着速度3Å/秒で 500Åの膜厚に成膜し、電子輸送層を形成した。
最後に、この電子輸送層上に膜厚1500ÅのMg−Ag合金の金属層を各々別のボートからMgを蒸着速度10Å/秒で、Agを蒸着速度1Å/秒で成膜し、電極層を形成して、有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
この様にして作成した有機エレクトロルミネッセンス素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陰極として電圧を印加したところ、5Vで輝度25cd/m2の青色発光を得た。このときの発光効率は0.7 lm/Wであった。
【0121】
[実施例2]
電子輸送層に化学式40で示されるフェナントロリン化合物を用いた以外は、実施例1と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0122】
【化40】
【0123】
この素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陰極として電圧を印加したところ、12Vで輝度47cd/m2の青色発光を得た。このときの発光効率は0.3 lm/Wであった。
[実施例3]
発光層に化学式14で示されるテトラフェニルブタジエン誘導体を用いた以外は実施例1と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0124】
【化14】
【0125】
この素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陰極として電圧を印加したところ、7Vで輝度72cd/m2の青色発光を得た。このときの発光効率は0.4 lm/Wであった。
[実施例4]
発光層に化学式85で示される1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエンを用いた以外は、実施例1と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0126】
【化85】
【0127】
この素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陰極として電圧を印加したところ、6Vで輝度63cd/m2の青色発光を得た。このときの発光効率は1.5lm/Wであった。さらに、この素子に13Vの電圧を印加すると、輝度5800cd/m2の青色発光が得られた。
[実施例5]
電子輸送層上の陰極として膜厚800ÅのLi濃度0.2wt%のAl−Li合金の金属層を蒸着速度10Å/秒で形成た以外は実施例4と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0128】
この素子のITO薄膜を陽極、Al−Li合金層を陰極として電圧を印加したところ、5Vで輝度82cd/m2の青色発光を得た。このときの発光効率は2.4 lm/Wであった。さらに、この素子に12Vの電圧を印加すると、輝度9700cd/m2の青色発光が得られた。
[比較例1]
電子輸送層を形成しない以外は実施例1と同様な方法で比較例1の有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0129】
この素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陽極として電圧を印加したところ12Vで輝度24cd/m2の発光を得た。このときの発光効率は0.02 lm/Wで、実施例に比べ1桁小さいものであった。
[実施例6]
実施例4の有機エレクトロルミネッセンス素子を真空中で輝度40cd/m2で発光させ一定電流値で保持したところ輝度の半減期は4時間45分であった。
【0130】
[比較例2]
従来から電子輸送材料として最も優れているもののひとつとされている化学式86で示されるt−Bu−PBD{2−(4´−tert−butylphenyl)−5−(4´´−biphenyl)−1,3,4−oxadiazole}を電子輸送層として用いた以外は、実施例4と同様な方法で比較例2の有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0131】
【化86】
【0132】
この素子のITO薄膜を陽極、Mg−Ag合金層を陽極として電圧を印加したところ7Vで輝度29cd/m2、発光効率1.4 lm/Wの青色発光を得たが、この素子に13Vの電圧印加した時には輝度1300cd/m2の発光しか得られなかった。これは、実施例4に比べ四分の一以下の最大輝度である。
さらにこの素子を真空中で輝度40cd/m2で発光させ一定電流値で保持したところ輝度の半減期は4分であり、図3に示すように実施例6に比して著しく短かった。
【0133】
[実施例7]
電子輸送層に化学式40で示されるフェナントロリン化合物を用いた以外は、実施例4と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0134】
【化40】
【0135】
この素子を真空中で発光させ一定電流値で保持したところ、初期輝度200cd/m2の青色発光からの輝度の半減期は4時間45分であり、初期輝度40cd/m2の青色発光からの輝度の半減期は35時間であり、初期輝度10cd/m2の青色発光からの輝度の半減期は100時間であり、この素子は比較例2に比して輝度の半減期が著しく延びた。
【0136】
[実施例8]
電子輸送層に化学式88で示されるジベンゾフェナントロリンのジヒドロ体の誘導体を用いた以外は、実施例1と同様な方法で有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。
【0137】
【化88】
【0138】
この素子を真空中で初期輝度40cd/m2で青色発光させ一定電流値で保持したところ、輝度の半減期は33時間であり、比較例2に比して輝度の半減期が著しく延びた。
【0139】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子においては、有機化合物からなり互いに積層された電子輸送層、発光層及び正孔輸送層が陰極及び陽極間に配された構成の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、電子輸送層が上記のフェナントロリン誘導体を含む薄膜からなるので、効率良く高輝度で長期間に亘って発光させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造図である。
【図2】有機エレクトロルミネッセンス素子の概略構造図である。
【図3】実施例6及び比較例2の有機エレクトロルミネッセンス素子の輝度の経時変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 金属電極(陰極)
2 透明電極(陽極)
3 発光層
4 有機正孔輸送層
5 有機電子輸送層
6 ガラス基板
Claims (4)
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31361892A JP3562652B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-11-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US08/037,454 US5393614A (en) | 1992-04-03 | 1993-03-26 | Organic electroluminescence device |
DE69310982T DE69310982T2 (de) | 1992-04-03 | 1993-03-30 | Organische elektrolumineszente Vorrichtung |
EP19930302459 EP0564224B1 (en) | 1992-04-03 | 1993-03-30 | Organic electroluminescene device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8219792 | 1992-04-03 | ||
JP4-82197 | 1992-04-03 | ||
JP31361892A JP3562652B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-11-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05331459A JPH05331459A (ja) | 1993-12-14 |
JP3562652B2 true JP3562652B2 (ja) | 2004-09-08 |
Family
ID=13767705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31361892A Expired - Fee Related JP3562652B2 (ja) | 1992-04-03 | 1992-11-24 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3562652B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1993154A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-11-19 | Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology | Electron transporting materials and organic light-emitting devices therewith |
US7834346B2 (en) | 2005-08-05 | 2010-11-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescence device making use of the same |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1079297A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-03-24 | Sony Corp | 電界発光素子 |
JP3774897B2 (ja) * | 1997-06-03 | 2006-05-17 | ソニー株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP3852509B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2006-11-29 | ソニー株式会社 | 電界発光素子及びその製造方法 |
JP4210872B2 (ja) * | 1998-01-09 | 2009-01-21 | ソニー株式会社 | 電界発光素子及びその製造方法 |
JPH11204259A (ja) * | 1998-01-09 | 1999-07-30 | Sony Corp | 電界発光素子 |
JP4003299B2 (ja) * | 1998-07-06 | 2007-11-07 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP4876311B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2012-02-15 | 東レ株式会社 | 発光素子 |
US6639357B1 (en) * | 2000-02-28 | 2003-10-28 | The Trustees Of Princeton University | High efficiency transparent organic light emitting devices |
KR100867494B1 (ko) * | 2000-11-24 | 2008-11-06 | 도레이 가부시끼가이샤 | 발광 소자 재료 및 이를 이용한 발광 소자 |
EP1285957A3 (en) * | 2001-08-20 | 2005-12-21 | TDK Corporation | Organic electroluminescent device and method of its preparation |
JP5002758B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2012-08-15 | 双葉電子工業株式会社 | 有機el素子 |
KR100490539B1 (ko) * | 2002-09-19 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광소자 및 그 제조방법 |
US7179542B2 (en) | 2003-05-20 | 2007-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Thiazole- and imidazole-fused phenanthroline molecules in organic light-emitting devices |
KR100994083B1 (ko) | 2003-07-31 | 2010-11-12 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 화합물, 전하 수송 재료 및 유기 전계 발광 소자 |
US8188315B2 (en) | 2004-04-02 | 2012-05-29 | Samsung Mobile Display Co., Ltd. | Organic light emitting device and flat panel display device comprising the same |
US7750159B2 (en) | 2004-07-07 | 2010-07-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Phenanthroline derivative and light emitting element and light emitting device using the same |
JP4896451B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2012-03-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | フェナントロリン誘導体およびそれを用いた発光素子、発光装置 |
CA2588113C (en) * | 2004-11-24 | 2014-11-18 | The Trustees Of Princeton University | Organic photosensitive optoelectronic device having a phenanthroline exciton blocking layer |
JP2006151866A (ja) | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Canon Inc | フェナントロリン化合物及び発光素子 |
JP2007157753A (ja) * | 2004-12-01 | 2007-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置及び電子機器 |
EP1820801B1 (en) | 2004-12-10 | 2015-04-01 | Pioneer Corporation | Organic compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent element |
JP4852252B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-01-11 | ケミプロ化成株式会社 | 1,10−フェナントロリン誘導体、その製法およびそれを含有する有機電界発光素子 |
JP5261887B2 (ja) | 2005-05-17 | 2013-08-14 | 三菱化学株式会社 | モノアミン化合物、電荷輸送材料および有機電界発光素子 |
JP4865258B2 (ja) | 2005-06-21 | 2012-02-01 | キヤノン株式会社 | 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子 |
JP4843321B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-12-21 | Jnc株式会社 | クマリン系化合物、発光素子用材料及び有機電界発光素子 |
US20100045174A1 (en) | 2007-03-07 | 2010-02-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composition for use in organic device, polymer film, and organic electroluminescent element |
KR101428840B1 (ko) | 2007-12-21 | 2014-08-08 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 |
CN107266679B (zh) | 2008-02-15 | 2021-07-06 | 三菱化学株式会社 | 共轭聚合物、有机场致发光元件材料、有机场致发光元件用组合物、有机场致发光元件 |
TWI472074B (zh) | 2008-03-17 | 2015-02-01 | Nippon Steel & Sumikin Chem Co | Organic electroluminescent elements |
WO2009123269A1 (ja) | 2008-04-02 | 2009-10-08 | 三菱化学株式会社 | 高分子化合物、該高分子化合物を架橋させてなる網目状高分子化合物、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 |
US20110127503A1 (en) | 2008-07-31 | 2011-06-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composition for organic electroluminescence element, organic thin film, organic electroluminescence element, organic el display device and organic el lighting |
TWI443127B (zh) | 2008-08-07 | 2014-07-01 | Mitsubishi Chem Corp | 聚合體,有機電致發光元件用組成物,利用其等之有機電致發光元件,太陽電池元件,有機el顯示裝置及有機el照明 |
JP5491796B2 (ja) | 2008-08-11 | 2014-05-14 | 三菱化学株式会社 | 電荷輸送性ポリマー、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、有機elディスプレイ及び有機el照明 |
EP2315291B1 (en) | 2008-08-13 | 2015-10-28 | Mitsubishi Chemical Corporation | Organic electroluminescent element, organic el display device and organic el illuminating device |
EP2669967A1 (en) * | 2008-12-22 | 2013-12-04 | E. I. du Pont de Nemours and Company | Electronic device including phenanthroline derivative |
EP2333862B1 (en) | 2009-03-13 | 2014-09-17 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for manufacturing organic electroluminescent element |
JP4758513B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2011-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 容器のスクリーニング方法 |
CN102414176A (zh) | 2009-08-27 | 2012-04-11 | 三菱化学株式会社 | 单胺化合物、电荷传输材料、电荷传输膜用组合物、有机场致发光元件、有机el显示装置及有机el照明 |
JP5102818B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2012-12-19 | 独立行政法人科学技術振興機構 | フェナントロリン誘導体を用いた光電変換素子およびその製造方法 |
KR101830985B1 (ko) | 2009-10-30 | 2018-02-21 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 저분자 화합물, 중합체, 전자 디바이스 재료, 전자 디바이스용 조성물, 유기 전계 발광 소자, 유기 태양 전지 소자, 표시 장치 및 조명 장치 |
WO2011074550A1 (ja) | 2009-12-15 | 2011-06-23 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
EP2362460A4 (en) | 2010-01-08 | 2012-10-31 | Mitsubishi Chem Corp | ORGANIC EL ELEMENT AND ORGANIC LIGHT EMISSIONING DEVICE |
JP5793878B2 (ja) | 2010-02-10 | 2015-10-14 | 三菱化学株式会社 | 重合体、有機電界発光素子材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
JP5423706B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-02-19 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el照明、及び有機el表示装置 |
JP6035706B2 (ja) | 2010-04-09 | 2016-11-30 | 三菱化学株式会社 | 有機電界素子用組成物の製造方法、有機電界素子用組成物、有機電界発光素子の製造方法、有機電界発光素子、有機el表示装置および有機el照明 |
JP2012033918A (ja) | 2010-07-08 | 2012-02-16 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機電界発光素子、有機電界発光デバイス、有機el表示装置及び有機el照明 |
JP5601064B2 (ja) | 2010-07-21 | 2014-10-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 光電変換装置、電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
KR101763987B1 (ko) | 2011-01-14 | 2017-08-01 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 및 유기 전계 발광 장치 |
US8748070B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-06-10 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Thiol group-containing charge transporting material, thiol group-containing charge transporting material-dissolving solution, photoelectric conversion device, electrophotographic photoreceptor, image forming apparatus, and process cartridge |
JP5206907B2 (ja) | 2011-04-07 | 2013-06-12 | 三菱化学株式会社 | 有機化合物、電荷輸送材料、該化合物を含有する組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
JP2014167946A (ja) * | 2011-06-23 | 2014-09-11 | Toray Ind Inc | 発光素子 |
TWI593151B (zh) | 2011-11-11 | 2017-07-21 | 三菱化學股份有限公司 | 有機電致發光元件及有機電致發光裝置 |
EP2803671B1 (en) | 2012-01-13 | 2019-05-01 | Mitsubishi Chemical Corporation | Iridium complex compound, solution composition containing iridium complex compound, organic electroluminescent element, display device, and lighting device |
JP5321700B2 (ja) | 2012-01-17 | 2013-10-23 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子、有機el照明および有機el表示装置 |
JP5523486B2 (ja) * | 2012-01-20 | 2014-06-18 | 出光興産株式会社 | 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102076078B1 (ko) | 2012-02-23 | 2020-02-11 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 중합체 및 유기 전계 발광 소자 |
EP2838129A4 (en) | 2012-04-09 | 2015-11-18 | Mitsubishi Chem Corp | COMPOSITION FOR AN ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE ELEMENT AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENE ELEMENT |
KR20150013496A (ko) | 2012-05-09 | 2015-02-05 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 el 발광 장치 |
JP5182441B1 (ja) | 2012-05-24 | 2013-04-17 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子、有機電界発光照明装置及び有機電界発光表示装置 |
EP2862888B1 (en) | 2012-06-18 | 2019-10-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Polymer compound, charge transporting polymer, composition for organic electroluminescent elements, organic electroluminescent element, organic el display device, and organic el lighting |
EP2883880B1 (en) | 2012-08-08 | 2016-11-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | Iridium complex compound, and composition, organic electroluminescent element, display device and lighting device each cotaining the compound |
JPWO2014038559A1 (ja) | 2012-09-04 | 2016-08-12 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
KR20150060737A (ko) | 2012-10-02 | 2015-06-03 | 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자, 유기 el 조명 및 유기 el 표시 장치 |
US10361378B2 (en) | 2012-12-17 | 2019-07-23 | Nippon Steel Chemical & Material Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
JP6335428B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2018-05-30 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器 |
WO2015087961A1 (ja) | 2013-12-12 | 2015-06-18 | 三菱化学株式会社 | イリジウム錯体化合物、該化合物の製造方法、該化合物を含む組成物、有機電界発光素子、表示装置及び照明装置 |
JP6769303B2 (ja) | 2015-01-29 | 2020-10-14 | 東レ株式会社 | フェナントロリン誘導体、それを含有する電子デバイス、発光素子および光電変換素子 |
KR102725957B1 (ko) | 2017-11-07 | 2024-11-04 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 이리듐 착물 화합물, 그 화합물 및 용제를 함유하는 조성물, 그 화합물을 함유하는 유기 전계 발광 소자, 표시 장치 및 조명 장치 |
EP4383238A3 (en) | 2017-11-29 | 2024-08-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Iridium complex compound, composition containing the compound and solvent, organic electroluminescent element containing the compound, display device, and illumination device |
EP3766918A4 (en) | 2018-03-16 | 2021-12-22 | Mitsubishi Chemical Corporation | POLYMER, COMPOSITION FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, ORGANIC EL DISPLAY DEVICE, ORGANIC EL LIGHTING, AND MANUFACTURING PROCESS FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT |
CN113242874B (zh) | 2018-12-20 | 2023-12-12 | 三菱化学株式会社 | 有机光电二极管及红外cmos传感器 |
WO2020145294A1 (ja) | 2019-01-10 | 2020-07-16 | 三菱ケミカル株式会社 | イリジウム錯体化合物 |
EP3971196A4 (en) | 2019-05-15 | 2022-06-29 | Mitsubishi Chemical Corporation | Iridium complex compound, composition containing said compound and solvent, organic electroluminescent element containing said compound, display device and lighting device |
CN115135662A (zh) | 2020-02-12 | 2022-09-30 | 三菱化学株式会社 | 铱配位化合物、含有铱配位化合物的组合物、有机电致发光元件及其制造方法、有机el显示装置和有机el照明装置 |
EP4349814A4 (en) | 2021-05-25 | 2024-10-30 | Mitsubishi Chemical Corporation | IRIDIUM COMPLEX COMPOUND, COMPOSITION CONTAINING IRIDIUM COMPLEX COMPOUND, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND PRODUCTION METHOD THEREOF |
KR20240132249A (ko) | 2022-01-13 | 2024-09-03 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 이리듐 착물 화합물, 유기 전계 발광 소자용 조성물, 유기 전계 발광 소자와 그 제조 방법, 및 표시 장치 |
-
1992
- 1992-11-24 JP JP31361892A patent/JP3562652B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7834346B2 (en) | 2005-08-05 | 2010-11-16 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nitrogenous heterocyclic derivative and organic electroluminescence device making use of the same |
EP1993154A1 (en) | 2007-05-16 | 2008-11-19 | Yamagata Promotional Organization for Industrial Technology | Electron transporting materials and organic light-emitting devices therewith |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05331459A (ja) | 1993-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3562652B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
EP0564224B1 (en) | Organic electroluminescene device | |
US6278236B1 (en) | Organic electroluminescent devices with electron-injecting layer having aluminum and alkali halide | |
JP2974835B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3300069B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3571977B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP2891784B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH05202356A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH04308688A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH059470A (ja) | 有機エレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH0790256A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH0496990A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2772019B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JP3951425B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH03162481A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH0665569A (ja) | 電界発光素子 | |
JP2888740B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH06151063A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH1140352A (ja) | 有機el素子およびその製造方法 | |
JP4109979B2 (ja) | 有機発光素子 | |
JP2000340365A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4343653B2 (ja) | 金属ホウ素酸塩あるいは金属有機ホウ素化物を有する有機発光素子 | |
JP2000030869A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3738870B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3868061B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |