JP3560908B2 - Transfer device - Google Patents
Transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3560908B2 JP3560908B2 JP2000278565A JP2000278565A JP3560908B2 JP 3560908 B2 JP3560908 B2 JP 3560908B2 JP 2000278565 A JP2000278565 A JP 2000278565A JP 2000278565 A JP2000278565 A JP 2000278565A JP 3560908 B2 JP3560908 B2 JP 3560908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link
- robot
- rotation
- wrist
- arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims description 75
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 84
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワークを搬送する搬送装置に関し、特にロボットの手首に取付けられて使用する搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえばプレス機間でワークを搬送する場合、プレス機間にロボットを設置し、ロボットでワークを搬送する。このとき、プレス機間の間隔が大きい場合には、ロボットの手首に搬送装置を取り付け、搬送装置とロボットのアームの動きとでワークを搬送する。このような搬送装置の従来技術の一例が実開平4−42390号公報「物品搬送装置」に開示される。
【0003】
この従来技術の搬送装置は、スライダーと、ワークを吸着して保持し、スライダーに沿って走行する保持手段とを有する。ワークを搬送するには、まず、ロボットで搬送装置を一方のプレス機側に移動させ、スライダーの一方側端部配置される保持手段で一方のプレス機のワークを吸着保持しする。次に、ワークを保持した保持手段をスライダーの他方側端部までスライドさせるとともに、ロボットで搬送装置を他方のプレス機側に移動させる。そして、ワークが他方側のプレス機に達すると、保持手段による吸着保持を解除する。
このようにして、搬送距離が長い場合でもワークを搬送することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の搬送装置では、スクリューねじを用いて保持手段をスライドさせて搬送させるので、搬送速度が遅いといった問題を有する。
【0005】
本発明の目的は、搬送距離および搬送速度が速い搬送装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明は、ロボットの手首に取付けられ、被搬送物を着脱自在に保持する保持手段を有し、第1位置と第2位置との間で往復動作するロボットのアームに同期し、保持手段を前記第1位置と前記第2位置との間で往復動作させて被搬送物を直線の搬送経路に沿って前記第1位置から前記第2位置に搬送する搬送装置において、
第1リンクの基端部が、ロボットに手首に取付けられ、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
前記第2リンクを回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、ロボットの手首軸によって、第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、前記リンク回転手段によって、第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させ、
前記ロボットの手首による第1リンクの第1の回転方向への回転は、前記第1位置および前記第2位置間の中央から前記第2位置までの前記アームの揺動角度をαとしたとき、(90°−α)/α倍に設定され、
前記リンク回転手段は、ロボットのアームの動作角度をθとし、アームに対する第1リンクの回転角度をθ1とし、第1リンクに対する第2リンクの回転角度をθ2としたとき、第2リンクをθ2=2(θ+θ1)となるように回転させ、
前記保持手段は、第2リンクの先端部に回転自在に設けられ、
リンク回転手段の回転を伝達し、保持手段を回転させる保持手段用回転伝達手段を有し、保持手段の回転角度が、第1リンクに対する第2リンクの回転角度θ2の1/2倍となるように、保持手段用回転伝達手段が設定され、搬送中の被搬送物の向きを一定とすることを特徴とする搬送装置である。
請求項2記載の本発明は、ロボットの手首に取付けられ、被搬送物を着脱自在に保持する保持手段を有し、第1位置と第2位置との間で往復動作するロボットのアームに同期し、保持手段を前記第1位置と前記第2位置との間で往復動させて被搬送物を直線の搬送経路に沿って前記第1位置から前記第2位置に搬送する搬送装置において、
第1リンクの基端部が、ロボットの手首に取付けられ、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
前記第1リンク機構を回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、前記リンク回転手段によって、第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、前記ロボットの手首軸によって、第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させ、
前記ロボットの手首による第1リンクの第1の回転方向への回転は、前記第1位置および前記第2位置間の中央から前記第2位置までの前記アームの揺動角度をαとしたとき、(90°−α)/α倍に設定され、
前記リンク回転手段は、ロボットのアームの動作角度をθとし、アームに対する第1リンクの回転角度をθ1とし、第1リンクに対する第2リンクの回転角度をθ2としたとき、前記手首軸は、θ2=2(θ+θ1)となるように回転させ、
前記保持手段は、第2リンクの先端部に回転可能に設けられ、
手首軸の回転を伝達し、保持手段を回転させる保持手段用回転伝達手段を有し、保持手段の回転角度が、第1リンクに対する第2リンクの回転角度θ2の1/2倍となるように、保持手段用回転伝達手段が設定され、搬送中の被搬送物の向きを一定とすることを特徴とする搬送装置である。
【0010】
図1を参照して、搬送装置の搬送動作について説明する。ロボットの設置面に、絶対座標系を設定し、この絶対座標系のx軸上に第1位置(図1の左方)と第2位置(図1の右方)が設定される。ロボットのアームは、第1位置と第2位置と間を往復動作し、搬送装置のリンク機構は、この往復動作に同期して動作し、アームが第1位置側にあるとき、リンク機構は第1位置側に伸び、第2位置側にあるとき、第2位置側に伸びるように伸縮動作する。
【0011】
ロボットのアームが、第1位置と第2位置との中央の位置にあるとき、ロボットの手首は原点Oにあり、第2位置まで搬送したときのアームの角度をα(°)とする。リンク機構は、第1リンクと第2リンクとが重なるように折り畳まれ、中央位置Oでは、アームとリンク機構はy軸に沿って一直線に延びる。搬送時には、ロボットは手首がx軸に沿って直線状に移動するようにアームを揺動動作させる。このとき、x軸が搬送経路となり、この搬送経路に沿って被搬送物を直線状に搬送するためには、第2リンク先端に設けられる保持手段をx軸に沿って移動させる必要がある。そのためには、まず、アームが0°からα°揺動する間に、第1リンクが、アームに対して(90−α)度回転するように、手首の回転を制御する必要がある。つまり、第1リンクは、アームの揺動動作に対して、(90−α)/α倍回転させる必要がある。
【0012】
また、リンク機構は、図1からわかるように、絶対座標系において、y軸に対する第2リンクの回転角が、常にy軸に対する第1リンクの回転角の2倍となるように制御する必要がある。
ここで、絶対座標系におけるy軸に対するアームの任意の位置の揺動角度をθ(°)とし、アームに対する第1リンクの回転角をθ1(°)とし、第1リンクに対する第2リンクの回転角をθ2(°)とした場合、y軸に対する第1リンクの回転角は(θ+θ1)となるので、
θ2 = 2(θ+θ1) …(1)
となるように、リンク機構の回転を制御すると、θ2/(θ+θ1)=2となる。つまり、第2リンクの回転角が第1リンクの回転角の2倍となる。このように、上記(1)式の関係を満たすように、リンク回転手段を設定することによって、x軸に沿って直線状に搬送することができる。
【0013】
手首軸で第1リンクを回転させるだけでなく、たとえば歯車などを用いて、手首軸の回転を第2リンクに伝達して回転するようにリンク機構を制御した場合には、搬送距離が変更になった場合など、歯車なども変更しなければならないが、本発明では、リンク回転手段を設け、別途にリンクの回転を制御するので、搬送距離の変更などにも容易に対応することができる。
【0015】
図1を参照して、保持手段の回転動作について説明する。第1リンクに対する第2リンクの回転は、保持手段用回転伝達手段によって保持手段に伝達され、保持手段もアームの揺動に同期して回転する。保持手段によって保持される被搬送物が、搬送中に向きを変えないためには、ロボットのアームが0°からα°回転し、第2リンクが、第1リンクに対して180°回転するとき、保持手段を第2リンクに対して90°回転させる必要がある。つまり、保持手段は、第1リンクに対する第2リンクの回転角度の1/2倍回転する。
【0016】
したがって、第1リンクに対する第2リンクの回転角度が1/2倍となるように保持手段用回転伝達手段を設定することによって、被搬送物の向きを変えず、非反転で搬送することができる。
【0017】
請求項3記載の本発明は、ロボットの手首に取付けられ、被搬送物を着脱自在に保持する保持手段を有し、第1位置と第2位置との間で往復動作するロボットのアームに同期し、保持手段を前記第1位置と前記第2位置との間で往復動作させて被搬送物を前記第1位置から前記第2位置に搬送する搬送装置において、
第1リンクと第2リンクとを有し、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
第1リンクの基端部が、ベース部を介してロボットの手首に取付けられ、ベース部に対して第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、ベース部に対する第1リンクの回転を第2リンクに伝達して第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、ロボットの手首の手首軸によって、アームの回転方向とは逆方向にベース部を回転させてリンク回転手段のベース部を回転させるとともに、ロボットの設置面に対して一定の角度を保持するようにベース部を移動させることを特徴とする搬送装置である。
【0019】
本発明に従えば、第1リンクは、ロボットの手首に固定されるベース部を介して取付けられ、リンク機構は、ベース部に対する第1リンクの回転を第2リンクに伝達して、第2リンクを回転させる。このベース部は、ロボットの設置面(絶対座標系)に対して一定の角度を保持するように手首軸によって回転駆動される。また、ベース部に対して第1リンクが回転することによって、保持手段が搬送経路に(x軸)に沿って直線状に移動するようにリンク回転手段を設定する。これによって、アーム手首を、搬送経路に沿って移動させると、リンク機構によって、保持手段が搬送経路に沿って移動し、第1位置から第2位置にわたって直線状に搬送することができる。
【0020】
請求項4記載の本発明の前記リンク機構は、3個以上のリンクが直列に連結されるリンク機構か、またはダブルリンクを有するリンク機構か、またはひし形リンクを有するリンク機構であることを特徴とする。
【0021】
本発明のリンク機構は、図12に示すようにM字状、または図13に示すように逆N字状であってもよく、また図14に示すように第1リンクおよび第2リンクがそれぞれダブルリンク(平行クランク機構)を構成するものであってもよく、また図18に示すようにひし形のリンク機構であってもよく、さらにこれらを組み合わせたリンク機構であってもよい。
【0022】
請求項5記載の本発明は、前記リンク回転手段は、前記第1位置および前記第2位置近傍では、リンクの回転速度を遅くし、中央ではリンクの回転速度を速くすることを特徴とする。
【0023】
本発明に従えば、リンク機構を一定の速度で回転させると、第1位置と第2位置との中央を通過するときの被搬送物の移動速度が最速となり、第1位置および第2位置近傍では低速となる。中央位置では第1リンクと第2リンクとが折り畳まれ、リンク機構の剛性が高くなっており、リンクの回転に対する反力に耐えやすい構造となっており、第1位置および第2位置近傍で低速となることで、スムーズに搬送開始、停止することができ、安定して被搬送物を搬送することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の実施の一形態である搬送装置1を備えるロボットシステム2を示す側面図であり、図3はその平面図である。搬送装置1は、ロボット3の手首7に取付けられ、第1および第2位置である一対のプレス機20,21間でワークWを搬送するのに用いられる。
【0025】
ロボット3は6軸垂直多関節形ロボットであり、床に固定される基台4、下部アーム5、上部アーム6および手首7を有する。下部アーム5は、下端部が鉛直な第1軸J1まわりに旋回可能に基台4に取付けられるとともに、水平な第2軸J2まわりに前後回転可能に基台4に設けられる。下部アーム5の上端部には上部アーム6の基端部が、水平な第3軸J3まわりに上下に回転可能に取付けられる。上部アーム6の先端部に取付けられる手首7は、上部アーム6の軸線に平行な第4軸J4まわりに回転可能に取付けられるとともに、上部アーム6の軸線に垂直な第5軸J5まわりに回転可能に取付けられる。そしてこの手首7に搬送装置1が取付けられる。手首7の手首軸は、第5軸J5に垂直な第6軸J6まわりに回転する。
【0026】
ロボット3の各関節軸J1〜J6は、それぞれ個別にサーボモータによって回転駆動され、手首軸は、第1リンク10を、上部アーム6に対して第6軸J6まわりに回転駆動する。
【0027】
搬送装置1は、第1リンク10および第2リンク11から成るリンク機構9と、リンク機構9を回転させるリンク回転手段14と、第2リンク11の先端部に設けられる保持手段12とから構成される。第2リンク11は、第1リンク10と同じ長さであり、基端部11aが、第1リンク10の先端部10bに、前記第6軸J6に平行な回転軸線A1まわりに回転可能に取付けられ、第2リンク11の先端部11bに保持手段12が取付けられる。保持手段12は、複数の吸盤13を有し、これらの吸盤13でワークWを着脱可能に保持する。
【0028】
ロボットシステム2のロボット3は2つのプレス機20,21の中央に設置され、図3の左方の第1位置にある一方のプレス機20から図3の右方の第2位置にある他方のプレス機21にワークWを搬送する。ロボット3は、第6軸J6が鉛直となるように搬送装置1をほぼ水平に保持し、第1軸J1を中心として上部アーム6を往復動作させるとともに、この上部アーム6の往復動作に同期させて搬送装置1のリンク機構9を往復動させる。
【0029】
次に、図4を参照してこのロボットシステム2の搬送動作をさらに詳しく説明する。
【0030】
図4(1)に示すように、上部アーム6とともに一方のプレス機20側へ搬送装置1を伸ばし、保持手段12でワークWを保持したのち、第1リンク10が第1の回転方向(図4において時計回り)に回転し、第2リンク11が第2の回転方向(図4において反時計回り)に回転するとともに、保持手段12が、第1の回転方向(図4において時計回り)に回転する。このように回転させることによって、ワークWが、保持した状態と同じ向きを維持して移動し始める。
【0031】
さらに第1リンク10を第1の回転方向に回転させると、図4(2)に示す状態を経て、図4(3)に示すようにプレス機20,21間の中央部で搬送装置1は折り畳まれる。このとき、搬送経路Lに垂直にロボット3の上部アーム6が配置されるとともに、第1リンク10および第2リンク11が折り重なって搬送経路Lに垂直に配置される。
【0032】
さらに上部アーム6を他方側に揺動させるとともに、第1リンク10を第1の回転方向に回転させることによって、ワークWの向きを同じ向きに維持した状態で、搬送装置1は他方側に伸びる。このようにして、図4(4)の状態を経て、第1リンク10と第2リンク11とを一直線になるまで伸ばし、ワークWを他方側のプレス機21まで搬送させる。図4(5)に示すように、搬送完了後のワークWの向きは、(1)に示す搬送開始時のワークWの向きと同じである。
【0033】
次に、リンク機構9について説明する。リンク機構9は、第1リンク10と、第2リンク11と、第1リンク10に対して第2リンク11を回転させるリンク回転手段14と、第1リンク10に対する第2リンク11の回転を保持手段12に伝達し、保持手段12を回転させる保持手段用回転伝達手段15とを含む。図5は、搬送装置1の内部構造を示す平面図であり、図6はその側面図である。
【0034】
第1リンク10は中空の第1リンク本体22を有し、基端部10aが手首7に固定され、この第1リンク本体22が、ロボットの手首軸を駆動するサーボモータM6(図示せず)によって回転駆動される。この第1リンク本体22の先端部上部に、サーボモータM7を有するリンク回転手段14が設けられる。第1リンク本体22の先端部10bには、第6軸の軸線J6に平行な回転軸線A1まわりに回転自在に回転軸34が軸支される。回転軸34は、上端部が第1リンク本体22の上部から突出し、この上端部に歯車18が固定される。また、サーボモータM7の回転軸先端に歯車16が固定され、この歯車16から回転軸34の歯車18にわたってタイミングベルト17が巻き掛けられる。このような構造によって、サーボモータM7を回転駆動することによって、回転軸34を軸線A1まわりに回転駆動することができる。
【0035】
回転軸34は、軸受け28によって第1リンク本体22に回転自在に軸支されるとともに、第2リンク11の基端部11aに固定される。したがって、回転軸34を回転することによって、第2リンク11を回転させることができる。
【0036】
中空の第2リンク本体39の基端部には太陽歯車36が設けられ、先端部に遊星歯車37が設けられ、この遊星歯車37に保持手段12が連結され、遊星歯車37とともに保持手段12が回転する構造となっている。太陽歯車36から遊星歯車37にわたってタイミングベルト38を巻きかけられ、これら太陽歯車36、遊星歯車37、タイミングベルト38から保持手段用回転伝達手段15が構成される。
【0037】
図1で説明したように、中央から第2位置である他方側のプレス機21まで上部アーム6の揺動角度をα(°)としたとき、手首軸によって駆動される第1リンク10を、上部アーム6の揺動角度αの(90−α)/α倍となるように手首軸を制御する。また、絶対座標系におけるy軸に対する上部アーム6の任意の位置の揺動角度をθとし、上部アーム6に対する第1リンク10の回転角をθ1(°)とし、第1リンク10に対する第2リンク11の回転角をθ2(°)とした場合、y軸に対する第1リンクの回転角は(θ+θ1)となるので、
θ2 = 2(θ+θ1) …(1)
となるように、リンク機構の回転を制御すると、第2リンク11の回転角が第1リンク10の回転角の2倍となる。このように、上記(1)式の関係を満たすように、リンク回転手段14を制御することによって、第2リンク11の先端部の設けられる保持手段12を一方のプレス機20から他方のプレス機21に搬送経路Lに沿って一直線状に移動させることができる。また、このときロボット3は、手首7が、搬送経路Lに沿って直線状に移動するように上部アーム6を移動させる。
【0038】
また、第1リンク10に対する第2リンク11の回転角度が1/2倍に拡大されて保持手段12に伝達されるように保持手段用回転伝達手段15を設定することによって、被搬送物の向きを変えず、非反転で搬送することができる。つまり、保持手段用回転伝達手段15の遊星歯車37の歯数に対して、太陽歯車36の歯数が、1/2となるように選ぶ。
【0039】
また、搬送距離、すなわち第1位置と第2位置の間の距離が変更になった場合には、上部アーム6の揺動角度αを変更することによって、容易に対応することができる。
【0040】
なお、図1においては、中央から第2位置に移動するときの状態のみを図示したものであるが、第1位置から中央までの移動に関しては、対称に現れる。また、本実施形態では、手首軸で第1リンク10を駆動し、リンク回転手段14のサーボモータM7で第2リンク11を回転させたが、これを逆にし、手首軸で第2リンク11を回転し、サーボモータM7で第1リンク10を回転するように構成してもよい。
【0041】
図7は、本発明の他の実施形態の搬送装置100の構造を示す平面図であり、図8は、その側面図である。前述した搬送装置1と搬送装置100とでは、リンク機構9を回転させるリンク回転手段101のみ異なるので、リンク回転手段101に関する構成のみ詳細に説明し、その他の構成に関しては、搬送装置1と同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0042】
リンク機構9は、第1リンク10と、第2リンク11と、ベース部102およびサーボモータM7を有するリンク回転手段101と、第1リンク10に対する第2リンク11の回転を保持手段12に伝達し、保持手段12を回転させる保持手段用回転伝達手段15とを含む。
【0043】
第1リンク10は中空の第1リンク本体22を有し、基端部10aに、リンク回転手段101のベース部102が設けられる。ベース部102は、手首7に固定され、手首7によって第6軸J6まわりに回転駆動される。このベース部102に、第1リンク10の基端部10aが、第6軸J6まわりに回転可能に連結される。
【0044】
第1リンク本体22の内部で、基端部10a側に、第1太陽歯車25が設けられる。ベース部102には、サーボモータM7および軸線J6を回転軸線とする歯車18が設けられる。サーボモータM7の回転軸先端に歯車16が固定され、この歯車16から歯車18にわたってタイミングベルト17が巻き掛けられる。歯車18は、第1リンク10のリンク本体22に固定される。したがって、サーボモータM7を回転駆動することによって、第1リンク10を軸線J6まわりに回転駆動することができる。
【0045】
また、歯車18は中央に挿通孔が形成され、この挿通孔に軸104が挿通する。軸104は、軸線J6に沿って延び、上端部が、ベース部102のハウジング103に固定され、下端部に第1太陽歯車25が固定される。つまり、第1太陽歯車25は、ベース部102に固定される。第1リンク本体22の先端部10bには、第6軸の軸線J6に平行な回転軸線A1まわりに回転自在に軸支される第1遊星歯車26が設けられ、第1太陽歯車25から第1遊星歯車26間にわたってタイミングベルト27が巻掛けられる。これらサーボモータM7、ベース部102、第1太陽歯車25、第1遊星歯車26、およびタイミングベルト27からリンク回転手段101が構成される。第1遊星歯車26は、軸受け28によって第1リンク本体22に回転自在に軸支されるとともに、第2リンク11の基端部11aが固定され、第1遊星歯車26と一体となって第2リンク11が回転する。
【0046】
中空の第2リンク本体39の基端部には第2太陽歯車36が設けられ、先端部に第2遊星歯車37が設けられ、この第2遊星歯車37に保持手段12が連結され、第2遊星歯車37とともに保持手段12が回転する。第2太陽歯車36から第2遊星歯車37にわたってタイミングベルト38を巻きかけられる。これらの第2太陽歯車36、第2遊星歯車37、タイミングベルト38から保持手段用回転伝達手段15が構成される。
【0047】
図9に示すように、第2太陽歯車36は、第1リンク本体22に固定的に連結され、第1リンク10と一体に回転する。第1遊星歯車26と第2太陽歯車36は回転軸線A1を共通にもつが、図9に示すように、第1遊星歯車26は、軸34を介して第2リンク本体39に固定的に接続され、第2リンク11と一体に回転軸線A1まわりに回転し、第2太陽歯車36は、第1リンク本体22に固定的に接続され、第1リンク10と一体となる。第2遊星歯車37は、第2リンク11本体の先端部11aで、回転軸線A1に平行な回転軸線A2まわりに回転自在に、第2リンク本体39に軸支される。
【0048】
ベース部102に固定される第1太陽歯車25から第1遊星歯車26にわたってタイミングベルト27が巻掛けられているので、図7に示すように、ベース部102を設置面(絶対座標系)に対して回転しないように固定した状態で、第1リンク10をサーボモータM7で第1の回転方向(図7の紙面で時計回り)に回転させると、タイミングベルト26が図7の矢符に示すように回転し、これによって第1遊星歯車26が第2の回転方向(反時計まわり)に回転する。前述したように、第1遊星歯車26と第2リンク11とは固定されており、一体となって回転するので、第1リンク10を第1の回転方向に回転駆動させることによって、第1遊星歯車26とともに第2リンク11を第2の回転方向に連動して回転させることができる。
【0049】
つぎに、搬送装置100の制御動作について説明する。ベース部102は、ロボット3の設置面(絶対座標系)に対して一定の角度を保持するように手首軸によって回転駆動する。
【0050】
リンク回転手段101は、第1リンク10と第2リンク11とが、y軸に関して対称となるように設定される。つまり、y軸に対する第1リンク10の角度が、第1リンク10に対する第2リンク11の角度の2倍となるように制御される。前述したように、ベース部102は、絶対座標系に対して角度が一定となるように制御されるので、このベース部102に対して上述したように、リンク機構9が回転するようにリンク回転手段101を設定することによって、保持手段12が搬送経路Lに沿って移動し、第1位置から第2位置にわたって直線状に搬送することができる。
【0051】
また、図1で説明したように、第1リンク10に対する第2リンク11の回転角度が1/2倍に拡大されて保持手段12に伝達されるように保持手段用回転伝達手段15を設定することによって、被搬送物の向きを変えず、非反転で搬送することができる。つまり、保持手段用回転伝達手段15の第2遊星歯車37の歯数に対して、第2太陽歯車36の歯数が、1/2となるように選ぶ。
【0052】
つぎに、図5,6に示す搬送装置1と、図7,8に示す搬送装置100との動作の違いについて、図10を参照して説明する。
【0053】
搬送装置1および100のいずれも、ロボット3の手首7を、搬送経路Lに沿って移動させながら、リンク機構9の第1リンク10と第2リンク11とを対称に開閉させて搬送する。搬送装置100では、ベース部102が、絶対座標系に対して回転しないように手首7に制御される。つまり、上部アーム6が時計回りにθ°回転したとすると、ベース部102は、この回転を打ち消すように、逆方向(反時計回り)にθ°回転する。
【0054】
したがって、上部アーム6に対する第1リンク10の回転角度をθ1°とすると、絶対座標系から見た第1リンク10の動きは、上部アーム6によって時計回りにθ°回転したものを、ベース部102で反時計回りにθ°戻され、これによって、ベース部102は、絶対座標系に対して、角度位置が変化せず、平行移動のみすることとなる。したがって、リンク機構9は、この角度位置が変化しないベース部102に対してリンク機構9の回転を制御するので、制御が容易である。ただし、ベース部102で、上部アーム6の揺動角度θ°分を相殺する動きが生じる。
【0055】
これに対して、搬送装置1では、ベース部を用いず、手首軸で直接第1リンク10を回転させるので、上部アームの揺動角度θ°分を相殺する動きを必要としない。
【0056】
また、搬送装置1および搬送装置100では、いずれも手首軸とは別途のサーボモータM7でリンク機構9を回転させるので、ロボットの上部アーム6の移動速度と、リンクの回転速度とを別々に制御することができる。
【0057】
つぎに、搬送装置1および100の搬送速度に関して図11を参照して説明する。図11において、(1)は、搬送装置の搬送速度、つまり絶対座標系における保持手段12の移動速度を示し、(2)は、リンクの水平移動速度、つまり搬送装置を固定した場合の保持手段12の移動速度であり、(3)は、リンクの回転速度であり、(4)は、ロボットの水平移動速度、つまりアーム先端の手首の移動速度である。なお、(1)の搬送速度は、(2)の搬送装置の水平移動速度と、(4)のロボットの水平移動速度とを加算したものである。
【0058】
ここで、Aに示す例では、リンクの回転速度(3)を、第1位置と第2位置との中央で最も速くなるように制御し、これによって搬送速度(2)が、第1位置および第2位置近傍では遅く、中央では速くなるように制御される。
【0059】
リンク機構9は、中央では折り畳まれ、リンクの剛性が高くなっているので、高速の搬送速度に耐えることができる。また、第1位置および第2位置では、被搬送物の保持、離脱を行なうので、速度を低下する必要があり、Aのように制御することによって、効率よく搬送することができる。
【0060】
また、Bに示す例では、リンク回転手段でリンク機構9の回転速度(3)を一定とする。これによって、リンクの水平移動速度(2)における第1および第2位置と中央位置との速度の差が、Aに示す例に比べて、極端に変化せず、緩やかに変化することとなる。
【0061】
また、Cに示す例では、リンクの回転速度を中央で低下するように制御し、これによって搬送装置の水平移動速度(2)を等速度とした。本発明では、リンクを回転するリンク回転手段に、手首軸とは別途のサーボモータM7を用いることで、このようにリンクの回転速度を任意に制御することが可能となる。
【0062】
図12、13は本発明の他の実施形態の搬送装置55,56を示す平面図である。搬送装置55は、前述した搬送装置1のリンク機構のリンクを直列に連結してさらに延長したものである。搬送装置55では、第2リンク11の先端に第3リンク57を設け、この第3リンク57の先端にさらに第4リンク58を設けたM字状の構造を有する。このように構成することによって、搬送装置1に比べて搬送距離を2倍にすることができる。なお、第3リンク57および第4リンク58は、それぞれ歯車とベルトを用いた回転伝達手段によって、リンク回転手段のサーボモータM7の回転が伝達される。
【0063】
図13に示す搬送装置56では、第2リンク11の長さを倍にするとともに、第3リンク57のみ設ける構成とした。このような逆N字状の構造によって、図12に示す搬送装置55に比べて構造を単純にし、かつ搬送装置55と同じ搬送距離を有するように構成できる。
【0064】
図14は、本発明の実施の他の形態の搬送装置40の構成を示す平面図である。本実施形態の搬送装置40のリンク機構41は、前述した搬送装置1のリンク機構9と異なり、ダブルリンク(平行クランク機構)によって構成される。
【0065】
詳しく説明すると、リンク機構41は、前述した搬送装置1の第1リンクに対応する第1ダブルリンク42と、搬送装置1の第2リンクに対応する第2ダブルリンク43とから構成され、第1ダブルリンク42は、第1〜第4リンク44〜47から構成され、第2ダブルリンク43は、第1ダブルリンク42の第4リンク47を共通に持ち、第4〜第7リンク47〜50から構成される。第1ダブルリンク42は、第1リンク44と第3リンク46とが平行であり、第3リンク45と第4リンク47とが平行である。第2ダブルリンク43は、第4リンク47と第6リンク49とが平行であり、第5リンク48と第7リンク50とが平行である。第2ダブルリンク43の先端の第6リンク49に、保持手段12が固定される。
【0066】
第1ダブルリンク42の第1リンク44が、ロボット3の手首軸によって回転駆動される。第1リンク44の先端部に取付けられる第7リンク50は、ベルトと歯車から成る回転伝達手段によって、上部アーム6に対する第1リンク44の回転が伝達される。また、手首に取付けられるもう一方のリンクである第2リンク45は、リンク回転手段のサーボモータM7によって、常に搬送経路Lに平行となるように回転する。このような構成によって、第2ダブルリンク43先端の第6リンク49も常に搬送経路Lに平行となり、この第6リンク49に固定される保持手段12の向きも常に一定となり、非反転でワークWは搬送される。
【0067】
つぎに、図15を参照して、搬送装置40の搬送動作について説明する。ロボット3の上部アーム6を中央位置から図15において時計回りに任意の角度θ°回転させたとき、第2リンク45は、リンク回転手段によって−θ°回転し、第2リンク45を搬送経路Lに平行を維持する。
【0068】
中央位置にあるとき、第1リンク44と、第4リンク47とのなす角度θ3=90°であるが、上部アーム6がθ°回転したとき、
となる。したがって、θ3はアーム6がθ°回転時、(θ+θ1)分増加する。なお、θ1は、アーム角度θに対して、(90−α)/α倍で回転させると、θ=αのとき、θ1=90−αとなり、第1リンク44が、搬送経路Lに平行になる。
【0069】
このとき、第4リンク47からの従属駆動として、第4リンク47に連なる第5リンク48を、第4リンク47の回転増加分(θ+θ1)の倍、つまり2(θ+θ1)回転させると、アーム6の動きに対して非反転、左右直進運動となる。
【0070】
また、手首軸とサーボモータM7との駆動を逆にしてもよい。
図16は、図12で示したM字状の搬送装置55にダブルリンクを適用した構造の本発明のさらに他の実施形態の搬送装置75を示す図であり、図17は、図13で示した逆N字状の搬送装置56に、ダブルリンクを適用したさらに他の実施形態の搬送装置76を示す図である。このように、M字状、逆N字状のダブルリンク構造の搬送装置であってもよい。
【0071】
図18は、本発明の実施の他の形態の搬送装置60の構成を示す平面図である。搬送装置60のリンク機構68は、第1〜第4リンク61〜64を有し、第1リンク61の基端部および第3リンク63の基端部は、ロボット3の手首に回転可能に取付けられる。このうち、第1リンク61が、ロボット3の手首軸によって回転駆動され、第2リンク62または第3リンク63が、リンク回転手段のサーボモータM7によって回転される。
【0072】
第1リンク61の先端部の下に第2リンク62の基端部が回転可能に取付けられ、第3リンク3の先端部の下に第4リンク64の基端部が回転可能に取付けられ、第2リンク2および第4リンク64の先端部の下に保持手段12が取付けられる。第2リンク62および第4リンク64の先端部の下に連結部材67を介して保持手段12が取付けられる。第2リンク62の先端部と連結部材67とは回転可能に連結され、第4リンク64の先端と連結部材67とは、第3リンク63の先端とは異なる位置で連結部材67に回転可能に連結される。また、第2リンク62の先端部と第4リンク64の先端部には、それぞれ歯車65,66が固定され、これらの歯車65,66は互いに噛合し、この歯車65,66を介して連結部材67が取付けられるので、取り付け部材67に取付けられる保持手段12は、水平位置姿勢を一定に保持することができる。
【0073】
第1〜第4リンク61〜64はそれぞれ同じ長さを有し、第1リンク61と第4リンク64とが平行に配置され、第2リンク62と第3リンク63とが平行に配置され、これらによってひし形のリンク機構68が構成される。手首軸およびリンク回転手段によって、リンク機構68を折り畳んだり、伸長させたりすることができ、これによって、ワークWを一直線状の搬送経路Lに沿って搬送することができる。
【0074】
図19は、上述した搬送装置60に類似する本発明のさらに他の実施形態の搬送装置120を示す平面図である。この搬送装置120は、第1〜第6リンク121〜126からなるリンク機構127を有し、前述した搬送装置60のリンク機構68を2倍とした構造を有する。
【0075】
詳しく説明すると、第1リンク121と第4リンク124は基端部がロボット3の上部アーム6先端に回転可能に取付けられ、第2リンク122の基端部は、第1リンク121の先端部の下に回転可能に取付けられ、第5リンク125は、第4リンク124の先端部の下に回転可能に取付けられ、第3リンク123は、第2リンク122の先端部の下に回転可能に取付けられ、第6リンク126は、第5リンク125の先端部の下に回転可能に取付けられ、第3リンク123の先端部と第6リンク126の下に連結部材127が回転可能に取付けられ、この連結部材127の下に保持手段12が固定される。
【0076】
本実施形態の搬送装置120も、前述した搬送装置60と同様に、ロボット3の上部アーム6の揺動に連動して第1リンク121を回転駆動し、リンク回転手段のサーボモータM7で、第4リンク124を回転駆動することによって、一直線状の搬送経路Lに沿ってワークWを搬送することができる。
【0077】
図20は、本発明のさらに他の実施の形態である搬送装置70の構成を示す平面図である。搬送装置70は、図18で示した搬送装置60の第1〜第4リンクをダブルリンクにした構造を有する。すなわち、第1ダブルリンク71はリンク81〜84から構成され、第2ダブルリンク72は第1リンク71のリンク84を共通に持つ4つのリンク84〜87から構成され、第3ダブルリンク73は、第1ダブルリンク71のリンク81を共通に持つ4つのリンク81,89〜91から構成され、第4ダブルリンク74は、第3ダブルリンクのリンク91および第2ダブルリンク72のリンク87を共通に持つ4つのリンク87,91〜93から構成され、保持手段12は、第2リンク72と第4リンク74の共通のリンク87の下に取付けられる。
【0078】
ロボット3の手首軸によって回転駆動するのは、第1ダブルリンク71のリンク82であり、ロボット3の上部アーム6に対するリンク82の回転は、回転伝達手段によって第2ダブルリンク72のリンク85に伝達される。また、リンク回転手段のサーボモータM7によって、リンク81が常に搬送経路Lに平行になるように駆動される。
【0079】
図21は、図19で示した搬送装置120の各リンクをダブルリンクとした本発明のさらに他の実施形態の搬送装置130を示す図である。このような構造であっても、図20で説明した搬送装置70と同様に手首軸の駆動を伝達することによって、ワークWを直線に沿って搬送することができる。
【0080】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、ロボットのアームを回転させるとともに、リンク回転手段によって手首軸とは別途にリンクを回転させるので、搬送距離に依存せずに搬送することができる。また、アームの揺動角度がαのとき、第1リンクと第2リンクとは第1位置から第2位置への保持手段の移動経路上で180°の角度をなすことによって、搬送の動作範囲を大きく取ることができる。
【0081】
また、簡単な構造で、手首軸とリンク回転手段の回転運動により、直線搬送を行なうことができる。
【0082】
また、リンク機構を用いることで、高速で、長距離を搬送することができる。また、保持手段用回転伝達手段を用いて、保持手段を回転させながら搬送することによって、非反転で両方向に搬送することができる。
【0083】
また、リンク機構を用いるので、軽量に構成することができ、ロボットに対する負担が少なく、動特性が良好である。
【0084】
また、ロボットがアームを伸ばした第1位置および第2位置近傍ではリンクの回転速度が遅くなるので、リンクの振動を小さくでき、停止精度を高くできる。
【0085】
また、中央位置ではリンクの回転速度は最大となるが、この位置ではロボットアームの剛性が高く、リンクの回転に対する反力に耐えやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の搬送装置の動作を説明するための図である。
【図2】本発明の実施の一形態である搬送装置1を用いるロボットシステム2を示す側面図である。
【図3】ロボットシステム2の平面図である。
【図4】搬送装置1による搬送過程を示す図である。
【図5】搬送装置1の内部機構を示す平面図である。
【図6】搬送装置1の内部機構を示す側面図である。
【図7】本発明の他の実施形態である搬送装置100の内部機構を示す平面図である。
【図8】搬送装置100の内部機構を示す側面図である。
【図9】搬送装置35の第1遊星歯車26、第2太陽歯車36近傍を示す断面図である。
【図10】搬送装置100の搬送動作を示す図である。
【図11】3つの制御動作例A,B,Cにおける搬送速度(1)とリンクの水平移動速度(2)とリンクの回転速度(3)とロボットの水平移動速度(4)を示すグラフである。
【図12】本発明の他の実施の形態の搬送装置55を示す平面図である。
【図13】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置56を示す平面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置40を示す平面図である。
【図15】搬送装置40の搬送動作を説明する図である。
【図16】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置75を示す平面図である。
【図17】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置76を示す平面図である。
【図18】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置60を示す平面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置120を示す平面図である。
【図20】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置70を示す平面図である。
【図21】本発明のさらに他の実施の形態の搬送装置130を示す平面図である。
【符号の説明】
1,40,55,56,75,76,60,70,100,120,130 搬送装置
2 ロボットシステム
3 ロボット
9,68,127 リンク機構
10,44,61,121,131 第1リンク
11,62,122 第2リンク
12 保持手段
14,101 リンク回転手段
102 ベース部[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a transfer device for transferring a work, and more particularly, to a transfer device attached to a wrist of a robot for use.
[0002]
[Prior art]
For example, when a work is transferred between press machines, a robot is installed between the press machines, and the work is transferred by the robot. At this time, if the interval between the press machines is large, the transfer device is attached to the wrist of the robot, and the work is transferred by the transfer device and the movement of the arm of the robot. An example of the prior art of such a transport device is disclosed in Japanese Utility Model Laid-Open No. 4-42390, “Article transport device”.
[0003]
The transfer device of the related art has a slider and a holding unit that sucks and holds a work and travels along the slider. In order to transfer the work, first, the transfer device is moved to one press machine side by a robot, and the work of one press machine is sucked and held by holding means arranged at one end of the slider. Next, the holding means holding the work is slid to the other end of the slider, and the transfer device is moved to the other press by the robot. Then, when the work reaches the press machine on the other side, the suction holding by the holding means is released.
In this way, the workpiece can be transported even when the transport distance is long.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional transfer apparatus, the holding means is slid using the screw screw to transfer the sheet, so that there is a problem that the transfer speed is low.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a transfer device having a high transfer distance and a high transfer speed.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, there is provided a holding means which is attached to the wrist of the robot and holds the transferred object detachably, and is synchronized with the arm of the robot which reciprocates between the first position and the second position. And a transport device that reciprocates a holding unit between the first position and the second position to transport the transported object from the first position to the second position along a straight transport path.
A link mechanism in which a proximal end of the first link is attached to the wrist of the robot, and a proximal end of the second link is rotatably connected to a distal end of the first link;
Link rotating means for rotating the second link,
During the transfer, the wrist axis of the robot moves the first link to the first link while moving the arm so that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. While rotating in the rotational direction, the link rotating means rotates the second link in a second rotational direction opposite to the first rotational direction,
The rotation of the first link in the first rotation direction by the wrist of the robot is performed when the swing angle of the arm from the center between the first position and the second position to the second position is α. (90 ° −α) / α times,
The link rotating means sets the second link to θ2 = θ2 when the rotation angle of the first link with respect to the arm is θ1, the rotation angle of the second link with respect to the first link is θ2, and the rotation angle of the first link with respect to the arm is θ1. 2 (θ + θ1)
The holding means is rotatably provided at the tip of the second link,
A rotation transmitting unit for transmitting the rotation of the link rotating unit and rotating the holding unit, wherein a rotation angle of the holding unit is 倍 times a rotation angle θ2 of the second link with respect to the first link. And a rotation transmitting means for the holding means, wherein the direction of the conveyed object being conveyed is kept constant.
According to a second aspect of the present invention, there is provided a holding means which is attached to a wrist of the robot and holds the object to be detachably detached, and is synchronized with an arm of the robot which reciprocates between the first position and the second position. And a transport device that reciprocates holding means between the first position and the second position to transport the transported object from the first position to the second position along a straight transport path.
A link mechanism in which a base end of the first link is attached to a wrist of the robot, and a base end of the second link is rotatably connected to a front end of the first link;
Link rotating means for rotating the first link mechanism,
At the time of transfer, the first link is moved by the link rotating means while moving the arm so that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. While rotating in the rotation direction, the second link is rotated in the second rotation direction opposite to the first rotation direction by the wrist axis of the robot,
The rotation of the first link in the first rotation direction by the wrist of the robot is performed when the swing angle of the arm from the center between the first position and the second position to the second position is α. (90 ° −α) / α times,
The link rotating means sets the operation angle of the robot arm to θ, sets the rotation angle of the first link with respect to the arm to θ1, and sets the rotation angle of the second link with respect to the first link to θ2. = 2 (θ + θ1),
The holding means is rotatably provided at the tip of the second link,
A rotation transmitting unit for transmitting the rotation of the wrist shaft and rotating the holding unit, such that a rotation angle of the holding unit is 倍 times a rotation angle θ2 of the second link with respect to the first link. And a rotation transmitting means for the holding means, wherein the direction of the conveyed object being conveyed is kept constant.
[0010]
The transfer operation of the transfer device will be described with reference to FIG. An absolute coordinate system is set on the installation surface of the robot, and a first position (left in FIG. 1) and a second position (right in FIG. 1) are set on the x-axis of the absolute coordinate system. The arm of the robot reciprocates between the first position and the second position, and the link mechanism of the transfer device operates in synchronization with the reciprocating operation. When the arm is at the first position, the link mechanism moves to the first position. When it extends to the first position side and is at the second position side, it expands and contracts to extend to the second position side.
[0011]
When the robot arm is at the center position between the first position and the second position, the wrist of the robot is at the origin O, and the angle of the arm when transported to the second position is α (°). The link mechanism is folded such that the first link and the second link overlap, and at the center position O, the arm and the link mechanism extend straight along the y-axis. At the time of transfer, the robot swings the arm so that the wrist moves linearly along the x-axis. At this time, the x-axis becomes a transport path, and in order to linearly transport the transported object along this transport path, it is necessary to move the holding means provided at the tip of the second link along the x-axis. For that purpose, first, it is necessary to control the rotation of the wrist so that the first link rotates (90-α) degrees with respect to the arm while the arm swings from 0 ° to α °. That is, the first link needs to be rotated by (90-α) / α times the swinging operation of the arm.
[0012]
Further, as can be seen from FIG. 1, the link mechanism needs to be controlled so that the rotation angle of the second link with respect to the y axis is always twice the rotation angle of the first link with respect to the y axis in the absolute coordinate system. is there.
Here, the swing angle of an arbitrary position of the arm with respect to the y-axis in the absolute coordinate system is θ (°), the rotation angle of the first link with respect to the arm is θ1 (°), and the rotation of the second link with respect to the first link is θ1 (°). When the angle is θ2 (°), the rotation angle of the first link with respect to the y-axis is (θ + θ1).
θ2 = 2 (θ + θ1) (1)
When the rotation of the link mechanism is controlled so as to be as follows, θ2 / (θ + θ1) = 2. That is, the rotation angle of the second link is twice the rotation angle of the first link. In this way, by setting the link rotating means so as to satisfy the relationship of the above expression (1), it is possible to carry the paper linearly along the x-axis.
[0013]
When the link mechanism is controlled not only to rotate the first link with the wrist shaft but also to transmit the rotation of the wrist shaft to the second link using, for example, a gear, the transport distance may change. In such a case, the gears and the like must be changed. However, in the present invention, since the link rotation means is provided and the rotation of the link is separately controlled, it is possible to easily cope with a change in the transport distance.
[0015]
The rotation operation of the holding means will be described with reference to FIG. The rotation of the second link with respect to the first link is transmitted to the holding unit by the rotation transmitting unit for the holding unit, and the holding unit also rotates in synchronization with the swing of the arm. In order for the object held by the holding means not to change its direction during the transfer, the robot arm rotates from 0 ° to α ° and the second link rotates by 180 ° with respect to the first link. , It is necessary to rotate the holding means by 90 ° with respect to the second link. That is, the holding means rotates by half the rotation angle of the second link with respect to the first link.
[0016]
Therefore, by setting the rotation transmitting means for the holding means so that the rotation angle of the second link with respect to the first link is 倍 times, it is possible to convey the non-inverted object without changing the direction of the conveyed object. .
[0017]
According to a third aspect of the present invention, there is provided a holding means which is attached to a wrist of the robot and holds the transferred object detachably, and is synchronized with an arm of the robot which reciprocates between the first position and the second position. And a transport device that reciprocates a holding unit between the first position and the second position to transport the transported object from the first position to the second position.
A link mechanism having a first link and a second link, wherein a base end of the second link is rotatably connected to a distal end of the first link;
The base end of the first link is attached to the wrist of the robot via the base, rotates the first link in the first rotation direction with respect to the base, and controls the rotation of the first link with respect to the base in the first direction. Link rotating means for transmitting the second link to the second link and rotating the second link in a second rotation direction opposite to the first rotation direction;
During the transfer, the arm is moved by the wrist axis of the robot wrist while moving the arm such that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. Is a transport device characterized by rotating the base portion in the opposite direction to rotate the base portion of the link rotating means, and moving the base portion so as to maintain a fixed angle with respect to the installation surface of the robot. .
[0019]
According to the present invention, the first link is attached via a base portion fixed to the wrist of the robot, and the link mechanism transmits the rotation of the first link with respect to the base portion to the second link, To rotate. The base is rotatably driven by the wrist axis so as to maintain a fixed angle with respect to the robot installation surface (absolute coordinate system). Further, the link rotating means is set so that the holding means moves linearly along the (x-axis) along the transport path by rotating the first link with respect to the base portion. Thus, when the arm wrist is moved along the transport path, the holding mechanism can be moved along the transport path by the link mechanism, and can be transported linearly from the first position to the second position.
[0020]
According to a fourth aspect of the present invention, the link mechanism is a link mechanism in which three or more links are connected in series, a link mechanism having a double link, or a link mechanism having a rhombus link. I do.
[0021]
The link mechanism of the present invention may have an M-shape as shown in FIG. 12, or an inverted N-shape as shown in FIG. 13, and the first link and the second link may be respectively formed as shown in FIG. A double link (parallel crank mechanism) may be formed, or a diamond-shaped link mechanism as shown in FIG. 18 or a link mechanism combining these.
[0022]
According to a fifth aspect of the present invention, the link rotating means reduces the rotational speed of the link near the first position and the second position, and increases the rotational speed of the link near the center.
[0023]
According to the present invention, when the link mechanism is rotated at a constant speed, the moving speed of the conveyed object when passing through the center between the first position and the second position becomes the fastest, and the vicinity of the first position and the second position. Then it becomes slow. At the center position, the first link and the second link are folded, the rigidity of the link mechanism is increased, and the structure is easy to withstand a reaction force against the rotation of the link, and the speed is low near the first position and the second position. Thus, the transport can be started and stopped smoothly, and the transported object can be transported stably.
[0024]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
FIG. 2 is a side view showing a
[0025]
The
[0026]
Each joint axis J1 to J6 of the
[0027]
The
[0028]
The
[0029]
Next, the transport operation of the
[0030]
As shown in FIG. 4A, the
[0031]
When the
[0032]
Further, by swinging the
[0033]
Next, the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
A
[0037]
As described with reference to FIG. 1, when the swing angle of the
θ2 = 2 (θ + θ1) (1)
When the rotation of the link mechanism is controlled such that the rotation angle of the
[0038]
In addition, by setting the rotation transmitting means 15 for the holding means such that the rotation angle of the
[0039]
Further, when the transport distance, that is, the distance between the first position and the second position is changed, it can be easily coped with by changing the swing angle α of the
[0040]
Note that FIG. 1 shows only the state when moving from the center to the second position, but the movement from the first position to the center appears symmetrically. Further, in the present embodiment, the
[0041]
FIG. 7 is a plan view showing the structure of a
[0042]
The
[0043]
The
[0044]
A
[0045]
Further, an insertion hole is formed in the center of the
[0046]
A
[0047]
As shown in FIG. 9, the
[0048]
Since the
[0049]
Next, a control operation of the
[0050]
The link rotating means 101 is set so that the
[0051]
Further, as described with reference to FIG. 1, the
[0052]
Next, the difference between the operation of the
[0053]
Each of the
[0054]
Therefore, assuming that the rotation angle of the
[0055]
On the other hand, in the
[0056]
Further, in each of the
[0057]
Next, the transport speed of the
[0058]
Here, in the example shown in A, the rotation speed (3) of the link is controlled so as to be the highest at the center between the first position and the second position, whereby the transport speed (2) is reduced to the first position and the first position. The control is performed so as to be slow near the second position and fast at the center.
[0059]
Since the
[0060]
Further, in the example shown in B, the rotation speed (3) of the
[0061]
Further, in the example shown in C, the rotation speed of the link is controlled to decrease at the center, whereby the horizontal movement speed (2) of the transport device is made equal. In the present invention, by using a servo motor M7 separate from the wrist axis for the link rotating means for rotating the link, it is possible to arbitrarily control the rotational speed of the link in this way.
[0062]
12 and 13 are plan views showing
[0063]
13, the length of the
[0064]
FIG. 14 is a plan view showing a configuration of a
[0065]
More specifically, the
[0066]
The first link 44 of the first
[0067]
Next, the transport operation of the
[0068]
When at the center position, the angle θ3 between the first link 44 and the
It becomes. Therefore, θ3 increases by (θ + θ1) when the
[0069]
At this time, as a subordinate drive from the
[0070]
Further, the drive of the wrist axis and the drive of the servomotor M7 may be reversed.
FIG. 16 is a view showing a
[0071]
FIG. 18 is a plan view showing a configuration of a
[0072]
The base end of the
[0073]
The first to
[0074]
FIG. 19 is a plan view showing a
[0075]
More specifically, the
[0076]
Similarly to the above-described
[0077]
FIG. 20 is a plan view showing a configuration of a
[0078]
It is the
[0079]
FIG. 21 is a diagram showing a
[0080]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the arm of the robot is rotated and the link is rotated separately from the wrist axis by the link rotating means, the transport can be performed without depending on the transport distance. Further, when the swing angle of the arm is α, the first link and the second link form an angle of 180 ° on the movement path of the holding means from the first position to the second position, so that the transport operation range is Can be greatly increased.
[0081]
Further, with a simple structure, linear conveyance can be performed by the rotational movement of the wrist shaft and the link rotating means.
[0082]
Further, by using the link mechanism, it is possible to convey a long distance at a high speed. In addition, by using the rotation transmission means for the holding means and conveying while rotating the holding means, it is possible to convey in both directions without reversing.
[0083]
Further, since the link mechanism is used, the structure can be made lightweight, the load on the robot is small, and the dynamic characteristics are good.
[0084]
In addition, since the rotational speed of the link becomes slow near the first position and the second position where the robot extends the arm, the vibration of the link can be reduced, and the stopping accuracy can be increased.
[0085]
At the center position, the rotational speed of the link is maximum, but at this position, the rigidity of the robot arm is high, and it is easy to withstand the reaction force against the rotation of the link.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining the operation of a transport device of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing a
FIG. 3 is a plan view of the
FIG. 4 is a view showing a transfer process by the
FIG. 5 is a plan view showing an internal mechanism of the
FIG. 6 is a side view showing an internal mechanism of the
FIG. 7 is a plan view showing an internal mechanism of a
FIG. 8 is a side view showing an internal mechanism of the
FIG. 9 is a sectional view showing the vicinity of a first
FIG. 10 is a view showing a transfer operation of the
FIG. 11 is a graph showing a transport speed (1), a link horizontal movement speed (2), a link rotation speed (3), and a robot horizontal movement speed (4) in three control operation examples A, B, and C. is there.
FIG. 12 is a plan view showing a
FIG. 13 is a plan view showing a
FIG. 14 is a plan view showing a
FIG. 15 is a diagram illustrating a transport operation of the
FIG. 16 is a plan view showing a
FIG. 17 is a plan view showing a
FIG. 18 is a plan view showing a
FIG. 19 is a plan view showing a
FIG. 20 is a plan view showing a
FIG. 21 is a plan view showing a
[Explanation of symbols]
1,40,55,56,75,76,60,70,100,120,130 conveying device
2 Robot system
3 Robot
9,68,127 Link mechanism
10,44,61,121,131 1st link
11,62,122 2nd link
12 holding means
14,101 Link rotating means
102 Base
Claims (5)
第1リンクの基端部が、ロボットに手首に取付けられ、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
前記第2リンクを回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、ロボットの手首軸によって、第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、前記リンク回転手段によって、第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させ、
前記ロボットの手首による第1リンクの第1の回転方向への回転は、前記第1位置および前記第2位置間の中央から前記第2位置までの前記アームの揺動角度をαとしたとき、(90°−α)/α倍に設定され、
前記リンク回転手段は、ロボットのアームの動作角度をθとし、アームに対する第1リンクの回転角度をθ1とし、第1リンクに対する第2リンクの回転角度をθ2としたとき、第2リンクをθ2=2(θ+θ1)となるように回転させ、
前記保持手段は、第2リンクの先端部に回転自在に設けられ、
リンク回転手段の回転を伝達し、保持手段を回転させる保持手段用回転伝達手段を有し、保持手段の回転角度が、第1リンクに対する第2リンクの回転角度θ2の1/2倍となるように、保持手段用回転伝達手段が設定され、搬送中の被搬送物の向きを一定とすることを特徴とする搬送装置。The robot has a holding means attached to a wrist of the robot, the holding means detachably holding an object to be transported, synchronized with an arm of the robot reciprocating between a first position and a second position, and moving the holding means to the first position. A transfer device that reciprocates between the first position and the second position to transfer the transferred object from the first position to the second position along a linear transfer path;
A link mechanism in which a proximal end of the first link is attached to the wrist of the robot, and a proximal end of the second link is rotatably connected to a distal end of the first link;
Link rotating means for rotating the second link,
During the transfer, the wrist axis of the robot moves the first link to the first link while moving the arm so that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. While rotating in the rotational direction, the link rotating means rotates the second link in a second rotational direction opposite to the first rotational direction,
The rotation of the first link in the first rotation direction by the wrist of the robot is performed when the swing angle of the arm from the center between the first position and the second position to the second position is α. (90 ° −α) / α times,
The link rotating means sets the second link to θ2 = θ2 when the rotation angle of the first link with respect to the arm is θ1, the rotation angle of the second link with respect to the first link is θ2, and the rotation angle of the first link with respect to the arm is θ1. 2 (θ + θ1)
The holding means is rotatably provided at the tip of the second link,
A rotation transmitting unit for transmitting the rotation of the link rotating unit and rotating the holding unit, wherein a rotation angle of the holding unit is 倍 times a rotation angle θ2 of the second link with respect to the first link. Wherein a rotation transmitting means for the holding means is set, and the direction of the conveyed object being conveyed is kept constant.
第1リンクの基端部が、ロボットの手首に取付けられ、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
前記第1リンク機構を回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、前記リンク回転手段によって、第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、前記ロボットの手首軸によって、第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させ、
前記ロボットの手首による第1リンクの第1の回転方向への回転は、前記第1位置および前記第2位置間の中央から前記第2位置までの前記アームの揺動角度をαとしたとき、(90°−α)/α倍に設定され、
前記リンク回転手段は、ロボットのアームの動作角度をθとし、アームに対する第1リンクの回転角度をθ1とし、第1リンクに対する第2リンクの回転角度をθ2としたとき、前記手首軸は、θ2=2(θ+θ1)となるように回転させ、
前記保持手段は、第2リンクの先端部に回転可能に設けられ、
手首軸の回転を伝達し、保持手段を回転させる保持手段用回転伝達手段を有し、保持手段の回転角度が、第1リンクに対する第2リンクの回転角度θ2の1/2倍となるように、保持手段用回転伝達手段が設定され、搬送中の被搬送物の向きを一定とすることを特徴とする搬送装置。The robot has a holding means attached to a wrist of the robot, the holding means detachably holding an object to be carried, and the holding means is moved to the first position in synchronization with an arm of the robot reciprocating between a first position and a second position. And a transport device that reciprocates between the first position and the second position to transport the transported object from the first position to the second position along a linear transport path.
A link mechanism in which a base end of the first link is attached to a wrist of the robot, and a base end of the second link is rotatably connected to a front end of the first link;
Link rotating means for rotating the first link mechanism,
At the time of transfer, the first link is moved by the link rotating means while moving the arm so that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. While rotating in the rotation direction, the second link is rotated in the second rotation direction opposite to the first rotation direction by the wrist axis of the robot,
The rotation of the first link in the first rotation direction by the wrist of the robot is performed when the swing angle of the arm from the center between the first position and the second position to the second position is α. (90 ° −α) / α times,
The link rotating means sets the operation angle of the robot arm to θ, sets the rotation angle of the first link with respect to the arm to θ1, and sets the rotation angle of the second link with respect to the first link to θ2. = 2 (θ + θ1),
The holding means is rotatably provided at the tip of the second link,
A rotation transmitting unit for transmitting the rotation of the wrist shaft and rotating the holding unit, such that a rotation angle of the holding unit is 倍 times a rotation angle θ2 of the second link with respect to the first link. And a rotation transmitting means for the holding means, wherein the direction of the conveyed object during conveyance is fixed.
第1リンクと第2リンクとを有し、第1リンクの先端部に回転可能に第2リンクの基端部が連結されるリンク機構と、
第1リンクの基端部が、ベース部を介してロボットの手首に取付けられ、ベース部に対して第1リンクを第1の回転方向に回転させるとともに、ベース部に対する第1リンクの回転を第2リンクに伝達して第2リンクを前記第1の回転方向とは逆の第2の回転方向に回転させるリンク回転手段とを有し、
搬送時に、ロボットの手首が前記第1位置および前記第2位置間の搬送経路に沿って直線状に移動するように前記アームを移動させながら、ロボットの手首の手首軸によって、アームの回転方向とは逆方向にベース部を回転させてリンク回転手段のベース部を回転させるとともに、ロボットの設置面に対して一定の角度を保持するようにベース部を移動させることを特徴とする搬送装置。The robot has a holding means attached to a wrist of the robot, the holding means detachably holding an object to be carried, and the holding means is moved to the first position in synchronization with an arm of the robot reciprocating between a first position and a second position. A transfer device that reciprocates between the first position and the second position to transfer the transferred object from the first position to the second position.
A link mechanism having a first link and a second link, wherein a base end of the second link is rotatably connected to a distal end of the first link;
The base end of the first link is attached to the wrist of the robot via the base, rotates the first link in the first rotation direction with respect to the base, and controls the rotation of the first link with respect to the base in the first direction. Link rotating means for transmitting the second link to the second link and rotating the second link in a second rotation direction opposite to the first rotation direction;
During the transfer, the arm is moved by the wrist axis of the robot wrist while moving the arm such that the wrist of the robot moves linearly along the transfer path between the first position and the second position. Is a transport device characterized by rotating the base portion in the opposite direction to rotate the base portion of the link rotating means, and moving the base portion so as to maintain a fixed angle with respect to the installation surface of the robot.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278565A JP3560908B2 (en) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | Transfer device |
US09/824,760 US6570356B2 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-04 | Robot system |
EP01108751A EP1142674A3 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-06 | Robot system for transferring workpieces along a straight line |
KR10-2001-0018273A KR100424326B1 (en) | 2000-04-07 | 2001-04-06 | Robot system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000278565A JP3560908B2 (en) | 2000-09-13 | 2000-09-13 | Transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002086374A JP2002086374A (en) | 2002-03-26 |
JP3560908B2 true JP3560908B2 (en) | 2004-09-02 |
Family
ID=18763709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000278565A Expired - Fee Related JP3560908B2 (en) | 2000-04-07 | 2000-09-13 | Transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3560908B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10239215B2 (en) | 2017-02-13 | 2019-03-26 | Fanuc Corporation | Transfer tool |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4951445B2 (en) * | 2007-08-30 | 2012-06-13 | 株式会社アミノ | Automatic workpiece transfer equipment for press equipment |
JP5348797B2 (en) * | 2010-06-30 | 2013-11-20 | アイダエンジニアリング株式会社 | Work transfer device and press system |
JP2019000912A (en) * | 2017-06-09 | 2019-01-10 | 川崎重工業株式会社 | Robot arm wrist and double arm robot |
JP7571606B2 (en) | 2021-02-19 | 2024-10-23 | Ubeマシナリー株式会社 | Removal Device |
-
2000
- 2000-09-13 JP JP2000278565A patent/JP3560908B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10239215B2 (en) | 2017-02-13 | 2019-03-26 | Fanuc Corporation | Transfer tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002086374A (en) | 2002-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100410028C (en) | A four-degree-of-freedom hybrid pick-and-place robot mechanism capable of full rotation | |
CN100410029C (en) | A four-degree-of-freedom hybrid pick-and-place robot mechanism capable of full rotation | |
JP4615760B2 (en) | Arm operating mechanism and industrial robot equipped with the same | |
JP2002158272A (en) | Double-arm substrate transfer device | |
CN101156239B (en) | Articulated robot | |
KR100424326B1 (en) | Robot system | |
JP4022461B2 (en) | Transfer arm | |
EP0681962B1 (en) | Transfer device, particularly in packaging machines for cigarettes | |
JP3560908B2 (en) | Transfer device | |
JP3804780B2 (en) | Robot arm and robot | |
MXPA04002096A (en) | Rotary pick and place technology. | |
JP2002066966A (en) | Transfer robot | |
JP2001030190A (en) | Conveying device | |
JP3652211B2 (en) | Transport device | |
JP2003209155A (en) | Conveying arm | |
JP3587766B2 (en) | Transfer device | |
JP3539537B2 (en) | Articulated robot | |
JP3617966B2 (en) | Transport device | |
JPH1133947A (en) | 2-axis rotary drive | |
JP2002273681A (en) | Industrial robot | |
JP3682871B2 (en) | Transport device | |
JP2002200583A (en) | Transfer arm | |
JPH07205061A (en) | Conveyance device | |
JPH0760663A (en) | Inter-press carrying robot | |
JP3490980B2 (en) | Transfer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040525 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |