JP3539537B2 - Articulated robot - Google Patents
Articulated robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP3539537B2 JP3539537B2 JP30472097A JP30472097A JP3539537B2 JP 3539537 B2 JP3539537 B2 JP 3539537B2 JP 30472097 A JP30472097 A JP 30472097A JP 30472097 A JP30472097 A JP 30472097A JP 3539537 B2 JP3539537 B2 JP 3539537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- articulated robot
- hand
- work
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多関節ロボットに関する。更に詳述すると、本発明はカセットやプロセス装置の間で半導体ウェハなどのワークを搬送する多関節ロボットの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウェハなどのワークをカセットからプロセス装置へ、あるいはその逆にカセットへと搬送するため、多関節ロボットが使用される。この多関節ロボットには、図8に示す2つのアーム部102,103とハンド部105とから形成される多関節ロボット101など、ワーク110を平行に移動させることができるように設けられるものがある。この場合の多関節ロボット101あるいは図9に示すような3つのアーム部102,103,104を有する多関節ロボット101は、ワーク110を保持するハンド部105を、その軸方向に直線状に移動させることにより、ワーク110を回転させずに搬送するようにしている。
【0003】
このようにハンド部105を直線移動させる機構としては、アーム部102,103などが連動するように設けられるベルトやプーリなどの伝達機構がある。このような機構により、多関節ロボット101は、アーム部102,103(,104)などの動きに一定の制限を与えると共に、例えば多連カセットにおける各カセットなど異なる位置に載置されている各ワーク110,…,110をハンド部105で保持し、その位置からそのまま平行に搬送し得るように設けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ハンド部105の軸線が第1のアーム部102の回転中心106の近傍を通るような状態で当該ハンド部105が平行移動する場合、つまり搬送されるワーク110の中心軌跡が回転中心106の近傍を通るような場合に、第1アーム部102の回転中心106がいわゆる特異点となり、機構上各アーム部102,103の動きに負荷が生じるおそれがある。即ち、図10(A)〜(C)に示すように、ハンド部105の支持点107が第1アーム部102の回転中心(特異点)106の近傍を通過するときに、各アーム部102,103が回転中心(特異点)106の周りを180度程度大きく回り込む動きをしなければならなくなり、しかもワーク110を一定の速度で移動させようとすれば、各アーム部102,103は素早く回り込む必要があるためその動きに無理が生じてしまうおそれがある。これは、図11に示すような3つのアーム部102〜104とハンド部105から構成される多関節ロボット101においても同様である。
【0005】
一方、図12に示すように、基台108ごとの平行移動を可能とする直動機構109を備えた多関節ロボット101も提案されており、これによればハンド部105が第1アーム部102の回転中心106から離された状態でワーク110を平行移動させることもできるようになる。したがってハンド部105が回転中心106の近傍を通過しないようにすることができ、これによって上述のような特異点が発生してしまう問題を解消することが可能である。しかし、多関節ロボット101を基台108ごと平行移動可能に設けるためには設置のためのスペースが必要となることに加え、直動機構109は平行移動の際に発塵し易く、クリーンルームなどで使用されるのに適していないことがあるという問題を有している。
【0006】
そこで本発明は、アーム部に無理な動きをさせることなくワークを直線状に移動させることができ、しかもワークを移動させる動作中において発塵が起こり難い多関節ロボットを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するため、請求項1記載の発明は、アーム部あるいはハンド部からなる4つのリンクがそれぞれ駆動源を有し他のリンクとは互いに独立した回転運動を行う多関節ロボットにおいて、回転中心に対して偏心した位置に第1回転軸を形成して第1アーム部を構成し、第1回転軸の位置を搬送しようとするワークの位置に応じてワークの搬送中心軌跡に対して十分な距離を保つ位置に移動させることにより、この第1回転軸位置が、前記第1アーム部より先のリンクがこの第1回転軸周りを素早く回り込むのを要する特異点となることを防止する回転テーブルと、第1回転軸に回転可能に保持される第2アーム部と、該第2アーム部の先端に回転可能に保持される第3アーム部と、該第3アーム部の先端に回転可能に保持されるハンド部とを特異点の発生を防止しうる位置で第1アーム部を停止させた状態で第2アーム部と第3アーム部と前記ハンド部とをそれぞれ独立して回転制御することによって前記ハンド部を一定方向を向かせながら直線移動させるようにしている。
【0008】
したがって第2アーム部、第3アーム部、ハンド部の回転運動を組み合わせることによりワークを保持し、搬送することができる。しかもこの場合、ワークを保持・搬送する前に、まず第1アーム部を適宜回転させることによって第1回転軸の位置を適宜移動させることができる。よってワークが様々な位置に載置されていても、ワーク中心が通過する軌跡との距離が十分に保たれるようにこの第2アーム部の回転軸を配置し、ワーク搬送中に特異点を発生させないようにすることができる。
また、請求項1記載の多関節ロボットにおいては、第2アーム部、第3アーム部でハンド部の直線移動を行うと共に、ハンド部は一定方向を向くようにし、第1アーム部の回転制御をすることにより特異点の発生を防止するようにしているので、ワークはハンド部により保持されたまま平行かつ直線状に移動される。
【0009】
請求項2記載の多関節ロボットでは、第1アーム部又は第2アーム部を上下動可能に構成している。したがって多関節ロボットの動きの自由度が増え、ワークを更に自在に搬送することができるようになる。
【0011】
請求項4記載の多関節ロボットにおいては、第1アーム部の軸間距離をL1、第2アーム部の軸間距離をL2、第3アーム部の軸間距離をL3としたとき、(L2−L3)≦L1と設定している。したがって第1アーム部の位置を適宜設定することにより、第1アーム部の回転中心からの距離が0から最大(L1+L2−L3)までの間で直線移動するようにワークを搬送することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1から図6に、本発明の多関節ロボットの一実施形態を示す。この多関節ロボット10では、回転テーブルの回転中心1aに対して偏心した位置に第1回転軸2aを形成して回転テーブルを第1アーム部1とし、第1回転軸2aに回転可能に保持されるアームを第2アーム部2とし、該第2アーム部2の先端に第3アーム部3を、該第3アーム部3の先端にハンド部4を回転可能に保持している。そしてこれら第1アーム部1、第2アーム部2、第3アーム部3、ハンド部4の回転制御をすることにより特異点の発生を防止できるようにしている。以下において、特異点の発生を防止するための構成について説明する。
【0014】
第1アーム部1は、本実施形態では回転中心1aに回転可能に設けられる回転テーブルから成るが特にこれに限られることはなく、例えば固定基台に設けられるアームから構成されることも可能である。この第1アーム部1は回転自在であるため、第1回転軸2aから先端側の第2アーム部2、第3アーム部3及びハンド部4を周状に移動させ、かつ任意の位置で停止させることができる。
【0015】
本実施形態の多関節ロボット10を構成する第1アーム部1、第2アーム部2、第3アーム部3、ハンド部4の4つのリンクは、それぞれ独立した駆動源を有し、他のリンクとは互いに独立した回転運動を行うことができるように設けられている。したがって一つのリンクのみが単独で運動することができるし、あるいは複数のリンクの動きを組み合わせた動きを行うこともできる。駆動源は特に限定されないが、例えばステッピングモータ又はサーボモータであり、コンピュータなどの制御手段により各アーム部1,2,3やハンド部4はそれぞれ回転制御されている。
【0016】
また第2アーム部2が第1回転軸2aに関節構造によって回転可能に保持されているのと同様に、第3アーム部3、ハンド部4はそれぞれ第2回転軸3a、第3回転軸4aに回転可能に保持されている。それぞれのリンクの長さについては、図2に示すように、第1アーム部1の軸間距離をL1、第2アーム部2の軸間距離をL2、第3アーム部3の軸間距離をL3としている。またハンド部4の先端にはワーク20を搬送するための搬送手段、例えば半導体ウェハを搬送するような場合にあっては下面から吸着して保持するための手段が設けられている。なお、第3回転軸4aからこの吸着手段の中心までの長さがL4とされている。
【0017】
更に本実施形態の多関節ロボット10では、図3に示すように、アーム部2,3及びハンド部4を一体的に上下動可能に構成している。したがってこの多関節ロボット10における自由度は計5とされ、鉛直方向を含む自在な動きが可能となるように設けられている。この第2アーム部2の代わりに、第1アーム部1を上下動可能に構成しても同様の効果を得ることができる。なお図2や図3において、符号11はワーク20のローテーションを行うアライナ、符号12はワーク20の端部に設けられるノッチ(図示省略)を検出するための検出手段をそれぞれ示している。
【0018】
次に、例えば図4に示すような多連のカセット21,…,21に載置されたワーク20,…,20をこの多関節ロボット10を用いて取り出す場合について説明する。ここで、図示するように回転中心1aを通るワーク搬送方向に平行な中心線Cを仮想し、更にワーク中心20aからこの中心線Cまでの距離を以下オフセット長さDと呼ぶ。
【0019】
ワーク20を取り出す場合、まず第1アーム部1の回転制御を行い、第2アーム部2、第3アーム部3及びハンド部4をワーク20の位置に対して好適となるような位置に移動させる。この場合の好適位置とは、特異点の発生を防止し得る位置のことであり、具体的には図5(A)〜(C)に示すような各位置のことを指す。即ち、図5の各形態において、第2アーム部2の回転軸である第1回転軸2aは、搬送しようとするワーク20の中心軌跡に対して十分な距離を保つような位置に移動されており、例えば図5(A)のように第1アーム部1から離れて位置するワーク20に対しては当該ワーク20寄りに移動される一方、図5(C)のような第1アーム部1寄りのワーク20に対しては、図中下側となる位置まで移動され、ワーク20の中心軌跡との距離を十分に保つようにしている。これと同様にして、図4に示す場合においても、第1回転軸2aは第1アーム部1の回転により各ワーク20,…,20に対する好適位置まで移動される。なお、図中下側のカセット21からワーク20を取り出す際には、アーム部2,3及びハンド部4を図4の中心線Cに関し線対称となるように位置させれば良いことはいうまでもない。また、図中符号22はプロセス装置を示している。
【0020】
このようにして第1回転軸2aを好適位置まで移動させた後は、第1アーム部1を当該位置で停止させ、第2アーム部2、第3アーム部3及びハンド部4によってワーク20をカセット21から取り出す。このとき、第2アーム部2、第3アーム部3でハンド部4の直線移動を行うと共に、ハンド部4は一定方向を向くようにしながらワーク20を取り出すようにしている。即ち、この多関節ロボット10を用いてワーク20を搬送する場合、各リンクの回転運動を組み合わせて当該ワーク20を直線状に移動させると共に、ワーク搬送方向に対するハンド部4の長手軸線の傾きを0に保ち、ワーク20を平行かつ直線状に移動させるようにしている。
【0021】
また、図4及び図5に示す実施形態では、ワーク20をカセット21から搬送する動作中に第2アーム部2と第3アーム部3とが交差することはないが、これらを交差させるようにしながらワーク20を搬送する別の実施形態も可能である。これは、図6(A),(B)に示すように、ワーク20を搬送する途中で第3アーム部3を第2アーム部2に重ね合わせ、更に回転させるようにして引き続きワーク20を搬送するものである。このように場合において、各アーム部の軸間距離L1,L2,L3の長さについて特に限定されることはないが、図6(B)に示すようにオフセット長さDが0の状態でワーク20を搬送するときには、(L2−L3)≦L1となるように設定することが必要である。この場合、第1回転軸2aの位置を適宜設定することにより、オフセット長さDが0から最大(L1+L2−L3)までの間で直線移動するようにワーク20を搬送することが可能である。
【0022】
以上のように構成された多関節ロボット10によると、まず第1回転軸2aをワーク20の中心軌跡との距離が十分に保たれる好適位置まで移動させるようにしているので、ワーク中心20aを第1回転軸2aから離れた位置で直線移動させることができる。したがってワーク20を直線移動させる際に特異点が発生し難く、ワーク20を一定速度で搬送する際にも各リンクに無理な動きを生じさせないようにすることができる。また上述した別の実施形態によればオフセット距離Dが0から最大(L1+L2−L3)離れた中心軌跡上においてワーク20を搬送することができるし、また第1の実施形態によればこれより更に離れた中心軌跡上を搬送することが可能である。
【0023】
しかも、本実施形態での第1アーム部1は回転テーブルにより形成されているため、第2アーム部2などを回転移動させる際に塵埃が発生し難く、かつ設置スペースも少なくて済む。
【0024】
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば本実施形態では、ハンド部4を直線運動させる際に当該ハンド部4の長手軸線とワーク搬送方向とを一致させるようにしていたが、図7に示すように、ワーク搬送方向に対しハンド部4の軸線4cを傾けるようにしたまま移動させることにより、上述の実施形態よりも更に離れた位置にあるワーク20を取り出し、搬送することが可能である。ただしこの場合において、ハンド部4とカセット21とが干渉し合わないようにしなければならないことはもとより、ワーク20を回転させずに搬送するには軸線4cの傾きを一定としたまま移動させることを要するのはいうまでもない。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明より明らかなように、請求項1記載の発明の多関節ロボットでは、第1アーム部を構成する回転テーブルの回転中心に対して偏心した位置に第1回転軸を形成して、この第1回転軸の位置を搬送しようとするワークの位置に応じてワークの搬送中心軌跡に対して十分な距離を保ち特異点が発生しない位置に移動させるようにしているので、アーム部などに無理な動きをさせることなく、複数位置に載置された各ワークを直線移動させることができ、更にはワーク移動速度を一定に保つことも可能である。
【0026】
しかも本発明の多関節ロボットは、第1アーム部が回転テーブルにより形成されているため動作中において発塵が起こり難く、省スペース化も図られるので、クリーンルームなどにおける使用にも適している。
更に請求項1記載の発明の多関節ロボットでは、第2アーム部、第3アーム部でハンド部の直線移動を行うと共に、ハンド部が一定方向を向くようにしているので、ワークを回転させずに平行かつ直線状に搬送することができる。しかも第1アーム部の回転制御をすることにより特異点の発生を防止するようにしているので、複数位置に載置された各ワークを、アーム部などに無理な動きをさせることなく移動させ得る。
【0027】
また請求項2記載の発明の多関節ロボットでは、第1アーム部又は第2アーム部を上下動可能に構成しているので、多関節ロボットの動きの自由度が増え、ワークを更に自在に搬送することができる。
【0029】
また、請求項4記載の発明の多関節ロボットでは、各アーム部の軸間距離について、(L2−L3)≦L1となるように設定しているので、第1アーム部の位置を適宜設定することにより第1アーム部の回転中心からの距離0から最大(L1+L2−L3)までの間で直線移動するようにワークを搬送することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多関節ロボットの一実施形態を示す平面図である。
【図2】多関節ロボットの各アーム部及びハンド部の一形態を示す平面図である。
【図3】アーム部などが上下動可能に設けられた多関節ロボットを示す側面図である。
【図4】多関節ロボットによりカセットに載置されたワークを取り出す様子を示す平面図である。
【図5】多関節ロボットによりワークを搬送する各形態を示す平面図であり、(A)〜(C)によりオフセット長さDの違いを表す。
【図6】多関節ロボットによりワークを搬送する際の別形態を示す平面図であり、(A)はオフセット長さDがある場合、(B)はオフセット長さDが0のときを表す。
【図7】多関節ロボットによりカセットに載置されたワークを取り出す際の別の形態を示す平面図である。
【図8】従来の多関節ロボットを示す平面図である。
【図9】従来の3アーム型多関節ロボットを示す平面図である。
【図10】図8に示した多関節ロボットによりワークを特異点近傍で搬送する様子を示す平面図であり、(A)から(C)まで順に搬送経過を示す。
【図11】図9に示した多関節ロボットによりワークを特異点近傍で搬送する様子を示す平面図であり、(A)から(C)まで順に搬送経過を示す。
【図12】直動機構を備えた従来の多関節ロボットを示す平面図である。
【符号の説明】
1 回転テーブル
1a 回転中心
2 第2アーム部
2a 第1回転軸
3 第3アーム部
4 ハンド部
10 多関節ロボット
L1 第1アーム部の軸間距離
L2 第2アーム部の軸間距離
L3 第3アーム部の軸間距離[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an articulated robot. More specifically, the present invention relates to an improvement of an articulated robot that transports a work such as a semiconductor wafer between a cassette and a process device.
[0002]
[Prior art]
An articulated robot is used to transfer a work such as a semiconductor wafer from a cassette to a process device or vice versa. As the articulated robot, there is an articulated robot, such as an articulated
[0003]
As a mechanism for linearly moving the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the
[0005]
On the other hand, as shown in FIG. 12, an
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to provide an articulated robot that can move a work in a straight line without excessively moving an arm portion, and that hardly generates dust during the operation of moving the work. .
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is directed to an articulated robot in which four links each including an arm portion or a hand portion have a driving source and perform a rotational motion independent of other links. A first rotation axis is formed at a position eccentric with respect to the center to constitute a first arm portion, and the position of the first rotation axis is sufficient for a work transfer center trajectory according to a position of a work to be transferred. distance by moving the holding one position such, the first rotational shaft position, the tip of the link from the first arm portion is prevented from becoming singular point requiring going around quickly around the first rotary shaft A rotary table, a second arm portion rotatably held on the first rotation shaft, a third arm portion rotatably held on the tip of the second arm portion, and a rotation on the tip end of the third arm portion. Held possible Wherein by rotating the control first arm portion and a command portion at a position capable of preventing the occurrence of singularities in a state of stopping the second arm and the third arm portion and the hand portion independently Hand The part is moved linearly while pointing in a certain direction .
[0008]
Therefore, the work can be held and transported by combining the rotational movements of the second arm, the third arm, and the hand. Moreover, in this case, before holding and transporting the work, the position of the first rotating shaft can be appropriately moved by first rotating the first arm portion appropriately. Therefore, even if the work is placed at various positions, the rotation axis of the second arm is arranged so that the distance from the locus through which the center of the work passes is sufficiently maintained, and the singular point is set during the transfer of the work. It can be prevented from occurring.
Further, in the articulated robot according to the first aspect, the hand portion is linearly moved by the second arm portion and the third arm portion, and the hand portion is oriented in a fixed direction, and the rotation control of the first arm portion is performed. By doing so, the occurrence of a singular point is prevented, so that the work is moved in parallel and linearly while being held by the hand unit.
[0009]
In the articulated robot according to the second aspect, the first arm or the second arm is configured to be vertically movable. Therefore, the degree of freedom of movement of the articulated robot is increased, and the work can be transported more freely.
[0011]
In the articulated robot according to the fourth aspect, when the distance between the axes of the first arm part is L1, the distance between the axes of the second arm part is L2, and the distance between the axes of the third arm part is L3, (L2- L3) ≦ L1 is set. Therefore, by appropriately setting the position of the first arm, the workpiece can be transferred so that the distance from the rotation center of the first arm moves linearly from 0 to the maximum (L1 + L2-L3).
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings.
[0013]
1 to 6 show an embodiment of the articulated robot according to the present invention. In the articulated
[0014]
In the present embodiment, the first arm unit 1 is formed of a rotary table rotatably provided at the rotation center 1a, but is not particularly limited to this. For example, the first arm unit 1 may be formed of an arm provided on a fixed base. is there. Since the first arm unit 1 is rotatable, the
[0015]
The four links of the first arm unit 1, the
[0016]
Similarly to the case where the
[0017]
Further, in the articulated
[0018]
Next, a case where the
[0019]
When removing the
[0020]
After the first
[0021]
In the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the
[0022]
According to the articulated
[0023]
In addition, since the first arm 1 in the present embodiment is formed by a rotary table, dust is less likely to be generated when the
[0024]
The above embodiment is an example of a preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, when the
[0025]
【The invention's effect】
As apparent from the above description, in the articulated robot according to the first aspect of the present invention , the first rotary shaft is formed at a position eccentric to the rotation center of the rotary table constituting the first arm. The first rotation axis is moved to a position where a singular point does not occur while maintaining a sufficient distance with respect to the transfer center trajectory of the work in accordance with the position of the work to be transferred. Each work placed at a plurality of positions can be moved linearly without making any unnecessary movement, and the movement speed of the work can be kept constant.
[0026]
Moreover, the articulated robot of the present invention is suitable for use in a clean room or the like, since the first arm portion is formed by a rotary table, so that dust is unlikely to occur during operation and space can be saved.
Further, in the articulated robot according to the first aspect of the present invention, since the hand section is linearly moved by the second arm section and the third arm section, and the hand section is oriented in a fixed direction, the workpiece is not rotated. And can be conveyed in a straight line in parallel. Moreover, since the occurrence of a singular point is prevented by controlling the rotation of the first arm, each work placed at a plurality of positions can be moved without forcibly moving the arm or the like. .
[0027]
In the articulated robot according to the second aspect of the present invention, since the first arm or the second arm is configured to be vertically movable, the degree of freedom of movement of the articulated robot is increased, and the workpiece can be transported more freely. can do.
[0029]
Further, in the articulated robot according to the fourth aspect of the present invention, since the distance between the axes of the respective arm portions is set so as to satisfy (L2−L3) ≦ L1, the position of the first arm portion is appropriately set. Thus, the work can be transported so as to move linearly from a distance 0 from the rotation center of the first arm portion to the maximum (L1 + L2-L3).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view illustrating an embodiment of an articulated robot according to the present invention.
FIG. 2 is a plan view showing one form of each arm unit and hand unit of the articulated robot.
FIG. 3 is a side view showing an articulated robot in which an arm and the like are provided to be vertically movable.
FIG. 4 is a plan view showing a state in which a work placed on a cassette is taken out by an articulated robot.
FIGS. 5A to 5C are plan views showing modes in which a workpiece is carried by an articulated robot, and FIGS. 5A to 5C show differences in offset length D. FIGS.
FIGS. 6A and 6B are plan views showing another embodiment when a workpiece is transferred by an articulated robot, wherein FIG. 6A shows a case where an offset length D is present, and FIG. 6B shows a case where the offset length D is zero.
FIG. 7 is a plan view showing another embodiment when a work placed on a cassette is taken out by an articulated robot.
FIG. 8 is a plan view showing a conventional articulated robot.
FIG. 9 is a plan view showing a conventional three-arm articulated robot.
FIG. 10 is a plan view showing how the articulated robot shown in FIG. 8 conveys a work in the vicinity of a singular point, and shows the progress of conveyance from (A) to (C).
11 is a plan view showing how the articulated robot shown in FIG. 9 conveys a work near a singular point, and shows the progress of conveyance from (A) to (C) in order.
FIG. 12 is a plan view showing a conventional articulated robot having a linear motion mechanism.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS LIST 1 rotary table
Claims (3)
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30472097A JP3539537B2 (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Articulated robot |
US09/173,882 US6491491B1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-16 | Articulated robot |
DE69841678T DE69841678D1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-21 | articulated robot |
EP01122439A EP1219394B1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-21 | Articulated robot |
EP98119888A EP0913236B1 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-21 | Articulated robot |
DE69806326T DE69806326T2 (en) | 1997-10-30 | 1998-10-21 | articulated robot |
US10/013,286 US20020048505A1 (en) | 1997-10-30 | 2001-12-07 | Articulated robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30472097A JP3539537B2 (en) | 1997-11-06 | 1997-11-06 | Articulated robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11138474A JPH11138474A (en) | 1999-05-25 |
JP3539537B2 true JP3539537B2 (en) | 2004-07-07 |
Family
ID=17936411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30472097A Expired - Fee Related JP3539537B2 (en) | 1997-10-30 | 1997-11-06 | Articulated robot |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3539537B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004235549A (en) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Rorze Corp | Sheet-like object transfer robot and sheet-like object processing device |
KR20080002818A (en) | 2005-04-11 | 2008-01-04 | 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 | Articulated Robot |
JP5565345B2 (en) * | 2011-03-07 | 2014-08-06 | 株式会社安川電機 | Transfer robot |
JP2011161629A (en) * | 2011-06-03 | 2011-08-25 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Substrate conveying robot |
JP5819357B2 (en) * | 2013-07-09 | 2015-11-24 | 川崎重工業株式会社 | Substrate transfer device and substrate transfer robot |
JP6468159B2 (en) * | 2015-10-15 | 2019-02-13 | 株式会社安川電機 | Transport system and transport method |
JP6677884B2 (en) * | 2015-12-15 | 2020-04-08 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Transfer device |
WO2023140259A1 (en) * | 2022-01-21 | 2023-07-27 | 東京エレクトロン株式会社 | Conveyance device and conveyance method |
-
1997
- 1997-11-06 JP JP30472097A patent/JP3539537B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11138474A (en) | 1999-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1219394B1 (en) | Articulated robot | |
US6669434B2 (en) | Double arm substrate transport unit | |
WO2006109791A1 (en) | Multi-joint robot | |
JP3999712B2 (en) | Articulated robot | |
JP3339840B2 (en) | Horizontal articulated industrial robot and control method thereof | |
KR101244008B1 (en) | Substrate transport apparatus | |
KR20010043252A (en) | Dual arm apparatus with co-axial drive shafts | |
WO2006038463A1 (en) | Processing and transferring apparatus | |
JP3539537B2 (en) | Articulated robot | |
JP4022461B2 (en) | Transfer arm | |
CN107408527A (en) | Substrate transfer robot and its end effector | |
JP4595053B2 (en) | Articulated robot | |
JP4852719B2 (en) | Articulated robot | |
JP2001217300A (en) | Substrate carrying device | |
WO2007032530A1 (en) | Carrying mechanism, carrying device, and vacuum treatment device | |
JP2003209155A (en) | Conveying arm | |
CN118405472A (en) | Robot system and control method for industrial robot | |
JP4199432B2 (en) | Robot apparatus and processing apparatus | |
US11735466B2 (en) | Asymmetric dual end effector robot arm | |
JPH04348895A (en) | Multi-joint robot for transferring workpiece | |
JP2982565B2 (en) | Transfer route change device for conveyed goods | |
JP2002172571A (en) | Double arm and robot with it | |
JPH09234681A (en) | Carrying device | |
JPH1133948A (en) | Carrier robot and method for using it | |
JPH09186216A (en) | Transfer device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |