JP3560181B2 - 液流通型電解槽用電極材 - Google Patents
液流通型電解槽用電極材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3560181B2 JP3560181B2 JP8806195A JP8806195A JP3560181B2 JP 3560181 B2 JP3560181 B2 JP 3560181B2 JP 8806195 A JP8806195 A JP 8806195A JP 8806195 A JP8806195 A JP 8806195A JP 3560181 B2 JP3560181 B2 JP 3560181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode material
- groove
- nonwoven fabric
- electrolytic cell
- liquid flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 title claims description 56
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 46
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 64
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 49
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 claims description 14
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 8
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 7
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 7
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 2
- 229910021555 Chromium Chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000692870 Inachis io Species 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N [Br].[Zn] Chemical compound [Br].[Zn] ZRXYMHTYEQQBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N [Cl].[Zn] Chemical compound [Cl].[Zn] ICGLOTCMOYCOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3].[AlH3] VRAIHTAYLFXSJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003011 anion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K chromium(3+) trichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[Cr+3] QSWDMMVNRMROPK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/64—Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
- H01M4/8626—Porous electrodes characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/18—Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
- H01M8/184—Regeneration by electrochemical means
- H01M8/188—Regeneration by electrochemical means by recharging of redox couples containing fluids; Redox flow type batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Inorganic Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は液流通型電解槽用電極材、特にレドックスフロー型電池の電解槽に使用される電極材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、クリーンな電気エネルギーの需要が急速に伸び、それに伴って電解槽を利用する分野が増えつつある。その代表的なものとして、一次・二次・燃料電池といった各種電池及び電気メッキ、食塩電解、有機化合物の電解合成などの電解工業がある。これらの電解槽に用いられる電極には、鉛蓄電池などの電池に多くみられるような電極自体が活物質として電気化学的反応を行うものと、活物質の電気化学的反応を進行させる反応場として働き、電極自身は変化しないものとがある。後者の電極は主に新型二次電池や電解工業に適用されている。この新型二次電池は、将来的な電気エネルギーの有効な確保という面から、夜間の余剰電力を貯蔵し、これを昼間の需要増大時に放出して需要の変動を平準化するための電力貯蔵用電池として開発が行われており、亜鉛―塩素電池、亜鉛―臭素電池、レドックスフロー型電池などが知られている。また、これらの新型二次電池は、太陽光、風力、波力等の自然エネルギーを利用した発電システムではバックアップ電源として、あるいは電気自動車用電源としても開発が進められている。
【0003】
新型二次電池の中でも、レドックスフロー型電池は信頼性、経済性の面で他の電池より優れており、最も実用化の可能性の高い電池の一つである。該電池では電解液を貯える外部タンクと電解槽から成り、活物質を含む電解液を外部タンクから電解槽に供給して電解槽に組み込まれた電極上で電気化学的なエネルギー変換、即ち充放電が行われる。一般に、充放電の際は、電解液を外部タンクと電解槽との間で循環させるため、電解槽は図1に示すような液流通型構造をとる。該液流通型電解槽を単セルと称し、これを最小単位として単独もしくは多段積層して用いられる。液流通型電解槽における電気化学反応は、電極表面で起こる不均一相反応であるため、一般的には二次元的な電解反応場を伴うことになる。電解反応場が二次元的であると、電解槽の単位体積当たりの反応量が小さいという難点がある。そこで、単位面積当たりの反応量、すなわち電流密度を増すために電気化学反応場の三次元化が行われるようになった。図2は、三次元電極を有する液流通型電解槽の模式図である。
【0004】
前記電解槽では、相対する2枚の集電板1があり、該集電板間にイオン交換膜3が配設され、イオン交換膜3の両側のスペーサ2によって集電板1に沿った電解液の流路4a,4bが形成される。該流通路4a,4bの少なくとも一方には炭素繊維集合体等の電極5が配設されており、このようにして三次元電極が構成されている。
例えば、正極電解液に塩化鉄、負極電解液に塩化クロムの各々塩酸酸性水溶液を用いたレドックスフロー型電池の場合、放電時には、負極側の液流路4aにクロム二価イオンCr2+を含む電解液が供給され、正極側の流路4bには鉄三価イオンFe3+を含む電解液が供給される。負極側の流路4aでは、三次元電極5内でCr2+が電子を放出し、クロム三価イオンCr3+に酸化される。放出された電子は外部回路を通って正極側の三次元電極内でFe3+を鉄二価イオンFe2+に還元する。
【0005】
この放電時の酸化還元反応に伴って負極電解液中の塩素イオンCl− が不足し、正極電解液ではCl− が過剰になるため、イオン交換膜3を通ってCl− が正極側から負極側に移動し電荷バランスが保たれる。あるいは、水素イオンH+ がイオン交換膜を通って負極側から正極側へ移動することによっても電荷バランスを保つことができる。現在のところ、鉄/クロム系のレドックスフロー型電池ではイオン交換膜にカチオン交換膜を用い、H+ の移動により電荷をバランスさせる方式が多い。また、バナジウム系のレドックスフロー型電池ではアニオン交換膜を用いた方が良いという報告も出ている。充電時には放電時と逆の反応が進行する。
このような液流通型の電池に用いられる電極材料として特開昭59−119680 号公報には炭素質繊維からなる編地状布帛が提案されている。また特開昭63−200467 号公報には5番手以上の太い糸とこれを交差する方向にこれよりも細い糸から構成される編織物の炭素質電極材が提案されている。また特開平05−234612 号公報では組織として不織布を用いることが記載されている。
【0006】
このような多孔質電極材による三次元電極を有する液流通型電解槽では、電極内で電極材による通液圧力損失が不可避に生じる。電極内へは、ポンプで電解液を供給するする関係から、電極内で通液圧力損失が生じるとポンプ稼動のためのエネルギー消費量が増加し、電池としての全エネルギー効率が低下する。三次元電極を有する多孔質電極材が同一密度の場合、該三次元電極を形成する多孔質電極材の厚みを増加させれば通液圧力損失を低下させることができ、ポンプの負荷を低減する事が出来る。しかしながら三次元電極の厚みを増加させることは電極材の使用量を増加させることになり、電池のトータルコストを高めるという新たな問題を生じる。この問題を解決するために特開昭63−200467 号公報には5番手以上の太い糸とこれを交差する方向にこれよりも細い糸から構成される編織物の炭素質電極材が提案されているがこの電極材では電極材を構成する太糸およびまたは細い糸が脱落したり目づれをおこし、また所定の大きさに切断する時に形状が安定せず精度よく切断できない等ハンドリングの悪さの問題が発生した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者はかかる事情に鑑み、電極材の基本的な性能を損なうことなく液流通時の通液圧力損失が小さく、かつ前記ハンドリングのよい電極材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、間隙を介した状態で対向して配設された一対の集電板間に隔膜が配設され、該集電板と隔膜との間に形成される電解液の流通路の少なくとも一方に電極材が配設された液流通型電解槽に用いられる液流通型電解槽用電極材であって、該電極材が溝を有する炭素質繊維の不織布であることを特徴とする液流通型電解槽用電極材である。本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の電極材は公知の方法によって得られたポリアクリロニトリル繊維を公知の方法で耐炎化した耐炎化繊維を用いることが望ましいが等方性ピッチやメゾフェースピッチのプリカーサ繊維、セルロース繊維、硬化ノボラック繊維など炭素化可能な繊維であればこれに限定されるものではない。この繊維を公知の方法で不織布化する。不織布化の方法はカードによって解繊し、多層化されたウェブをニードルパンチによって不織布化する方法が使われるが不織布にする方法であればこの方法に限定されない。また溝の形成を容易にするために異なった上記繊維素材のウェブを多層積層して不織布化したり異なった上記繊維素材を混合してウェブを作成し不織布化してもよい。
【0010】
本発明の電極材において溝を付与する方法は前記の不織布に所定の山幅、山間隔、高さを規定した金型を上記不織布に載せ、100〜180℃の温度で10秒〜5分間、プレスして溝付きの不織布を得る。溝の形状は図3に示されるような半円状、V字状あるいは凹状である。なお溝の付け方はこの方法以外にも鋭利な刃物で溝を切削する方法やラインエンボスによる方法、ラインのステッチボンドによる方法などあるが不織布に溝がつく方法であればこの方法に限定されない。また、溝の付与の困難な不織布については先に溝を形成した不織布と貼り合わせて一体化してもよい。
こうして得られた溝付きの不織布は導電性付与のため不活性雰囲気下で800 〜2500℃で炭素化される。さらに炭素化の後は電解液との濡れ性を向上させるために500 〜1000℃で空気中にて表面酸化を行い、炭素質電極材を得る。なお炭素化法、酸化法はX折回折でもとめた002面間隔が3.70Å以下でかつC軸方向の結晶子の大きさが平均9.0Å以上、ESCA表面分析で求めた繊維表面の炭素原子に対する酸素原子の比(百分率;O/C)が7%以上の物性値になるように製造されることが望ましい。
【0011】
本発明の炭素質電極材の目付量は組織にもよるが、図2のスペーサ2の厚みを1〜3mmで使用する場合100〜400g/m2 が望ましい。該炭素質材料の厚みは図2のスペーサ2の厚みより少なくとも大きいこと、不織布等の密度の低いものではスペーサの厚みの1.5 〜3倍程度が望ましい。電極材の溝は電解槽中央のイオン交換膜に向かい合うように設置しても良いし集電板に向かい合うように設置しても良い。しかし溝は電解液の流路と平行に配列されなければならない。本発明の炭素質電極材において、電極材の溝の総断面積は電極材の厚みと幅との積に対してすくなくとも1%以上80%以下であることが望ましい。1%未満の場合は液流通のための溝が小さく通液圧力損失が増加するからである。また本発明の電極材の溝の深さは電極材の厚みに対して少なくとも20%以上であることが望ましい。20%未満の場合電解槽製作時に有効な溝が消滅して通液圧力損失が増加するからである。溝の数は少なくとも1本で、好ましくは複数本である。1本の溝の幅は溝の深さの1/2〜5倍で、かつ1本の溝幅と溝数の積が液流路幅の80%以下にすることが好ましい。溝幅が溝の深さ1/2以下になると、電解液の表面張力のため通液圧力損失が大きくなり、5倍以上にすると電解槽作製時の溝が変形し安定した溝を形成させることが困難で通液圧力損失を増加させる原因となり好ましくない。また電極材の幅に対する全溝幅が80%以上になると、通液圧力損失が増加するので好ましくない。電解槽に設置されるときの電極材一枚当たりの溝の本数は、溝によって電解液の流通時の流路を多数確保することによって通液圧力損失の低下を図るものであるから1本より多数存在した方が望ましいが電極材の溝の総断面積が電極材の幅と電極材の厚みの積に対して上述の如く1%以上になるように設計する必要がある。なお、電極材の溝の総断面積(SMn)は1本の溝の断面積(M)及び溝本数(n)の積で算出される。本発明の電極材の斜視模式図を第3図に示す。
【0012】
本発明において採用される電極材の目付、電極材厚み、溝の深さ、溝幅、溝間隔および通液圧力損失は以下の要領で測定される。
【0013】
(1)目付(W)
通液圧力損失測定に用いるサンプル10cm角(寸法:a)を100℃、1時間で乾燥し、デシケータで放冷後電子天秤にて秤量する(重量:w’)。更に以下に示す式(数1)にて目付を算出する。
【0014】
【数1】
【0015】
(2)電極材厚み
電極材の溝のついていない部分を荷重180g/cm2 に調整された厚み計(ピーコック)で測定し、小数点以下1桁まで読み取る。使用単位をミリメートルとする。
【0016】
(3)溝の深さ
溝の部分の厚みををミツトヨ(株)製デジマティック・キャリパ(シリーズ500)で測定し、小数点以下1桁まで読み取る。(2)の電極材厚みの値とこの値の差を溝の深さ(単位:ミリメートル)とする。
【0017】
(4)溝幅
溝の幅をミツトヨ(株)製デジマティック・キャリパ(シリーズ500)で測定し、小数点以下1桁まで読み取る。
【0018】
(5)溝間隔
隣在する溝の各中央部をミツトヨ(株)製デジマティック・キャリパ(シリーズ500)で測定し、小数点以下1桁まで読み取る。(単位:ミリメートル)
【0019】
(6)通液圧力損失
図2に示す液流通型電解層と同じ形状で通液方向に20cm、幅方向(流路幅)10cm、スペーサー(2)2.5mmで形成された液流通型電解層を用意し、作成された電極材を10cm角に切って設置する。液量10リットル/時のイオン交換水を流通させ、電解槽の出入口の通液圧力損失を測定する。ブランクとして電極材を設置しない系で同様に測定し、測定値とブランク測定値との差を電極材の通液圧力損失とする。
【0020】
(7)ハンドリング性
電解槽組み込み時に容易に組み込めるものに「○」、脱落、変形など取り扱いに注意の必要なものを「×」として判定した。
【0021】
【実施例】
以下に実施例、比較例を挙げて本発明を説明する。
【0022】
(実施例1)
平均繊維直径16μmのポリアクリロニトリル(PAN)繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量470g/m2、厚み4.5mm の不織布を得た。該不織布を13cm角にカットしその上に山幅2.0mm ,山高さ20mm、山長さ15mmの1個の凸状の山を有するアルミニウム製の金型15cm角を山が不織布に向き合うように重ねて温度 150℃、シリンダー直径160mm のヒートプレス装置にセットし、圧力1kg/cm2 で2分間プレスして溝付き耐炎化繊維不織布を得た。
該耐炎化繊維不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し〈002〉面間隔3.55Å、C軸方向の結晶子の大きさ16.0Å、O/C値20.9%の、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合、通液圧損およびハンドリング性を表1に示す。
【0023】
(実施例2)
平均繊維直径16μmのポリアクリロニトリル(PAN)繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量470g/m2、厚み4.5mm の不織布を得た。該不織布を13cm角にカットしその上に山幅2.0mm ,山間隔60mm,山長さ15cm、山高さ20mmの2個の凸状の山を有するアルミニウム製の金型15cm角を山が不織布に向き合うように重ねて温度 150℃、シリンダー直径160mm のヒートプレス装置にセットし、圧力1kg/cm2 で2分間プレスして溝付き耐炎化繊維不織布を得た。
該耐炎化繊維不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合、通液圧損およびハンドリング性を表1に示す。
【0024】
(実施例3)
平均繊維直径16μmのポリアクリロニトリル(PAN)繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量470g/m2、厚み4.5mm の不織布を得た。該不織布を13cm角にカットしその上に山幅2.0mm ,山間隔40mm,山の長さ15cm、山高さ20mmの3個の凸状の山を有するアルミニウム製の金型15cm角を山が不織布に向き合うように重ねて温度150C、シリンダー直径160mm のヒートプレス装置にセットし、圧力1kg/cm2 で2分間プレスして溝付き耐炎化繊維不織布を得た。
該耐炎化繊維不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合、通液圧力損失およびハンドリング性を表1に示す。
【0025】
(実施例4)
平均繊維直径16μmのポリアクリロニトリル(PAN)繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量470g/cm2 厚み4.5mm の不織布を得た。該不織布を13cm角にカットし、山幅3.0mm ,山の長さ15cm、高さ20mmの1個状の山アルミニウム製の金型15cm角を山が不織布に向き合うように重ねて温度 150℃、シリンダー直径160mm のヒートプレス装置にセットし、圧力1kg/cm2 で2分間プレスして溝付き耐炎化繊維不織布を得た。該耐炎化繊維不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合、通液圧損およびハンドリング性を表1にしめす。
【0026】
(実施例5)
平均繊維直径16μmのポリアクリロニトリル(PAN)繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量470g/m2、厚み4.5mm の不織布を得た。該不織布を13cm角にカットその周囲に幅1cm、厚み3.0mm のスペーサーを置いて上に寸法15cm角、山幅2.0mm ,山間隔60mm,高さ20mmの2個の凹状の山を有するアルミニウム製の金型を山が不織布に向き合うように重ねて温度 150℃、シリンダー直径160mm のヒートプレス装置にセットし、圧力1kg/cm2 で2分間プレスして溝付き耐炎化繊維不織布を得た。
該耐炎化繊維不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合通液圧損およびハンドリング性を表1に示す。
【0027】
(実施例6)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量 470g /m2の布を作成した。該不織布を13cm角にカットして山幅3.0mm 、山高さ10mm、山間隔30mmで4個の凸状の山を有する幅200mm のラインエンボスローラーを用いて温度 150℃、ロールギャップ1.0mm 、搬送速度1m/minの条件で通して溝つき耐炎化不織布を得た。
該耐炎化繊維不織布を溝4本が存在する様に13cm角にカットし、不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行ったのち冷却し炭化物を得た。該炭化物は空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、溝付き炭素質繊維不織布を得た。
該溝付き炭素質繊維不織布の目付、厚み、溝深さ、溝幅、溝間隔、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合通液圧損およびハンドリング性を表1に示す。
【0028】
(比較例1)
平均繊維径16μmのポリアクリロニトリル繊維を空気中 250℃で耐炎化した後、該耐炎化繊維の短繊維を用いてフェルト化して目付量 470 g/m2の布を作成した。該不織布を不活性ガス中で10℃/分の昇温速度で1250℃まで昇温し、この温度で1時間保持し炭化を行って冷却し、続いて空気中 650℃で重量収率93%になるまで酸化処理し、炭素質繊維不織布を得た。該炭素質繊維不織布の目付、溝幅、溝本数、厚み、溝間隔、溝深さ、溝深さ割合、溝断面積、溝の断面積の割合、通液圧力損失およびハンドリング性を表1に示す。
【0029】
(比較例2)
単繊維2.0デニールの再生セルロース繊維を用いて1.8メートル番手の紡績糸を紡出し、これを3本よりあわせて0.6メートル番手の撚糸(太い糸)とし、同じ繊度の再生セルロース繊維を用いて2.3メートル番手の紡績糸を紡出して細い糸とし、細い糸を経糸に、また太い糸を緯糸にそれぞれ用い、経糸密度を7.9本/cm、緯糸密度を1.97本/cmとして平織に製繊し、これを不活性ガス中で室温から270℃まで3時間昇温し、1時間保持したのち毎時400℃の昇温速度で2000℃まで3時間昇温し、1時間保持したのち毎時400℃の昇温速度で2000℃まで昇温し、30分保持して炭素化し、冷却後取り出し、ついで空気中700℃に加熱し、4分間処理して酸化処理を行って炭素質繊維織布を得た。この炭素繊維織布の通液圧力損失測定は2枚重ねでおこなった。この炭素質繊維織布の目付、厚み、通液圧力損失、ハンドリング性を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】
本発明の電極材を用いることにより、各種電解槽を利用する分野において通液圧力損失を低減することが出来、送液ポンプの負荷が減少する事によってポンプ稼動のためのエネルギー消費量を減少せしめることが出来る。それにより電池としての全エネルギー効率を高めることができる。また、該電極材は不織布形態であることから目ずれ、脱落、変形といったこともなく形状の安定性がよいのでハンドリング性も向上する。これらのことは特にレドックスフロー型電池にとって効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1にレドックスフロー型電池等の流通型電解槽を用いた電池の概略図を示す。
【図2】図2に本発明の実施例を示す電極材を有する液流通型電解槽の分解斜視模式図を示す。
【図3】図3は本発明の溝を有する電極材の斜視模式図を示す。図におけるaは凹状、bは半円状、cはV字の溝が付された電極材を示し、tM は溝の深さ、DM は溝巾を示す。
【符号の説明】
1…集電板、2…スペーサ、3…イオン交換膜、4a,b…通液路、5…電極、6…正極液タンク、7…負極液タンク、8,9…送液ポンプ、10…液流入口、11…液流出口
Claims (1)
- 間隙を介した状態で対向して配設された一対の集電板間に隔膜が配設され、該集電板と隔膜との間に形成される電解液の流通路の少なくとも一方に電極材が配設された液流通型電解槽に用いられる液流通型電解槽用電極材であって、該電極材がポリアクリロニトリル繊維を耐炎化処理した不織布を原料とし、ヒートプレスにより溝を付与した後に、不活性雰囲気下800〜2500℃の温度で炭化処理し、さらに表面酸化を行ったことを特徴とする溝を有する炭素質繊維の不織布であり、溝の深さが電極材の厚みに対して20〜60%の範囲であり、且つ溝の総断面積が電極材の厚みと幅との積に対して1〜80%の範囲にあることを特徴とする液流通型電解槽用電極材。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806195A JP3560181B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 液流通型電解槽用電極材 |
US08/629,812 US5648184A (en) | 1995-04-13 | 1996-04-10 | Electrode material for flow-through type electrolytic cell, wherein the electrode comprises carbonaceous material having at least one groove |
DE19614431A DE19614431A1 (de) | 1995-04-13 | 1996-04-12 | Elektrodenmaterial für eine elektrolytische Zelle vom Durchflußtyp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8806195A JP3560181B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 液流通型電解槽用電極材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08287923A JPH08287923A (ja) | 1996-11-01 |
JP3560181B2 true JP3560181B2 (ja) | 2004-09-02 |
Family
ID=13932344
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8806195A Expired - Lifetime JP3560181B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 液流通型電解槽用電極材 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5648184A (ja) |
JP (1) | JP3560181B2 (ja) |
DE (1) | DE19614431A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018043720A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー二次電池及びその電極 |
US10680248B2 (en) | 2015-04-01 | 2020-06-09 | Showa Denko K.K. | Electrode material, electrode of redox flow battery, and redox flow battery |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6015065A (en) * | 1997-08-29 | 2000-01-18 | Mcalister; Roy E. | Compact fluid storage system |
JP3474828B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2003-12-08 | 住友電気工業株式会社 | 全バナジウムレドックスフロー電池用電極材および全バナジウムレドックスフロー電池の製造方法 |
JP3167295B2 (ja) * | 1998-07-10 | 2001-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 電池電極材 |
JP3642697B2 (ja) * | 1999-03-05 | 2005-04-27 | 住友電気工業株式会社 | 流体流通型電池用セル |
JP3601581B2 (ja) | 1999-06-11 | 2004-12-15 | 東洋紡績株式会社 | バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材 |
JP4823446B2 (ja) * | 2001-08-22 | 2011-11-24 | 株式会社フジコー | 凹凸面フェルト材 |
JP3970083B2 (ja) * | 2002-04-23 | 2007-09-05 | 住友電気工業株式会社 | レドックスフロー電池システムの運転方法 |
US7855005B2 (en) * | 2007-02-12 | 2010-12-21 | Deeya Energy, Inc. | Apparatus and methods of determination of state of charge in a redox flow battery |
US8587150B2 (en) * | 2008-02-28 | 2013-11-19 | Deeya Energy, Inc. | Method and modular system for charging a battery |
US7927731B2 (en) * | 2008-07-01 | 2011-04-19 | Deeya Energy, Inc. | Redox flow cell |
US8230736B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-07-31 | Deeya Energy, Inc. | Level sensor for conductive liquids |
WO2010042899A1 (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Deeya Energy Technology, Inc. | Flexible multi-walled tubing assembly |
CN102246338B (zh) * | 2008-10-10 | 2014-06-11 | 迪亚能源股份有限公司 | 液流电池元电池的热控制 |
CN102246385B (zh) * | 2008-10-10 | 2015-07-29 | 艾默吉电力系统股份有限公司 | 用于确定电池的荷电状态的方法和设备 |
US8883297B2 (en) * | 2008-10-10 | 2014-11-11 | Imergy Power Systems, Inc. | Methods for bonding porous flexible membranes using solvent |
US8236463B2 (en) * | 2008-10-10 | 2012-08-07 | Deeya Energy, Inc. | Magnetic current collector |
US20100092843A1 (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-15 | Deeya Energy Technologies, Inc. | Venturi pumping system in a hydrogen gas circulation of a flow battery |
CN101800322A (zh) * | 2009-02-06 | 2010-08-11 | 北京金能燃料电池有限公司 | 液流电池电极 |
US8147599B2 (en) | 2009-02-17 | 2012-04-03 | Mcalister Technologies, Llc | Apparatuses and methods for storing and/or filtering a substance |
CN102460812B (zh) * | 2009-05-28 | 2014-12-31 | 艾默吉电力系统股份有限公司 | 由原料制备流通电池电解质 |
WO2010138942A2 (en) * | 2009-05-28 | 2010-12-02 | Deeya Energy, Inc. | Redox flow cell rebalancing |
WO2010138948A2 (en) | 2009-05-28 | 2010-12-02 | Deeya Energy, Inc. | Buck-boost control circuit |
US8587255B2 (en) | 2009-05-28 | 2013-11-19 | Deeya Energy, Inc. | Control system for a flow cell battery |
US20110079074A1 (en) * | 2009-05-28 | 2011-04-07 | Saroj Kumar Sahu | Hydrogen chlorine level detector |
US8338008B2 (en) * | 2009-05-28 | 2012-12-25 | Deeya Energy, Inc. | Electrolyte compositions |
US8349477B2 (en) * | 2009-05-28 | 2013-01-08 | Deeya Energy, Inc. | Optical leak detection sensor |
US8551299B2 (en) * | 2009-05-29 | 2013-10-08 | Deeya Energy, Inc. | Methods of producing hydrochloric acid from hydrogen gas and chlorine gas |
US20120328942A1 (en) * | 2010-03-05 | 2012-12-27 | A123 Systems, Inc. | Design and fabrication of electrodes with gradients |
US8951665B2 (en) * | 2010-03-10 | 2015-02-10 | Imergy Power Systems, Inc. | Methods for the preparation of electrolytes for chromium-iron redox flow batteries |
US9281535B2 (en) | 2010-08-12 | 2016-03-08 | Imergy Power Systems, Inc. | System dongle |
US9314719B2 (en) | 2011-08-12 | 2016-04-19 | Mcalister Technologies, Llc | Filter having spiral-shaped distributor channels |
WO2013025643A2 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | Mcalister Technologies, Llc | Dynamic filtration system and associated methods |
IN2014DN03036A (ja) | 2011-12-20 | 2015-05-08 | United Technologies Corp | |
JP5837704B2 (ja) | 2011-12-20 | 2015-12-24 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 向上した耐久性を有するフローバッテリ |
FR2989225A1 (fr) * | 2012-04-10 | 2013-10-11 | Univ Rennes | Dispositif de pile a combustible a electrolytes circulants, par percolation a travers d'electrodes de structure tridimensionnelle poreuse |
EP2875544B1 (de) | 2012-07-20 | 2017-11-08 | Carl Freudenberg KG | Elektrisch leitfähiges flächengebilde |
JP6018450B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2016-11-02 | 東邦テナックス株式会社 | 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び電極 |
DE102012017306A1 (de) | 2012-09-03 | 2014-03-06 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Elektrochemische Zelle vom Durchflusstyp |
EP3416224B1 (en) | 2012-12-09 | 2020-07-08 | United Technologies Corporation | Flow battery with voltage-limiting device |
JP6678568B2 (ja) | 2013-03-15 | 2020-04-08 | ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイションUnited Technologies Corporation | 電力パラメータ、時間パラメータおよび濃度パラメータの関数である容積を有するフローバッテリ流れ場 |
WO2014145882A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Mcalister Technologies, Llc | Methods of manufacture of engineered materials and devices |
WO2014142968A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | United Technologies Corporation | Reactivation of flow battery electrode by exposure to oxidizing solution |
KR20180100457A (ko) | 2013-05-16 | 2018-09-10 | 유나이티드 테크놀로지스 코포레이션 | 최대 물 영역 클러스터 크기를 갖는 수화 이온-교환막을 갖는 흐름 전지 |
WO2014194124A1 (en) | 2013-05-29 | 2014-12-04 | Mcalister Technologies, Llc | Methods for fuel tank recycling and net hydrogen fuel and carbon goods production along with associated apparatus and systems |
DK3008769T3 (en) | 2013-06-13 | 2018-09-03 | United Technologies Corp | FLOW BATTERY WITH MANIFOLD PASSAGE VARIABLE IN SECTION |
WO2015030193A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2015-03-05 | 積水化学工業株式会社 | 色素増感太陽電池の対極活物質の再活性化方法、並びにその方法を応用した色素増感太陽電池の再生方法、色素増感太陽電池用の触媒層、対極、電解液及び色素増感太陽電池 |
WO2015099654A1 (en) | 2013-12-23 | 2015-07-02 | United Technologies Corporation | Distribution of electrolytes in a flow battery |
EP3087633B1 (en) | 2013-12-26 | 2018-11-07 | United Technologies Corporation | Rebalancing electrolyte concentration in flow battery using pressure differential |
JP5761441B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-12 | 東レ株式会社 | 炭素繊維不織布 |
KR102043726B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2019-11-12 | 도레이 카부시키가이샤 | 탄소 섬유 부직포, 탄소 섬유 부직포의 제조 방법 및 탄소 섬유 전구체 섬유 부직포 |
EP3092675B1 (en) | 2014-01-07 | 2020-04-01 | United Technologies Corporation | Flow battery with rotationally symmetric manifold plates |
EP3195393B1 (en) | 2014-09-15 | 2019-01-02 | United Technologies Corporation | Regeneration of flow battery electrode |
WO2016093041A1 (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | 東レ株式会社 | 炭素繊維不織布、炭素繊維不織布の製造方法および固体高分子形燃料電池 |
CN107431182A (zh) | 2015-03-24 | 2017-12-01 | 3M创新有限公司 | 多孔电极以及由其制造的电化学电池和液流蓄电池 |
CA2980283A1 (en) | 2015-03-24 | 2016-09-29 | 3M Innovative Properties Company | Porous electrodes and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
JP2018514903A (ja) | 2015-03-24 | 2018-06-07 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 多孔質電極並びにこれによる電気化学セル及び液体フロー電池 |
US20180053955A1 (en) | 2015-03-24 | 2018-02-22 | 3M Innovative Properties Company | Membrane Assemblies, Electrode Assemblies, Membrane-Electrode Assemblies and Electrochemical Cells and Liquid Flow Batteries Therefrom |
EP3275034A1 (en) | 2015-03-24 | 2018-01-31 | 3M Innovative Properties Company | Porous electrodes, membrane-electrode assemblies, electrode assemblies, and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
WO2017022564A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 東洋紡株式会社 | レドックス電池用炭素電極材 |
JP2019512842A (ja) | 2016-03-10 | 2019-05-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 電極溶液、並びにそれを使用した電気化学セル及び電池 |
WO2017160972A1 (en) | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Electrode assemblies, membrane-electrode assemblies and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
JP2019512846A (ja) | 2016-03-17 | 2019-05-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 膜アセンブリ、電極アセンブリ、膜電極アセンブリ並びにこれらによる電気化学セル及び液体フロー電池 |
US20190051922A1 (en) | 2016-03-17 | 2019-02-14 | 3M Innovative Properties Company | Membrane assemblies, electrode assemblies, membrane-electrode assemblies and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
EP3497740A1 (en) | 2016-08-11 | 2019-06-19 | 3M Innovative Properties Company | Membrane-electrode assemblies and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
CN106159303B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-02-26 | 深圳市综合能源有限公司 | 一种大功率直流钒电池储电站 |
AU2017368562B2 (en) | 2016-12-01 | 2022-12-08 | Toray Industries, Inc. | Electrode and redox flow battery |
WO2018111635A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | 3M Innovative Properties Company | Monopolar plate-electrode assemblies and electrochemical cells and liquid flow batteries therefrom |
CN110024194A (zh) | 2016-12-13 | 2019-07-16 | 东丽株式会社 | 电极、氧化还原液流电池和电极的制造方法 |
JP2018133141A (ja) * | 2017-02-13 | 2018-08-23 | 東洋紡株式会社 | 薄い隔膜を用いたレドックス電池 |
WO2019167283A1 (ja) | 2018-03-02 | 2019-09-06 | 住友電気工業株式会社 | レドックスフロー電池用電極、レドックスフロー電池セル及びレドックスフロー電池 |
WO2019234867A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電気工業株式会社 | 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池 |
WO2019234868A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 住友電気工業株式会社 | 双極板、セルフレーム、セルスタック、及びレドックスフロー電池 |
US11056698B2 (en) | 2018-08-02 | 2021-07-06 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features |
EP3840095A4 (en) * | 2018-08-13 | 2022-04-06 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Redox flow battery cell and redox flow battery |
KR102144745B1 (ko) * | 2018-12-05 | 2020-08-14 | 연세대학교 산학협력단 | 다공성 전극 내 혼합판이 삽입된 레독스 흐름 전지 |
US11271226B1 (en) | 2020-12-11 | 2022-03-08 | Raytheon Technologies Corporation | Redox flow battery with improved efficiency |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636376B2 (ja) * | 1982-08-09 | 1994-05-11 | 東洋紡績株式会社 | 金属−ハロゲン二次電池 |
JPS59119680A (ja) * | 1982-12-27 | 1984-07-10 | Toyobo Co Ltd | 流通型電解槽用電極 |
US5527638A (en) * | 1993-06-30 | 1996-06-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Hydrogen storage alloy electrode and sealed-type nickel-metal hydride storage battery using the same |
US5384212A (en) * | 1994-04-25 | 1995-01-24 | Globe-Union Inc. | Flex-rib plaques for batteries |
-
1995
- 1995-04-13 JP JP8806195A patent/JP3560181B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-04-10 US US08/629,812 patent/US5648184A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-04-12 DE DE19614431A patent/DE19614431A1/de not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10680248B2 (en) | 2015-04-01 | 2020-06-09 | Showa Denko K.K. | Electrode material, electrode of redox flow battery, and redox flow battery |
WO2018043720A1 (ja) | 2016-09-02 | 2018-03-08 | 昭和電工株式会社 | レドックスフロー二次電池及びその電極 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08287923A (ja) | 1996-11-01 |
DE19614431A1 (de) | 1996-10-17 |
US5648184A (en) | 1997-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3560181B2 (ja) | 液流通型電解槽用電極材 | |
US5656390A (en) | Redox battery | |
EP0120139B1 (en) | Carbon fibre electrode, particularly for a regenerative fuel cell | |
JP6018450B2 (ja) | 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び電極 | |
JP2000357520A (ja) | バナジウム系レドックスフロー電池用炭素電極材 | |
JP2920230B2 (ja) | レドックスフロー型電池 | |
JP3496385B2 (ja) | レドックス電池 | |
JP6669784B2 (ja) | レドックスフロー電池のための炭素フェルト電極の準備のためのプロセス | |
JP6577697B2 (ja) | 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び液流通型電解槽 | |
JP4599832B2 (ja) | 溝付き電極材および液流通型電解槽用電極 | |
JP4823446B2 (ja) | 凹凸面フェルト材 | |
JP3555303B2 (ja) | レドックス電池 | |
JP2013144857A (ja) | 炭素繊維フェルト、その製造方法、及び電極 | |
JPH05234612A (ja) | 電解槽用炭素電極材 | |
JP2906241B2 (ja) | 液流通型電解槽 | |
JP2001196071A (ja) | 炭素電極材集合体及びその製造方法 | |
JP3844101B2 (ja) | 溝付き電極材及びその製造方法 | |
JPH01239767A (ja) | 電極基材およびその製造方法 | |
JP2001085028A (ja) | 炭素電極材集合体 | |
JP3844103B2 (ja) | 液流通型電解槽用溝付き電極材及びその製造方法 | |
JP2001085022A (ja) | 炭素電極材及び炭素電極材集合体 | |
JP2003308851A (ja) | 電極材及びその製造方法 | |
JP2001167785A (ja) | レドックスフロー電池用電解槽および電極材 | |
JP2020161388A (ja) | フロー電池用電極 | |
JP3589285B2 (ja) | レドックスフロー電池用炭素電極材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040325 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040520 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |