JP3558554B2 - 施蓋装置およびその方法 - Google Patents
施蓋装置およびその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3558554B2 JP3558554B2 JP18456199A JP18456199A JP3558554B2 JP 3558554 B2 JP3558554 B2 JP 3558554B2 JP 18456199 A JP18456199 A JP 18456199A JP 18456199 A JP18456199 A JP 18456199A JP 3558554 B2 JP3558554 B2 JP 3558554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- lid
- outer peripheral
- peripheral edge
- mouth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closing Of Containers (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、可撓性を有する蓋を、容器の口元へ簡単かつ確実に取り付けることができる施蓋装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現今、内容物を密封包装した缶の口元に、切除等による開缶後の内容物の再使用のために、この開口部を閉塞するための合成樹脂製等の柔らかい上蓋が冠着されている容器が多く市場提供されている。
【0003】
この上蓋は、図4に示すように、缶50の真上から施蓋機51により押し込むため、上蓋52と容器53の間54に空気が溜まった状態で密封されるので、同図に示すように、この空気圧により上蓋52が外方へ膨らんでしまう不都合があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するためになされたもので、容器の外周部を把持手段によって保持させ、施蓋手段により蓋の上面を保持して、前記容器口元の上方より降下させて該容器口元に被せると共に、把持手段に設けた規制段部に蓋の外周縁を当接させ、該外周縁を上方へ持ち上げて該蓋と容器との間に介在した空気を抜いた後、把持手段を開放させて、該把持体の規制段部への蓋の外周縁の当接を解除し、該外周縁を容器口元の係止縁に係合させることにより、可撓性を有する蓋を容器の口元へ簡単かつ確実で、しかも、蓋と容器との間に空気が入らないように取り付けることができる施蓋装置およびその方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、
本体へ取り付けて容器を把持する把持手段と、前記本体へ載置された前記容器の口元へ可撓性を有する蓋を冠着する施蓋手段とを備えさせた施蓋装置にあって、
前記把持手段は、前記容器の外周部に当接する開閉自在の一対の把持体と、該一対の把持体に設けて前記施蓋手段により容器の口元に蓋が被せられたとき、該蓋の外周縁が当接し、該外周縁を上方へ持ち上げる規制段部とからなる施蓋装置の構成にある。
【0006】
そして、
本体へ載置された容器の外周部を、開閉自在の一対の把持体からなる把持手段によって保持させ、施蓋手段により可撓性を有する蓋の上面を保持して、前記容器口元の上方より降下させて該容器口元に被せると共に、前記一対の把持体に設けた規制段部に前記蓋の外周縁を当接させ、該外周縁を上方へ持ち上げて該蓋と前記容器との間に介在した空気を抜いた後、前記把持手段を開放させて、該把持体の規制段部への前記蓋の外周縁の当接を解除し、該外周縁を容器口元の係止縁に係合させた施蓋方法にある。
【0007】
【実施例】
次に、本発明に関する施蓋装置およびその方法の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1においてAは円筒缶等の容器bに対する施蓋装置で、本体1へ取り付けて容器bを把持する把持手段2と、本体1へ載置された容器bの口元b1へ蓋cを冠着する施蓋手段3とにより基本的に構成される。
なお、蓋cは、可撓性を有する、例えば、合成樹脂製等の軟らかなで、かつ、復元性が良好な素材により成形されているもので、内容物を密封包装した容器bの口元b1に、缶蓋の切除等によって開缶した後に、残りの内容物の再使用のために、この開口部を閉塞するためのものである。
【0008】
前記した把持手段2は、図2に示すように、一対の把持体4,4と規制段部5,5とよりなるもので、このうち、一対の把持体4,4は、容器bの外周部(胴部)へ接離自在に当接するものであり、所定角度による開閉自在に構成されているものであって、容器bの外周部(胴部)へ当接したとき、密着状態で、馴染むような内周部を有している。
【0009】
そして、この一対の把持体4,4は、本体1上へ立設させた支軸6,6へそれぞれ取り付けてあり、該支軸6,6には、扇形ギア等の一対の連係部材7,7を設けて、一方の支軸6に連係させた、図示してないカム駆動やモータ等の回動駆動力を両支軸6,6を同調回動させて、該一対の把持体4,4が相対的に開閉運動するようにしてあるもので、容器bの把持中心位置は、常に本体1の一定位置において行われる。
【0010】
更に、該一対の把持体4,4の上部には、後記する施蓋手段3により保持された蓋cの装着ガイド8,8を設けてあって、該蓋cの保持状態のセンタリングが不正確であっても、この装着ガイド8,8によって補正されて均一に冠着されるもので、内方(中心方向)へ向く下り勾配の斜面に形成してある。
【0011】
また、前記した規制段部5,5は、一対の把持体4,4に設けて施蓋手段3により容器bの口元b1に蓋cが被せられたとき、該蓋cの外周縁c1が当接し、図3(a)に示すように、該外周縁c1をその可撓性により変形させて、上方へ持ち上げる作用を行うもので、口元環状部の係止縁b2に蓋cの突縁c2が係合したときの、該突縁c2よりこの規制段部5面が上方に位置するように形成されている。
なお、この蓋cの外周縁c1は、前記規制段部5より外れたとき、容器bの口元b1に冠着され、かつ、図3(b)に示すように、この口元環状部の係止縁b2にその突縁c2が係合する。
【0012】
また、この規制段部5,5にあって、蓋cの外周縁c1へ当接する面は、必ずしもその全周部でなくてもよく、所定間隔の小割状態に形成して複数箇所に設けたり、あるいは、それぞれの把持体4,4において1箇所に設けてもよい。
【0013】
前記した施蓋手段3は、本体1へ、図示してない昇降手段によって昇降自在に支承される主体9の下側に、蓋cより小径でかつ、容器bの口元b1より小径の押さえ体10を取り付けてあるもので、この押さえ体10は、該蓋cに対して略全体へ当接するようにして、均一な押さえ力が与えられるようにしてある。
【0014】
更に、この押さえ体10の内側には、蓋cを吸着保持する保持部材11を設けてあって、該保持部材11に吸着力を与える吸引管12を主体9の中心部に取り付けてあり、この吸引管12に接続した吸引源(図示せず)からのバキュームによって蓋cを吸着保持する。
【0015】
したがって、前記のように構成される本発明実施例の施蓋装置Aおよび施蓋方法は、以下に述べる作用を奏する。
まず、本体1へ容器bを供給して、該容器bの外周部を、把持手段2における一対の把持体4,4により保持させて妄動しないようにしてある。
【0016】
この状態で、施蓋手段3により蓋cの上面を吸着保持して、下方において待機する容器bの口元b1の上方より図示しない昇降手段により降下させると、該蓋cは把持手段2における一対の把持体4,4の装着ガイド8に案内されて容器口元b1へ正しく対応する。
【0017】
更に、施蓋手段3を降下させると、その押さえ体10に当接する蓋cの内面は口元b1の上縁に当たるが、一方、該蓋cの外周縁c1における突縁c2が、図3(a)に示すように、規制段部5,5に当接する。
【0018】
すると、蓋bの中央部は押さえ体10により押さえられているが、該外周縁c1はその軟質の可撓性により変形して上方に持ち上げられるもで、口元b1の上縁と蓋c内面とに、図3(a)に示すように、隙間sが形成されて、蓋cと容器b上面との間に過剰に介在しようとする空気がこの隙間sから抜かれ、過剰な空気は取り除かれる。
【0019】
このとき、把持手段2の回動による容器bの把持を開放させると、蓋cの外周縁c1における突縁c2は、把持体4,4の規制段部5,5から外れ、該蓋bの持つ可撓性(バネ性)により前記変形状態が復元されて、図3(b)に示すように、該外周縁c1は容器口元b1の係止縁b2に係合され冠着が完了される。
【0020】
【発明の効果】
前述のように構成される本発明は、本体へ載置された容器の外周部を、開閉自在の一対の把持体からなる把持手段によって保持させ、施蓋手段により可撓性を有する蓋の上面を保持して、前記容器口元の上方より降下させて該容器口元に被せると共に、前記一対の把持体に設けた規制段部に前記蓋の外周縁を当接させ、該外周縁を上方へ持ち上げて該蓋と前記容器との間に介在した空気を抜いた後、前記把持手段を解放させて、該把持体の規制段部への前記蓋の外周縁の当接を解除し、該外周縁を容器口元の係止縁に係合させることにより、蓋の容器への冠着に際して、蓋と容器との間に過剰に空気が封入されることがなく、これに起因する蓋の膨らみを確実に解消して、正確で安定した施蓋を行うことができる格別な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関する施蓋方法を採用した施蓋装置の一実施例の要部を示す縦断正面図である。
【図2】図1における施蓋装置の把持手段を示す要部の平面図である。
【図3】図1における施蓋装置の作動状態を示す説明図である。
【図4】従来の施蓋機を示す要部の説明図である。
【符号の説明】
b 容器
b1 口元
b2 係止縁
c 蓋
c1 外周縁
1 本体
2 把持手段
3 施蓋手段
4 把持体
5 規制段部
Claims (2)
- 本体へ取り付けて容器を把持する把持手段と、前記本体へ載置された前記容器の口元へ可撓性を有する蓋を冠着する施蓋手段とを備えさせた施蓋装置にあって、
前記把持手段は、前記容器の外周部に当接する開閉自在の一対の把持体と、該一対の把持体に設けて前記施蓋手段により容器の口元に蓋が被せられたとき、該蓋の外周縁が当接し、該外周縁を上方へ持ち上げる規制段部とからなることを特徴とする施蓋装置。 - 本体へ載置された容器の外周部を、開閉自在の一対の把持体からなる把持手段によって保持させ、施蓋手段により可撓性を有する蓋の上面を保持して、前記容器口元の上方より降下させて該容器口元に被せると共に、前記一対の把持体に設けた規制段部に前記蓋の外周縁を当接させ、該外周縁を上方へ持ち上げて該蓋と前記容器との間に介在した空気を抜いた後、前記把持手段を解放させて、該把持体の規制段部への前記蓋の外周縁の当接を解除し、該外周縁を容器口元の係止縁に係合させたことを特徴とする施蓋方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18456199A JP3558554B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 施蓋装置およびその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18456199A JP3558554B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 施蓋装置およびその方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001010603A JP2001010603A (ja) | 2001-01-16 |
JP3558554B2 true JP3558554B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=16155371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18456199A Expired - Fee Related JP3558554B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 施蓋装置およびその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3558554B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4859381B2 (ja) * | 2005-03-23 | 2012-01-25 | 富士電機リテイルシステムズ株式会社 | カップ式自動販売機のキャップ装着装置 |
JP2007207162A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Fuji Electric Retail Systems Co Ltd | カップ式飲料自動販売機および制御プログラム |
JP4780590B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2011-09-28 | 株式会社Kec | 軸状物用包装装置 |
JP5953770B2 (ja) * | 2012-01-25 | 2016-07-20 | 凸版印刷株式会社 | アルミ蓋材および容器 |
CN105347278A (zh) * | 2015-09-22 | 2016-02-24 | 中国科学院自动化研究所北仑科学艺术实验中心 | 通用型全自动盖盒机构 |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP18456199A patent/JP3558554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001010603A (ja) | 2001-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3914525B1 (en) | Blister package for contact lens | |
US8616258B2 (en) | Tape for mass-sealing bottles and similar containers, and apparati for its application and removal | |
US4639030A (en) | Process and apparatus for the lifting and carriage of objects placed on tray-like supports | |
JP6285698B2 (ja) | 容器保持装置および容器保持方法 | |
JPH03240633A (ja) | 容器をプラスチック製ラップで包装する方法 | |
JP3558554B2 (ja) | 施蓋装置およびその方法 | |
KR101807477B1 (ko) | 콘택트 렌즈를 몰드 분리하기 위한 방법 및 장치 | |
JPS5824328B2 (ja) | 抜栓機を備えたアンケ−サ | |
CN108367518A (zh) | 用于运送眼科镜片包装的包装壳体的方法和系统 | |
JPH068914A (ja) | 自動包装機の開袋ガイド装置 | |
JP6375078B1 (ja) | 開閉機構、開閉方法、および開閉構造 | |
JP5243853B2 (ja) | 蓋材装着装置 | |
JP3550325B2 (ja) | 容器用施蓋方法 | |
JP4599784B2 (ja) | スクリューキャッパ | |
JPS62244537A (ja) | 罐巻締方法及びその装置 | |
JP3489793B2 (ja) | キャッパーにおける施蓋方法およびキャッパー | |
JPH04114893A (ja) | 自動調芯方法及びその装置 | |
TW202227356A (zh) | 開閉構件 | |
JP3596042B2 (ja) | ガス置換装置を備えたキャッパ | |
JP3450889B2 (ja) | ラベルの貼着方法 | |
CN215756298U (zh) | 负压吸盘式旋盖机械手结构 | |
JP2000085722A (ja) | 包装袋開口装置 | |
CN215155901U (zh) | 一种杯托组件和封装设备 | |
CN222224874U (zh) | 一种易于揭口的接触镜包装 | |
JP2000272646A (ja) | インキ缶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3558554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150528 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |