JP3558508B2 - Nc工作機械の制御装置 - Google Patents
Nc工作機械の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3558508B2 JP3558508B2 JP29581597A JP29581597A JP3558508B2 JP 3558508 B2 JP3558508 B2 JP 3558508B2 JP 29581597 A JP29581597 A JP 29581597A JP 29581597 A JP29581597 A JP 29581597A JP 3558508 B2 JP3558508 B2 JP 3558508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- feed
- workpiece
- command
- spindle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
- Numerical Control (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、NC工作機械の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
マシニングセンタや旋盤などの工作機械において、切削工具と被加工物とを相対移動させて被加工物を切削加工する際に、刃物と被加工物との間にいわゆるビビリ(chattering) が発生することがある。
ビビリは、一定の規則性をもったうねりが刃物と被加工物との間に発生する自励振動である。
このビビリが発生すると、徐々に機械の振動が増加し、この振動によって被加工物の切削面が不良となってしまったり、駆動系に過大な負荷がかかったりするため、好ましくない。
【0003】
一般的に、上記のビビリの有する振動周波数は、工作機械、切削工具および被加工物などを含む機械系のもつ固有周波数に応じた大きさとなる。
例えば、フライス加工のように切削工具を主軸に取り付けて回転させる場合には、主軸の回転速度が上記の機械系の固有周波数に接近したような場合などにビビリが増大する。
また、切削工具に対する被加工物の送り速度をある速度にしたような場合にも、ビビリが誘発される。
従来においては、ビビリが発生した場合あるいはビビリが発生すると予想される場合には、作業者が経験的にビビリが抑制される程度まで主軸の回転速度を低下させたり、切削工具に対する被加工物の送り速度を低下させたりしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のビビリを抑制するために、主軸の回転数のみまたは送り速度のみを変更すると、主軸の回転数または送り速度の変更前と変更後では、切削面の状態も変わってしまう。
例えば、フライスやエンドミルなどの複数の刃を有する切削工具では、主軸の回転速度および送り速度のいずれか一方が変更されると、一刃当たりの被加工物に対する送り量が変更されることになり、切削面の状態にバラツキが生じ、同一の被加工物において切削面の品位にバラツキが生じることになる。
また、従来においては常に、加工中にビビリが発生しないかを作業者が監視して、主軸の回転速度および送り速度を作業者が決定する必要があるため、加工の自動化が難しかった。
【0005】
本発明は、かかる従来の不利益を解消すべくなされたものであって、NC工作機械における切削工具と被加工物との間に発生するビビリ振動の抑制が可能で、切削面の状態を均一に近づけることが可能で、加工の自動化を可能とするNC工作機械の制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、工具または被加工物を回転させる主軸と、前記被加工物と前記工具とを相対移動させる送り軸とを有するNC工作機械の制御装置であって、前記主軸の回転速度および前記送り軸の送り速度を変化させることにより、前記工具による前記被加工物の加工により前記工具と前記被加工物との間に発生する振動を抑制する振動抑制手段と、前記工具による前記被加工物の加工による前記主軸および送り軸にかかる負荷を、前記主軸の回転速度と前記送り軸の送り速度を変化させることにより予め定められた範囲に収める負荷一定範囲制御手段と、を有し、前記振動抑制手段および前記負荷一定範囲制御手段は、前記主軸の回転速度および前記送り軸の送り速度を一定に保ちながら前記主軸の回転速度および送り軸の送り速度を変化させる手段を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
第1実施形態
NC装置の説明
図1は、本発明が適用されたNC装置の構成を示す説明図である。なお、NC装置NCは主軸およびX,Y,Z軸の3軸の送り軸を制御可能なものとして説明する。
図1において、本実施形態に係るNC装置1は、NCプログラム解析・指令分配部4と、補助制御部6と、X,Y,Z軸の各サーボ制御部12〜14と、X,Y,Z軸の各軸サーボドライバ15〜17と、主軸制御部21と、主軸ドライバ22とを有している。
X,Y,Z軸サーボドライバ15〜17には、X,Y,Z軸サーボモータ18〜20が接続されている。X,Y,Z軸サーボモータ18〜20には、例えば光学式のロータリエンコーダなどの回転位置検出器18a〜20aが備わっている。
主軸ドライバ22には、主軸モータ23が接続されている。主軸モータ23には、例えばタコジェネレータ、光学式エンコーダなどの回転速度検出器23aが備わっている。
また、補助制御部6には、振動検出器31および起動停止スイッチ33が接続されている。
【0017】
NCプログラム解析処理・指令分配部4は、NCプログラム35を解析(解読)処理して軌跡データを各送り軸の移動すべき位置指令に変換するとともに、必要な制御情報、たとえば送り速度Fや加速度情報などをブロック単位(コード単位)で出力する。また、NCプログラム35において指定された主軸モータ23の回転速度Sや加速度情報などを制御情報としてブロック単位で出力する。
【0018】
補助制御部6は、NCプログラム解析処理・指令分配部4から出力されたブロック単位の制御情報を所定の形態に変更または新たな制御情報を付加して出力する。なお、補助制御部6の詳しい処理内容は後述する。
【0019】
NCプログラム35は、一般的には、CADシステムや自動プログラミングシステムによって作成され、所定の記憶媒体を介して、または、通信手段によってNC装置1にダウンロードされる。
【0020】
X,Y,Z軸の各サーボ制御部12〜14は、位置ループ、速度ループおよび電流ループから構成される。
位置ループは、たとえば、ブロック単位の制御情報である、たとえば位置指令(移動量)を受けて、これらを単位時間あたりの位置指令に換算し、この単位時間当たりの位置指令と各サーボモータ18〜20の回転位置を検出する回転位置検出器18a〜20aからの位置フィードバック信号との偏差に比例動作を施して(位置ループゲインをかける)、これを速度ループに対する速度指令として出力する。
速度ループは、たとえば、前記速度指令と回転位置検出器18a〜20aからの位置フィードバック信号のサンプリング時間毎の差分値(速度フィードバック信号)との偏差に比例動作および積分動作を施してトルク指令とし、これを電流ループに出力する。
電流ループは、たとえば、各軸サーボモータ18〜20の駆動電流から換算した各サーボモータ18〜20の出力トルク信号と上記トルク指令との偏差に比例動作を施して電流指令とし、これを各軸サーボドライバ15〜17に所定の電気信号に変換して出力する。
各軸サーボ制御部12〜14は、本実施形態ではソフトウエアによって実現されるが、ハードウエアによっても実現可能である。
【0021】
各軸サーボドライバ15〜17は、各軸サーボ制御部12〜14からの電流指令を増幅した駆動電流を各軸サーボモータ18〜20に出力する。
各軸サーボモータ18〜20は、各軸サーボドライバ15〜17の出力する駆動電流に応じて駆動される。
【0022】
各軸サーボモータ18〜20に備わった回転位置検出器18a〜20aは、各軸サーボモータ18〜20の回転量に応じた検出パルスを各軸サーボ制御部12〜14に対して出力する。
回転位置検出器18a〜20aとしては、例えば、インクリメンタル方式のロータリエンコーダまたはアブソリュート方式のロータリエンコーダを用いることができる。インクリメンタル方式のロータリエンコーダを用いた場合には、当該ロータリエンコーダは1回転毎の位置信号を回転パルス信号として出力することから、回転パルス信号の数を各軸サーボ制御部12〜14において管理することにより、各軸サーボモータ18〜20の絶対位置が管理できる。
以上のような構成により、各軸サーボモータ18〜20の回転位置制御が可能となる。
【0023】
主軸制御部21は、速度ループおよび電流ループから構成される。すなわち、主軸制御部21は、NCプログラム解析処理・指令分配部4から得られた主軸モータ23の回転速度指令と回転速度検出器23aからの回転速度信号との偏差を算出し、これに比例動作および積分動作を施してトルク指令とし、これを電流ループに出力する。
電流ループは、たとえば、主軸モータ23の駆動電流から換算した主軸モータ23の出力トルク信号と上記トルク指令との偏差に比例動作を施して電流指令とし、これを主軸ドライバ22に出力する。
主軸制御部21は、本実施形態ではソフトウエアによって実現されるが、ハードウエアによっても実現可能である。
主軸ドライバ22は、たとえば、PWM(パルス幅変調)インバータ回路による電流制御回路を有しており、主軸制御部21から出力される電流指令に従って主軸モータ23の速度制御を行う。
なお、本実施形態では、主軸制御部21がNC装置1の内部に設けられている構成の場合について説明したが、本発明は主軸制御部21がNC装置1とは別に設けられている場合であっても適用可能である。
【0024】
振動検出器31は、主軸モータ23によって駆動される工具と被加工物との間に発生する振動を検出する。
振動検出器31には、たとえば、加速度センサ、AE(acoustic emission)センサ、音センサなどを用いることが可能である。
起動・停止スイッチ33は、NC装置1に具備された作業者によって操作されるスイッチである。
【0025】
図1に示したNC装置1の各機能は、たとえば、図2に示すような構成のハードウエアによって実現される。
図2において、マイクロプロセッサ41は、ROM(Read Only Memory) 42、RAM(Random Access Memory) 43、インターフェース回路44,45,46、グラフィック制御回路47、表示装置48、キーボード49、ソフトウエアキー50等とバスを介して接続されている。
マイクロプロセッサ41は、ROM42に格納されたシステムプログラムにしたがって、NC装置1全体を制御する。
【0026】
ROM42には、上記したNCプログラム解析・指令分配部4、補助制御部6、各軸サーボ制御部12〜14、主軸制御部21などを実現するプログラムや、NC装置1全体を制御するためのプログラムが格納される。
RAM43は、ROM42に格納されたプログラムがダウンロードされたり、各種のNCプログラム、データなどが格納される。
【0027】
グラフィック制御回路47は、ディジタル信号を表示用の信号に変換し、表示装置48に与える。
表示装置48には、例えば、CRT表示装置や液晶表示装置が使用される。表示装置48は、ソフトウェアキー50またはキーボード49を用いて作業者が対話形式で加工プログラムを作成していくときに、形状、加工条件および生成された加工プログラム等を表示する。
作業者は、表示装置48に表示される内容(対話形データ入力画面)にしたがってデータを入力することができる。
表示装置48の画面には、その画面で受けられる作業またはデータがメニュー形式で表示される。メニューのうちどの項目を選択するかは、メニューの下のソフトウエアキー50を押すことにより行う。
キーボード49は、NC装置1に必要なデータを入力するのに使用される。
上述した、起動停止スイッチ33は、たとえば、ソフトウエアキー50またはキーボード49によって実現される。
【0028】
インターフェース回路44は、マイクロプロセッサ41から出力された位置指令等の制御指令を所定の信号に変換して各軸サーボドライバ15〜17に出力する。
また、インターフェース回路44は、各軸サーボモータ18〜20に備わった位置検出器18a〜20aからの検出パルスを逐次カウントし、このカウント値をマイクロプロセッ41に出力する。
インターフェース回路45は、マイクロプロセッサ41から出力された速度指令等の制御指令を所定の信号に変換して主軸ドライバ22に出力する。
インターフェース回路46は、振動検出器31の検出したアナログ信号をディジタル信号に変換して、マイクロプロセッサ41に出力する。
【0029】
NC工作機械の一例
ここで、上述したNC装置1の補助制御部6を詳述する前に、本実施形態のNC装置が適用されうるNC工作機械としてのマシニングセンタの一例について説明する。
図3は、本実施形態のNC装置が適用されうるマシニングセンタの一例を示す構成図である。
図3に示すマシニングセンタは、いわゆる門型のマシニングセンタであって、門型のコラム38の各軸によって両端部を移動可能に支持されたクロスレール37に、クロスレール37上を移動可能に支持された可動部材54を介して主軸台55が鉛直方向(Z軸方向)に移動可能に設けられている。
【0030】
可動部材44には、水平方向にクロスレール37内を通じて図示しない雌ねじ部が形成されており、これにボールねじ61がねじ込まれている。ボールねじ61の端部には、Y軸サーボモータ19が設けられており、ボールねじ61はY軸サーボモータ19によって回転駆動される。
ボールねじ61の回転駆動によって、可動部材54はY軸方向に移動可能となり、これによって主軸台55のY軸方向の移動が行われる。
【0031】
さらに、可動部材54には、鉛直方向に方向に図示しない雌ねじ部が形成されており、これにボールねじ62がねじ込まれている。ボールねじ62の端部には、Z軸サーボモータ20が設けられている。Z軸サーボモータ20によってボールねじ62が回転駆動され、これにより可動部材54に移動可能に設けられた主軸台55のZ軸方向の移動が行われる。
【0032】
主軸台55内には、主軸モータ31が内蔵され、主軸モータ31は、主軸台55の先端に設けられるエンドミルなどの工具Tを回転駆動する。
主軸55の下方には、X軸テーブル35がX軸方向に移動可能に設けられており、X軸テーブル35には、ボールネジおよび雌ねじ等から構成される送り機構を介してX軸サーボモータ18が接続されている。
X軸テーブル35は、X軸サーボモータ18の回転駆動によってX軸方向の移動が行われる。
【0033】
上記のX,Y,Z軸サーボモータ18,19,20の駆動制御は、上述したNC装置1によって行われる。
また、門型コラム38には、図示しない雌ねじ部がそれぞれ形成されており、これにねじ込まれるボールねじ32aをクロスレール昇降用モータ32によって回転駆動することによりクロスレール37は昇降する。
さらに、工具Tは自動工具交換装置(ATC)39によって種々のものに交換可能になっており、各種アタッチメントの交換も自動交換装置(AAC)40によって種々のものに交換可能になっている。
主軸台55には、上述した振動検出器31が設置されており、工具Tによる加工中にビビリ振動が発生した場合には、ビビリ振動を検出可能となっている。
【0034】
次に、上述したNC装置1およびマシニングセンタによる被加工物の切削加工の一例について説明する。
図4は、エンドミルTによって被加工物Wの上端面を仕上げ切削している様子を示す図であって、(a)は上面図であり、(b)は側面図である。
図4に示す被加工物Wは、支柱部R1とこの支柱部R1に連続して形成された鍔部R2とを有するものである。
このような形状の被加工物Wの鍔部R2の上端面Fwを回転するエンドミルTによって仕上げ切削するには、エンドミルTを、Z軸方向に所定の切り込み量でエンドミルTをX−Y平面上で一定の送り速度で移動させることにより行う。
【0035】
このとき、エンドミルTが上端面Fw上で位置PA のように被加工物Wの鍔部R2上に位置する状態と、位置PB のように被加工物Wの支柱部R1上に位置する状態が発生する。
上述の形状の被加工物Wでは、鍔部R2の機械的剛性は、支柱部R1に比較して低い。したがって、エンドミルTが鍔部R2上に位置する場合と、支柱部R1上に位置する場合とでは、切削時に発生するビビリ振動の周波数は異なる。
このため、たとえば、エンドミルTが被加工物Wの鍔部R2上から支柱部R1上へ移動したり、支柱部R1上から鍔部R2へ移動したような場合には、急にビビリ振動の振幅が大きくなることがある。
これは、エンドミルTの回転速度が、エンドミルTや被加工物Wを含む切削系の固有周波数に近づくためと考えられる。
図4に示した被加工物Wの形状は、単なる一例であり、被加工物Wが複雑な形状になるほど上述のようなビビリ振動が発生しやすくなる。
【0036】
従来においては、ビビリ振動が急に大きくなった場合には、作業者がエンドミルTの回転速度を低下させて、切削系の固有周波数から離すことによりビビリ振動を抑制していた。
しかしながら、エンドミルTの回転速度を低下させる際に、エンドミルTのX軸、Y軸方向の送り速度は変更していなかった。
このため、エンドミルTの回転速度の変更前と変更後ではエンドミルTによる被加工物Wの切削面の状態が異なり、切削面の品質を一定にすることが難しく、均一にしたいという課題があった。
【0037】
本発明の制御方法
ここで、上述の問題を解決するために、本実施形態に係るNC装置1の行う制御について説明する。
エンドミルTを所定の送り軸方向に送りながら被加工物Wの切削加工を行なっている際に、ビビリ振動が発生または増大した場合に、これを抑制するために、図6に示すように、エンドミルT(主軸モータ23)の回転速度Sを、所定の値まで低下させる。これと同時に、切削中に駆動している送り軸の送り速度FをエンドミルTの回転速度Sとの比を一定に保つように低下させる。
なお、図6は、主軸制御部21および各軸サーボ制御部12〜14における速度指令パターンを示している。
【0038】
図6に示す例では、主軸モータ23の回転速度Sおよび送り速度Fを時刻t1 において50%まで低下させ、時刻t2 において変更前の送り速度Fに復帰させている。
このような制御によって、エンドミルTの回転速度が切削系の有する固有周波数から離隔されるため、ビビリ振動が抑制される。
これに加えて、エンドミルTの回転速度Sと送り軸の送り速度Fとの比が一定に保たれているため、エンドミルTの一刃当たりの被加工物Wに対する送り量が回転速度Sおよび送り速度Fの速度の変更前と変更後とで同じに保たれる。
この結果、エンドミルTの回転速度の変更前と変更後とで、エンドミルTによる被加工物Wの切削面の状態は略同様とすることができ、被加工物Wの切削面の品質を一定にすることが可能となる。
【0039】
また、他の制御方法として、エンドミルTを所定の送り軸方向に送りながら被加工物Wの切削加工を行なっている際に、ビビリ振動が発生または増大した場合に、これを抑制するために、例えば図7に示すように、主軸モータ23の回転速度Sを正弦波状に変調させることにより、ビビリ振動を抑制することも可能である。
例えば、主軸モータ23を駆動する回転速度Sを2000rpmとし、送り軸の送り速度Fを1000mm/minとしている場合に、2000rpmの回転速度指令に振幅が±200rpmで周期Tの正弦波指令を付加するとともに、1000mm/minの送り速度指令に振幅が±100mm/minで周期Tの正弦波指令を付加する。なお、各々の正弦波指令は位相が等しくなるように送り速度指令および回転速度指令に付加する。
これにより、主軸モータ23の回転速度Sと駆動される送り軸の送り速度Fとの比は常に一定となる。
なお、送り軸の位置ずれを防ぐために、送り速度指令および回転速度指令に付加する正弦波指令の積分値が零になるように、正弦波指令の長さは常に一周期の整数倍とする。また、正弦波指令の周期および振幅の情報は、たとえば、予めNC装置1における所定のパラメータで指定しておくことが可能である。
この結果、エンドミルTの回転速度の変調前と変調後とで、エンドミルTによる被加工物Wの切削面の状態は略同様とすることができ、被加工物Wの切削面の品質を一定にすることが可能となる。
【0040】
また、図6および図7の時間t2 の決定方法は、たとえば、予めNC装置1における所定のパラメータにおいて設定された時間を経過すると回転速度Sおよび送り速度Fの変調を停止したり、振動が所定の大きさよりも低下した場合に回転速度Sおよび送り速度Fの変調を停止したり、NCプログラムのブロック毎の処理が完了したら回転速度Sおよび送り速度Fの変調を停止するなど、種々考えられる。
さらに、本発明では、図6および図7の時間t2 を設定せずに、所定の加工が終了するまで、回転速度Sおよび送り速度Fを変調したままとすることも可能である。
【0041】
補助制御部の説明
ここで、図5は、NC装置1の補助制御部6の構成を示す説明図である。
図5において、補助制御部6は、制御情報変更部6aと、データ記憶部6bと、入力部6cとを有している。
【0042】
制御情報変更部6aは、上述した切削加工中のビビリ振動を抑制し、かつ切削面の品質を一定に保つための制御情報を、NCプログラム解析処理・指令分配部4から出力されたブロック単位の制御情報を変更補正または新たに制御情報を付加して各軸サーボ制御部12〜14および主軸制御部21に出力する。
【0043】
データ記憶部6bは、制御情報変更部6aにおける制御情報の変更補正または新たに制御情報を付加するのに必要なデータを保持している。
【0044】
入力部6cは、起動停止スイッチ33から制御信号33sが入力されると、これに応じて制御情報変更部6aへの起動信号ST1がオン状態となる。したがって、作業者が起動停止スイッチ33を適宜操作することにより、入力部6cから出力される起動信号6sはオン/オフする。
また、入力部6cには、振動検出器31の検出信号31sが入力される。
たとえば、図8に示すように、ビビリ振動が増大して振動検出器31の検出信号31sの振幅が所定のしきい値Vthの範囲を越えると、入力部6cは制御情報変更部6aへの起動信号ST1をオン状態とする。
【0045】
ここで、補助制御部6の処理内容を、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、制御情報変更部6aはNCプログラム解析処理・指令分配部4からのブロック単位の制御情報を取得する(ステップS1)。
制御情報変更部6aに入力されるNCプログラム解析処理・指令分配部4からのブロック単位の制御情報は、たとえば、X〜Z軸の各送り軸の送り量(移動量)、送り速度F、主軸モータ23の回転速度Sなどである。この制御情報は、直線切削送りの指令コードなどのコード単位(ブロック単位)にNCプログラム解析処理・指令分配部4から出力される。
【0046】
次いで、制御情報変更部6aでは、入力部6aからの起動信号ST1がオンしているか否かを判断する(ステップS2)。
入力部6aからの起動信号ST1がオフ状態に有る場合には、予め作成されたNCプログラムの指令に従う通常の制御モードとして、NCプログラム解析処理・指令分配部4からの制御情報をそのまま各軸サーボ制御部12〜14および主軸制御部21に出力する(ステップS4)。
【0047】
入力部6aからの起動信号ST1がオン状態に有る場合、すなわち、振動検出器31によってしきい値Vth以上の振動が検出された場合、あるいは、エンドミルTを所定の送り軸方向に送りながら被加工物Wの切削加工を行なっている際に、ビビリ振動が発生または増大し、起動停止スイッチ33を作業者が操作してオンした場合には、制御情報変更部6aへの起動信号ST1はオン状態となり、振動抑制制御モードが実行される(ステップS3)。
図6に示した制御を行う場合には、入力部6cから起動信号ST1が入力されると、送り速度Fおよび回転速度Sをデータ記憶部6bに予め記憶された速度低下率、たとえば50%に基づいて低下させ、これらの制御情報を各軸サーボ制御部12〜14および主軸制御部21に送出する。
【0048】
各軸サーボ制御部12〜14では、変更後の送り速度Fと移動量とに基づいて、単位時間あたりの移動指令(速度指令)を算出する。
このとき、単位時間あたりの移動指令が急激に変化すると、NC工作機械に衝撃を与えるおそれがあるため、図6に示すように、所定の時間の間に一定の割合で減速されるようにする。なお、変更前の速度まで加速する際にも同様に所定の時間の間に一定の割合で増速されるようにする。
送り速度Fが1000mm/minから半分の500mm/minに変更されると、単位時間あたりの移動指令は変更前の半分となる。
【0049】
同時に、主軸制御部21では、変更後の回転速度Sに基づいて、主軸モータ23を回転させる速度指令を算出する。
主軸制御部21は、各軸サーボ制御部12〜14の場合と同様に、速度指令が急激に変化すると、NC工作機械に悪影響を与えるおそれがあるため、図6に示すように、所定の時間の間に減速されるようにする。なお、変更前の速度まで加速する際にも同様に所定の時間の間に一定の割合で増速されるようにする。
【0050】
また、たとえば、図7に示した制御を行う場合には、付加する正弦波指令の周期および振幅の情報を各軸サーボ制御部12〜14および主軸制御部21に送出する。すなわち、変更前の速度指令に付加する正弦波指令を作成するための情報を制御情報に付け加えて、各軸サーボ制御部12〜14および主軸制御部21に送出する。
なお、正弦波指令の周期および振幅の情報は、予めNC装置1における所定のパラメータで指定しておくことも可能である。
【0051】
上述のような動作を完了したら、再度ステップS1に戻って、NCプログラム解析処理・指令分配部4からのブロック単位の制御情報を取得する。
【0052】
本実施形態では、振動抑制制御モードの起動は、入力部6cからの起動信号ST1によって行われるが、振動抑制制御モードの終了は、起動停止スイッチ33を操作する場合には、起動停止スイッチ33をオフすることによって行うことができる。
一方、振動検出器31による振動検出によって振動抑制制御モードが起動された場合には、振動抑制制御モードの終了は、たとえば、一指令コード(ブロック)の実行が完了したら振動抑制制御モードを終了させ、予め作成されたNCプログラムに従う通常の制御モードに復帰させる構成とすることができる。
また、データ記憶部6cに予め設定された数の指令コードが実行されたら、通常の制御モードに復帰させたり、予め設定した時間が経過すると通常の制御モードに復帰させたりすることも可能であり、種々の態様が考えられる。
【0053】
さらに、振動抑制制御モードを起動および停止する方法として、予めNCプログラムにおいて振動抑制制御モードの起動および停止を指示しておくことも可能である。
すなわち、振動抑制制御モードを起動および停止させる指令コード(たとえば、GコードやMコード)を予め指定しておき、補助制御部6の制御情報変更部6aでは、この指令コードを認識して図6や図7において説明した振動抑制制御を実行する構成とすることも可能である。
【0054】
また、本実施形態では、主軸の回転速度Sおよび送り軸の送り速度Fの変調方法としては、図6および図7において説明したように、速度を低下させる方法、速度を正弦波状に変調させる方法について示したが、本発明はこれに限定されるわけではなく、ビビリ振動が発生または増大した場合には、主軸の回転速度が機械系(切削系)の有する固有周波数から離間すればよく、たとえば、主軸の回転速度および送り軸の送り速度をさらに増加させてもよい。
また、主軸の回転速度Sおよび送り軸の送り速度Fの変調方法は、NC装置において設定されたパラメータによって予め設定する構成とすることも可能である。
【0055】
以上のように、本実施形態によれば、振動検出器31をNC工作機械に設けたビビリ振動の発生を検出し、補助制御部6の有する振動抑制制御モードを自動的に起動できるため、加工の自動化が可能となる。
また、起動停止スイッチ33を作業者が操作するのみで、補助制御部6の有する振動抑制制御モードの起動停止を行うことができるため、作業者は主軸および送り軸の速度調節が不要となり作業が簡略化される。
さらに、本実施形態によれば、補助制御部6の有する振動抑制制御モードを予め作成されたNCプログラムにおいて指定された指令コードによって起動停止することができるため、被加工物Wの切削加工においてビビリ振動の発生が予想される領域での振動抑制を予め自動的に行うことが可能となる。
【0056】
なお、本実施形態では、本発明の適用対象としてマシニングセンタの場合について説明したが、これ以外にも、主軸によって被加工物Wを回転させ、工具を送り制御するNC旋盤などにも適用可能である。
【0057】
第2実施形態
図10は、本発明が適用されたNC装置の第2の実施形態の構成を示す説明図であり、図11は図10における補助制御部の内部構成を示す説明図である。
図10に示すNC装置は、補助制御部6に各軸サーボモータ18〜20および主軸モータ23を流れる駆動電流値If,Isがフィードバックされる構成となっている。
すなわち、各軸サーボモータ18〜20および主軸モータ23を流れる駆動電流は、各軸サーボドライバ15〜17および主軸ドライバ22において検出され、補助制御部6にフィードバックされ、図11に示すように、補助制御部6の制御情報変更部6aに駆動電流値If,Isがそれぞれ読み込まれる。
【0058】
また、補助制御部6は第1の実施形態において説明した機能に加えて、いわゆる適応制御機能を有している。
すなわち、補助制御部6は、各軸サーボモータ18〜20および主軸モータ23にかかる負荷トルクが予め設定された範囲から外れる場合には、各軸サーボモータ18〜20または主軸モータ23にかかる負荷トルクが所定の範囲に収まるように各軸サーボモータ18〜20または主軸モータ23の速度を、予めNCプログラムで指定された主軸の回転速度Sや送り軸の送り速度Fを基準にして変更可能な適応制御機能を有している。
【0059】
このような適応制御機能を有することによって、たとえば切削加工時に過大な負荷が主軸モータ23や各軸サーボモータ18〜20にかかるのを防止することが可能になる。
同時に、加工時の主軸モータ23や各軸サーボモータ18〜20にかかる負荷トルクが予め定められた負荷トルクの範囲に収まるように主軸の回転速度Sまたは送り軸の送り速度Fを増減することにより、加工時間を短縮することができる。
なお、このような適応制御を実現する適応制御アルゴリズムについては、既に種々提案されており、ここでは説明を省略する。
【0060】
しかしながら、上述の適応制御機能によって、加工時の負荷トルクが許容する負荷トルクの範囲に収まるように、主軸の回転速度Sまたは送り軸の送り速度Fを独立に変更すると、上述したビビリ振動の場合と同様に、エンドミルTの回転速度の変更前と変更後または送り速度Fの変更前と変更後では被加工物Wの切削面の状態が異なり、切削面の品質が一定とならない。
【0061】
そこで、本実施形態では、補助制御部6の制御情報変更部6aは、適応制御機能を起動させた際に、主軸の回転速度Sと送り軸の送り速度Fとの比を一定に保ちながら変更する。
すなわち、主軸モータ23にかかる負荷トルクが予め定めた範囲に無い場合、または、各軸サーボ18〜20にかかる負荷トルクが予め定めた範囲に無い場合、主軸モータ23または各軸サーボ18〜20の速度を変更して負荷トルクを予め定めた範囲に収める際に、主軸の回転速度Sと送り軸の送り速度Fとの比を一定に保ちながら同時に変更する。速度の変更量は、例えば、適応制御アルゴリズムによって算出することができる。
この結果、エンドミルTの回転速度Sおよび送り軸の送り速度Fの変更前と変更後とで、エンドミルTによる被加工物Wの切削面の状態は略同様とすることができ、被加工物Wの切削面の品質を一定にすることが可能となる。
【0062】
なお、上述した主軸の回転速度Sと送り軸の送り速度Fとの比は、NCプログラムにおいて指定された回転速度Sと送り速度Fとの比とすることができ、また、補助制御部6のデータ記憶部6bに予め設定しておくことも可能である。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、NC工作機械における切削工具と被加工物との間に発生するビビリ振動の抑制が可能であるとともに、切削面の状態を均一にでき、加えて、加工の自動化が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されたNC装置の一実施形態の構成図である。
【図2】図1の補助制御部の内部構成を示す説明図である。
【図3】本実施形態のNC装置が適用されうるマシニングセンタの一例を示す構成図である。
【図4】エンドミルによって被加工物の上端面を仕上げ切削している様子を示す図であって、(a)は上面図であり、(b)は側面図である。
【図5】NC装置の補助制御部の構成を示す説明図である。
【図6】振動抑制制御モードにおける制御方法の一例を示す説明図である。
【図7】振動抑制制御モードにおける制御方法の他の例を示す説明図である。
【図8】補助制御部における入力部の振動検出方法の一例を示す説明図である。
【図9】補助制御部における処理内容の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明が適用されたNC装置の第2の実施形態の構成を示す説明図である。
【図11】図10に示す補助制御部の内部構成を示す説明図である。
【符号の説明】
2…NC装置
4…NCプログラム解析処理・指令分配部
6…補助制御部
12〜14…各軸サーボ制御部
15〜17…各軸サーボドライバ
18〜20…各軸サーボモータ
21…主軸制御部
22…主軸ドライバ
23…主軸モータ
31…振動検出器
33…起動停止スイッチ
Claims (1)
- 工具または被加工物を回転させる主軸と、前記被加工物と前記工具とを相対移動させる送り軸とを有するNC工作機械の制御装置であって、
前記主軸の回転速度および前記送り軸の送り速度を変化させることにより、前記工具による前記被加工物の加工により前記工具と前記被加工物との間に発生する振動を抑制する振動抑制手段と、
前記工具による前記被加工物の加工による前記主軸および送り軸にかかる負荷を、前記主軸の回転速度と前記送り軸の送り速度を変化させることにより予め定められた範囲に収める負荷一定範囲制御手段と、を有し、
前記振動抑制手段および前記負荷一定範囲制御手段は、前記主軸の回転速度および前記送り軸の送り速度を一定に保ちながら前記主軸の回転速度および送り軸の送り速度を変化させる手段を有する
NC工作機械の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29581597A JP3558508B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | Nc工作機械の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29581597A JP3558508B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | Nc工作機械の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129144A JPH11129144A (ja) | 1999-05-18 |
JP3558508B2 true JP3558508B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=17825533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29581597A Expired - Lifetime JP3558508B2 (ja) | 1997-10-28 | 1997-10-28 | Nc工作機械の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3558508B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4363343B2 (ja) * | 2005-03-14 | 2009-11-11 | 株式会社ジェイテクト | 加工条件設定方法及び加工装置 |
FR2934370B1 (fr) * | 2008-07-25 | 2010-09-03 | Snecma | Procede de determination des conditions d'une phase d'usinage d'une piece avec modulation de la vitesse de coupe |
ITMI20111889A1 (it) | 2010-10-20 | 2012-04-21 | Okuma Machinery Works Ltd | Metodo di monitoraggio della fluttuazione della velocita' di rotazione dell'albero rotante in una macchina utensile, apparecchio di monitoraggio, e macchina utensile |
JP5674449B2 (ja) * | 2010-12-21 | 2015-02-25 | オークマ株式会社 | 工作機械 |
JP2012086347A (ja) * | 2010-10-22 | 2012-05-10 | Okuma Corp | 工作機械 |
JP5665047B2 (ja) * | 2010-10-27 | 2015-02-04 | オークマ株式会社 | 工作機械 |
JP5615684B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2014-10-29 | オークマ株式会社 | 工作機械におけるびびり振動を抑制するための加工方法 |
JP5852467B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-02-03 | オークマ株式会社 | 数値制御装置 |
JP5908342B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-04-26 | オークマ株式会社 | 工作機械の加工振動抑制方法及び加工振動抑制装置 |
JP6442327B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-12-19 | 国立大学法人 東京大学 | 工作機械、及び被加工物の加工方法 |
EP3078452A1 (en) * | 2015-04-09 | 2016-10-12 | Ideko, S. Coop | System for suppressing chatter in a machine tool |
JP2016207169A (ja) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | 株式会社メレック | モーションコントロールシステム |
JP7264643B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-04-25 | シチズン時計株式会社 | 工作機械の制御装置および工作機械 |
JP7390643B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-12-04 | ブラザー工業株式会社 | 振動抑制方法及び振動抑制装置 |
KR20230121184A (ko) * | 2022-02-09 | 2023-08-18 | 주식회사 디엔솔루션즈 | 공작기계의 채터링 제어 장치 및 제어 방법 |
-
1997
- 1997-10-28 JP JP29581597A patent/JP3558508B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11129144A (ja) | 1999-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3558508B2 (ja) | Nc工作機械の制御装置 | |
US6316903B1 (en) | Synchronous controller | |
JP3934237B2 (ja) | ドリルによる穴あけ加工機の制御装置および穴あけ加工方法 | |
EP1058171B1 (en) | Numerical control device for a cam machining | |
US5453674A (en) | Numerical control apparatus | |
WO2008053601A1 (fr) | Dispositif de contrôle de travail et son programme | |
US11106194B2 (en) | Numerical controller for continuous cutting control | |
JPH04123107A (ja) | 負荷状態描画方式 | |
JP4639058B2 (ja) | ねじ切り加工装置 | |
US10520913B2 (en) | Numerical controller | |
EP1139561B1 (en) | Method of operating an AC servomotor | |
JPH11202926A (ja) | 数値制御における送り速度制御方法および装置 | |
JP4606658B2 (ja) | 工作機械、その数値制御装置およびその制御方法 | |
JPH11179628A (ja) | Nc工作機械 | |
JP2880211B2 (ja) | 工具負荷監視制御方法 | |
JP4398070B2 (ja) | 工作機械の数値制御装置および溝加工方法 | |
JPH06297296A (ja) | 数値制御装置および自動プログラミング装置 | |
JPH05200648A (ja) | Nc工作機械の主軸速度制御方式 | |
JPH0751992A (ja) | 穴開け加工方式 | |
JPH1063339A (ja) | 数値制御工作機械の制御装置 | |
JP4036502B2 (ja) | Ncプログラム作成方法、作成装置及びnc工作機械の制御方法 | |
JPH0885044A (ja) | 加工負荷監視方式 | |
JPH117313A (ja) | 数値制御装置 | |
JP2862211B2 (ja) | 数値制御装置の主軸の速度到達検出方法 | |
JP2654228B2 (ja) | 数値制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |