[go: up one dir, main page]

JP3557930B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3557930B2
JP3557930B2 JP36576898A JP36576898A JP3557930B2 JP 3557930 B2 JP3557930 B2 JP 3557930B2 JP 36576898 A JP36576898 A JP 36576898A JP 36576898 A JP36576898 A JP 36576898A JP 3557930 B2 JP3557930 B2 JP 3557930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
purification
heater
exhaust gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36576898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186537A (ja
Inventor
信也 広田
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP36576898A priority Critical patent/JP3557930B2/ja
Publication of JP2000186537A publication Critical patent/JP2000186537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3557930B2 publication Critical patent/JP3557930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼式ヒータを備えた内燃機関の排気浄化技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車等に搭載される内燃機関では、環境保護等の理由により冷間始動時に排出される比較的多量の未燃炭化水素(HC)や白煙等を低減させることが要求されている。
【0003】
このような要求に対し、内燃機関と独立した燃焼装置(燃焼式ヒータ)を設け、この燃焼式ヒータで発生する燃焼熱を利用して内燃機関の吸気や冷却水を加熱することにより、燃料の気化、内燃機関の燃焼室内温度の昇温、及び暖機を促進させ、冷間始動時に内燃機関から排出される未燃HCや白煙等を低減させる技術が提案されている。
【0004】
また、内燃機関では、排気中に含まれる窒素酸化物(NO)や未燃HC等の有害ガス成分を浄化して、排気エミッションを向上させることが要求されている。特に、ディーゼルエンジンの場合は、NOやHC等に加えて、排気中に含まれる煤などの粒子状物質(PM:Particulate Matter)を低減させることも要求されている。
【0005】
このような要求に対し、排気の空燃比がリーンのときに、排気中のNOを吸収し、排気中の酸素濃度が低下し且つHCや一酸化炭素(CO)等の還元成分が存在するときに、吸収していたNOを放出して還元及び浄化する吸蔵還元型リーンNO触媒や、多孔質のセラミック等で形成され、排気が孔を通過する際に排気中のPMを捕捉し、排気の空燃比がリーン且つ排気温度が高温(例えば、500C°〜700C°)のときに捕捉したPMを燃焼させるDPF等を、内燃機関の排気通路に設ける技術が提案されている。
【0006】
ところで、比較的多くの硫黄成分が含まれた軽油を燃焼させるディーゼルエンジンでは軽油の燃焼時に硫黄酸化物(SO)が生成されるため、ディーゼルエンジンの排気には比較的多くのSOが存在することになる。
【0007】
排気中に含まれたSOは、NOと同様のメカニズムによって吸蔵還元型リーンNO触媒に吸収される。その際、SOは、吸蔵還元型リーンNO触媒において安定した硫酸塩を形成するため、NOに比して放出され難く、吸蔵還元型リーンNO触媒内に蓄積される傾向にある。
【0008】
吸蔵還元型リーンNO触媒内のSO蓄積量が増加すると、吸蔵還元型リーンNO触媒が吸収可能なNO量が減少するため、排気中のNOを浄化しきれなくなる、いわゆるSO被毒が発生し、排気エミッションが悪化してしまう。
【0009】
このような問題に対して、特開平6−272541号公報に記載されたような内燃機関の排気浄化装置が提案されている。この排気浄化装置は、NO吸収剤とパティキュレートフィルタとを相互に熱伝達可能な位置に配置するとともに、前記パティキュレートフィルタ上流の排気通路に還元剤を供給する還元剤供給装置を備え、NO吸収剤の再生条件が成立した場合に、還元剤供給装置から還元剤を供給してNO吸収剤に吸収されたNOを放出及び還元し、次いで前記還元剤供給装置から供給される還元剤を着火源としてパティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートを燃焼させ、その際に発生する燃焼熱でNO吸収剤を昇温させ、NO吸収剤が高温となった時点で還元剤供給装置からSO還元用の還元剤を供給してSOを放出及び還元しようというものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記したような排気浄化装置は、NO吸収剤に吸収されたNOやSOを放出及び還元させる際にNO吸収剤へ還元剤を供給する還元剤供給装置等の専用の装置が必要となり、排気浄化装置を車両に搭載する際に還元剤供給装置等のスペースを確保しなければならない。
【0011】
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、燃焼式ヒータが併設された内燃機関において、還元剤供給装置等の専用の装置を付加することなく、NO、PM、あるいはSO等を効率的に浄化することができる技術を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記した課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関と独立して燃料を燃焼せしめ且つ該内燃機関の関連要素を昇温させる燃焼式ヒータと、前記内燃機関の排気系に設けられ、排気中の有害ガス成分であって少なくとも窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物を浄化する排気浄化手段と、前記排気浄化手段の状態が窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物のうち、どの有害ガス成分を浄化すべき状態にあるか判定する状態判定手段と、前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスの性状を、前記状態判定手段により判定された有害ガス成分に応じた性状とすべく前記燃焼式ヒータの燃焼条件を変更する燃焼条件変更手段と、前記燃焼式ヒータから排出された燃焼ガスを前記排気浄化手段に導入する燃焼ガス導入手段と、を備えることを特徴とする。
【0013】
このように構成された排気浄化装置では、状態判定手段は、排気浄化手段の状態を判定する。そして、燃焼条件変更手段は、燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスの性状を排気浄化手段の状態に応じた性状とすべく、燃焼式ヒータの燃焼条件を変更する。燃焼ガス導入手段は、燃焼条件が変更された燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを排気浄化手段に導入する。
【0014】
この場合、排気浄化手段には、その排気浄化手段の状態に応じた性状の燃焼ガスが導入されることになる。尚、ここでいう燃焼ガスの性状とは、例えば、燃焼ガスの温度、燃焼ガスの空燃比、あるいは燃焼ガスを構成する各成分の量等をいい、このような性状を排気浄化手段の状態に応じた最適な性状、例えば排気浄化手段が所定の有害ガス成分を浄化するのに適した性状とすることにより、排気浄化手段において種々の有害ガス成分が効率的に浄化される。
【0015】
また、前記した排気浄化手段は、窒素酸化物と粒子状物質と硫黄酸化物とを浄化する。この場合、状態判定手段は、排気浄化手段が窒素酸化物を浄化すべき状態にあるか否か、排気浄化手段が粒子状物質を浄化すべき状態にあるか否か、あるいは排気浄化手段が硫黄酸化物を浄化すべき状態にあるか否かを判定する。
【0016】
また、前記燃焼条件変更手段は、窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物、の順に浄化が行われるように前記燃焼式ヒータの燃焼条件を変更するようにしてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
【0018】
図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1において、内燃機関1は、複数の気筒を有する水冷式ディーゼルエンジンである。
内燃機関1には、気筒毎に1つの燃料噴射弁10が取り付けられている。各燃料噴射弁10は、その噴孔が各気筒の図示しない燃焼室に臨むよう取り付けられ、燃焼室内に直接燃料を噴射することが可能となっている。燃料噴射弁10は、燃料分配管11を介して蓄圧室(コモンレール)12と連通しており、コモンレール12は、燃料通路13を介して図示しない燃料ポンプと連通している。
【0019】
このように構成された燃料噴射系では、燃料ポンプから吐出された燃料が燃料通路13を介してコモンレール12に供給され、コモンレール12にて所定圧まで蓄圧され、蓄圧された燃料が燃料分配管11を介して燃料噴射弁10に印加される。そして、燃料噴射弁10が開弁されると、蓄圧された燃料が各気筒の燃焼室内に噴射される。
【0020】
また、内燃機関1には、吸気枝管2が接続され、この吸気枝管2の各枝管が各気筒の燃焼室と図示しない吸気ポートを介して連通している。前記吸気枝管2は、吸気管3に接続され、吸気管3は、エアフィルタを内装したエアクリーナボックス4に接続されている。前記吸気管3の途中には、吸気管3内の吸気流量を調節すべく開閉駆動される吸気絞り弁26が設けられている。吸気絞り弁26には、ステップモータ等からなり、吸気絞り弁26を開閉駆動するアクチュエータ27が取り付けられている。
【0021】
このように構成された吸気系では、エアクリーナボックス4に流入した新気がエアフィルタにて埃や塵を除去された後、吸気管3を経て吸気枝管2へ導かれ、次いで吸気枝管2の各枝管を通って各気筒の燃焼室に分配され、燃焼室内で前述した燃料噴射弁10から噴射される燃料と混ざり合って混合気を形成する。
【0022】
さらに、内燃機関1には、排気枝管6が接続され、この排気枝管6の各枝管が各気筒の燃焼室と図示しない排気ポートを介して連通している。前記排気枝管6は、排気管7に接続され、前記排気管7の途中には本発明に係る排気浄化手段としての吸蔵還元型リーンNO触媒8が配置されている。
【0023】
吸蔵還元型リーンNO触媒8は、ハニカム状に配置された複数の流路を有する担体と、各流路の壁面に担持されたNO吸収剤とから構成される。
前記担体は、多孔質のセラミックで構成されている。そして、前記担体の流路は、上流側の端部が開放され且つ下流側の端部が閉塞された流路と、上流側の端部が閉塞され且つ下流側の端部が開放された流路とが交互に配置されて構成されている。
【0024】
前記NO吸収剤としては、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、あるいはセシウム(Cs)等のアルカリ金属と、バリウム(Ba)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類と、ランタン(La)やイットリウム(Y)等の希土類とから選択された少なくとも1つと、白金(Pt)等の貴金属類とから成るものを例示することができるが、本実施の形態では、BaとPtとからなるNO吸収剤を例に挙げて説明する。
【0025】
このように構成された吸蔵還元型リーンNO触媒8では、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の空燃比がリーンになると、排気中のNOがNO吸収剤に吸収される。一方、排気中の酸素濃度が低下するとNO吸収剤に吸収されていたNOが放出される。その際、吸蔵還元型リーンNO触媒8内に還元成分が存在すると、NO吸収剤から放出されたNOが還元成分と反応して還元及び浄化される。
【0026】
上記したようなNO吸収剤におけるNOの吸放出作用の詳細なメカニズムについては明らかにされていない部分もあるが、以下のようなメカニズムで行われていると考えられている。
【0027】
すなわち、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の空燃比がリーンとなり、排気中の酸素濃度が高まると、排気中の酸素OがNO吸収剤のPt表面にO2−あるいはO2−として付着し、次いで排気中のNOがPtの表面上でO2−あるいはO2−と反応して二酸化窒素(NO)となる。続いて、NOは、Ptの表面で酸化されつつ酸化バリウム(BaO)と結合して硝酸イオン(NO3−)を形成する。このように、排気中のNOは、NO3−としてNO吸収剤に吸収される。
【0028】
上記したようなNOの吸収作用は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の空燃比がリーンにあり、且つNO吸収剤のNO吸収能力が飽和しない限り継続される。
【0029】
次に、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気中の酸素濃度が低下すると、NO吸収剤におけるNO生成量が減少し、BaOと結合していたNO3−が逆にNOとなってNO吸収剤から離脱する。すなわち、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気中の酸素濃度が低下すると、NO3−の形でNO吸収剤に吸収されていたNOは、NOとなってNO吸収剤から放出されることになる。
【0030】
NO吸収剤から放出されたNOは、排気中に含まれる還元成分(例えば、NO吸収剤のPt上の酸素O2−あるいは酸素O2−と反応して部分酸化したHCやCO等の活性種)と反応して窒素(N)等に還元及び浄化される。
【0031】
一方、吸蔵還元型リーンNO触媒8では、排気中の粒子状物質(PM)が多孔質セラミックの孔に捕集される。このようにして捕集されたPMは、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の温度が高温(例えば、500C°〜700C°)となり、且つ排気の空燃比がリーンとなったときに、排気中のOと反応して燃焼及び処理される。
【0032】
ところで、吸蔵還元型リーンNO触媒8のNO吸収剤には、排気中の硫黄酸化物(SO)がNOと同様のメカニズムによって吸収される。すなわち、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の空燃比がリーンのとき、排気中のSOがNO吸収剤のPt表面で酸化されてSO3−やSO4−となり、これらSO3−、SO4−がNO吸収剤のBaOと結合して硫酸バリウム(BaSO)を形成する。
【0033】
BaSOは、NO3−に比べて安定しており、さらにBaSOの結晶が粗大化し易いため、一旦生成されると分解及び放出され難い。このため、NO吸収剤におけるBaSOの生成量が増加すると、NOと結合可能なBaOの量が減少し、NO吸収剤のNO吸収能力が低下する、いわゆるSO被毒が発生する。
【0034】
SO被毒を解消する方法としては、吸蔵還元型リーンNO触媒8内の温度を高温(例えば、500C°〜700C°)にするとともに、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する排気の空燃比をリッチにすることにより、NO吸収剤中に生成されたBaSOをSO3−やSO4−に熱分解し、それらSO3−、SO4−をHCやCO等の還元成分と反応させて気体状のSOに還元し、NO吸収剤から放出する方法を例示することができる。
【0035】
次に、内燃機関1には、本発明にかかる燃焼式ヒータ14が併設されている。この燃焼式ヒータ14には、吸気導入通路15と燃焼ガス排出通路17とが接続されている。
【0036】
前記吸気導入通路15は、吸気管3に接続されており、吸気管3内を流れる吸気の一部を燃焼式ヒータ14へ供給することが可能となっている。さらに、前記吸気導入通路15の途中には、吸気管3内を流れる吸気の一部を強制的に燃焼式ヒータ14へ送り込むエアポンプ16が設けられている。
【0037】
前記燃焼ガス排出通路17は、前記吸蔵還元型リーンNO触媒8上流の排気管7に接続されており、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスを吸蔵還元型リーンNO触媒8へ導入することが可能となっている。このように、燃焼ガス排出通路17と排気管7とは、本発明にかかる燃焼ガス導入手段を実現する。
【0038】
続いて、前記燃焼式ヒータ14には、内燃機関1の冷却水を燃焼式ヒータ14へ導く冷却水導入通路18と、燃焼式ヒータ14内で暖められた冷却水を内燃機関1へ導く冷却水排出通路19とが接続されている。
【0039】
さらに、燃焼式ヒータ14には、燃料導入通路20が接続され、燃料導入通路20は、前記した燃料通路13に接続されている。これにより、燃料通路13を流れる燃料の一部を燃焼式ヒータ14へ供給することが可能になっている。
【0040】
ここで、燃焼式ヒータ14の具体的な構成について図2に基づいて説明する。燃焼式ヒータ14は、内燃機関1の図示しないウォータジャケットと冷却水導入通路18及び冷却水排出通路19を介して連通しており、燃焼式ヒータ14の内部には、前記ウォータジャケットからの冷却水を流すためのヒータ内部冷却水通路14aが形成されている。
【0041】
前記ヒータ内部冷却水通路14aは、燃焼式ヒータ14の内部に形成された燃焼室14dの周りを巡回するよう構成され、ヒータ内部冷却水路14a内を流れる冷却水が燃焼室14dからの熱を受けて昇温するようになっている。これについては、順次述べる。
【0042】
燃焼室14dは、火炎を発生させる燃焼源としての燃焼筒14bと、燃焼筒14bを覆うことで火炎が外部に漏れないようにする円筒状の隔壁14cとから構成されている。このように燃焼筒14bを隔壁14cで覆うことにより、燃焼室14dが隔壁14c内に画されることになる。そして、隔壁14cは、燃焼式ヒータ14の燃焼室本体43の外壁43aによって覆われており、前記隔壁14cと前記外壁43aとの間には環状の隙間が設けられ、この隙間が前述したヒータ内部冷却水路14aとして機能する。
【0043】
燃焼式ヒータ14には、空気供給口14dと排気排出口14dとが形成され、これらの空気供給口14dと排気排出口14dとが燃焼室14dに連通している。前記空気供給口14dには前述した吸気導入通路15が接続され、前記排気排出口14dには前述した燃焼ガス排出通路17が接続されている。
【0044】
続いて、燃焼式ヒータ14には、冷却水導入口14aと冷却水排出口14aとが形成され、これらの冷却水導入口14aと冷却水排出口14aとが前記ヒータ内部冷却水通路14aに連通している。前記冷却水導入口14aには前述した冷却水導入通路18が接続され、前記冷却水排出口14aには前述した冷却水排出通路19が接続されている。
【0045】
また、燃焼筒14bには、前記した燃料導入通路20が接続され、燃料ポンプから吐出された燃料の一部が燃焼筒14bに供給されるようになっている。燃焼筒14bには、前記燃料導入通路20によって供給された燃料を気化するための気化グロープラグ(図示せず)と、気化燃料に着火するための点火グロープラグ(図示せず)とが内装されている。尚、気化グロープラグと点火グロープラグとは、単一のグロープラグで兼用されるようにしてもよい。
【0046】
このように構成された燃焼式ヒータ14では、吸気導入通路15から空気供給口14dに流れ込んだ吸気が燃焼室14dに導かれるとともに、燃料導入通路20によって燃焼筒14bに供給された燃料が図示しない気化グロープラグによって気化される。そして、前記吸気と前記気化燃料とが混合して混合気を形成し、その混合気が燃焼室14d内の図示しない点火グロープラグによって着火されて燃焼する。
【0047】
前記燃焼室14dで燃焼されたガスは、燃焼室14dから排気排出口14dに導かれ、排気排出口14dから燃焼ガス排出通路17へ排出される。燃焼ガス排出通路17に排出された燃焼ガスは、その燃焼ガス排出通路17を通って吸蔵還元型リーンNO触媒8上流の排気管7に導かれる。排気管7に導かれた燃焼ガスは、排気管7の上流から流れてきた排気と混ざり合いつつ吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する。
【0048】
一方、燃焼室14d内の燃焼によって発生した燃焼熱は、隔壁14cを介して前記ヒータ内部冷却水通路14a内を流れる冷却水に伝達され、冷却水を昇温させる。
【0049】
ここで図1に戻り、内燃機関1には、機関制御用の電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)21が併設されている。ECU21は、双方向性バスによって相互に接続された、CPU、ROM、RAM、入力インタフェース回路、出力インタフェース回路等から構成され、前記入力インタフェース回路には各種のセンサが電気配線を介して接続され、前記出力インタフェース回路には、燃料噴射弁10、燃焼式ヒータ14、エアポンプ16、及びアクチュエータ27等が電気配線を介して接続されている。
【0050】
前記した各種センサとしては、吸気管3に取り付けられたエアフローメータ5、吸蔵還元型リーンNO触媒8に取り付けられた触媒温度センサ9、内燃機関1に取り付けられたクランクポジションセンサ22及び水温センサ23、図示しないアクセルペダルもしくはアクセルペダルと連動して動作するアクセルレバー等に取り付けられたアクセルポジションセンサ24、コモンレール12に取り付けられたコモンレール圧センサ25等を例示することができる。
【0051】
前記エアフローメータ5は、吸気管3内を流れる吸気の質量に対応した電気信号を出力するセンサである。前記触媒温度センサ9は、吸蔵還元型リーンNO触媒8の触媒床温に対応した電気信号を出力するセンサである。前記クランクポジションセンサ22は、内燃機関1の図示しないクランクシャフトが所定角度回転する都度パルス信号を出力するセンサである。前記水温センサ23は、内燃機関1のウォータジャケットを流れる冷却水の温度に対応した電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ24は、アクセルペダルの操作量に対応した電気信号を出力するセンサである。コモンレール圧センサ25は、コモンレール12内の燃料圧力に対応した電気信号を出力するセンサである。
【0052】
ECU21は、上記したような各種センサの出力信号値に基づいて内燃機関1の運転状態や吸蔵還元型リーンNO触媒8の状態を判定し、その判定結果に基づいて燃料噴射制御や燃焼式ヒータ制御を行うとともに、本発明の要旨となる排気浄化制御を行う。
【0053】
燃料噴射制御では、例えば、ECU21は、エアフローメータ5、クランクポジションセンサ22、アクセルポジションセンサ24、及びコモンレール圧センサ25の出力信号を入力する。
【0054】
ECU21は、クランクポジションセンサ22がパルス信号を出力する時間的な間隔に基づいて内燃機関1の機関回転数を算出するとともに、アクセルポジションセンサ24の出力信号に基づいて内燃機関1から出力すべきトルク、すなわち運転者が要求する機関トルクを算出する。そして、ECU21は、コモンレール圧センサ25の出力信号値が機関回転数や機関トルクに応じた最適値となるように燃料ポンプの吐出量を制御するとともに、エアフローメータ5の出力信号値と機関回転数と要求機関トルクとをパラメータとして燃料噴射量(燃料噴射時間)及び燃料噴射開始時期を算出する。
【0055】
続いて、ECU21は、クランクポジションセンサ22の出力信号値(クランクシャフトの回転位置)を参照し、クランクシャフトの回転位置が前記燃料噴射開始時期と一致した時点で燃料噴射弁10へ駆動電流を印加し、燃料噴射弁10を開弁させる。燃料噴射弁10に対する駆動電流の印加は、前記燃料噴射時間に相当する期間継続される。
【0056】
また、燃焼式ヒータ制御では、ECU21は、内燃機関1の冷間始動時のように冷却水の温度が所定温度未満のときに、エアポンプ16を作動させて吸気の一部を燃焼式ヒータ14に供給すると共に、燃料の一部を燃焼式ヒータ14に供給し、次いで燃焼式ヒータ14の気化グロープラグ及び点火グロープラグに通電して、燃焼式ヒータ14を運転させる。そして、燃焼式ヒータ14の運転により冷却水が昇温し、水温センサ23の出力信号値が所定値以上になると、ECU21は、燃焼式ヒータ14の運転を停止する。
【0057】
次に、本実施の形態における排気浄化制御について述べる。
排気浄化制御では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8のNO浄化時期とPM浄化時期とSO浄化時期とを判別し、内燃機関1からの排気と燃焼式ヒータ14からの燃焼ガスとの混合ガスが各々の浄化時期に応じた性状となるように燃焼式ヒータ14の燃焼条件を制御する。
【0058】
例えば、吸蔵還元型リーンNO触媒8がNO浄化時期にある場合は、混合ガス中の酸素濃度を低くするとともに混合ガス中の還元成分(HCやCO)の濃度を高くする必要があるため、ECU21は、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの空燃比がリッチ状態となるように燃焼式ヒータ14の燃焼条件を制御する。
【0059】
吸蔵還元型リーンNO触媒8がPM浄化時期にある場合は、混合ガスの空燃比をリーン状態にするとともに混合ガスの温度を高くする必要があるため、ECU21は、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの空燃比がリーン状態で且つ燃焼ガスの温度が高くなるように燃焼式ヒータ14の燃焼条件を制御する。
【0060】
吸蔵還元型リーンNO触媒8がSOx浄化時期にある場合は、混合ガスの空燃比をリッチ状態にするとともに混合ガスの温度を高くする必要があるため、ECU21は、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの空燃比がリッチ状態で且つ燃焼ガスの温度が高くなるように燃焼式ヒータ14の燃焼条件を制御する。
【0061】
ここで、燃焼ガスの空燃比をリッチ状態にする場合は、ECU21は、例えば、燃料ポンプの吐出量を増加させ、燃焼式ヒータ14に供給される燃料量を増加させる。
【0062】
また、燃焼ガスの温度を高くする場合は、ECU21は、例えば、エアポンプ16の風量を増加させて燃焼式ヒータ14に供給される新気量を増加させるとともに、新気量の増加に比例して燃料ポンプの吐出量を増加させて燃焼式ヒータ14に供給される燃料量を増加させる。すなわち、ECU21は、燃焼式ヒータ14から単位時間当たりに排出される燃焼ガス流量を増加させることにより、燃焼式ヒータ14から排出される単位時間当たりの熱量を増加させる。
【0063】
ところで、混合ガス中で排気が占める割合は、燃焼ガスが占める割合より多いため、混合ガスの空燃比を所望のリッチ状態にする場合は、燃焼ガスの空燃比を過剰なリッチ状態とすべく燃焼式ヒータ14に大量の燃料を供給する必要があり、燃料消費量が悪化してしまう。
【0064】
そこで、本実施の形態では、ECU21は、混合ガスの空燃比をリッチ状態にする際に、内燃機関1の排気量を減少させて混合ガス中で排気が占める割合を少なくし、燃焼式ヒータ14に供給すべき燃料量を最小限に抑えるようにした。
【0065】
さらに、SOを浄化するタイミングとしては、PMを浄化した直後が好ましい。これは、SOを浄化するためにはNO吸収剤を高温にする必要があるが、PMの燃焼時に発生する燃焼熱によってNO吸収剤が昇温されるため、PM浄化直後にSO浄化を行えば燃焼式ヒータ14にかかる負荷を軽減することが可能となるからである。
【0066】
以下、本実施の形態の作用及び効果について述べる。
ECU21は、排気浄化制御を実行するにあたり、図3に示すような排気浄化制御ルーチンを実行する。この排気浄化制御ルーチンは、所定時間毎(例えば、クランクポジションセンサ22がパルス信号を出力する都度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0067】
排気浄化制御ルーチンでは、ECU21は、先ず、S301において、吸蔵還元型リーンNO触媒8に吸収されたNOの浄化条件が成立したか否かを判別する。
【0068】
前記したNOの浄化条件としては、例えば、(1)吸蔵還元型リーンNO触媒8が活性状態にある、(2)吸蔵還元型リーンNO触媒8のNO吸収能力が飽和直前にある等の条件を例示することができる。
【0069】
前記(1)の条件の成立/不成立を判定する方法としては、触媒温度センサ9の出力信号値が所定値以上であるか否かを判別することにより、吸蔵還元型リーンNO触媒8が活性状態にあるか否かを判定する方法を例示することができる。
【0070】
前記(2)の条件の成立/不成立を判定する方法としては、前回のNO浄化完了時期から現時点に至るまでの内燃機関1の運転履歴、例えば吸入空気量や燃料噴射量の積算値が所定の判定値を越えているか否かを判定することにより、吸蔵還元型リーンNO触媒8のNO吸収能力が飽和する直前にあるか否かを推定する方法を例示することができる。
【0071】
ECU21は、前記S301においてNO浄化条件が不成立であると判定した場合は、本ルーチンの実行を一旦終了し、前記S301においてNO浄化条件が成立していると判定した場合は、S302へ進む。
【0072】
S302では、ECU21は、吸気絞り弁26を所定量閉弁させるべくアクチュエータ27を制御して、内燃機関1の吸入空気量を所定量減少させ、それにより内燃機関1の排気量を所定量減少させる。
【0073】
S303では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する混合ガスの温度が300C°〜500C°となり、且つ混合ガスの空燃比が所定のリッチ状態となるように、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの温度及び組成(空燃比)を制御する。すなわち、ECU21は、エアポンプ16の風量を増加させるとともに、燃料ポンプの吐出量を増加させる。その際、ECU21は、エアポンプ16の風量増加率に対して燃料ポンプの吐出量増加率を高くして、燃焼式ヒータ14から単位時間当たりに排出される燃焼ガス量を増加させつつ、燃焼ガスの空燃比をリッチ状態にする。
【0074】
このとき、吸蔵還元型リーンNO触媒8には、300C°〜500C°且つリッチ状態の混合ガスが流入し、NO吸収剤に吸収されていたNOが放出及び還元される。
【0075】
続いて、ECU21は、S304へ進み、NOの浄化が完了したか否かを判別する。この判別方法としては、吸蔵還元型リーンNO触媒8が吸収可能な最大量のNOが吸蔵還元型リーンNO触媒8に吸収されているときに、それら全てのNOが放出及び還元されるのに要する時間(NO浄化時間)を予め実験等で求めておき、NOの浄化制御が開始された時点からの経過時間が前記NO浄化時間以上であるか否かを判別する方法を例示することができる。
【0076】
尚、前記したNO浄化時間は、混合ガスの空燃比が一定(所定のリッチ状態)である場合は、単位時間当たりの混合ガス流量によって変化し、前記単位時間当たりの混合ガス流量は、内燃機関1の吸入空気量とエアポンプ16の風量とによって変化するため、NO浄化時間と吸入空気量とエアポンプ16の風量との関係を予め実験等で求め、それらの関係をマップ化しておくようにしてもよい。この場合、ECU21は、吸入空気量とエアポンプ16の風量とをパラメータとして前記マップへアクセスし、吸入空気量及びエアポンプ16の風量から特定されるNO浄化時間を算出する。
【0077】
前記S304においてNOの浄化制御が開始された時点からの経過時間がNO浄化時間未満であり、NO浄化が未完了であると判定した場合は、ECU21は、本ルーチンの実行を一旦終了する。そして、ECU21は、所定時間経過後に本ルーチンを再実行し、S304においてNOの浄化制御が開始された時点からの経過時間がNO浄化時間以上であると判定すると、S305へ進む。
【0078】
S305では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に吸収されたPMの浄化条件が成立したか否かを判別する。
前記したPMの浄化条件としては、例えば、(1)吸蔵還元型リーンNO触媒8が活性状態にある、(2)吸蔵還元型リーンNO触媒8のPM捕集能力が飽和直前にある等の条件を例示することができる。
【0079】
前記(2)の条件の成立/不成立を判定する方法としては、前回のPM浄化完了時期から現時点に至るまでの吸入空気量や燃料噴射量の積算値が所定の判定値を越えているか否かを判定することにより、吸蔵還元型リーンNO触媒8のPM捕集能力が飽和する直前にあるか否かを推定する方法や、吸蔵還元型リーンNO触媒8のPM捕集量増加による排気抵抗の増加度合いを検出すべく吸蔵還元型リーンNO触媒8上流の排気管7に圧力センサを設け、その圧力センサの出力信号値が所定の判定値を越えているか否かを判定することにより、吸蔵還元型リーンNO触媒8のPM捕集能力が飽和する直前にあるか否かを推定する方法等を例示することができる。
【0080】
ECU21は、前記S305においてPM浄化条件が不成立であると判定した場合は本ルーチンの実行を一旦終了し、前記S305においてPM浄化条件が成立していると判定した場合はS306へ進む。
【0081】
S306では、ECU21は、前記S302において閉弁された吸気絞り弁26の開度を通常の開度に戻すべくアクチュエータ27を制御して、内燃機関1の吸入空気量を増加させ、それにより内燃機関1の排気量を通常の排気量に戻す。
【0082】
尚、PMの浄化を行う場合は吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する混合ガスの温度を高くする必要があるが、混合ガス中で排気が占める割合は燃焼ガスが占める割合より多いため、混合ガスの温度を高くするには燃焼ガスの温度を過剰に高くする必要があり、エアポンプ16の負荷が増大すると共に燃焼式ヒータ14の燃料消費量が増加してしまう。そこで、ECU21は、S306の処理を行わずにS307の処理を実行するようにしてもよい。
【0083】
S307では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する混合ガスの温度が500C°〜700C°となり、且つ混合ガスの空燃比がリーン状態となるように、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの温度及び空燃比を制御する。具体的には、ECU21は、エアポンプ16の風量を増加させるとともに、それに比例して燃料ポンプの吐出量を増加させ、燃焼式ヒータ14から単位時間当たりに排出される燃焼ガス量を増加させる。
【0084】
このとき、吸蔵還元型リーンNO触媒8には、500C°〜700C°且つリーン状態の混合ガスが流入し、吸蔵還元型リーンNO触媒8に捕集されていたPMが排気中のOと反応して燃焼及び処理される。
【0085】
続いて、ECU21は、S308へ進み、PMの浄化が完了したか否かを判別する。この判別方法としては、吸蔵還元型リーンNO触媒8が捕集可能な最大量のPMが吸蔵還元型リーンNO触媒8に捕集されているときに、それら全てのPMが燃焼及び処理されるのに要する時間(PM浄化時間)を予め実験等で求めておき、PMの浄化制御が開始された時点からの経過時間が前記PM浄化時間以上であるか否かを判別する方法や、吸蔵還元型リーンNO触媒8のPM捕集量減少による排気抵抗の減少度合いを検出すべく吸蔵還元型リーンNO触媒8上流の排気管7に圧力センサを設け、その圧力センサの出力信号値が所定の判定値未満に低下したか否かを判別する方法等を例示することができる。
【0086】
尚、前記したPM浄化時間は、混合ガスの空燃比が一定(所定のリーン状態)である場合は、単位時間当たりの混合ガス流量によって変化し、前記単位時間当たりの混合ガス流量は、内燃機関1の吸入空気量とエアポンプ16の風量とによって変化するため、PM浄化時間と吸入空気量とエアポンプ16の風量との関係を予め実験等で求め、それらの関係をマップ化しておくようにしてもよい。この場合、ECU21は、吸入空気量とエアポンプ16の風量とをパラメータとして前記マップへアクセスし、吸入空気量及びエアポンプ16の風量から特定されるPM浄化時間を算出する。
【0087】
前記S308においてPMの浄化制御が開始された時点からの経過時間がPM浄化時間未満であり、PM浄化が未完了であると判定した場合は、ECU21は、本ルーチンの実行を一旦終了する。そして、ECU21は、所定時間経過後に本ルーチンを再実行し、S308においてPMの浄化制御が開始された時点からの経過時間がPM浄化時間以上であり、PM浄化が完了したと判定すると、S309へ進む。
【0088】
S309では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に吸収されたSOの浄化条件が成立しているか否かを判別する。
前記したSOの浄化条件としては、例えば、(1)吸蔵還元型リーンNO触媒8が活性状態にある、(2)吸蔵還元型リーンNO触媒8のSO吸収量が許容範囲内の上限値に達している等の条件を例示することができる。
【0089】
前記(2)の条件の成立/不成立を判定する方法としては、単位量当たりの燃料に含まれる硫黄成分の量と、前回のSO浄化完了時期から現時点に至るまでの吸入空気量や燃料噴射量の積算値とに基づいて吸蔵還元型リーンNO触媒8に吸収されたSO量を推定し、推定されたSO量が上限値を越えているか否かを判別する方法を例示することができる。
【0090】
ECU21は、前記S309においてSO浄化条件が不成立であると判定した場合は本ルーチンの実行を一旦終了し、前記S309においてSO浄化条件が成立していると判定した場合はS310へ進む。
【0091】
S310では、ECU21は、前記S306において通常の開度に戻された吸気絞り弁26を所定量閉弁させるべくアクチュエータ27を制御して、内燃機関1の吸入空気量を減少させ、それにより内燃機関1の排気量を所定量減少させる。
【0092】
S311では、ECU21は、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する混合ガスの温度が500C°〜700C°となり、且つ混合ガスの空燃比がリッチ状態となるように、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスの温度及び空燃比を制御する。具体的には、ECU21は、エアポンプ16の風量を増加させるとともに、燃料ポンプの吐出量を増加させる。その際、ECU21は、エアポンプ16の風量増加率に対して燃料ポンプの吐出量増加率を高くして、燃焼式ヒータ14から単位時間当たりに排出される燃焼ガス量を増加させつつ、燃焼ガスの空燃比をリッチ状態にする。
【0093】
この場合、吸蔵還元型リーンNO触媒8には、500C°〜700C°且つリッチ状態の混合ガスが流入するため、NO吸収剤中に生成されたBaSOがSO3−やSO4−等に熱分解され、次いでそれらSO3−、SO4−が混合ガス中のHCやCO等と反応して気体状のSOに還元され、NO吸収剤から放出される。
【0094】
続いて、ECU21は、S312へ進み、SOの浄化が完了したか否かを判別する。この判別方法としては、吸蔵還元型リーンNO触媒8のSO吸収量が許容範囲内の上限値に達している場合に、それら全てのSOが還元及び放出されるのに要する時間(SO浄化時間)を予め実験等で求めておき、SOの浄化制御が開始された時点からの経過時間が前記SO浄化時間以上であるか否かを判別する方法を例示することができる。
【0095】
尚、前記したSO浄化時間は、混合ガスの空燃比が一定(所定のリッチ状態)である場合は、単位時間当たりの混合ガス流量によって変化し、前記単位時間当たりの混合ガス流量は、内燃機関1の吸入空気量とエアポンプ16の風量とによって変化するため、SO浄化時間と吸入空気量とエアポンプ16の風量との関係を予め実験等で求め、それらの関係をマップ化しておくようにしてもよい。この場合、ECU21は、吸入空気量とエアポンプ16の風量とをパラメータとして前記マップへアクセスし、吸入空気量及びエアポンプ16の風量から特定されるSO浄化時間を算出する。
【0096】
前記S312においてSOの浄化制御が開始された時点からの経過時間が前記SO浄化時間未満であり、SO浄化が未完了であると判定した場合は、ECU21は、本ルーチンの実行を一旦終了する。そして、ECU21は、所定時間経過後に本ルーチンを再実行し、S312においてSOの浄化制御が開始された時点からの経過時間が前記SO浄化時間以上であり、SO浄化が完了したと判定すると、S313へ進む。
【0097】
S313では、ECU21は、燃焼式ヒータ14及びエアポンプ16の運転を停止するとともに、吸気絞り弁26の開度を通常開度に戻すべくアクチュエータ27を制御することにより、排気浄化制御を停止する。
【0098】
このようにECU21が排気浄化制御ルーチンを実行することにより、本発明にかかる状態判定手段と燃焼条件変更手段とが実現される。
従って、本実施の形態によれば、燃焼式ヒータ14を備えている内燃機関1において、NOとPMとSOとの各々の浄化時期に応じて燃焼式ヒータ14の燃焼条件を変更することにより、吸蔵還元型リーンNO触媒8に流入する混合ガスの性状を、NOとPMとSOとの各々の浄化条件に応じた性状とすることができる。
【0099】
この結果、燃焼式ヒータ14を備えている内燃機関では、燃焼式ヒータ14から排出される燃焼ガスを利用してNO、PM、及びSOの浄化を行うことが可能となり、還元剤供給装置等の専用の装置を併設する必要がない。
【0100】
【発明の効果】
本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置は、燃焼式ヒータが併設された内燃機関において、排気浄化手段が種々の有害ガス成分を浄化する時期に応じて、燃焼式ヒータの燃焼条件を変更することにより、排気浄化手段に流入する燃焼ガスの性状を、種々の有害ガス成分の浄化条件に応じた性状とすることができる。
【0101】
従って、本発明によれば、燃焼式ヒータが併設された内燃機関において、燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスを利用して種々の有害ガス成分を浄化することができ、還元剤供給装置等の専用の装置を併設する必要がなく、車両への搭載性に優れるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる排気浄化装置を適用する内燃機関の概略構成を示す図
【図2】燃焼式ヒータの内部構成を示す図
【図3】実施の形態にかかる排気浄化制御ルーチンを示すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・内燃機関
2・・・吸気枝管
3・・・吸気管
6・・・排気枝管
7・・・排気管
8・・・吸蔵還元型リーンNO触媒
9・・・触媒温度センサ
14・・燃焼式ヒータ
15・・吸気導入通路
16・・エアポンプ
17・・燃焼ガス排出通路
20・・燃料導入通路
21・・ECU
26・・吸気絞り弁
27・・アクチュエータ

Claims (2)

  1. 内燃機関と独立して燃料を燃焼せしめ且つ該内燃機関の関連要素を昇温させる燃焼式ヒータと、
    前記内燃機関の排気系に設けられ、排気中の有害ガス成分であって少なくとも窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物を浄化する排気浄化手段と、
    前記排気浄化手段の状態が窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物のうち、どの有害ガス成分を浄化すべき状態にあるか判定する状態判定手段と、
    前記燃焼式ヒータから排出される燃焼ガスの性状を、前記状態判定手段により判定された有害ガス成分に応じた性状とすべく前記燃焼式ヒータの燃焼条件を変更する燃焼条件変更手段と、
    前記燃焼式ヒータから排出された燃焼ガスを前記排気浄化手段に導入する燃焼ガス導入手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記燃焼条件変更手段は、窒素酸化物、粒子状物質、硫黄酸化物、の順に浄化が行われるように前記燃焼式ヒータの燃焼条件を変更することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP36576898A 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Lifetime JP3557930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576898A JP3557930B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36576898A JP3557930B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186537A JP2000186537A (ja) 2000-07-04
JP3557930B2 true JP3557930B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=18485066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36576898A Expired - Lifetime JP3557930B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3557930B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3899884B2 (ja) 2001-10-04 2007-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4569690B2 (ja) * 2008-09-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012164661A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186537A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444430B1 (en) Exhaust gas purifying device and method for internal combustion engine
AU751248B2 (en) Exhaust gas cleaning method
JP4158697B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
EP0878610B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP3593305B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP3617450B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1176290B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP3757860B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514218B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11210570A (ja) 希薄燃焼内燃機関の排気浄化装置
JP2001303980A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20170211442A1 (en) Exhaust emission control apparatus for internal combustion engine
JP3557930B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3596378B2 (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP3747778B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1113456A (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JPH06307230A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3520789B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3397175B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019891B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3642159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4032760B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term