JP3556804B2 - 処理装置及び処理方法 - Google Patents
処理装置及び処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3556804B2 JP3556804B2 JP14594197A JP14594197A JP3556804B2 JP 3556804 B2 JP3556804 B2 JP 3556804B2 JP 14594197 A JP14594197 A JP 14594197A JP 14594197 A JP14594197 A JP 14594197A JP 3556804 B2 JP3556804 B2 JP 3556804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft hole
- gas
- processing
- reaction vessel
- gas supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
- C23C16/4409—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber characterised by sealing means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4412—Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するための反応容器内に、軸穴を通じて駆動軸を貫通してなる処理装置及び処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ウエハ(以下「ウエハ」という)をバッチで熱処理する装置として縦型熱処理装置が知られている。熱処理の中には減圧CVDと呼ばれる成膜処理や、酸化処理、不純物の拡散処理などがあり、減圧CVDを行う炉と酸化、拡散を行う炉とでは処理温度、処理圧力更にはガスの供給の仕方も異なるなどの理由から装置構造が多少異なる。いずれの装置も縦型の反応容器内にウエハを棚状に保持したウエハボートを通常下方側から搬入し、ウエハボートを支持している蓋体により反応管の下端開口部を気密に塞ぐように構成されている。
【0003】
この種の装置においては、ウエハの面内における熱処理の均一性を向上させるためにウエハボートを垂直な軸のまわりに回転させる場合があり、その構造については、蓋体の中を回転軸が貫通し、この回転軸を介してウエハボートを支持するように構成している。
【0004】
ここで減圧CVD炉を例にとって、回転軸が蓋体を貫通して反応容器内に導入されるのに必要な導入機構について図3を参照しながら説明する。この図は二重管である反応管10の下部に設けられたマニホールド11の下端開口部が蓋体12により閉じられた状態を示しており、回転軸13は、蓋体12の下方側に設けられた金属製の筒状部14内を貫通し、その上端にはターンテーブル15が、また下端には図示しないモータで駆動されるプーリ16が夫々取り付けられている。筒状部14と回転軸13との間には軸受け部17が設けられ、その上には反応容器(この例では反応容器は反応管10及びマニホールド11により構成される)内と外部とを気密にシールするための磁気シール部18が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら処理雰囲気の真空度が高くなると例えば10−7Torr程度にもなると、回転機構内の不純物や磁性流体からの蒸発物が処理雰囲気に流入するようになる。一方半導体デバイスの回路パターンの微細化が進んでいることから、ウエハに対する汚染の限度が相当厳しくなっており、こうした不純物も素子の特性に影響を及ぼすようになってくる。更にまた成膜ガスが回転機構内に侵入すると冷たい部分に接触して反応副生成物が生成され、これが磁性流体に付着し、回転が鈍くなるおそれがある。
【0006】
一方本発明者はマニホールド11の耐食化を図ることなどの工夫によりCVDを行う炉と、酸化、拡散を行う炉との共通化を検討しているが、そうなるとウェット酸化を行うときに回転機構内に水分が侵入し、この水分が減圧CVD時に処理領域内に放出され、特に絶縁膜を形成する場合に膜の絶縁性を低下させる。更には酸化処理時に用いられる塩化水素ガスが回転機構内に侵入すると金属部分が腐食し、また磁気シール部の磁性流体が劣化し、シール機能を損うおそれもある。特に水分が内部で結露している場合には腐食性が極めて大きいので、各部の劣化が激しくなる。
【0007】
本発明はこのような事情の下になされたものでありその目的は、真空雰囲気下での成膜処理と常圧雰囲気下での腐食性ガスを用いた処理との両方を行うことができる装置において、駆動軸の貫通部分から脱ガスなどが反応容器内へ流出することを防止でき、また貫通部分内の腐食やシール部材の劣化を抑えることにある。
【0008】
本発明は、常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて行なう被処理体の処理と、真空雰囲気下で成膜ガスを用いて行なう成膜処理とを共通の反応容器内で行ない、この反応容器の外部から軸穴を通じて反応容器内に駆動軸を貫通してなる処理装置において、
前記軸穴に設けられた軸受部と、
この軸受部よりも反応容器側に設けられ、軸穴の内壁と駆動軸との間をシールするシール部と、
このシール部よりも反応容器側の軸穴にパージ用ガスを供給するためのガス供給路と、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴の内壁に接続された排気路と、
前記反応容器内にて常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理するときに、前記ガス供給路から前記軸穴にパージ用ガスを供給することが可能なパージ用ガス供給手段と、
前記反応容器内にて真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するときに、前記軸穴を排気路を通じて真空排気手段により真空排気することが可能な真空排気手段と、を備えたことを特徴とする。
ただし常圧雰囲気とは、大気圧に一致している場合に限るものではなく、多少陽圧あるいは負圧の場合も含まれる。また腐食性ガスとは、酸素などの酸化ガスも含む意味である。この場合、真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するときには、軸穴を真空排気しながら、前記ガス供給路または別のガス供給路から軸穴にガスを供給することが好ましく、また常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理するときには軸穴にパージ用ガスを供給しながら前記排気路または別に設けた排気路から軸穴を排気することすることが好ましい。
【0009】
他の発明は、 反応容器と、この反応容器の外部から軸穴を通じて反応容器内に貫通された駆動軸と、前記軸穴に設けられ、前記駆動軸を支持する軸受部と、この軸受部よりも反応容器側に設けられ、軸穴の内壁と駆動軸との間をシールするシール部と、を備えた処理装置を用いて被処理体に対して処理する方法において、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴に設けられたガス供給路からパージ用ガスを当該軸穴に供給しながら、前記反応容器内にて常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理する工程と、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴の内壁に接続された排気路を通じて当該軸穴を真空排気手段により真空排気しながら前記反応容器内にて真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理する工程と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の形態に係る縦型熱処理装置の全体構成を示す図である。図中2は石英で作られた内管2a及び外管2bよりなる二重構造の反応管であり、この反応管2の周囲には加熱炉21が設けられている。この反応管2の下部側には、金属製の筒状のマニホールド22がOリング22aを介して気密に接合して設けられている。マニホールド22の下端開口部からは、多数のウエハWを棚状に保持したウエハボート23が搬入され、当該開口部は蓋体3により閉じられる。このとき蓋体3とマニホールド22との封止部分はOリング3aにより気密状態が保たれる。
【0011】
前記蓋体3は昇降機構であるボートエレベータ31の上に設けられ、その中央部には回転軸4が垂直に貫通して設けられている。この回転軸4の下端にはプーリ41が取り付けられ、このプーリ41は、ベルト42を介してモータ43により回転されるようになっている。回転軸4の上端にはターンテーブル24が取り付けられ、このターンテーブル24の上には保温筒25を介して前記ウエハボート23が載置されている。
【0012】
この実施の形態に係る縦型熱処理装置は、減圧CVDと酸化、拡散処理とを行うことができるように構成されており、つまり減圧CVD炉と酸化、拡散炉とを共用している。このためにマニホールド22は、特殊な耐食構造となっており、また減圧CVD時に用いられる第1のガス供給管26及び第1の排気管27と、酸化、拡散時に用いられる第2のガス供給管28及び第2の排気管29とがマニホールド22に接続されている。この例では反応管2とマニホールド22とにより反応容器が構成される。
【0013】
次に回転軸4の貫通部分について図2を参照しながら説明する。
【0014】
蓋体3の中央部に孔部32が穿設され、この孔部32を囲む位置にて蓋体3の下面側がリング状に突出し、その突出端がフランジ部33として形成されている。このフランジ部33の下面側には例えばステンレス製のケーシング5がOリング5aを介して気密に接続されると共に、内周面には例えばステンレス製の筒状部30が嵌合されている。ケーシング5とフランジ部33との接合部分にはリング状に排気溝51が形成されており、この溝51を排気路52を介して排気することによって、Oリング5aから発生したガスが処理雰囲気内に流入することを防止している。
【0015】
前記フランジ部33の上側にはリング体34が係合して設けられ、このリング体34とケーシング5の上部のフランジ部とが図示しないボルト等により前記フランジ部33を挟んで固定されている。なお前記排気溝51よりも内方側におけるケーシング5とフランジ部33との接合面は鏡面仕上げとされ、高い気密性が確保されるようになっている。
【0016】
前記蓋体3の孔部32、筒状部30の内部空間及びケーシング5の内部空間は、回転軸4が貫通される軸穴6に相当するものであり、この軸穴6の上部側は、減圧CVD処理時は差動排気室61をなすものである。この差動排気室61の上部付近及び下部付近の位置において、回転軸4にはラビリンス空間を形成するための鍔部44、45が夫々設けられている。
【0017】
前記軸穴6における差動排気室61の下方側にはシール部である磁気シール部7が設けられている。この磁気シール部7は、回転軸4を囲む、縦断面がコ字形の複数の磁路部材を上下方向に配列し、各磁路部材の一端部と回転軸4との間に磁性流体を磁気により閉じ込めて、軸穴6の反応容器側と外部との間を気密にシールするものである。この磁気シール部7の支持部71内には冷却水路72が設けられ、冷却水を通流することにより磁性流体の温度上昇を抑えている。前記軸穴6における磁気シール部7の下方側には軸受け部73、74が設けられている。
【0018】
前記差動排気室61の下部側の鍔部45よりも上方位置には排気路81が接続されており、この排気路81はバルブV1を介して真空排気手段である真空ポンプP1に接続されている。この真空ポンプP1としては反応容器内を真空排気する真空ポンプを共用することができる。またこの排気路81は途中から分岐されてバルブV2を介して簡易ポンプ(排気ポンプ)P2に接続されている。
【0019】
また前記差動排気室61の鍔部45よりも下方位置には、ガス供給路82が接続されており、このガス供給路82には不活性ガス例えば窒素ガスの供給源(図示せず)が接続されている。
【0020】
更にこの実施の形態では磁気シール部7の温度上昇を抑えるために前記差動排気室61の上下の長さを大きくとり、例えば磁気シール部7から蓋体3の下面までの長さをおよそ70mmとして、磁気シール部7を反応容器内から遠ざけると共に、回転軸4としてパイプを用い、反応容器から熱が伝わりにくいようにしている。
【0021】
次に上述の実施の作用について述べる。先ず被処理体である多数のウエハWが棚状に保持されたウエハボート23を、ボートエレベータ31の上昇により反応容器の下端開口部(マニホールド22の下端開口部)から反応容器内に搬入し、当該開口部を蓋体3により気密に閉じる。ここで減圧CVDを行う場合には、成膜ガスを第1のガス供給管26から内管2a内に供給しながら、内管2aと外管2bとの間を介して排気管27から真空排気し、反応容器内を例えば10−7Torrのオーダの真空度に保つと共に、加熱炉21により所定温度の熱処理雰囲気にする。
【0022】
一方モータ43の駆動により回転軸4を回転させることによりウエハボート23を回転させ、また前記バルブV1を開き、バルブV2を閉じることにより回転軸4が貫通されている軸穴6内を排気路81を介して例えば10−7Torrのオーダまで真空排気すると共に、ガス供給路82から軸穴6内に例えば窒素ガスを供給する。高真空下では磁気シール部7の磁性流体からガスが発生し、更に軸穴6の内壁などから不純物が放出されるが、これらは排気路81を介して排出される。
【0023】
また成膜ガスが蓋体3の孔部32から軸穴内に入り込んで冷えた部分即ち軸穴6の内壁、回転軸6及び磁性流体などに接触すると、そこで副生成物が生成されるが、軸穴6内に窒素ガスが吹き込まれるので副生成物が吹き飛ばされる。特に磁気シール部7と回転軸4の鍔部45との間に窒素ガスが吹き込まれるので磁性流体への副生成物の付着を防止することができ、回転軸4の回転が鈍くなるといったことがなくなる。
【0024】
成膜処理の例としては、SiH4 ガスによるポリシリコン膜の成膜や、SiH2 Cl2 ガス及びNH3 ガスによる窒化シリコン(Si3 H4 )膜の成膜などを挙げることができ、特に後者の場合副生成物として塩化アンモニウムが多量に生成されるので、窒素ガスの吹き込みは有効である。なお本発明では減圧CVDを行うにあたり、軸穴6内の真空排気のみを行い、ガスの吹き込みを行わないようにしてもよい。
【0025】
次いでウエハに対して酸化処理を行う場合について述べる。この場合は第2のガス供給管28から内管2aと外管2bとの間に腐食性ガス例えばHClガス及びH2 Oガスを供給しながら第2の排気管29から排気し、反応容器内を常圧に維持すると共に、加熱炉21により熱処理雰囲気を例えば1000℃に加熱し、ウエハW表面部の例えばポリシリコン膜あるいは窒化シリコン膜などを酸化してSiO2 膜を形成する。
【0026】
一方軸穴6内の雰囲気については、ガス供給路82からパージ用ガスである窒素ガスを軸穴6内に例えば毎分0.02リットルの流量で供給してパージする。このため反応容器内の処理ガスはパージ用ガスにより軸穴6内への侵入が抑えられ、HClガスによる軸穴6の内壁等の腐食や磁性流体の劣化を防止することができる。また軸穴6内における水分の結露も防止されるので、減圧CVDを行うときに軸穴6内から熱処理雰囲気中に水分が飛散するおそれもなくなる。
【0027】
この場合バルブV1、V2を閉じておいて軸穴6内の排気を行わなくてもよいが、バルブV2を開いて排気ポンプP2で排気(弱い排気)を行い、パージ用ガスが反応容器内に流出することを抑えるようにしてもよい。パージ用ガスとしては不活性ガスに限定されるものではなく、例えばO3 (オゾン)ガスを用いて酸化処理を行う場合には、O2 ガスを用いてもよく、この場合O2 ガスはオゾンガスと同種のものなので反応容器内に流出しても悪影響が少ないと考えられる。
【0028】
またパージ用ガスの軸穴6への供給は、減圧CVDを行った後反応容器内を例えばHClガスによりクリーニングするときに行うことも有効であり、HClガスの軸穴6への侵入を防止することができる。
【0029】
上述の実施の形態によれば減圧CVDを行うときに磁性流体からの脱ガスなどが熱処理雰囲気に流出することを防止することができ、また減圧CVD炉及び酸化炉(拡散炉)を兼用する縦型熱処理装置を構成するにあたって、酸化処理時における軸穴6内へのHClガスやH2 Oの侵入を抑え、磁性流体の劣化や軸穴6内の金属部分の腐食を防止することができる。
【0030】
以上において軸穴6内の真空排気を行うための構成を採用した減圧CVD炉のみについても本発明は成立するものである。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、真空雰囲気下での成膜処理と常圧雰囲気下での腐食性ガスを用いた処理との両方を行うことができる装置において、駆動軸の貫通部分から脱ガスなどが反応容器内へ流出することを防止でき、また貫通部分内の腐食やシール部材の劣化を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る縦型熱処理装置の全体構成を示す図である。
【図2】上記の縦型熱処理装置における回転軸の貫通部分を示す断面図である。
【図3】従来の縦型熱処理装置における回転軸の貫通部分を示す断面図である。
【符号の説明】
2a 内管
2b 外管
22 マニホールド
23 ウエハボート
24 ターンテーブル
3 蓋体
4 回転軸
41 プーリ
5 ケーシング
6 軸穴
61 差動排気室
7 磁気シール部
73、74 軸受け部
81 排気路
82 ガス供給路
P1 真空ポンプ
P2 排気ポンプ
Claims (6)
- 常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて行なう被処理体の処理と、真空雰囲気下で成膜ガスを用いて行なう成膜処理とを共通の反応容器内で行ない、この反応容器の外部から軸穴を通じて反応容器内に駆動軸を貫通してなる処理装置において、
前記軸穴に設けられた軸受部と、
この軸受部よりも反応容器側に設けられ、軸穴の内壁と駆動軸との間をシールするシール部と、
このシール部よりも反応容器側の軸穴にパージ用ガスを供給するためのガス供給路と、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴の内壁に接続された排気路と、
前記反応容器内にて常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理するときに、前記ガス供給路から前記軸穴にパージ用ガスを供給することが可能なパージ用ガス供給手段と、
前記反応容器内にて真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するときに、前記軸穴を排気路を通じて真空排気手段により真空排気することが可能な真空排気手段と、を備えたことを特徴とする処理装置。 - 真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するときに、
軸穴を真空排気することが可能な真空排気手段と、
前記ガス供給路または別のガス供給路から軸穴にパージ用ガスを供給することが可能なパージ用ガス供給手段と、を備えたことを特徴とする請求項1記載の処理装置。 - 常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理するときに、
軸穴にパージ用ガスを供給することが可能なパージ用ガス供給手段と、
前記排気路または別に設けた排気路から軸穴を排気することが可能な排気手段と、を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の処理装置。 - 反応容器と、この反応容器の外部から軸穴を通じて反応容器内に貫通された駆動軸と、前記軸穴に設けられ、前記駆動軸を支持する軸受部と、この軸受部よりも反応容器側に設けられ、軸穴の内壁と駆動軸との間をシールするシール部と、を備えた処理装置を用いて被処理体に対して処理する方法において、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴に設けられたガス供給路からパージ用ガスを当該軸穴に供給しながら、前記反応容器内にて常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理する工程と、
前記シール部よりも反応容器側の軸穴の内壁に接続された排気路を通じて当該軸穴を真空排気手段により真空排気しながら前記反応容器内にて真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理する工程と、を備えたことを特徴とする処理方法。 - 真空雰囲気下で成膜ガスを用いて被処理体を成膜処理するときには、軸穴を真空排気しながら、前記ガス供給路または別のガス供給路から軸穴にパージ用ガスを供給することを特徴とする請求項4記載の処理方法。
- 常圧雰囲気下で腐食性ガスを用いて被処理体を処理するときには軸穴にパージ用ガスを供給しながら前記排気路または別に設けた排気路から軸穴を排気することを特徴とする請求項4または5記載の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14594197A JP3556804B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 処理装置及び処理方法 |
US09/078,481 US6030457A (en) | 1997-05-20 | 1998-05-14 | Substrate processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14594197A JP3556804B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 処理装置及び処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10321532A JPH10321532A (ja) | 1998-12-04 |
JP3556804B2 true JP3556804B2 (ja) | 2004-08-25 |
Family
ID=15396597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14594197A Expired - Fee Related JP3556804B2 (ja) | 1997-05-20 | 1997-05-20 | 処理装置及び処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6030457A (ja) |
JP (1) | JP3556804B2 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480280B2 (ja) * | 1997-10-28 | 2003-12-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型処理装置 |
JP2000074227A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-03-14 | Sony Corp | 真空処理装置および磁気シール回転軸受けユニット |
JP3119641B2 (ja) * | 1999-01-19 | 2000-12-25 | 九州日本電気株式会社 | 縦型熱処理装置 |
JP3579278B2 (ja) | 1999-01-26 | 2004-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置及びシール装置 |
JP3872952B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2007-01-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置及び熱処理方法 |
JP2003031564A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Hitachi Kokusai Electric Inc | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4727104B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-07-20 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | シール装置及びこのシール装置を用いた処理装置 |
KR100835102B1 (ko) | 2002-12-16 | 2008-06-03 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 보트 회전체 |
JP3731053B2 (ja) * | 2002-12-18 | 2006-01-05 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | 導電性融液中の拡散係数計測方法及び導電性融液中の拡散係数計測装置 |
KR100973666B1 (ko) * | 2003-06-17 | 2010-08-03 | 주성엔지니어링(주) | 원자층증착장치의 가스밸브 어셈블리 |
JP4268069B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2009-05-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置 |
JP2006179613A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Rigaku Corp | 半導体ウエハ縦型熱処理装置用磁性流体シールユニット |
US7351057B2 (en) * | 2005-04-27 | 2008-04-01 | Asm International N.V. | Door plate for furnace |
WO2007013355A1 (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Hitachi Kokusai Electric Inc. | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 |
KR100669580B1 (ko) | 2005-12-13 | 2007-01-16 | 엘에스전선 주식회사 | 수정화학기상증착(mcvd) 공정을 위한 가스공급장치 |
US20070187386A1 (en) | 2006-02-10 | 2007-08-16 | Poongsan Microtec Corporation | Methods and apparatuses for high pressure gas annealing |
US20080232424A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-09-25 | Honeywell International Inc. | Hearth plate including side walls defining a processing volume |
JP2010098164A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Rigaku Corp | 処理装置及び半導体製造装置 |
JP5665289B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2015-02-04 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置 |
JP5549552B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-07-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 真空処理装置の組み立て方法及び真空処理装置 |
CN102276144B (zh) * | 2011-06-29 | 2013-08-14 | 长飞光纤光缆有限公司 | 一种光纤预制棒沉积车床的旋转密封夹头 |
JP6037658B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2016-12-07 | 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 | 中性子発生装置 |
US9279185B2 (en) * | 2012-06-14 | 2016-03-08 | Asm Technology Singapore Pte Ltd | Feed-through apparatus for a chemical vapour deposition device |
JP5933399B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-06-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
JP5977274B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-08-24 | 東京エレクトロン株式会社 | バッチ式縦型基板処理装置および基板保持具 |
KR20170048787A (ko) * | 2015-10-27 | 2017-05-10 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 |
JP6863784B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2021-04-21 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
US10998205B2 (en) * | 2018-09-14 | 2021-05-04 | Kokusai Electric Corporation | Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device |
KR102378581B1 (ko) * | 2020-06-19 | 2022-03-24 | 씰링크 주식회사 | 회전축 밀폐장치 및 이를 이용하는 반도체 기판처리장치 |
CN112853316B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-03-14 | 拓荆科技股份有限公司 | 镀膜装置及其承载座 |
TWI802925B (zh) * | 2021-07-02 | 2023-05-21 | 南韓商世利可股份有限公司 | 旋轉軸密封裝置及使用其之半導體基體用加工設備 |
KR20230040072A (ko) * | 2021-09-15 | 2023-03-22 | 주식회사 원익아이피에스 | 기판처리장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138730A (ja) * | 1988-08-26 | 1990-05-28 | Tel Sagami Ltd | 処理装置および処理方法 |
US5016567A (en) * | 1988-08-26 | 1991-05-21 | Tel Sagami Limited | Apparatus for treatment using gas |
US5127365A (en) * | 1990-02-27 | 1992-07-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Vertical heat-treatment apparatus for semiconductor parts |
US5324540A (en) * | 1992-08-17 | 1994-06-28 | Tokyo Electron Limited | System and method for supporting and rotating substrates in a process chamber |
JP3253384B2 (ja) * | 1992-11-27 | 2002-02-04 | 株式会社日立国際電気 | 縦型反応炉 |
JPH06220642A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Kokusai Electric Co Ltd | 半導体製造装置における回転導入機 |
-
1997
- 1997-05-20 JP JP14594197A patent/JP3556804B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-05-14 US US09/078,481 patent/US6030457A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10321532A (ja) | 1998-12-04 |
US6030457A (en) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3556804B2 (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP3579278B2 (ja) | 縦型熱処理装置及びシール装置 | |
KR100330130B1 (ko) | 열처리 방법 및 그 장치 | |
JP2000216105A5 (ja) | ||
JP3396431B2 (ja) | 酸化処理方法および酸化処理装置 | |
JP2001250787A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP4015791B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP2000074227A (ja) | 真空処理装置および磁気シール回転軸受けユニット | |
TWI498989B (zh) | Gas port construction and processing device | |
JP4187599B2 (ja) | 減圧処理装置及び減圧処理方法並びに圧力調整バルブ | |
JP3173697B2 (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP2001250818A (ja) | 酸化処理装置及びそのクリーニング方法 | |
JP3118737B2 (ja) | 被処理体の処理方法 | |
JP3267766B2 (ja) | 熱処理装置及びその運転方法 | |
JPH03218017A (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP2002009010A (ja) | 熱処理装置及びその方法 | |
JPH04306824A (ja) | 熱処理装置 | |
JP3343402B2 (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JP3463785B2 (ja) | 封止装置および処理装置 | |
JP3798915B2 (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JPH09246257A (ja) | 半導体製造装置およびガス排出方法 | |
JP4212753B2 (ja) | 縦型熱処理装置 | |
JPH11145072A (ja) | 熱処理装置 | |
JP2000058459A (ja) | 熱処理方法および熱処理装置 | |
JP3883353B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |