[go: up one dir, main page]

JP3556599B2 - コアドリル - Google Patents

コアドリル Download PDF

Info

Publication number
JP3556599B2
JP3556599B2 JP2001019483A JP2001019483A JP3556599B2 JP 3556599 B2 JP3556599 B2 JP 3556599B2 JP 2001019483 A JP2001019483 A JP 2001019483A JP 2001019483 A JP2001019483 A JP 2001019483A JP 3556599 B2 JP3556599 B2 JP 3556599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill portion
cylindrical
drill
cylindrical drill
chamfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001019483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002219707A (ja
Inventor
紘一 勝浦
Original Assignee
株式会社 ダイアック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ダイアック filed Critical 株式会社 ダイアック
Priority to JP2001019483A priority Critical patent/JP3556599B2/ja
Publication of JP2002219707A publication Critical patent/JP2002219707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3556599B2 publication Critical patent/JP3556599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬質脆性材料であるガラス板やファインセラミックス等に孔をあけるのに用いるコアドリルに関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車のウインドガラス、建築用や家具用のガラス板等に孔をあけるのに用いられるコアドリルとして、モータ等の駆動源につながるシャンクの先端に、ダイヤモンド粉末層からなる刃部を形成したヘッドを有し、このヘッドによりガラス板に穿孔を行う円筒状ドリル部と、該円筒状ドリル部によって穿設された孔の周縁に、穿孔と同時に面取りを施すシーマ部を構成したものが、例えば実公昭60−183157号公報などに提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のコアドリルにあっては、円筒状ドリル部およびシーマ部が一体構造であり、前記円筒状ドリル部およびシーマ部と被穿孔面との間に発生するガラス屑の逃げ場および切削面への冷却水の供給が十分に行われず、従って、前記コアドリルの回転数を低く抑えたり、頻繁にドレッシング作業を行う必要があり、穿孔効率が悪いという問題があった。
【0004】
また、円筒状ドリル部と、該円筒状ドリル部に対して軸方向位置調整自在に面取りドリル部を設けたコアドリルにおいては、前記円筒状ドリル部と前記面取りドリル部との間に形成されている微小間隙(相互に軸方向移動自在にするために必要)の存在によって、面取り面の下端に未研削のバリが残留し、該残留したバリが、その後の処理工程等において、孔内周へのクラックやピッチングの発生原因になる、という問題があった。
【0005】
本発明は、前記のような問題を解決するものであり、円筒状ドリル部と穿設する孔内周との間に、冷却水及びガラス屑を排出する間隙を設け、さらに面取り面の下端に、未研削のバリを残留させないようにして、孔内周へのクラックやチッピングの発生を防止できるコアドリルを、きわめて簡素な構成にて提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明に係るコアドリルは、シャンクの下端に設けられた円筒状ドリル部と、前記シャンクの軸心に設けられて、前記円筒状ドリル部の円筒内に連通する冷却水孔と前記円筒状ドリル部の外周面に設けられて、該円筒状ドリル部の下端に至る平坦な第1のカット面とを備え、前記円筒状ドリル部の外周に、前記円筒状ドリル部によって穿設された孔の周縁の面取りを行うシーマ部を下端面に持った面取り用ドリル部が軸方向位置調整可能に嵌挿され、該面取り用ドリル部の内周面に、前記第1のカット面に嵌合する第2のカット面が設けられていることを特徴としている。
【0007】
これにより、前記シャンク単独でガラス板等に穿孔を行った場合には、穿孔中に生じるガラス屑を、前記冷却水孔を通して送られる冷却水とともに、前記第1のカット面と孔の内周面との間に生じる間隙を通して、速やかに排出することができる。
【0009】
また、前記円筒状ドリル部の第1のカット面が穿孔された孔内にあるとき、該孔の内周との間にガラス屑を排出させる間隙を作ることができるとともに、さらに、円筒状ドリル部と面取り用ドリル部との微小間隙の存在によって生じるバリの残留を防止し、該バリの残留、前記ガラス屑の滞留等による孔内周へのクラックやチッピングの発生を防止できる。加えて、前記面取り用ドリル部は、前記円筒状ドリル部に対して軸方向位置調整可能であるので、ガラスの厚さに対応した面取りが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図について説明する。図1は、本発明のコアドリルの正面図、図2は、図1の縦断面図、図3は、分解図である。各図において、1はモータなどの駆動源に連結されるシャンク、2はシャンク1の下端に一体に設けられた円筒状ドリル部であり、該円筒状ドリル部2の下端部には、ダイヤモンド層等の刃部2aが形成されている。
【0012】
また、前記シャンク1の軸心には、円筒状ドリル部2の円筒内に連通する冷却水孔3が形成されており、孔あけ加工時に供給される冷却水が、この冷却水孔3を通って、下端部の前記刃部2aに供給されるように構成されている。
【0013】
さらに、前記円筒状ドリル部2には、その外周面の一部、図面実施の一形態では、前記円筒状ドリル部2の径方向の対向する2箇所に、該円筒状ドリル部2の下端部の前記刃部2aに至る平坦な第1のカット面6が形成されている。
【0014】
なお、前記構成の円筒状ドリル部2のみでもガラス等に対する穿孔が可能であるが、図面実施の一形態では、前記円筒状ドリル部2の外周に、円筒状の面取り用ドリル部4が嵌挿されて、該面取り用ドリル部4が前記円筒状ドリル部2に対して軸方向位置調整可能にされている。
【0015】
前記円筒状の面取り用ドリル部4は、その内周面に、前記円筒状ドリル部2の前記第1のカット面6に嵌合する平坦な第2のカット面7が設けられ、その下端面に、前記円筒状ドリル2によって穿設された孔8の周縁の面取りを行うダイヤモンド層等のテ−パ−状のシ−マ部4aが形成されている。
【0016】
従って、前記コアドリルの下端部を、図4のA−A線で切断すると、図5に示すように、前記円筒状ドリル部2がそのままの厚みとして表れ、一方、前記コアドリルの下端部を、図4のB−B線で切断すると、図6に示すように、円筒状ドリル部2の前記第1のカット面6が、前記の厚みと異なり薄く表れる。このため、前記円筒状ドリル部2の第1のカット面6と穿設される内径Dの孔8の内周との間には、図6に示す間隙d(平面視では、図4の三日月形状の間隙d)が生じる。
【0017】
なお、前記円筒状ドリル2に対する前記面取りドリル部4の軸方向位置調整は、前記面取り用ドリル部4に螺合された固定ねじ5を締め付け、あるいは緩めて、該固定ねじ5の先端を前記円筒状ドリル2の外周に加圧、あるいは該加圧を解除することによって固定、あるいは該固定の解除を行うことができる。
【0018】
前記構成のコアドリルでは、ガラス板Gに孔あけをする際には、モータ等を動力として回転する回転駆動部(図示せず)に前記シャンク1を装着する。続いて、冷却水を前記シャンク1の冷却水孔3に供給し、前記円筒状ドリル部2を前記回転駆動部によって回転させながら、その下端面を前記ガラス板Gの上面(下面でもよい)に押圧する。
【0019】
その結果、前記ガラス板Gには、図5に示すように、前記円筒状ドリル部2の円弧状部2bの外径に相当する寸法Dの孔8が形成される。同時に、前記冷却水孔3に注入された冷却水は、前記ガラス板Gの切削面に供給され、さらに前記円筒状ドリル部2と前記ガラスGの切削面を通り、切削されたガラス屑とともに、穿設された前記孔8の内周面と前記円筒状ドリル部2の前記第1カット面6との間に生じた前記間隙dから排出される。
【0020】
さらに、図面実施の形態では、前記円筒状ドリル部2に、前記面取り用ドリル部4が嵌挿されているため、前記孔8の穿設完了近くに、前記面取り用ドリル部4の前記シーマ部4aによって、前記孔8の周縁に面取り面9が形成される。
【0021】
前記のごとく、本発明によれば、前記円筒状ドリル部2に前記第1のカット面6を形成したため、実際に穿設される前記孔8の内周面と前記円筒状ドリル2の前記第1のカット面6との間に、前記間隙dを生じさせつつ穿孔が行われ、切削されたガラス屑は、前記間隙dを通って、前記冷却水孔3に供給された冷却水とともに迅速に排出される。
【0022】
さらに、前記円筒状ドリル部2と前記面取り用ドリル部4を相互の軸方向位置調整可能にするために、前記円筒状ドリル部2と前記面取り用ドリル部4間に形成されている微小間隙H(図4)の存在によって、前記面取り面9の下端に残留するバリも、前記面取り用ドリル部4に設けられた前記第2のカット面7が、実際に穿設される前記孔8の内周より内側を通過するため、自動的に除去されて前記間隙dから排出される。
【0023】
また、前記面取り用ドリル部4は、前記固定ねじ5を緩めることにより、前記円筒状ドリル2に対して軸方向位置調整可能とされている。従って、孔あけしようとするガラス板Gの厚さに対応させて、前記円筒状ドリル部2の所定の位置に前記面取り用ドリル部4を移動させて前記固定ねじ5により固定して必要とする面取りを容易に行うことができる。
【0024】
なお、前記実施の形態では、前記第1のカット面6および前記第2のカット面7をそれぞれ二箇所に設けた例を示したが、一箇所または三箇所以上とすることは任意である。また、前記第1のカット面6および前記第2のカット面7は、既存の円筒状ドリル部および面取り用ドリル部にカット加工を施すだけでよいため、本発明のコアドリルを簡単に提供することができる。
【0025】
また、前記の実施の一形態では、コアドリルを、前記円筒状ドリル部2と前記面取り用ドリル部4を一組として穿孔する場合として述べたが、前記第1のカット面6を持った円筒状ドリル部2のみで、ガラス板Gに対する穿孔が可能であり、したがって、前記孔8の周縁の面取りが不要な場合には、前記円筒状ドリル部2だけで穿孔を行えばよい。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、円筒状ドリル部の外周面に、該円筒状ドリル部の下端に至る平坦な第1のカット面を設けたので、この円筒状ドリル部のみの穿孔において、前記円筒状ドリル部の前記第1のカット面と穿孔中の孔の内周面との間に生じる間隙から切削されたガラス屑が供給された冷却水とともに迅速に排出される。
【0027】
さらに、前記円筒状ドリル部の外周に前記面取り用ドリル部を相互に軸方向位置調整可能に嵌挿し、同時に面取りを行う穿孔においては、さらに、前記円筒状ドリル部と前記面取りドリル部間の微小空間の存在によって残留するバリが、前記面取りドリル部に設けられた第2のカット面が、実際に穿設される孔の内周より内側を通過するため、自動的に除去され、従って、前記ガラス屑、バリ等による孔内周へのクラックやチッピングの発生を有効に防止できる。
【0028】
また、前記面取り用ドリル部が、前記円筒状ドリル部に対して軸方向位置調整可能であり、任意の軸方向位置で固定が可能であるので、ガラスの厚さに対応させた面取りが容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るコアドリルの正面図である。
【図2】図1に示すコアドリルの縦断面図である。
【図3】図1に示すコアドリルの分解図である。
【図4】図1に示すコアドリルの拡大平面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【図6】図4のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 シャンク
2 円筒状ドリル部
2a 刃部
3 冷却水孔
4 面取り用ドリル部
4a シーマ部
5 固定ねじ
6 第1のカット面
7 第2のカット面

Claims (1)

  1. シャンクの下端に設けられた円筒状ドリル部と、前記シャンクの軸心に設けられて、前記円筒状ドリル部の円筒内に連通する冷却水孔と、前記円筒状ドリル部の外周面に設けられて、該円筒状ドリル部の下端に至る平坦な第1のカット面とを備え、前記円筒状ドリル部の外周に、前記円筒状ドリル部によって穿設された孔の周縁の面取りを行うシーマ部を下端面に持った面取り用ドリル部が軸方向位置調整可能に嵌挿され、該面取り用ドリル部の内周面に、前記第1のカット面に嵌合する第2のカット面が設けられていることを特徴とするコアドリル。
JP2001019483A 2001-01-29 2001-01-29 コアドリル Expired - Fee Related JP3556599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019483A JP3556599B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 コアドリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019483A JP3556599B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 コアドリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002219707A JP2002219707A (ja) 2002-08-06
JP3556599B2 true JP3556599B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=18885357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001019483A Expired - Fee Related JP3556599B2 (ja) 2001-01-29 2001-01-29 コアドリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3556599B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487603B1 (ko) * 2013-06-26 2015-01-29 김용성 유동성 시마가 구비된 유리천공용 코어드릴

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100418682C (zh) * 2004-01-16 2008-09-17 旭荣研磨加工株式会社 阶梯孔形成用钻头
JP4693592B2 (ja) * 2005-10-28 2011-06-01 日本碍子株式会社 穿孔工具
KR101727404B1 (ko) * 2015-10-28 2017-04-14 최태섭 금속관 천공용 드릴
NL2018062B1 (nl) * 2016-12-23 2018-07-02 Toproc A G Snelwisselgereedschap
JP7157624B2 (ja) * 2018-10-23 2022-10-20 株式会社ディスコ コアドリル
CN115781297A (zh) * 2022-11-18 2023-03-14 丰县飞洋金属制品有限公司 一种机械制造用金属板扩孔装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101487603B1 (ko) * 2013-06-26 2015-01-29 김용성 유동성 시마가 구비된 유리천공용 코어드릴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002219707A (ja) 2002-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0707686A2 (pt) ferramenta de combinaÇço e processo para o processamento com levantamento de aparas de um furo, e de sua superfÍcie do furo, bem como, corpo de corte para uma ferramenta de combinaÇço desse tipo
JP2007521146A (ja) ホールカッタのための心軸及び関連する使用方法
JPH08243826A (ja) 二方向座ぐりバイト
KR100934452B1 (ko) 원형단면 소재의 모따기장치
JP3556599B2 (ja) コアドリル
TW592884B (en) Collet
JP4911713B2 (ja) ツールホルダーに結合されるモジュール
US20100329805A1 (en) Diamond tool
JP2003053613A (ja) 回転型切削工具
JPH01216709A (ja) ドリル孔周縁部位の切削工具
JP2596432B2 (ja) 回転刃の製造方法
JP4072943B2 (ja) 回転切削工具
JP2004195699A (ja) 穴加工用複合工具
JPH05200729A (ja) コアドリル並びに該ドリルによる穿孔方法
JPH0748330Y2 (ja) 加工孔の両面取り装置
JP3096116U (ja) 延長アタッチメント
JP3139612U (ja) 面取り機能付きドリル
JP3266479B2 (ja) ロータリーバイト
JPH071218Y2 (ja) コアドリル
JPH09109141A (ja) 穴開け用ビットおよびその取付方法
JPS59152004A (ja) 孔あけ面取り工具
JP4372562B2 (ja) ドリル用ストッパー
JPH052248Y2 (ja)
JPH0718490Y2 (ja) カッター
KR200302847Y1 (ko) 크랭크축의 메인저널용 절삭공구

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees